ホームイベント

イベント

香りとワイン、そしてアートが融合する、五感で感じる没入型イベント

Special Luxury Event「感香 ~KANKO~」開催決定~Teatro Fragranze Uniche × Demarie × POOLSALON503による五感の饗宴~株式会社フェーズアップ(本社:東京都港区赤坂、代表取締役:江辺香織)は、香り・ワイン・ビリヤードが一堂に会するSpecial Luxury Event 「感香 ~KANKO~」を、2025年6月22日(日)に開催いたします。 会場となるのは、港区赤坂の完全会員制サロン「POOLSALON503」。本イベントでは、イタリア・フィレンツェ発のフレグランスブランド「Teatro Fragranze Uniche」と、イタリア・ピエモンテの老舗ワイナリー「Demarie」とのコラボレーションが実現。 本イベントは、一般のお客様にもご参加いただける特別な機会となっております。さらに、プロアーティスティック・ビリヤードプレーヤー江辺香織によるトリックショットエキシビジョンも披露され、まさに五感で楽しむ、上質なひとときをお届けします。 ■ イベント概要 イベント名:「感香 ~KANKO~」 日程: 2025年6月22日(日) 時間: 14:00~16:00 会場: POOLSALON503 東京都港区赤坂(住所は非公開のため、申込み完了後にお送りします) 参加費: 13,200円(税込) 定員: 限定25名(事前申込制) Exclusive Privileges:参加者特典 1.Teatro Fragranze Uniche(テアトロ フレグランツェ ウニケ)100ml 7,480円(税込)...

【7月開幕】第17回JETCUP (イタリアワイン・ベスト・ソムリエ・コンクール)出場者募集開始【6/30エントリー締切】

イタリア共和国駐日大使館公認 “イタリアワイン大使”の称号が授与される唯一のコンクール。今年のファイナルはEXPO 2025 大阪・関西万博イタリアパビリオンで開催。日欧商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:Thierry Cohen(ティエリー・コーヘン) )は、第17回JETCUP イタリアワイン・ベスト・ソムリエ・コンクールの出場者募集を開始します。出場者のエントリー締切は6月30日(月)です。 JETCUPは、ワインをはじめとしたイタリア文化の魅力を日本の皆様へご紹介することと、イタリアワインに関わるソムリエの方々に活躍の機会を創出することを目的に、2010年にスタートした唯一のイタリアワインソムリエ・コンクールです。 優勝者には、在日イタリア共和国大使館公認の「イタリアワイン大使」の称号が授与され、これまでに16名の優勝者が誕生しました。また、副賞として2週間のイタリアワイン研修旅行が贈られ、イタリア現地のワイナリーを訪問し、最新情報を直接学ぶ貴重な機会が与えられます。 なお、今年の決勝戦は10月1日(水)、EXPO 2025 大阪・関西万博イタリアパビリオン内特設会場にて開催されます。頂上決戦にふさわしいエキサイティングな舞台をご用意して、ソムリエの皆様の挑戦をお待ちしています。 エントリー締切は6月30日(月)です。トップソムリエによるハイレベルな戦いにご期待ください。 ■ 大会概要 大会名:第17回JETCUP( イタリアワイン・ベスト・ソムリエ・コンクール) 主催:日欧商事株式会社 後援:イタリア大使館、イタリア大使館 貿易促進部、イタリア文化会館、イタリア政府観光局 協力:ワイン王国、Winart、FERRARI(フェッラーリ)、BADIA A COLTIBUONO(バディア・ア・コルティブオーノ)、MASI(マァジ)、PLANETA(プラネタ) ■日程 <予選>1次予選:2025年7月17日(木)14:00〜15:30 会場:東京/大阪/名古屋/福岡/札幌 2次予選・準決勝:2025年9月3日(水)10:00〜17:30会場:イタリア文化会館 <本選> 決勝:2025年10月1日(水)13:00~16:00(予定)会場:EXPO2025 大阪・関西万博イタリアパビリオン内特設会場 ■ 試験内容1次予選:筆記試験(イタリアワインの知識、ソムリエとしての知識)、ブラインド・テイスティング2次予選:ワイン・サービス実技試験、口頭試験準決勝:筆記試験、ブラインド・テイスティング、口頭試問決勝:ブラインド・テイスティング、ワイン・サービスの実技試験※試験内容は変更になる可能性があります。予めご了承ください。  ■ 入賞賞品優勝者 訪問ワイナリーが選べる、2週間のイタリアワイン研修旅行 イタリア共和国駐日大使館公認「イタリアワイン大使」認定カップ 認定ディプロマ 豪華副賞 寄稿・取材機会提供 上位入賞 認定ディプロマ 豪華副賞 ■ 応募資格 下記①②の両方を満たす方のみ、ご応募いただけます。① (一社)日本ソムリエ協会(JSA)、イタリアソムリエ協会(AIS)いずれかのソムリエ資格保持者で、現在レストランで勤務されている方② 将来に渡って、日本におけるイタリアワイン及びイタリア食文化の啓蒙・普及に努めるご意思をお持ちの方■ 申込方法勤務先の「従事証明」と顔写真貼付が必須のため、郵送のみの受付となります。〒105-0014 東京都港区芝3-2-18 ICON PLACE SHIBAKOEN...

【中伊豆ワイナリーヒルズ】夏フェス2025のご案内

ぶどう畑を眺めながら伊豆とワインに浸る2日間 中伊豆ワイナリー シャトーT.S(所在地:静岡県伊豆市、総支配人:井上勝仁)では、2025年8月10日(日)・11日(月)に、25周年祭として、伊豆市出身のアーティストや動画クリエイター、キッズパフォーマンス、そしてお笑いコンビ髭男爵さんをお迎えして、飲んで!食べて!体験する!真夏の熱いライブフェスを開催いたします。広い施設全体を使って数々のイベントをご用意し、皆さまのお越しをお待ちしております。目の前に広がるぶどう畑の風を感じ、大自然に抱かれながら、真夏の楽しいひと時をお過ごしください。 URL:https://nakaizuwinery.com/ ■ステージイベント 会場:ぐらっぱの丘 【 入場無料 】今回のイベントのメインステージであるライブ会場「ぐらっぱの丘」では、ワインに精通したお笑いコンビの髭男爵や、地元伊豆市出身で2024年「3%」という楽曲がSNSでバズり、いま注目のシンガーソングライター「さとう。」、そして、キャンプ愛あふれる伊豆出身の動画クリエイター「伊豆のぬし釣り」のトークライブや生ライブをご覧いただけます。 また、地元のかわいいキッズたちによるダンスやチアリーディングのパフォーマンス、そしてアマチュアバンドでありながら本格サウンドを奏でるジャズバンドもお楽しみいただけます。 【ライブスケジュール】8/10 sun ◆11:00(30分)髭男爵お笑いライブ ◆12:00(30分)La-Ciela DANCE STUDIO ◆13:00(30分)5★CARAT JAZZ QUINTET ジャズライブ ◆14:00(60分)さとう。 ライブ ◆15:30(30分)ワイナリーSPじゃんけん大会 8/11 mon ◆11:00(30分)伊豆のぬし釣りトークライブ ◆12:00(30分)チアリーディング パワフルキッズ ◆13:00(30分)ダンディーズ ジャズライブ ◆14:00(60分)さとう。 ライブ ◆15:30(30分)ワイナリーSPじゃんけん大会 【キッチンカーも登場】ステージ会場にはキッチンカーも登場し、スリランカカレーや串焼き、ソーセージやオムライスといったお食事と、ワインを含むドリンク各種の提供もあります。 ■8/10の出店 ・muuco(スリランカカレー) ・OSTERIA Casa di Rana(イタリアン) ・Imo to Cheese(三嶋クロッフル) ・GrimmKüche(ドイツソーセージ) ・中伊豆ワイナリー(ドリンク&フード) ■8/11の出店 ・AOMARU food truck(串焼き) ・OSTERIA Casa di Rana(イタリアン) ・Imo to Cheese(三嶋クロッフル) ・GrimmKüche(ドイツソーセージ) ・中伊豆ワイナリー(ドリンク&フード) ステージライブをご覧いただきながら、飲んで!食べて!の熱いライブをお楽しみいただけます。 ◆日 時:2025年8月10日(日)~11日(月) ◆時間:10:00~16:00 ◆場 所:ぐらっぱの丘 ※雨天決行 ◆料 金:会場への入場無料 ◆お得な飲食チケット:ぐらっぱの丘会場に出店しているキッチンカーなどの飲食店で使えるお得な  共通飲食チケット販売いたします。(2日間有効) ※各日限定50シートの限定販売となります。 ■出店イベント 会場:オーナーレセプションハウスオーナーレセプションハウス内では、さまざまな出店イベントが開催されます。 涼しい室内で大人も子供も楽しめる内容が揃っています。 【WINE...

Wine & Whisky BaPhare Festival 2025 開催 | PICKSにてバーテンダー、ソムリエ、DJを迎えて。

ワイン&ウイスキーラバーへ贈るスペシャルイベント!DJが紡ぐ心地よい音楽の中で、仙台で活躍するバーテンダー・ソムリエが提供するワイン・カクテル・ハイボールをカジュアルにお楽しみいただけるイベントです。Wine & Whisky BaPhare Festival 2025  自然派ワインと希少なウイスキーを取り揃える仙台のリカーショップ『BaPhare』が、スピリッツ&カクテルを楽しめる総合イベント『BaPhare Festival 2025』を初開催します。  テーマ別に3つの会場を使って催される今回のイベントは、お酒を“飲む”ことだけではなく、ここでしかできない“見る” “学ぶ” “買う” ”聴く”といった体験が可能となっています。それぞれの会場は徒歩2~3分程度で行き来できる場所となっておりますので、ぜひ複数の会場をはしごして、いろいろな楽しみ方をしてみてはいかがでしょうか。 <イベント概要> 開催日時:2025年6月29日(日)13:00~17:00 (最終入場時間16:00) ※会場により時間は異なりますので、詳細は下部タイムスケジュールをご確認ください。チケット:3,000円(税込) ※バウチャー3枚付き チケット購入はこちらから。 1.メイン会場『PICKS』住所:宮城県仙台市青葉区中央4丁目4−19 アーバンネット仙台中央ビル 1階  ウエスティンホテル仙台の斜め向かい、東二番丁通り沿いにある白を基調としたガラス張りの開放感ある店内が第一の会場です。ここでは仙台で活躍中の人気バーテンダー・ソムリエが自慢のワイン・カクテル・ハイボールを提供いたします。  一流の銘酒とオリジナリティ溢れる珠玉の一杯、ぜひご堪能ください。 2.セミナー会場『Main Bar OAK Room』 住所:宮城県仙台市青葉区中央3丁目10-22 第6菊水ビル 4階  巨匠ビル・ラムズデン氏が手掛ける大人気のシングルモルト&アメリカンウイスキーをテーマにしたセミナーは、洗練された空間が自慢の仙台屈指のオーセンティックバーで開催されます。講師を務めるRobert Stockwell氏による、ここでしか聞けない裏話をぜひお楽しみください。 ロバート・ストックウェル (Robert・Stockwell)様 ~プレゼンテーター紹介~ロバート・ストックウェル (Robert・Stockwell)様ザ・キーパーズ・オブ・ザ・クエイヒI.B.D蒸留学資格取得  スコットランドで最多の蒸留所を所有するディアジオ社、およびグレンモーレンジィ社にて約15年間にわたり 醸造、蒸留、熟成、比較テイスティング、樽の製造など、シングルモルトの製法の全てを習得したウイスキー製法のスペシャリストであり、 スコッチウイスキー業界への特別な貢献が認められた人物のみで構成されるザ・キーパーズ・オブ・ザ・クエイヒの一員。 3.物販会場『Wine & Whisky BaPhare by...

【大阪高島屋】初開催!100種類以上のお酒で世界を旅する『世界の酒まつり』を開催!

■高島屋大阪店 7階 催会場 ■6月18日(水)~23日(月)各日午前10時~午後8時まで、最終日は午後5時閉場高島屋大阪店では、6月18日(水)から23日(月)まで、世界のお酒を100種類以上集めた「世界の酒まつり」を初開催します。消費スタイルが“量より質”へとシフトする中、世界各国の個性豊かなお酒や、つくり手のこだわりが光る銘酒をご用意し、大阪ミナミから世界へとつながる酒文化の魅力をご提案します。会場内では「ビール」「ウイスキー」「ワイン」「日本酒」など、世界各国を代表するお酒をお楽しみいただけます。また、タコスやガパオライス、ジェラートなど各国のフードも登場し、お好みのペアリングを満喫していただけます。さらにお酒のスペシャリストによる、お酒愛が高まるセミナー(事前予約優先制)も開催いたします。 詳細を見る ◆ビール【世界のビール博物館】世界各国のビールが会場で飲める!買える! ◆ウイスキー【ワールドウイスキーマーケット】世界のウイスキーが一堂に集結! ◆ワイン 万博イタリアパビリオンの公式スパークリングワインとして選ばれた〈フェッラーリ〉のBARなどが登場! ◆ジャパニーズサケ オーストリアとのコラボレーション商品が楽しめる【獺祭のBAR】や鹿児島限定焼酎が並ぶ【焼酎維新館】が登場! ◆カクテル 【Bar Around The World】世界のカクテル&文化を楽しめる大阪の本格バー! 《世界のフードがスタンバイ! ~どの国のお酒とペアリングする?~》【実演販売】 ※品数に限りがございますので、売切れの節はご容赦ください。 ※都合により、生産中止、または仕様・発売日・価格が変更になる場合がございます。※価格は消費税を含む総額にて表示しております。

トルコ・アンタルヤの知られざる魅力を発見

- 2025年6月26日~29日にはリキアにて「リキア・カシュ文化アートフェスティバル」も –トルコ・リビエラの美しき都市アンタルヤは、年間を通して穏やかな気候、美しい海岸線、古代遺跡、そして世界有数のリゾート地として知られ、レジャーに最適なデスティネーションのひとつです。しかし、有名な観光地以外にも、まるで楽園のような隠れた名所が数多く存在します。こうした場所では、自然・文化・歴史を体験でき、アンタルヤのまだ知られていない魅力に出会うことができます。 さらに、2025年6月26日(木)〜29日(日)には、クサントス、パタラ、レトゥーンなどの遺跡群を擁するリキア地方にて、「リキア・カシュ文化アートフェスティバル」が開催されます。期間中は、演劇やコンサート、水泳大会など、多彩なイベントが予定されています。 今回は、そんなアンタルヤの"まだ知られていない魅力”をご紹介します。 オルマナ村:伝統建築が息づく、時が止まったような村 トーラス(トルコ語ではトロス山)山脈の麓に佇む古い遊牧民「ユルク」の村、オルマナは、アンタルヤが誇る隠れた名所のひとつです。 国連観光機関(UN Tourism)が発表した「2024年ベスト・ツーリズム・ビレッジ」リストにも選出されたこの小さな村は、緑豊かな大地と澄んだ青空、そしてどこか懐かしさを感じさせる雰囲気が広がる“天国のような場所”です。 オルマナ村は「ボタンハウス」と呼ばれる伝統家屋で知られており、これらの家々は石と杉の木だけで築かれ、漆喰やセメントは一切使われていません。オスマン帝国時代に建てられたこの家々は、地域に根ざした建築文化と、自然と調和した持続可能な暮らしの象徴です。また、オルマナはブドウの名産地としても有名で、肥沃な土地と伝統的な農法が生み出すブドウは、豊かな風味が特徴です。なかでも「チャヴシュ(çavuş)」という品種のブドウを称える収穫祭は、約60年の歴史を誇り、毎年9月に開催されています。 アルトゥンベシク洞窟:別世界のような地質の神秘 アンタルヤ県ウルンリュ村に位置するアルトゥンベシク洞窟は、トルコ屈指の自然の豊かさでありながら、まだ多くの旅行者には知られていない秘境です。トーラス山脈の外縁に広がるアルトゥンベシク国立公園内にあり、国内最大の地下湖を有するこの洞窟では、荘厳な鍾乳石や石筍、氷のようなトラバーチンが織りなす幻想的な景観が訪れる人を魅了します。 洞窟内では、ボートツアーに参加して内部を巡ることができ、鉱物の造形美、透き通る水面、そして自然光が織りなす光と影のコントラストが、まるで異世界に迷い込んだかのような体験をもたらしてくれます。また、洞窟周辺をハイキングすれば、605種もの植物(うち固有種も多数)と豊かな動植物が生息する国立公園の自然美も楽しむことができます。  ヒメラ:自然が織りなす"燃える岩”の神秘 トルコで最も神秘的な自然現象のひとつとして知られる「ヒメラ(Chimera)」は、“燃える岩”の名で親しまれています。ウミガメの産卵地としても知られる美しいチュラル(Çıralı)の集落から山道を30分ほど登ると、この不思議な光景が現れます。 地中から噴き出すメタンガスが大気と反応し、消えることのない炎を岩の上に灯し続けているのです。  この現象が見られる場所は、地中海の自然美が広がる「オリンポス・ベイダーラル国立公園」内に位置しており、神話の世界が現実と交差するような雰囲気が漂います。 伝説によると、ペガサスに乗った英雄ベレロポンが、三つの頭を持ち火を吐く怪物ヒメラをこの地で打ち倒し、その亡骸が岩となって今も炎を噴き続けていると伝えられています。このため、「ヒメラ」と呼ばれるこの地は、まさに神話が息づく聖地なのです。 日没後に見る"永遠の炎”はとくに幻想的で、非日常の体験を味わえます。また、同じ国立公園内にある古代都市オリンポスも必見です。紀元前3世紀に築かれたこの遺跡は、有名なオリンポス・ビーチに隣接しており、古代リュキア人の生活の様子を今に伝える貴重な歴史スポットです。  ウチャンス滝:聖パウロの道に佇む秘境のオアシス 高級ゴルフリゾートとして人気のベレクから約60km、ウチャンス滝はアンタルヤの中でもあまり知られていない自然のオアシスです。トーラス山脈から流れ出る清らかな水が、緑豊かな森の中をゆるやかに流れ落ち、25〜30メートルの高さから二筋の滝となって姿を現します。 滝までの道のりは、約1時間の登山を要しますが、その先には息をのむような絶景が広がり、疲れも吹き飛ぶような体験が待っています。さらに、滝のそばには「王の泉(King’s Pool)」と呼ばれる小さな天然のプールもあり、ひとときの静寂と癒やしが味わうことができます。ウチャンス滝は、トルコで2番目に長いハイキングルート「聖パウロの道(St. Paul Way)」の一部でもあります。初期キリスト教の伝道師パウロの足跡をたどるこのルートでは、古代遺跡や伝統的な村々、そして手つかずの自然環境をめぐる旅を楽しむことができます。 トルコについて トルコはアジアとヨーロッパを結ぶ要所として、何世紀にもわたり文化的な交流と多様性の拠点と考えられてきました。多様な文明が反映された歴史、遺跡、自然や美食を有し、多目的なデスティネーションです。伝統とモダンが融合した芸術やファッションをはじめ、ダイナミックなショッピングやエンターテインメントライフによって世界中から訪れる人々を魅了し続けています。2024年には全世界から過去最高の6,226万人の観光客が訪れました。2023年にトルコ共和国として建国100周年、2024年には日本との外交関係樹立100周年を迎えました。 トルコの詳細は公式ウェブサイト(https://goturkiye.jp/)または以下の SNS をご覧ください。 Facebook: https://www.facebook.com/GoTurkiye.jp X(Twitter): https://twitter.com/GoTurkiye_jp Instagram: https://www.instagram.com/goturkiye_jp/ YouTube: https://www.youtube.com/c/tourismturkeyjp トルコ観光広報・開発庁(TGA)について トルコ観光広報・開発庁(TGA)は、国内外の観光市場においてのトルコのブランディングを確立させ、観光やビジネスにとって魅力的な渡航地としての認知を高めるため、文化観光省が定めた観光戦略や政策に基づき、あらゆるプロモーション、マーケティング、コミュニケーション活動を行っています。世界各地の現在の観光機会を促進・販売するとともに、観光の潜在的分野を発見・改善・確立していきます。

【北海道ワイン】おたるワインギャラリー6月~8月のイベントのお知らせ

特別なワイナリーツアーのご案内からお得な情報まで盛りだくさんでお届けします。ワイン好きよ集まれ!まとめてトクトク『倉庫市』(入場無料・見学も大歓迎) 開催日:2025年6月14日(土)・15日(日) 時間:9:30~15:00 普段は入ることのできないバックヤード「ワイン保管倉庫」を期間限定で開放し、「倉庫市」を開催いたします。ここでは、特別価格でワインセットや箱買いワインなど、数量限定のお得な商品を販売。 この機会をお見逃しなく!倉庫の中をのぞいてみるだけでも楽しいイベントです。見学だけでも大歓迎です。 お買い上げ特典:コイン引換券プレゼント 期間中、お買い物をされた方には、「ワインギャラリー」ショップ店内にある自動ワインサーバー用のコイン引換券を進呈いたします。 *引換券は当日のみ有効です。 *引換券は、自動ワインサーバーでのワイン試飲で使用していただけるほか、「ひとくちおつまみチーズ」との交換も可能です。 *「倉庫市」にてワインをご購入のお客様へは、弊社オンラインショップで使用できるクーポンをプレゼント! 弊社醸造スタッフがご案内する特別なワイナリーツアー『テクニカルコース』のご案内 開催日:2025年6月22日(日)、 7月27日(日) 場所:北海道ワイン本社醸造所 開催時間:JR南小樽駅集合 9:30 ~ 解散 12:40 所要時間:約120分(ツアー時間) 定員:各回10名 参加費:お一人様 17,600円(税込) ※JR南小樽駅からの送迎無料付き 本ツアーは、弊社醸造責任者河西由喜率いる、醸造スタッフチームが企画・ご案内する特別なワイナリーツアーです。瓶内二次発酵スパークリングの「デゴルジュマン(澱引き)」や、市販されていない特別ワインのテイスティングなど、普段体験できないこと盛りだくさんの内容でご案内いたします。特にスパーリングワインファンの方には必見の体験ツアーです。 さらに、4K高画質で圧巻の大型スクリーンを使った葡萄畑の四季を体験できる「ヴァーチャルヴィンヤード」や、通常立ち入ることのできない地下醸造エリア施設もフルコースでご案内いたします。ワイン初心者の方にもワインに造詣の深い方にも楽しんでいただける内容となっています。 この機会に「瓶内二次発酵スパークリングワインの魅力」を通して「ワイン産地 北海道」の今をぜひご体験ください。 【瓶内二次発酵とは】 一次発酵を終えたワインに糖分と酵母を加え、瓶内で再度発酵させる(二次発酵)製法です。この方法では、ゆっくりとワインを発酵・熟成させるため、きめ細かい泡が瓶の中で作られます。世界の高級スパークリングワインに用いられている醸造方法です。 詳細はこちらから 6月・7月・8月開催『地元の食とたのしむ ワイナリーランチ~絶景で楽しむジンギスカンと当社醸造クラフトビール』 昨年も大好評の夏企画が今年も開催決定! 小樽の夏の景色が一望できる絶景ポイントでビールとジンギスカンを楽しむ!夏のワイナリーランチ ジンギスカンは小樽の名店「おたるジンギスカン倶楽部 北とうがらし」さんのお肉とタレ、ビールはオーストリアで修業をしたビール醸造士が手がける本格ビールをご提供します。 さらに、大人気のガイド付き醸造所見学ツアーも体験していただけます。 ※ワインも1杯300円~ご用意しています。 夏の旅行をご検討中の方は、北海道旅行の一環としてもぜひこの機会をご利用ください。 開催日:2025年6月21日(土)、 7月13日(日)、8月24日(日) 場所:北海道ワイン本社醸造所 開催時間:JR南小樽駅集合 10:30 ~ 解散 14:00 定員:各回16名 参加費:お一人様 13,200円(税込) ※JR南小樽駅からの送迎無料付き 詳細はこちらから ビネガードリンク キャン酢 特売イベント開催中! ただいまおたるワイナリーギャラリーではビネガードリンク「キャン酢」を特別価格で販売中& 無料試飲コーナーを展開中です。 通常10本 2,700円(税込)のところ・・ 【平日価格】 10本 1,490円(税込) 45%OFF 50本 5,400円(税込)60%OFF 【週末価格】 10本 1,080円(税込)60%OFF 50本 2,970円(税込)78%OFF スポーツの後に・・お風呂あがりに・・ しっかり冷やして、これからの時季におすすめの商品! この機会にぜひお試しください。 【お問い合わせ】北海道ワイン株式会社 直営「おたるワインギャラリー」■おたるワインギャラリーへのアクセス情報はこちらからTEL: 0134-34-2187(9:00~17:00)

東麻布いと、6月は特別な月──父の日・和牛・新ディナーが一挙登場

ワインバー利用や週末ランチ、お弁当販売もスタート。初夏限定の五感に響く和の仕掛け予約殺到の予感──麻布十番駅から徒歩圏内、静かな通りに佇む和の美食空間「東麻布いと」。 6月より、父の日企画、週末ランチ、隠れ家ワインバーと非公開アラカルト、そして和牛づくしの限定コースなど──初夏にしか味わえない五感を揺さぶる特別体験をご用意しています。 ※なお、7月もディナーコースの内容が新たに変わります。季節の移ろいに合わせて、東麻布いとの“旬”をご期待ください。  【6月限定企画①:21時以降は“隠れ家ワインバー”へ──アラカルトと共に】20時を過ぎると、「東麻布いと」は知る人ぞ知る“大人のワインバー”へと変貌します。コラヴァンで抽出することにより、ブルゴーニュやボルドーを中心とした高級ワインを30mlからグラスで提供。価格は、市場の常識から見ても“破格”と言って差し支えありません。   中には、在庫が1本限りという銘柄も。つまり、「今夜、そのグラスを飲んだ人で終わり」という本当の一期一会のワインも存在します。ワイン好きなら思わず「他の人に知られたくない」と感じてしまう、そんな背徳的な魅力がこの場所にはあります。   また、常連の方には“非公開アラカルトメニュー”もそっとご案内。コースとは異なる柔軟なアプローチで、和の職人技を駆使した本気のワインのお供を仕立てます。外のワインバーでは決して体験できない、静かな贅沢がここにはあります。   混まないでほしい。けれど誰かに教えたくなる。そんな矛盾した気持ちを呼び起こす、大人の秘密基地──それが夜の東麻布いとです。 バー利用は予約不要 食べログ 【6月限定企画②:父の日キャンペーン(6/16〜20)】家できっと何もやってもらえない父の日──その代わりに、自分で自分にご褒美を。 そんな想いを込めて、6月16日(月)〜20日(金)の5日間限定で、ジャパニーズウイスキーの至宝「山崎12年」「白州12年」を、特別価格でご提供いたします。 通常グラス価格:2,500円(税込) キャンペーン価格:1,700円(税込) ※東京都内平均価格(当店調査)と比べ、圧倒的なコストパフォーマンスでのご提供です。 静かにひとりで、または親しい仲間と。「東麻布いと」で味わう、大人のための“父の日のご褒美”を。 【6月限定企画③:週末限定ランチ&平日限定お弁当】▶ 毎週土曜限定ランチコース ディナーの技術と食材を凝縮した、上質な和の体験をご堪能いただけます。 《ショートランチコース(12,000円 税サ込)》 前菜2種 焼物 強魚 食事 デザート 《牛テールそばと和牛肉ちらし寿司セット(4,800円 税サ込)》 前菜1種 牛テールそば 和牛肉ちらし寿司 当日、その場で口コミ投稿いただいた方には、次回使える「10%OFF+ワンドリンクサービス」特典カードを進呈。 ▶ 平日(月〜金)限定「和のお弁当」販売スタート お仕事の合間やご自宅でも、東麻布いとの味を気軽に。ご予約も可能です。 和牛カレー弁当:1,800円(税込) 和牛赤身肉の、和風ちらし寿司弁当:2,500円(税込) ※店舗にてテイクアウトでのお渡し、又は10個以上のオーダーで配達致します。前日までのご予約推奨。 【6月限定企画④:2日間限定 和牛プレミアムコース】6月12日(水)・14日(金)の2日間限定で、和牛の魅力を極限まで引き出した「和牛コース」を提供(各日16食限定)。 部位ごとの火入れや出汁使いを極めた、肉好き必見の構成です。 《和牛コース メニュー構成》 和牛コンソメゼリー 新玉葱と玉蜀黍 リコッタチーズ キャビア 和牛肩ロース握り寿司 和牛赤身肉の紹興酒しゃぶしゃぶ 生雲丹添え 自家製和牛コンビーフ ブレッド&ステップチーズ 和牛テールとスッポンのスープ 牛山椒ワンタン 和牛タン(先・中・元)3種食べ比べ 和牛赤身肉と白エビのユッケ 和牛ヒレ&ハラミの炭火焼き 冷麺 季節のフルーツ葛切り ご予約は「食べログ」からが便利です。 ▶ https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13303090/ 【6月限定企画⑤:初夏の“新ディナーコース”登場】6月1日より、ディナーコースを全面リニューアル。旬の素材と伝統技法を組み合わせ、初夏の味覚を五感で味わえるコースに仕立てました。 《6月の新ディナーコース》 焼き茄子クリーム 燻製キャビア 白海老昆布締め 蒸し鮑の肝和え飯蒸し 共地餡 和牛タン叩きの炭火焼き 帆立貝とあいこトマトの蜜煮 潤菜 へべすゼリー掛け 牛テールとスッポン出汁のスープ 九絵と冬瓜のうま煮 太刀魚の唐揚げ 万願寺唐辛子と雑魚の当座煮 金目鯛の藁焼き 生海苔ソース 和牛フィレ肉の炭火焼き 地蛤そば 宮崎マンゴーと佐藤錦のフルーツ餡蜜 ※仕入れ状況により内容が変更となる場合があります。 【ご予約・詳細】食べログ(おすすめ):https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13303090/ TableCheck(海外・事前決済希望の方に):https://www.tablecheck.com/ja/azabu-ito ヒトサラ:https://hitosara.com/0004038427/ 【店舗情報】店名:東麻布 いと 所在地:東京都港区東麻布3丁目5-9 1階A 営業時間:17:30〜/20:00以降はワインバー営業(不定休) Instagram:https://www.instagram.com/higashiazabu_ito 【企業情報】AK Global Foods株式会社は、日本料理を軸にした革新的な食体験を国内外へ発信しています。

いわきワシントンホテル椿山荘×磐栄ホールディングス 受賞酒醸造元の佳酒と料理のペアリングを楽しむ

「涼香の饗宴~佳酒と美食~」7月19日(土)開催 いわきワシントンホテル(福島県いわき市、代表取締役:鞍田炎、総支配人:小林隆太)の宴会場「椿山荘」では、磐栄ホールディングス株式会社(福島県いわき市、代表取締役:村田裕之)との共催、かわうちワイン株式会社(福島県双葉郡川内村)の協力で各種コンテストの受賞歴を持つ醸造元3社(諏訪御湖鶴酒造場(すわみこつるしゅぞうじょう)/ホップジャパン/かわうちワイナリー)による、料理と日本酒・クラフトビール・ワインとの独自のペアリングを楽しんでいただくディナーイベント「涼香の饗宴 ~佳酒と美食~」(要予約)を 7月19日(土)に開催。6月2日(月)より予約受付を開始いたします。  本イベントでは、諏訪御湖鶴酒造場の日本酒、ホップジャパンのクラフトビール、かわうちワイナリーのワインと地元の野菜や特産品を使用した一品や郷土料理とのペアリングをご提案いたします。受賞酒を含めた厳選したお酒と、ホテル自慢のお料理とのマリアージュをご体感いただくとともに、お客さま独自のペアリングもカジュアルに楽しんでいただけます。  当日のメニューは、『常磐もの』と呼ばれて高い評価を受ける海産物を使用した「目光のコンフィとオリーブ麺」、いわきならではの「オリーブ豆腐」、かわうちワイナリー「地物野菜の冷製ラタトゥイユ」、お酒とのマッチングを考えた「福島和牛ランプ肉といわき産ブルーベリーソース」、「御湖鶴酒粕のチーズケーキ」など、福島の魅力を詰め込みました。至福の一杯をご堪能ください。 【開催概要】◎イベント名:涼香の饗宴 ~佳酒と美食~ ◎会場:いわきワシントンホテル椿山荘 ◎開催日時:2025年7月19日(土)17:00〜19:00 ◎料金:1名10,000円(消費税・サービス料込)※要予約 ◎定員:60席 ※定員となり次第、販売終了 ◎予約受付:2025年6月2日(月)10:00〜7月13日(日)17:00 ◎予約方法:TEL 0246-35-3375(いわきワシントンホテル営業課/9:00~19:00) ◎共催:磐栄ホールディングス株式会社 ◎協力:かわうちワイン株式会社 <諏訪御湖鶴酒造場(磐栄ホールディングス株式会社)> 2021年のインターナショナルワインチャレンジ SAKE純米吟醸部門のGOLDメダル受賞をはじめとして、令和6酒造年度長野県清酒鑑評会第1位、令和4酒造年度全国新酒鑑評会で金賞を受賞や令和6酒造年度全国新酒鑑評会で金賞を受賞など、様々なコンテストでの受賞歴を持つ諏訪御湖鶴酒造場。 ※提供酒:御湖鶴 山恵錦 純米吟醸(受賞酒)、御湖鶴 山田錦 純米大吟醸 <ホップジャパン(磐栄ホールディングス株式会社)> ジャパン・グレートビアアワーズ2022にて3銘柄出品し3銘柄受賞や、ビアワングランプリフェスティバル2022にて、ホップガーデンブルワリーIPA部門で、「Abukuma RED」が金賞を受賞。ビールだけでなく養蜂から関わったクラフトミード「Allez hop」。何とも言えない華やかな香りと、ハチミツのイメージを裏切る爽やかな味わいが特徴。  ※提供酒:Abukuma Red(受賞酒)、Allez hop <かわうちワイナリー(かわうちワイン株式会社)> 国産ブドウを原料にしたワインの品質を競う日本ワインコンクール2024で、「ヴィラージュ メルロー&カベルネソーヴィニヨン 2022」が欧州系品種赤ワイン部門で銅賞を受賞。12部門に全国から941点が出品。また、第9回ふくしま産業省(ふくしま経済・産業・ものづくり賞)においても特別賞を受賞。 ※提供酒:メルロー&カベルネソーヴィニヨン 2023、ヴィラージュシャルドネ2024 【いわきワシントンホテル 概要】所在地     福島県いわき市平字一町目1番地 アクセス     JR常磐線いわき駅南口 徒歩約7分 客室数     148室 TEL       ...

カタルーニャ州政府観光局「Tasty Catalonia World Tour」開催

ヨーロッパ初!カタルーニャ州の「世界ガストロノミー地域2025」選出を記念 美食と観光の魅力を国内外に発信カタルーニャ州政府観光局は、2025年5月26日(月)に「世界ガストロノミー地域(World Region of Gastronomy 2025)」にヨーロッパで初めて選出されたことを記念し、ザ・リッツカールトン東京にて「Tasty Catalonia World Tour」を開催いたしました。本イベントは、カタルーニャ州の豊かなガストロノミーと観光の魅力を広く発信することを目的として実施されました。 本イベントには、国内外から約250名のゲストをお迎えし、カタルーニャ州を代表するシェフ、カルメ・ルスカイェーダ氏とジョアン・ロカ氏の監修の全17品の特別メニューをご堪能いただきました。会場内に設置した特別ライブステージに登場した両シェフは、料理の仕上げを披露するとともに、ご来場の皆様との対話を楽しむなど、イベントは終始、活気に満ちた雰囲気で行われました。 また、ファミリア・トーレス社のワイン、レカレド社のスパークリングワイン、フレシネ社のカヴァといった、カタルーニャを代表するワインとともに料理をお楽しみいただき、ガストロノミーの魅力を存分にご体感いただく機会となりました。 カタルーニャ州政府サルバドール・イリャ首相は、イベント冒頭において、以下のように述べました。 「カタルーニャが“世界ガストロノミー地域2025”に選ばれたのは、ミシュラン星付きレストランのみならず、地元の食堂や長年家族経営を続けるレストランなど、多様な食の担い手によって築かれた、豊かで独自のガストロノミー文化の成果です。料理は文化を伝える最良の手段であり、旅の記憶に深く残る“共通言語”です。カタルーニャではガストロノミー関連産業がGDPの約20%を占め、経済を牽引しています。私たちはこの機会を通じて、食を通じた文化発信とともに、観光・経済・人材交流をさらに深化させたいと考えています。今回、私の初の海外訪問先として日本を選んだのも、両地域が“食”をはじめとする価値観を共有しているからです。今後も日本との文化・経済交流をより一層深めてまいります。」 ■カルメ・ルスカイェーダ氏とジョアン・ロカ氏が語るカタルーニャの食の魅力 Q:本日のお料理について(カルメ・ルスカイェーダ) カタルーニャ料理は、世界でも非常にユニークで特別な存在です。スペインの中の小さな州ではありますが、地形はとても多様で、地中海、農園、山、鶏やアヒルなどの家禽など、さまざまな食材に恵まれています。カタルーニャ料理には、ギリシャ人、ローマ人、アラブ人などの文化的な足跡が残っており、そのため自然や季節の食材と深く結びついています。今夜のガラディナーを通して、カタルーニャの文化的・料理的な多様性の一端をお届けしたいと思います。オリーブオイル、トマトを擦り込んだパンとリョンガニサやフエ、塩漬けアンチョビ、カルソッツ(焼きネギ)のソース、魚のスケットやロメスコソース、そして肉の煮込みやローストなど、アイコニックな料理をお楽しみいただけます。 私たちの料理は、海のものと山のものを同時に使います。肉と魚、甘味と塩味、冷たいものと温かいものを巧みに組み合わせることができます。カタルーニャの料理の創造力や進化は、土地に根ざした文化や、料理人・生産者など、その文化をつくり、支えている人々から自然に生まれているのです。 本日はカタルーニャ・グランドツアー*を味わいながら巡るというルートを通じて、皆さんをカタルーニャ料理の旅へご案内します。地域ごとの小皿料理をめぐる周遊の旅です。 *カタルーニャ全体を、バルセロナを起点に時計回りに周りながら歴史、文化、自然、ガストロノミー、ワインなど様々な魅力に触れることができる新しいアイテナリーの提案。 Q:本日のお料理について(ジョアン・ロカ) カタルーニャは非常に多様な大地があり、まさにそれこそが我々の料理に力強さと個性を与えているのです。 私の出身地ジローナでは、海から山までほんの数キロの中に豊かな生物多様性があります。海、平地、そして山の食材が揃っているため、非常に多彩で、中でも組み合わせに優れた料理が可能になります。本日ご紹介する料理は、カタルーニャの自然や景色、そして、それを大切に守っている人たちからヒントを得て作られています。たとえばあるデザートには、リポリェサという在来種の羊のミルクを使用しています。これは山岳地帯に暮らす牧羊文化に敬意を表したもので、彼らは森林を守り、火災を防ぐ大切な役割を担っています。この乳製品のデザートには、革新的な要素として、羊毛の香りを蒸留して風味のひとつとして加えました。こうして、土地、食材、感情がひとつにつながるのです。 もう一品は、ジローナの伝統的な菓子シュショの再解釈です。一見するとクラシックなデザートのように見えますが、中にはクリームの代わりに、カタルーニャの伝統的な煮込み技法(ピカーダ、古酒、野菜)を用いて調理した鴨の煮込みが入っています。甘いものが塩味に変わりつつも、本質は保たれています。食べ手の予想を裏切りつつも、伝統への敬意を持って仕上げています。 私たちが伝えたいのは、カタルーニャの自然や風景から生まれ、地域の小さな生産者たちを支えながら、他の分野ともつながりながらも、伝統やルーツを大切にし続ける料理です。 この料理は、カタルーニャの多様な魅力を映し出し、過去を大切にしながら未来へと進んでいく姿を表現しています。 Q:本日の2品に込めた、カタルーニャらしさとは?(カルメ・ルスカイェーダ) 今回は、冷たい料理と温かい料理の2品をご用意しました。冷たい料理は手で食べるフィンガーフードです。カタルーニャには甘いものも塩味のものも含めてコカ(伝統的な平たいパン生地を使った料理)を食べる習慣があります。今回は、甘味と塩味を組み合わせた創作コカをお楽しみいただきます。 伝統的なアーモンド入りのカリカリとした「カルキニョリ」の上に、塩コショウをしたマトチーズ(海水で凝固させたフレッシュチーズ、これは東京で学んだ技術です)をのせています。その上には、カタルーニャの漁師町・ラスカラで有名なアンチョビのフィレ。さらに、私の地元マタローの甘口ワインのヴェールでアンチョビを包み、香りと甘さを添えました。ピリ辛のオイルパールがアクセントを加えています。 Q:この料理に込めた伝統とイノベーションのつながりとは?(ジョアン・ロカ) 伝統とは自分たちのルーツであり、感情と結びついた思い出の土台。イノベーションとは、それを壊すことではなく、大切にしながら、新しい視点や技術で現代的に生まれ変わらせること。結果として、過去と未来がつながり、対話が生まれると考えています。「エル・セジェール・デ・カン・ロカ」では、子どもの頃の思い出や家族との食卓の記憶からインスピレーションを得て、多くの料理が生まれています。それらの味を、今の技術で新しく作り直し、本来の魅力をより深く引き出しています。その結果、懐かしさと驚きが同時に感じられる、特別な料理体験になるのです。甘い記憶は、心の奥にある一番やさしい思い出です。たとえば、おばあちゃんの笑顔や、初めて食べたケーキ、家に広がる焼き菓子の香り…。私は、そうした思い出を最先端の料理で表現し、食べる人の心にそっと寄り添うような“感情の旅”を届けたいのです。ひと皿のデザートは、ただのスイーツではなく、その人の記憶を呼び起こす小さな物語であり、心を温める体験なのです。 最先端の料理では、まるで詩を紡ぐような繊細さで、人の記憶や感情を呼び起こすことができます。 私たちは、その技術と心の記憶という2つの力を組み合わせて、食べる人の心を動かしたいと思っています。忘れていた感情を、でも新しいかたちで、そっと思い出してもらえるような体験を届けたいのです。 料理は、食べる人の記憶と結びついたときに、いちばん強く心に響きます。私たちはただ驚かせたいのではなく、心を動かしたくて、新しい表現に挑戦しています。 カルメシェフと私は、今日の料理を通して、皆さんの心にそっと触れられたら嬉しいです。 ■カタルーニャが誇る2名のシェフ カルメ・ルスカイェーダ(Carme Ruscalleda) カタルーニャ出身で初めてミシュラン三つ星を獲得した女性シェフ。独学で料理を学び、自然との調和や健康を重視した革新的な料理で知られる。1988年に地元で「サン・パウ」を開店し、後に東京(「サン・パウ東京」)やバルセロナ(「モーメンツ」)にも進出。3店舗で計7つのミシュラン星を獲得。料理本の出版やメディア出演も多く、学校での健康教育にも積極的に関与。サン・ジョルディ十字勲章(2008年)や国家文化賞(2019年)など、数々の栄誉を受けている。 ジョアン・ロカ (Joan Roca) ジローナのホスピタリティ専門学校で学び、後に教授としても活躍。実家のレストラン「カン・ロカ」で料理への情熱を育む。兄弟とともに運営する「エル・セジェール・デ・カン・ロカ」は「世界のベストレストラン50」で2度の1位に輝く名店であり、現在もミシュラン3つ星を維持し続けている。料理・ワイン・デザートの三位一体のホスピタリティが特徴。真空調理法(低温調理)を21世紀の料理に定着させた立役者。料理教育にも20年以上携わり、ジローナ大学の名誉博士号、ハーバード大学などでの講義経験も持つ。国連のSDGs親善大使、世界経済フォーラム文化リーダーとしても活躍。科学・農業・感性を融合したプロジェクト「エル・ソムニ」「ティエラ・アニマーダ」など、常に広い視野でガストロノミーを追求している。 ■カタルーニャ州政府観光局について カタルーニャ州政府観光局はバルセロナにある本部と世界中の12都市にある観光プロモーションオフィスから成り立ち、観光振興のためのプロモーションや商業活動を展開しています。アジアパシフィックは東京を拠点とし、今回のイベントのオペレーション等も東京オフィス主導で行われました。 政府観光局は、各自治体の観光局やカタルーニャの旅行会社各社の協力を得て、日々、より良いカタルーニャブランドの構築に貢献しています。観光はカタルーニャ州の経済に多大なる貢献をしています。私たちは、環境、経済、社会、文化面においての持続可能性の基準に則った観光モデルを推進しており、品質、イノベーション、観光客の幅広いニーズへの適応がデスティネーションとしての価値を高める重要な要素になると考えています。
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe