ホームタグ期間限定

期間限定

五感で”夏”を味わうフルコースが期間限定で登場

ホテル&レジデンス六本木にて、夏の味覚とトリュフや国産牛を堪能。多彩な食材を使用した五感を刺激する料理でおもてなし。シマダグループ(東京都渋谷区、代表:島田成年)が運営するホテル&レジデンス六本木(東京都港区西麻布)では、「夏の五感コース」をこの夏期間限定で提供いたします。 ◆季節感のあるコースで特別感を演出香ばしく甘い焼きとうもろこしとトリュフ、生ハムを合わせたアミューズから始まり、旬のあおり烏賊と夏野菜の冷製スープ、レモンを練りこんだリッチョリに自家製の仔羊サルシッチャを添えたパスタ、フルコースには鮎とフェンネルが織りなす魚料理をご提供いたします。 お口直しは風鈴と共にご提供するマンゴーアイスキャンディーで、心も舌も涼やかに。 メインの肉料理では、希少な葉山石井牛を香り高い酒粕リゾットとペドロヒメネスを使ったソースともに堪能いただき、最後は桃とカカオが奏でる視覚的にも美しいデザートで締めくくります。 <夏の五感コース 内容>【触覚】アミューズ甘み際立つトウモロコシをテーマに、トリュフ香るカマンベールムースをトウモロコシ型に仕立て、香ばしくバターソテーした粒とともに、生ハムで巻いたヤングコーンを夏の風物詩“ぶた”の器に忍ばせて燻製に。遊び心満載の一皿。 【嗅覚】前菜炙ったアオリイカに、明日葉・ほうれん草・三つ葉・貝出汁を合わせた緑のスープを注ぎ、下には旨味を閉じ込めたコンソメジュレ、上にはアスパラやジャガイモのチュイルを添えた、香りと食感が重なる一皿。 【味覚】パスタレモンを練り込んだシチリア産ショートパスタ・リッチョリを爽やかなペペロンチーノに仕立て、自家製の仔羊のサルシッチャをゲストの目の前で豪快に盛り付ける、香り立つライブ感あふれる一皿。 【味覚、視覚】魚鮎の中にホタテのムースを忍ばせ焼き上げ、上に鮎の肝をアクセントに添えた香ばしい一皿。付け合わせにはフェンネルのコンフィとサラダ、爽やかな胡瓜のマリネをあしらい、夏らしい清涼感を添えました。 【聴覚】口直しマンゴーの甘さに、生黒胡椒のピリッとしたアクセントを加えた、爽やかな口直しのアイスキャンディー。 【嗅覚】肉葉山石井ファームの交雑牛を丁寧にローストし、酒粕と古代黒米で炊き上げたリゾットに重ねて。ペドロヒメネスの芳醇な香りが旨味を引き立てます。 【視覚】デザート桃のムースにミラベルのコンポートを忍ばせ、爽やかなカカオパルプのソルベを添えました。米粉のクレープには桃のコンポートとシャンティを包み、まわりには桃のリキュールサザンカンフォートを使用したクランブルを散りばめた、桃尽くしの夏デザート。 <概要>期間:2025年6月1日(日)~2025年8月31日(日) 価格: 【夏×五感】夏の味覚とトリュフや国産牛を堪能 全6皿+乾杯シャンパン¥8,800+ペアリング ¥12,800【フルコース】夏の味覚とトリュフ 鮎と国産牛のWメイン 全7皿 +乾杯シャンパン¥11,000+ペアリング ¥15,000 予約はこちら上記のページよりご希望の夏の五感コースを選択してご予約ください。 ■ホテル&レジデンス六本木について ■ホテルと住まいの融合施設 六本木駅から徒歩7分、六本木ヒルズや国立新美術館から10分以内の好立地のホテル&レジデンス六本木。「都会のアジト」がコンセプトのデザイナーズホテルとレジデンスを融合する施設です。 ホテルの客室と長期滞在型のレジデンスを組み合わせ、客室はモダンで洗練されたデザイン、一方、ホテル上階には「生活全部、ホテルにお任せ」というお客様のために、生活に必要なもの・サービスをすべてセットしたサービスアパートメントのご用意がございます。更には長期契約でオフィスとしてご使用いただく事にも対応しております。 https://hr-roppongi.jp/ 六本木ホテルS 様々なデザインの客室があり、 和テイストのモダンルーム(禅、漣、凛)があり、それぞれ独自のデザインです。ラグジュアリールームやデラックスツインなど、贅沢な設備を兼ね備えた快適な空間を提供しています。 Bar and Restaurant COCONOMA 旬の食材を活かし、和のテイストも取り入れながら常に新しいアプローチで美味しさを追求するダイニング。季節ごとに変わる料理と、世界各国から取り揃えた上質なワイン、さらに丹沢大山の麓で醸された日本酒『雨降(あふり)』とのマリアージュが特徴です。また、個性的で日本の要素が散りばめられた空間で、様々なシーンに合わせた利用が可能です。 ■ホテル&レジデンス六本木 イメージムービー<div class="pr-embed--youtube" data-url="https://www.youtube.com/watch?v=dSXzDYAcgbU"> <施設概要>所 在 地:〒106-0031 東京都港区西麻布1-11-6交   通:日比谷線「六本木」駅 2番出口より徒歩6分       大江戸線「六本木」駅 4b出口より徒歩7分       千代田線「乃木坂」駅 5番出口より徒歩8分運 営 会 社:シマダハウス株式会社客 室 構 成:客室 47室料   金:客室 1室2名 31,200円~ ウェブサイトURL:https://hr-roppongi.jp/Instagram:https://www.instagram.com/hr_roppongi/ ■シマダグループについてシマダグループ株式会社は、1952年世田谷区にある一軒の精米店から始まりました。飲食事業をはじめ、不動産・建築事業、介護事業・ホテル事業・保育事業・旅行事業・酒造事業。ほんのひとときから、一生涯まで。その時間が「いい時間(とき)」になるように、人生に寄り添う幅広い事業を展開しています。 シマダグループのホテル事業 <本社概要>社名:シマダグループ株式会社代表: 代表取締役社長 島田 成年本社所在地:〒151-0053 渋谷区代々木3-22-7新宿文化クイントビル14階公式サイト:https://shimadahouse.co.jp/ シマダグループのウラを楽しくのぞき見できるミニメディア: シマ報|もっと知りたいシマダの情報 ブランドブック:こめびと(電子版) <本件に関するメディアからのお問い合わせ先>シマダグループ株式会社 ビジョナリー企画部 広報担当:瀧口(たきぐち) 〒151-0053 渋谷区代々木3-22-7新宿文化クイントビル14階 メール press@sh-holdings.co.jp 電話  03-6275-2224

【札幌グランドホテル】アンダルシアをテーマに、テラス席で気軽に過ごす時間を 「テラス de タパス」販売開始

6月2日(月)~8月29日(金)月曜~金曜限定開催 株式会社グランビスタ ホテル&リゾート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 幸雄)が経営する、札幌グランドホテル(札幌市中央区、総支配人:長瀬 隆則)では、東館1階 ノーザンテラスダイナーにて2025年6月2日(月)より、期間限定の新プラン「テラス de タパス」の販売を開始いたします。 札幌駅前通りに面した開放的なテラス席を設けている東館1階「ノーザンテラスダイナー」では、これからの爽やかなシーズンにおすすめの新プラン「テラス de タパス」の販売を開始いたします。 テーマは、南スペイン「アンダルシア」。「ガーリックシュリンプとブロッコリーのフリット」や「鶏肉とトマトの白ワインビネガー煮込み 香草パン粉焼き」、「ライ麦パンとトマト、モッツァレラチーズのタルティーヌ・カプレーゼ」など、お酒にもぴったりな全10品をご提供いたします。またドリンクは、アルコールが苦手な方にもお愉しみいただけるようノンアルコールカクテル「モクテル」を含め、スペインのワインを飲み放題でご堪能いただけるお得なフリーフロープランもご用意しております。 お仕事帰りやお食事前の待ち合わせに、またおひとり様でお気軽にご利用ください。香り豊かな小皿料理と共に、アンダルシアへの旅気分をお愉しみください。 札幌グランドホテルは、故秩父宮殿下提唱のもと、政財界の応接室、市民の社交場として1934年に誕生し、北海道初の本格的洋式ホテルとして、西欧文化の窓口という役割を担ってまいりました。これからも世代を超えて愛されるホテルを目指し、皆様により豊かな時間をご提供できるよう、歩み続けてまいります。 札幌グランドホテル  テラス de タパス 概要ご利用場所:ノーザンテラスダイナー(東館1階) ご利用期間:2025年6月2日(月)~8月29日(金) 月曜日~金曜日限定開催 ※ディナーバイキング および THE SWEETS!開催時を除く ご利用時間:17:00~20:30(L.O) 【小皿料理タパス フードメニュー】 ●オリーブ盛り合わせ ¥500(税・サ込) ●ガーリックシュリンプとブロッコリーのフリット ¥1,150(税・サ込) ●ライ麦パンとトマト、モッツァレラチーズのタルティーヌ・カプレーゼ ¥800(税・サ込) ●鶏肉とトマトの白ワインビネガー煮込み 香草パン粉焼き ¥1,000(税・サ込) ●ハモンセラーノと夏野菜のグレッグ ¥1,100(税・サ込) 他 【ドリンクメニュー】 ●90分間 フリーフロープラン おひとり様 ¥1,500(税・サ込)~ カクテル、モクテル、白ワイン、赤ワイン、ソフトドリンクを飲み放題でお愉しみいただけます。 その他、スペインのワインやモクテルなど、単品メニューもご用意しております。 【ノーザンテラスダイナー テラス席のご案内】駅前通りに面したノーザンテラスダイナーでは、開放的なテラス席をご用意しております。初夏の爽やかな風を感じていただきながら、人気のランチバイキングのほか、本格的なフレンチのコース料理もお愉しみいただけます。また、ティータイムには、自分で焼けるパンケーキが食べ放題のお得なプランもご用意しておりますので、いつでもお気軽にご利用ください。 お客様からのご予約・お問い合わせ:011-261-3376(食堂予約係)

生産量日本一 旬の「鳥取県産らっきょう」を味わう特別メニュー「シャキっと!鳥取らっきょうグルメフェア~心満たすワインとのハーモニー~」6月2日(月)から「とっとり・おかやま新橋館」にて開催

ワインとのペアリングなど新感覚のらっきょうの魅力を発信 日本一のらっきょうの収穫・出荷量を誇る鳥取県では、鳥取県産らっきょうが5月22日(木)から販売開始されています。旬のらっきょうの魅力を県外の皆様にも体験いただくため、6月2日(月)から東京新橋にあるアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」の2階ビストロ・カフェ「ももてなし家」にて、「シャキっと!鳥取らっきょうグルメフェア~心満たすワインとのハーモニー~」を開催します。旬のらっきょうをふんだんに使用した限定メニューを、鳥取県自慢のワインと一緒にお楽しみいただく新感覚の食体験をぜひご堪能ください。 【鳥取県産らっきょうの特徴】 水の少ない砂丘地でも栽培できる作物として、鳥取県ではらっきょうの栽培が盛んです。 水はけが良く、昼夜の寒暖差が大きい砂丘地の気候で栽培した鳥取県産のらっきょうは、シャキシャキとした歯ごたえと色白な外観が特徴で、全国でもトップクラスの品質と生産量を誇っています。 【美味しい召し上がり方】 らっきょうは、一般的な甘酢漬けだけでなく、塩漬けや梅酢漬け、たまり漬けなど、様々な味わいが全国で楽しまれています。鳥取県やJA鳥取いなば、JA鳥取中央などでは、漬け方講習会を各地で開催しており、根つきと洗いの違いや、漬け方のコツを丁寧に解説してくれるので、どなたでも美味しいらっきょう漬けを作ることができます。 期間限定開催「シャキっと!鳥取らっきょうグルメフェア~心満たすワインとのハーモニー~」 6月2日(月)から6月中旬まで、「とっとり・おかやま新橋館」2階のビストロ・カフェ「ももてなし家」にて、「シャキっと!鳥取らっきょうグルメフェア~心満たすワインとのハーモニー~」を開催します。今回のフェアでは、鳥取県自慢のらっきょうをワインと相性の良いメニューにアレンジ。フェア期間限定で県産ワインの取扱品目も増やしておりますので、ワインの飲み比べも楽しんでいただけます。らっきょうの新たな可能性と、ワインとの奥深いハーモニーを、この機会にぜひご堪能く ださい。 ▼らっきょうとクリームチーズのクラッカー (900円税込み)らっきょうのピクルスの酸味とこっくりまろやかなクリームチーズの味わいは相性抜群。 ☆おすすめのペアリング: 兎ッ兎ワイナリー「シャルドネ2024」1,500円 瑞々しい酸と芳醇な果実味が溶け合う、バランス美を極めた辛口白ワイン。 ▼らっきょうと鳥取和牛のローストビーフのクラッカー (1,800円税込み)鳥取県が誇る特産品「鳥取和牛」とらっきょうの夢のコラボ。 鳥取和牛の上質な脂をらっきょうの爽やかな味わいが引き立てます。 ☆おすすめのペアリング: 大山ワイナリー「メルロー2015」1,000円 甘いベリー系の香りと渋みとの絶妙なバランスが特徴。 今回のイベントをもって完全に販売終了となります。 二度と出会えない特別な味を、ぜひこの機会にご堪能ください。 ▼砂丘らっきょうのピクルス (700円税込み)白ワインに合うよう味わいを調整した、ももてなし家特製ピクルス。 シャキッとしたらっきょうの食感があとを引く美味しさです。 ☆おすすめのペアリング: 北条ワイン「地図ラベル 白」800円 キリッとした酸味があり、ソフトで口当たりが良く、後に心地よい安堵感を感じる味わい。 ▼砂丘らっきょうのアヒージョ (900円税込み)加熱しオイルをたっぷりと含んだらっきょうはしっとりした食感。 大山ハムのソーセージや旬の野菜をたっぷり使用した、取り分けて楽しい鳥取ならではのアヒージョは、キレのある白ワインにピッタリです。 ☆おすすめのペアリング: 兎ッ兎ワイナリー「ヤマブラン2024」1,300円 はちみつのような甘い香りと、柑橘を思わせるキリッとした酸。 心地よく切れのある、上品な辛口白ワイン。 ▼砂丘らっきょうのピッザ (1,300円税込み)シャキシャキとした生らっきょうとクセが少ない焼きらっきょうをトッピングしたピザ。ぜひ食感や味の違いを楽しみながらお召し上がりください。 ☆おすすめのペアリング: 倉吉ワイナリー「伯州 シャルドネ 2023」1,300円 柑橘系の果実味と酸味、ミネラル感が魅力の辛口ワイン。 ※上記ワイン価格はすべてグラス価格。ボトルでのご注文も可能です。    鳥取県のワイナリー・㈱北条ワイン醸造所地元北条砂丘で栽培したぶどうと自社ぶどう園で栽培した国産ワイン用品種、ヨーロッパ系の品種を使用し、創業以来「量にはこだわらず、地元産ぶどうにこだわり、より良い品質を求め価値のあるワインを造る」という変わらぬ信念のもと、ぶどう栽培からワイン造りまで一貫して日々ワインと向き合っています。山陰の気候風土によって造られた北条ワインは、豊かな個性を持ち、他では味わうことのできない唯一無二のワインです。 ・㈱兎っ兎(兎ッ兎ワイナリー)葡萄栽培の歴史70年を誇る鳥取市国府町で「人も葡萄もなりたいように」を合言葉に、 自社栽培の葡萄でワイン造りをしています。低温醗酵で丁寧に仕立て、葡萄の個性を素直に映し出した「まるで葡萄を頬張ったようなワイン」が特徴です。 「鳥取で悠々と育つ葡萄」を目指し、自社オリジナル葡萄品種の栽培研究にも注力するなど、 地域を巻き込んだサスティナブルな取組を行っています。 ・㈱いまむらワイン&カンパニー(倉吉ワイナリー)ワイン特区(倉吉市・北栄町・湯梨浜町)内で栽培・収穫されたブドウ100%を原料としたワインの醸造施設として、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている倉吉市内の町屋で「日本ワイン」造りに取り組んでいます。ワイナリー内の醸造機器は最新のものを導入していますが、ワイン醸造手法についてはグラビティ的な考え方をベースにし、伝統的な醸造手法を採用しています。 ・農業法人大山ワイナリー㈱伯耆富士と呼ばれる優美で雄大な姿の大山を目の前に、総面積18ヘクタールに及ぶワイナリーは、山陰地方の中で有数の規模を誇ります。ワイン用ぶどう畑は標高300mに位置し、高原気候による昼夜の激しい寒暖差、そして大山の雪解け水が自然と湧き出る地に近く、その天然水がぶどうのみずみずしさを引き出しています。 鳥取県ならでは!選んでたのしい、個性豊かならっきょう関連商品ラインナップ「とっとり・おかやま新橋館」では、1階のショップにて鳥取県産生らっきょうとらっきょう酢を入荷中です。また気軽にお召し上がりいただける、様々な加工品も店頭に並んでいます。洋風アレンジのものからデザート感覚で食べられるものまで、新しいらっきょうの魅力をぜひご自宅でもご体験ください。 ※店頭在庫は入荷状況によります。予めご了承ください。 ▼山陰やおよろず本舗鳥取のらっきょう 甘酢/ピリ辛/柚子/梨/塩 【価格】821円(税込み)「柚子」や「梨」などバリエーション豊かならっきょう漬けは、カラフルでかわいいパッケージも特徴。お家の食卓でご活用いただくのはもちろん、ギフトにもピッタリです。 ▼宝福一 福ノ誉 じゃことらっきょうの生ラー油          【価格】864円(税込み)福部町産のらっきょうと瀬戸内産のちりめんじゃこを、豆板醤とコチュジャンで味付けした生ラー油です。炊きたてのご飯にのせるのはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。ピリ辛の旨みが食欲をそそる逸品をぜひお試しください。 ▼田畑商店 梨とらっきょうで作ったディップソース(わさび入りタルタル)【価格】580円(税込み)鳥取県が誇る二十世紀梨と砂丘らっきょうの旨みを凝縮した、身体に優しいディップソース。お子様からご年配の方まで幅広くお楽しみいただけ、生・温野菜のディップはもちろん、エビフライやとんかつなど揚げ物との相性も抜群です。ぜひ一度ご賞味ください。 ▼いなか食品株式会社 砂丘らっきょうドレッシング【価格】864円(税込み)鳥取県産の砂丘らっきょうと玉ねぎをたっぷり使った、白い彩りが美しいドレッシングです。サラダこれ一本で、食卓を華やかに彩れます。マリネやカルパッチョのソースとしても使える万能な美味しさを、ぜひお楽しみください。 「とっとり・おかやま新橋館」概要住所       :東京都港区新橋一丁目11番7号 新橋センタープレイス 電話番号:1階ショップ 03-6280-6474      2階ビストロ・カフェ「ももてなし家」 03-6280-6475 営業時間: 1階 10:00~21:00       2階 11:00~21:30(L.O.21:00) ※営業時間は変更となる場合があります。最新情報は公式HPをご確認ください。 公式HP :https://www.torioka.com/

「りんご娘×フェリシモ青森部コラボカフェ」が5月31日(土)・6月1日(日)に神戸港目前フェリシモの都市型ワイナリー「f winery」で期間限定で開催

神戸で青森の魅力を体験する2日間限定イベント開催。青森りんごのチップス食べ比べができるペアリングメニューが登場。第一次産業を元気付けることを目標とする、農業活性化アイドル「りんご娘」の無料ライブもフェリシモが展開するフェリシモ「青森部」は、「りんご娘×フェリシモ青森部コラボカフェ」を5月31日(土)・6月1日(日)に都市型ワイナリー「f winery」にて期間限定で開催します。第一次産業を元気付けることを目標とする、農業活性化アイドル「りんご娘」メンバー名の青森県りんご品種を使用したりんごのチップス「りんご娘×アップルスナック」が食べ比べできるペアリングセットメニューが登場します。ファンにはうれしい、限定りんご娘ランチョンペーパー付きです。アルコールペアリングにはf wineryオリジナルワインno.131を、ノンアルには青森のりんご“千雪”のストレートジュースを提供します。また、6月1日(日)には、同館内の「Stage Felissimo」ホールにて、参加無料イベント『りんご娘×フェリシモpresents「りんご娘 SPECIAL LIVE&TALK in KOBE」』も開催されます。コラボカフェでは、りんご娘の28thシングル『硝子のリンゴたち』とフェリシモがタイアップした「ガラスの音色が降りそそぐ 青森の伝統工芸 津軽びいどろの風鈴傘」のアンブレラスカイ展示や、フェリシモ「青森部」がセレクトしたフェリシモの青森グッズの物販も行います。f winery店内にテイクアウト専門のポップアップも2日間登場します。灘の酒「大黒正宗」の蔵元・安福又四郎商店と、丹波の麹屋「おかしなこうじや」が出店し、日本酒と青森りんごのカクテルや、りんごの甘酒などを販売します。 ◆コラボカフェの概要 店内に、りんご娘の28thシングル『硝子のリンゴたち』とフェリシモがタイアップした「津軽びいどろの風鈴傘」の展示があるほか、青森にちなんだテイクアウト専門のポップアップ出店もあります。風鈴傘ほか、フェリシモの青森グッズ物販コーナーも登場します。 ・開催日時:2025年5月31日(土)~6月1日(日)12:00~19:00 ・場所:フェリシモが運営する都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」 農業活性化アイドル「りんご娘」メンバー名の青森県希少品種のりんごチップス「りんご娘×アップルスナック」は、「ピンクレディ」・「はつ恋ぐりん」・「金星」・「スターキングデリシャス」の4種類がセットになった青森を代表するお菓子のひとつ「アップルスナック」と「りんご娘」のコラボのレアな商品です。4種類を少しずつドリンクとのペアリングを楽しみながら食べ比べができるセットメニューです。アルコール(ワイン)とノンアルコールのペアリングから選べます。ファンの方にはうれしい、限定りんご娘ランチョンペーパー付きです。f winery店内では数量限定でパッケージ商品も2,000円で販売します。 【期間・数量限定】りんご娘×アップルスナック食べ比べプレート・f wineryno.131ワインマリアージュセット 限定りんご娘ランチョンペーパー付き 税込み価格¥1,200 ※テイクアウト不可 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方の酒類のご注文はお断りいたします。 アルコールペアリングのワインはf winery131です。都市型ワイナリーのf wineryは畑を持たないワイナリーです。畑を持たないからこそ、季節が逆の南半球からぶどうを調達し醸造することができます。オーストラリア産シャルドネとマスカット・ゴルド・ブランコ(以下MGB)を50-50でブレンドしたワインです。MGBはミュスカ(Muscat)の一種で、マスカット特有のフローラルな香に甘夏やグレープフルーツのような柑橘系のアロマを感じます。そこにシャルドネの洋ナシのような香がブレンドされて、奥行きと複雑さが加わっています。シャルドネ由来のさわやかな酸味が、MGBのフルーティーさを華やかに引き立てています。シャルドネは単一のワインで親しまれることが多く、MGBはアロマチックな品種でフルーティーなワインとのブレンドが好相性とされます。通念ではあまり出会うことのないMGBとシャルドネのブレンドが、実験的なワインづくりを行うf wineryらしいユニークかつ魅力的なハーモニーが味わえる新たな可能性を秘めたスタイルのワインです。f winery131はハーブが効いたエビやホタテのグリル、レモン風味の鶏肉料理、パッドタイや春巻きなどがよく合います。リンゴチップスとは、フルーティーな酸味が相性の良い、f winery131をセレクトしました。MGB特有のフローラルな香りがリンゴの甘い香りと融合して、それぞれの要素を最大限に引き立て、口の中で甘い香りがふわーと広がります。シャルドネ由来の柔らかい酸味とリンゴの酸味が際わ立たせて爽やかな協調しており、果実同士の魅力的なハーモニーを楽しめるペアリングです。(f wineryソムリエ 中村圭緒) 【期間・数量限定】りんご娘×アップルスナック食べ比べプレート・青森りんご“千雪”ストレートジュースマリアージュセット 限定りんご娘ランチョンペーパー付き 税込み価格¥1,100 ※テイクアウト不可 千雪(ちゆき)は変色しにくい性質があり、酸味は少な目で果肉は少し柔らか、香りがとても良いりんごです。ヒビノス林檎園生産のストレートジュースです。 【期間・数量限定】青森産りんご“千雪”のストレートジュース 税込み価格¥600 ※テイクアウト可 ◆「りんご娘×アップルスナック」 りんご娘のメンバー名のりんご、「ピンクレディ」・「はつ恋ぐりん」・「金星」・「スターキングデリシャス」を用いて、特別に作られたりんごのチップスです。「りんご娘×フェリシモ青森部コラボカフェ」では、袋入りを税込み価格¥2,000で数量限定販売しています。アップルスナック>> https://www.applesnack.com/ ◆りんご娘りんご娘は、2000年に結成され、メンバーの卒業や加入を繰り返しながら現在までタスキを繋いできた“農業活性化アイドル”です。音楽・芸能を通して第一次産業を元気付けることを目標として活動し、メンバーのなまえはすべてりんごの品種名です。2022年の4月から、現メンバー4人体制での活動をスタートしています。 現メンバー:ピンクレディ、はつ恋ぐりん、金星、スターキングデリシャス ウェブサイト>> https://ringomusume.com/ ◆無料イベントの概要イベント名:りんご娘×フェリシモpresents「りんご娘 SPECIAL...

東京・銀座「BAR S(バー エス)」はおかげさまで10周年 10種類のオードブルバリエやオープン年のワインを展開

公式サイト:資生堂パーラーが運営する「BAR S(バー エス)」では、2025年6月3日(火)よりオープン10周年を記念した限定メニューを展開いたします。 ◆オープン10周年を祝う特別なメニューを提供東京銀座資生堂ビルの「BAR S」は2025年6月でオープン10周年を迎えます。「BAR S」の“S”には、 “Salon(社交場)” “Smile(笑顔)”“Special(特別)” “Share(共有)” など、さまざまな“S”を自由に想起し、自分好みの“Style(スタイル)”でお過ごしいただきたいという想いが込められています。6月はお客さまへの感謝の気持ちを込めて、10周年ならではのメニューを期間限定でご提供いたします。この機会に「BAR S」で特別なひとときをお過ごしください。 ◆10種のオードブルバリエ 3,900円(写真上)*ドリンクは含まれておりません。 展開期間:2025年6月3日(火)~28日(土) BAR Sショコラ / オリーブ / ドライフルーツ / カルパッチョ / ポテトサラダ サマートリュフと / パテ ド カンパーニュ/生ハム...

サングリア×和菓子の甘い華やぎ。京都・丹波地方産赤ワインと6種のフルーツでつくる、大人の味わい「サングリア羊羹」を2025年5月30日(金)より期間・店舗限定にて新発売いたします。

創業1803年・京都西陣の「鶴屋吉信」。2025年5月23日(金)よりWEBでご予約受付開始。父の日ギフトにもおすすめです。和菓子製造販売の株式会社 鶴屋吉信(つるやよしのぶ)(本社:京都市上京区、代表取締役社長:稲田慎一郎)は、京都・丹波地方産の赤ワインと、6種のフルーツを使用した新商品「サングリア羊羹」を2025年5月30日(金)より本店を含む4店舗において、期間・店舗限定販売にて新発売いたします。また店頭販売にさきがけ、2025年5月23日(金)12時より公式オンラインショップにてご予約受付を開始いたします。 ■「サングリア」とは?サングリアはスペインやポルトガル発祥の、ワインにフルーツやスパイスなどを漬け込んで作られるワインカクテルの一種です。 元々は赤ワインがベースでしたが、現在では白ワインやスパークリングワインで作られたり、ブランデーや炭酸水を加えてアレンジされることも。決まったレシピがなく、お店や家庭ならではのアレンジで楽しめるお酒として愛されています。 フルーツたっぷりで見た目も華やか。日本ではカジュアルレストランやホームパーティ等でも人気のお酒です。 ■美しい三層の羊羹にこめた、赤ワインとフルーツの芳醇な美味しさ。このたび鶴屋吉信では、そんな「サングリア」のみずみずしい美味しさから発想した、初夏のティータイムや父の日ギフトにもおすすめしたい“ちょっぴりオトナ向け”の和菓子「サングリア羊羹」をお作りいたしました。 フルーツがごろごろと入ったサングリアをイメージして、京都・丹波地方産赤ワイン入りの白あん羊羹・赤ワイン入りの琥珀羹(こはくかん)・透明な琥珀羹の三層を、和菓子職人の手作業でていねいに重ね、その間に蜜漬けのフルーツをたっぷりとお入れしました。 「いちご・黄もも・洋なし・ぶどう・パイナップル・オレンジ」の6種類のフルーツを使用しておりますので、一口ごとに変化する味わいをお楽しみいただけます。 透明な琥珀羹と赤ワイン入りの琥珀羹を重ねることで、お菓子の断面にはワインカラーの鮮やかなグラデーションが。つるんとしたなめらかな食感とともに、目でも口でもお楽しみいただける一品となっております。 ■お好きなように切り分けて。父の日のギフトにもおすすめです。棹物の状態からお好きなサイズに切り分けて、人数や気分によって厚みや形を変えてお召し上がりいただけます。気温の高い時には冷蔵庫で少し冷やしてからいただくのも、ひんやりと口当たりよく、甘みがあっさりと感じられておすすめのお召し上がり方です。6月15日の「父の日」までのお取扱いですので、父の日のギフトとして、ご家族やご夫婦でご一緒にお楽しみいただいてはいかがでしょうか? ●商品名 「サングリア羊羹(さんぐりあようかん)」 ●発売日   ・公式オンラインショップ  2025年5月23日(金)12:00 〜 6月12日(木)12:00   https://shop.tsuruyayoshinobu.jp/collections/sangria_youkan ・店頭販売  2025年5月30日(金)〜 6月15日(日)    ※いずれも期間・数量限定につき、商品完売しだい終了いたします ※オンラインショップではお届け期間ごとに注文ページを設けております ●価格:1棹 税込1,998円(本体1,850円) ●取扱店舗:鶴屋吉信 本店、TOKYO MISE(東京店)、JR京都伊勢丹、阪急百貨店阪急うめだ本店、公式オンラインショップ ※この他の直営店・百貨店・駅売店等では販売いたしません。 ●お日保ち:13日 ●特定原材料28品目:もも・オレンジ ●ご注意事項:赤ワインを使用しているため、アルコール(1%未満)が含まれております。アルコールを避けている方やお子様は特にご注意ください。 株式会社 鶴屋吉信 1803年(享和3年)京都・西陣で初代鶴屋伊兵衛により創業。220余年の歴史を刻む、京都の老舗京菓子司です。「ヨキモノを創る」を家訓とし伝統の技を守りながら、現代の感覚をとりいれた新しい和菓子やカフェを考案。各種コラボレーション企画にも取り組む等、歴史ある京菓子の魅力のすそ野を広げてゆくとともに、和菓子の新たな価値を日々追求しています。■会社概要 社 名:株式会社鶴屋吉信 代表者:代表取締役社長 稲田慎一郎 所在地:〒602-8434 京都府京都市上京区今出川通大宮東入2丁目西船橋町340-1 創 業:享和3年(1803年)公式サイト:https://www.tsuruyayoshinobu.jp/公式Xアカウント:https://twitter.com/tsuruya1803公式Instagramアカウント:https://www.instagram.com/tsuruya.yoshinobu_wagashi/ ■商品イメージ

“秘境のグルメ”が大阪上陸!フランス・ジュラの郷土料理と自然派熟成ワインを愉しむ2日間

グルマン必見必食!日本が誇る名店「Restaurant Ma Poule」の市岡徹也シェフを招聘したレストランフェアホテルニューオータニ大阪フランス料理「SAKURA」THE GASTRONOMY 2025『Restaurant Ma Poule ジュラの誘惑 - 至高の料理とワインの出会い。』 詳細を見る ホテルニューオータニ大阪では、最上階のメインダイニング、フランス料理「SAKURA」にて、フランス・ジュラの郷土料理の魅力を伝え続ける「Restaurant Ma Poule」のオーナー市岡徹也シェフとソムリエールを招聘したグルメフェアを、2025年5月31日(土)・6月1日(日)の2日間限定で開催します。大阪城天守閣を望むホテル最上階の絶景とともに、ジュラ郷土の魅力たっぷりのクラシックなフランス料理を、厳選されたジュラワインとともにご堪能ください。 ◇ジュラ地方の魅力を大阪で堪能する、2日間限定特別フェア同店は、フランス・ジュラ地方の郷土色に特化した東京・文京区のレストランで、多くの美食家を中心に人気を博す、日本が誇る名店の一つです。。 ジュラ地方の自然や食文化に魅了された、市岡徹也オーナーシェフとマダムのゆう子ソムリエールを招聘し、クラシックでジュラの香りに満ちる美食とワインを堪能する特別な2日間をお送りいたします。 ◇フランス・ジュラから生まれた絶品メニュー解禁!■「ジュラの今と昔」伊達鶏とモリーユ茸のヴァン・ジョーヌソースジュラ地方の郷土料理である「鶏肉のヴァンジョーヌ煮込み」を、現代風のガストロノミースタイルと伝統的な郷土スタイルを融合させた、市岡シェフの特別なスペシャリテが登場。また、ディナーコースでは上記に加え、繊細で柔らかく、クセが少ない蝦夷鹿のロース肉を炭火でじっくり焼き上げた珠玉の一皿もご用意し、2種のメインディッシュを贅沢にご堪能いただく、ダブルメインディッシュスタイルをお愉しみいただけます。 もちろん、ジュラ地方ならではの食材を使用したメニューも多数ラインアップ。ジュラ山脈一帯で生産される、濃厚な旨みとコクが特徴の熟成ハードチーズ「コンテ」を存分に味わっていただきたいという想いから、3種のアミューズに仕上げてご用意します。 さらに、今が旬のアスパラガスや初夏フルーツの代表格マンゴーは素材の旨みを活かした、他では味わえない逸品として登場。ジュラ地方の魅力と旬素材そのものの味わいがつまった、2日間限定スペシャルフェアをお見逃しなく。 ※料理写真はイメージです。当日、ご提供するものと異なる場合がございます。 ◇ジュラ地方は“自然派ワイン・熟成ワインの宝庫”「Restaurant Ma Poule」のソムリエが、それぞれのお料理の魅力をさらに引き立たせるジュラワインの数々をご用意いたします。柑橘と白い花の香りが特徴のジュラ産スパークリングワイン「Crémant du Jura Blanc Brut / Jacques Tissot(クレマン・デュ・ジュラ ブラン・ブリュット /...

「平川ワイナリー」דはつはな”のコラボレーションプラン 7月12日から夏季限定で新登場

~7月11日には「平川ワイナリー」設立者を招いた特別イベント付き宿泊プランも~ 箱根湯本に佇むスモールラグジュアリーホテル“はつはな”で、2025年7月12日(土)より「平川ワイナリー」のワインを愉しめる宿泊プランが今夏に期間限定で新登場。ご夕食時、美食に寄り添う芳醇な北海道産ワインとのペアリングによるマリアージュを料理一品ごとにご堪能いただけます。また、7月11日(金)には、“株式会社平川ワイナリー”ならびに“農業生産法人平川ファーム”の設立者、平川敦雄氏を招いた特別イベント付き宿泊プラン「平川ワイナリーメーカーズディナー ~和モダンとの饗宴~」をご提供します。 ■北海道余市町で醸造される「平川ワイナリー」のワイン 果樹栽培の盛んな北海道余市郡余市町でワイン、スパークリングワイン、シードルを製造、販売する「平川ワイナリー」。三方を山に囲まれた風土と北海道の中では比較的温暖な気候を持つブドウ生産の適地で、種類豊富なワインを造り出しています。  「平川ワイナリー」を設立した平川氏は、食とワインに関する幅広い知識を有し、世界各地のワイナリーで培われたブドウ栽培・ワイン醸造の経験と、多数の美食レストランで磨かれたソムリエとしての接客サービスの技量を併せ持ったプロフェッショナルです。 <平川 敦雄氏プロフィール>1973年、東京都八王子市高尾生まれ。愛知県名古屋市、三重県津市育ち。国立東京農工大学農学部卒業後、フランスの国家技術士養成機関 ENSAアグロモンペリエブドウ栽培学-ワイン醸造学科の専門課程を卒業。2007年にはボルドー大学醸造学部認定DUADを首席で取得。フランス各地の銘醸地で12年間、ブドウ栽培やワイン醸造に携わる一方で、国内外の美食レストランでソムリエとして従事。2009年にミシェル・ブラストーヤジャポンのシェフソムリエを務めていた時に北海道産ワインのポテンシャルを知り、2014年に余市町沢地区に“農業生産法人平川ファーム”、2015年に“株式会社平川ワイナリー”を設立、今年10年目を迎えた。これまでの経験と感性を最大限に生かし、北海道の農業の現場からガストロノミーを追求した、世界に通ずるワイン造りを目指している。 ■「平川ワイナリー」コラボレーションプラン 「平川ワイナリー」とコラボレーションした宿泊プランでは、ご夕食時に料理にあわせたワインのペアリングでそれぞれのマリアージュを愉しめる、特別なモダン懐石をご提供いたします。  “はつはな”のモダン懐石は、食器そのものの色や形にまで気を配る懐石料理の伝統に、洋の要素を加えた調理方法や料理の盛り付けなどを取り入れた、“はつはな”ならではのこだわりが詰まったコース料理です。今回の「平川ワイナリー」とのコラボレーションプランでは、“はつはな”料理長・中條正人が手がけるこだわりの品々と、ワイン醸造家にしてソムリエの平川氏が厳選した「平川ワイナリー」のグラスワイン7種が醸し出すマリアージュを存分に堪能できる、特別なディナーメニューをどうぞ心ゆくまでお愉しみくださいませ。 ◇ 1泊2食ペアリングワイン付き期間限定「平川ワイナリーコラボレーション」プラン ・予約期間:2025年5月26日(月)~8月27日(水) ・宿泊期間:2025年7月12日(土)~8月31日(日) ・プラン料金:コンフォートtype1室2名様ご利用時 1名様あたり 89,150円~ ・お食事内容:ご夕食「平川ワイナリーコラボレーションメニュー」ペアリングワイン付き、        和洋選べるご朝食 ・ご予約方法:公式サイトのプランページより承ります。 宿泊予約はこちら※当プランの予約受付はご宿泊日4日前までとなります。 ※2025年8月9日(土)~19日(火)は当プランの対象期間外です。 ※プラン料金にはサービス料、消費税、入湯税が含まれております。 ◇ ご夕食「平川ワイナリーコラボレーションメニュー」とペアリングワイン 献立 ペアリングワイン 御付き ゆでたて箱根西麓枝豆 2022 Clémence Méthode Traditionnelle   (クレマンス メトード・トラディショネル) 旬 菜 小田原鯵の握りキャビア添え 天城産紅姫あまごのスモークとモッツァレラチーズ 白玉蜀黍豆腐 姫栄螺 合鴨箱根西麓蜂蜜のラケ  才巻海老カダイフ巻き 凌 ぎ 岩牡蠣の岩石蒸し  酢橘の香り酢 赤卸 シブレット 2022 Hespréride Terre de Yoichi    (エスペリード テール・ド・ヨイチ) 御 椀 牡丹鱧  白瓜 順才 酢橘 梅肉 2022 Les Lys...

【リゾナーレ八ヶ岳】夏の太陽を一身に浴びた、山梨の夏の恵み「桃と夏野菜」を堪能する夏限定ディナーコースを提供

~ワインカーヴをイメージした空間で味わう、ワインと夏の味覚のマリアージュ~自然豊かな八ヶ岳エリアのリゾートホテル「リゾナーレ八ヶ岳」では、2025年6月26日~9月3日の間、メインダイニング「OTTO SETTE」にて、夏の太陽を一身に浴びた、山梨の夏の恵み「桃と夏野菜」を堪能する夏限定ディナーコースを提供します。山梨の夏の味覚を代表する桃や、シェフ自ら厳選したこだわりの夏野菜を使用した、この地域ならではのイタリア料理を味わえます。また、約500種類、2,000本のワインの中からソムリエが料理の一皿一皿にあわせて提案するペアリングコースで、ワインとのマリアージュを楽しむのもおすすめです。 OTTO SETTEとは「ワインと野菜」にこだわり、「この地域ならではの食材との出会い」を提供するリゾナーレ八ヶ岳の メインダイニングです。「OTTO SETTE」の名前の由来は、「OTTO」が数字の「8」を表し、おいしい野菜やワインが育つ八ヶ岳エリアのこと。「SETTE」は数字の「7」を表し、食材を提供する7人の達人を意味しています。「ワイン(Vino)と野菜(Verdura)」へのこだわりを突き詰めるという想いをこめて、コンセプトはイタリア語で「Vino e Verdura(ヴィノ エ ヴェルデューラ)」です。前菜からデザートまですべての料理にこだわりの野菜を使ったこの地域ならではのイタリア料理を提供します。 ■夏限定ディナーコースのご紹介トマトと桃の冷製カペッリーニトマトの甘みや繊細さを引き出したソースを、桃とカペッリーニ(*1)に合わせた暑い夏にぴったりな冷製パスタです。桃の瑞々しく優しい甘さが、トマトの味わいを引き立てます。ミントの清涼感と生ハムの塩味がアクセントに加わった、山梨の夏らしい爽やかな一皿です。 *1 カペッリーニ:イタリアの細いパスタ 花ズッキーニとイワナのヴァポーレ夏に旬を迎える花ズッキーニでイワナを包み、ふっくらと蒸し上げました。香ばしくフリットにしたイワナと合わせて提供するので食感の違いを楽しめます。仕上げに注がれた川海老の出汁がイワナの旨味を引き立てます。 土地のワインを知り尽くしたソムリエが提案するマリアージュ山梨県はいまや世界的なワインの銘醸地として知られており、四季の変化に富んだ風土はワインを造る のに適した環境であると言われています。(*2)OTTO SETTEでは約500種、2,000本の山梨県とイタリアのワインを取り揃えており、料理に合わせてソムリエがペアリングを提案します。 *2 山梨県ワイン酒造組合ホームページ「ワインの国山梨 山梨のワインの沿革史」 OTTO SETTEで提供するワインのご紹介2006年から提携している「ドメーヌ ミエ・イケノ」は、標高750mの地に葡萄畑が広がり、「シャルドネ」「メルロー」「ピノ・ノワール」の3種のワイン用葡萄を栽培しています。自社栽培された葡萄のみを使用し、自然に逆らわない醸造方法で造られたワインは、八ヶ岳の自然を詰め込んだような味わいです。 料理長 鎌田 匡人1981年生まれ、⻑野県出身。山梨県内のホテルで修行を重ね、2012年にリゾナーレ八ヶ岳へ。2021年にOTTO SETTEの料理⻑に就任。レストランのテーマである秀逸な食材とワインとのマリアージュを表現するため、この地の恵まれた環境下で育まれる野菜を用いて、イタリア料理を提供する。野菜のポテンシャルを最大限に引き出す調理法を見極め、「この土地ならではの食材との出会い」という食体験を提案することを目指す。 夏限定ディナーコースの概要料金:1名 18,000円、ペアリングコース 9,500円    ノンアルコールペアリング 5,500円(いずれも税・サービス料込) 時間:17:30~20:15(最終入店) 予約:公式サイトにて要予約 対象:宿泊者 備考:仕入れ状況により、料理内容が一部変更になる場合があります。 リゾナーレ八ヶ岳 八ヶ岳の雄大な自然が広がる場所に位置するリゾートホテルです。コンセプトは「山岳のヴァカンツァが叶う街」。「ヴァカンツァ」とはイタリア語でヴァカンスという意味です。 イタリアの山岳都市を感じる施設内には、暮らすように寛げる客室を備え、雄大な自然を舞台にしたアクティビティや土地のワインを味わう食事などを提供しています。 所在地 :〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町129-1 電話  :050-3134-8093(リゾナーレ予約センター) 客室数 :172室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00 料金  :1泊 25,000円〜(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込) アクセス:JR小淵沢駅から車で約5分(無料送迎バスあり) URL  :https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/risonareyatsugatake/

フランス・ジュラ地方のグルメが大阪に!“ジュラ郷土料理とワインの出会い”を味わう特別フェア開催決定

多くの美食家に愛される、日本が誇る名店「Restaurant Ma Poule」の市岡徹也シェフを招聘ホテルニューオータニ大阪フランス料理「SAKURA」THE GASTRONOMY 2025『Restaurant Ma Poule ジュラの誘惑 - 至高の料理とワインの出会い。』 詳細を見る ホテルニューオータニ大阪では、最上階のメインダイニング、フランス料理「SAKURA」にて、全国の美食家から熱い注目を集める「レストラン マ プール」のオーナー市岡徹也シェフとソムリエールを招聘したグルメフェアを、2025年5月31日(土)・6月1日(日)の2日間限定で開催します。ホテル最上階の絶景とともに、ジュラ郷土の魅力たっぷりのクラシックなフランス料理を、ジュラワインとともにご堪能ください。 ◇今年で3度目の開催!ジュラ地方の魅力を大阪で味わう、2日間限定特別フェア2023年の初開催から3度目の開催となる「Restaurant Ma Poule」とのコラボフェア。同店は、フランス・ジュラ地方の郷土色に特化した東京・文京区のレストランで、多くの美食家を中心に人気を博す、日本が誇る名店です。今回も、市岡徹也オーナーシェフとマダムのゆう子ソムリエールを招聘し、美食とワインを堪能する特別な2日間をお送りいたします。 ■市岡 徹也 プロフィール『トゥールダルジャン 東京』にて、モダンフレンチとクラシックフレンチを学んだのち、2000年に渡仏。バスク、リヨン、ブルターニュなどフランス各地を廻り、地方料理を学ぶ。ジュラ地方ではアルボア/ミシュラン二つ星のジャン・ポール・ジュネ氏とロミュアルド・ファスネ氏(現Chateau mont Joly/オーナーシェフ)に師事し大きな影響を受ける。帰国後、2017年より東京 文京区にて、「レストラン マ プール」を開業。ジュラ地方の郷土色に特化した料理を中心に、クラシックなフランス料理を展開。スペシャリテは、ジュラ地方を代表する郷土料理「コック・オー・ヴァンジョーヌ」をレストランスタイルに洗練させた一皿。 ◇雄大な大自然を有する“秘境の地”。フランスワインの産地「ジュラ地方」フランス東部に位置するジュラ地方は、スイスとの国境に隣接する山間のワイン産地。手つかずの自然が残っており、周囲から隔離された“秘境”とも呼べる地方です。海から遠いこともあり、湖や渓流の淡水の食材(エクルヴィス、イワナや鱒、鰻)、森のキノコやハーブをたっぷり使った料理で知られ、なかでも黄ワインでじっくりと煮込む郷土料理「鶏肉のヴァン・ジョーヌ煮込み」は、コンテやモン・ドールといったチーズとあわせて、世界中のグルマンを魅了しています。ワイン産地としては比較的小規模で、多くのワインはフランス国内で消費されることが多く「知る人ぞ知る」産地でしたが、近年では自然派ワインの台頭により日本での知名度が上がるなどジュラワインを見かける事も多くなりました。 ◇人生で一度は味わいたい、秘境から生まれた絶品グルメをご紹介■「ジュラの今と昔」伊達鶏とモリーユ茸のヴァン・ジョーヌソースジュラ地方の郷土料理である「鶏肉のヴァンジョーヌ煮込み」を、現代風のガストロノミースタイルと伝統的な郷土スタイルを融合させた、市岡シェフの特別なスペシャリテが登場。 ※料理写真はイメージです。当日、ご提供するものと異なる場合がございます。 ◇販売概要ホテルニューオータニ大阪フランス料理「SAKURA」THE GASTRONOMY 2025『Restaurant Ma...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe