ホームタグワイナリー

ワイナリー

神戸港に育まれた「海底熟成ワイン飲み比べセット」を都市型ワイン醸造所「f winery」がXmas特別企画として“神戸開港記念日”12月7日(土)から期間・数量限定で提供

期間中に「海底熟成ワイン(750mlボトル)」も販売フェリシモが展開する都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」は、「海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉飲み比べXmas特別セット」を1セット税込み¥2,000で、神戸開港記念日の12月7日(土)から、22日(日)までの土日営業日に販売します。ワイナリー近くの神戸港の海底にボトルを沈降して海底熟成をしたワインと、同じ醸造で海底熟成を行っていないワインを飲み比べて楽しむことができるセットで、ワインと一緒に楽しむおつまみ1品がセットになったXmas特別企画です。f wineryからのXmasプレゼントの意を込めて、気持ちばかりお得なプライスで提供します。また期間中「海底熟成ワインボトル(750ml)神戸産〈メルロー〉104」税込み7,480(税別6,800)を初めて数量限定で販売します。海底熟成ワインは、神戸市の「CO+CREATION KOBE Project」対象事業として神戸港の海底約10mに沈め熟成した海底熟成ワインのシリーズです。同じタンクで醸造・瓶詰をした〈神戸産・メルロー〉を、海底に沈め熟成したワインと、海底熟成を行っていないワインをグラスで飲み比べられます。f wineryは神戸開港150年記念事業として神戸港に賑わいを創ることを目的に、既成概念にとらわれず多様なワイン文化を探求する都市型ワイナリーとして2021年から醸造を開始しています。畑を持たず、地元神戸はもとより、国内外のいろいろな産地のぶどうで実験的・研究的なワイン醸造を行っています。スタンドエリア・カフェ&バーの営業は土・日・祝に営業をしており、ワインやワインと楽しめる軽食、日中利用では店舗前のパブリックカウンターで楽しむこともできるコーヒーなどカフェメニューの販売も行っています。晴れた日は、店舗前の神戸港を望むパブリックカウンター席でテイクアウトメニューを楽しむこともできます。f winery醸造のオリジナルワイン各種や、ワインを持ち運べる「ボトルバッグ(税込¥1,870)」も販売しています。 ・海底熟成ワインについて 同じ生まれのワインが海底熟成ワインは海のゆらぎによって熟成され、「まろやかでコクのあるワインになっている」という声を実際に飲まれた方からいただいています。成分検査では明確な違いが数字に表れるものではありませんが、どちらがおいしいというよりも、同じ生まれのワインが熟成過程の違いによって異なる味わいを飲み比べて、海のゆらぎによって熟成されたここ神戸の山と海、そしてf wineryならではの味わいをお楽しみください。(f winery所属ソムリエ:中村圭緒) 海底熟成をしたワイン(イメージ)。※海底熟成をする際は、コルク栓をしたボトルの口を、蝋で封栓をする加工を施してから海底に沈降します。 ◆「f winery 海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉飲み比べXmas特別セット」の概要 ・販売日時/12月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)12:00 ~ 19:00(LO 18:00) ・価格/¥2,000(税込み) ・セット内容/「f winery104海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉」グラス、「f winery104〈神戸産・メルロー〉」グラス、おつまみ1品 ※以下の画像は一例画像です(おつまみは「アボカドとチキンのバジルソース仕立て」)。 ※ワインとペアリングするおつまみは、スタッフがおすすめする1品がつきます。仕入れ状況によって、ご利用当日の提供内容が変わることがあります。 ・場所/「f winery」店舗 〒650-0041兵庫県神戸市中央区新港町7番1号 「Stage Felissimo」 1F海側 ◆数量限定販売「海底熟成ワイン(750ml)ボトル」について 銘柄:「f winery104海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉」 ・販売日時/12月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)12:00 ~ 19:00 ・販売価格/税込み7,480(税別6,800) ◆海底熟成ワインシリーズについて 2020年8月: CO+CREATION KOBE...

川内村の特産品「かわうちワイン」福島県内のファミリーマートで12月4日より販売開始~地域活性と震災復興への取り組みを推進~

 株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)は、継続して取り組んでいる5つのキーワードの1つである「『あなた』のうれしい」の一環として、 福島県川内村の特産品「かわうちワイン」を、2024年12月4日(水)より、福島県内のファミリーマートの酒類取扱店約50店で販売いたします。(同月中に約90店まで拡大予定)  このたびの発売を記念し、2024年12月4日(水)にファミリーマートかわうち屋店(住所:福島県双葉郡川内村大字下川内字宮ノ下25-1)で実施する販売開始イベントに猪狩貢かわうちワイン(株)代表取締役、内堀雅雄福島県知事、遠藤雄幸川内村長が参加します。 ■ファミリーマートとかわうちワインの取り組みの経緯  2024年10月に福島県内のファミリーマート加盟者とファミリーマート本部社員による「ぶどう収穫ボランティア」が実施されました。このボランティア活動は、2024年12月販売開始の新酒原料となるぶどうを収穫するために行われました。また、福島県と伊藤忠商事が包括協定を結んでいることから販路としてご紹介いただき、福島県内のファミリーマートで「かわうちワイン」の取り扱いが実現いたしました。販売を通じ川内村への観光客の誘致やブランド力向上に貢献してまいります。 【商品詳細】 【商品名】ヴィラージュ シャルドネ2023 【価格】3,000円(税込3,300円) 【発売日】2024年12月4日(水) 【発売地域】福島県内の酒類取扱店約50店 【内容】シャルドネを100%使用し、アルコール度数11.5%、容量は750 ml、辛口の白ワインです。 スダチやカボスのような和柑橘の香り。クチナシの花のような独特な香りが このシャルドネの特徴です。色合いはやや緑がかったレモンイエロー。味わ いは酵母発酵由来の複雑さ、深さを感じさせます。冷涼な気候ならでは のシャープな酸味をお楽しみいただけます。 【商品名】ヴィラージュ ブラン2023 【価格】2,700円(税込2,970円) 【発売日】2024年12月4日(水) 【発売地域】福島県内の酒類取扱店約50店 【内容】シャルドネ81%、ソーヴィニヨンブラン19%のブレンドです。アルコ ール度数11.5%、容量750ml、辛口の白ワインです。ソーヴィニヨンブラ ンがレモン、グレープフルーツのような柑橘の印象を与えています。わずかな ハーブの香り、野生酵母発酵がより品種の個性を引き出しています。味 わいはすっきりでありながら厚みがあり、はっきりとした酸味の心地よさをお 楽しみいただけます。 【商品名】ヴィラージュ メルロー2023 【価格】3,100円(税込3,410円) 【発売日】2024年12月4日(水) 【発売地域】福島県内の酒類取扱店約50店 【内容】自社畑100%のメルローを使用し、アルコール度数11.5%、容 量は750ml、辛口の赤ワインです。 ピエドキューブによる野生酵母で発酵し、粗ろ過だけの瓶詰めにより、うま みを湛えた仕上がりです。プラムやスミレなど、これがメルローだとはっきりと わかる香りです。 ※画像はイメージです。 ※店舗によって取扱いのない場合がございます。 <ご参考> ■「かわうちワイナリー」とは  かわうちワイナリーは、福島県川内村の美しい大自然に囲まれ、ブドウ畑「高田島ヴィンヤード」は標高約750mの地に位置しています。冷涼な気候と花崗岩質土壌がもたらす溌剌とした酸味、そして豊かなアロマが特徴のワインを生み出します。  2015年、一般社団法人日本葡萄酒革進協会の提案で村内の遊休農地を活用し、ワイン用ブドウの栽培が始まりました。2016年には地元やボランティアの協力を得て約2,000本の苗木が植えられ、本格的なブドウ栽培がスタートしました。2021年には醸造施設が完成し、2022年には初のビンテージワインを販売開始。ヴィラージュシリーズとリベルシリーズの2種類が展開され、地域のシンボルがラベルにデザインされています。かわうちワイナリーは地域に根差した六次産業として、震災復興、新たな産業創出、観光促進を目指し、持続可能な村づくりに取り組んでいます。訪れる人々に癒しの空間を提供し続けるため、地域とのつながりを大切にしています。 ■「かわうちワイン」の特徴  「かわうちワイン」は、川内村の新たな文化として、特産品とともに村の食卓に並ぶことを目指しています。品質と美味しさの向上を図り、イベント開催を通じてワイン文化を醸成し、観光や宿泊、飲食などの事業者と連携して新たな挑戦を続けます。また、ワインの品質向上とともに、コンクールでの受賞を目指し、村内外の皆さまに愛される商品を目指します。 ■ファミリーマートかわうち屋店について  「ファミリーマートかわうち屋店」は、村内唯一の大手コンビニエンスストアとして、通常のコンビニエンスストアの品揃えやサービスはもちろんのこと、野菜や肉、魚などの生鮮食品や日配品をはじめ、調味料などの加工食品の品揃えを拡大し、ミニスーパーとしての役割も果たしております。 <ニュースリリースURL> https://www.family.co.jp/company/news_releases/2016/20160310_01.html ■福島県と伊藤忠商事との「包括連携協定」について  2024年7月26日、福島県と伊藤忠商事は「包括連携協定書」を締結しております。この中の《主な連携項目》に「5.風評払拭・風化防止及び地域の魅力発信に関すること」があり、今回のファミリーマートでの「かわうちワイン」の販売実現に際し、伊藤忠商事からも多大なるご支援、ご協力を頂いております。 ■かわうちワインのあゆみ 2011年春 東日本大震災 福島原発事故により全村避難 2012年春 役場機能を郡山市から村に戻し復興を率先垂範 2014年冬 一般社団法人日本葡萄酒革進協会から提案を受けワイン事業が始動 2015年   圃場の選定と開墾 2016年春 村民やボランティアが約2,000本を植え付け       ※全村避難解除と合わせ「ファミリーマートかわうち屋店」新規開店 2017年夏 事業会社「かわうちワイン」設立 2021年春 かわうちワイナリーが完成し醸造スタート 2022年   初ビンテージ販売開始 約1万1千本を生産 2023年   年々本数を増やし、15,500本の葡萄農場へ 2024年秋 2万本の生産体制へ  ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」のもと、地域に寄り添い、お客さま一人ひとりと家族のようにつながりながら、便利の先にある、なくてはならない場所を目指してまいります。 以上

『Winart』2025年冬号では、「イタリア アマローネ 唯一無二の輝きを放つ、高貴なる赤ワイン」と題し、世界的人気を博すイタリア ヴェネト州産の赤ワイン、アマローネを特集。12月5日(木)発売。

株式会社美術出版社(東京都 品川区)は、『Winart(ワイナート)』2025年冬号(119号)を2024年12月5日(木)に発売。巻頭特集はイタリアの唯一無二の赤ワイン、アマローネ。今年で20回目の「日本ワインコンクール」にて金賞を受賞したワインの紹介、ボルドーの現地取材記事、有名シャンパーニュメゾンのこの冬おすすめのアイテムなども掲載。 特集 「イタリア  アマローネ 唯一無二の輝きを放つ、高貴なる赤ワイン」イタリア北部のヴェネト州、とくにヴェローナ近郊のヴァルポリチェッラ地区で生産される、世界的人気を博す赤ワイン、アマローネ。収穫したブドウをアパッシメント(陰干し)という伝統的な製法で乾燥させ、糖度と風味が凝縮したブドウから造られるワインは、濃厚で力強く、複雑で洗練されたアロマを備え、多くのワインラヴァーを魅了し続けています。 今回は、歴史ある家族経営のワイナリーで構成される「Famiglie Storiche」加盟の全13ワイナリーを現地にて取材。彼らのアマローネ造りに関して、そして造られるワインをくまなく紹介します。アルコールの高さからくる重厚さがありながら、透明感あるエレガントさも持ち合わせる、アマローネという唯一無二ののワインを知ることができる、貴重な特集です。 ■掲載ワイナリー 「Famiglie Storiche」加盟の全13ワイナリー Tommasi/Masi/Torre d’Orti/ZenatoSperi/Guerrieri Rizzardi/Allegrini Tedeschi/Brigaldara/Tenuta Sant AntonioMusella/Begali/Venturini  各ワイナリーで試飲をしたテイスティングコメント43本も掲載しています。 グランドゴールド賞を新設「日本ワインコンクール2024」今年で20回目を迎えた日本ワインコンクール。記念すべき本年は、新たに金賞の上位にグランドゴールド賞が設定され、2本がその栄誉に輝きました。金賞受賞は過去最多の38本。記事ではコンクールの詳細、今年の傾向などの解説と合わせ、金賞受賞ワイン全38本を紹介しています。 変わりゆくボルドーの新たな側面、魅力を、現地で取材をした生産者の取り組みを交え紹介するほか、シャンパーニュ有名メゾン各社のこの冬おすすめのアイテム、最新動向や、世界のワイン展示会、試飲会のイベントレポート、ワイン生産者の来日に伴うインタビュー記事など、ワイン&ワイン関連記事を多数掲載しています。 ・巻頭グラビア  今号のワイン/今号の人/今号のレストラン ・カラー連載  宵のひとしずく〜映画とワイン〜/締めの一杯はこれでいく ワイン好きに捧げる食後酒入門/  ワイナート的写真の見方 ファインダーの向こうがわ/パンとワインの美味しい関係 ・モノクロ連載  造り手を変えた1本 /飲み手と造り手のためのワイン法講座 ・レポート ・ヴィンテージ情報 ・ワイナート ワールド ワイン ニュース ・ワインイベント&キャンペーン掲示板 ・ショップリスト ・インフォメーション ・ワイナート ワイン ガイド  生産者インタビュー/セミナー&試飲会テイスティング/今号のコメンテーター など 詳細はこちら:https://bijutsu.press/books/5527/ 雑誌情報『Winart(ワイナート)2025年冬号 119号』 発行:カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 発売:株式会社美術出版社 価格:1,800 円+税 発売日:2024年12月5日(木) 仕様:168ページ、A4 JANコード:4910098530159 定期購読:http://fujisan.co.jp/pc/web-winart 購入:https://x.gd/YlfrQ 雑誌『Winart(ワイナート)』 1998年12月創刊のワイン専門誌。食やお酒にこだわる本格指向の人々へ、ワインを中心とした豊かなライフスタイルを提案。定評のある美しく洗練されたビジュアルで、“ワインのいま”を知る、旬な情報を発信しています。Winart Web:https://winart.jp/X:@WinartWinart(https://twitter.com/winartwinart)IG:@winartmagazine(https://www.instagram.com/winartmagazine/) 美術出版社 1905年の創業以来、一貫して美術図書の出版を手掛けてきました。『美術手帖』『ワイナート』などの定期刊行物、「カラー版美術史」シリーズをはじめとする美術・デザイン・建築などの芸術全般にわたる書籍の出版、美術展のカタログ制作のほか、アートと人々をつなぐ事業を行っています。https://bijutsu.press/【書籍PR :SNS】X @bss_books( https://twitter.com/bss_books )Instagram...

【12月12日1日限定開催】アンダーズ 東京「ザ タヴァン グリル&ラウンジ」にてNIKI Hills Wineryメーカーズディナー

DACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則)は、2024年12月12日(木)にアンダーズ東京のメインダイニング「ザ タヴァン グリル&ラウンジ」にて開催される同ホテルのエグゼクティヴ・ソムリエ 森 覚氏によるワインディナーシリーズ『Uncorked』第7弾とコラボレーションいたします。 ワイナリー代表の石川和則と醸造責任者の太田麻美子が登場し、ワイナリーやワインについて解説します。 アンダーズ 東京副総料理長 平久江裕氏がこの日のためだけに創作する特別なディナーコースと日本のトップソムリエ森 覚氏、NIKI Hills Wineryのコラボレーションをお楽しみください。 ■Uncorked ワインディナー 第7弾 日時:2024年12月12日(木)    18:30 受付開始  19:00 ディナー開始 場所:アンダーズ東京 51階 「ザ タヴァン グリル&ラウンジ@キッチンテーブル」 料金:お一人様 24,200円 ※表記税込み価格に、15%のサービス料が加算されます。 予約:アンダーズ東京 WEBサイトよりお申し込みください。    https://restaurants.andaztokyo.jp/jp/news/uncorked_nikihillswinery <供出ワイン> 1. PROPOSE Rose Sparkling(NV)  2. HATSUYUKI 2022  3. Chardonnay...

ワインと料理の“美味しい”世界旅行〜ワイン講座付きペアリングディナー第二弾開催!

12/6・7 NIKI Hills WineryにてDACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則)は、2024年12月6日(金)、7日(土)に当ワイナリー現地にてワイン講座付きペアリングディナー「ワインと料理の“美味しい”世界旅行」を開催いたします。世界のワイン産地を取り上げた講座の後には、学んだ地域のワインと、その地域の郷土料理のペアリングディナーをお楽しみいただけます。当企画は11月に開催した企画の第二弾となります。 ■ワインと料理の“美味しい”世界旅行開催概要日時:<フランス編>2024年12月6日(金)    <次世代スター編>2024年12月7日(土)    ※それぞれ1日からでも参加可能 場所:NIKI Hills Winery (北海道余市郡仁木町) ※JR 仁木駅より送迎あり 料金: 43,450円/ 日帰りプラン(1名様)※1日あたり 宿泊プランもございます。詳しくはWEBサイトをご覧ください 予約:お電話にて承ります。    電話番号0135―32―3801 ■プログラム ・ワイン講座(1時間) 世界のワインを学べる講座をご用意し、皆様を世界のワイン旅へと誘います。全2回で、第1回はワインの基本となるフランス。第2回は、新世界も含め、新しい世代のスター候補となる産地を取り上げます。講師の近藤が、世界のワイナリーを巡り得た最新の情報を盛り込んだ、楽しくワインを学べる講座です。 ・ペアリングディナー 休憩を挟んだのち、ワイン講座内で学んだ地域のワインとその地域の郷土料理のペアリングをお楽しみいただけます。シェフの工夫を凝らした、現代風アレンジの郷土料理です。 ■IWCなど国際ワインコンクールでも審査員を務めるソムリエが講座を担当近藤 美伸 NIKI Hills Winery所属。  国際線フライトアテンダントとして世界各国を訪問し、様々なワインや郷土料理に触れ、食文化に深い関心を持つようになる。WSET Diploma、J.S.A.ソムリエ・エクセレンス、A.S.I. Sommelier Diploma – Gold。インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)やジャパン・ワイン・チャレンジ (JWC)などの審査員も務める。 ■第一回参加者の感想 ※一部抜粋 「広範な知識の講師の方が、飽きさせずにわかりやすくレクチャーしてくださるので、ワインの専門的な知識がなくても安心して楽しむことができました。各地の郷土料理を仁木のエッセンスで再構築したお料理はワインとのペアリングが前提となっており、最初から最後まで驚きの連続でした。」(I様) 「NIKI Hillsを旅しつつ、本当に他の国々も旅行している気分になる事ができました。いろいろなワインスクールに参加しておりますが、まずNIKI Hillsほどのロケーションのワインセミナーに参加したことがありません。実際の醸造施設でワイン醸造の説明もあり、その後に勉強というのがとても贅沢でした。何よりもその後、シェフの素晴らしいお料理とのペアリングディナーという、習ったものを体験できる幸せな時間も控えていて、ディナーを楽しめましたのも良かったと思います。」(T様) ■NIKI...

短歌とワインに酔いしれる『OTONA短歌』作品展会場風景を公開。11月23日(土)、24日(日) 、30日(土)、12月1日(日) に神戸港目前のロケーションに短歌がエモく映える都市型ワイナリーで催し

約560名1,200首を集めたMorisawa FontsとFelissimo LX[フェリシモルクス]のコラボレ-ションイベント、初日に審査委員と短歌を鑑賞するカジュアルな会もフェリシモは、約560名1,200首を集めた『OTONA短歌』の入賞作品の発表展示会を11月23日(土)~24日(日) 、30日(土)~12月1日(日) の4日間、神戸港目前の都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」を会場に開催します。短歌短歌は、それぞれの作品イメージに合うフォントを、Morisawa Fontsを運営する株式会社モリサワが選び、フォントで印刷をし展示してあり、フォントによって大人ゴコロを詠う『OTONA短歌』のインスピレーションをふくらませます。入選作品10点と、約560名1,200点の応募作品からほぼ全ての短歌を全26種類のフォントを用いて展示しています。初日11月23日(土)18:00から20:00には、短歌の審査員を務めた石田香織さんを招いて短歌を一緒に鑑賞する、カジュアルなスタイルの会が催されます。 『OTONA短歌』入賞作品発表展示会 ◆概要日常の生活の中で、心動く瞬間やドラマのような一瞬を詠むことで、過去を振り返ったり、未来を夢見たり、いくつになってもきらめく大人たちの素敵な言葉は見ているだけできっと誰かの心も熱くするはず。「フェリシモLX」が募集し集まった短歌を8つのイメージに分け、入選作品10点と、約560名1,200首のほとんどを、作品それぞれのイメージに合ったMorisawa Fontsで展示。 ・期間/ 11月23日(土) 12:00~18:00 ※同日18:00からは20:00まで、「オープニングセレモニー」を開催 11月24日(日) 12:00~19:00 11月30日(土) 12:00~19:00 12月1日(日) 12:00~19:00 ・場所/f winery[エフワイナリー] ※短歌作品は自由に観覧できます。 ・短歌を一緒に鑑賞するカジュアルなスタイルの会を開催 入選作品発表や講評、審査員の石田香織さんと短歌の楽しさや今回の作品について語り合う、リラックスした雰囲気の会です。 ・日時/2024年11月23日(土)18:00~20:00 ※当日参加可能。 ・場所/f winery[エフワイナリー] ◆会場風景 神戸港目前都市型ワイン醸造所「f winery[エフワイナリー]」のスタンドエリアに短歌約1,200首を展示しています。 ・入選作品発表>> https://feli.jp/s/pr2411223/1/ ◆「OTONA短歌限定ちょい呑みグラスワイン」を限定提供 会期中に、短歌を心地よく鑑賞できる特別メニュー「OTONA短歌限定ちょい呑みグラスワイン」を限定提供します。ピッコログラスでf wineryのワインが¥500で楽しめます。 ◆Morisawa Fonts インスピレーションを刺激する、バラエティ豊かなフォントを展開するMorisawa Fontsは、株式会社モリサワのフォントサブスクリプションサービスです。多様なプランと便利なフォント管理でユーザーのクリエイティブワークを支えるとともに、どんなクリエイティブにもぴったりのフォントを見つけることができます。 ウェブサイト>> https://morisawafonts.com/ ◆審査員: 石田香織さん阪神淡路大震災をきっかけに、演出家森田雄三と出会い演劇と創作を学ぶ。2017年河出書房新社より「きょうの日は、さようなら」で作家デビュー。そのほかの著作:「マトリョーシカ」(せめてしゅういち出版)など。西宮市障害者施設「そらにくも」運営。 ・X>> https://x.com/ishidakori_avn 吉川 公二さんシニアントレプレナー|しあわせ広報アドバイザー、合同会社アーベント代表、神戸経済新聞副編集長、防災士。 ・Facebook>> https://www.facebook.com/koji.yoshikawa.54 ◆Felissimo LX[フェリシモルクス] お洒落ごころも、好奇心も、冒険心も失わない大人の女性へ、同世代のプランナーたちから発信するモノやコトなど、今を最高に暮らせるきっかけを提案する「Felissimo...

SAPPORO STREAM HOTEL × 山田堂 × 酒舗 七蔵「SPLI酒 NIGHT (スプリッシュナイト)Vol.3~ヴィニュロンの語る夜〜」開催

2025年1月24日(金)一夜限り 詳細はこちら▽ https://www.tokyuhotels.co.jp/sapporostream/splish_night_vol.3_20250124/index.html 「DEEP COMMUNITY」をコンセプトに掲げるSAPPORO STREAM HOTELは、街の文化や人々の営みに触れる体験をお届けする様々な取り組みを展開しています。レストラン「BAR & GRILL Splish」で開催している「Spli酒Night(スプリッシュナイト)」は、ワイナリーをはじめ酒蔵が次々と誕生している「酒どころ」として注目を集める北海道の魅力を発信することを目標にしたイベントで、生産者の想いやこだわりの味わいに触れながら北の大地が育むお酒をお楽しみいただけます。 第三回目となる本企画は、北海道札幌市にお店を構える地酒専門店「酒舗 七蔵」協力のもと、余市郡余市町でナチュラルかつ高品質なテーブルワインを造るワイナリー「山田堂」とのコラボレーションが実現しました。2011年に北海道初のワイン特区となった余市は、海以外の三方向が山に囲まれているため余市湾を臨む丘陵地帯がぶどうの産地で、ワイン用ぶどうの収穫量も北海道一を誇ります。イベント当日は醸造責任者の山田雄一郎氏に、余市でのワイン造りに関するストーリー、そして今後の展望などを語っていただきます。 ご用意するワインは、身体に馴染むような優しい味わいを目指して醸したミュラートゥルガウ100%白ワイン、熟したリンゴを感じる色鮮やかなロゼワインなどの5種に加え、スペシャルワインとして一般販売をしていない貴重な2種。受付でお渡しする3枚のチケットでお好みのワイン3杯(スペシャルワインチケット1枚含む)と交換いたします。 ■ワインリスト ※チケット1枚につき1グラスお選びください。 ※追加でのご注文は1グラス(60ml)1,000円にて承ります。 1.ミュラー・トゥルガウ 2021 2.ヨイチ ロゼ・ピノ 2021 3.ヨイチ ロゼ ピノ・ノワール 2022 4.ヨイチ ピノ・ノワール 2022 5.ピュール ピノ・ノワール2023 スペシャルワイン ※スペシャルチケット1枚でどちらかをお選びいただけます。 1.ドメーヌ・タカヒコ・ヨイチロゼ山田堂 2019 2.ヨイチ ロゼ ピノ・ノワール 2020 お料理は、美食資源の宝庫といわれるニセコ・余市エリアの食材を用いたメニューを盛り合わせ、お1人さま1プレートでご用意いたします。柔らかい塩味と熟成香が特徴のからすみ「北琥珀」を添えた半熟卵のグレッグや、特産品のリンゴをあっさりとした甘みの白あんに加えた水ようかんと道産カマンベール、ワインぶどうの搾りカスを飼料に混ぜ育てた「ワインポーク(余市町・カネキタ北島農場)」を柔らかく煮込みペースト状にしたリエット、シャルキュトリー アカイシ(ニセコ町)の生ハムなど、「肩肘張らず山田堂のワインを楽しんでほしい」という想いを込めて料理長・舘野が考案いたしました。本イベントでしか味わえないワインと料理、それぞれのおいしさの掛け合わせをお楽しみください。 ■「 SPLI酒 NIGHT Vol.3~ヴィニュロンの語る夜~概要 」 開催日時:2025年1月24日(金)18:00~20:30 会  場:SAPPORO STREAM HOTEL 7階「BAR & GRILL Splish」 販売価格:7,700円(グラス3杯チケット+1プレート料理) 協  力:酒舗 七蔵 ■料理内容 ・半熟卵のグレッグ イクラと雲丹、余市のからすみ「北琥珀」添え ・余市・リンゴの水ようかんと道産カマンベール バケット添え ・余市・北島ワインポークのリエット ・シャルキュトリー赤石の生ハム ※表示料金にはサービス料12%・消費税10%が含まれます。 ※食物アレルギーのある方は、予めスタッフにお知らせください。 ※仕入れの都合により料理の内容を変更させていただく場合がございます。 ※席の指定は承りかねます。 ※席数に限りがあり満席になり次第ご予約を締め切らせていただきます。 ※法令によりお車を運転される方、20歳未満のお客さまへのアルコールの提供は一切お断りいたします。 ※写真はすべてイメージです。 お客さまのお問い合わせ先 SAPPORO STREAM HOTEL 7階「BAR...

札幌リベラワインテラス「ワインを飲みながら旭山動物園坂東統括園長と北海道の動物と環境について語ろう」へご招待

障がい者就労支援が運営する札幌街中ワイン醸造所リベラ 旭山動物園動物ワインシリーズ発売開始記念イベントを開催。ワインを飲みながら坂東統括園長が動物と環境について語ります。多機能型就労⽀援事業を運営する株式会社リベラ(本社︓北海道札幌市中央区、代表︓平澤真理奈、以下 リベラ)は、北⼤植物園隣接地にある『LIBERA WINE TERACE 札幌植物園前醸造 北海道⾃然栽培農学校』(以下、リベラ ワイン テラス)から「旭山動物園 応援商品 動物ワインシリーズ」を販売。8種類すべてのワインが2か月毎に届く定期便を購入された方の中から抽選で40名を2025年1月25日にLIBERA WINE TERACEで開催する「ワインを飲みながら坂東統括園長と北海道の動物と環境問題について語ろう」イベントにご招待。 「旭山動物園 応援商品 動物ワインシリーズ(以下動物ワイン)」は、旭山動物園の理念「伝えるのは、命」に共感し、動物たちの生命の美しさや尊さを、障がい者が醸造するワインを通じて表現します。リベラで働く障がい者が「動物ワイン」を醸造し販売することは、障がい者の雇用機会創出、賃金確保の機会を享受、その売上の一部を「あさひやま“もっと夢”基金」に寄付、動物たちの保護や環境保全に寄与します。 「旭山動物園 応援商品 動物ワインシリーズ」は、年間8種類 2種1セット(各750ml)税込6,600円のワインを年間4回に分けてネットや店頭で販売。ワインは、国内外の選抜された原料を使用し、自社畑の酵母を培養してして使用するものもあり、保存料、化学物質等をできる限り使用しない方法で醸造しました。 ワインのエチケットは、北海道の動物をテーマにデザイン、旭山動物園で飼育されているヒグマの「とんこ」、キタキツネの「なる」等その動物たちの愛くるしい表情やポーズが表現されています。全種類一列に並べることで、旭山動物園の四季が映し出される工夫がされています。 また、特典としてエチケットに使用されている動物の担当飼育員だけが知っている動物たちの「オリジナル解説カード」がついきます。 ※イベント参加申し込みは、2024年11月16日から2024年12月末までに定期便をご購入された方(抽選は1月初旬) ※ワインイベントの応募は20歳以上の方限定になります。 ●専用販売サイトURL https://asahiyama.hp.peraichi.com/ 発売開始:2024年11月16日 販売場所:ネット販売またはリベラワインテラス・旭山動物園内の店舗での店頭販売 支払方法:クレジットカード・現金 ワインの種類:カベルネソーヴィニヨン・ソーヴィニヨンブラン・メルロー・マスカットベリーA等8種 金額:2本セット(2種類)税込み6,600円 8種類すべてが届く定期便は税込26,400円 送料別

世界的なコンペティション「World’s Best Vineyards 2024」においてスペインワイン「マルケス・デ・リスカル」が世界ナンバーワンに輝く!

世界で最も訪れるべきワイナリーにワインツーリズム関係者から選出サッポロホールディングス(株)のグループ企業であるサッポロビール(株)が販売するスペインワイナリーの「マルケス・デ・リスカル」は「World's Best Vineyards 2024」において、名だたるワイナリーを抑え世界ナンバーワンワイナリーに選出されました。 スペイン王室御用達ワイナリーである「マルケス・デ・リスカル」はリオハ地方最古のワイナリーで、スペイン国内で最初に格付(DO)(注1)を得ており、リオハを代表する名門ワイナリーです。   (注1)原産地呼称(DO:Denominación de Origen) のこと   【マルケス・デ・リスカル特長】 ・ファーストビンテージの1862年以後、全てのヴィンテージのワインがセラーに保管され、 その年月は160年を超えます。 ・高品質や知名度からスペイン王室からも愛され続け、セラー内には時のスペイン国王が選んだ 国王専用のワインが常に保管されています。 ・ワイナリー敷地内に建設されている5つ星ホテル「city of wine」はリオハのシンボル ともいえ、このホテルはデザイン・設計は建築界の巨匠フランク・ゲーリー氏によるものです。現在、世界中から数多の観光客を魅了する最高級ホテルとしてリオハを彩っています。 ・リオハ地方最古のワイナリーという伝統に甘んじることなく、常に革新性を追い求めるワイナリーとして今、世界的な評価が高まっています。   <代表商品> ・ティント グラン レセルバ ・ティント レセルバ ・マルケス・デ・アリエンソ   【World's Best Vineyards 2024概要】 世界最高峰のワイン・コンペティション「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」(IWC)を主催する、イギリスの「ウィリアム・リード・ビジネス・メディア(William Reed Business Media)」が主催するコンペティション。世界中の旅行者に対して素晴らしいワイナリー体験を提供することを目的として2019年から開催されています。   公式サイト https://www.worldsbestvineyards.com/worlds-best-vineyards-2024-top-50.html   <参考> ○マルケス・デ・リスカル ブランドサイト  https://www.sapporobeer.jp/wine/marques_de_riscal/   <消費者の方からのお問い合わせ先> サッポロビール(株)お客様センター ℡ 0120-207-800

おそろいの「海底熟成ワイン飲み比べセット」を神戸港目前のワイン醸造所フェリシモ「f winery」が提供を延長

「#おそろいの日」をきっかけに、記念日の以外にも“#おそろい”を楽しんでほしいと特別メニューを提供フェリシモが展開する都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」は、記念日「#おそろいの日」をきっかけに提供を行った、おそろいの「海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉飲み比べセット」1セット税込¥1,600を11月16日(土)・17日(日)まで延長して販売します。フェリシモが11月30日まで行っている「#おそろいの日大賞」へ同メニューを用いて参加してほしい、そしてこの記念日1日だけに限らずおそろいを楽しんでHAPPYになってほしいとの思いで行います。海底熟成ワインは、神戸市の「CO+CREATION KOBE Project」対象事業として神戸港の海底約10mに沈め熟成開始した海底熟成ワインのシリーズです。今飲み比べセットでは、同じタンクで醸造・瓶詰をした〈神戸産・メルロー〉を、海底に沈め熟成したワインと、海底熟成を行っていないワインをグラスで飲み比べられます。f wineryは神戸開港150年記念事業として神戸港に賑わいを創ることを目的に、既成概念にとらわれず多様なワイン文化を探求する都市型ワイナリーとして2021年から醸造を開始しました。畑を持たず、地元神戸はもとより、国内外のいろいろな産地のぶどうで実験的・研究的なワイン醸造を行っています。週末にスタンドエリア・カフェ&バーの店舗営業をしてワインやワインと楽しめる軽食、日中利用が人気のカフェメニューを行っています。晴れた日は、店舗前の神戸港を望むパブリックカウンター席でテイクアウトメニューを楽しむこともできます。f winery醸造のオリジナルワイン各種や、ワインを持ち運べる「ボトルバッグ(税込¥1,870)」なども販売しています。 ・海底熟成ワインについて 同じ生まれのワインが海底熟成ワインは海のゆらぎによって熟成され、「まろやかでコクのあるワインになっている」という声を実際に飲まれた方からいただいています。成分検査では明確な違いが数字に表れるものではありませんが、どちらがおいしいというよりも、同じ生まれのワインが熟成過程の違いによって異なる味わいを飲み比べて、海のゆらぎによって熟成されたここ神戸の山と海、そしてf wineryならではの味わいをお楽しみください。(f winery所属ソムリエ:中村圭緒) 【「#おそろいの日」特別メニュー概要】 「おそろい海底熟成ワイン飲み比べセット(1セット税込¥1,600)」を「#おそろいの日」特別メニューとして数量限定で提供します。 ・日時/11月16日(土)、17日(日)12:00 ~ 19:00(LO 18:00) ・場所/「f winery」店舗 神戸市中央区新港町7番1号 StageFelissimo 1F海側 ◆海底熟成ワインについて 2020年7月:「CO+CREATION KOBE Project」へエントリー 2020年8月: CO+CREATION KOBE Project対象事業に選定、神戸市港湾局ウォーターフロント計画課と調整開始 2020年9月 :神戸海上保安部と調整開始 2020年11月:第一回実証実験の実施 以降海底熟成ワインシリーズの事業を継続しています。 ソムリエがおすすめする各種グラスワインやワインと楽しめる軽食のほか、「f wineryのフルボトルワイン(750ml)」や「ボトルバッグ(税込1,870円)」なども販売しています。 ◆所属ソムリエ:中村圭緒(なかむらたまお)〈株式会社フェリシモ 新業態開発グループ「f winery」担当、J.S.A.認定ソムリエ〉 フェリシモ「f winery」所属。同社のファッションや生活雑貨の商品開発やマネージャーを経て、神戸開港150年記念事業として中央区新港町に完成し建設され2021年1月18日に同社の本社移転をした「Stage Felissimo」内に設けられた都市型小規模ワイナリー「f...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe