ワインタイムズ 編集部

7/25開催!哲学的ワインテイスティング体験会〜五感と思索が響きあう、幻のワインの夕べ〜

2025年7月25日(金)リアル開催*イベント概要* 世界で唯一の「哲学的ワインテイスティング」を特別体験。 アメリカ在住の著者が新刊『目に見えない価値の伝え方』の刊行を記念して来日。一夜限りのスペシャルイベントです。 本には書ききれなかった15年間のワインビジネスの裏側を語ります。数々の出会いと失敗、現地での驚きのエピソードなど、ここでしか聞けない話が満載。ワインの魅力はもちろん、その背後にある人間ドラマと哲学的視点を、笑いと深さを交えてお届けします。 プロによるテイスティングの基本をじっくり学びワインの理解を深めたあと、世界で唯一の試み――「哲学的ワインテイスティング」へ。ただ飲むのではなく、ワインを通して自分自身の感受性と深く向き合う体験。香りや味わいのさらに奥に広がるあなた自身の世界が、静かに姿を表します。 この夜のために特別に用意されるのは、ルクセンブルク・スイス・ブルゴーニュの入手困難なピノ・ノワール。いずれも著者が現地で開拓し、直接選び抜いた希少なワインです。さらに、イビサ島産のスパークリングワインも登場。日本では一般流通していない幻のワインの数々を味わっていただきます。 お料理は、料理研究家・加瀬まなみさんによるこの日限りの特製フィンガーフード。いま話題の知多クールサーモンもご用意しています。知多クールサーモンは、創業100年を超えるエネルギー事業者、東邦ガスが「知多」の地で育てる陸上養殖サーモンです。世界的に課題となっている「LNG冷熱の有効活用」に国内で初めて挑み、実現した話題のサーモンとして注目を集めています。 思索と味覚が響き合う、感性の解放。この夜だけの、知的で哲学なワイン体験。ぜひ、特別なひとときをご一緒ください。 <ワインorアルコールが苦手な方へのご案内> 今回のイベントでは「哲学的ワインテイスティング」と銘打っていますが、アルコールを飲むこと自体を目的とするイベントではありません。香りや味、五感を通じて「そのものの価値」や「本質的な問い」「対象に向き合っている自分自身」に対する理解を深めていく設計となっていますので、ワインが飲めない方にも、同じようにノンアルコールドリンクを使って哲学的な探求を楽しんでいただけます。むしろ、「普段飲まないからこそ気づける問い」に出会えるかもしれません。アルコールは苦手だけれど参加したいという方もぜひご参加ください。 ノンアルコールをご希望という方は、"主催者へ連絡"機能からご連絡ください。   *開催概要*開催日:2025年7月25日(金)会場:Moon Creative Lab. 2F時間:19:00〜21:30(18:30開場)登壇者:今野有子定員:50名 ▼お申込みURL▼ https://voox-wine.peatix.com/view *プログラム詳細* ■ 第一部|トークセッション:「価値とはなにか?」(約40分) ・そもそも、ワインの本質とは何か? ・ワインと共にたどる、価値探求の旅 ・その旅で見つけた、「価値を伝える4つの法則」   ■ 第二部|二層構造ワインテイスティング(約70分) ※ワインはすべて超希少なピノ・ノワール100%、産地別(スイス、ルクセンブルク、ブルゴーニュ)の3種類を比較テイスティングします。ビンテージは飲み頃を迎えた2016年。    ◉ オーセンティック・テイスティング WSETロンドン本校仕込みの“プロフェッショナルな味覚のロジック”を体験。“ソムリエ脳”をつくる、再現性ある分析視点を伝授。    ◉ 哲学的テイスティング ブルゴーニュやNZの畑での実地経験を通して著者が編み出した、“自分自身の内面と出会う”ための味覚体験。   ■ 第三部|懇親・歓談タイム(約40分)  イビサ島のスパークリングで乾杯。著者・参加者との自由交流。   *登壇者プロフィール* 今野有子(こんの ゆうこ): 株式会社アルムンド代表取締役/Philosophy Technologies inc. Co-CEO 早稲田大学商学部卒業後、武田薬品、リクルートエージェント(現リクルート)で法人営業を経験。ニュージーランド、スペイン、フランスに留学後、株式会社アルムンドを創業し、ワインを通じて、新たな市場と顧客体験の創出に取り組んできた。ファイナルファンタジー30周年記念ワイン(スクウェア‧エニックス)をはじめ、ヤマハ、NTTドコモ、東急不動産、関⻄電力グループなど、多業種にわたる大手企業とのコラボレーションを実現。 ワインの輸入販売にとどまらず、ボルドーやブルゴーニュ、ロンドンで得たワインの知見を活かした様々なイベント企画、高級旅館やミシュラン星付きレストランなど、ハイエンド顧客層にコンサルティングを多数手掛ける。これまで6カ国で4言語を用いて生活した経験から培った多文化的な視点を強みに、現在はシリコンバレーを拠点に、哲学的思考を活用したビジネスをグローバルに展開している。共著に『ルクセンブルクを知るための50章』(明石書店)。 今野さんの著書『目に見えない価値の伝え方 顧客を感動させる提案の技術』(クロスメディア・パブリッシング)をお買い求めの方はこちらからどうぞ。   *料理提供者プロフィール* 加瀬まなみ(かせ まなみ): 埼玉県熊谷市出身。両親在住時スペインにて家庭料理を学び、スペイン料理を中心に料理研究家として活動。メディア・イベント出演、出張シェフ、撮影監修、料理教室、レシピ開発のほか、All Aboutスペイングルメガイド、ippinキュレーターなど執筆活動も行う。 全国タパス選手権 2023年 優勝 審査員最高得点賞 受賞。著書に『フライパンひとつでできる絶品パエリア』(TATSUMI MOOK)、『5分でできた!シリーズ 全7冊』(角川SSC)、『2stepレシピお米でつくるたのしいごはん』(東京地図出版)、『月刊いちばんやさしいスペイン料理』(miilマガジン)ほか ▼お申込みURL▼ https://voox-wine.peatix.com/view ■運営会社のご紹介 Moon Creative Lab は三井物産グループにおける人間中心の新規事業創造を推進するベンチャースタジオとして2018年に設立されました。米・パロアルトと東京に拠点を置き、デザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャー、起業経験者などのグローバルで多彩な専門人材によるハンズオンのサポート体制を構築し、世の中にポジティブなインパクトを与える新規事業創出を実現してきました。この経験を元に、Moonは三井物産グループの枠を超えて、新規事業創造のサポートを拡大。チームや組織の創造的な可能性を引き出し、大胆なアイデアを斬新なベンチャーへと転換するための支援を提供していきます。 商号:Moon Creative...

ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町 おかげさまでホテル開業9周年 料理長と日本ソムリエ協会会長によるペアリングディナー「-会席- Fermentation~9th Anniversary~」を開催

お客さまに感謝の気持ちを込めた料理長こだわりのWASHOKUとペアリングを東京の絶景と共に味わう ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町(所在地:東京都千代田区紀尾井町1-2 総支配人:芝田尚子)は、開業9周年を記念して、料理長 髙橋賢と日本ソムリエ協会 会長 上野文一によるスペシャルディナーイベント「-会席- Fermentation~9th Anniversary~」を2025年8月5日(火)、6日(水)に開催いたします。 当ホテルは、長い歴史と緑が豊かなエリア、日本の伝統と海外の文化が交じり合う街“紀尾井町”に誕生して2025年7月27日(日)におかげさまで9周年を迎えます。9年の時を経て、国内はもちろんのこと世界のさまざまな国からお客さまにお選びいただけるホテルへと成長することができました。今回、お客さまへの感謝の気持ちを込めて、料理長と日本ソムリエ協会 会長による“Fermentation=発酵”をテーマにしたセンセーショナルなペアリングWASHOKUコースをご用意いたしました。 コースは、カクテルグラスに味噌漬けした玉子とフォアグラムースをフロマージュブランとヨーグルトのエスプーマで包み柚子で香り付けした料理長の得意とするコンテンポラリーな料理と厳選した芳醇なフランスのシャンパーニュから始まります。アイルランドのギネスビールで煮込んだ和牛の温物に続き、器にこだわった梅肉醤油で味わう鱧の湯引きなどのお造りをスペイン アンダルシアのワインで味わえます。魚料理は鰻の蒲焼きの揚げ出し豆腐をイタリア シチリアの甘くボリュームのある赤ワインで、肉料理は鹿児島牛フィレ塩麹焼、純米酒 紀土と合わせるのは鰹節寿司、そしてパフェのようなメロンのティラミスをラインナップ。食材本来の味わいにクリエイティブなエッセンスを加えるコースが完成しました。 お客さまの笑顔を作るために開業からたくさんの学びを得てチャレンジを続けてきた当ホテル。これからも“Connect to your future”を実現するため世界中から足を運んでくださるお客さまの想いを未来へとつなぐホテルとして成長を続けてまいります。     -会席- Fermentation~9th Anniversary~ 期   日: 2025年8月5日(火)、6日(水)  レストラン: WASHOKU 蒼天 SOUTEN (35F) 料   金: 1名さま ペアリング付き ¥35,000         ※料金には、消費税が含まれております。(サービス料別途15%) メニュー   :  前...

豊橋市全域が「ワイン特区」に認定、新たな地域資源創出で地域活性化へ期待

 2025年6月9日(月)、愛知県豊橋市が国家戦略特区制度を活用し、国に規制の特例措置を申請していた「豊橋ワイン特区」としてが内閣総理大臣より認定されました。 これにより、地元市内で生産されたブドウぶどうや柿を原料とする果実酒の製造が、従来よりも少量から可能になり、小規模な事業者でも挑戦しやすくなります。「地元産ワインづくりに興味があった」「地域の特産物を生かした商品をつくりたい」など、興味のある人にとってチャレンジの好機です。   【「豊橋ワイン特区」の概要】 ■規制の特例措置の名称:特産酒類の製造事業 ■対象地域:豊橋市の全域 ■認定日:2025年6月9日 次郎柿やぶどう種なし巨峰など、多彩な農産物を育てる豊橋市 人口約36万人の東三河の中核都市・豊橋市は、自動車産業に代表される製造業が盛んな都市である一方で、平坦な地形と温暖な気候に恵まれた、全国有数の農業エリアでもあります。市町村別農業産出額は全国15位。日本一国内トップクラスの生産量を誇る次郎柿をはじめ、施設・露地野菜、花き、米、果樹、畜産など、多彩な農畜産物を育てています。また、ぶどうの生産も盛んで、巨峰やシャインマスカット等の品種が栽培されています。ブドウの生産も盛んで、昭和50年代には全国に先駆けて「種なし巨峰」の生産に成功しました。    ただ、次郎柿やブドウぶどうは収穫時期が限られており、年間を通じた供給や活用が難しい面がありました。農作物を加工して付加価値を付け、年間を通じて流通させることで、農家の多様な農業経営スタイルの実現や新たな地域ブランド品目の創出が求められています。 スマートIC整備で広がる交流と商機豊橋市内では下記などの果樹が多く栽培される北部地区では、現在、豊橋市では初のスマートインターチェンジ(IC)となる東名高速道路「豊橋新城スマートIC(仮称)」の整備が進められており、完成後は市内外から多くの人の流れが見込まれています。地域資源を生かしたビジネスや観光振興のチャンスが広がる中、今回のワイン特区認定はそうした流れとも連動した絶好のタイミングとなりました。 年間2キロリットルから果実酒製造が可能に   豊橋市内で特産物として指定されたブドウぶどうや柿を原料に果実酒を製造しようとする場合、従来は年間6キロリットルの製造が製造免許取得の要件でしたが、「豊橋ワイン特区」に認定されたことで、この基準が2キロリットルに緩和されます。6キロリットルは一般的な750ミリリットルのワインボトルに換算すると約8,000本。これが3分の1になるため、小規模な事業者にとって、果実酒製造に参入しやすくなり、農業者の経営多角化も期待されます。また、新規就農者の増加、遊休農地の利用など農業が抱える課題の解決、さらには地域資源を生かした新しいブランドづくりやワインを軸とした観光ビジネスの振興など、豊橋市の魅力を広める効果も期待されています。    愛知県全域は2015年8月、国家戦略特別区域に指定されています。この制度は産業の国際競争力の強化や国際的な経済活動の拠点を形成するため、特定の地域で国の規制や制度の緩和、税制面の優遇を行う規制改革制度です。今回の「豊橋ワイン特区」認定もその制度を活用した取り組みの一環です。

テヌータ・カステルブオーノが、世界最大の国際ワインコンテスト「デキャンター・ワールド・ワイン・アワード2025」にてプラチナを受賞!

日欧商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:Thierry Cohen(ティエリー・コーヘン) )が輸入販売を手がける、ルネッリ・グループの「TENUTA CASTELBUONO Carapace (テヌータ カステルブオーノ カラパーチェ)2019」が、イギリスのワイン専門誌「Decanter」主催する世界最大の国際ワインコンテストDecanter World Wine Awards2025 においてプラチナを受賞しました。 TENUTA CASTELBUONO Carapace 2019 /テヌータ カステルブオーノ カラパーチェ 2019 97/100 – プラチナメダル  <テイスティングノート>ダークチェリーやベリー系の魅惑的な香りに、ミント系のハーブが散りばめられ、オーク熟成によるしっかりとした骨格に支えられている。複雑で重厚感があり、溶け込んだタンニンと食欲をそそる酸味が口の中に広がる素晴らしいワイン。 引用:https://awards.decanter.com/DWWA/2025/wines/765447 TENUTA CASTELBUONO Carapace 2019(テヌータ カステルブオーノ...

ワイン専門誌で高得点を獲得する確かな品質。RMシャンパーニュ「シャンパーニュ・ボゼール」の新規取り扱いを開始

コストパフォーマンスの高さから注目されるボゼール。こだわりのピノ・ノワールが織りなす、ピュアで果実味あふれるシャンパーニュ。“ワイン発注の最短距離”、飲食店・酒販店向けの業務用ワイン仕入サイト「WINE PRO」では、『Bauser』(ボゼール)の新規取り扱いを開始しました。 コート・デ・バールの穏やかな丘陵に根ざす1975年設立の家族経営メゾン、ボゼール。 オーブ地区の中でもとりわけピノ・ノワールに適した土壌を持つこの地において、世代を超えてテロワールと向き合い、伝統を守りながらも現代的な感性を重ねたシャンパーニュを生み出しています。 所有畑は主に粘土石灰質と砂礫が混在する個性的な地質で構成され、ブドウに精妙な酸と芯のあるミネラル感を与えます。HVE認証のもと、農薬や化学肥料の使用を極力控えた環境にやさしい農法を採用し、収穫はすべて手摘み。 醸造では全房プレスと天然酵母の使用を基本とし、伝統的手法を忠実に守ることで、果実のピュアな個性と土地の気配をグラスの中にそのまま留めることを可能としています。 メゾンのスタンダードキュヴェである「キュヴェ ブリュット プルミエール」は、ワイン・エンスージアストで90点、デキャンター・ワールド・ワイン・アワードで91点と高得点をマーク。世界中のプロフェッショナルから認められています。 上級キュヴェにおいてはブリュッセル国際ワインコンクールやヴィナリ国際ワインコンクールなどで金賞を幾度も受賞しており、その品質は価格に対する期待をはるかに超えると評価されています。 シャンパーニュの伝統に対する敬意と現代的な感覚の融合、それを静かに、しかし確かな存在感で体現するボゼールのシャンパーニュは、世界中のソムリエやワイン愛好家にとって発見の歓びに満ちた一杯となるでしょう。 【取り扱いキュヴェ】 キュヴェ ブリュット プルミエール NVピノ・ノワール100%のブラン・ド・ノワールで、メゾンの名刺代わりとなるキュヴェです。 リンゴや洋梨、白桃などのみずみずしいアロマに、洗練されたウッディなタッチ。アタックは鮮やかで活力があり、ピノ・ノワールらしい骨格を感じられます。ドライフルーツのニュアンスを伴う奥行きのある果実味が口中を満たします。 ▼商品詳細 https://wine-proshop.com/product.php?id=5852 キュヴェ ブリュット エクセランス NV長期熟成・低ドサージュで仕上げられるピノ・ノワール100%のブラン・ド・ノワール。 レモンや黄プラム、洋梨、ネクタリンなどのフルーティーなアロマが弾けます。生き生きとしたアタックに豊かなミネラル感がきらめき、フレッシュなシトラスやリンゴを思わせる果実味で満たされます。クリーンでエレガントなフィニッシュで締め括られます。 ▼商品詳細 https://wine-proshop.com/product.php?id=5853 キュヴェ ブリュット グラン レゼルヴ NVフードル樽で熟成された10年もののソレラ方式のリザーヴワインをブレンドしたピノ・ノワール100%のブラン・ド・ノワール。 リッチなゴールドの輝きからネクタリンやアプリコット、マンゴー、蜂蜜などの濃密なアロマが立ち上ります。厚みのあるアタックにしっかりとした骨格、熟した果実味をたっぷりと感じられます。複雑で奥行きのある味わい、余韻にはウッディなニュアンスが漂います。 ▼商品詳細 https://wine-proshop.com/product.php?id=5854 【WINEPROについて】 WINEPROは会員制の飲食店・酒販店向け業務用ワイン仕入サイトです。“ワイン発注の最短距離”をモットーに、見積もり不要の発注システム・発注の一元化も可能な2,000種以上の品揃え・スピード発送・柔軟な支払い方法を設け、スマートなワイン発注を叶えます。 本件でご紹介した商品の価格の詳細は、下記WEBサイトにて会員登録およびログインの上、ご確認ください。 https://wine-proshop.com/ 【本件に関するお問い合わせ先】 WINEPRO(ワインプロ):https://wine-proshop.com/ 【会社概要】 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82     京都恒和ビル4F URL: https://www.izumise.co.jp/

ナチュラルワインの講座・飲み比べイベントを開催

あらゆる世代の健康志向やワインを楽しみたい人に「ナチュラルワイン」を広めるイベントを始めました。次回は7月21日(月祝)に開催します。イベント開催の背景 「お酒に対するネガティブなイメージを変えられれば、20代が飲食店にお酒を飲みに行きたいと思えるかもしれない」。このような理由から、BISTRO CHURAは始まりました。  若者の飲み会離れが顕著になる昨今。飲み会は楽しくない・アルコールは体調が悪くなるなどの原因が挙げられます。とくにワインは難しく、知識や経験がなければ近寄りがたいという印象が強いと言えます。  BISTRO CHURAは添加物や解毒工程における悪酔いの原因を極力ゼロにした「ナチュラルワイン」に着目しました。SDGsや健康意識が高いZ世代がナチュラルワインの良さを体感すれば、飲みの場にも参加したくなる。そして世代を超えたコミュニケーションが広がることを目指しています。  今回の第1回「ちゅらフェス」は、多くの方々にナチュラルワインを学び、体感してもらうために開催されました。製造工程を知り、実際に味わっていただくことで、ナチュラルワインを身近に感じられる時間となりました。好評につき、次回は3部構成に増やし、7月21日(月祝)に開催することが決定しました。 イベントの内容ナチュラルワインの概要や歴史に関する講座 ナチュラルワインの飲み比べ(軽食つき) ナチュラルワインに関する質疑応答 ナチュラルワインや雑貨の特別販売会 ハーフボトルワイン(スパークリング)のプレゼント 開催概要日時:2025年 7月21日(月祝)           第一部:13:00~15:00(受付開始13:00、講義開始13:15、終了15:00)           第二部:16:00~18:00(受付開始16:00、講義開始16:15、終了18:00)           第三部:19:00~21:00(受付開始19:00、講義開始19:15、終了21:00) 場所:BISTRO CHURA(ビストロ ちゅら)新宿 ビストロ    〒160-0022  東京都新宿区新宿3丁目6−9 山口ビル 3F アクセスマップ金額:5,800円(税込) 内容:ナチュラルワインを飲み比べしつつ学べる講義や、ビストロちゅらで提供しているナチュラルワインをワインを購入できる特別販売会等。 その他:ハーフボトルワイン(スパークリング)1本をプレゼント お申し込み:Peatixにてお申し込みください。 https://peatix.com/event/4460071/ ※当日までお申し込み可能です。 ※詳しい詳細は公式HP等をご確認ください。 ナチュラルワインとは 原料となる葡萄の栽培に農薬を極力使用せず、収穫から醸造における工程全てで極力人の手を加えずに自然本来の力を使って製造したワインです。 「自然」にこだわったワインだからこそ、葡萄本来の味わいを感じることができ、実際に飲んだ方からは「えぐみが少なく飲みやすい」、「飲んだ次の日に二日酔いになりにくい」というお声をたくさん頂いております。 参照:https://bistro-chura.jp/concept/ 会社概要株式会社AN 代表 向山かおり http://an-k.co.jp/home/ (BISTRO CHURA https://bistro-chura.jp/) 代表略歴 BISTRO...

【熊本ホテルキャッスル】フランス・パリよりシェフ・手島竜司氏を迎え、ソムリエ・大越基裕氏によるペアリングと共に愉しむ特別なレストランを1日限りで8月23日(土)にオープン。

時を超えて、想いをつなぐ一日。熊本ホテルキャッスルの特別階、熊本城を最も美しく望む「トゥール・ド・シャトー」で一日限りのレストランをオープンいたします。お届けするのは、熊本県出身で、パリを拠点に活躍するPAGE(パージュ)オーナーシェフ・手島竜司氏。熊本の味を、世界で磨いた感性で「火の国料理」として再編します。ドリンクは、ソムリエ・大越基裕氏による特別なペアリングご用意いたします。また、熊本が誇る日本酒、花の香酒造「産土(うぶすな)」も、お料理とともに愉しんでいただけるよう提供いたします。 【特別レストラン概要】 日時:2025/08/23(土)ランチ/ 12:00~ディナー/ 18:00~※共に一斉スタート会場:熊本ホテルキャッスル トゥール・ド・シャトー 11F 〒860-8565 熊本県熊本市中央区城東町4-2料金:おひとり様 40,000 円※料金には、料理・ペアリングドリンク・消費税・サービス料が含まれております。※アルコールをお召し上がりにならないお客様には、ノンアルコールペアリングをご用意しております。予約時にお申し出ください。定員:要予約  各40名ご予約・お問い合わせ:宴会セールス 096-326-3322(10:00~18:00) オンラインご予約はこちらのボタンのリンク先より オンラインご予約 【シェフ・手島竜司氏プロフィール】 熊本県出身。19歳から地元である熊本のフランス料理店で修行を始める。  料理人として働きながらワインにも興味を持ち、 23歳でソムリエの資格を取得。26歳で渡仏。 地方の星付きレストランから始め、パリで当時三ツ星の'Restaurant Lucas Carton'で修行を重ねる。 その他、様々なレストランでシェフとしての経験を積む。 食材に興味を持ち、 Boucherie Hugo Desnoyerでは精肉を、魚や野菜などのフランス食材について はTerroir d'Avenirで学び、同時にフランスの生産者訪問を重ねる。フランス以外に興味を持ち、様々な国でスタージュをしながら独立準漏を始める。 2014年、37歳 でパリ16区の凱旋門近くにRestaurant PAGESをオープン。 翌年2015年、 ゴーミヨにて 'Grand Chef de Demain'(未来の巨匠)を受賞。 同年PAGESの隣にBar a vin 「116」をオープン。...

世界一を獲得したシャンパーニュ『パルメ』X公式アカウント開設のお知らせ

『パルメ』はシャンパーニュ需要が高まる日本国内でよりタイムリーに多くの情報をお届けすることを目的に、日本版X公式アカウントを開設いたします株式会社都光(東京都台東区)が日本国内正規代理店を務めるシャンパーニュ『パルメ』は、シャンパーニュ需要が高まる日本国内で、よりタイムリーに多くの情報をお届けすることを目的に、本国フランスに次ぐ世界で2番目となる日本版X公式アカウントを開設いたします。 本アカウントでは、メゾンの最新ニュースやイベント情報、シャンパーニュに関する魅力的なコンテンツなどを随時発信してまいります。ぜひフォローのうえ、ご活用くださいますようお願い申し上げます。 ◆アカウント概要 アカウント名:Champagne Palmer(シャンパーニュパルメ公式) ユーザー名:@champ_palmer_jp URL:https//x.com/champ_palmer_jp ◆主な投稿内容(予定) パルメの最新ニュース、イベント情報 新商品、限定商品のご案内 シャンパーニュに関する豆知識や楽しみ方 その他、パルメの魅力をお伝えするコンテンツ 今後も、より一層の情報発信の充実に努めてまいります。 ◆シャンパーニュ・パルメ 1947年創業のプレミアム・シャンパーニュメゾン。モンターニュ・ド・ランスの7人のシャンパーニュ生産者たちが集まり、世界に名を轟かすシャンパーニュブランドを創り上げようという想いで設立されました。現在、モンターニュ・ド・ランス地域に広がる200ha以上のグラン・クリュとプルミエ・クリュのブドウを主体に、非常に洗練されたシャンパーニュを生産しています。 フラッグシップの「パルメ ラ・レゼルヴ」がシャンパーニュ&スパークリングワイン世界選手権2020で「World Champion Classic NV Brut」を獲得し、世界一のNVシャンパーニュに選ばれた他、「世界で最も称賛されるシャンパーニュブランド2025(The World’s Most Admired Champagne Brands 2025)」において世界で23位にランクインするなど各国でその品質の高さを評価されています。 パルメの哲学は「時間」を尊重すること。スタンダードキュヴェであるラ・レゼルヴでさえ最低4年の瓶内熟成を行います。35年以上続くソレラシステムによるリザーヴワインの貯蔵、20年以上の長期熟成を前提としたミレジムシャンパーニュなど、ブランドのDNAを受け継いだ最高のシャンパーニュを造るためには時間をかけることを厭いません。長期熟成によりもたらされる複雑な熟成感と、まるで時をかけてきたかのようなフレッシュさが共存する、時代を超えて受け継がれるシャンパーニュです。 公式HPはこちら 【会社概要】 会社名:株式会社 都光  代表者:代表取締役 戸塚 尚孝 所在地:東京都台東区上野6-16-17            朝日生命上野昭和通ビル1階  URL :https://www.toko-t.co.jp/ 【本件に関するお問い合わせ先】 担当:竹中 康一 TEL:03-3833-3541 FAX:03-3832-6930 E-Mail:toko-eigyo@toko-t.co.jp 

【北海道富良野市】富良野発の冬恋キャンペーン!雪が恋しくなる季節に「#yukikoi_bonpow」で春のSNSを盛り上げよう!

「ただの冬の思い出」が誰かの「次の旅のきっかけ」になる。富良野の雪を愛したあなたの一枚が、未来のbonpowをつくるかも‼ふわふわでサラサラな極上パウダースノーを『bonchi powder(ボンチパウダー)』と名付けてブランド化している北海道富良野市(市長:北 猛俊)で、富良野エリアの魅力を発信するプロジェクト「Furano bonchi powder project(代表:伊賀 裕治)」が、春夏期のFurano bonchi powder公式Instagram(以下「公式Instagram」と言います)の活性化を目的としたハッシュタグキャンペーンを実施いたします。 本企画は、“雪が恋しくなる”初夏の時期に、冬の思い出をシェアすることで、富良野の魅力と「bonpow」ブランドの認知拡大を目指しています。 《キャンペーンのねらい》 ・春夏期に落ち込みがちな公式Instagramのエンゲージメント向上 ・地域発のウィンターブランド「bonpow」の認知拡大 ・富良野エリアへの継続的な観光誘致と四季を通じた魅力の発信 ■キャンペーン概要タイトル:FURANO bonchi powder Instagramハッシュタグキャンペーン「#yukikoi_bonpow」 期  間:2025年6月26日から2025年7月31日まで 対  象:冬の富良野のが大好きなみなさん 主  催:フラノボンチパウダープロジェクト ■参加方法公式Instagramに「#yukikoi_bonpow」のハッシュタグを付け、雪が恋しくなるような「富良野の冬の写真」を投稿してください。過去のスキー・スノーボードの思い出、家族やペットとの雪遊び、除雪風景や雪に埋もれた一枚など、冬の富良野を想起させる写真が対象です。 《参加条件》 ・公式Instagramアカウントをフォロー ・投稿にハッシュタグと公式アカウントへのメンションをつける ・アカウントを公開設定にしていること Furano bonchi powder公式Instagram https://www.instagram.com/bonchipowder?igsh=MTUyeHBhcTd0dmVwcA== ■賞◆雪恋(ゆきこい)フォト賞 “雪が恋しい”という感情が最も伝わる1枚に! ◆ふわサラ瞬間賞 富良野の代名詞「ふわサラ雪」の感覚が詰まった瞬間を捉えた1枚に! ◆#bonpow愛しすぎ賞 bonpowへの深い愛情が伝わる投稿に! ※各部門3位まで公式Instagramにて発表し、受賞者にはDMにてご連絡いたします。 ■景品各部門1位の方には、豪華景品をプレゼントいたします! 【雪恋フォト賞】bonchi powderオリジナルラベルふらのワインセット 【ふわサラ瞬間賞】bonchi powderグッズ詰合せ(ステッカー、ポスター、Tシャツ) 【bonpow愛しすぎ賞】ふらのチーズ詰合せ ※写真はイメージです ■キャンペーンに関するお問い合わせ・キャンペーンに関するご質問は、公式InstagramのDMでお問い合わせください。 ・キャンペーンの詳細、注意事項及び免責事項などは、公式Instagramの投稿でご確認ください。 ■本プレスリリースに関するお問い合わせ 富良野市経済部商工観光課TEL:0167-39-2312FAX:0167-23-2123E-mail:kankou@city.furano.hokkaido.jp

恵比寿・代官山にレコードカフェ&ワインバー新店舗「epulor on the winding path」オープン

音楽、コーヒー、ナチュラルワインにこだわった恵比寿・代官山の新たな空間ですepulor corporation株式会社(本社:東京都目黒区、代表:里吉美佐子)は、2019年に中目黒で開業したレコードカフェ&ワインバー「epulor」に続き、2025年6月に恵比寿・代官山エリアに新店舗「epulor on the winding path」をオープンいたしました。   “on the winding path”は、まがりくねった道という意味です。名前の通り、場所は恵比寿と代官山を結ぶ曲がりくねった道の途中に位置します。また、店内では、曲線を描く一本のカウンターを、佐賀県唐津の玄海石や粗く仕上げたコンクリートなどの複数の素材を用いて設計し、純粋な平坦さでは得られない美しさを表現しています。 ドリンクメニューは、中目黒epulorと同様に、ハンドドリップで淹れるスペシャルティコーヒーや、ナチュラルワインを中心に、香り高いジン、ウィスキーなども取り揃えております。   音楽はアナログレコードで流します。ジャズ、ロック、エレクトロ、ポップ、オルタナティブなど多彩なジャンルからセレクトしています。Technics SL1500Cのターンテーブル、Luxman L507Zのアンプ、TANNOY Cheviotのスピーカーの音響機器を通じて、中目黒epulorとは少し違った透明感のある音で音響演出いたします。 epulorはカフェやバーを、茶室のような一つの生きたアートとしてとらえています。「epulor on the winding path」は、曲がりくねった道を行く人々の沈黙思想ための止まり木として、お客様の心の琴線に触れるような空間を目指してまいります。 店舗情報 店舗名:epulor on the winding path 所在地:東京都渋谷区恵比寿西2-17-4 SG代官山2F 電話番号:090-5101-0199 営業時間:11:00~24:00 定休日:月曜日(祝日の場合は営業、翌火曜日休業) ウェブサイト:www.epulor.jp Instagram:@epulor_cafebar

About Me

3189 投稿
0 コメント
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe