ワイン
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
商品サービス
AIで飲食店のワイン選び、仕入、販促まで一括サポートする「ワイサポ」をリリース!!
AIを活用してソムリエのいない飲食店でもプロの選んだワインを提供できる、ワイン業務DXサービス「ワイサポ」が「ProWine Tokyo 2025」にてデビューします。独自開発した38分類の味わいマップから”はずさないワイン選び”ができる「wine@(ワインアット)」を運営する、株式会社ブロードエッジ・ウェアリンクから飲食店のワイン選定から接客までのあらゆる課題をAIで解決する「ワイサポ」を「ProWine Tokyo 2025」にて初公開します!
飲食店様における「ワイサポ」導入のメリットAIを活用した「ワイサポ」を導入すれば、ワインの選定や販促にかける手間を一気に削減し、顧客満足度と売上が同時にアップ。飲食店の頼れるパートナーとして、業務効率化と収益拡大を強力にサポートします。
ワイサポに搭載されたソムリエAI「Sommia」を利用することで、来店したお客様に最適なワインを提案、飲食店での接客までサポートすることができます。
1. 飲食店でのワイン関連業務の効率化・高度化3Stepで飲食店で「売れる」ワインを提案
お店のメニューの写真と基本条件・こだわり条件を入力するだけで、「料理との相性」「価格帯」「味わいのバランス」などを分析し、お店の業態やニーズに合わせたワインをご提案。
インバウンド対策として多言語対応&さまざまな形式のワインメニューを自動生成
店頭でご活用いただけるワインメニュー・販促ツールも自動生成できるため、ワインの販促まで一貫してサポートいたします。
ワインメニューは、多言語対応かつ複数のフォーマットから選べるため、飲食店のシーンに合わせた活用やインバウンド対策に役立ちます。
簡単操作で導入・運用もスムーズ、チャットでいつでも相談可能
ワンクリックで仕入が可能で、複雑な操作や特別な知識は一切不要です。チャットで相談できるソムリエAI「Sommia」があなた専用のソムリエとしてご要望に寄り添います。
2. ソムリエAI「Sommia」が来店したお客様への接客もサポート!チャットでソムリエAI「Sommia」に相談が可能、まさに「ソムリエいらず」
料理の写真やテキストを入力するだけで、ソムリエAI「Sommia」がプロの視点から最適なワインをわかりやすくご提案。多言語でソムリエAI「Sommia」がワインの説明をしてくれるので、飲食店での顧客満足度アップにつながります。
まるで目の前にソムリエがいるような感覚を実現し、ソムリエ不在のお店でもお客様にベストなワインをスムーズに提供できます。
ソムリエAI「Sommia」の特徴業界最高水準のソムリエ
約5,000種類のワインデータと味覚データを活用し、機械学習によって最適な提案を実現。
3万人以上の会員を有する「wine@」の運用で培った確かな提案力
wine@の3万人の会員データと1,000店舗以上の取引実績を活用した分析能力。地域・業態ごとのトレンドを加味した提案で飲食店の売上向上を支援。
独自にワインの味わいを38分類に言語化したデータと料理データをかけ合わせ、経験とデータに裏付けされた外さないペアリングを提案。
プロのソムリエ・専門家が監修
30人以上のソムリエや料理専門家が徹底監修。
ワイサポで飲食店経営の未来を切り拓くワイサポは、飲食店のパートナーとして、AIを通じて業務効率化と売上向上を実現いたします。 ワインに関するお困りごとを解決する、飲食店の強力なパートナーとしてぜひご活用ください。
「ProWine Tokyo 2025」イベント概要ProWine Tokyo(主催:メッセ・デュッセルドルフ・ジャパン)は、日本唯一のワイン・アルコール飲料専門国際展示会として、全世界から選りすぐりの製品が集まる商談の場と、業界のプロたちのネットワーキングの場を提供します。 2025年4月15日(火)ー17日(木)の3日間、「東京ビッグサイト東ホール」にて開催。
株式会社ブロードエッジ・ウェアリンクは、飲食店のワインDXサービス「ワイサポ」をご紹介するブースを出展します。
「ProWine Tokyo 2025」イベント初日に記者会見を実施!2025年4月15日にメディア関係者様向けに「ワイサポ」リリースに合わせて弊社ブース内で記者会見を実施し、飲食店の課題解決を支援する最新テクノロジーの発表を行います。ワイン業界の未来を占う重要な場となる本イベントを、ぜひご取材ください。※事前予約が必要となります。人気が予想されますので、お早めのご予約をおすすめいたします!
詳細を見る
【会社概要】
株式会社ブロードエッジ・ウェアリンクでは、美味しいワインがいつでもどこでも適性価格で楽しめる世の中へと変えるべく、"ワイン業界のDX化"を進めています。メニューから直感的に好みのワインを見つけられる「wine@」のサービスを展開。体験型ワインショップ「wine@EBISU」(東京都恵比寿)を運営しています。※イベントブース内で「wine@」の体験も可能です。
・会社名:株式会社ブロードエッジ・ウェアリンク
・代表者:丸岡栄之
・所在地:〒150-0034 東京都渋谷区代官山町20-5 リードシー代官山B1
・企業サイト:https://warelink.jp/
<本件に関するお問い合わせは>
株式会社ブロードエッジ・ウェアリンク
TEL:03-6452-5968
MAIL:infobel@broadedge.jp 中川
イベント
日本唯一・最大規模のワイン・アルコール専門展 — 4月開催の「ProWine Tokyo 2025」本日 来場登録オープン! キーワードは《人手不足》《インバウンド》
2025年4月15日(火)〜17日(木)/東京ビッグサイト
株式会社メッセ・デュッセルドルフ・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小原暁子)は、日本唯一かつ最大級のワイン・アルコール専門展「ProWine Tokyo(プロワイン東京)」を東京ビッグサイト東3&8ホールにて4月15日(火)〜17日(木)の3日間、開催いたします。
ドイツ・デュッセルドルフで30年以上にわたり開催されている「ProWein(プロワイン)」を母体とするワイン・アルコール業界のプロ向けの専門国際展示会である本展は、全世界から海を越えてやってくる160社以上の生産者とバイヤーとの商談の場であることはもちろん、持続的成長にむけた情報交換のプラットフォームとして、生産現場から飲食業界まで含めた市場全体の課題解決に貢献することを目的としています。
日本の飲食業界は多くの課題に直面しています。2024年の飲食店倒産は894件と過去最高に達し、昨今は食材や光熱費の高騰、インバウンド需要拡大にともない人手不足がさらに深刻化しています。今回は業界のサステナビリティがはらむ様々な側面のうち、「人手不足」と「インバウンド」をキーワードに、種々の企画を実施します。
出展対象はワイン、ビール、日本酒・焼酎・泡盛、スピリッツ、クラフト飲料、ノンアル・低アル飲料、アクセサリーとワイン・アルコール関連の各種サービス。来場対象はインポーター、卸・販売、商社、小売、外食、官公庁、団体、プレス、メディア等で、3日間で6000人の来場を見込んでいます。
〜ワインを扱いたい飲食店のお悩み解決〜業界初!飲食店のワイン業務を一括DXするソムリエAIサービス「ワイサポ」ProWine Tokyo 2025でデビュー!「うちの店でもワインを入れて、できれば客単価も上げたいけど、ワインなんてわからないしなあ」
「和食だし、うちのメニューに一体どんなワインが合うんだろうか」
「ワインを入れても、お客さんにおすすめを聞かれたら答えられないしなあ」
少人数で一店舗を回している多くの飲食店が抱えるこうした悩みを一挙に解決するDXサービス、
「ワイサポ」が、ProWine Tokyo 2025の特設コーナー(東8ホール内)でデビューします。
「ワイサポ」は株式会社ブロードエッジ・ウェアリンクが開発した、ワイン選び・仕入・販促までを一元管理できるDXソリューションです。同社は38分類の味わいマップからワインが選べる「wine@ (ワインアット)」を運営。これまで蓄積してきた3万人・5000酒類のデータに加え、30人のソムリエと料理専門家が料理データとのマッチングを分析・監修して完成したソムリエAIを搭載しています。
「ワイサポ」を飲食店が導入すると
✓客単価やメニューの写真などを入力するだけで、料理との相性も分析し、最適なワインを提案。
インバウンドに役立つ多言語対応のワインリストまで自動生成!
✓ソムリエAI「Sommia(ソミア)」が、来店したお客様にチャットでワインをおすすめ
✓売れ筋ワインが把握でき、ワンクリックで仕入れも完了
と、ワインの選定や管理の手間を一気に削減し、顧客サービスが充実の一方、売上もアップ。
ワインを扱いたくても人材不足、というネックをAIが強力にサポートします。
★ProWine Tokyo会場内で記者会見、デモンストレーション、セミナー実施!東8ホール「グルメ・トレンド2025」内に特設コーナーを設け、来場者が「ワイサポ」を体験し、提案されたワインを試飲できるデモンストレーションや、さまざまな業種の外食関係者を対象にしたセミナーを3日間で10件実施します。初日15日の11時からは記者会見を実施します。
セミナースケジュールはこちら→https://prowine-tokyo.com/search/?c=seminar-list
全世界20か国・地域から160社以上が出展、未輸入ワイン多数セルビア、ジョージア、南アフリカ、ニューヨークが新規でパビリオン出展■まだ見ぬ商品が全世界から多数出展今回はフランス、ドイツ、スペイン、ポルトガルに加え、あらたにセルビア・ジョージア、南アフリカ、ニューヨークがパビリオンで出展。
個別企業からは近年注目の中国ワインやメキシコのワインなど、新規性に富んだ製品が並びます。
海外からの出展が9割を占める、類を見ない国際性の高さが「ProWine Tokyo」の特徴です。
ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の「伝統的酒造り」日本酒造組合中央会が出展 & 獺祭が海外展開戦略を語る!■世界からますます注目される日本酒。日本を飛び出し、海外市場を狙うためには?「伝統的酒造り」が昨年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界からますます注目される日本酒。
これを機に、日本酒造組合中央会がパビリオン出展するとともに、すでに世界で確固たる地位を築いた「獺祭」が、国際市場でのブランド戦略を語るセミナーを実施します。
東8ホール「グルメ・トレンド2025」ProWine Tokyoと同時開催展合同のイベント・ステージ空間■東1―3ホール開催のすべての展示会のセミナー・イベントが東8ホールに集約ProWine Tokyoの会場は東3ホールが展示会場、東8ホールが同時開催の5展*合同のイベント・ステージ空間、「グルメ・トレンド2025」となります。
ワイン・アルコールに特化した本展のみならず、食材・惣菜、デザート・ベーカリー、オーガニック・ハラルなど、飲食業界のあらゆる側面の最新トレンドに触れる特別な空間が生まれます。
*5展:FABEX東京、ISM Japan、Anuga Select Japan、プレミアム・フードショーおよびProWine Tokyo
■インポーター向け課題解決・市場活性化のヒントが満載〜フォーラム&マスタークラス日本のワイン市場の伸びを示しているのがインポーターの増加で、その数はすでに1000社を超えています。
新規参入も多いこれらの輸入会社に向け、日本のワイン市場の動向や輸入実務のトラブルシューティング、オーガニックの法制度など、「知らないでは済まされない」情報のセミナーを実施します。
【開催概要】
名称:ProWine Tokyo 2025(第2回 国際ワイン・アルコール飲料展)
会期:2025年4月15日(火)〜17日(木)10:00〜17:00
会場:東京ビッグサイト 東3・東8ホール
来場:業界関係者のみ・事前登録制(事前登録のない場合、税込5,000円)
主催:株式会社メッセ・デュッセルドルフ・ジャパン
URL:https://prowine-tokyo.com/
同時開催展:FABEX東京、ISM Japan、Anuga Select Japan、プレミアム・フードショー
※ご来場に必要な事前登録サイトが本日よりオープン!...
イベント
クラウドファンディング第1ゴール達成記念:メディア&インフルエンサー向け『アーモンドセッコ・スパークリングワイン』ペアリング試飲会のお知らせ
Wilson Creek Wineryの新ワインと特製ペアリングをご提供+創業5周年クーポンでさらなるご支援募集このたび、SoCalization株式会社(本社:東京都中央区晴海、代表取締役:白神襲之、公式サイト:https://www.socalization.com)が進めておりますクラウドファンディングプロジェクト『新たなアーモンドスパークリングワインで「10トン分の家族愛」を日本に輸入したい!』(CAMPFIREプロジェクトページはこちら)において、第1目標を無事達成することができました。皆様からのご支援に深く感謝申し上げます。
さらに、弊社は2025年2月17日をもちまして創業5周年を迎えます。この節目を祝して、メディア向けに特別試飲会を開催するとともに、更なるご支援を募るべく、皆様への感謝を込めて5%引きクーポンを提供いたします。このクーポンは2月末のクラウドファンディング終了までご利用いただけます。
試飲会概要日時:2月20日(木)、または2月25日(火)の2日程、それぞれ15時から
会場:SoCalization株式会社 晴海本社
※詳細はメディア関係者限定の特記情報に記載のフォーム申込者に案内
対象:メディア、インフルエンサー、カリフォルニア関連事業者
内容:
クラウドファンディング第1ゴール達成のご報告
『Almondsecco』含む、Wilson Creek ワイン6種の試飲・ペアリング体験
アーモンドセッコで乾杯 ~ シャルキュトリーと一緒に
ホワイト・カベルネソーヴィニヨン (白ワイン)~スパイシータイ料理と魅惑の調和
カベルネ・ジンファンデル (赤ワイン) ~牛ステーキをガッツリフルボディと
ピーチベリーニ(スパークリングワイン) ~あなたを沼らせるBottomless Mimosa
アーモンド・スパークリングワイン ~チーズケーキとの神ペアリング体験
デカデンシアをチョカップにいれて(酒精強化チョコレートワイン) ~樹齢100年のジンファンデルが織りなす家族愛の追憶
弊社代表によるプロジェクトストーリーのプレゼンテーション/質疑応答
お申し込み方法メディア関係者限定の特記情報記載のフォームからお申込みください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
※人数に限りがございますのでお早目にお申込みください
イベントの見どころ『Almondsecco』(アーモンドセッコ)は、アーモンドの風味を繊細に感じさせるカリフォルニア産中辛口スパークリングワインで、特に塩味の効いたオリーブやチーズなどのおつまみから様々なメニューとの食中酒としてのペアリング、食後のデザートまで相性が抜群です。今回の試飲会では、クラウドファンディングで輸入支援できるその他のワインも全6種をご提供。「ワインはペアリングがすべて」を信条とし、WSET Lv3(ワインの国際資格)を持つ、SoCalization株式会社代表が考案したペアリングメニューをご用意いたします。計算されたマリアージュが織りなす味覚のハーモニーをぜひご体験ください。
また、会場ではクラウドファンディングの趣旨であるFAMILY FIRSTライフスタイルへの想いや、次なるゴールへの展望についても発表いたします。さらに、創業5周年を記念してご提供する「5%引きクーポン」についてもご案内いたします。
創業5周年5%引きクーポン概要対象:全員
利用可能期間:2月28日のプロジェクト終了日まで
ご利用方法:下記リンクより使用可能
https://camp-fire.jp/projects/814075/view?ctoken=7hH1Ozx68lJqHsT3
商品サービス
【ホテル日航プリンセス京都】国際女性デーに合わせて特別コースやカクテル、ケーキを2月15日より提供
春の訪れを彩るミモザカラーの料理で女性の幸せを応援京都の中心地である四条烏丸に位置する『ホテル日航プリンセス京都』(所在地:京都府京都市下京区、総支配人:北川 隆巳)は、国際連合によって制定された3月8日の「国際女性デー」に合わせて、2025年2月15日(土)から3月14日(金)までの期間、館内レストラン・バーでミモザの花をテーマにした特別プロモーションを開催いたします。
ホテル日航プリンセス京都は、すべての女性が自分らしく輝けるような社会の実現を願い、「国際女性デー」に合わせて女性たちへの愛と応援の気持ちを込めた特別ランチやスイーツ、カクテルなどを販売します。
イタリアでは、3月8日は愛や幸福の象徴といわれるミモザの花を女性へ贈る「ミモザの日」として親しまれていることから、本プロモーションでは、ミモザをイメージしたラインアップをご用意。カフェ&ダイニング アンバーコートでは、ミモザの色鮮やかなイエローを取り入れた特別ランチ・ディナーに加え、ミモザをイメージしたケーキやメロンパンを販売するほか、エントランスにはミモザを飾りお客様をお迎えします。またメインバー ダーレーでは、柚子を使用した和風ミモザカクテルをご用意し、華やかなひとときを演出します。さらにすべての店舗にて女性ワイン醸造家にスポットを当てたワインフェアを実施するなど、女性がハッピーになり、すべての人が平等に生きられる社会を目指す「国際女性デー」に賛同し、本プロモーションを通してたくさんのエールを送ります。
プロモーション概要【期間】 2025年2月15日(土)~3月14日(金)
【ご予約・お問い合わせ】 電話:075-342-2111(代表)
◆プリンセスミモザランチ 5,000円/プリンセスディナー 6,000円~玉子を散らしてミモザの花に見立てた彩り鮮やかなミモザサラダや、メインの牛サーロインには香ばしいとうもろこしのブリュレを合わせるなど、ミモザイエローづくしの華やかな料理をお届けします。
【プリンセスミモザランチ】5,000円
・彩り華やかなミモザサラダ
・カボチャのポタージュ カプチーノ仕立て
・真鯛のヴァプール 人参のヌイユ仕立て ヴァンブランソース
・牛サーロインのグリエ とうもろこしのブリュレ 赤ワインソース
・パン
・レモンが香るレアチーズケーキ 蜂蜜ソース バニラアイスクリーム添え
・コーヒー または 紅茶
【プリンセスミモザディナー】6,000円~
上記ランチメニューの料理を含むプリフィクスディナーをご用意しております。
◆ミモザメロンパン 500円 (プレーン・カボチャ・オレンジの3種セット)満開のミモザをイメージした表面のクランブル生地は、サクほろっとした食感が楽しめます。3種の異なる味わいを食べ比べできるミニサイズで、ご自宅でのゆったりとしたひとときにおすすめです。
◆ケーキ各種 700円 ・ミモザチーズケーキ
ホワイトチョコレートでコーティングしたレアチーズケーキに、蜂蜜香るレモンソースを合わせました。爽やかな酸味と優しい甘さが相性抜群で、土台のサブレの食感がアクセントになった一品です。
・春色オペラ
濃厚で風味豊かなピスタチオバタークリームといちごシロップを染み込ませたビスキュイ、ラズベリーガナッシュを重ねたオペラケーキです。春を彩る花々や草木を、スイーツの層が織りなすコントラストで鮮やかに表現しました。
・ミモザタルト
パッションフルーツとマンゴーを使用した甘酸っぱいムースにチョコレートタルトを組み合わせました。花開く季節の淡いミモザカラーと繊細なフォルムで心踊る春を演出します。
【提供場所】 ホテル日航プリンセス京都 カフェ&ダイニング アンバーコート (1階)
【提供時間】 ランチ 11:00~14:30(L.O.14:30)/喫茶 14:30~17:00/ディナー 17:00~21:30(L.O.20:30)/テイクアウト 11:30~21:00
【公式サイト詳細ページ】 https://www.princess-kyoto.co.jp/restaurant/restaurant_plan/129721/
◆カクテル各種 2,000円・山吹~Yamabuki~
日本最古の長編小説『源氏物語』の中で、光源氏が玉鬘(たまかずら)という女性に山吹色の着物を送った話にちなみ、その美しい色をイメージした和風ミモザカクテルをご用意しました。グレープフルーツジュースと柚子のリキュールを使用して、すっきりとした味わいに仕上げました。
・マッツォリーノ
ミモザの日には女性に花束を贈る習慣があることから、イタリア語で「花束」を意味する“マッツォリーノ”と名付けました。イタリア産ハーブリキュールとオレンジやパイナップルのジュースを合わせたフルーティな甘さが口の中に広がる一杯です。
【提供場所】 ホテル日航プリンセス京都 メインバー ダーレー (2階)
【提供時間】...
商品サービス
市特産のいちじく「朝採りの恵み」100%の希少なワイン 販売中! / 兵庫県川西市
2月8日から本数限定で販売開始兵庫県川西市は、全国有数のいちじくの生産地で現代いちじくの発祥の地として知られています。
市の朝採り完熟いちじく「朝採りの恵み」を100%使用して作られたワイン(甘味果実酒)を、2月8日から本数限定で販売中。
ほんのりとしたいちじくの香りとフルーティーな味わいが人気です。
販売日 令和7年2月8日(土)~ ※ なくなり次第終了
商品名 「 THE MORNING DEWDROPS - 川西の朝露 」
( 山梨県甲州市のワイナリー〈マンズワイン株式会社〉で製造 )
商品紹介 1本( 720㎖ ) / アルコール度数 10%
いちじくの甘い香りとフルーティーな味わいの果実酒。いちじく約1.8㌧を使用して生産。
販売価格 1,565円(税込)
販売本数 約3,200本の限定発売
販売場所 川西市内のJA兵庫六甲川西営農支援センター(下加茂)や市内の酒販店、
ファーマーズマーケット スマイル阪神(伊丹市北本町)やパスカルさんだ(三田市川除)など 市外でも販売される。
市 産業振興課 農政担当課長 コメント
原料となるいちじくは川西市内約80戸の農家の方が丹精を込めて生産しているものを使用しています。
昨年の収穫期は天候も安定していたため、色味も良く、いちじくそのものを食べているようなフレッシュな風味や香りを楽しんでいただけると思います。
キャンペーン
【2月22日は猫の日】猫ラベルのお酒が18種類集合。「クランド猫の日」を開催
売上の一部を保護猫団体へ寄付。大切な命を守る活動を支援します。KURAND株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、当社が運営するオンライン酒屋「クランド」にて、18種類の猫ラベルのお酒が並ぶ「クランド猫の日」を、2025年2月13日(木)17:00より開始します。( https://kurand.jp/pages/cat ※2025年2月13日(木)17:00よりページ切り替え予定)
2月22日は猫の日クランドではこれまで、動物をモチーフにしたラベルのお酒を多数販売し、お酒と動物たちの愛らしい投稿が、動物好きの間でSNSを中心として度々話題となりました。中でも猫をモチーフとしたラベルは人気が高く、これまで20種類以上の猫ラベルのお酒を開発してきました。「クランド猫の日」では、現在販売中の猫ラベルのお酒が18種類並び、2月22日の猫の日を盛り上げます。そして売り上げの一部を保護猫団体へ寄付し、大切な命を守る活動を支援する取り組みを行います。
「ねこ好き」のためのお酒「ねこのさけ」に新フレーバーが登場「ねこ好き」の方々のために生まれた「ねこのさけ」に新フレーバーが登場しました。昨年登場した「ねこのさけ -日本酒-」と「ねこのさけ -梅酒-」、「ねこのさけ -れもんの果実酒-」の3種類に、目覚めた後に伸びをする三毛ねこの姿が描かれた「ねこのさけ -ももの果実酒-」が加わり、より多くのねこ好きの方々にお楽しみいただけるようになりました。
【ねこのさけ -ももの果実酒-】「ねこ好き」の方々のために生まれた桃の果実酒です。白桃とレモングラスが見事に調和した、フルーティで爽快な1本です。◯ジャンル:果実酒◯アルコール度数:6%◯容量:500ml◯販売価格:2,990円(税込)◯製造元:稲田本店(鳥取県)◯URL:https://kurand.jp/products/catsake-peach
猫ラベルのお酒【ねこのさけ -日本酒-】◯ジャンル:日本酒◯アルコール度数:15%◯容量:500ml◯販売価格:2,990円(税込)◯製造元:オードヴィ庄内(山形県)◯URL:https://kurand.jp/products/catsake-sake
【ねこのさけ -梅酒-】◯ジャンル:梅酒◯アルコール度数:12%◯容量:500ml◯販売価格:2,990円(税込)◯製造元:奈良春日山酒造(奈良県)◯URL:https://kurand.jp/products/catsake-umeshu
【ねこのさけ -れもんの果実酒-】◯ジャンル:果実酒◯アルコール度数:8%◯容量:500ml◯販売価格:2,990円(税込)◯製造元:世界一統(和歌山県)◯URL:https://kurand.jp/products/catsake-fruit
【猫音 純米吟醸 ~ゴロゴロ仕込み~(にゃおん)】◯ジャンル:日本酒◯アルコール度数:15%◯容量:720ml◯販売価格:2,222円(税込)◯製造元:たからやま醸造(新潟県)◯URL:https://kurand.jp/products/nyaon
【やんのかステップ】◯ジャンル:日本酒◯アルコール度数:16%◯容量:500ml◯販売価格:1,690円(税込)◯製造元:松岡醸造(埼玉県)◯URL:https://kurand.jp/products/yannokastep
【アンモニャイト梅酒】◯ジャンル:梅酒◯アルコール度数:14%◯容量:720ml◯販売価格:2,490円(税込)◯製造元:千曲錦酒造(長野県)◯URL:https://kurand.jp/products/ammonyaito-umeshu
他にもある猫ラベルのお酒たち企画詳細◯タイトル:クランド猫の日
◯販売期間:2025年2月13日(木)~3月13日(木)
◯発送開始:順次発送予定
◯キャンペーン詳細:https://kurand.jp/pages/cat
「クランド」について
クランド(KURAND)は、クラフト酒(しゅ)の世界をひらくオンライン酒屋です。500種類を超えるこだわりのクラフト酒のすべてが、ここクランドだけで買えるオリジナル商品です。日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビール・ワインなど、あらゆるジャンルのクラフト酒との新たな出会いが生まれるお店です。公式HP: https://kurand.jp
商品サービス
発酵王国の名産品から人気料理家手作りの発酵食、発酵朝ごはんが食べられるお店まで!「発酵食」大好きな人にぜひ読んでほしい1冊!
~キレイも健康も癒やしも叶えてくれる発酵食情報がぎっしり。『発酵美食マガジン』発売~株式会社主婦の友社は2025年1月31日(金)に『発酵美食マガジン』(https://www.amazon.co.jp/dp/4074612801)を発売いたしました。本書は、マルコメ株式会社が運営するWebマガジン「発酵美食」から人気記事を抜粋編集しました。
味噌、しょうゆ、日本酒、納豆といった発酵調味料や発酵食が気になる人から、すでに発酵食を毎日の食生活に取り入れている人まで、すべての発酵食好きの人が楽しめる1冊です。
長野県は、世界的にも注目されているトップクラスの長寿県。その理由の一つに、長野に暮らす人々の日常的な食事には、野菜や発酵食品が多く含まれていて、それらによる健康増進効果が影響しているからだといわれています。
信州味噌で有名な長野県は、昔から「発酵食」の文化が根づいていて、発酵食メーカーが数多くあります。巻頭では、「発酵王国」長野の味噌、しょうゆ、日本酒、ワイン、ビール、酢、麹、納豆、漬物、チーズのメーカーを訪問。注目の商品を多数ご紹介。
<魅惑の発酵王国NAGANO探訪で紹介しているメーカー>
●味噌 すや亀本店
●しょうゆ 松岡屋醸造場・伊那醤油
●日本酒 宮坂醸造・若林醸造
●ワイン 坂城葡萄醸造
●ビール ヤッホーブルーイング
●酢 内堀醸造
●麹 西麹屋本舗・24Koujiya
●納豆 村田商店
●漬物 マルトウ
●チーズ アトリエ・ド・フロマージュ
水キムチ、ザワークラウト、納豆麹。人気料理家がすすめる手作り発酵食レシピを多数掲載!第2特集は、人気料理家12人による、手作り発酵食企画。食材や料理を知り尽くしている料理家だからこそ、日々味が変化し、うまみが増えていく発酵調味料や発酵食の魅力と可能性に惹かれているようです。パパっと簡単にできる料理もいいけれど、手をかけて育てていく感覚の発酵食を、ぜひ試してみてください。
12人の人気料理家が紹介する、おうちで味わう「発酵食レシピ」●上島亜紀さんの「水キムチ」
●吉田愛さんの「和風ザワークラウト」
●市瀬悦子さんの「味噌漬け」
●黄川田としえさんの「しょうゆ麴そぼろ」
●石澤清美さんの「インドのチーズ・パニール」と「ホエー漬け」
●ダンマリコさんの「一晚でできる白味噌」
●沼津りえさんの「発酵小鍋」
●こてらみやさんの「レモンの塩コンフィ&ペースト」
●重信初江さんの「発酵白菜」
●minokamoさんの「納豆麴」
●上田淳子さんの「本みりんベースの手作り発酵だれ3種」
●牧野直子さんの「ヨーグルト味噌」
「体を癒やす発酵朝ごはん」や「もっと楽しみたい甘酒の世界」にも注目朝ごはんで発酵食が楽しめるお店の紹介や、ますます注目を集める甘酒を手作りしたり、パスタやスイーツに使って楽しむ甘酒企画も掲載。発酵食のことをもっと知って、作って、食べて楽しめる『発酵美食マガジン』。発酵食に関するあらゆる情報をぎっしり詰め込んだ1冊です。
【著者プロフィール】マルコメ株式会社
1854年(安政元年)創業。コーポレートメッセージは「日本のあたたかさ、未来へ。」 主力の味噌事業をはじめ、味噌の原料になる米糀からつくる糀甘酒や塩糀などの糀事業、大豆のお肉や大豆粉などの大豆事業を展開。日本の発酵食品が世界から注目されている現在、発酵美食を通じて食にとどまらない発酵にまつわる魅力を発信している。
web「発酵美食」
https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakkoubishoku/
【書誌情報】タイトル:発酵美食マガジン
著者:マルコメ株式会社
定価:1650円(税込)
判型・ページ数:B5判・80ページ
発売日:2025年1月31日(金)
ISBN:978-4-07-461280⁻2
出版社:主婦の友社
【Amazon】https://www.amazon.co.jp/dp/4074612801
【楽天ブックス】https://books.rakuten.co.jp/rb/18106323
電子書籍も販売中。
【本件に関するメディアからのお問い合わせ先】◆主婦の友社 広報窓口◆
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
メール:pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)
イベント
【イベント】2025年3月6日(木)「カリフォルニアワインALIVEテイスティング2025」ヒルトン大阪で一般消費者が参加できる夜の部を開催
大阪では初開催、500種類以上のカリフォルニアワインを有料チケット制にて試飲できるカリフォルニアワイン協会(California Wine Institute 略称CWI)(所在地:東京都港区六本木7-7-7、共同代表 : 扇谷まどか、手島孝大)は、2025年3月に東京と大阪で開催する日本におけるカリフォルニアワイン最大のプロ向け試飲会「カリフォルニアワインALIVEテイスティング2025」の終了後の夜の部に、一般消費者向けの試飲会を有料チケット制で開催することをお知らせいたします。大阪では6日(木)にヒルトン大阪にて開催いたします。
≪カリフォルニアワイン ALIVE テイスティング 2025≫
日本におけるカリフォルニアワイン最大の試飲会であるこのイベントは、料飲店・小売店・卸売業の皆さまにカリフォルニアワインをご検討いただける絶好の機会です。午後の業界向け試飲会に加え、一般消費者の皆様にもご参加いただける夜の部を東京と大阪の両都市で開催します。大阪では初めての夜の部開催となります。
◆カリフォルニアワイン ALIVE テイスティング 2025特設サイト
https://calwines.jp/alive25/
広大なカリフォルニア州には154の公認ワイン産地(AVA = アメリカ政府公認葡萄栽培地域)があり、気候、土壌、人々の気質や食文化などの多様性に富んでいます。そんなカリフォルニアが好き!ワインが好き!という方はこの機会をお見逃しなく、ぜひ奮ってご参加ください。
【イベント開催概要】【大阪】カリフォルニアワインAliveテイスティング2025
◆日時: 2025年3月6日(木)18:00~20:00
◆会場:ヒルトン大阪5F 桜の間(大阪府大阪市北区梅田1-8-8)
◆会費: 2,500円(税込)ワインチケット10枚付き
◆定員:先着200名
◆お申し込み: https://alive25-osaka.peatix.com
*ご参加には、上記サイトからのチケット購入が必要です。
*イベントは試飲会のためフードの提供はありません。
詳細を見る
2025年のテーマ産地はサンタバーバラ
カリフォルニアワイン協会(CWI)では、カリフォルニアワインの多様性を訴求するために、2020 年度より特定の産地に焦点を当てた「テーマ産地」を掲げています。
2020 年「ナパ・ヴァレー」、2021 年「ソノマ・カウンティ」、2022 年「ローダイ」、2023 年「ウエスト・ソノマ・コースト」、2024年「パソ・ロブレス」に続き、2025年はロサンゼルスから北へ約145kmのところに位置し、セントラル・コーストを代表するワイン産地「サンタバーバラ」です。
一般消費者向け試飲会では、今年のテーマ産地「サンタバーバラ」からワイナリー10社の代表者が来日し、プロの試飲会と同様の形式で様々なカリフォルニアワインをお試しいただけます。
サンタバーバラより来日生産者一覧
ワイナリー名:Fess Parker (来日生産者名:Spencer Shull)
ワイナリー名:Brewer...
商品サービス
名古屋ワイン誕生!2025年3月16日(日)に初ヴィンテージをリリース!
名古屋初のワイナリーがオープン!名古屋の地名を冠した正真正銘の『名古屋ワイン』名古屋で初となるワイナリー『名古屋ワイナリーWINAR』とは株式会社ヴェレゾンが『名古屋ワイナリー』をオープンします。
名古屋市では初めてのワイナリーの誕生となります。
名古屋ワイナリーは、葡萄畑のそばに隣接する郊外型ワイナリーではなく、西区円頓寺のまちなかに位置する“アーバン(都市型)ワイナリー”です。
名古屋市緑区の自社葡萄畑で育てたぶどうを使い、完全なる『名古屋ワイン』を醸造。
まちに住む人々が気軽に訪れ、参加しやすい環境を整えています。(『名古屋ワイン』については、『名古屋ワイン』地名を冠したワインの意味 の項で詳細をご確認ください)
WINAR(ワイナル)とはワイナリーの名前は『WINAR(ワイナル)』。
これは、「Winery Nagoya Residents」の頭文字から生まれた造語です。
この言葉には、
「ワイナリー、それは名古屋市民のためのもの」
「ワイナリー・ナゴヤに参加する市民」
という2つの意味が込められています。
WINARは、みんなで会話するワイナリー。
ワイン造りを通して、市民の皆さまと共に文化を育み、交流しながら、新しい名古屋のワインシーンを創り出していく場です。
2021年クラウドファンディングを実施名古屋ワイナリーは多くの方々の支えによって誕生しました。
2021年にはクラウドファンディングを実施。
当時、初リリースは4年後の2025年、まだぶどう畑もないという状態にもかかわらず、100名を超える方々からご支援をいただきました。
そこに込められた期待と応援が大きな力となり、名古屋のまちに新しいワイナリーを築くことができました。
名古屋ワインの源、緑区の自社ぶどう畑名古屋ワインは、名古屋市緑区に広がる自社ぶどう畑から生まれます。
ここでは、白ワイン用のアルバリーニョと赤ワイン用のシラーという2つの品種を栽培。
2022年3月に定植(ぶどうの木を植える作業)を行い、2024年8月に初めての収穫を迎えました。
この初収穫のぶどうを使って醸造したのが、今回の名古屋ワイナリー初ヴィンテージです。
このぶどう畑の定植作業には、2021年のクラウドファンディングで支援してくださった皆さまにもご参加いただきました。
名古屋ワインの誕生は、まさに地域の皆さまとともに歩んできたプロジェクトなのです。
『名古屋ワイン』地名を冠したワインの意味『名古屋』という地名をワインに冠するには、その土地で栽培したぶどうを85%以上使用し、さらにその地で醸造する必要があります。
名古屋ワイナリーはこの条件を満たし、名古屋の地で初めて誕生する『名古屋ワイン』を皆さまにお届けします。
2025年3月16日(日)名古屋ワイナリー『WINAR』本格オープン名古屋ワイナリーの醸造所の2階には、自社ビストロ『commone(コモン)』を併設しています。
ここでは、名古屋ワインと地元食材を中心とした料理のペアリングを楽しむことができます。
ワインと料理が生み出す特別なひとときを提供し、「耕す」「育てる」「食す」という営みを、都市の風景の中で再定義する場として機能します。
そして、2025年3月16日(日)、いよいよ名古屋ワイナリーが本格的にオープンします。
この日、ビストロ『commone』にて、名古屋ワイン初ヴィンテージのリリースを記念したお披露目パーティーを開催。
ここから、名古屋ワインの歴史が本格的にスタートします。
名古屋の新しいワイン文化の幕開けとなる記念すべき日です。
名古屋の新しいワイン文化、市民参加型のワイナリー私たちは、名古屋のまち全体をフィールドとし、ワイナリーそのものが新たな文化を創出する場となることを目指しています。
市民の皆さまにも、ぶどう栽培やワイン醸造に関わる機会を提供し、市民参加型の開放的なワイナリーへと進化させていく構想です。
名古屋ワイナリー『WINAR』は、単にワインを造るだけでなく、名古屋のワイン文化の中心的な存在となることを目指し、その魅力を発信していきます。
新しい名古屋のワイン文化が、今ここから始まります。
ぜひ名古屋ワイナリーのワインを味わい、まちとともに育つ『名古屋ワイン』のストーリーにご注目ください。
【名古屋ワイナリー】
住所:愛知県名古屋市西区那古野1-2-12 1F
ホームページ
https://winar-nagoya.com/
【commone(コモン)】
住所:同ビル2Fおよび屋上(ルーフトップバー)
TEL:052-433-8341
ホームページ
https://commone-nagoya.com/
商品サービス
北海道池田町 十勝ワインが待望の「山幸ブランデー原酒」を発売!
OIV(国際ブドウ・ワイン機構)登録品種「山幸」を使用した、8年熟成ブランデーが3月13日(木)に新発売北海道池田町 十勝ワイン(池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 所長 南 邦治)は、2025年3月13日(木)に池田町独自開発ブドウ品種「山幸」を使用した、「山幸ブランデー原酒 AGED 8 YEARS」を発売いたします。
十勝ワインは1964年からブランデーの製造に取り組み、60周年を迎えました。
記念商品である「山幸ブランデー原酒 AGED 8 YEARS」は、一時休止しておりましたブランデー製造の再始動を飾る1本で、2015年に蒸留したうちの1樽から瓶詰したものになります。
シングルバレル、ノンチルフィルタード製法で製造。深みのある琥珀色、滑らかで豊かな口当たりが特長で、飲むたびに新たな発見がある贅沢な味わいです。
また今後2年毎にAGED10,12,14~と発売する予定ですので、熟成による味わいや香りの変化をお楽しみいただけます。
■「山幸ブランデー原酒AGED 8 YEARS」商品概要1、商品名
山幸ブランデー原酒AGED 8 YEARS
2、内容量
500ml
3、品目
ブランデー
4、アルコール度数
62度
5、発売日・地域
2025年3月13日(木)/主に北海道内、一部道外
6、希望小売価格
12,000円(税抜)
■北海道池田町十勝ワインについて当時の池田町長・丸谷金保氏の発案で1963年より始まった国内初の自治体経営でのワイン醸造。
十勝の冷涼な気候でも育つ栽培方法を追求し、「山幸」などの寒さに強いブドウ品種を開発。
また池田町のシンボル「ワイン城(正式名称:池田町ブドウ・ブドウ酒研究所)」は1974年にワインの製造施設として建造され、現在もワイン造りに利用されています。ヨーロッパ中世の古城に似ていることから誰からとなく「ワイン城」と名づけられ、親しまれています。
十勝ワインホームページ https://www.tokachi-wine.com/
本件に関するお問合せ先
北海道池田町 十勝ワイン 営業係
015-572-4090