ホームイベント

イベント

「りんご娘×フェリシモ青森部コラボカフェ」が5月31日(土)・6月1日(日)に神戸港目前フェリシモの都市型ワイナリー「f winery」で期間限定で開催

神戸で青森の魅力を体験する2日間限定イベント開催。青森りんごのチップス食べ比べができるペアリングメニューが登場。第一次産業を元気付けることを目標とする、農業活性化アイドル「りんご娘」の無料ライブもフェリシモが展開するフェリシモ「青森部」は、「りんご娘×フェリシモ青森部コラボカフェ」を5月31日(土)・6月1日(日)に都市型ワイナリー「f winery」にて期間限定で開催します。第一次産業を元気付けることを目標とする、農業活性化アイドル「りんご娘」メンバー名の青森県りんご品種を使用したりんごのチップス「りんご娘×アップルスナック」が食べ比べできるペアリングセットメニューが登場します。ファンにはうれしい、限定りんご娘ランチョンペーパー付きです。アルコールペアリングにはf wineryオリジナルワインno.131を、ノンアルには青森のりんご“千雪”のストレートジュースを提供します。また、6月1日(日)には、同館内の「Stage Felissimo」ホールにて、参加無料イベント『りんご娘×フェリシモpresents「りんご娘 SPECIAL LIVE&TALK in KOBE」』も開催されます。コラボカフェでは、りんご娘の28thシングル『硝子のリンゴたち』とフェリシモがタイアップした「ガラスの音色が降りそそぐ 青森の伝統工芸 津軽びいどろの風鈴傘」のアンブレラスカイ展示や、フェリシモ「青森部」がセレクトしたフェリシモの青森グッズの物販も行います。f winery店内にテイクアウト専門のポップアップも2日間登場します。灘の酒「大黒正宗」の蔵元・安福又四郎商店と、丹波の麹屋「おかしなこうじや」が出店し、日本酒と青森りんごのカクテルや、りんごの甘酒などを販売します。 ◆コラボカフェの概要 店内に、りんご娘の28thシングル『硝子のリンゴたち』とフェリシモがタイアップした「津軽びいどろの風鈴傘」の展示があるほか、青森にちなんだテイクアウト専門のポップアップ出店もあります。風鈴傘ほか、フェリシモの青森グッズ物販コーナーも登場します。 ・開催日時:2025年5月31日(土)~6月1日(日)12:00~19:00 ・場所:フェリシモが運営する都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」 農業活性化アイドル「りんご娘」メンバー名の青森県希少品種のりんごチップス「りんご娘×アップルスナック」は、「ピンクレディ」・「はつ恋ぐりん」・「金星」・「スターキングデリシャス」の4種類がセットになった青森を代表するお菓子のひとつ「アップルスナック」と「りんご娘」のコラボのレアな商品です。4種類を少しずつドリンクとのペアリングを楽しみながら食べ比べができるセットメニューです。アルコール(ワイン)とノンアルコールのペアリングから選べます。ファンの方にはうれしい、限定りんご娘ランチョンペーパー付きです。f winery店内では数量限定でパッケージ商品も2,000円で販売します。 【期間・数量限定】りんご娘×アップルスナック食べ比べプレート・f wineryno.131ワインマリアージュセット 限定りんご娘ランチョンペーパー付き 税込み価格¥1,200 ※テイクアウト不可 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方の酒類のご注文はお断りいたします。 アルコールペアリングのワインはf winery131です。都市型ワイナリーのf wineryは畑を持たないワイナリーです。畑を持たないからこそ、季節が逆の南半球からぶどうを調達し醸造することができます。オーストラリア産シャルドネとマスカット・ゴルド・ブランコ(以下MGB)を50-50でブレンドしたワインです。MGBはミュスカ(Muscat)の一種で、マスカット特有のフローラルな香に甘夏やグレープフルーツのような柑橘系のアロマを感じます。そこにシャルドネの洋ナシのような香がブレンドされて、奥行きと複雑さが加わっています。シャルドネ由来のさわやかな酸味が、MGBのフルーティーさを華やかに引き立てています。シャルドネは単一のワインで親しまれることが多く、MGBはアロマチックな品種でフルーティーなワインとのブレンドが好相性とされます。通念ではあまり出会うことのないMGBとシャルドネのブレンドが、実験的なワインづくりを行うf wineryらしいユニークかつ魅力的なハーモニーが味わえる新たな可能性を秘めたスタイルのワインです。f winery131はハーブが効いたエビやホタテのグリル、レモン風味の鶏肉料理、パッドタイや春巻きなどがよく合います。リンゴチップスとは、フルーティーな酸味が相性の良い、f winery131をセレクトしました。MGB特有のフローラルな香りがリンゴの甘い香りと融合して、それぞれの要素を最大限に引き立て、口の中で甘い香りがふわーと広がります。シャルドネ由来の柔らかい酸味とリンゴの酸味が際わ立たせて爽やかな協調しており、果実同士の魅力的なハーモニーを楽しめるペアリングです。(f wineryソムリエ 中村圭緒) 【期間・数量限定】りんご娘×アップルスナック食べ比べプレート・青森りんご“千雪”ストレートジュースマリアージュセット 限定りんご娘ランチョンペーパー付き 税込み価格¥1,100 ※テイクアウト不可 千雪(ちゆき)は変色しにくい性質があり、酸味は少な目で果肉は少し柔らか、香りがとても良いりんごです。ヒビノス林檎園生産のストレートジュースです。 【期間・数量限定】青森産りんご“千雪”のストレートジュース 税込み価格¥600 ※テイクアウト可 ◆「りんご娘×アップルスナック」 りんご娘のメンバー名のりんご、「ピンクレディ」・「はつ恋ぐりん」・「金星」・「スターキングデリシャス」を用いて、特別に作られたりんごのチップスです。「りんご娘×フェリシモ青森部コラボカフェ」では、袋入りを税込み価格¥2,000で数量限定販売しています。アップルスナック>> https://www.applesnack.com/ ◆りんご娘りんご娘は、2000年に結成され、メンバーの卒業や加入を繰り返しながら現在までタスキを繋いできた“農業活性化アイドル”です。音楽・芸能を通して第一次産業を元気付けることを目標として活動し、メンバーのなまえはすべてりんごの品種名です。2022年の4月から、現メンバー4人体制での活動をスタートしています。 現メンバー:ピンクレディ、はつ恋ぐりん、金星、スターキングデリシャス ウェブサイト>> https://ringomusume.com/ ◆無料イベントの概要イベント名:りんご娘×フェリシモpresents「りんご娘 SPECIAL...

【鵠沼海浜公園 HUG-RIDE PARK】湘南・西湘エリアの人気店・キッチンカーの肉料理とクラフトビールなど22店舗が集結!「うみちかマルシェ MEAT+MEET」を6月7日(土)、8日(日)に開催

また、常設店舗として 湘南・葉山発のセレクトショップ「Studio Route134」が 6月7日(土) PARK内にオープンします 株式会社小田急SCディベロップメント(本社:東京都新宿区、取締役社長:細谷 和一郎)は、2025年6月7日(土)、8日(日)の2日間、神奈川県藤沢市の「鵠沼海浜公園HUG-RIDE PARK(ハグライドパーク)」にて、湘南・西湘エリアの月刊フリーマガジン「海の近く(通称:うみちか)」と連携した好評イベント第3弾として、「肉料理」をテーマにした、『うみちかマルシェ MEAT+MEET(ミート ミート)』を開催します。  海と江の島を眺めながら、おいしい肉料理(MEAT)を堪能し、様々な人、音楽との出会い(MEET)を楽しむ2日間です。湘南・西湘エリアのレストランやキッチンカーが自慢のローストビーフ、ステーキ、BBQなどの肉料理を提供するほか、地元ブルワリーのクラフトビールやワインショップによる厳選ワインも楽しめます。さらに、音楽ライブやPRブースも展開し、食とエンターテイメントが融合した賑やかな空間を創出します。  また、本イベント開催初日である6月7日(土)には、イタリアンサーフを基軸とした湘南・葉山発のセレクトショップとして、大人のラグジュアリーカジュアルを提案するアパレル店舗 「Studio Route134」 が鵠沼海浜公園HUG-RIDE PARK内の常設店舗としてオープンします。 ■「うみちかマルシェ MEAT+MEET」 開催実施概要日時:2025年6月7日(土)、8日(日)各日11:00~17:00 ※雨天・荒天中止 ※中止の場合は前日正午に海の近く公式インスタグラムにてお知らせします。 https://www.instagram.com/umichika2016 会場:鵠沼海浜公園HUG-RIDE PARK(神奈川県藤沢市鵠沼海岸4丁目4-1) アクセス:小田急江ノ島線鵠沼海岸駅より徒歩約10分 入場料:無料 出店数:クラフトビールやワインショップ、キッチンカーなど22店舗 ※6/7(土)22店舗、6/8(日)18店舗 主催:株式会社小田急SCディベロップメント イベント企画・プロデュース:月刊フリーマガジン「海の近く」編集部 1.出店ラインナップ 今回は、藤沢発のクラフトビール醸造所「RRAAP BREWERY」、2024年おだわらあしがらグルメグランプリ総合優勝の黒毛和牛ローストビーフ丼を提供する「牛美」、そして曽我の屋豚や丹沢産猪肉を使った餃子の「金輝餃子」など注目の店舗が出店します。 (1)主な出店のご紹介・RRAAP BREWERY 藤沢発のクラフトビール醸造所兼チーズ工房併設のレストラン。最高のラガーを飲んで楽しんで! 出店日:6月7日(土)、 6月8日(日) Instagram https://www.instagram.com/rraap_brewery/?hl=ja ・イナリヤト食文化研究所 「世界のワインを地域の食卓へ」 大磯町の小さなワインインポーター。スペイン、フランス直輸入のオーガニックナチュラルワインをどうぞ。 出店日:6月7日(土)、 6月8日(日) HP https://inariyatoweb.thebase.in/ ・牛美 2024年おだわらあしがらグルメグランプリ総合優勝に輝いた黒毛和牛ローストビーフ丼をはじめ、上牛カルビ丼、牛ホルモン焼き、焼肉丼など。メインのローストビーフには黒毛和牛A4・A5ランクのモモ肉を使用しており、ふつうのキッチンカーでは味わえない究極の逸品です。食肉卸業者として16年勤務した店主が厳選したお肉を自信もって販売しています。 出店日:6月7日(土)、 6月8日(日) Instagram https://instagram.com/gyubi.official?igshid=Mzc1MmZhNjY= ・PIZZA MONTE COSTA 数々のイタリアンで修業を積んだシェフが、薪釜で焼き上げるナポリピッツァ!今回は肉のトッピングたっぷりなスペシャルメニューを用意します。 出店日:6月7日(土)、6月8日(日) Instagram https://www.instagram.com/pizza_monte_costa ・金輝餃子 甘みが強くジューシーな【曽我の屋豚】と6種類の自家農園野菜を使用したジューシーかつ優しい甘みの栄養満点餃子をお試しください。丹沢産の猪肉100%使用のジビエ餃子は、豚肉とは違う食感とうまみを楽しめます。 出店日:6月7日(土)、6月8日(日) Instagram https://www.instagram.com/goldgyoza ・MONK 辻堂で超人気のイタリアン&ワインバーがうみちかマルシェに初出店!「アマゾンカカオと柑橘、ローストポークのブルスケッタ」をはじめ、旬の野菜を取り入れた肉料理や、各国ナチュラルワイン、7周年記念オリジナルクラフトジンをご提供。 出店日:6月7日(土) Instagram https://www.instagram.com/monk_tsujido/ (2)出店スケジュール(順不同)<6月7日(土)、8日(日) 両日出店> 【飲食店】...

大阪・関西万博開幕から1カ月 カラヴァッジョの名画とともに、プロセッコDOCが日本でのプロモーションをスタート

プレスリリース2025、 No.1 2025年5月28日、東京 プロセッコDOC保護協会 2025年4月に開幕した大阪・関西万博は、早くも開催から1カ月を迎えました。イタリア館内の聖座館(ヴァチカン館)では、カラヴァッジョの代表作『キリストの埋葬』が展示され、多くの来場者の注目を集めています。この貴重な芸術作品の展示には、プロセッコDOC保護協会(イタリア・トレヴィーゾ市)が公式パートナーとして協力しています。 この機会にあわせ、プロセッコDOC保護協会は日本市場に向けたプロモーション活動を本格的に開始。その第一弾として、大阪・道頓堀を舞台に、一般消費者との接点を創出するイベントを開催いたします。 「大阪プロセッコDOCストリート」開催概要プロセッコDOCの魅力を道頓堀の中心から発信2025年5月30日(金)から6月1日(日)までの3日間、大阪・道頓堀の名所「とんぼりリバーウォーク」グリコ看板前にて、特設イベント「大阪プロセッコDOCストリート」を開催いたします。 地元市民や観光客で賑わうこの人気スポットにて、プロセッコDOCの多彩な魅力を紹介。会場では、プロセッコDOCのグラス販売(1杯500円~)をはじめ、大阪名物(串揚げセット、イカ焼き、牛すじ煮込み、天ぷら)やイタリアンメニュー(鱈のフリット、ゼッポリーニ)とのペアリングも提案します。 また、昨年ご好評をいただいたカンパリ・ジャパンとのコラボレーションによるミクソロジーカクテルも登場。初夏の爽やかな空気の中、屋外の開放的な空間で、プロセッコDOCならではの特別な体験をお届けします。 【イベント概要】■名称:大阪プロセッコDOCストリート■日程:2025年5月30日(金)~6月1日(日)■時間:平日12:00~21:00 / 休日11:00~20:00■場所:道頓堀 とんぼりリバーウォーク内 特設エリア(グリコ看板前) 【参加プロセッコDOC 29ブランドとその日本輸入元】 プロセッコDOC保護協会についてプロセッコDOC保護協会は、イタリア・ヴェネト州の5県(トレヴィーゾ、ベッルーノ、パドヴァ、ヴェネツィア、ヴィチェンツァ)およびフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州の4県(ゴリツィア、ポルデノーネ、トリエステ、ウーディネ)にまたがる、総耕作面積28,100ヘクタールのブドウ畑、12,107軒のブドウ栽培農家、1,046軒のワイナリー、そして362軒のスパークリングワイン製造所によって構成されています。2009年のプロセッコDOC認定と同時に設立されて以来、イタリアのライフスタイルを象徴するこのスパークリングワインの独自性と品質を守りつつ、世界中へその魅力を発信し続けています。 プロセッコDOC保護協会公式サイト(イタリア語) https://www.prosecco.wine/ プロセッコDOC日本版公式サイト https://proseccodoc.jp/ #ProseccoDOC #ProseccoDOCRosé #プロセッコ DOC #プロセッコ DOCロゼ #プロセッコ 【お問い合わせ先】[プレスリリースの配信に関するお問い合わせ] プロセッコDOC保護協会 日本広報オフィス 株式会社ホリ・コーポレーション 担当:堀川 03-3770-8505 eatingstyletokyo@gmail.com [プレスリリースの内容に関するお問い合わせ] イタリア大使館 貿易促進部 食品飲料部門 担当:大道 03-3475-1401 food.tokyo@ice.it CONSORZIO DI TUTELA DELLA DENOMINAZIONE DI ORIGINE CONTROLLATA PROSECCO Via Calmaggiore 23 - 31100 TREVISO...

【ホテル ラ ヴィーニュ 白馬】日本ワインの先駆者たちと紡ぐ、一夜限りの特別ディナーイベントを開催

希少なバックヴィンテージを含む9種の銘醸ワインと、温故知新を感じるフレンチの饗宴をアルパインリゾートホテル「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬 by 温故知新」(所在地:長野県北安曇郡白馬村、支配人:清水 潔、以下:ラ ヴィーニュ白馬)では、2025年6月21日(土)に、ご宿泊付きの特別ディナーイベントを開催いたします。日本ワインの礎を築いた三人の造り手を迎え、希少なバックヴィンテージを含む9種の銘醸ワインと、料理長 今西による白馬の旬素材を生かした“温故知新”のフランス料理が織りなす、唯一無二の夜をお楽しみいただけます。 近年、日本の食文化と日本ワインへの世界的な注目が高まっています。その象徴として、今年4月に初開催された国際的なワインリストアワード『Star Wine List of the Year Awards Japan 2025』にて、当ホテル併設の「LA VIGNE DINING FÛDO」が新人リスト部門で金賞、さらに日本ワインリスト部門とショートリスト部門で銀賞を受賞し、3部門での快挙を成し遂げました。(※) このたび、日本ワインの魅力をより多くの方に体験いただく機会として、特別ディナーイベントを開催いたします。当日は、日本ワインの礎を築いた三人の造り手を迎え、各ワイナリーが誇るバックヴィンテージから最新ヴィンテージまで厳選した9種の銘醸ワインを提供いたします。 日本ワインの過去・現在・未来を一度に味わえる、“温故知新”を表現したラインナップです。 そして、その一杯一杯に呼応するのが、料理長 今西による一夜限りの特別ディナーコース。ワインの個性に寄り添い、伝統に根ざしつつも革新を加えた“温故知新”のフランス料理を一皿一皿に表現します。 ※参照:【ホテル ラ ヴィーニュ 白馬】併設レストラン「LA...

軽井沢マリオットホテル×発酵バレーNAGANO共催「軽井沢発酵フェス」を開催

~NAGANO WINEや日本酒、野沢菜など長野伝統の「発酵文化」に触れる3日間~軽井沢マリオットホテル(長野県北佐久郡軽井沢町、総支配人:大平 兼太郎)では、2025年6月20日(金)~6月22日(日)の3日間、長野県内の発酵食品産業8団体・企業が連携する「発酵バレーNAGANO」とコラボレーションし、「食べる・見る・作る」の体験を通じて、長野県が誇る発酵文化に触れるイベント「軽井沢発酵フェス」を開催いたします。 健康長寿の土地として知られる長野県。その秘訣のひとつが、古くから根付く「発酵文化」です。本イベントでは、発酵食品を通じて健康的な暮らしの知恵や、地域に根ざした食文化の魅力を再発見していただける3日間をお届けいたします。期間中は、県内の発酵食品メーカーが延べ約20社出店。また、お子様から大人まで楽しめる体験型ワークショップや、発酵の専門家によるトークイベントなど、多彩な催しを開催いたします。信州味噌など長野の伝統的な発酵食品に加え、チーズなど海外の発酵技術を日本独自の手法で取り入れた商品も登場し、“発酵の魅力”を一堂にお楽しみいただけます。 さらにホテル内レストランでは、期間限定で長野県産チーズ、漬物、生ハムを贅沢に盛り合わせた発酵プレートや爽やかな発酵ドリンクを販売。県内産フルーツと甘酒をベースに、見た目も味わいも初夏にふさわしい一杯に仕上げました。ホテルならではの洗練された「食べる発酵体験」をお楽しみください。 明治期から外国人の避暑地としても親しまれ、多様な文化が息づく軽井沢で、世代を越えて受け継がれてきた長野県の「発酵文化」の奥深さに触れる特別なひとときを、軽井沢マリオットホテルでぜひご堪能ください。 ■「軽井沢発酵フェス」について 長野県内の発酵食品産業8団体・企業が連携する「発酵バレーNAGANO」とコラボレーションし、発酵文化体験イベントを開催。国際色豊かな軽井沢を舞台に、発酵食品の出店、ワークショップ、トークイベントを開催し、国内有数の長寿県・長野に根付く発酵文化の奥深さを、「食べる・見る・作る」の3つの体験を通じて発信いたします。さらに、期間限定でホテル特製の発酵プレートや爽やかな発酵ドリンクも販売。ここでしか出会えない発酵の世界をご体感ください。 【出店社一覧】 日本酒:大澤酒造ほか、SAKU 13(長野県佐久地域の13蔵) ワイン:軽井沢アンワイナリー、信濃ワイン、ヴィラデスト      ガーデンファーム アンド ワイナリー、マンズワイン小諸     ワイナリー、リュードヴァン ビール:軽井沢ブルワリー、ヤッホーブルーイング チーズ:アトリエ・ド・フロマージュ 漬物: くるまや、とみき漬物、やまへい、宮城商店 味噌: 喜多屋醸造店、信州味噌、和泉屋商店 醤油: 酢屋茂、酢久商店 酢:  内堀醸造 納豆: 浅間納豆本舗 生ハム:八重原ハム 発酵フード&ドリンク:軽井沢マリオットホテル「Grill & Dining G」 ※出店社名は法人格を省略して記載しています。 【プログラム一覧】 ■ワークショップ ・6月20日(金)「発酵で作る、美と腸活のごほうびドリンク」 ・6月21日(土)「発酵トリオ:日本酒×野沢菜×チーズのペアリング体験」 ・6月22日(日)「ホテルシェフ×アトリエ・ド・フロマージュ直伝ご家庭でも楽しく作れる発酵レシピのご紹介」 ■トークショー ・6月20日(金)「プロが教える、発酵で目指すNatural Beauty」 ・6月21日(土)「味噌を仕込んで、発酵を知ろう!発酵と味噌の食育トーク」 ・6月22日(日)「なぜ長野は長寿県?その秘密は発酵にあった」 ■「軽井沢発酵フェス」概要 期間: 2025年6月20日(金)~6月22日(日) 時間: 13:00~18:00 場所: 軽井沢マリオットホテル 対象者:宿泊ゲスト、外来ゲスト 特別ゲスト:アルクマ(長野県PRキャラクター)、ルイザちゃん(軽井沢町PRキャラクター) 参加費:入場無料 ※上記記載の出店企業、ワークショップ・トークイベントの内容、開催時間などは変更になる場合がございます。 ※外来ゲストのイベント参加は事前予約制となっております。 なお、マルシェのみのご参加はご遠慮いただいております。※各プログラム、事前予約の先着15名様となりますのでご了承ください。(宿泊ゲスト、外来ゲストともに事前予約制となります。)  ※イベント内容の詳細は公式ホームページをご参照ください。  https://www.karuizawa-marriott.com/ 【発酵バレーNAGANOについて】 長野県の発酵食品産業に関わる8つの団体・企業(みそ、日本酒、ワイン、醤油、漬物、納豆、チーズ、酢)が協力し、「長野県が誇る発酵食(健康食)」の魅力を広く県民に伝えています。また、海外から長野県に訪れる方々にも発信し、「NAGANOと言えば発酵・長寿県」というブランドを築くことを目的とした連携組織です。 【発酵バレーNAGANO理事長 青木 時男氏のコメント】 発酵バレーNAGANOは、長野県内の発酵食品関連8団体が連携し、発酵食の魅力発信に取り組んでいます。この度、軽井沢マリオットホテル様とのご縁により、初のコラボ開催となる「軽井沢発酵フェス」が実現いたしました。長野が誇る発酵文化の魅力を、食べて・見て・体験していただける貴重な機会です。イベントを通じて、発酵の奥深さと楽しさを感じていただければ幸いです。 【軽井沢マリオットホテル  レストラン(Grill &Dining G)マネージャー 辻本 雄太のコメント】 私たちレストランスタッフは、日頃より信州の食材やNAGANO WINEの魅力をお届けしております。今回の「軽井沢発酵フェス」では、「発酵」と聞くと少し難しく感じられる方にもその面白さや美味しさをわかりやすくお伝えし、より身近に感じていただけるよう、心を込めてご案内いたします。おもてなしの心とともに、信州の食と発酵文化の魅力をご体験ください。 <ご予約・お問い合わせ先> 軽井沢マリオットホテル TEL:0267-46-6611  URL:https://www.karuizawa-marriott.com マリオット・ホテルについて  世界65以上の国と地域において、600軒以上のホテルとリゾートを展開するマリオット・ホテルは、ゲストがリラックスし、マインドをクリアにし、新しいアイデアを引き出すお手伝いをしたり、旅行者のニーズを先読みすることで、ゲストにひらめきを与え自身のもつポテンシャルをフルに活かせるようにし、滞在中のあらゆる面を通して旅行というものを進化させています。マリオットはスタイル、デザイン、テクノロジーを融合した「グレートルーム ロビー」や「モバイルゲストサービス」を導入するなど、革新的なアイデアで業界をリードしています。詳しい情報はwww.MarriottHotels.comをご覧ください。また、Facebookや X (旧Twitter)(@marriott)、Instagram(@marriotthotels)でも情報を発信しております。マリオット・ホテルは、マリオット・インターナショナルのグローバル・トラベル・プログラムであるMarriott Bonvoy®(マリオット...

世界34か国581本のTOP10に唯一選ばれた日本ワイン。サンクゼールシャルドネを味わうワイン講座5月28日(水)銀座NAGANOで開催

 2025年5月28日(水)、長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」にて開催されるワイン講座に、サンクゼールの醸造責任者が登壇します。国際ワインコンクール“Chardonnay du Monde 2025”で日本で唯一金賞を受賞し、エントリーしたワインの上位10位に選ばれたことを記念して開催されます。 サンクゼールが誇るワインを特別にラインナップしたワイン講座 このワイン講座は、長野県ワイン協会公認アンバサダー 花岡純也氏が開催しているもので、今回はゲストとして、サンクゼール醸造責任者の野村京平が登壇します。サンクゼールのワインをお楽しみいただきながら、サンクゼールのワイン造りや想い、ワインの特徴、ペアリングについてゆったり聞いていただく90分です。ワイン講座でお楽しみいただけるお酒は5種類。普段は長野県にあるサンクゼールの丘でしか味わうことのできない商品や、ワインコンクールで受賞歴がある商品を中心にラインナップしました。それぞれに対して相性の良い久世福商店のごはんのお供やお菓子も一緒に楽しんでいただけます。 ※「久世福商店」は株式会社サンクゼールが運営するブランドです。 ワイン講座概要【日時】   5月28日(水) 13:30~15:00 17:00~18:30 2回開催 【開催場所】 銀座NAGANO(〒104-0061東京都中央区銀座5丁目6-5NOCOビル 1・2・5F)        ※東京メトロ銀座駅 A1・A2・B5出口から徒歩1分 ※JR有楽町駅から徒歩7分 【登壇者】  長野県ワイン協会公認アンバサダー 花岡純也氏        株式会社サンクゼール 醸造責任者 野村京平 【料金】   5000円 【ワインリスト】         いいづなシードル2024 ふじ・高坂(サンクゼールの丘限定品)        シオン2023        サンクゼール シャルドネNV(Chardonnay du Monde2025:GOLD)        長野ルージュ2019(JWC'23:銅、SAKURA AWRDS'23:銀、IWC'23:BLONZE)        チャペルヴィンヤード+2019(SAKURA AWRDS'23:金)(長野限定品) 【参加申し込み】        https://www.ginza-nagano.jp/products/250528event        ※各回24名(申込先着順)        お気軽にご参加ください。 サンクゼール 「Country Comfort 田舎の豊かさ・心地よさ」をコンセプトにワインやジャム、パスタソースなどを製造販売するメーカーズブランドです。創業者が信州斑尾高原のペンションを経営していた頃に、家族とお客様の朝食として作っていた手作りりんごジャムが原点。長野県飯綱町に位置する、ワイナリー・ショップ・レストラン・工場・本社社屋を併設した「サンクゼールの丘」では、信州の美しい自然とコンセプトである「Country Comfort」をご体感いただけます。 WEBページ・SNS ■ホームページ URL       https://www.stcousair.co.jp/company■公式オンラインショップhttps://kuzefuku.com■楽天市場店https://www.rakuten.co.jp/sc-rkt/■オンラインモール「たびふく」https://kuzefuku-arcade.jp/■公式SNSX(久世福商店):https://x.com/kuzefukuX(サンクゼール):https://x.com/stcousairX(旅する久世福e商店):https://x.com/kuzefuku_arcadeInstagram(久世福商店):https://www.instagram.com/kuzefuku/Instagram(サンクゼール):https://www.instagram.com/st.cousair/Instagram(旅する久世福e商店):https://www.instagram.com/kuzefuku_arcade/Facebook(久世福商店):https://www.facebook.com/kuzefuku/Facebook(サンクゼール):https://www.facebook.com/stcousaircoltd/Facebook(旅する久世福e商店):https://www.facebook.com/kuzefuku.arcade/note(サンクゼールの森):https://note.com/stcousair_forest

【マンジェ・コンシェルジュ×ヴィノスやまざき】素材にこだわった絶品料理とワインを味わう特別なイベント!

〜6/15(日)ヴィノスやまざき銀座店にて試飲会のお知らせ〜ワイン通必見!至高のフードブランドとワインの新たな出会いを感じる会。 ヘッドコンシェルジュ株式会社と銀座の会員制レストラン[assiette 鈴‘s]が共同プロデュースしたフードブランド『manger CONCIERGE(マンジェ・コンシェルジュ)』と、蔵元直輸入型ワイン専門店『ヴィノスやまざき 銀座店』のペアリング試食会が決定! VINOS Yamazaki × manger CONCIERGE ペアリング試食会銀座レストランのシェフが手掛けるスペシャル料理と蔵直ワインのペアリング試飲会を開催いたします! ヴィノスやまざき銀座店では“食”にもこだわり、マンジェ・コンシェルジュの食材も限定で取り扱っている特別な商品です。 『4種のグルメバター』 -濃厚エビ-香草ブルギニョン-アンチョビ-イチジク それぞれ、素材の味を生かした丁寧かつ贅沢な造りをした逸品です。手がけるのは、銀座の会員制レストランで腕を振るう鈴木シェフ。"いつもの食卓にほんの少し贅沢を"をコンセプトに、シェフ自らが手作りで作っています。先日、某グルメ誌でも取り上げられましたが、実はまだ今年お披露目されたばかり...ぜひ、色んな方に召し上がっていただきたい、素敵なアレンジを知っていただきたい! ということで、4種のバターを使ったアレンジ料理と蔵直ワインのペアリング試飲会を開催いたします!⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶⊶イベント詳細■開催日時:6月15日(日) 14:00~15:00■会費:4,000円(税込)(ワイン3種類付き)■定員:12名■場所:ヴィノスやまざき銀座店※会場の都合につき、立食形式となります。 参加希望は、以下リンクよりご予約ください。 ▶︎Vinos Yamazaki × manger CONCIERGE ペアリング試食会 こだわりの食とワインを味わう一夜。マリアージュをお楽しみください! manger CONCIERGEから“フォアグラトリュフバター”が新登場! 4種のグルメバターに香り高い“フォアグラトリュフバター”が仲間入りする。フォアグラトリュフを白ポルト酒でマリネして、そのまま低温加熱したものを裏ごしし、バター、トリュフ、白トリュフオイルと合わせた香り高い大人のバター。さまざまなアレンジレシピがあるが、オムレツに使用することで一気にレストランの味わいになる。また、焼いた牛ステーキ肉にこちらのバターを乗せるだけでもぐっと特別な一品に! “お店でしかできない体験を日々の食卓でも贅沢に味わっていただきたい。”そんなシェフの想いが詰まった商品になっている。 【assiette鈴's 鈴木シェフプロフィール】 1976年生まれ福島県出身。 高校生時代よりホテル内フレンチレストラン、バ ンケットキッチンの経験を経て上京。 都内老舗ホテルや外資系ホテルで修行の後、フラ ンス料理だけに拘らずあらゆるジャンルのレスト ランを渡り学び独自のスタイルを確立。各国本来 の料理を変えてしまうのではなく「大切なのは組 み合わせとバランス」と語る。 現在は東京・銀座の会員制レストラン「assiette 鈴's」のシェフとして腕を振るう。 [manger CONCIEERGE] HP▶︎https://manger-concierge.com Instagram▶︎https://www.instagram.com/manger_concierge/?igsh=dXYxcjUyMmc4eWp5

【阪神百貨店】約660銘柄のワインを無料で試飲も!日本最大級のワインイベントをまもなく開催

■阪神梅田本店 8階 催事場 / 9階 フードホール「第55回 阪神大ワイン祭」 ■5月31日(土)→6月9日(月) ※最終日は午後5時まで ■公式HP:https://web.hh-online.jp/hanshin/contents/saiji/wine/ 皆様お待ちかねの名物催事「阪神大ワイン祭」は今回で55回目を迎えます! 近年各地で、干ばつなどの異常気象によるブドウの不作から、2024年度の世界のワイン生産量と消費量がともに低迷。それに加え、円安、物流コストの上昇などによりワイン1本の価格が高騰しています。 そんな中、この催事においてはお客さまに少しでも喜んでいただきたいと、約660銘柄のワインを無料でご試飲いただける体験や、味と品質は間違いないワインでありながら、現品限り(本数が少ない)、在庫処分品などの理由で、 お得にお買い求めいただけるワインも多数ご用意しております。 今回はワイン祭で初となる初夏の開催、そして期間は10日間と例年よりも長いため、この時季ならではといえる「冷製料理×ワイン」の新しいペアリングや豊富なジャンルの料理も、より贅沢にお楽しみいただけます。 そして大好評の「グラスレンタルサービス」を、今年も実施いたします。昨年度よりも更に嬉しい特典も! そんな、見どころ盛りだくさんな阪神梅田本店の大ワイン祭をぜひご取材ください。 ◆初夏の開催ならではの新しいペアリングも!大ワイン祭BAR ・日本の素材×日本ワイン 生産者のこだわりが詰まった日本の食材がたっぷり!日本ワインとのペアリングがおすすめです。 富士山サーモンのルイベ仕立て グリーンピースと豆サラダ (1人前)1,540円 脂乗りの良いサーモン富士山サーモンを、醤油の搾りかすと自家製塩レモンでマリネ。 しょっつるドレッシングで和えた青豆サラダも。 奈良産みわ馬のローストきゅうりと ししとうハラペーニョソース (1人前)2,200円 ローストした馬肉の旨味に、ホースラディッシュの爽やかな辛み。 奈良の馬肉には奈良のワインが◎ 秘伝のアラ炊き (1人前)1,100円 職人の実家の寿司屋で愛されていたアラ炊き。醤油と砂糖の甘辛いタレに、日本のワインの赤がピッタリ。 5貫盛り合わせ (1人前)1,650円 熟練の職人がオーダーごとに握ってご提供。魚や醤油の自然な旨みにそっと寄り添う日本ワインをどうぞ。 日本ワイン 今回は日本ワインの名産地「山梨」と「山形」の赤、白、ロゼ・スパークリングワインをご用意しております。 ・王道フレンチ×憧れのプレミアムワイン やはり、ワインに王道のフレンチは欠かせません!憧れのプレミアムワインとのペアリングで、プレミアムなひと時になること間違いなし。 \ 5/31(土)→6/4(水)限定 / 因州和牛のステックフリット ブルーチーズソース (1人前)2,900円 フランスの食堂やカフェで定番の一皿。ランプの肉々しい旨みに、味わい深い赤を合わせて。 \ 6/5(木)→9日(月)限定 / 鴨胸肉のロースト オレンジソース (1人前)2,800円 しっとり柔らかな鴨の胸肉に酸味の効いた赤ワインとオレンジのソースが絶品。 \ バイヤーイチオシ!新感覚/ 水牛モッツァレラと桃のスープ (1人前)1,500円 桃のジューシーな甘みとトマトの旨みが凝縮された、驚きの一皿。 ペアリングには是非シャンパンを。 憧れのプレミアムワイン 愛好家たちを魅了する、希少なワインが日替わりで登場します。 ■5/31(土)・6/1(日)のワイン(一例) ・シャトー・オー・ブリオン2016(30ml) 16,500円 ・エシェゾー・ラ・グランコンプリカシオン 2022/モンジャール・ミュヌレ(30ml)9,900円 ・シャトー・パヴィ1982(30ml)7,700円 【※各販売予定数20】 ◆約660銘柄のワインを自由にご試飲いただける、夢のような10日間約660銘柄のフリーテイスティングワインは、特に人気の高い産地の、ボルドーやブルゴーニュ、シャンパーニュなどのワインも沢山ご用意しております!また、個性豊かな青い色の発泡酒や、赤ワインと白ワインの両方の要素を併せ持つオレンジワイン、近年海外から高い評価を得ている日本ワインもございますので、様々な銘柄をお試しいただけます。 ※オンラインでも購入可能です 特徴:果実とフローラルな香りに、深みのある熟成感 特徴:白ワインのような果実感と赤ワインのような渋みの両方を併せ持つ味わい 果実味に、グレープフルーツの苦みと程よい酸味が感じられる爽やかな味わい 清涼感と凝縮された果実感のある味わい ◆お値打ち品や掘り出し物が続々!人気のお買い得ワイン【6/2(月)→6(金)・9(月)平日限定】 平日はプロが選んだ2本セットを豊富にご用意しております。 これを機に、新しい銘柄にチャレンジしてみるのも! ◆8階でワインを買ったら、そのまま9階へ!■対象商品:8階 大ワイン祭会場、または地下1階 和洋酒売場でご購入いただいたワイン ■ご利用日時:5月31日(土)→6月8日(日)各日午後5時→8時 ■受付場所:9階 特設カウンター 8階の会場でお買い上げいただいたワインを、持ち込み料金なしで9階のフードホールへの持ち込みができる嬉しいサービスも! フードホールでは、各店の豊富なアラカルトメニューからご自身の気分や購入されたワインに合った一品を選ぶことができます。 自由な「BYO(Bring Your Own)」スタイルで、各店の料理とワインを楽しまれる姿をぜひご取材ください。 9階フードホールのラインナップ 「空芯」青椒肉絲(1人前)2,400円 低温調理した和牛の柔らかさと野菜のシャキシャキ感が絶妙。 白ワインが進むニュータイプ中華をぜひお楽しみください。 「北新地はらみ」牛タン串ネギソース (2本)660円 いろんな味をちょっとずつ楽しみたいあなたへ 香ばしくやいた牛タンを、ネギソースであっさりと。 「リエゾン」前菜盛り合わせ4種 (1人前)1,320円 ラタトゥイユやピクルスなど4種類を一皿に。 シャンパンはもちろん、お好きなワインとご堪能ください。 ◆大好評のグラスレンタルサービス■実施期間:5月31日(土)→ 6月9日(月) ※最終日は午後5時まで ■フリーティスティング用のグラスレンタルサービス   ※首から掛けられるオリジナルグラスホルダー付き 【当日のみ】550円〈先着3,500名さま予定、なくなり次第終了〉 【会期中有効パス】1,100円〈先着500名さま予定、なくなり次第終了〉 『会場内約660銘柄のフリーテイスティングのワイン試飲を、レンタルグラスで行うことができる』サービスです。 百貨店の店頭試飲はプラスチックカップを使うのが一般的ですが、阪神大ワイン祭ではグラス試飲ができるため、本格的な香りと味の広がりを確かめることができると大変好評!その上、会場内での様々な特典があるなど良いこと尽くし。そして、これまでにはなかった地下2階阪神バル横丁での素敵な特典が新登場! 当日のみのチケットはもちろん、パスポートのように会期中通してお使いいただける特別なグラスホルダーもご用意しております。 また、グラスが再利用できるというエコな点が時流にあった取り組みとして、業界でも注目されています。おいしくお得に、その上エコまで叶えることができる特別なグラスでぜひお楽しみください。 【オリジナルグラスホルダーをご呈示いただいた際の特典(一例)】 ■会場内(大ワイン祭BAR) ◎プレミアムワインバー「Malülu et...

“秘境のグルメ”が大阪上陸!フランス・ジュラの郷土料理と自然派熟成ワインを愉しむ2日間

グルマン必見必食!日本が誇る名店「Restaurant Ma Poule」の市岡徹也シェフを招聘したレストランフェアホテルニューオータニ大阪フランス料理「SAKURA」THE GASTRONOMY 2025『Restaurant Ma Poule ジュラの誘惑 - 至高の料理とワインの出会い。』 詳細を見る ホテルニューオータニ大阪では、最上階のメインダイニング、フランス料理「SAKURA」にて、フランス・ジュラの郷土料理の魅力を伝え続ける「Restaurant Ma Poule」のオーナー市岡徹也シェフとソムリエールを招聘したグルメフェアを、2025年5月31日(土)・6月1日(日)の2日間限定で開催します。大阪城天守閣を望むホテル最上階の絶景とともに、ジュラ郷土の魅力たっぷりのクラシックなフランス料理を、厳選されたジュラワインとともにご堪能ください。 ◇ジュラ地方の魅力を大阪で堪能する、2日間限定特別フェア同店は、フランス・ジュラ地方の郷土色に特化した東京・文京区のレストランで、多くの美食家を中心に人気を博す、日本が誇る名店の一つです。。 ジュラ地方の自然や食文化に魅了された、市岡徹也オーナーシェフとマダムのゆう子ソムリエールを招聘し、クラシックでジュラの香りに満ちる美食とワインを堪能する特別な2日間をお送りいたします。 ◇フランス・ジュラから生まれた絶品メニュー解禁!■「ジュラの今と昔」伊達鶏とモリーユ茸のヴァン・ジョーヌソースジュラ地方の郷土料理である「鶏肉のヴァンジョーヌ煮込み」を、現代風のガストロノミースタイルと伝統的な郷土スタイルを融合させた、市岡シェフの特別なスペシャリテが登場。また、ディナーコースでは上記に加え、繊細で柔らかく、クセが少ない蝦夷鹿のロース肉を炭火でじっくり焼き上げた珠玉の一皿もご用意し、2種のメインディッシュを贅沢にご堪能いただく、ダブルメインディッシュスタイルをお愉しみいただけます。 もちろん、ジュラ地方ならではの食材を使用したメニューも多数ラインアップ。ジュラ山脈一帯で生産される、濃厚な旨みとコクが特徴の熟成ハードチーズ「コンテ」を存分に味わっていただきたいという想いから、3種のアミューズに仕上げてご用意します。 さらに、今が旬のアスパラガスや初夏フルーツの代表格マンゴーは素材の旨みを活かした、他では味わえない逸品として登場。ジュラ地方の魅力と旬素材そのものの味わいがつまった、2日間限定スペシャルフェアをお見逃しなく。 ※料理写真はイメージです。当日、ご提供するものと異なる場合がございます。 ◇ジュラ地方は“自然派ワイン・熟成ワインの宝庫”「Restaurant Ma Poule」のソムリエが、それぞれのお料理の魅力をさらに引き立たせるジュラワインの数々をご用意いたします。柑橘と白い花の香りが特徴のジュラ産スパークリングワイン「Crémant du Jura Blanc Brut / Jacques Tissot(クレマン・デュ・ジュラ ブラン・ブリュット /...

グランディ・マルキ協会、業界向けイタリアワイン試飲会を東京で6月2日(月)に開催

イタリアを代表する18の名門ワイナリーが結集し、選りすぐりのイタリアワインを出品グランディ・マルキ協会(Istituto Grandi Marchi)は、イタリアを代表するワイナリーを一堂に会した特別な試飲会を開催いたします。名門ワイナリーの代表者と共に、最新ヴィンテージやシグネチャーワインを試飲いただけるウォークアラウンド形式の試飲会にぜひお申し込みの上、ご参加いただけますと幸いです。 2025年6月2日(月) @ザ・ペニンシュラ東京 3F ザ・グランドボールルーム 14:00-17:00 ウォークアラウンド試飲会 ※ワイン輸入元・商社・卸、スクール関係者・ソムリエ、小売店、飲食業、報道関係者限定  ※完全事前申込制。事前登録でご参加無料 ※イベント内容はやむを得ない事情により予告なく変更する場合がございます。 詳細及びお申し込みはこちらのオンラインフォームをご覧ください。 グランディ・マルキ協会のプレジデント、ピエロ・マストロベラルディーノ(Piero Mastroberardino)は以下のように述べております。 「私たちは東京に戻り、公式イベントを開催します。これはグランディ・マルキ協会にとって1年で最も重要なイベントで、協会員全員の家族が直接参加します。協会が発足した直後の2005年にまさに東京で最初の公式イベントを行いました。 その後、何回も公式イベントを開催し、イタリア大使館やイタリア貿易振興会と協力し、プロモーション活動やライフスタイルの活動を行いました。これらの活動は、各ワイナリーが輸入業者と定期的に行っている活動との相乗効果により、日本における高品質イタリアワインの成長に貢献しています。 実際、日本は高級イタリアワインにとって最も重要で興味深い市場の一つであり、優れたイタリアレストラン、情熱を持ったソムリエ、そして私たちのワインをよく知り、高く評価し、私たちの産地を訪れる機会を逃さない洗練された消費者のおかげで、長年にわたってその存在感を確固たるものにしてきました。 したがって、この文化的、商業的活動に継続性を持たせることができ、6月2日に開催されるマスタークラスとウォークアラウンドテイスティングで、業界、プレス、ソムリエ、レストラン関係者とまた出会い、話し合えることを嬉しく思います」 ワイナリー一覧 AMBROGIO E GIOVANNI FOLONARI ANTINORI ARGIOLAS CA' DEL BOSCO CARPENE' MALVOLTI COL D'ORCIA DONNAFUGATA JERMANN LUNGAROTTI MASI MASTROBERARDINO MICHELE CHIARLO PIO CESARE RIVERA TASCA D'ALMERITA TENUTA SAN GUIDO TENUTA SAN LEONARDO UMANI RONCHI グランディ・マルキ協会(Istituto Grandi Marchi)について グランディ・マルキ協会は、イタリア各地を代表するワイン造りの名門が結集し、卓越した品質と独自の醸造文化を次世代へ継承することを目的として設立された協力組織です。各メンバーは、ワインに対する深い情熱と不断の努力をもって、その理念を実践し続けてまいりました。 本協会は、同じ志を抱く生産者同士の非公式な集まりを起点として誕生いたしました。創設メンバーたちは、相互に協力し合うことで、イタリアワインの卓越性をより効果的に世界へ発信し、その国際的評価と価値を高めることが可能であると確信しておりました。現在では、各社が個別に掲げる目標を超えた共通の使命のもとに結束し、その活動を通じて、イタリア最高峰のワインは確立された市場においてさらなる地位を確保すると同時に、新興市場においても有望な展開を見せております。 本協会は、イタリアを代表する18の名門ワインファミリーにより構成されており、世界的な視点からイタリアワインの最高水準とその生産者の価値を広く発信しております。 加盟メンバーに共通する主要な特徴は、以下の通りです: すべてが家族経営のブランドであること 各社が少なくとも25年以上、なかには数世紀にわたる操業実績を有していること 自社所有のブドウ畑を保有し、深い歴史と伝統に根ざしたワイン造りを行っていること 卓越した品質と醸造技術により、世界的な評価を獲得していること 明確なビジョンと革新性を兼ね備えたリーダーとして認知されていること イタリアを代表するワインの担い手として高く評価されていること 業界の先導者として他の生産者からも模範とされていること 共通の価値観と戦略のもと、連携と協働を重視していること 教育、革新、ならびに新興市場の開拓に対し、継続的な取り組みを行っていること 現在の加盟ワイナリーは以下の通りです: Ambrogio e...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe