ソムリエ
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
商品サービス
ソムリエ・ワインエキスパート試験対策ワインスクール「ホームワイン アカデミー」が開講。
株式会社WINE TRAIL(本社:東京都八王子市、代表取締役:佐々木健太)は、2025年1月18日より、ソムリエ・ワインエキスパート試験対策ワインスクール「ホームワインアカデミー」を開講いたします。Homewine Academy(ホームワインアカデミー)概要「ホームワイン アカデミー」は、ワインスクール受講者数日本一※のソムリエによる、ソムリエ・ワインエキスパートの試験対策を行うオンラインワインスクールです。試験に合格するために必要な「ワインの知識」と「ワインテイスティングの技術」をお届けします(https://homewine.jp/academy)。
※ソムリエ佐々木の累計の受講生のなかで、5,000名以上のソムリエ・ワインエキスパート資格の合格実績を持つ。特に二次試験のテイスティングの対策においては、二次試験の全受験者数およそ2000人のうち900名がソムリエ佐々木の講座を受講し、過去に例のない業界一位のシェアを誇る。
ソムリエ佐々木健太 プロフィール株式会社WINE TRAIL代表取締役社長
ソムリエ 佐々木健太
ソムリエ講師歴7年。ソムリエとして南仏で研鑽を積み、フォーシーズンズホテル、南青山L’ASを経て、全日本最優秀ソムリエコンクールファイナリストとなる。同時に、業界最大手のワインスクールで講師として、ソムリエ・ワインエキスパート輩出数日本一のワインスクール講師となる。また日本全国にワインの学びを広めるため、2021年に「ホームワイン」を立ち上げ、小瓶ワインのサブスクでも日本一の会員数となる。2025年、7年の講師歴とワインの詰め替え技術をもとに、自身のワインスクール「ホームワインアカデミー」を開講。
ソムリエ佐々木の想いと、業界最大のワインサブスク「Homewine(ホームワイン)」でソムリエ・ワインエキスパート試験対策コースを開講する背景<div class="pr-embed--youtube" data-url="https://www.youtube.com/watch?v=_UyZr3pNf_k"><ソムリエ佐々木の熱い想いはyoutubeをご覧ください>
2025年1月18日、私の7年の講師歴とワインの詰め替え技術をもとに、自身のワインスクール「ホームワインアカデミー」を開講いたします。
ソムリエ・ワインエキスパート資格は、簡単な試験ではありませんが、体系的に世界のワインを学ぶことができ、テイスティングの方法をきっちりと固めることができる素晴らしい試験です。
これまで、ホームワインやワイン会などで、ワインを手軽に学べる講座を展開してきましたが、ワインを好きになってくださった方から、「よりワインを体系的に学びたい」「ワインエキスパート試験を受けてみたい」という言葉を年々多く受け取ることができました。
そのため、自分が受験生なら絶対にほしい機能を全て叶え、夢だった自分のワインスクールを開講することにいたしました。
私がワインスクールを開校するからには、良いスクールにするための妥協はいたしません。テキストのフルカラー化、アプリでいつでもどこでも学べるようにすること、世界中のワインをより多く届けること、テイスティングのオリジナルテキスト作成すること、効率化してコストをダウンすること、などこだわったポイントを挙げればキリがありません。
また、1ヶ月前に発表した事前申し込みでYoutube概要欄経由で250名以上の方にすでにお申し込みいただくことができました。皆さまの期待に応えられるよう、より一層頑張ってまいります。
ソムリエ・ワインエキスパート試験の受験を考えられている方は、ぜひご検討ください。
ホームワインアカデミーが叶えた、業界初の3つのこだわりポイントこだわりポイント① 業界初のフルカラーテキスト(800ページ以上)で地図や図、料理が視覚的にとてもわかりやすくなった点一次試験の合格率は約30%です。その合格率の低さは、試験範囲が非常に広いことに起因しています。
試験範囲であるソムリエ協会の教本はA4 900P以上と読むだけでもかなりの時間がかかってしまい、その中で試験に出るところをピックアップして覚えていくことは容易でありません。さらに、中には区分の細かい地図や、歴史背景がわからないと理解できない難しいところ、難しい生産者の名前や郷土料理など、調べるのにも時間がかかってしまうなどの課題がありました。
そのため、ホームワインアカデミーでは、試験範囲全てをフルカラーでまとめ上げ、視覚的にわかりやすいようにしました。また、佐々木’sボイスや参考、覚え方のコツなど、このテキストオリジナルの内容もたくさん入っております。制作には非常に時間がかかりましたが、フルカラーの方が絶対にいいと以前より思っていたので、作成いたしました。
こだわりポイント② 業界初の試験対策オリジナルアプリで、いつでもどこでも授業を受けたり、過去問を解くことができるようになった点
一次試験はワインスクールの授業を受けた方が絶対にいいです。
本を読んで覚えるより、授業を聞いて地図の見方や重要なポイント、背景知識や周辺知識を説明させていただいた方が、全体像をすぐに掴めると思います。
試験範囲が非常に広い分、授業の動画も合計するとかなり長いため、時間を考えても、とてもワインスクールで勉強するのがコスパがいいと思います。
また、オリジナルアプリでは、授業を受けた後、すぐに試験の過去問や類似問題を解くことができます。試験を合格するには本で暗記を重ねるより、全体感を掴んだらすぐに過去問を多く解いて試験に出る箇所や試験の問われ方を把握することが重要です。
さらに、アプリでは動画の視聴や過去問の正答率などの勉強の進捗がひと目でわかるため、長い試験期間・膨大な試験範囲をコンスタントに勉強していくことができます。
こだわりポイント③ 業界初の特許取得中の詰め替え機械を使うことで、100種類以上の世界中のワインを自宅にお届けし、自分の好きな時間にテイスティングの授業を受けられるようになった点まず、ソムリエ・ワインエキスパート試験のワインテイスティングは、ワインボトルを選んで購入すると非常に時間とお金がかかってしまうため、ワインスクールを活用するのがおすすめです。
その上で、ホームワインアカデミーは、小瓶ワインのサブスク「ホームワイン」でを30万本以上配送した実績のある、特許取得中の専用詰め替え機械Vinomatic™︎を使い、ボトルそのままの風味で小瓶をお届けできるため、ワインを自宅にお届けし、自分の好きな時間にテイスティングの授業を受けることができます。
また、二次試験対策のテイスティングの授業は必ずどこかのワインスクールで授業を受けてください。テイスティングを上達するには、正しい方法で飲むべきワインを飲むべき順番でテイスティングする必要があります。特にホームワインアカデミーの授業を受けていただければ、試験に合格するだけでなく、世界中のワインにかなり詳しくなり、高いレベルでブラインドテイスティングをする能力をつけることができます。
ただいま、開講記念のキャンペーン実施中ホームワインアカデミーは本日から開講記念のキャンペーンを実施いたします。
通常価格:168,000円(税込)のところ、先着300名様で特別価格:148,000円(税込)で入会いただくことができます。
Youtube概要欄で募集していたリリース前の申し込みですでに250名以上の方にお申し込みいただいており、特別価格も限りがございますので、ソムリエ・ワインエキスパートの受験をご検討されている方はお早めにお申し込みください。
お申し込みはコチラ ➡︎ https://shop.homewine.jp/lp?u=academy
会社概要【名称】株式会社WINE TRAIL【設⽴】2021年6⽉17⽇【代表者】代表取締役社⻑ 佐々木 健太【所在地】〒192-0904 東京都八王子市子安町3-4-1 第3宮田ビル【URL】https://homewine.jp/academy【事業内容】自宅に届くワインスクール「ホームワイン」、ソムリエ・ワインエキスパート対策「ホームワイン アカデミー」の運営及びワインの販売、ワインイベントの企画、実施
商品サービス
マンダリン オリエンタル 東京、唯一無二のソムリエチームによるワインプログラムを展開 ~ 2025年3月から2026年2月まで 全13回開催 ~
「マンダリン オリエンタル 東京」(東京都中央区日本橋室町、運営:マンダリン・オリエンタル東京株式会社、総支配人:デイヴィッド・コラス)は、2025年3月から2026年2月までの1年間を通して、当ホテルが誇る唯一無二のソムリエチームが主催する「ワインプログラム 2025 by マンダリン オリエンタル 東京」を展開いたします。
2015年にスタートしたワインプログラムは、数多くのワイン愛好家の皆さまからご支持いただいている年間プログラムです。2025年は10回目の開催となるとともに、マンダリン オリエンタル 東京が2025年12月2日で開業20周年を迎える特別な年となります。この記念すべき年のテーマに『Exceptional(エクセプショナル)』を掲げ、ソムリエチームが厳選したワインと珠玉の料理が織りなす極上のマリアージュを、全13回にわたりお届けいたします。
長年にわたり培われた、専門知識と洗練されたサービススキルを兼ね備えたソムリエチームを筆頭に、“美食の殿堂”と称されるマンダリン オリエンタル 東京が誇るシェフたち、比類なきホスピタリティを提供するサービスチームが共演することで、これまでにない“エクセプショナル(卓越した)”なワインプログラムをお届けいたします。一つでも欠けたら実現できない、「ワイン」「料理」「サービス」、それぞれのプロフェッショナルたちが奏でる、“エクセプショナル”なワインプログラムをぜひご体験ください。
一般的にワインディナーといえば、既存やそのために用意されたコース料理に合わせてセレクトしたワインが提供されることが主流です。マンダリン オリエンタル 東京のワインプログラムでは、シェフとソムリエが何度も話し合いを重ね、料理の構成とワインのペアリングを一から丁寧に作り上げます。それにより“エクセプショナル”なワインディナーの提供を可能にしているといえます。
2020年はコロナ禍の影響により不開催
■「ワインプログラム 2025 by マンダリン オリエンタル 東京」の概要2025年3月22日(土) フレンチファインダイニング「シグネチャー」
Prologue Haute Couture Champagnes /...
商品サービス
ワインソムリエと行く秩父の3酒類を楽しむ旅
(一社)埼玉県物産観光協会(会長:朝霧重治)は、2月15日(土)出発で大宮発着日帰りバスツアー『ワインソムリエと行く秩父の3酒類を楽しむ旅』の参加申込受付を開始しました。詳細は下記ご参照ください!★1酒目【ワイン:秩父ワイン】往路のバス車内で、秩父ワインのソムリエの方にワインについてのお話をしていただきます。見聞が深まったところで味わうワインは一味違うかも⁉★2酒目【ウイスキー:イチローズモルト】英国・ロンドンで開催される世界で最も権威のある国際的な品評会「ワールド・ウイスキー・アワード」で6度も世界最高賞を受賞したイチローズモルト!(㈱ベンチャーウイスキー製造)。当ツアーではイチローズモルトを2種類飲み比べしていただきます。★3酒目【日本酒:秩父錦】「秩父錦」の酒蔵資料館を見学後、試飲&お買物をお楽しみいただけます。
■秩父ワインで工場見学&試飲&お買物:小鹿野町源作印で有名な秩父ワインをご見学。 直売所限定ワインをやまなみチーズ工房のチーズをつまみながら試飲&購入ができます!
■須崎旅館でご昼食&イチローズモルト2種類飲み比べ:小鹿野町イチローズモルト「リミテッドエディション」「ミズナラウッドリザーブ」「ワインウッドリザーブ」「ダブルディスティラリーズ」の4種類のうちお好きな2種類をチョイスしていただきます(各約30CCづつ)※現地差額払いで3種類目、4種類目も飲み比べできます。お食事は秩父名物わらじカツとおっきりこみ。そこにウイスキーに合うおつまみが付きます。
■秩父錦 酒づくりの森で酒蔵資料館見学&試飲:秩父市名酒「秩父錦」は寛永2年(1749年)山深く水清い秩父の仙郷に産声をあげました。以来270有余年、荒川水系の良質な水と秩父盆地特有の寒冷な気候に恵まれ、昔ながらの手作りの技術を活かし、地酒の持つ芳醇なコクのあるお酒として名声を博しています。
■花園フォレストでお買物:深谷市お菓子のテーマパークでお買物。お菓子、パンやお酒もお買い求めいただけます。
【ご旅行日】
2025年2月15日(土)
【発着地】
大宮駅西口から徒歩約5分 ソニックシティビル横
【募集人数】
25名(最少催行人数20名)※お酒を楽しむツアーなので20歳以上限定
【旅行代金 税込】
お1人様:14,500円
【食事】
昼食:須崎旅館にて「秩父名物わらじカツ&おっきりこみ」とウイスキーに合うおつまみ付
【添乗員】
同行してお世話いたします。
【交通】
全行程貸切バス利用:大和観光自動車予定
【詳細・予約はコチラから】
https://chocotabi-saitama-store.jp/archives/activity/576718
●事業の背景
当協会は観光地域づくり法人(DMO)として登録され、第2種旅行業も取得しており、県内市町村・事業者と連携し、着地型旅行商品を造成・販売しています。その土地ならではの観光素材を活かした、地域の魅力満載の旅行商品を提供しております。各ツアーの情報は当協会で運営する埼玉県観光情報サイト「ちょこたび埼玉」にて掲載、販売しており、同サイトでは県内観光スポットや最新のイベント情報をタイムリーに追加・更新しているほか、「ちょこたび埼玉オンラインストア」では埼玉名産のお菓子や地酒などの食品、民工芸品、農産物など、県内各地の県産品を一度に購入することができます。
経営情報
ExtenDがNEDO 2024度「ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業(NEP)躍進コース3000」に採択
ダイヤモンド電子舌センサの量産化技術を確立し、使い捨てセンサの実現により溶液のビッグデータ構築を容易にするのみならず、官能評価の代替、ヘルスケアセンサ等の新しいアプリケーションの創出を加速させる。株式会社ExtenD(本社:佐賀県鳥栖市、代表取締役 北市充)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)が実施する2023年度「研究開発型スタートアップの起業・経営人材確保等支援事業/ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業(NEDO Entrepreneurs Program:以下「NEP」)躍進コース3000」に、「溶液のビックデーターを取得するダイヤモンド電子舌センサーの量産化」が採択されましたことをお知らせします。
NEPについて
NEDOのミッションである「エネルギー・地球環境問題の解決」と「産業競争力の強化」の一環として、ディープテック分野での人材を発掘し起業家を育成することを目的に、研究開発型スタートアップに対して事業化のための研究開発に係る支援を行うプログラムです。躍進コースは、ディープテック分野で具体的な技術シーズを活用したビジネスモデルを有し、事業化可能性の調査、事業化促進に向けた研究開発、実証の活動を行う者を対象とし、躍進コースCでは、3,000万円を限度に助成されます。
ExtenDについて
(国研)産業技術総合研究所発のスタートアップ企業であるExtenDは、超高感度なダイヤモンド電極を用いた電気化学測定を独自に発展させたAIソムリエ技術により、各種溶液の「化学的指紋情報」を高速かつ簡便に取得するシステムを開発しました。食品、飲料、酒類、医薬品、体液(血液、汗、尿)のスペクトル信号から、ExtenD独自開発の特徴量抽出技術(特願出願中)を用いて溶液毎の僅かな成分情報の差を可視化し、溶液の異常診断やDX化、品質管理、味覚評価、状態予測等の分野でビジネスを展開しています。
沿革
2021年 8月 (国研)科学技術振興機構 (JST) 研究成果展開事業大学発新産業創出プログラム
(SCORE) の「プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援」採択
2022年 7月 株式会社ExtenD設立
2023年 12月 コニカミノルタ・FORXAIとパートナー契約締結
12月 ...
イベント
「ワイン・オブ・モルドバ・ヴェルニサージュ」盛況のうちに終了 – ワインと音楽が織りなす特別な夜
2024年12月10日、東京の明治記念館にて開催。関係省庁、ワイン業界関係者、メディア、一般のワイン愛好家など100名以上が参加し、モルドバの伝統的なワインと音楽を堪能。一般社団法人ワイン・オブ・モルドバ・ジャパンは、2024年12月10日、東京の明治記念館にて、モルドバ共和国のワイン文化を紹介する「ワイン・オブ・モルドバ・ヴェルニサージュ」を開催。本イベントには、関係省庁、ワイン業界関係者、メディア、一般のワイン愛好家など100名以上が参加し、モルドバの伝統的なワインと音楽を堪能しました。
オープニングセレモニーでモルドバ文化の魅力を発信イベントの幕開けは、駐日モルドバ大使ドゥミトル・ソコラン氏、モルドバブドウ・ワイン協会ディレクター シュテファン・ヤマンディ氏、そして一般社団法人ワイン・オブ・モルドバ・ジャパン代表理事 遠藤エレナ氏によるスピーチで飾られました。その後、日本モルドバ友好議員連盟事務局長である山田賢司衆議院議員による乾杯で華やかにスタートしました。さらに、日本モルドバ友好議員連盟の会長でもある林芳正官房長官が登壇し、モルドバワインの魅力について語りながらワインを実際にテイスティングされ、会場の関心を一層高めました。
乾杯時の壇上メンバー一般社団法人日本ソムリエ協会 森覚常務理事
一般社団法人ワインアンドスピリッツ文化協会(サクラアワード)田辺由美代表理事
駐日モルドバ大使 ドゥミトル・ソコラン氏
モルドバブドウ・ワイン協会ディレクター シュテファン・ヤマンディ氏
山田賢司議員(日本モルドバ友好議員連盟事務局長)
日本洋酒輸入協会 岸英彦専務理事
一般社団法人ワイン・オブ・モルドバ・ジャパン代表理事 遠藤エレナ氏
JICA ウクライナ支援室 小早川徹室長
ワインと音楽の共演イベントでは、モルドバのトップワイナリーが手掛けた厳選ワインが試飲用に提供され、参加者はワインの多様性と奥深さを堪能しました。それに、明治記念館のシェフが特別に手がけた「サルマーレ」や「トカニッツァ」などのモルドバの伝統料理も合わせられました。さらに、モルドバ出身の歌手ヴィオリカ・ロゾヴ氏による音楽パフォーマンスが会場を彩り、特別な文化体験を提供しました。
参加ワイナリーと協力インポーター本イベントには、以下のモルドバを代表する18ワイナリーが参加しました。
Alianta-Vin(アリアンツァ・ヴィン)
Asconi(アスコニ)
Bardar(バルダール)
Barza Alba(バルザ・アルバ)
Castel Mimi(カステル・ミミ)
Chateau Cristi(シャトー・クリスティ)
Chateau Purcari(シャトー・プルカリ)
Chateau Vartely(シャトー・ヴァルテリ)
Cricova(クリコヴァ)
Et Cetera(エチェテラ)
Fautor(ファウター)
Gitana Winery(ジターナ・ワイナリー)
Migdal-P(ミグダル・ペ)
Novak(ノヴァック)
Radacini(ラダチーニ)
Salcuta(サルクツァ)
Vinaria din Vale(ヴィナリア・ディン・ヴァレ)
Domeniile Davidescu(ドメニイレ・ダヴィデスク)
さらに、国内インポーター4社の支援により、イベントが実現しました。
アグリ株式会社
株式会社ユウ・コーポレーション
株式会社稲葉
アルビーナ アンジェラ株式会社
会場の模様今後の展望本イベントを成功に導いた一般社団法人ワイン・オブ・モルドバ・ジャパンは、来年に向けてさらなる活動を企画しています。モルドバワインの魅力をより広く伝えるため、今後も日本市場でのイベントやプロモーションを展開していく予定です。ホームページをご覧ください。
一般社団法人ワイン・オブ・モルドバ・ジャパン 公式ホームページ
商品サービス
イタリア産チョコレートとワインの夢のマリアージュ!ファミリーマートにて「クオーレチョコ」とワインのペアリング企画を2024年12月2日(月)より期間限定で開催!
株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介)は、菓子商品企画・開発・輸入販売を行うクリート株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 昆 靖)が発売するイタリア産のプラリネチョコレート「クオーレチョコレート」とワインのペアリング企画を2024年12月2日(月)より実施いたします。
クリート株式会社はコンフェックス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼グループCEO:昆 靖)のグループ会社です。
ペアリング企画について
くちどけなめらかなイタリアンプラリネチョコレート「クオーレチョコレート」とファミリーマートで販売しているファミマルワインのペアリング企画を実施いたします。
ワインソムリエの田邉公一氏に、フードペアリングをご提案いただき、ペアリングで生まれる新たな魅力を発見していただきました。この機会にぜひ、ソムリエがおすすめしたクオーレチョコとワインの組み合わせをお楽しみください。
①クオーレ プラリネヘーゼルナッツ×カリフォルネ カベルネ・ソーヴィニヨン
【クオーレ プラリネヘーゼルナッツ】
口どけのよいヘーゼルナッツフィリングをミルクチョコレートでコーティングした贅沢なイタリアンプラリネチョコレート。豊かなナッツの風味とクリーミーさが味わえます。
【カリフォルネ カベルネ・ソーヴィニヨン】
カベルネ・ソーヴィニヨンを使用した、タンニンが豊富なカリフォルニア産の赤ワイン。樽由来のキャラメルやアーモンドの香りと様々な料理にも合わせやすいバランスのとれた味わいが特徴。
🍷田邉ソムリエのペアリングコメント🍷
ワインに、樽由来のヘーゼルナッツの香りや香ばしいニュアンス、甘苦いスパイス系の香り、バニラ・カカオの香りや風味もあり、チョコレートのヘーゼルナッツの風味と合っています。また、カルフォルニアのカベルネ・ソーヴィニヨンらしいよく熟した果実の甘みや味わいがチョコレートの甘みや風味と同調しています。酸味の滑らかさという意味でも、味わいの溶け込みを感じられて良く、チョコレートとワインの風味の強さも合っています。
②クオーレ プラリネキャラメル ×カリフォルネ シャルドネ
【クオーレ プラリネキャラメル】
口どけのよいキャラメルフィリングをミルクチョコレートでコーティングした贅沢なイタリアンプラリネチョコレート。塩味のあるキャラメルフィリングが口の中でとろけます。
【カリフォルネ シャルドネ】
シャルドネを使用した、フルーティーなカリフォルニア産の白ワイン。樽由来のバニラの甘い香りと、口当たりが良く果実味豊かな味わいが特徴。
🍷田邉ソムリエのペアリングコメント🍷
このワインは、樽由来の香ばしさとチョコレートのようなニュアンスを感じます。ワインの温度を上げていくと、樽由来のコーヒーやカフェオレ、チョコレートやナッツのような香りが現れ、キャラメルフレーバーと良く合っています。また、樽由来からくるバニラの香りや風味がチョコレートと同調しています。チョコレートはわりと味わいが強い食材で、合わせるワインにはチョコレートに負けないぐらいの味わいのボディと、良く熟れた果実からくる甘みが必要になります。果実がドライではなく、カルフォルニアのこのワインはまろやかな甘さがあり合っています。ワインにやや乳酸っぽいバターみたいな感じがすることもあり、その点もチョコのキャラメルのニュアンスと合っています。シャルドネの黄金色のワインの色合いもチョコのパッケージとバッチリ合います。
③クオーレ プラリネベリー×ピッチーニ キャンティ D.O.C.G
【クオーレ プラリネベリー】
口どけのよいベリーフィリングをダークチョコレートでコーティングした贅沢なイタリアンプラリネチョコレート。爽やかな酸味とフルーティーさが味わえます。
【ピッチーニ キャンティ D.O.C.G】
イタリアを代表するぶどう「サンジョベーゼ種」を使用した、イタリア産赤ワイン。熟した赤系果実と、ハーブを思わせる濃厚な香りが特徴。
🍷田邉ソムリエのペアリングコメント🍷
ワインは、熟成を経たキャンティならではの複雑な香りと、オレンジがかった色合いが、高級感を漂わせています。甘みは少なくベリーのような酸味もあり、とても良いキャンティです。チョコにベリー系が多く使われていますが、キャンティにもラズベリー、ブルーベリー、カシス、干しプラム、レッドプラムなどのたくさんの風味があり、チョコが持っているベリーと同じ種類の香りもあれば、異なる香りもあります。まさに、チョコとワインが同調と補完のマリアージュになっています。ワインとチョコを合わせることで、様々なベリーフルーツの風味の層が重なって、より豊潤に感じられ高級感が出ています。チョコレートに対しても、ワインの熟成から来るナツメグやリコリス、シナモンの香りが良く同調しています。サンジョベーゼ特有のしなやかな酸味も、チョコに使われているベリーの酸味に同調しています。また、ワインに適度なタンニンがあることで、チョコの脂質感と重なり味わいがより深くなります。
④ クオーレ プラリネダーク ×レインボーロリキート カベルネ・ソーヴィニヨン
【クオーレ プラリネダーク】
口どけのよいクリーム風ココアをダークチョコレートでコーティングした贅沢なイタリアンプラリネチョコレート。
【レインボーロリキート カベルネ・ソーヴィニヨン】
オーストラリアの温暖な気候で育ったカベルネ・ソーヴィニヨンを使用。プラムやカシス、ブラックベリーなどの華やかな果実の香りが特徴的な、渋みが程よい赤ワインです。
🍷田邉ソムリエのペアリングコメント🍷
ブラックベリーやブラックチェリーなどの黒系果実の風味と、クローブなどのスパイスやチョコレートフレーバーもあり、濃いダークチョコレートのフレーバーとの相性が抜群です。ワインにほのかにミントのアロマを感じるので、合わせるチョコレートがチョコミント系の味わいであればより合います。
田邉公一氏 プロフィール
ソムリエ歴20年を超えるワインのプロフェッショナル。名立たるホテルや星付きレストランでソムリエを経験。ワインの本場・フランスへの短期留学を経て、現在も酒類業界の第一線で活躍。ソムリエ、ワイン講師の他、各種飲料イベントの監修やコメンテーター、プロモーション活動等も行っており、飲料全体のクオリティアップに精力的に取り組む。
受賞歴:2007年...
商品サービス
【限定生産】ワイン用品ブランド LUSCIOUZ(ルーシャズ)が光るワイングラス「 火垂 -HOTARU- 」シリーズを開発
偶然が生んだワイングラスの新たな可能性LUSCIOUZ(ルーシャズ)は、6年間のワイン用品開発の経験を活かし、ブランド初のワイングラス製品『火垂-HOTARU-』シリーズの1stエディションを2024年12月1日よりmakuakeにて発売を開始いたします。このワイングラスは、独自の二層構造設計により、スポットライトや真上からの光を受けてステムが液体の色に光り輝く革新的なデザインが特徴です。
偶然が生んだワイングラスの新しい価値
開発中、スポットライトの光がステム内のガラスに反射し、ワインの色で輝く現象を発見しました。この美しい光景にインスピレーションを得て、『火垂-HOTARU-』の開発がスタートしました。
【商品の特長】
1. 光るステム構造
ステム内部に白いガラスを組み込んだ独自の二層構造により、真上からの光を受けて美しく輝きます。ワインだけでなく、日本酒やコーヒーなど、あらゆる飲み物の色を引き立てます。
2. 高品質クリスタルガラス
特殊配合による高品質クリスタルガラスを使用。高い透明度と強度を実現し、美しさと実用性を兼ね備えています。
3. ユニバーサルグラス
ワインの種類に関わらず様々なワインの特徴を引き出し、どのワインでも楽しめるユニバーサルモデルを採用。さらに、飲み口は0.9mm以下の薄さで、繊細な風味を存分に楽しむことができます。
4. ハンドメイドのこだわり
すべてのグラスは熟練の職人による手作業で製造され、微細な調整が施されています。限定1800脚の1stエディションには、シリアルナンバーを刻印しています。
【商品説明動画】
<div class="pr-embed--youtube" data-url="https://www.youtube.com/watch?v=qVjnfJZ-yc4">
発売情報
価格:2脚セット ¥22,000(税込・送料無料)
12脚セット ¥132,000(税込・送料無料)
購入方法:makuakeにて購入可能
販売開始日:12月1日〜
限定数:1800脚
LUSCIOUZからのメッセージ
「火垂-HOTARU-」は、ワインや飲み物の味わいだけでなく、見た目の美しさと新たな体験価値を提供します。特別な瞬間をさらに彩るワイングラスを、ぜひお手元でお楽しみください。
会社名:株式会社ADAPTREND
商品サービス
マンダリン オリエンタル 東京 唯一無二の5名のソムリエがお届けする2025年「ワインサロン」を開催
「マンダリン オリエンタル 東京」(東京都中央区日本橋室町、運営:マンダリン・オリエンタル東京株式会社、総支配人:デイヴィッド・コラス)は、卓越した専門知識と洗練されたサービススキルを兼ね備えた、当ホテルが誇る5名のソムリエチームがお届けする「ワインサロン」を2025年も開催いたします。
2025年は初開催となった2024年からさらに進化し、趣向を凝らした3つのテーマにおいてワインサロンを1月から順次開催いたします。2025年第一弾となるワインサロンは「ワインを楽しく学ぶ」をテーマにお届けいたします。加えて、世界のファインワインの産地を探求する「世界のファインワイン探求」、シャンパーニュの奥深さに触れる「シャンパーニュの魅力に迫る」をテーマにしたサロンも開催いたします。いずれのサロンも、マンダリン オリエンタル 東京で活躍する現役ソムリエがナビゲーターとなり、実際に訪れたワイナリーや思いれのあるワイン産地からセレクトしたワインをご紹介いたします。ワインサロンでは、毎回テーマに沿ったレクチャーに加え、5~6種類のワインテイスティングをご用意いたします。さらに、テーマのワインに合わせた、フレンチファインダイニング「シグネチャー」のシェフ シルヴァン・ジオアナが手掛ける“シェフの1品”とワインの絶妙なハーモニーもご体験いただけます。
本ワインサロンは、フレンチファインダイニング「シグネチャー」のセミプライベートで開催され、各クラス最大12名の少人数で行うプライベート感満載のサロンとなっております。ワインサロンの特典として、「シグネチャー」でのお食事券(ディナーコースと5種類のワインペアリングの35,000円相当)が含まれます。さらに、アフターサロンとして、サロン後にディナーのショートコース(前菜、メイン、デザートまたはチーズ)を特別ご料金でご用意いたします。
■ 2025年ワインサロンの概要<入門クラス>
「ワインを楽しく学ぶ」ヨーロッパの銘醸ワイン産地を巡るサロン
ワイン初心者の方でも心ゆくまでお楽しみいただける、2025年1月からスタートする全5回のワインサロンでは、ヨーロッパのワイン産地を巡りながら基礎知識を丁寧にお伝えします。フランスやイタリアといった代表的な国々の特色はもちろん、イベリア半島(スペイン・ポルトガル)や地中海沿岸の個性豊かな産地もご紹介。ワインの深みを知り、各地の魅力を知れるサロンとなります。
【各回のテーマ】
第1回:イタリアの銘醸ワイン産地
第2回:イベリア半島(スペイン、ポルトガル)の銘醸ワイン産地第3回:地中海に面するワイン産地(今注目の島々のワイン産地など)
第4回:ヨーロッパ(ドイツ、オーストリア、ハンガリーなど)の銘醸ワイン産地
第5回:フランスの偉大なワイン(グランヴァン)を唎く
【火曜日クラス】2025年1月14日、2月18日、3月11日、4月15日、5月13日
【木曜日クラス】2025年1月16日、2月20日、3月13日、4月17日、5月15日
【参加費】各クラス全5回 121,000円(消費税込み)
<ファインワイン クラス>
「世界のファインワイン探求」世界のファインワイン産地を紹介する探求サロン
2025年6月からスタートする全5回のワインサロンでは、当ホテルのソムリエが自他ともに認めた、世界の名だたるファインワイン産地をご紹介します。シャルドネやピノ・ノワールなど、ブドウ品種の名産地をはじめ、シャンパーニュに匹敵する選りすぐりのスパークリングワインも登場。さらに、「フランスといえばワイン、ワインといえばフランス」を覆した通称「パリスの審判」を再現し、フランスワインと世界のワインを比較することでワインの奥深さをご体験いただける回もご用意しております。最終回では、世界の“グランヴァン(偉大なワイン)”を深掘りし、その魅力を余すところなくご紹介。各回ともに、現役ソムリエの感性と個性が光るセレクトが揃った特別なサロンです。
【各回のテーマ】
第1回:世界のシャルドネの銘醸地を巡る(白ワイン編)
第2回:世界のピノ・ノワールの銘醸地を巡る(赤ワイン編)
第3回:世界の高級スパークリングワイン産地に迫る
第4回:「パリスの審判」を再現(フランス銘醸ワイン VS 世界の銘醸ワイン)
第5回:世界のグランヴァン(偉大なワイン)を唎く
【火曜日クラス】2025年6月17日、7月15日、9月16日、10月14日、11月11日
【木曜日クラス】2025年6月19日、7月17日、9月18日、10月16日、11月13日
【参加費】各クラス全5回 154,000円(消費税込み)
<シャンパーニュ クラス>
「シャンパーニュの魅力に迫る」シャンパーニュの奥深い世界を追求するサロン
シャンパーニュ好きにはたまらない、シャンパーニュの真髄に迫るワインサロンは、2025年4月からスタートし全6回で開催いたします。シャンパーニュの基礎から現代のシャンパーニュ、さらには単一品種で作られたシャンパーニュに焦点を当てた回のほか、ロゼ シャンパーニュの誘惑に浸るひとときや、ヴィンテージシャンパーニュの奥深い世界を探求いただけます。最終回ではプレステージシャンパーニュが登場。ソムリエが厳選した名門メゾンの気品溢れるシャンパーニュをテイスティングできる貴重な機会をお届けいたします。シャンパーニュの奥深さに魅了されたシャンパンラバーには、まさに見逃せないサロンとなっております。
【各回のテーマ】
第1回:シャンパーニュのイロハ
第2回:シャンパーニュの今を知る
第3回:モノセパージュ(ブラン・ド・ブラン、ブラン・ド・ノワール)
第4回:ロゼ シャンパーニュの誘惑
第5回:ヴィンテージシャンパーニュの奥深さ
第6回:グランフィナーレ プレステージ シャンパーニュを唎く
【水曜日クラスのみ】2025年4月16日、5月14日、6月18日、7月16日、9月17日、10月15日
【参加費】全6回 187,000円(消費税込み)
<ナビゲーター>
マンダリン オリエンタル 東京 ソムリエチーム
野坂昭彦、池田大輝、加茂文彦、鈴木大輝、山本麻衣花
<定員> 12名
<特典>
フレンチファインダイニング「シグネチャー」でのお食事券(ディナーコースと5種類のワインペアリングの35,000円相当)が含まれます。同伴者1名様まで、同様のコースをワインペアリング付きで、特別料金22,000円(消費税込み、サービス料別)でお楽しみいただけます。
ワインサロンの各回終了後に、“アフターサロン”としてショートコース(前菜、メイン、デザートまたはチーズ)をご優待料金でご用意させていただきます。同伴者1名様までご優待をご利用いただけます。ご優待料金はコース内容により異なり、ご参加のサロン開催日のみのご案内となります。
<特記事項>
参加費には、各回のテーマに応じた5~6種類のワインテイスティングと、シェフの1品が含まれます。
各回の担当ナビゲーターは、参加者のみに後日ご案内いたします。
フレンチファインダイニング「シグネチャー」での開催となるため、ドレスコードをカジュアルエレガンスとさせていただいております。
本サロンの内容や講師、日程は変更される場合がございます。また、天災・社会情勢その他やむを得ない事由がある場合、ワインサロンの企画を中止する場合がございます。
お申し込み・ご入金後のクラス変更や振替、および譲渡、返金は受け付けておりません。自己都合によるご入金後のキャンセルまたは譲渡も原則できません。
<お申込みについて>
公式ウェブサイトよりお申込みを受け付けいたします。
※ 2025年の詳細は、2024年12月12日前後に公開予定※ お電話またはメールでのお申し込みは受け付けておりません
■ マンダリン オリエンタル 東京...
イベント
【12月12日1日限定開催】アンダーズ 東京「ザ タヴァン グリル&ラウンジ」にてNIKI Hills Wineryメーカーズディナー
DACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則)は、2024年12月12日(木)にアンダーズ東京のメインダイニング「ザ タヴァン グリル&ラウンジ」にて開催される同ホテルのエグゼクティヴ・ソムリエ 森 覚氏によるワインディナーシリーズ『Uncorked』第7弾とコラボレーションいたします。
ワイナリー代表の石川和則と醸造責任者の太田麻美子が登場し、ワイナリーやワインについて解説します。
アンダーズ 東京副総料理長 平久江裕氏がこの日のためだけに創作する特別なディナーコースと日本のトップソムリエ森 覚氏、NIKI Hills Wineryのコラボレーションをお楽しみください。
■Uncorked ワインディナー 第7弾
日時:2024年12月12日(木)
18:30 受付開始 19:00 ディナー開始
場所:アンダーズ東京 51階 「ザ タヴァン グリル&ラウンジ@キッチンテーブル」
料金:お一人様 24,200円 ※表記税込み価格に、15%のサービス料が加算されます。
予約:アンダーズ東京 WEBサイトよりお申し込みください。
https://restaurants.andaztokyo.jp/jp/news/uncorked_nikihillswinery
<供出ワイン>
1. PROPOSE Rose Sparkling(NV) 2. HATSUYUKI 2022 3. Chardonnay...
商品サービス
“ワインの選び方がわからないあなたへ” 好きなワインが見つかる!身近な料理でもワインを楽しめる!ワイン専門YouTubeチャンネルで登録者数1位の人気ソムリエ・ますぢ(鈴木培稚)のワイン入門書が発売。
『ソムリエますぢが世界一やさしく教える大人のワイン学校』2024年11月25日発売株式会社玄光社(本社:東京都千代田区)は、マスターソムリエ・鈴木培稚氏の初の書籍となる『ソムリエますぢが世界一やさしく教える大人のワイン学校』を2024年11月25日(金)に発売いたします。
毎日の食卓をワインで豊かに日本では、なんとなく「敷居の高いお酒」と感じている人が多いワイン。
「まず最初に覚えておきたいワインは?」「万能といわれるワインは?」「1,000円以下でおすすめは?」などの素朴な疑問に、ワインソムリエ最高峰であるマスターソムリエ・鈴木培稚がわかりやすく1問1答形式で回答し、ワインを日々気軽に楽しむためのコツをお伝えします。
人気YouTubeチャンネル『ますぢちゃんねる~大人のワイン学校~』でも発信しているワインの基礎知識や蘊蓄、また肉じゃがや照り焼きなどの和食に合うワイン、麻婆豆腐や角煮などの中華やタイ料理やエスニック料理に合うワインなど、日常的な料理とのおすすめマリアージュなども紹介しており、 知っておくとワインのある食卓が何十倍も楽しめること請け合いです。
もちろんワインの種類、産地、飲み方や、各地のワインの特徴などの基礎知識もイラスト付きで解説。ワインの基本的な情報から、日常にワインを取り入れるポイントまで余すところなく紹介しています。
気軽に日常でワインを楽しんでいだけるようになる一冊です。
販売ページ:https://amzn.to/3Z5NDXP
●サイン会について書籍の発売を記念した著者のサイン会をヨドバシAkiba(東京都千代田区)にて12/1(日)に開催。
会場:ヨドバシカメラ マルチメディア AKIBA 2階 お酒売り場
日時:12/1(日)16:00〜18:00
参加条件:『ソムリエますぢが世界一やさしく教える大人のワイン学校』を会場でご購入の方
参加人数:50名まで(先着順)
●著者について本書でワインの疑問に回答しているのは、ワイン専門YouTubeチャンネル『ますぢちゃんねる~大人のワイン学校~』の人気マスターソムリエ・鈴木培稚。「今日も食卓にワインを」をコンセプトにYouTubeやSNSで発信している。
1985年 10月 一社)日本ソムリエ協会 ソムリエ呼称認定取得 No.46
1990年 2月 一社)日本ソムリエ協会 シニアソムリエ呼称認定取得 No.104
1993年 11月 日本ホテル・レストランサービス技能検定協会 テーブルマナー講師認定 取得
2003年 6月 シュバリエ・ド・シャンパーニュ(シャンパン騎士団)の称号授与
2013年 2月 一社) 日本ソムリエ協会 マスターソムリエ呼称認定取得 No.54
本書概要タイトル :...