ホームタグ

北海道池田町 十勝ワインが待望の「山幸ブランデー原酒」を発売!

OIV(国際ブドウ・ワイン機構)登録品種「山幸」を使用した、8年熟成ブランデーが3月13日(木)に新発売北海道池田町 十勝ワイン(池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 所長 南 邦治)は、2025年3月13日(木)に池田町独自開発ブドウ品種「山幸」を使用した、「山幸ブランデー原酒 AGED 8 YEARS」を発売いたします。 十勝ワインは1964年からブランデーの製造に取り組み、60周年を迎えました。 記念商品である「山幸ブランデー原酒 AGED 8 YEARS」は、一時休止しておりましたブランデー製造の再始動を飾る1本で、2015年に蒸留したうちの1樽から瓶詰したものになります。 シングルバレル、ノンチルフィルタード製法で製造。深みのある琥珀色、滑らかで豊かな口当たりが特長で、飲むたびに新たな発見がある贅沢な味わいです。 また今後2年毎にAGED10,12,14~と発売する予定ですので、熟成による味わいや香りの変化をお楽しみいただけます。 ■「山幸ブランデー原酒AGED 8 YEARS」商品概要1、商品名 山幸ブランデー原酒AGED 8 YEARS 2、内容量 500ml 3、品目 ブランデー 4、アルコール度数 62度 5、発売日・地域 2025年3月13日(木)/主に北海道内、一部道外 6、希望小売価格 12,000円(税抜) ■北海道池田町十勝ワインについて当時の池田町長・丸谷金保氏の発案で1963年より始まった国内初の自治体経営でのワイン醸造。 十勝の冷涼な気候でも育つ栽培方法を追求し、「山幸」などの寒さに強いブドウ品種を開発。 また池田町のシンボル「ワイン城(正式名称:池田町ブドウ・ブドウ酒研究所)」は1974年にワインの製造施設として建造され、現在もワイン造りに利用されています。ヨーロッパ中世の古城に似ていることから誰からとなく「ワイン城」と名づけられ、親しまれています。 十勝ワインホームページ https://www.tokachi-wine.com/ 本件に関するお問合せ先 北海道池田町 十勝ワイン 営業係 015-572-4090

中部国際空港セントレア開港20周年記念限定酒を販売

空港の免税店スタッフと蒸留所、ワイナリー、酒蔵が一緒になってこだわりぬいた記念酒を2月17日(月)から販売します。中部国際空港セントレア(所在:愛知県常滑市)は2025年2月17日(月)に開港20周年を迎えます。それを記念し、「開港20周年記念限定酒」を開港記念日である2月17日(月)から販売いたします。 この限定酒は、空港の免税店スタッフが開港から20年間ご支援いただいている蒸留所、ワイナリー、酒蔵の皆さまに恩返しをしたいという想いと、蒸留所、ワイナリー、酒蔵の皆さまの20周年を祝いたいという想いが重なり実現したものです。 記念限定酒は「セントレア 20年目の空の旅」をコンセプトにしており、中身もパッケージも完全オリジナルとなります。 免税店スタッフもお酒のテイスティングやパッケージデザインの選定に加わり、一緒になってこだわりぬいた記念酒となります。 セントレアの20歳を記念した特別なお酒で至福のひとときをお楽しみください。 ■開港20周年記念限定酒について中部国際空港セントレアと蒸留所、ワイナリー、酒蔵の皆さまが連携し、開港20周年でしか味わうことのできない、特別な赤ワイン・白ワイン・ウイスキー・リキュールを2月17日(月)から販売いたします。 ※価格はすべて免税価格です。 ※すべての商品は数量限定販売です。 ≪赤ワイン≫「穂坂ワイン(赤)」山梨県:マルス穂坂ワイナリー(本坊酒造) 4,000円山梨県韮崎市穂坂町で収穫されたマスカット・ベーリーA種を使用して醸造し、長期間樽熟成させた原酒の中から1樽厳選しボトリングした、樽熟成からくる複雑さと力強さを楽しめる赤ワインです。 【販売場所】 ・第1ターミナル3階セントレア免税店「酒・タバコ店」 ・Centrair Duty Free第2ターミナル店 ≪白ワイン≫「穂坂ワイン(白)」山梨県:マルス穂坂ワイナリー(本坊酒造) 4,000円山梨県韮崎市穂坂町で収穫された甲州種を使用して醸造し、1年以上樽熟成させた原酒の中から1樽厳選しボトリングした、豊かな果実味としっかりとしたボディ感を感じられる辛口白ワインです。 【販売場所】 ・第1ターミナル3階セントレア免税店「酒・タバコ店」 ・Centrair Duty Free第2ターミナル店 ≪ウイスキー≫「マルス駒ヶ岳ウイスキー」長野県:マルス駒ヶ岳蒸留所(本坊酒造) 15,000円日本アルプス山系、駒ヶ岳の麓にある長野県上伊那郡宮田村。良質な水と豊かな自然に囲まれた標高798mに位置する静寂な森の中にマルス駒ヶ岳蒸溜所はあります。本商品は、駒ヶ岳蒸溜所で蒸留・熟成されたモルトウイスキーの中から、バーボンバレルで熟成されたノンピーテッド原酒を1樽厳選して瓶詰した、稀少なシングルカスクウイスキーの逸品です。 【販売場所】 ・第1ターミナル3階セントレア免税店「酒・タバコ店」 ・Centrair Duty Free第2ターミナル店 「小正嘉之助ウイスキー」鹿児島県:嘉之助蒸留所(小正酒造) 20,000円黒糖やラムレーズンのような甘さとたばこのような特徴的なアロマとクランベリーコンポートのような甘酸っぱい味わい、スパイシーでさわやかでありつつ後に引かない余韻が特徴のウイスキーです。 【販売場所】 ・第1ターミナル3階セントレア免税店「酒・タバコ店」 ・Centrair Duty Free第2ターミナル店 「桜尾ウイスキー」広島県:サクラオ蒸留所(サクラオB&D) 17,000円りんご、クランベリージャム、長期熟成の日本酒を感じる、ジャムのような甘みと酸味の後に赤ワイン由来の渋みが調和する味わいです。 【販売場所】 ・第1ターミナル3階セントレア免税店「酒・タバコ店」 ・Centrair Duty Free第2ターミナル店 ≪リキュール≫「國盛 和の心 ゆずのお酒」愛知県:中埜酒造 2,000円国産のゆず果汁を贅沢に使用し、國盛の純米酒で仕上げました。 酸味際立つ、濃醇でまろやかな味わいです。 【販売場所】 ・第1ターミナル3階「空乃酒蔵」 ・Centrair Duty Free第2ターミナル店 「魅惑のゆず」愛知県:丸石醸造 2,300円純米酒と柚子の“清々しいほど酸っぱい”魅惑の出会い。 セントレア開港20周年を記念した限定デザインのリキュールです。 【販売場所】 ・第1ターミナル3階「空乃酒蔵」 ・Centrair Duty Free第2ターミナル店 ■販売場所について第1ターミナル3階セントレア免税店「酒・タバコ店」酒・タバコ店では、世界的に人気を集めているジャパニーズウイスキーから有名ブランド洋酒、ワイン等、また日本製タバコをはじめ外国タバコ、葉巻まで豊富な種類の商品を取り揃えており、免税価格でお買い求めいただけます。 https://www.centrair.jp/shop-dine/shop/duty-free-liquor.html 第1ターミナル3階「空乃酒蔵」空乃酒蔵では、日本全国の様々な日本酒や焼酎、各種リキュール等を取り揃えており、またお酒にまつわる商品を免税価格でお買い求めいただけます。  ※ジャパニーズウイスキーや有名ブランド洋酒等は『酒・タバコ店』にて販売をしております。 https://www.centrair.jp/shop-dine/shop/soranosakagura.html Centrair Duty Free第2ターミナル店Centrair Duty Free第2ターミナル店は、国内外で人気の化粧品やお酒、たばこ、お土産菓子などを中心に取り揃えており、ご搭乗前に気軽にゆっくりとお買いものをお楽しみいただける空間です。便利な免税店予約サイトもご利用いただけます。 https://www.centrair.jp/shop-dine/shop/duty-free-t2.html ※お酒は20歳以上の方のみご購入いただけます。 ※適量を守り、楽しくお召し上がりください。 ※飲酒運転は法律で禁止されています。 ※妊娠中や授乳中の飲酒はお控えください。 中部国際空港株式会社 会社概要・会社名:中部国際空港株式会社CENTRAL JAPAN INTERNATIONAL AIRPORT COMPANY...

【THE AOYAMA GRAND HOTEL】嗅覚✖️味覚のマリアージュで、世界5カ国をまわる旅。前菜とドリンクをかけ合わせた新感覚カクテルプログラム、「fingershoot」を発表

2月17日(月)よりTHE BELCOMOのバーにて開始。カンジャンセウ×韓国のソジュ、など5種のフード×カクテルを手のひらサイズで提供。 THE AOYAMA GRAND HOTEL(東京・北青山)は前菜とドリンクをかけ合わせ、嗅覚と味覚で愉しむ新たなカクテルプログラム、「fingershoot」を2月17日(月)より 4階オールデイダイニングレストラン、THE BELCOMO/ザ ベルコモ にて提供を開始いたします。 カクテルは全5種、「韓国」カンジャンセウ×ソジュ、「アメリカ南東部」ミニバーガー×バーボン・ウィスキーなど世界5カ国をイメージした手のひらサイズの前菜×カクテルをご用意いたします。嗅覚と味覚で感じる香りと味わいはもちろん、見た目にも楽しい新しいバータイムをぜひ体験しにお越しください。 【fingershoot カクテル】 SOUTH KOREA -구미호 GUMIHO-SOJU × カンジャンセウ CHOM CHOROMCELLO CORN SILK TEA / MANDARINE JUICE CHILSUNG CIDER / AOKAGE OSMANTHUS...

人口約1,200人の離島、沖縄県伊平屋島のクラフト泡盛「しまぐみ」をリブランディング。初回240本限定でリリースを開始。

タイ米ではなく、伊平屋島産のジャポニカ米「ちゅらひかり」を使用した希少なクラフト泡盛。千葉に本店を持ち、GINZA SIX、錦糸町PARCO、千葉エキナカ、清澄白河、軽井沢、名古屋などでお酒のセレクトショップ IMADEYA を展開する株式会社いまでや(所在地:千葉市中央区仁戸名町、代表取締役:小倉 秀一)は、沖縄県伊平屋島にある伊平屋酒造所の泡盛「しまぐみ」の取り扱いを開始します。「しまぐみ」は2013年にリリースされた泡盛ですが、先代である保久村昌章氏が亡くなってからは息子である将貴さん、貴洋さんが製造を継承してきました。この度、伊平屋酒造とのご縁があり、生まれ変わった「しまぐみ」のリブランディングを、IMADEYAの関連会社であるmadam IMADEYAが担当することになりました。そんな経緯を経て誕生した新生「しまぐみ」は、 IMADEYA GINZA 、いまでや清澄白河にて本日から先行販売を開始します。 なお、「しまぐみ」のリブランディングを担当することになった経緯はこちらのnoteをご覧ください。 https://comemo.nikkei.com/n/n0b87684e2705?sub_rt=share_sb ◾️沖縄の米をつかった泡盛は全体のわずか0.6% 「しまぐみ」は、伊平屋島の豊かなテロワール(土壌)を活かした「クラフト泡盛」です。泡盛は一般的に輸入のタイ米で作られますが、先代の保久村昌章氏は「輸入のタイ米ではなく、新たに島でお米づくりをはじめて、その沖縄のお米で泡盛を造りたい」と考えました。伊平屋島は沖縄県の中でも山地が多く、お米の産地になり得る可能性があったからです。その挑戦の結果、2013年に完成したのが「しまぐみ」です。泡盛の中でも、沖縄県産の原料だけを使った泡盛は全体のわずか0.6%となります。 ◾️沖縄県でもっとも本州に近い島「伊平屋島」 伊平屋島は沖縄県で最北端にあたる位置にあり、本島北部の運天港からフェリーでおよそ80分。透明度の高い海が特徴で、ダイビングスポットとしても知られています。また、日本初の公式ナイトマラソン「伊平屋ムーンライトマラソン」の舞台でもあります。「しまぐみ」をつくる伊平屋酒造所は、1948年に伊平屋島の23人の有志が集まり設立された「伊平屋酒造組合」を1974年に保久村家が事業を引き継いだ酒造所です。現在は先代のパートナーである保久村政代が代表。息子2人が造りを担当しています。 「しまぐみ」は全国の飲食店、小売店でのお取り扱いも可能です。ご希望の方は以下までお問い合わせください。 ◾️株式会社 いまでや お問い合わせフォームhttps://imadeya.co.jp/pages/form

歳末大売出し のお知らせ

旨いお酒で新年のお祝い!リカーマウンテン各店では12月26日(木)~29日(日)の4日間「歳末大売出し」を開催します!全国に191店舗で酒の専門店をチェーン展開する株式会社リカーマウンテンは、12月26日(木)~29日(日)の4日間、深夜営業店舗などを除く一部店舗で『歳末大売出し』を開催いたします。   話題の地酒や金箔酒、プレミア清酒などお正月に呑みたいお酒を取り揃えました。 その他にもビールやウイスキーなども歳末特価でご用意いたしました! 皆さまのご来店をお待ちしております。 下記店舗は掲載内容が一部異なります。詳しくは各店舗ページをご確認ください。三鷹新川店西東京田無店 【チラシはこちら】  【セール対象外店舗】 【会社概要】 会社名:株式会社リカーマウンテン 代表者:代表取締役 伊藤 啓 所在地:京都市下京区四条通高倉西入立売西町82京都恒和ビル4F TEL :075-213-8200 FAX :075-213-8250 URL :https://www.likaman.co.jp/ 【本件に関するお問合わせ先】 会社名:株式会社リカーマウンテン 担当者:今井 祥午 所在地:京都市下京区四条通高倉西入立売西町82京都恒和ビル4F TEL :075-251-2555 FAX :075-213-8250 E-Mail:imai@likaman.co.jp

大人の贅沢「お菓子」×「お酒」を実現する珠玉のレシピ集『呑めるお菓子 焼き菓子から冷菓まで、お酒によく合う大人のつまみ』(荻田尚子著)12/19発売!

株式会社主婦と生活社(本社:東京都中央区)は、荻田尚子さんの新刊『呑めるお菓子』を2024年12月19日(木)に発売します。 呑めるお菓子=酒のつまみになるお菓子! 甘党も辛党にもうれしいお菓子が勢ぞろいたとえば、くせのあるチーズを使ったチーズケーキや濃厚なガトーショコラ、塩やスパイスを使ったクッキーやクラッカー、カラメルをギリギリまで焦がしたほろ苦いプリン、お酒をたっぷり染み込ませたパウンドケーキ、お酒にひたして食べるフローズンフルーツバー……本書で紹介するのは「呑めるお菓子」、つまり「お酒のつまみになるお菓子」です! いつものお菓子が、大人っぽい味つけや素材の組み合わせ次第で、グッとお酒がすすむ一品に。酒呑み心をくすぐるラインナップで、「お菓子」と「お酒」という大人の贅沢な楽しみを提案します。 チーズを使ったお菓子は、ワインやビールと相性抜群。甘さをグッとおさえたビターな味わいのケーキにはブランデーがマッチ! ピリッと唐辛子を効かせた生チョコレートは、辛口の日本酒のよきつまみに……そんな、新発見のおいしさ&お酒とのマリアージュを楽しめる一冊です。 気のおけない友人との集まりにはもちろん、グラスを片手にひとりでのんびり楽しむ夜時間にも。甘いものが苦手な方へのプレゼントや、ホームパーティの手みやげに……「呑めるお菓子」が、最高のおともになってくれます! 【著者紹介】荻田尚子(おぎた・ひさこ)さん 菓子研究家。大学卒業後、エコール 辻 東京(旧エコール・キュリネール国立辻製菓子専門カレッジ)に学ぶ。東京・青山のフランス菓子店「シャンドン」に2年間勤務したのち、料理研究家・石原洋子氏のアシスタントを務め、同時に東京・世田谷区の洋菓子店でもパティシエとして腕をふるう。誰にでもわかりやすく、失敗なく作れるレシピでありながら、本格的な味わいのお菓子に定評がある。『魔法のケーキ』(小社)ほか著書多数。「ようかんでも呑める!」というほどのお酒&甘いもの好き。 Instagram @hisakoogita 【書誌情報】書名:呑めるお菓子発売日:2024年12月19日(木)定価:1,760円(税込) 主婦と生活社HP:https://www.shufu.co.jp/bookmook/detail/978-4-391-16392-6/ [Amazon] https://www.amazon.co.jp/dp/4391163926/ [楽天ブックス]https://books.rakuten.co.jp/rb/18050355/  

話題のお酒の産地・小樽/ニセコ/余市エリアから、イベントシーズンにぴったりのお酒とおつまみをご紹介!「北海道しりべしフェア」を12月18日から有楽町で開催!

北海道後志総合振興局は、クリスマスやお正月などのイベントシーズンにぴったりのお酒やおつまみなどの特産品をご紹介する「北海道しりべしフェア」を12月18日(水)からどさんこプラザ有楽町店で開催します。 北海道しりべしフェア概要◆タイトル北海道どさんこプラザ25周年記念 北海道しりべしフェア ◆日時令和6年12月18日(水)~12月24日(火) 10:00~20:00 ◆場所北海道どさんこプラザ有楽町店(東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1階) ◆実施内容注目のお酒の産地である小樽・ニセコ・余市エリアから、クリスマスやお正月のイベントシーズンにぴったりのお酒やおつまみ、お酒にあう特産品などをPR・販売します。 北海道産のワインの試飲提供を行います(一部商品のみ)。 会場でアンケートに回答した方に、抽選でオリジナルグッズをプレゼントします。 後志(しりべし)ってどんなところ?北海道の南西部に位置し、1市13町6村で構成された歴史的景観や豊かな自然が特徴的な地域です。また、肥沃な大地からの恵みである農産物、日本海でとれた新鮮な海産物、広大な牧場でのびのびと育てられた畜産物、それらの食材から作った加工品など、多彩な味にあふれています。 ドラマや映画でも話題の小樽や余市、世界に誇るスノーリゾート・ニセコ、夏のドライブで人気の積丹やルスツなどがあるエリアです。

手仕事の技術と先進工学の融合!新感覚!波佐見焼の酒専用フィルター「蒼い雫」

【Makuakeでついに販売開始‼】お酒専用の旨酒フィルター「蒼い雫」初回割引特典やMakuakeでしか買えない限定セットも‼(有)伊万里陶芸はフィルターをセットしてお酒を注ぐだけで、お酒の旨みを引き出すセラミックフィルターを開発。12月13日(金)20:00よりクラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行販売を開始する。「見て美しく、使って楽しい有田焼・波佐見焼の器を提案する」伊万里陶芸がお届けするMakuake商品。初回割引特典や限定セットも販売! 応援購入はコチラ ≫ https://www.makuake.com/project/imari-togei03/ フィルターをセットしてお酒を注ぐだけ! 極限まで精密な微細構造によりお酒を濾過することで 雑味を和らげ、口当たりをまろやかに整えます。 スムーズに液体が通過するので、手軽で簡単! 仕事終わりのいつもの一杯を特別な一杯に! 新感覚のお酒の楽しみ方をお届けします‼ 日本酒はもちろん、焼酎、ワイン、ウイスキーetc... お酒本来の味わいを引き出し、まろやかな口当たりをお楽しみ頂けます。 「蒼い雫」は、日本で昔から伝わる工芸品、波佐見焼で作られています。 波佐見焼は、長崎県波佐見町周辺の地域で作られる陶磁器です。 約400年前に誕生し、伝統を活かしながら今もなお進化を続けています。 (※波佐見焼は波佐見陶磁器工業協同組合の登録商標です。) 会社概要有限会社 伊万里陶芸「見て美しく、使って楽しい有田焼の器を提案する。」伊万里陶芸は一般家庭用食器の卸業を営んでおります。その中でも道具としての急須や汁次などを得意としています。流行に惑わされず、日本のすばらしい食文化を大切にし、現代の食生活に合う新しい伝統を築きあげていく所存です。今後も、機能性を重視した便利さと美しさを追求した器づくりを目指します。 〒849-4173 佐賀県西松浦郡有田町舞原乙2476-1  TEL:0955-46-5216 FAX:0955-46-5217 http://imari-togei.co.jp/ 「旨酒フィルター 蒼い雫」は2025年3月11日までMakuakeにて先行販売を実施中。 URL:https://www.makuake.com/project/imari-togei02/ facebook : https://www.facebook.com/imaritogei/

昆布の旨みギュウッとあふれ出す「牛ホルモンのアヒージョ」を発売~創業100年の老舗メーカー

〜 牛ホルモン×昆布×マッシュルームの織り成すハーモニー 〜 海産乾物・農産乾物の製造・販売を行っている日高食品工業 株式会社(本社:兵庫県姫路市、代表取締役:河﨑 廣信)は、缶詰惣菜である「牛ホルモンのアヒージョ」を発売しました。 牛ホルモンのアヒージョ3つの特徴1.素材の旨みが溶け込んだ具だくさんのアヒージョです。 2.牛ホルモンミックス、マッシュルーム、昆布は国内産のものを使用しています。 3.昆布はおに昆布の根昆布を使用しています。厚みのある昆布のモチモチ食感をお楽しみいただけます。 牛ホルモンのアヒージョ誕生の背景昆布の主な用途は「だし」をとることでしたが、現在「だし」をとる世代は限られ、昆布の消費量は減少傾向にあります。 そこで、「昆布」に馴染みのない世代に「昆布」を身近に感じてもらえるよう、即食できる惣菜の開発に至りました。 牛ホルモンのアヒージョの使い方・利用シーンレンジの場合 別の容器に移して500Wで1分、湯煎の場合 沸騰後に火を止めてから缶を入れて3分温めてください。 夜の一品や、お酒のおともにぴったりの味わいです。 旨みの詰まったオイルは、パスタ、リゾット、ガーリックライスなどに活用できます。 商品概要商品名:牛ホルモンのアヒージョ 価格:1500円(税抜) 原材料:牛内臓(国産)、マッシュルーム、オリーブオイル、昆布、食塩、にんにく、唐辛子、ブラックペッパー、(一部に牛肉を含む) 内容量:総量190g(固形量160g) 発売場所:オンラインショップ、サテライトショップから順次発売開始 日高食品工業について日高食品工業は、2024年9月をもちまして創業100周年を迎えました。 北海道の日高地方で創業した当社は、大正13年の創業以来、原料の品質にこだわり、昆布・わかめ・ひじきなどの原料および加工製品の製造・販売を行ってきました。 とろろ昆布の製造を始めてからこれまで約80年間にわたり、伝統の味を守り続け、多くのお客様にご愛好いただいています。 【会社概要】 会社名:日高食品工業 株式会社 所在地:〒671-0254 兵庫県姫路市花田町勅旨30番地の1 代表者:河﨑 廣信 設立:1924年(大正13年) URL:http://www.hidaka-foods.co.jp 事業内容:国内外の原藻昆布・若布・ひじき・あらめ・その他海藻・椎茸・雑穀等の原料および加工製品の製造・販売 【お客様からのお問い合わせ先】 日高食品工業株式会社 TEL:079-251-1152 (平日9:00~17:00) e-mail:info@hidaka-foods.com 【本リリースに関する報道お問い合わせ先】 日高食品工業株式会社 商品企画課 中島祐樹 TEL:079-251-1152 e-mail:info@hidaka-foods.com

神戸港に育まれた「海底熟成ワイン飲み比べセット」を都市型ワイン醸造所「f winery」がXmas特別企画として“神戸開港記念日”12月7日(土)から期間・数量限定で提供

期間中に「海底熟成ワイン(750mlボトル)」も販売フェリシモが展開する都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」は、「海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉飲み比べXmas特別セット」を1セット税込み¥2,000で、神戸開港記念日の12月7日(土)から、22日(日)までの土日営業日に販売します。ワイナリー近くの神戸港の海底にボトルを沈降して海底熟成をしたワインと、同じ醸造で海底熟成を行っていないワインを飲み比べて楽しむことができるセットで、ワインと一緒に楽しむおつまみ1品がセットになったXmas特別企画です。f wineryからのXmasプレゼントの意を込めて、気持ちばかりお得なプライスで提供します。また期間中「海底熟成ワインボトル(750ml)神戸産〈メルロー〉104」税込み7,480(税別6,800)を初めて数量限定で販売します。海底熟成ワインは、神戸市の「CO+CREATION KOBE Project」対象事業として神戸港の海底約10mに沈め熟成した海底熟成ワインのシリーズです。同じタンクで醸造・瓶詰をした〈神戸産・メルロー〉を、海底に沈め熟成したワインと、海底熟成を行っていないワインをグラスで飲み比べられます。f wineryは神戸開港150年記念事業として神戸港に賑わいを創ることを目的に、既成概念にとらわれず多様なワイン文化を探求する都市型ワイナリーとして2021年から醸造を開始しています。畑を持たず、地元神戸はもとより、国内外のいろいろな産地のぶどうで実験的・研究的なワイン醸造を行っています。スタンドエリア・カフェ&バーの営業は土・日・祝に営業をしており、ワインやワインと楽しめる軽食、日中利用では店舗前のパブリックカウンターで楽しむこともできるコーヒーなどカフェメニューの販売も行っています。晴れた日は、店舗前の神戸港を望むパブリックカウンター席でテイクアウトメニューを楽しむこともできます。f winery醸造のオリジナルワイン各種や、ワインを持ち運べる「ボトルバッグ(税込¥1,870)」も販売しています。 ・海底熟成ワインについて 同じ生まれのワインが海底熟成ワインは海のゆらぎによって熟成され、「まろやかでコクのあるワインになっている」という声を実際に飲まれた方からいただいています。成分検査では明確な違いが数字に表れるものではありませんが、どちらがおいしいというよりも、同じ生まれのワインが熟成過程の違いによって異なる味わいを飲み比べて、海のゆらぎによって熟成されたここ神戸の山と海、そしてf wineryならではの味わいをお楽しみください。(f winery所属ソムリエ:中村圭緒) 海底熟成をしたワイン(イメージ)。※海底熟成をする際は、コルク栓をしたボトルの口を、蝋で封栓をする加工を施してから海底に沈降します。 ◆「f winery 海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉飲み比べXmas特別セット」の概要 ・販売日時/12月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)12:00 ~ 19:00(LO 18:00) ・価格/¥2,000(税込み) ・セット内容/「f winery104海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉」グラス、「f winery104〈神戸産・メルロー〉」グラス、おつまみ1品 ※以下の画像は一例画像です(おつまみは「アボカドとチキンのバジルソース仕立て」)。 ※ワインとペアリングするおつまみは、スタッフがおすすめする1品がつきます。仕入れ状況によって、ご利用当日の提供内容が変わることがあります。 ・場所/「f winery」店舗 〒650-0041兵庫県神戸市中央区新港町7番1号 「Stage Felissimo」 1F海側 ◆数量限定販売「海底熟成ワイン(750ml)ボトル」について 銘柄:「f winery104海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉」 ・販売日時/12月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)12:00 ~ 19:00 ・販売価格/税込み7,480(税別6,800) ◆海底熟成ワインシリーズについて 2020年8月: CO+CREATION KOBE...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe