ホームタグ漬物

漬物

オーライ!発酵街道開2025~発酵と人が出会う新しい街道フェス~

酒やワイン、ビール、漬物、パンまで――北国街道に息づく多彩な発酵文化を、地域の人々や暮らしと一体で楽しむ、新しい発見に満ちた体験型フェスティバル2025年10月4日(土)から13日(月・祝)の10日間、新潟市西区・西蒲区の旧北国街道沿いで「オーライ!発酵街道開2025」を開催します。酒・ワイン・ビール・漬物・パンなど、多彩な発酵文化を楽しみながら、地域の人々と出会い、語らい、交流できる特別な10日間。ここでしか味わえない体験が、街道のあちこちで同時多発的に繰り広げられます。合言葉は「オーライ!」。発酵と人の出会いが生み出す新しい旅を、ぜひ体感してください。 1.発酵でつながる10日間このイベントは「発酵を味わう」だけでは終わりません。酒蔵で杜氏の想いに触れ、ワイナリーで大地を感じ、マルシェで生産者と語り、漬物やベーカリーを通じて日常の暮らしに出会う――。そのひとつひとつが、人と地域を結び、新しい発見へとつながります。「街道開(びらき)」の名のとおり、地域の扉を大きく開き、誰もが自由に往来し、混ざり合う。その舞台が「発酵街道」です。 2.発酵街道とは?新潟市西区から西蒲区、弥彦へと続く旧北国街道沿い。かつて旅人や物資が行き交った宿場町の面影が残り、今も日本酒の蔵やワイナリー、ビール醸造所、漬物屋、ペーカリーなどが集まる、全国でも稀有な“発酵産業の密集地”です。 この街道を舞台に、多彩なプレイヤーが一斉に扉を開きます。 3.ここで出会えるストーリー■日本酒 旧街道に集まる複数の酒蔵。ふだんは静かな蔵が、この期間だけ一斉にひらかれます。仕込みの空気、麹の香り、唎酒のひととき。お酒を飲まない人も楽しめる工夫が随所に用意されています。 ■ワイン 砂丘の地で挑戦を続けるワイナリー。この土地でしか育たないぶどうから生まれるワインは、唯一無二の味わい。丘陵の景色とともに味わえば、地域の息吹を全身で感じられます。 ■漬物 砂丘地で育まれた大根から生まれる漬物は、農家と加工業者が二人三脚で磨き上げてきた知恵の結晶。漬物を“調味料”として楽しむ新しい発想も登場し、発酵文化の奥深さを体感できます。 ■パン 地域の小麦や野菜を生かし、発酵の力で焼き上げるパン。土地の菌や気候までもが味に映り込み、ここで食べるパンは“地域そのものを味わう”体験です。 ※各ストーリーの詳細はnoteを参照ください。(https://note.com/sakata_nbhd) 4.プログラムの見どころ・同時蔵開き:複数の酒蔵やワイナリーが一斉に開放。ここでしか飲めない限定酒も。 ・ファーマーズマーケット:ラムサール条約湿地「佐潟」のほとりで開催される市。 ・トークイベント・西蒲映画上映会:発酵とまちづくりを語り合う場。 ・自主企画:地域のカフェや飲食店、地域団体や学生が仕掛ける小さな催しが街道のあちこちで同時多発開催。さらに、シャトルバスやカーシェアを活用し、街道沿いの各スポットを気軽に巡れる仕組みも用意。車を持たない方でも安心してエリアを楽しむことができます。 5.なぜ今、発酵街道なのか?このエリアは、山・潟・砂丘・海が隣り合う特異な地形と、個性ある集落の集合体。古くからの伝統と、新しく移り住んだ人々の挑戦が交わり、いま大きな可能性を秘めています。2024年にはブランドビジョン「SAKATA NEIGHBORHOOD」が策定され、「あのあたり、なんかいいよね」と思われるような未来像を描きました。発酵街道開はその最初の一歩。地域と人をつなぐ新しい旅のかたちを、ぜひ体験してください。 6.イベント概要名称:オーライ!発酵街道開2025 期間:2025年10月4日(土)〜13日(月・祝) 場所:新潟市西区・西蒲区・弥彦周辺(旧北国街道沿線) 主催:発酵街道開実行委員会 共催:新潟市 問い合わせ:新潟市西区役所 地域課 TEL:025-264-7193/Mail:chiiki.w@city.niigata.lg.jp 7.メッセージ米と微生物が出会って酒が生まれるように、 人と人が出会えば、新しいつながりが芽生えます。 2025年秋、発酵街道に広がる10日間の旅。 地域の人とともに、そのつながりの輪に加わってみませんか。

ジュエルドピクルス シリーズ第3弾 「 ごぼうのスパイスハーブ味」4月30日(火)より発売

ジュエルドピクルスが新たなる魅力を放つ、驚きの味わいが広がる、待望の新シリーズジュエルドピクルスの最新作、「ごぼうのスパイスハーブ味」がついに登場しました。このユニークなフレーバーは、栃木県よろず支援拠点のコーディネーターの指導を受け、栃木県ロマンチック村で行われたテストマーケティングによって生み出されました。開発には多くの試行錯誤がありましたが、その結果、スパイスハーブの素晴らしい味わいが完成しました。ごぼうにハーブ?スパイス?そう、これが驚くべき相性を生み出します。ハーブが苦手な方や、スパイシーさに抵抗がある方でも楽しんでいただけるよう、優しさを込めて仕上げました。この素晴らしい味わいを是非お楽しみください。 スパイスハーブの特徴 清涼感漂う白ワイン仕立てのごぼうに、優雅なハーブとスパイシーなスパイスが絶妙に調和した、魅力的な「スパイスハーブ」が誕生しました。 この特別なフレーバーは、ローズマリーの優雅な香りとローリエの芳醇な風味が、ごぼうの深い旨みを一層際立たせます。口の中に広がる柔らかなハーブの芳香は、心地よい余韻を残し、贅沢な味わいを引き立てます。 ガーリックと赤唐辛子のスパイシーな融合が口の中で力強く舌を刺激し、深みのある味わいを醸し出します。ガーリックは独特な辛味と風味で味に深みを加え、赤唐辛子はスパイシーで刺激的な要素をプラスします。 ハーブのエッセンスが加わることで、このスパイスハーブは非常にまろやかな味わいに仕上がっています。大人の味わいを楽しむ洗練されたおつまみとして、またお酒との相性も抜群です。贅沢なひとときを演出する、この特別なコラボレーションをぜひご堪能ください。 パッケージの特徴 高級感を纏ったパッケージにも、私たちの心が込められています。ジュエルドピクルスのコンセプトは、常に洗練された上質さを追求してきました。今回のスパイスハーブも、ハーブの爽やかな風合い、柔らかなグリーンの色調が、贅沢な印象を与えます。一方で、スパイスの効いたレッドはエネルギッシュなアクセントとなり、パッケージ全体に力強さを与えます。 このパッケージは、海外でも通用するようにデザインされました。 ジュエルドピクルスの3つの魅力的な味わい ジュエルドピクルスは、赤ワイン仕立て、白ワイン仕立て、そしてスパイスハーブの3つのフレーバーを取り揃えています。それぞれが独自の個性を持ち、魅力に満ちた商品となっています。 赤ワインの深い味わい、白ワインの爽やかさ、またはスパイスハーブの独特の風味をお楽しみください。 ジュエルドピクルスの世界を存分にお楽しみください。 食べ方ジュエルドピクルスは、和風と洋風の料理に素晴らしい相性を誇る多彩な食材です。その独自の味わいは、おしゃれで高級感溢れる贅沢さを演出し、パーティーなどの特別な場面で圧倒的な存在感を放ちます。 食卓に彩りと華やかさを添え、豊かな香りと味わいで食事を楽しく彩ります。 ごぼうは健康に良い食材として高く評価されています。また、お酒のお供としても、罪悪感なく楽しめる 大人のヘルシーでお洒落なおつまみとしても大活躍します。飽きのこない、優しい味わいに仕上げました。 大人が選ぶ魅力的なスタイリッシュでヘルシーなおつまみを、ぜひお試しください。 担当者のコメント株式会社おばねや 取締役 企画室室長 示野 雅代 この度、ジュエルドピクルスのシリーズ化が実現できたことに大変喜んでいます。念願の「スパイスハーブ」のラインナップを追加できたことを心から嬉しく思います。是非、多くの方々にこの新商品を知っていただき、楽しんでいただけることを心より願っています。ヘルシーでありながら、美味しく、そして、おしゃれな食品として、皆様に自信を持って提供いたします。  株式会社おばねやについて株式会社おばねやは100%日本産の野菜を原料として、漬物・惣菜加工食品の製造販売を行っており、国内外で安全かつ安心な日本の漬物を提供しています。2008年には、日本貿易振興機構(JETRO)によって有望案件業者として認定され、2015年には米国FDA(アメリカ食品医薬品局)から工場認証登録を取得しました。これにより、海外輸出販路の拡大にも注力しています。 また、株式会社おばねやは、2023年度の経済産業省 中小企業庁「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。 当社は漬物に限らず、健康を考えた食品のバリエーションを増やし、ごぼうのチップス、ディップソース、及びごぼうのスープなど、多彩で美味しい食品を提供しています。 【会社概要】社名:株式会社おばねや本社所在地:〒323-0827 栃木県小山市神鳥谷1747-1TEL:0285-28-6878代表取締役:野澤 勇二郎事業内容:漬物・惣菜加工食品の製造販売設立: 1987年2月4日HP:https://obaneya.co.jp/ お問い合わせ先担当者:取締役 企画室室長 示野 雅代メールアドレス:obaneya.shimeno@gmail.comTEL:0285-28-6878(代)
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe