日本酒
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
人物
「瀬戸内リトリート青凪」新料理長に本城 英也が就任
美しさと味わいを極める、地域の光を届ける新たな日本料理への挑戦スモールラグジュアリーホテル「瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新」(所在地:愛媛県松山市、総支配人:下窪 日登美)では、このたび新料理長として本城 英也が就任したことをお知らせします。
日本各地で積み重ねてきた技術と日本料理に対する思いを携え、地域の魅力を引き出す探究心を持つ本城が、瀬戸内リトリート青凪で新たなステージに挑みます。瀬戸内の自然と文化を背景に、美しい盛り付けと繊細な味わいが織りなす特別な体験をお届けいたします。
料理長・本城 英也(ほんじょう ひでや)について
1970年、大阪生まれ。
15歳で料理の世界に入り、大阪の割烹料亭、倉敷のホテルで日本料理の基礎を学ぶ。飛騨高山の「ホテルアソシア高山リゾート」では、佐藤冨士雄氏のもとで修業を積み、同ホテルで約8年にわたり日本料理の料理長を務める。その後、熱海市綱代の高級旅館「山龢(さんが)」の料理長として新規開業に携わり、2020年に株式会社温故知新へ入社。入社後は、壱岐リトリート海里村上、箱根リトリート villa 1/f、五島リトリート ray、礼文観光ホテル 咲涼と、温故知新の施設において料理長や顧問を歴任し、若手料理人の育成にも貢献。2024年9月より、瀬戸内リトリート青凪の料理長に就任する。自身が初めて訪れる愛媛・松山市で、地元松山や瀬戸内の食材を活かし心に残る食体験の提供を目指し、チームで作り上げることの大切さをテーマに、新たな日本料理の可能性を切り開く挑戦に挑む。
地域の光を皿の上で表現する「地域の光を食体験として昇華する」ことを目指し、地元の食材を最大限に使用し、見た目にも美しい日本料理を提供します。料理を通して記憶に残る旅を感じられるよう、今後は地元の生産者や魚河岸の方々との連携を通じて、季節の恵みや土地の歴史を料理に表現します。
また、安藤忠雄建築ならではの芸術的な空間に調和する、新たな日本料理のスタイルを模索し、洋の見た目やエッセンスを柔軟に取り入れ革新的な料理を追求していきます。
「料理人とサービススタッフが意見を交わせる関係性がなければ、本当に美味しい料理を提供することはできない。」と本城が語るように、チーム一丸となって食材と真摯に向き合い、その食材が持つ魅力を最大限に引きだすことで、最高の一皿を生み出すことができると考えています。
この料理は、ソムリエ・今津のアイデアが生かされた一皿です。
「この料理にエストラゴンを加えると香りのアクセントになり、ワインともさらに結びつくのでぜひ試してみたいです。」
試作段階で、料理長との対話から生まれた今津のアイデアによって、この料理が完成しました。料理人とサービススタッフの連携を大切にする本城ならではのスタイルと、今津がセレクトする唯一無二のペアリングで、心に残る至福のひとときをお過ごしください。
ソムリエ・今津 一里(いまづ かずのり)について
1988年、兵庫県生まれ。
専門学校卒業後、ホテルニューオータニ東京でキャリアをスタート。東京都内の星付きグランメゾン、ビストロ、ワインバー、居酒屋と幅広いジャンルでサービスを学び、独自のスタイルを確立させる。母方の出身が愛媛県であることから、自身のルーツである同地への想いを抱き、2018年4月に株式会社温故知新へ入社。入社以降、愛媛の魅力に惹かれ、県内各地の酒蔵へ足を運び、地元でしか出回らない希少な日本酒に出会う。地元のお酒や世界各地のワインを融合させセレクトした絶妙なペアリングは、今津の経験と相まって多くのリピーターを魅了し高い評価を得ている。
愛媛県初、JSAソムリエ・エクセレンス認定。
■瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新について-安藤建築の洗練された空間の中でアートを楽しむ-
一部美術館として公開されていた名建築を、2015年12月に設計者・安藤忠雄氏監修のもとリノベーションし誕生した、全7室オールスイートのスモールラグジュアリーホテル。ホテルのコンセプトは「Minimal Luxury」。安藤建築の洗練された空間の中、館内の随所にアート作品を展示。瀬戸内の旬の素材をふんだんに使用した懐石料理を提供するダイニングのほか、屋内外2つのプール、さらに四国初の本格ホテルスパも完備しています。
<施設概要>
施設名 :瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新
所在地 :〒790-2641 愛媛県松山市柳谷794-1
電話番号 :089-977-9500(代表)
客室数 :全7室
総支配人 :下窪 日登美
アクセス :松山空港から車で約50分 / JR松山駅から車で約35分
松山ICより約40分 / しまなみ海道今治より北条R196経由約70分
羽田空港から松山空港経由で約3時間弱、空港送迎あり(有料)
公式サイト :https://setouchi.by-onko-chishin.com/
Facebook ...
イベント
『シャンパーニュ・ティエノを楽しむ華麗なるガラディナー』
ローズホテル横浜の一大イベントがいよいよ開幕ローズホテル横浜(横浜市中区山下町77番地 / 総支配人 渡部一樹)では、2024年12月27日(金)「ローズホテル横浜グルメサミット2024」の最終日は、今年一年を振り返る贅沢なディナーに相応しい夜をお届けいたします。
華麗なフィナーレとなる3日目は、「シャンパーニュ・ティエノ」を存分にお楽しみいただきます。創業者アラン・ティエノの経験が生み出すこのシャンパーニュは、世界的な評価を受け、数々の賞を受賞してきました。グラン・クリュやプルミエ・クリュの葡萄を使用し、フルーティーな味わいとフレッシュな酸味が特徴のティエノ社スタイルを堪能できる特別なひとときです。
また、この一夜限りのガラディナーでは、重慶飯店の中華四川料理とローズホテル横浜のフランス料理が見事に融合した特別コースをご用意し、極上のペアリングをご堪能いただきます。当日は、ティエノ社アンバサダーのジェフ・ラガルド氏も登場し、シャンパーニュの魅力を存分にナビゲートいただきます。華やかな夜を、ローズホテル横浜で心ゆくまでお楽しみください。
開催概要:
『完璧を求めて造られた洗練さとエレガントさ溢れるガストロノミックなシャンパーニュ・ティエノを楽しむ華麗なるガラディナー』
日時: 2024年12月27日(金)
受付: 18:30/開宴: 19:00
料金: ¥45,000(お料理・お飲み物・税金・サービス料込)
会場: ローズホテル横浜 2階「ザ・グランドローズボールルーム」
第5回 ローズホテル横浜グルメサミット 2024概要
2024年12月25日〜12月27日の3日間、世界に誇る酒蔵、ワインメーカーをお招きするグルメイベント「ROSE HOTEL YOKOHAMA GOURMET SUMMIT 2024」を開催。今年で5回目となるペアリングディナーは全3日間。重慶飯店 中華四川料理、ローズホテル横浜 ホテルシェフが織りなすフランス料理とのコラボレーションをご堪能いただきます。
開催日時:2024年12月25日(水) 受付:18:00 開宴18:30
12月26日(木)、12月27日(金) 受付:18:30 開宴19:00
会場:ローズホテル横浜 2階「ザ・グランドローズボールルーム」
料金:お料理・お飲み物・税金・サービス料込
1日目:¥30,000 / 2日目:¥45,000 / 3日目:¥45,000
1日目&2日目ご購入:¥66,000...
商品サービス
手仕事の技術と先進工学の融合!新感覚!波佐見焼の酒専用フィルター「蒼い雫」
【Makuakeでついに販売開始‼】お酒専用の旨酒フィルター「蒼い雫」初回割引特典やMakuakeでしか買えない限定セットも‼(有)伊万里陶芸はフィルターをセットしてお酒を注ぐだけで、お酒の旨みを引き出すセラミックフィルターを開発。12月13日(金)20:00よりクラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行販売を開始する。「見て美しく、使って楽しい有田焼・波佐見焼の器を提案する」伊万里陶芸がお届けするMakuake商品。初回割引特典や限定セットも販売!
応援購入はコチラ ≫ https://www.makuake.com/project/imari-togei03/
フィルターをセットしてお酒を注ぐだけ! 極限まで精密な微細構造によりお酒を濾過することで 雑味を和らげ、口当たりをまろやかに整えます。 スムーズに液体が通過するので、手軽で簡単! 仕事終わりのいつもの一杯を特別な一杯に! 新感覚のお酒の楽しみ方をお届けします‼
日本酒はもちろん、焼酎、ワイン、ウイスキーetc... お酒本来の味わいを引き出し、まろやかな口当たりをお楽しみ頂けます。
「蒼い雫」は、日本で昔から伝わる工芸品、波佐見焼で作られています。
波佐見焼は、長崎県波佐見町周辺の地域で作られる陶磁器です。 約400年前に誕生し、伝統を活かしながら今もなお進化を続けています。 (※波佐見焼は波佐見陶磁器工業協同組合の登録商標です。)
会社概要有限会社 伊万里陶芸「見て美しく、使って楽しい有田焼の器を提案する。」伊万里陶芸は一般家庭用食器の卸業を営んでおります。その中でも道具としての急須や汁次などを得意としています。流行に惑わされず、日本のすばらしい食文化を大切にし、現代の食生活に合う新しい伝統を築きあげていく所存です。今後も、機能性を重視した便利さと美しさを追求した器づくりを目指します。
〒849-4173 佐賀県西松浦郡有田町舞原乙2476-1
TEL:0955-46-5216 FAX:0955-46-5217
http://imari-togei.co.jp/
「旨酒フィルター 蒼い雫」は2025年3月11日までMakuakeにて先行販売を実施中。
URL:https://www.makuake.com/project/imari-togei02/
facebook : https://www.facebook.com/imaritogei/
商品サービス
ヴィノスやまざき 蔵直®30周年のフィナーレを飾る オンラインショップ限定 「蔵直®ワイン 年末お楽しみBOX」 数量限定発売
株式会社ヴィノスやまざき(本社:静岡県静岡市葵区常磐町2-4-24)は、オンラインショップ限定で「蔵直®ワイン 年末お楽しみBOX」を2024年12月6日(金)から数量限定で発売します。
ヴィノスやまざきオンラインショップは今年5月にリニューアルをし、蔵直®ワインを扱うヴィノスやまざきならでは愉しさ・ストーリーをお伝えしてまいりました。
おかげさまで、前年を大きく超える多くのお客様にご利用いただいております。
そこで、蔵直®30周年の2024年フィナーレを飾る企画として、今年一年ご利用いただいた感謝の気持ちを込め、「蔵直®ワイン 年末お楽しみBOX」企画を実施いたします。
ヴィノスやまざきが造り手に足を運び、吟味したものだけを仕入れた蔵直®ワインの「年末お楽しみBOX」は、3,500円~50,000円(税抜)といった幅広い組み合わせでご用意しました。
特に、「50,000円年末お楽しみBOX」では、数年通い続けてやっと譲っていただいたナパ・ヴァレーの超高級ワインが入っています。(※希少なワインが入るため限定1セットのご用意となります。)また、「30,000円年末お楽しみBOX」では、いくつかの造り手から特別に譲っていただいた希少なワインも。
10,000円以下のBOXにも、ヴィノスやまざきが造り手から直接仕入れた人気蔵直®ワインがお得かつスペシャルな組み合わせで入っています。
そのほか、高級シャンパーニュの「ドン・ペリニヨン」・高級カリフォルニアワイン「オーパス・ワン」が当たる「当たり付き 年末お楽しみBOX」のほか、ヴィノスやまざきが蔵元と共同開発した日本酒も入った「年末日本酒お楽しみBOX」もご用意しています。
年末年始の集まり・ひとときに、ワクワク・ドキドキのヴィノスやまざきの「年末お楽しみBOX」で彩りを添えませんか。
■商品概要
①「年末お楽しみBOX」概要
価格:50,000円/30,000円/10,000円/5,500円/3,500円(税抜)
内容:蔵直(R)ワインの匠たちが造るワイン4本セット
※赤4本、赤2本・白2本、赤2本白1本泡1本など種類を多数ご用意しています。 詳しくはサイトをご覧ください。
②「当たり付年末お楽しみBOX 30,000円」概要
価格:30,000円(税抜)
内容:蔵直(R)ワインの匠たちが造る赤ワインの3本セット
当たり:うち1本がオーパス・ワン2019 ※参考価格90,000円(税抜)に変更となります。
(20セットに1セットの確率で当たります)
③「当たり付年末お楽しみBOX 10,000円」概要
価格:10,000円(税抜)
内容:蔵直(R)ワインの匠たちが造る赤ワイン・白ワイン・シャンパーニュの3本セット
当たり:蔵直(R)シャンパーニュがドン・ペリニヨン 2015 ※参考価格35,200円(税抜)に変更となります。
(20セットに1セットの確率で当たります)
④「年末日本酒お楽しみBOX」概要
価格:6,700円/5,000円(税抜)
内容:ヴィノスやまざきと蔵元が共同開発した日本酒などが入った3本セット
■販売期間:
2024年12月6日(金)~2024年12月26日(木)8:59
■販売チャネル:
ヴィノスやまざきオンラインショップ
https://www.v-yamazaki.co.jp/
ヴィノスやまざき 楽天ショップ
https://www.rakuten.co.jp/v-yamazaki/
※商品のデザイン、仕様、外観、価格は予告なく変更する場合がございますので、予めご了承ください。
※複数ご購入の場合でも、セットの内容が同一となる可能性がございます。
【商品に関するお問い合わせ先】
ヴィノスやまざきフリーダイヤル:0120-740-790(午前9時~午後6時30分)
【蔵直®︎ワインの専門店「ヴィノスやまざき」について】
ヴィノスやまざきは、全国に27店舗構える直輸入型ワイン専門ショップで、生産者のもとに自分たちの足で訪問し、輸入から販売までを手がけています。
1994年から始めたワインの直輸入は今年30周年を迎え、現在ではフランス以外にもイタリアをはじめとするヨーロッパ各国や、アメリカ、チリ、ウルグアイなど世界13カ国に広がっています。お客様から届いた声を参考にして造るオリジナルワインは広く支持されており、その商品開発のノウハウを活かして、生産者に日本の市場、消費者の志向、トレンドを伝え、品質向上に努めています。
キャンペーン
『セラー専科 ワインセラーショールーム』京都・堀川今出川に移転オープン!
オープニングキャンペーンでソムリエナイフプレゼントやハズレなしの抽選会を開催
国内外のワインセラーブランド10メーカー、大小35機種以上を取り扱う日本最大級のワインセラーショールームであり、ルフィエール全機種や老舗メーカーのユーロカーブ、フォルスターなどを取り揃えています。各メーカーのワインセラーを一度に見比べられ、サイズ感や色合い、質感を見て触って体感ください。ゆっくりとご覧いただくため、1週間前までの要予約制です。
移転オープン記念 2大キャンペーン開催
■開催期間:2024年11月29日(金)~2025年1月31日(金)
1.期間内にご予約いただき、ご来場いただくと『ゴールドソムリエナイフ』プレゼント(先着30名様限定)
2.期間内にご来場&当日ご成約者様限定!ハズレなしの抽選会
■賞品
特賞・・・コルクを抜かずにワインが注げる!コラヴァン(5万円相当)1等・・・10万円以上のルフィエールセラーに使える!30%OFF割引券2賞・・・3万円以上のルフィエールセラーに使える!5%OFF割引券
※割引券はショールームご来場時の注文に限る
ショールーム概要
<住所>京都府京都市上京区堀川今出川上ル南舟橋町382 三井ビル2F
<営業時間>10:00~17:00
<電話番号>0120-050-177
<アクセス>市営地下鉄烏丸線「今出川駅」3番出口より10分
※お車でお越しの場合はリカーマウンテン今出川堀川店の駐車場をご利用下さい。
<定休日>土、日(1週間前までの要予約で対応可)
<休業日>年末年始(12月30日~2025年1月5日)
※ショールーム見学ご希望の場合は、ご希望の1週間前までに必ずご予約願います。
■ショールームご予約はこちら
https://www.winecellar.jp/f/showroom
【本件に関するお問い合わせ先】
WINE&WINECELLAR セラー専科
本店:https://www.winecellar.jp/
【会社概要】
会社名:株式会社イズミセ
代表者:代表取締役 戸塚尚孝
所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82
京都恒和ビル4F
URL: https://www.izumise.co.jp/
商品サービス
「お酒1年分プレゼント」遅ればせながら便乗します!株式会社イズミセが展開する5店舗でお酒や割材プレゼントのビックキャンペーンスタート!
昨今流行の1年分のプレゼント企画!この度、イズミセが展開する5店舗で便乗を決心いたしました。しかも各店舗1日1本で計365本です!SNSのフォローと拡散でもらえるビックキャンペーンです。
「リカマンショップ」 歴代の王が愛したピルスナー! ラーデベルガー330ml缶1年分(384本)
1872年に生まれ、ドレスデンを中心とするザクセン州で人気のプレミアム・ピルスナー。ドレスデン近郊のラーデベルグという町の地ビールです。ドイツの「ビール純粋令」に則って大麦麦芽とホップと水のみ使用。豊かなモルトの香りと、しっかりしたコクがありながらキレのよい後味に仕上がっています。
▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら
https://x.com/likaman_raku
ワイン&ワインセラー専門店「セラー専科」 スタッフ厳選ワイン1年分(365本)
数あるワインの中からスタッフおすすめのワインを厳選してプレゼント。何が来るかは開けるまでのお楽しみ。その数なんと365本。ご自宅での晩酌やパーティー等でお楽しみください。
▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら
https://x.com/lmseller_raku
ウイスキー専門店「ウイスキーライフ」 使いきりサイズ! PRO 炭酸水190ml缶1年分(390本)
きめ細かく豊かな泡立ちの「PRO 炭酸水」です。ウィスキー・焼酎・ウオッカ・ジンなどのソーダ割りに最適です。グラス一杯使いきりサイズで便利です。1年分365本+αが当たります。
▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら
https://x.com/whiskylife_rkt
「日本のSAKE和泉清」 超ロングセラーの定番! BTチューハイレモン350ml缶1年分(384本)
厳選したシチリア産レモンを使用し、ビターで上品な味わいに仕上がってます。甘すぎないので食中酒としても最適です。1年分365本+αが当たります。
▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら
https://x.com/sake_izumise
焼酎専門店「酒鮮市場」 キンミヤ シャリキンパウチ90ml 1年分(390個)
根強い人気の「キンミヤ焼酎」をシャーベット状に凍らせた「シャリキン」をご家庭でも手軽で簡単にできる商品です。そのままでも「シャリキン」をベースとして、様々な割材と一緒に楽しむのもあり。「凍らせて美味しい」をお楽しみいただけます。
▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら
https://x.com/shusen_rakuten
【会社概要】
会社名:株式会社イズミセ
代表者:代表取締役 戸塚尚孝
所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82
京都恒和ビル4F
URL: https://www.izumise.co.jp/
商品サービス
熟成酒第二弾『TAKANOME 海底熟成 禄 2024 Edition』11/30より公式ECサイトにて販売開始
株式会社Forbul(本社:東京都港区、代表:平野晟也)が運営する⽇本酒ブランド「TAKANOME」は、熟成酒の第二弾となる『TAKANOME 海底熟成 禄 2024 Edition』を2024年11月30日(土)より公式ECサイトにて販売いたします。数量限定となる本商品は、静岡県南伊豆のヒリゾ浜の海底に半年間沈め、その後-5度の氷温で熟成させて誕生しました。全ての商品には、書道家 叔僊 氏が執筆した『1〜350番』のシリアルナンバーが記されたプレートと、熟成前後の味わいの違いをお楽しみいただけるよう熟成前の原酒(180ml)のミニボトルが付属します。
熟成プロジェクトとTAKANOME 海底熟成 禄 2024edition
「うまさのみを追求する」という信念を掲げ、2019年に立ち上げた高級日本酒ブランド「TAKANOME」。熟成プロジェクトは、創業者・平野の「日本酒業界の熟成分野はまだ未開拓だが、うまさの追求を考えたときに大きな可能性がある」という思いから、2020年にスタート。2022年に販売された第一弾の熟成酒は、400本すべてが完売し、大変ご好評をいただきました。
海底での貯蔵では、波の振動によって熟成が進みます。第二回目となる今回も熟成地は静岡県南伊豆のヒリゾ浜。夏は豊かな自然に囲まれ「奇跡のビーチ」と称される一方、冬は冷たい水が流れ込み荒れ海となるヒリゾ浜は、熟成に最適な環境で、沖合およそ500メートル、海深15メートルの外海で半年間、貯蔵しました。
沈めたの23年に新たに登場した「TAKANOME 火入れ」。穏やかな変化を遂げ、複雑ながらもまとまりのあるお酒が完成しました。商品名の『禄(ろく)』とは、天からの贈り物という意味を込めて命名。静寂な海底で波に揺られ、調和された天の美禄をご堪能ください。
商品販売詳細
■発売日時:2024年11月30日(土)10:00
■販売場所:TAKANOME 公式オンラインショップ
■価格:¥38,500(税込・送料込)
■アルコール度数:16% ■内容量:720ml
■製造元:はつもみぢ(山口県)
■特設ページ:https://takanome-sake.com/pages/seabed-roku-2024
※ 全ての商品に「鷹ノ目 180ml」が付属します
※精米歩合は非公開です
※在庫に限りがあるため売切次第終了となりますのでご了承ください
※詳細は「特設ページ」よりご確認くださいませ
テイスティングノート香り
涼しげで爽やかな香りが漂い、瑞々しさが感じられる。
初めは軽やかな香り立ちだが、次第に深みのある酸味が顔を出し、青梅のような風味が加わる。
味わい
甘味、酸味、旨味、苦味がバランスよく整っており、熟成前よりも軽やかでありながら、深い旨味がしっかりと感じられる。
酸味がやや高めで、奥深くにあるアミノ酸による旨味のバランスも非常に良好。複雑ながらもまとまりのある味わいが特徴的。温度が上がると、甘みがふくらみ、さらに複雑な味わいを感じられる。
余韻
飲み進めるほどに心地よさが増し、疲れを感じさせない軽やかな後味が特徴
おすすめのグラス
飲み口が薄手で広がりのあるグラス。
飲む際に空気を取り込むことができ、より香りを楽しめる
旨味を強調したいときは、より小ぶりなおチョコを使って繊細な風味を楽しめる
温度
飲む前にはよく冷やすことを推奨。室温になるにつれて、より滑らかさ・甘みを感じれる
ペアリング
ふぐ皮ポン酢、塩鍋、ウニ軍艦
海底熟成が行われる南伊豆・中木は、ダイビングスポットとしても名高い名所で、お酒の海への設置・引き揚げも地元の漁師や熟練ダイバーたちと協力して行う。海底で貯蔵中に取り付けられていた『1〜350番』のシリアルナンバーが記されたプレートもお届け。
デザイン沈めた場所によって、波の振動が異なるため、個体差が生じるのが海底熟成酒の特徴です。
今回のすべてのボトルには、海底貯蔵中に付けられた『 1〜350番』のシリアルナンバーと、飲み比べをお楽しみいただくために、通常の「鷹ノ目」(180ml)が商品に同梱されます。
前作同様、ラベルの「鷹ノ目」の文字は書道家・万美氏が担当し、「鷹が舞うような疾走感」を表現。シリアルナンバーは、書道家・叔僊氏が手がけました。
《アーティスト》万美
9歳で筆を持ち、高校時代より書家を志す。古典に立脚した書道と、様々なカルチャーとの共通点を見出し数多くのコラボレーションを実現。独自のスタイルである "MAMIMOZI" を信念に 日本各地、世界各国を巡る。
■Instagram:https://www.instagram.com/mamimozi/
叔僊(しゅくせん)
日本書法芸術院書法展受賞。2022年初個展開催。
幼い頃から書を学び、小学校教諭を務めた後、書道家に転身。師範3級塾長資格を取得し、書道教室を開塾・運営している。教育者でありアーティストである書道家をめざし、活動の幅を広げる。
■Instagram:https://www.instagram.com/shuku.sen/
TAKANOMEについて
2019年、「うまさ」のみを追求するという信念を持って、山口県の老舗酒蔵
“はつもみぢ”と共同開発し、誕生した高級日本酒ブランドです。
「日本酒」という職人が作る作品を通じ、日本の文化の美しさと深みある伝統を伝え、世界中のライフスタイルを彩るラグジュアリーブランドを目指しています。
パイナップルのような香りと味わいが特徴で、ミシュランのシェフや、5つ星のホテルソムリエからも高い評価を得ています。
『鷹ノ目』の酒銘は、鷹のごとく高い視点から物事を捉え、既存の固定概念に捉われない新たな日本酒の価値を生み出し、世界に羽ばたく日本酒でありたいという思いが込められています。
■公式HP:https://takanome-sake.com/
■公式Instagram:https://www.instagram.com/takanome.sake/
商品サービス
シンガポール酒チャレンジ 熟成酒金賞受賞・『吟天龍王』11/20発売
先のフェミナリーズ世界ワインコンテスト2024・日本酒部門No.1の「TOP OF THE SAKE」受賞の『吟天龍王』がシンガポール酒チャレンジ 熟成酒金賞も受賞 11月20日に新発売しました。小田切商事株式会社(営業本部:東京都中央区日本橋茅場町2-5-6、代表取締役:小田切崇)は、シンガポール酒チャレンジ 熟成酒部門で金賞を受賞した『吟天龍王』を、11月20日に新発売しました。
『吟天龍王』は春にフェミナリーズ世界ワインコンテスト2024・日本酒部門No.1の「TOP OF THE SAKE」も受賞している日本酒です。
『吟天龍王』は高級コース料理との日本酒ペアリングを追求している吟天が、フランス・シンガポールなどフレンチ名店ソムリエとの意見交換から、メインの肉料理にマッチする日本酒として造りました。発売前にフランスとシンガポールのワインコンテストの日本酒部門に出品し、料理とのペアリングを重視する酒質を評価され最高の賞を授与されました。
ブランドサイトはこちら<吟天龍王の世界コンテストの受賞歴>・2024フェミナリーズ世界ワインコンテスト 日本酒部門No.1のTOP OF THE SAKE受賞 熟成酒部門 金賞 ・2024 シンガポール酒チャレンジ 熟成酒部門 金賞フェミナリーズは世界中の女性ワイン専門家が選ぶユニークな国際コンクール
ワインの本場フランスでTOP5に入る世界的知名度の高いコンクールです。日本を始め世界中から毎年約5000アイテムのお酒がフランスに集結します。最大の魅力は、審査員が、世界中の女性ワイン専門家であるということ。世界中から経験豊かな、女性シェフ、女性ソムリエ、女性ワイン商など約600名の女性ワイン専門家が集まり、厳正なブラインド・テイスティング審査で評価します。
シンガポール酒チャレンジはアジアの上質な食が集まるシンガポールの酒コンテスト酒チャレンジは、酒ソムリエ協会公認の酒ソムリエが、世界各地現地の料理の嗜好に如何にマッチするかに重点を置き出品酒の評価を行う酒の品評会で、ミラノ、シンガポール、ルクセンブルグ、ボルドー、ロンドン、東京と世界各地で開催されています。
シンガポールは東南アジアの食中心地して、アジアの一流シェフが集まる国です。シンガポール酒チャレンジはこの様な多国籍な食のプロが審査として評価します。
<吟天龍王>―世界の女性シェフ、ソムリエールに認められた肉に合う日本酒―
フランスのミシュランスターホルダー店を訪れた際、フランスの評価では味の複雑さと薫り余韻が大切と教えていただきました。また、味は美味しくても色が透明だと評価が下がる。色付きの美味しい日本酒は無いのかとの問いかけから、それに答えるべくフランス料理に合わせる至高の日本酒の発売に至りました。 ぜひお愉しみください。
価格:¥11,000円(税込) 容量:720ml アルコール度数:14度販売者 : 小田切商事株式会社蔵元 : 本田商店 (兵庫)
発売サイト https://ginten.tokyo/brand
<吟天シリーズ>吟天は、様々な地域の蔵元とペアリングに適した日本酒をコラボレーションし、地域地産(テロワール)にこだわるブランドです。私たちがめざすのは、世界の様々な食材、料理と合う美味しい日本酒を提供するとともに、フレンチ、イタリアン、中華、和食のシェフに認められ、日本酒を高級ワインに比肩するお酒にすること。今回の「吟天龍王」の発売により、今までの食前と食中、魚介や野菜に加えてメインの肉料理に合う酒、全6種類のラインアップが揃い「フルコースと日本酒と共に」の理想にまた一歩近づきました。
現在の吟天では世界の美食家が注目する日本酒を、より関心の高い自然栽培米で造るプロジェクトを進めております。 昨年は山田錦、今年は愛山も加えて無農薬無除草剤無化学肥料の栽培を行いお酒の仕込みの最中です。
■会社概要
社名:小田切商事株式会社 屋号『吟天』
住所:〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-5-6大江戸ビル5階
代表取締役:小田切 崇
ブランドサイト https://ginten.tokyo/brand
通販サイト https://ginten.tokyo/SNSは吟天シェフ酒として活動中
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCskeSREYbPm1ftGqQpyVIXgFacebook https://www.facebook.com/gintenchefsake
Twitter https://twitter.com/ginten_chefsake
Inatagram...
商品サービス
11/29に名古屋初出店の酒店 IMADEYA 、熟成庫テイスティングツアーの予約受付を開始。
国内外で高い評価を受ける日本酒「残響」や日本ワイン「ドメーヌ ミエ・イケノ」などの熟成酒をラインナップ。ハタノワタル氏のプレミアムギフトボックスも発売決定。千葉に本店を持ち、GINZA SIX、錦糸町PARCO、千葉エキナカ、清澄白河、軽井沢などでお酒のセレク トショップ IMADEYA を展開する株式会社いまでや(所在地:千葉市中央区仁戸名町、代表取締役:小 倉 秀一)は2024年11月29日、松坂屋本店にオープンする「IMADEYA NAGOYA SAKAE(以下、名古屋店)」の有料エリアとなる「IMADEYA AGING LABORATORY」のテイスティングツアーの予約受付を本日より開始します。
名古屋店に併設される「IMADEYA AGING LABORATORY」では、通常の店舗には陳列されていない貴重な熟成酒などを取り扱っており、当面の間、入場は有料制(試飲体験付き)となります。日本酒「残響」や日本ワイン「ドメーヌ ミエ・イケノ」など、希少性の高い熟成酒をご購入いただくことが可能です。
(転売防止のため、1人当たりの購入制限やIMADEYAアプリへの登録をお願いする場合がございます)
<日本酒>
・残響 鳴子ダムエイジング 2018 新澤醸造店新澤醸造店が手がける「残響」は、国内外で高い評価を受ける名酒。その中でも、宮城県大崎市の鳴子ダムという特別な自然環境で熟成された本作は、まさに「Art of Aging」と呼ぶにふさわしい1本。7%精米に由来する圧倒的透明感に、時が生む複雑さを纏った特別な味わいです。
・田酒 純米大吟醸 斗瓶取り 1998 西田酒造店IMADEYAが西田酒造店から譲り受けた長い熟成の時を経た貴重な「田酒」。氷温で眠り続けたその液体は田酒の歴史が詰まっています。甘み、酸味、苦味が長い時間の中で静かに調和し、深淵を感じさせる味わいに。これはただの日本酒ではなく、西田酒造店の歴史そのものです。
・醸し人九平次...
商品サービス
世界的な飲料ディスペンサーの新星「Talos」が日本初出展!
世界的飲料ディスペンサーの「Talos」が11月20日~幕張メッセで開催される「ドリンクジャパン」に初出展する。セルフメディケーション用のサプリメントなどを製造する株式会社CannaTech(神奈川県綾瀬市)は、2025年より新事業部門としてビールディスペンサー部門を立ち上げる。それに先駆け飲料用ディスペンサリングの世界的メーカーTalos Technology製品の日本での販売権を獲得した。11月20日~幕張メッセで開催されるドリンクジャパンへ初出店するTalos社を全面サポートする。今回の出展は、日本市場における新たなビジネス機会を創出することを目的とし、日本の消費者やビジネスパートナーに向けて、革新的な飲料用ディスペンサー製品を紹介する絶好の機会となると期待を寄せている。
TalosTechnologyCorpraiton通称「Talos」は1997年に中国浙江省で設立され、創業以来飲料用のディスペンサーのメーカーとして主にビール関連のディスペンサリング機器を中心に開発・製造し、現在では世界100ヵ国、5000社以上の企業に製品を供給している。飲料用ディスペンサーと飲料用パッケージは従来、製造方法やノウハウが異なるため、別々の企業が製造するケースが多かった。しかし、Talosはこれらすべての飲料用ディスペンサーの全領域をカバーする製品群を製造し、飲料用ディスペンサーの総合メーカーとして、その地位を確立してきました。
中国浙江省に本社を構えるTalosは、近代的な製造センターに国際水準の生産設備を備えた専門の作業場を複数有しています。自動化、知能化、精密製造技術を融合させ、原材料の投入から完成品の出荷に至るまで全工程の高度な自動化を実現しています。これにより、製品品質の安定性が高く評価されています。標準化された品質管理システムに基づき、原材料の調達から厳格なテストを経た全生産工程を通じて、適合した製品のみが出荷されることを保証しています。
幕張メッセで11月20日開催されるドリンクジャパンで、Talosは人気製品を展示する。中でも最新の「BrewJet」は独自のディスペンサー機能が付いた最新のビール樽です。バリア性が高いPET素材と容器内の圧力調整装置を搭載していることで、ビールの鮮度を保ちながら、いつでも、どこでも、ビール本来の風味を楽しむことができる。
他にもヨーロッパで人気の製品として「自動ディスペンサリングサーバー」の展示も予定しています。
ワンタッチ自動ディスペンサーは、利便性を提供し、ディスペンサーの時間を正確にコントロールすることができます。バーの忙しい営業時間や、居酒屋などのケータリングシーンにおいても、ユーザーのニーズに応じて、適量の飲料をを正確に分注することができます。更にAIとの連携により飲料の流量を理想的な状態に精密に制御する高度な技術を採用しており、飲料のの抽出精度が大幅に向上します。この技術により、無駄を削減し、飲料製品のコストや人件費を節約することがでいます。
ソフトドリンク分野における「Talos」の画期的な製品として炭酸水サーバーも展示会の目玉と考えています。 多機能デザイン、卓越した性能、豊かな外観を特徴とし、スパークリングウォーターの生産効率と品質表示の両面で優れています。 繊細な泡を持つ爽やかで美味しいスパークリングウォーターを素早く製造することができ、健康的で便利な飲み物を求める現代の消費者の要望に応えます。 居酒屋、バーまたはレストランなど、様々なシーンにおいて活躍ができる専用サーバーになります。
TalosとCannaTechは今回の「ドリンクジャパン」を通じて、多くのお客様にTalos製品の革新性、製品の優位性、ブランド価値を全面的に展示し日本の企業様に知っていただく機会と考えています。国際市場ではディスペンサリング市場はさらに拡大し、国際飲料業界におけるブランドの影響力と人気を高め、世界の飲料業界の発展に新たな活力と勢いを注入し、清涼飲料ディスペンサーシステム分野におけるTalosの魅力と大きな可能性を日本でアピールしたいと考えています。
【第9回ドリンク ジャパン】
会期:2024年11月20日(水)~22日(金) 10:00~17:00 会場:幕張メッセ
千葉市美浜区中瀬2-1
幕張メッセ1ホール「H1-6-23 TALOS TECHNOLOGY」
当該Talos製品の詳しい情報は下記よりお問合わせください。
株式会社CannaTech 担当:山崎
Tel.0467-33-5362
Email:yamazaki@cannatech.co.jp
資料画像のダウンロード
https://drive.google.com/drive/folders/15YrFretad05zkcjJXpxt7IfKV0UHen-E?usp=sharing