ワインタイムズ 編集部
商品サービス
岩室温泉、日本海、ワイン、日本酒、彌彦神社まで!「にしかん観光周遊ぐる~んバス」2025 運行開始!
運行期間:2025年4月26日(土)から10月26日(日)の土・日・祝日週末は、バスで「にしかん」の魅力をぐる~んと満喫新潟市西蒲区エリアの魅力をぎゅっと詰め込んだ週末限定観光バス「にしかん観光周遊ぐる~んバス」が、2025年4月26日(土)から運行をスタートしました。
ルートには、温泉総選挙2024「おもてなし部門」第1位の岩室温泉や、新潟ワインラヴァー必訪の新潟ワインコースト、日本海の絶景が広がる越後七浦シーサイドライン、日本酒ファンに人気の酒蔵、そして越後一宮「彌彦神社」まで、「にしかん」エリアの観光名所がずらり。今年は、要望の多かった「笹祝酒造」バス停も新設し、ますます充実の内容に!
フリーパスで、気ままに降りて、お得に楽しむバスは1日フリーパス制。大人500円・小学生250円・未就学児無料で、1日乗り放題!購入は「いわむろや」またはバス車内でOK。JR巻駅・JR弥彦駅からも乗車可能で、アクセスも良好です。
フリーパス提示で、31の協力店舗から特典ゲット!フリーパスを沿線の協力店で提示すると、お得な特典が盛りだくさん!
たとえば──
ワインコーストの各ワイナリーで試飲1杯無料
レガーロではジェラートがシングル→ダブルに!
日帰り温泉「だいろの湯」では平日入浴無料券プレゼント!
そのほか、全31店舗で多彩な特典が受けられます。
「バスに乗って、酒蔵巡り」「温泉&グルメ旅」「ファミリーで1日周遊」など、旅のヒントになるモデルコースも公式サイトにて公開中。1人でも、友達とでも、家族でも、にしかんの週末旅をぐる~んと楽しみましょう!
webサイトはこちら
にしかん観光周遊ぐる~んバス
【運行期間】2025年4月26日(土)~10月26日(日)※土・日曜・祝日のみ運行【便数】左回り・右回り 各1日4便(計8便)【バス停】いわむろや/JR巻駅前/笹祝酒造/上堰潟公園/カーブドッチワイナリー/角田浜/浦浜/じょんのび館/岩室駐車場/だいろの湯/たからやま醸造/JR弥彦駅/彌彦神社前/レガーロ(全14カ所)【WEBサイト】https://www.niigatawestcoast.jp/bus
【特典協賛店】
いわむろや、角屋悦堂、南インド料理ネファラ、岩室とり蔦、灯りの食邸KOKAJIYA、染物&雑貨屋 藍と白、三笠屋、笹祝酒造、Taibow! coffee & gelato soft、カーブドッチワイナリー、カーブドッチヴィネスパ、ルサンクワイナリー、ドメーヌ・ショオ、フェルミエ、燦燦BASE、燦燦CAFE、新潟ラーメンなみ福 角田浜本店、サウナと天然温泉 じょんのび館、小冨士屋、日帰り温泉よりなれ、多宝温泉 だいろの湯、たからやま醸造、ジェラテリア・レガーロ、うさぎ家、分水堂菓子舗、菓子処 西山製菓、うめもと屋、社彩庵 ひらしお、酒屋やよい、弥彦ブリューイング、越後みそ西 弥彦笹屋店 (全31店舗)
お問い合わせ新潟市西蒲区産業観光課 観光交流・商工室
〒953-8666 新潟県新潟市西蒲区巻甲2690番地1
電話:0256-72-8417(直通) FAX:0256-72-6022
e-mail:sangyo.nsk@city.niigata.lg.jp
商品サービス
伊・老舗ワイナリー「VARASCHIN」のスパークリングワインをECサイト「ONE EIGHTY」にて販売開始
シガーとも好相性のワインをご自宅でも株式会社ライテック(本社:東京都台東区、代表取締役:廣田拓郎)は、この度、自社ECサイト「ONE EIGHTY(ワンエイティー)」にて、イタリア・ヴェネト州ヴァルドッビアーデネ産のスパークリングワイン「VARASCHIN Vino Col Fondo Frizzante(ヴァラシン ヴィーノ コル・フォンド フリッツァンテ)」の販売を開始しました。喫煙具メーカーであるライテックがシガーに合うこだわりのワインをセレクトし、新たな提案を行います。
URL:https://item.rakuten.co.jp/one-eighty/10003549/
シガーとも好相性の微発泡ワイン「VARASCHIN」は、イタリアの中でもトップクラスのワインを誇るヴェローナ近郊、ヴァルドッビアーデネ地区に位置するワイナリーです。ヴァルドッビアーデネのワイン造りにおける「父」の一人と称されるマッテオ・ヴァラシン氏によって1930年に創立されました。ワイン醸造の技術は息子や孫へと受け継がれ、現在までに4代に渡りユニークで高品質なワイン造りを行っています。
中でも今回取り扱いを開始する「VARASCHIN Vino Col Fondo Frizzante」は、自然発酵によって生まれるきめ細やかで繊細な泡立ちが特徴のスパークリングワインです。熟した果物、パンの皮、バターのような香りが広がり、バランスの取れたドライな味わいが楽しめます。シガーとの相性が良く、シガーを楽しんだ後に残る渋みをワインの爽やかさがリセットするかのように心地よい甘みと旨味を引き立てます。
ぜひお試しください。
商品概要商品名: ヴァラシン フリッツァンテ
タイプ: スパークリングワイン
産地: イタリア
生産者: VARASCHIN (ヴァラシン)
ぶどう品種: グレラ種100%
アルコール度数: 11.5%
内容量: 750ml
飲み頃温度: 6~7℃
価格: 3,850円(税込)
販売ページ:https://item.rakuten.co.jp/one-eighty/10003549/
株式会社ライテック会社概要ライテックは、創業から80年以上にわたり、ライターをはじめとした喫煙具を製造販売してきた老舗のライターメーカーです。時代の先を行く挑戦と創造で、お客様の生活と環境に寄り添ったものづくりで社会を照らし続ける灯りであるべく、商品の開発に取り組んで参ります。
会社名:株式会社ライテック
住所:東京都台東区浅草橋2丁目13−9
代表者:廣田拓郎
創業:昭和12年(1937年)
設立:昭和29年(1954年)
URL:https://www.lightec-inc.jp/
イベント
【長野県東御市】東御ワインフェスタ2025 ~Assemblage~
ワインと人、土地の魅力が重なりあう、東御市ならではの祭典!長野県東御市で開催される、年に一度のワインの祭典「東御ワインフェスタ」。第11回目となる2025年は、5月10日(土)・11日(日)の2日間にわたり開催されます。
ワイン用ぶどうの栽培に適した気候と風土を活かし、個性あふれるワインを手がけるワイナリーや生産者が集結。地元産ワインと、地元食材をふんだんに使ったフードを余すことなく楽しめるイベントです。
東御のワインの奥深さに酔いしれる贅沢な夜を昼の部は各ワイナリーのこだわりのワイン飲み比べはもちろんマルシェ、音楽ステージやワークショップなど、五感で楽しめる盛りだくさんの内容です。
そして夜は、60名限定の特別イベント「Vigneron’s Bar」を初開催。
11の生産者がそれぞれのブースを飛び出し、ひとつのカウンターに集結します。
複数の生産者とワインを飲みながらゆったりと話をしながら楽しめる、夜イベントならではの特別な時間。この夜だけの貴重なバックヴィンテージなどもご用意しています。
リーデル社の特別ワイングラスと東御市「自家製ソーセージハム男」おつまみBOXとともに、東御のワインの奥深さに酔いしれる贅沢なひとときをお届けします。
また昨年度に引き続き、今年はイベントのためだけに醸造されたオリジナルワイン「Assemblage 2024」も限定販売。
東御市内の17生産者から提供頂いた13品種のブドウをアッサンブラージュした特別な一本。
今しか味わえない春の東御を感じていただけます。
【開催概要 】
イベント名:東御ワインフェスタ2025 ~Assemblage~日程:2025年5月10日(土)・11日(日)会場:JA信州うえだ ラ・ヴェリテ 屋外特設会場(長野県東御市田中63-4)アクセス:しなの鉄道「田中駅」から徒歩約5分入場料:無料(飲食はすべて有料)※ワインを召し上がる方はワイングラスをご持参ください。会場でも販売しています。
昼の部日時:5月10日(土) 12:00~18:00/5月11日(日) 11:00~16:00
出展者:
5月10日(土)
ヴィラデストワイナリー、リュードヴァン、のらのらふぁーむ(旧はすみふぁーむ)、アルカンヴィーニュ、cave hatano、アパチャーファーム&ワイナリー、ヨネファーム東御、アクアテラソル馨光庵、NAKADA WINES、ルーセントワインHIRO、ゼロ磁場の児玉邸、Ro_vineyard、ドメーヌムラヤマ、ひかるの畑、コトノモト、モルドバマーケット 合計16事業者
5月11日(日)
ヴィラデストワイナリー、リュードヴァン、のらのらふぁーむ(旧はすみふぁーむ)、アルカンヴィーニュ、cave hatano、ナゴミ・ヴィンヤーズ、ヨネファーム東御、アクアテラソル馨光庵、NAKADA WINES、ルーセントワインHIRO、スターダスト・ヴィンヤード、Ro_vineyard、ドメーヌムラヤマ、ひかるの畑、御牧原おいしい農園、コトノモト、モルドバマーケット 合計17事業者
夜の部:Vigneron’s Bar(要予約・有料)日時:5月10日(土) 18:30~21:00(先着60名)参加費:11,000円(税込)特別ワイングラス・おつまみBOX・ワイン代チケット購入: 自家製ソーセージハム男ネットショップ
参加ワイナリー:
ヴィラデストワイナリー、リュードヴァン、のらのらふぁーむ(旧はすみふぁーむ)、cave hatano、アパチャーファーム&ワイナリー、アクアテラソル馨光庵、NAKADA WINES、ルーセントワインHIRO、ドメーヌムラヤマ、ひかるの畑、コトノモト 合計11ワイナリー
東御ワインフェスタ2025オリジナルワイン「Assemblage 2024」今年はcave hatanoで醸造東御ワインフェスタのために仕込まれた特別な早飲み白ワイン「Assemblage 2024(アッサンブラージュ2024)」を数量限定で販売。
東御市内17のぶどう生産者から提供された13品種のぶどうをアッサンブラージュ(ブレンド)しています。
2024年の東御の風土をそのままに表現した、爽やかでキレの良い酸が特徴の春らしい味わいです。
醸造は、東御市のワイナリー「cave hatano」。
中長期熟成型のワイン造りを基本としていますが、本ワインは今回のために特別に仕込んだ早飲みタイプ。主発酵から瓶詰めまで、酸化防止剤(SO₂)を添加せずに仕上げました。
エチケット(ラベル)のデザインは、上田市在住のアーティスト・ささきりょうた氏による描き下ろし。
ワインとアート、土地の個性が交差する1本です。
Assemblage 2024価格:3,000円(税込)容量:750mlアルコール分:11%販売数:150本限定(先着順)
【使用品種(多い順)】シャルドネ、ピノグリ、ピノブラン、ピノノワール、アリゴテ、ソーヴィニヨンブラン、リースリング、シャインマスカット、シュナンブラン、プチマンサン、ゲヴェルツトラミネール、ルーサンヌ、メルロー2024年収穫の13品種をアッサンブラージュした、早飲み白ワイン。
購入・問い合わせ:cave hatano...
商品サービス
ソムリエAI「KAORIUM for Sake & Wine」が、未来に続く酒文化をテーマにした「国分酒類総合展示会」に登場
嗅覚のデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC株式会社(代表取締役:栗栖俊治、本社:東京都、以下「セントマティック」)は、4月23日(水)に開催された酒類の新たな価値創造、売場活性化を提案する「国分酒類総合展示会」にソムリエ AI「KAORIUM for Sake & Wine」を設置いたしました。これにより、AIを活用した最先端の日本酒やワイン選びをご体験いただきました。
※KAORIUMはSCENTMATIC株式会社の登録商標です。
「国分酒類総合展示会」でソムリエAI「KAORIUM for Sake & Wine」を体験 「国分酒類総合展示会」は酒類の新たな価値創造、売場活性化を提案する展示会として開催されました。今年は「未来に続く酒文化」をテーマに「伝統と継承」「革新と進化」「多様性と共生」の3軸による提案企画ブースを設置し、小売店や酒販店、外食ユーザーの売上拡大と新規顧客獲得につながる提案を充実させ、地酒蔵元会や日本ワイン、国分輸入洋酒など約250社以上の企業が参加しました。また、当日は「国分が考える2025年酒類の市場動向/トレンド」を発表し大好評を博しました。
「KAORIUM for Sake」は、お酒の香りを言葉で表現し、特別な体験を提供することで、日本酒の奥深い世界をより多くの方に体験いただき、日本酒文化のさらなる発展に貢献したいと考えています。そうした想いにご賛同いただき、この度会場に設置する運びとなりました。
当日は小売店関係者をはじめ多くの方々に「KAORIUM for Sake & Wine」をご体験いただきました。香りや味わいなど、表現しづらい日本酒やワインの魅力を言葉でわかりやすく伝えることができる点を高く評価され、「より多くの人に魅力を伝えるための新たな手段」として大変好評をいただきました。
「国分酒類総合展示会」概要名 称:国分酒類総合展示会
会 期:2025年4月23日(水)
11:00-17:00(最終受付16:30まで)
会 場:東京都立産業貿易センター浜松町館 2F~5F
公式サイト:https://www.kokubu.co.jp/
主 催:国分グループ本社株式会社
※時間帯別の完全予約制
ソムリエAI「KAORIUM for Sake...
商品サービス
MAIAM、四季の味わいを提案する春・夏・秋・冬限定のセレクトワインシリーズ『Plaisir(プレジール)』7本セット新登場
本日より、春限定セレクション「Plaisir Printemps(プレジール プランタン)」を販売開始株式会社MAIAM(本社:東京都港区、代表取締役:野木麻衣)は、四季折々の味わいを楽しめる季節限定ワインセット『Plaisir(プレジール)』シリーズを新たに展開いたします。
本日より、春限定セレクション『Plaisir Printemps(プレジール プランタン)』を、公式オンラインショップ(https://maiamwines.com)にて発売開始いたしました。
■ 『Plaisir(プレジール)』
「Plaisir(プレジール)」は、フランス語で“楽しみ”や“喜び”を意味する言葉になります。その名の通り、MAIAM創業者/ワインエキスパートであるMaiが季節ごとにセレクトする、日常のひとときを豊かに彩る特別なワインセットシリーズが誕生しました。
本商品は、通常のワインフルボトル(750ml)に近い約700ml分を、100mlボトル×7種類でお届けするセレクションセットです。
1本1本が飲みきりサイズで、気分やシーンに合わせて異なる風味を手軽に楽しめるのも魅力です。ワインに詳しい方はもちろん、初心者の方にも親しみやすく、さらに上質なギフトとしても喜ばれる一本。季節のご挨拶や大切な人への贈り物にも最適です。
■ 春の「今飲みたい」がここにある──『Plaisir Printemps(プレジール プランタン)』
2025年春のセレクション「プレジール プランタン」では、芽吹きの季節にぴったりのフレッシュさと優雅さを併せ持つワインたちをラインナップしました。春の心地よい陽光、大地の目覚めを感じるテロワールと共に、新しい季節の始まりをお楽しみください。
<セット内容>
Margaux / Château La Tour de Bessan 2019(マルゴー / シャトー・ラ・トゥール・ド・ベッサン)
Coteaux du Layon Premier Cru Chaume...
商品サービス
あなたの1票でラベルデザインが決まる!? 横浜FC & オリヴェイレンセ「MCOコラボワイン」ラベルデザイン投票企画実施のお知らせ
このたび横浜FCとポルトガル・オリヴェイレンセのマルチクラブオーナーシップ(MCO)では、「MCOコラボワインプロジェクト」を始動させ、ポルトガルで100年以上続く家族経営のワイナリーであるキンタ・ドス・ロケス”のワイナリーと連携し、横浜FCとオリヴェイレンセのMCOコラボワインをプロデュースすることが決定しました。
3月8日(土)のホームゲームで開催したポルトガルワインの試飲会と味わい投票企画では2種類の白ワインをテイスティングし皆様に投票をしていただいた結果、【キンタ・ド・コーレイヨ162票】、【キンタ・ダス・マイアス128票】と僅差ではありましたが『キンタ・ド・コーレイヨ』が多くの支持を獲得しました。
今回第2弾として、商品化に向けた「MCOコラボワイン」のラベルデザインを決定するにあたり以下の5案を用意しました。
新たな挑戦であるマルチクラブオーナーシップ(MCO)はクラブに関わる皆さまとともに育てていきたい。そんな想いから、“参加型”のデザイン投票企画を実施いたします。
ぜひこの機会にラベルデザインの投票にご協力をお願いいたします。
デザイン案【候補A】【候補B】
【候補C】
【候補D】
【候補E】
投票方法
・投票期間:2025年5月1日(木)9:00 ~ 5月5日(月)23:59
・投票用URL:https://forms.gle/jmkji2WndTArxhrSA
その他、注意事項
・投票結果はデザイン決定の参考にさせていただきます。
・上記のデザインからテキストやカラーなど、一部に修正等が入る場合がございます。
予めご了承ください。
・商品化、販売方法に関する情報は決定次第ご案内いたします。
キンタ・ドス・ロケスについてキンタ・ドス・ロケスはポルトガル北部のオリヴェイレンセのホームタウンである”オリヴェイラ・デ・アゼメイス”から車で1時間30分ほどに位置するワイナリーです。
100年を超える歴史を持つ伝統的な家族経営のワイナリーで、現在当主であるルイス・ローレンソさんと、次男のジョゼさんが共にワイン造りを行っています。
産地の自然を尊重したサスティナブルな農法を実施しており、一部はオーガニック認定されている畑でブドウ栽培を行っています。
畑作業から収穫までをすべて手造りで行っているため、大手のワイナリーには出せない味わい深さやブレンドされた品種を取り扱うことが可能です。
キンタ・ドス・ロケスは自らが納得できる高品質なワインを造るため、真っ先に最新技術を導入した醸造所を造り、優れたワインを生産できる体制を整えました。
醸造・醸成においてもダン地方で最初にフレンチオークの小樽を使用して熟成を実施するなど、ダン地方のワインを再定義して新たなスタイルを生み出すことにリーダーシップを持って挑戦してきたワイナリーとしても有名です。
マルチクラブオーナーシップ(MCO)について
Jリーグ所属の横浜FCを保有する株式会社ONODERA GROUP(グループ代表CEO:小野寺 裕司/所在地:東京都千代田区)は、2022年11月にリーガ・ポルトガル2(ポルトガル2部リーグ)所属のUDオリヴェイレンセSAD(以下、オリヴェイレンセ)の経営権を取得し、Jリーグで史上初・国内で唯一の※マルチクラブオーナーシップ(MCO)に挑戦する企業となりました。
※マルチクラブオーナーシップ(MCO)とは
1つのオーナーあるいは資本が、国籍の異なる複数クラブを保有する運営形態のこと。
このマルチクラブオーナーシップの取り組みを推進し、日本の子どもたちが世界に挑戦できるルートの構築、横浜FC・オリヴェイレンセの事業の規模拡大、日本サッカーの強化・発展に貢献するという想いから様々な取り組みを推進しております。
【横浜FCについて】
■名称:横浜FC
■所属:明治安田J1リーグ
■代表取締役CEO:山形 伸之
代表取締役社長COO:片原 大示郎
■創設:1998年12月
■本拠地:ニッパツ三ツ沢球技場
■横浜FC公式サイト:https://www.yokohamafc.com/
【UDオリヴェイレンセ (UD Oliveirense SAD) について】
UDオリヴェイレンセは創立101周年を迎え、2011-12シーズンにはタッサ・デ・ポルトガル※2でベスト4に進出している歴史のあるクラブです。
ユース育成カテゴリーの他、サッカー以外にもバスケットボールやローラーホッケー部門なども有する総合型地域スポーツクラブです。
※2 日本の天皇杯に相当する大会。
■名称:UDオリヴェイレンセ(União Desportiva Oliveirense SAD)
■所属:リーガ・ポルトガル2(ポルトガル2部)
■代表:山形 伸之
(UDオリヴェイレンセ...
経営情報
全国7店舗で”IMADEYA”を展開する酒卸事業の「株式会社いまでや」、5/1付けで執行役員にサッポロビールで執行役員西日本本部長、人事部長、宣伝室長を歴任した石川孝氏が就任。
全国8,000店への飲食店卸売事業の基盤強化へ。千葉に本店を持ち、GINZA SIX、錦糸町PARCO、千葉エキナカ、清澄白河、軽井沢、松阪屋名古屋でお酒のセレクトショップ"IMADEYA"を展開する株式会社いまでや(所在地:千葉市中央区仁戸名町、代表取締役:小倉秀一 以下、当社)は、現在全国8,000店舗と取引をしている飲食店卸事業や当社の人事領域を担当する新たな執行役員としてサッポロビールで執行役員西日本本部長、人事部長、宣伝室長を歴任した石川孝氏が就任することを発表します。石川氏のプロフィールと本人からのコメントは以下の通りです。
石川 孝(いしかわ たかし)プロフィール
1968年、東京都文京区生まれ。証券会社勤務の父の影響で、中学校まで全国各地を転校しバスケットボールに熱中する。その後、中央大学文学部に進学。週末は結婚式場で配膳のアルバイト、平日はスキー、国内・海外旅行に明け暮れる日々を送る。人々の人生に寄り添うお酒に魅力を感じ、1990年にサッポロビールに入社。神戸~千葉~札幌~東京~福岡で営業現場を経験。1994年から6年間は営業の立場で(株)いまでやを担当。その後、宣伝室長、人事部長、執行役員西日本本部長を経験し、経営全般を学ぶ。2025年、サッポロビールを退職し、株式会社いまでやの執行役員に就任。
<保有資格>
・国家資格 キャリアコンサルタント
・(一社)日本ソムリエ協会認定 ソムリエ
・(一社)ウイスキー検定実行委員会認定 ウイスキー検定
石川 孝よりご挨拶
千葉の本店を担当させていただいて以来、30年のお付き合いを通して、小倉社長、小倉専務をはじめIMADEYAファミリーの人柄やオンリーワンの経営スタイルに魅了され、5月1日よりジョインさせていただくこととなりました。造り手の想いや日本のクラフト酒の魅力や新たな価値を世界中の人々へ伝えつづけ、“お酒っておもしろい”を創造していきたいと思います!これからよろしくお願いいたします!
商品サービス
母の日&父の日に感謝を贈るオリジナルワインを神戸港目前都市型ワイナリー・フェリシモ「f winery」が販売開始
普段なかなか伝えられない思いを感謝のメッセージがラベルにデザインされたワインに託してフェリシモが展開する、神戸港を目前に望む都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」は、母の日&父の日に感謝を贈るオリジナルワインの販売を4月28日より開始しています。
【NEW】f winery 感謝を込めて 母の日ギフトワイン
1本3,200 ( +10% ¥3,520 )
詳細>> https://feli.jp/s/pr2504304/1/
内容量/750ml
製造元/株式会社フェリシモ エフワイナリー
原材料/ぶどう(兵庫県産カヴェルネ・ソーヴィニヨン、メルロー)/酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール度数/11度
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※20歳未満の方の酒類のご注文はお断りします。
(日本製)
母の日に何を贈ったらいいか迷ったら、感謝の気持ちのメッセージが入った赤ワインをプレゼントに選んでみては? ラベルには、「お母さんが私のお母さんで良かった!いつもありがとう。」という意味のメッセージが英文字でデザインされています。神戸市六甲山麓を望むぶどう園で生産者が日々、日照・気温・降雨量などに気を配り、情熱を注いで見守り・育て一房一房手作業で選果して収穫した葡萄、カベルネ・ソーヴィニヨンとメルローをブレンドして醸造したオリジナルワイン「f winery105」がベースです。2品種をブレンドすることで、甘み・程よいタンニン渋み・酸味のバランスがよく、ふくよかで柔らかさがある複雑な味わいが楽しめるワインです。赤ワインは肉料理との相性が良いと言われますが、ほかにも点心や、甘酸っぱい料理との相性がよいので酢豚など中華料理にも合います。(f wineryソムリエ:中村圭緒)
【NEW】f winery 感謝を込めて 父の日ギフトワイン
1本 ¥3,200 ( +10% ¥3,520 )
詳細>> https://feli.jp/s/pr2504304/2/
内容量/750ml
製造元/株式会社フェリシモ エフワイナリー
原材料/ぶどう(豪州産のマスカット・ゴルド・ブランコ)/酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール度数/12度
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※20歳未満の方の酒類のご注文はお断りします。
(日本製)
ラベルには「お父さん、いつまでもそのまま、元気でいてね!」という英文字のメッセージがデザインされています。母の日と一緒に一足早くお父さんへも一緒に贈るのも素敵です。ワインはf wineryのオリジナルワインno.127、南オーストラリア産のマスカット・ゴルド・ブランコで醸した白ワインです。白い花や桃のような華やかな香り、熟したフルーツのような味わいにさわやかな酸味が加わって、長く余韻が楽しめます。前菜からメインまで合わせやすく、感謝を伝えるパーティに華やかさを添えるギフトにふさわしい一本です。(f wineryソムリエ:中村圭緒)
◆f winery[エフワイナリー]
神戸市新港町ウォーターフロント地区のフェリシモ新社屋「Stage Felissimo」内にある都市型ワイナリーです。2021年6月17日に神戸税務署より果実酒製造免許を取得しワイン醸造を開始、同11月19日より「スタンド」エリアの営業をオープンしました。これまでワインの輸入や通信販売を行ってきたフェリシモが自社でのワイン製造を初めて行い、様々な産地からその時々の良いぶどうを仕入れて土地や風土、気候に制約されないワインづくりを目指すことで、ワイン事業の可能性に探求しています。醸造家が常駐する「醸造区」では、スロベニア製のステンレスタンク7器と樹脂タンク2槽の計9つのタンクで、750mlフルボトルに換算し最大年間約3万本の製造が可能です。ガラス張りで醸造区を見ることができるスタンド(カフェ&バー)エリアでは、試飲やオードブルと一緒にワインが楽しめます。また、ノンアルコールやカフェメニューも提供しています。ワインの新しい文化を発信し、ワイン造りを一緒に研究することで、ワインを楽しむ個人や企業の「年間パートナー」も募っています。
・Instagram(@felissimo_fwinery)>> https://www.instagram.com/felissimo_fwinery/
※ゴールデンウィークの営業など、最新情報をインスタグラムで発表しています。
・ウェブサイト>>...
調査レポート
【これなら間違いない!】ワイン好き500人が選ぶ「絶対欲しい最強おつまみTOP10」
株式会社NEXER・ワインにぴったりなおつまみに関する調査
■今夜はちょっと贅沢に♪ワインがすすむ最強おつまみTOP10!
産地や種類によって豊かな個性を持つワインは、その魅力をより一層引き立ててくれる「おつまみ」との相性が重要です。
今回は居抜きの神様と共同で、全国の男女500名(事前調査で「ワインが好き」と回答した方)を対象に「ワインにぴったりなおつまみ」についてのアンケートを実施しました。ワインと好相性な最強おつまみTOP10とともに、ワインと食事のペアリングにこだわるユーザーの“リアルな声”を反映した内容でお届けいたします。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERによる居抜きの神様のサポートを受けた調査」である旨の記載・該当記事(https://godproperty.jp/news/newstrend/15942/)へのリンク設置
「ワインにぴったりなおつまみに関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年3月28日 ~ 4月9日
調査対象者:事前調査で「ワインが好き」と回答した全国の男女
有効回答:500サンプル
質問内容:
質問1:あなたがもっともワインに合うと思うおつまみを1つ教えてください。
質問2:そのおつまみがもっともワインに合うと思う理由を教えてください。
◆第1位 チーズ 228票ワインといえばチーズ、という印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか?どちらも、発酵・熟成の特徴を持つため、相性のよい組み合わせとされています。
チーズはタイプによって大きく個性が異なるため、ワインの種類にあわせることで、よりお互いを引き立たせる組み合わせが完成します。
たとえば、赤ワインにはコンテ、パルミジャーノ・レッジャーノなどの旨味が凝縮された長期熟成のハードチーズとの相性が良く、白ワインにはブリ・ド・モー、カマンベールといった繊細でミルキーな白カビタイプや、エポワスなどの香り豊かなウォッシュタイプとの相性が抜群です。
・ワインといえば昔からチーズが定番だから。(20代・男性)
・チーズの塩気とワインが合うので。(30代・女性)
・濃厚なコクがあるからワインをよりおいしく引き立ててくれて良いなと感じた。(30代・男性)
・チーズは種類が多いので、ワインによって色々選べるから。(30代・女性)
・一番手に入りやすい、チーズを使った料理にも合うと思うからです。(40代・女性)
・バランスの良い味わいが楽しめます。(40代・男性)
◆第2位 生ハム 91票ほどよい塩気とまろやかな旨味がワインの風味を引き立ててくれる生ハムは、おしゃれで手軽につまめるおつまみのひとつです。赤や白に限らずスパークリング、ロゼ、オレンジワインにも合わせやすい点が人気の理由です。
・ワインの甘い感じが生ハムのしょっぱさといい感じにマッチする。(30代・女性)
・アレンジしやすく、ワインの種類により楽しみ方を変えられるから。(40代・女性)
・生ハムが塩辛いから、喉が渇くので、もっとおいしく感じる。(40代・女性)
・ワインと生ハムの塩加減が絶妙にあっているので。(40代・男性)
生ハムにも種類があり、イタリアのプロシュートやスペインのハモン・セラーノなど、国によって特徴や味わいが異なります。チーズと同様に同郷のペアリングは相性がよく、満足度を高めてくれます。
◆第3位 ステーキ 36票ジューシーで肉の旨味が詰まったステーキは、食べ応えがあり、とくに赤ワインとの相性が抜群です。特別感のあるおつまみとしても、贅沢なワインタイムにぴったりな一品としても人気があります。
・口の中で広がっていた肉の味わいをより一層引き立てつつ、上品な後味にしてくれる。(40代・男性)
・脂の旨味とコッテリ感を洗い流すワインとの組み合わせが合うから。(40代・女性)
・相乗効果でどちらもおいしくなるから。(50代・男性)
・芳醇な赤ワインが、ヒレステーキの旨味をより豊かにしてくれる。(60代・女性)
ステーキに含まれる旨味成分と赤ワインのコクが一緒になることで、より味わいに深みを引きだします。また、赤ワインに含まれるタンニンがステーキの脂を流してくれるため、さっぱりとした印象を与えてくれます。
◆第4位 ナッツ類 34票香ばしさとほどよい塩気がワインによく合い、手軽に楽しめるおつまみとして人気です。とくに、ワインの種類を問わず合わせやすいため、ワイン初心者にも選ばれやすい定番の一品です。
・甘味と香ばしさがワインの渋さや甘味によく合う。(20代・女性)
・塩味と香ばしさが合う。(30代・男性)
・ワインが進むから。(40代・女性)
・食感があって塩加減がいいから。(50代・女性)
・アーモンドやクルミなどの脂っこいところがワインと合います。口の中で合わさると最高においしいです。(60代・女性)
ナッツの油分と甘みは、ワインの酸味や果実味を引き立てる「まろやかさ」を作ります。また、低糖質でミネラルが多く、胃の負担も少ないことから、罪悪感の少ないおつまみとして楽しめます。
◆第5位 ローストビーフ 33票やわらかく旨味たっぷりのローストビーフは、赤ワインとの相性が抜群です。見た目も華やかで、特別な日のワインタイムにぴったりな一品として支持を集めています。
・肉の豪華さが引き立つので。(50代・女性)
・肉の味わいとワインは最高。(50代・男性)
・肉の油分をワインがまろやかにするため。(60代・男性)
・ワインもローストビーフの味も相乗効果でどちらもよりおいしくなるので。(60代・男性)
ローストビーフは冷製でも楽しめることから、ワインとの温度の相性が合う特徴があります。ステーキよりも繊細な味わいを持つため、同じお肉料理でも別物として楽しめます。
◆同率第6位 スモークサーモン・カルパッチョ 15票同率となったスモークサーモンとカルパッチョは、どちらも前菜として提供されることの多い料理です。見た目も色鮮やかで、テーブルが一気に華やかになります。
スモークサーモン
・塩気とスモークの香りがワインに合う。(40代・男性)
・少々の塩味が旨さを増す。(60代・男性)
カルパッチョ
・色々な素材でアレンジ出来るので、味付けや使う素材によって、赤でも白でも合わせやすい。(40代・女性)
・魚貝類とオリーブオイルに、辛口の白ワインはあっさりしている魚の味を引き立て、オ
リーブオイルをリセットしてくれる気がするから。(50代・男性)
◆第8位 チョコレート 12票チョコレートの甘さ・コクが、ワインの酸味・渋みに寄り添うことで、味わいを強調させます。ナッツ入りやフルーツ入りなど種類が豊富なこともあり、多くの方が楽しめる万能おつまみです。
・赤ワインと高カカオチョコは高確率で合う。(40代・男性)
・深い味わいのワインに、濃厚チョコはご褒美感マックス。(50代・女性)
◆同率第9位 オリーブ 6票オリーブはほどよい塩気と発酵由来の旨味があり、ワインの味わいをまろやかにしつつも引き締めてくれます。フランスやイタリアでは、食前酒のお供として定番のおつまみです。
・オリーブの香りと塩気がよく合う。(30代・女性)
・独特な酸味がフルーツのようでおつまみにぴったり。(50代・男性)
◆同率第9位 バゲット 6票バゲットの香ばしく小麦の香り高いクラスト(皮)がワインとよく合います。バゲット自体は塩気も控えめでクセがないため、ワインの繊細な香りや味を邪魔しません。のせる・つける・はさむなど、アレンジ自由で楽しみ方の幅が広がるおつまみです。
・ほんものの塩気の効いた美味しいバゲットはそれだけで無限に飲めてしまう。(40代・女性)
・ミディアムを飲んで、バゲットやパンを一口。とてもパンの甘みを感じられます。プラスでチーズがあれば最高ですね!(50代・女性)
◆まとめ
以上、ワイン好きが選ぶ最強おつまみTOP10をご紹介しました。圧倒的票数で1位を獲得したチーズとワインは王道の組み合わせといえます。
上位にランクインした生ハムやステーキ、ナッツ類、ローストビーフなども、それぞれワインと組み合わせることで、ワインの旨味をさらに引き立たせてくれます。さまざまなおつまみとのマリアージュを楽しんでみてくださいね!
<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERと居抜きの神様による調査」である旨の記載・該当記事(https://godproperty.jp/news/newstrend/15942/)へのリンク設置
【居抜きの神様について】
運営:店舗ナビ株式会社
事業所:〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー3F
電話:03-6427-1827
マーケティング部 居抜きの神様サイト運営責任者:宮下 健治
【株式会社NEXERについて】本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F代表取締役:宮田 裕也Tel:03-6890-4757URL:https://www.nexer.co.jp事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作
商品サービス
待望のニュージーランド産ソーヴィニヨン・ブランが新登場! 2025年5月9日(金)発売
Because, I’m Sauvignon Blanc from New Zealandワインインポーターの株式会社フィラディス(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:石田大八朗)は、当社が展開するワインブランド『Because, ワインシリーズ』の13種類目となる新商品「Because, I’m Sauvignon Blanc from New Zealand」を、2025年5月9日(金)に発売します。
Because, I’m Sauvignon Blanc from New Zealand“トロピカル、なのにハーバルないいとこどり” ビコーズ, アイム ソーヴィニヨン・ブラン フロム ニュージーランド
わたしの育ちはニュージーランド、品種はソーヴィニヨン・ブランです。トロピカル、なのに爽やかなグリーンのアロマで、世界を驚かせたこの土地のスタイルが味わえます。
キウイやマンゴー、グレープフルーツ、そして清涼なハーブの香りを楽しんでください。
ぶどう品種:ソーヴィニヨン・ブラン100%
希望小売価格:オープン(参考実勢価格:1,750円(税抜))
▼絶妙なバランスのNZソーヴィニヨン・ブランを実現!白ワインの三大品種の一つであり、世界中で愛されるソーヴィニヨン・ブラン。ニュージーランドはその一大銘醸地であり、高品質であることに加え、なにより品種の個性がより顕著に表現されるため、ずっとビコーズシリーズに加えたいと考えていました。
ソーヴィニヨン・ブランの最大の特徴はフェンネルやディルといったハーブやライムなどの清涼感のあるグリーンな香りであり、どんな産地でつくられても個性がはっきりと現れます。加えて、冷涼な産地であれば酸味が鋭くグリーンな香りや柑橘のニュアンスが強くなり、温暖な産地ではトロピカルな熟した果実味が味わいの中心となります。
ビコーズではさまざまな背景の方に味わっていただきたいため、今回はあえてその中間を狙い、グリーンなニュアンスや酸味の快活さはしっかりとありつつ、果実味の甘やかさも楽しめる絶妙なバランスを目指しました。
🎵あなたの選曲がプレイリストに!第一弾キャンペーンを本日より開催...
About Me
2967 投稿
0 コメント