ホームタグワイン

ワイン

セミナー:オーストラリアの持続可能な取り組み

オーストラリアの農業・畜産・乳業界におけるSDGsに向けた取り組みを紹介オーストラリア大使館商務部は、豪州の食肉とワインの産業団体と共に、持続可能な供給体制について紹介するセミナーを開催します。 当セミナーは農業・食品業界において、オーストラリア政府と共に生産者の利益、持続可能な供給、国際的な競争力の向上を目指して活動するMLA(豪州家畜生産者事業団)とワインオーストラリアから現在の取り組みについて発表いたします。 オーストラリアはサステナブル・サプライチェーンを築くために長く努力をしてまいりましたが、日本では、近年俄かに注目を集める分野となりました。 長年の成果を踏まえ、年々進化を遂げているオーストラリアの持続可能な試みに関する最新情報を収集できる機会です。ぜひご参加ください。  日時:2025年3月11日(火)14:00-14:40 会場:東京ビッグサイト Foodex Japan 2025「東3ホール特設会場」 登壇者:  オーストラリア大使館商務部、ミート・アンド・ライブストック・オーストラリア(MLA)、ワインオーストラリア セミナー参加お申し込み オーストラリア大使館商務部パビリオン オーストラリア大使館商務部、オーストラリア各州政府は、2025年3月11日(火)より4日間東京ビッグサイトにて開催される 第50回 FOODEX JAPAN2025(国際食品・飲料展)に出展、130社を超える企業のオーストラリア産食品・飲料を展示・試食・プロモーションいたします。  オーストラリア大使館商務部の展示スペース(小間番号E3-C15)では、日本に入荷済みのプレミアム商品と日本未入荷商材を展示し、来日輸出企業(または輸入者)がそれぞれの特徴や差別化のポイントを紹介いたします。   今回出展する商品カテゴリはスナック、飲料、畜産品、水産物、青果、乳製品、ワイン、植物由来製品、他の予定です。詳細・出展者情報は特設ページをご覧ください。  オーストラリア大使館商務部 出展者一覧 オーストラリア大使館商務部 貿易・対豪投資・留学の促進を主な業務とするオーストラリア政府機関。日本企業がオーストラリアの製品・サービスを輸入するためのサポート、豪州への投資促進、さらには教育に関するプロモーション活動を通じて、オーストラリアと日本の経済活動の活発化に取り組んでいます。

HOTEL THE MITSUI KYOTO 桜の季節を彩る3つのメーカーズディナー開催

~世界を魅了する銘酒と、美食の饗宴~ <2025年3月12日・3月17日・4月14日>京都市の中心地、世界遺産二条城前に位置するHOTEL THE MITSUI KYOTO(ホテル ザ ミツイ キョウトhttps://www.hotelthemitsui.com)(所在地:京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町284 総支配人:楠井 学)では、桜が美しく咲き誇る春の季節にふさわしい、美酒と美食のエクスクルーシブなひと時をお楽しみいただく「メーカーズディナー」を3回にわたり開催いたします。 会場は三井総領家の邸宅の⼀部を総檜造で再現した、ホテルの中庭を臨む特別室「四季の間」。 それぞれのディナーでは、著名なワイナリーやシャンパーニュメゾンの代表やエキスパートを迎え、その歴史やこだわりについて直接語っていただきながら、特別なお料理とのマリアージュを心ゆくまでご堪能いただけます。 この春、HOTEL THE MITSUI KYOTOでしか味わえない、五感を満たす美食の旅へと皆様をお誘いいたします。 https://www.hotelthemitsui.com/ja/kyoto/news/spring_makers_dinner/ <2025年3月12日> FRESCOBALDI メーカーズディナーイタリアの名門ワイナリー「FRESCOBALDI(フレスコバルディ)」と贈る、特別な一夜。トスカーナ地方で700年以上にわたりワイン造りを続ける、イタリアワイン界の至宝であり、フィレンツェの名門貴族として歴史と伝統を誇る造り手です。 この夜のためだけに考案した、イタリア料理「FORNI」の特別ディナーとともに、世界的にも高い評価を誇るトスカーナの銘醸ワインをご堪能いただきます。さらに、FRESCOBALDIのエキスポートマネージャー、アルベルト・オレンジャ氏をお招きし、700年にわたる歴史や、サステナブルな哲学、そして伝統と革新が融合するワイン造りのこだわりについて直接お話を伺います。 FRESCOBALDIの真髄を味わう、この日限りの特別な美食体験を、ぜひご堪能ください。 日時:2025年3月12日(水)18:00 開始 会場:特別室「四季の間」 料金:お一人様 35,000円(税金・サービス料込)ワインリスト: Leonia Pomino Brut Alie Brunello di Montalcino Castel Giocondo Pomino Bianco Nipozzano...

【中伊豆ワイナリー シャトーT.S】 25周年記念          「限定醸造ワイン vol.1」3月15日発売決定

山葡萄由来のヤマ・ソービニオンを伝統的な醸造製法で仕立てたワイン 報道関係者各位 2025年2月25日 シダックス中伊豆ワイナリーヒルズ株式会社 【中伊豆ワイナリー シャトーT.S】 25周年記念「限定醸造ワイン vol.1」3月15日発売決定 URL:nakaizuwinery.com/ 中伊豆ワイナリー シャトーT.S(所在地:静岡県伊豆市、総支配人:松下隆雄)は、ぶどう栽培には困難とさていた伊豆の地で、栽培家の弛まぬ挑戦と醸造家の匠の技に支えられ、2025年1月15日をもって 25周年を迎えます。それを記念し、今回特別に仕立てたワイン「限定醸造ワイン」を発売いたします。 限定醸造ワインは、本数限定・特別醸造のワインとなります。伊豆の地で創業当時から長年に渡って ワイン造りを支えている品種や、数年に渡って研究しやっと商品化出来るようになった品種、 そして今後の中伊豆を支える新たな品種など、栽培家と醸造家の想いがこもった特別なワインが登場します。 ■シリアルNO.入り 限定醸造ワイン Vol.1  3月15日発売 「Yama Sauvignon 2023 Legacy Style」<ヤマ・ソービニオン2023 レガシースタイル>          限定発売 ◇栽培について ヤマ・ソービニオンは、伊豆の地で創業当時から長年に渡ってワイン造りを支えている品種の1つです。1978年に山梨大学で「山ぶどう」と「カベルネ・ソーヴィニヨン」を交配した赤ワイン用品種 であり、耐病性も強く温暖化の中でも着色性に優れている品種と言われています。その特性を活かし、高温多湿な伊豆の地でも、グレープガードを使用せずに栽培していますが、伊豆は降雨量が非常に多 いため、やはり適した栽培方法を取らないと品質を守ることは難しいです。これまでの栽培の歴史の 中でも、大雨や台風の影響でベストなタイミングで収穫することが出来ず、その間に実が腐敗してし まい収量を確保できなかった年もありました。そういった悔しい経験を経て「防除のタイミング」の 見直しや、雨の降りしきる中、雫がどうやって葉を伝って落ちていくのかを見て研究し、「最適な除 葉の仕方」を見出してきました。その苦労と工夫により、今では毎年健康で元気な果実を収穫できる ようになっています。 ◇伝統的な醸造方法 ・天然酵母で発酵 今回の醸造で取り入れたのは、除梗機や温度調節ができるタンクがなかった時代から行なわれていた、伝統的なスタイル。ぶどうをタンクに入れると自然と発酵が始まりますが、当時は培養する酵母菌などない時代ですので、発酵は「天然酵母」のみの自然発酵。培養酵母は使っていません。 ・足踏みによるピジャージュ ※ピジャージュ…発酵中に、タンクの上に浮き上がった果皮や種子などの固形物を、上から棒や人力で  撹拌させる作業の事。 ピジャージュは伝統的な「足踏み」を行いました。普段は専用の棒を使いますが、足踏みをすることで、肌で温度や硬い部分を感じ、その部分をしっかりほぐすことができるので、ぶどうにとってより 優しいピジャージュとなります。 ・除梗破砕なし   ※除梗…ぶどうの実の粒をぶどうの茎(梗)から外すこと。 ヤマ・ソービニオンの風味を最大限に表現するべく、「除梗破砕なし」での仕込みをしました。 もろみにぶどうの梗(茎の部分)を入れてしまうと、ピーマンのような青臭いグリーンキャラクター が出やすく、それを抑えるために通常は除梗を行いますが、今回の限定醸造では、キレイになり過ぎ ない、山葡萄由来のヤマ・ソービニオンそのままの香りや味わいを最大限に表現したいとの思いから、除梗はせず、実も梗も一緒に発酵させています。 時代遅れとも思われる製法で醸造することで、よりヤマ・ソービニオンらしい味わいを表現する、そしてワイン造りの歴史に想いをはせ、あえて何も手は加えない「ぶどう本来の味わい」をそのまま閉じ込めたワインに仕上げました。 ◇色合い ややオレンジ色や赤色が混じり合うクラッシックな色合い。 ◇香り・味わい 最初に梅やシソ、野イチゴの甘酸っぱい香りが立ち、山葡萄由来の野趣あふれる香りと程良い樽香も感じられます。味わいはやさしく滑らか。心地よい酸味とぶどうの甘み・旨みが絶妙なバランスを保っていて癖になる。 ◇ペアリング ジビエを使った料理や中華料理、レバーパテ、トリュフを使ったパスタなどがおすすめ。 製品名:伊豆ヤマ・ソービニオ 2023 レガシースタイル  販売本数:300本 葡萄品種:ヤマ・ソービニオン100% 葡萄産地:静岡県伊豆市 中伊豆志太農場100% アルコール分:12% シリアルNo.1~300 価格:4,500円(税別) ※店舗限定販売 2000年の「中伊豆ワイナリー シャトーT.S」の開業以来、霊峰“富士”を背景に雄大な伊豆山麓に広がる 10ヘクタールの畑で、“熱い思い”を持ったぶどう栽培、ワイン醸造の技術者たちが、 “いかに伊豆らしいワインをつくるか”を追求しています。ワイナリーにとどまらず、レストランやホテル、グランピング、乗馬場も備えた総合リゾート施設ですので、その時期にしか出会えない美しいぶどう畑の風景とともに、数々の体験を通して優雅なひと時をご堪能ください。 ※イベントの内容や料金は、状況により予告なく変更する場合がございます。 予めご了承ください。 ※画像はすべてイメージです。 ■中伊豆ワイナリーヒルズ概要 中伊豆ワイナリーヒルズは、ワイン工場のあるぶどう畑が広がる「ワイナリーエリア」と、自家源泉とスポーツ施設を完備した「ホテルエリア」に分かれています。ワイナリーエリアには、乗馬体験ができる牧場やナチュラルウエディングに相応しいチャペルも併設。2022年秋には愛犬と一緒にご宿泊可能なグランピング施設“中伊豆 EAST WINDS VILLAGE”をオープンしました。 所在地: 中伊豆ワイナリーシャトーT.S〒410-2501 静岡県伊豆市下白岩1433-27 中伊豆EAST WINDS VILLAGE〒410-2501 静岡県伊豆市下白岩1431-21 ホテルワイナリーヒル〒410-2501 静岡県伊豆市下白岩1434 アクセス: ①電車の場合 JR 三島駅から伊豆箱根鉄道で修善寺駅まで約40分。修善寺駅からホテルワイナリー  ヒルへはタクシーで約10分。中伊豆ワイナリーシャトーT.S、中伊豆EAST WINDS...

【明治記念館】“魚介たっぷりブイヤベース・ジューシーなサーロインステーキ” ラウンジ/ダイニング「kinkei」で肉・魚料理から選べる豪勢なランチセット(5,500円・税サ込)を季節限定でご提供します

 魚介たっぷりの旨味が詰まったブイヤベースと春野菜を添えたジューシーなサーロインステーキから選べる、サラダやスープ、ドリンクまで付いた豪華なランチをラウンジ/ダイニング「kinkei」で販売開始します 明治記念館(東京都港区元⾚坂2-2-23)ラウンジ/ダイニング「kinkei」では、メインの魚料理と肉料理を、それぞれこだわり抜いた素材を使用したメニューから選べる、豪華なランチセット(5,500円・税サ込)を期間限定でご提供いたします。  ムール貝や天使のエビに、メバルやホウボウといった魚介の旨味たっぷりのブイヤベースや、タラの芽や芽キャベツ、フキノトウなどの春野菜を添えたサーロインステーキグリルのどちらかからお選び頂ける、贅沢なランチセットをご用意。  サラダや旬のグリーンピースのスープに、ワインなどのアルコールもお選びいただけるドリンク付きの季節のおすすめランチセットをぜひお愉しみください。  歴史を感じさせる内装のラウンジ「kinkei」に対して、バーラウンジを併設してスタイリッシュな姿に生まれ変わった現代的なデザインのダイニング「kinkei」のどちらでも、洗練された空間で優雅な時間をお過ごしいただけます。 ※ご提供期間は令和7(2025)年2月25日(火)~5月6日(振・火)となります ※食材は予告なく変更になる場合がございます オンライン予約はこちら※お席のみのご予約となります。商品はお席でご注文ください。 ・メニュー詳細 【Soup(スープ)】  旬のグリーンピースのスープ 【Salad(サラダ)】 【Bread(パン)】 【Main dish(メインディッシュ)】 下記より1品をお選びください Bouillabaisse ブイヤベース (ハマグリ・メバル・ホウボウ・天使のエビ・ムール貝) Grilled Sirloin Steak with Onion Sauce & seasonal vegetables 春野菜を添えた サーロインステーキグリル オニオンソース (タラの芽・コゴミ・フキノトウ・芽キャベツ・ソラ豆・タケノコ) 【Drink(ドリンク)】 下記より1品をお選びください ・Rose wine ・ Red wine ・ Coffee ・ Tea  (ロゼワイン・赤ワイン・コーヒー・紅茶) ※ロゼワインはブイヤベースの本場マルセイユ近郊の辛口ロゼワインを用意しています オンライン予約はこちら※お席のみのご予約となります。商品はお席でご注文ください。 明治記念館 「kinkei」についてhttps://meijikinenkan.gr.jp/restaurant/kinkei/  四季折々の花や緑に囲まれる、広大な庭園に面した開放的なラウンジ。「日本初の迎賓館」として使用された「赤坂仮皇居御会食所(明治天皇のダイニングホール)」をそのままに、歴史あるインテリアが上質な時間を紡ぎます。お食事は洋食を中心に豊富なメニューをご用意。また、ダイニングスペースにはバーカウンターも兼ね備え、少し贅沢な時間をお過ごしいただけます。 ※「ラウンジkinkei」貸切時は、「ダイニングkinkei」へご案内いたします。 ■店舗情報 ・営業時間:全日       10:00~22:00(L.O.21:00)      ランチメニュー  11:00~14:00      ティーメニュー  14:00~17:00      ディナーメニュー 17:00~22:00      ※10:00~11:00は喫茶のみの営業となります 【明治記念館について】https://www.meijikinenkan.gr.jp/  明治記念館本館は、明治14(1881)年に「⾚坂仮皇居の御会⾷所」として、現在の迎賓館のある場所に竣工されました。明治21(1888)年には『⼤⽇本帝国憲法』草案審議の御前会議の場となり、明治天皇は欠かすことなくお出ましになられました。そのような由緒から、明治記念館本館は「憲法記念館」とも呼ばれています。  昭和22(1947)年に『明治記念館』の名称で総合結婚式場として開館式が挙行され、以来21万組を超えるご夫婦の新しい門出をお祝いしてきました。現在は結婚式にとどまらず、パーティ・会議などのMICE利用、祝賀会や人生儀礼などの記念日利用、レストランや懐石料亭でのお食事会など、多くの会場をさまざまな用途でご利用いただいています。  令和2(2020)年には、本館の歴史的・建築的価値が認められ、東京都指定有形⽂化財(建造物)に指定されました。現在は、平日は主にラウンジ/ダイニング「kinkei」としてご利用いただけます。庭園に面した開放的な「空間」と、明治時代の面影を残す格天井など歴史あるインテリアが、和魂洋才の上質な「時間」を提供します。また、明治記念館オリジナルのケーキや和洋菓子、サイフォン式で抽出するコーヒーもお愉しみいただけるなど、都会の喧騒を離れ、落ち着いた空間・時間を満喫できる「場」を提供しています。 住所:東京都港区元⾚坂2-2-23 アクセス:JR中央・総武線【信濃町駅】下⾞徒歩3分 地下鉄 銀座線・半蔵⾨線・⼤江⼾線【⻘⼭⼀丁⽬駅】下⾞(2番出⼝)徒歩6分 地下鉄 ⼤江⼾線【国⽴競技場駅】下⾞(A1出⼝)徒歩6分 駐⾞場:あり(97台まで可能) 電話:03-3403-1171(⼤代表) 公式HP:https://www.meijikinenkan.gr.jp/ レストラン公式HP:https://www.meijikinenkan.gr.jp/restaurant/ レストラン公式Instagram:https://www.instagram.com/meijikinenkan_gourmet/ オリジナルスイーツHP:https://www.meijikinenkan.gr.jp/kanominomori/ オンラインショップ:https://meijikinenkan-shop.net/ 公式Facebook:https://www.facebook.com/meijikinenkanofficial/ 公式Instagram:https://www.instagram.com/meiji_kinenkan_official/婚礼公式Instagram:https://www.instagram.com/meijikinenkan_wedding/ 婚礼公式TikTok:https://www.tiktok.com/@meijikinenkan_wedding 公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC_jqDqcTTIqkYLUMS2YAhdg 公式X(旧Twitter):https://twitter.com/mk_sekirei

ひよこ型スイーツ「ぴよりん」と「神戸ポートタワー」&「阪急電車」が初コラボ。阪急大阪梅田駅で開催する「神戸ポートタワー ポップアップショップ」での予約販売を3月4日にスタート

3月12日から阪急大阪梅田駅2階中央改札内で7日間限定開催。「神戸ポートタワー」の屋上デッキや展望フロア、低層1階エントランスやチケット売り場を運営するフェリシモは、3月12日(水)~3月18日(火)の期間限定で阪急大阪梅田駅2階中央改札内でポップアップショップを初開催します。ジェイアール東海フードサービスの新名古屋名物「ぴよりん」 と神戸ポートタワーを頭部に乗せたポートタワーカラーバージョンの「神戸ポートタワーぴよりん」や阪急電車車掌帽子を被ったマルーンカラーバージョンの「阪急電車ぴよりん」を3月4日(火)12:00より予約開始。またぴよりんと神戸ポートタワーぴよりんと阪急電車ぴよりんがデザインされた「フォロカード」「クリアファイル」を3月12日開店時より店舗で販売開始します。 ◆「KOBE PORT TOWER POP UP SHOP in 阪急大阪梅田駅」開催概要 開催期間/2025年3月12日(水)~3月18日(火)7日間 営業時間/11:00 - 22:00 ※3月12日(水)は13:00オープン 3月18日(火)は20:00終了 場所/大阪府大阪市北区芝田1-1-2 阪急大阪梅田駅2階中央改札内 ※改札外から当店をご利用の場合は、阪急大阪梅田駅を区間に含んだ乗車券類、または、入場券(大人¥170、小児¥90)をお買い求めのうえ、ご入場ください。 ※イートインスペースもあります。(「ぴよりんおでかけセット」はイートインできません) ほかにもぴよりんと神戸ポートタワーがデザインされた「たまごボーロ」「ほうずい」が新登場。イートインスペースでは、神戸ポートタワー展望3階にあるカフェ&バー「Ready go round[レディーゴー ラウンド]」でのみ販売中の「タワーボトルスイーツ」を、今回は特別に阪急電車車掌帽子付きマルーンカラーバージョンにて楽しむことができます。 さらに、神戸港目前の都市型ワイン醸造所「f winery[エフワイナリー]」の「神戸ポートタワー&阪急電車」バージョンなどが登場するなど、コラボ商品がもりだくさん。ポップアップショップで1回のお買い物で税込み5,000円以上ご購入のお客さまにくじ引きで特別プレゼントのキャンペーンも実施します。(※商品名や仕様は一部変更となる場合があります。) ◆ポップアップショップ期間限定メニューやアイテム 【予約】【NEW】ぴよりんおでかけセット〈神戸ポートタワーコラボ〉(定番ぴよりんと神戸ポートタワーコラボの2ぴよセット) 【予約】【NEW】ぴよりんおでかけセット〈阪急電車コラボ〉(定番ぴよりんと阪急電車コラボの2ぴよセット) 各¥1,600(税込み) 販売期間/2025年3月13日(木)~3月15日(土)※事前予約販売、テイクアウトのみ 名古屋名物の人気スイーツ・ぴよりんと、神戸ポートタワー、阪急電車それぞれがコラボ。赤色の本体の頭部に神戸ポートタワーのアイシング、マルーンカラーの本体の頭部に阪急電車車掌帽子のアイシングをトッピングします。 「神戸ポートタワーコラボぴよりん」は、苺の風味を存分に楽しめる贅沢なスイーツです。名古屋コーチンプリンと苺ジュレの2層構造のプリンを、滑らかな食感が特徴の苺ババロアで包み口の中で広がる苺の甘酸っぱさが魅力的です。またジュレの爽やかな酸味とプリンの濃厚な甘み、苺ババロアが絶妙に調和しています。 紫色が美しい「阪急電車コラボぴよりん」は、紫芋を使用したババロアとチョコクラムが特徴のスイーツです。名古屋コーチンプリンを紫芋のババロアで包み、紫芋パウダーを加えたチョコクラムが絶妙に調和します。さらに、紫色の羽根が可愛らしい見た目を演出し、特別なひとときを彩ります。 「ぴよりんおでかけセット〈神戸ポートタワーコラボ〉」「ぴよりんおでかけセット〈阪急電車コラボ〉」 購入予約用のWEBサイトはこちら >> https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0219egacq2941.html ・予約販売開始日:3月4日(火)12:00より 【NEW】ぴよりん×神戸ポートタワー×阪急電車 ハートが見えるフォロカード 販売価格:¥350(税込み) ・3月12日開店より店舗で販売開始 名古屋の人気スイーツ・ぴよりんと阪急電車、神戸ポートタワーのコラボフォロカード。カードの丸穴から光源をのぞき見ると、光源がハートに見えます。 【NEW】ぴよりん×神戸ポートタワー×阪急電車クリアファイル 販売価格:¥440(税込み) ・3月12日開店より店舗で販売開始 名古屋の人気スイーツ・ぴよりんと阪急電車コラボぴよりん、神戸ポートタワーコラボぴよりんの3ぴよを組み合わせたクリアファイル。「太陽」と「海」のカラーをイメージ。レトロなデザインとぴよりんのかわいい雰囲気が、少し懐かしさを感じるデザインです。 【NEW】神戸ポートタワーぴよりん たまごボーロ 販売価格:¥600(税込み) ・3月12日開店より店舗で販売開始 かわいいまんまるケースに入ったボーロ。よく見るとぴよりんや神戸ポートタワーぴよりんがたくさんいます。並べたくなるかわいさです。 【NEW】神戸ポートタワーぴよりん ほうずい 販売価格:¥1,600(税込み) ・3月12日開店より店舗で販売開始 ぴよりんがプリントされた和風マシュマロ「ほうずい」です。ほうずいとは、京都で昔から親しまれてきた和風のマシュマロ。チョコあんの上品な甘さが口の中で広がります。 【NEW】阪急電車×神戸ポートタワー タワーボトルスイーツ 販売価格:¥1,200(税込み) ※1日20個を上限数として販売します。  ※イートインのみ 神戸ポートタワー展望3階にある、座ったまま360度神戸の街を眺めながら軽食が楽しめる回転床のカフェ&バー「Ready go round[レディーゴー ラウンド]」でのみ販売中の「タワーボトルスイーツ」を、今回は特別に「阪急電車車掌帽子付きマルーンカラーバージョン」にて楽しむことができます。人気の「神戸ポートタワーボトルスイーツ」に阪急電車車掌帽子をトッピングしました。 【NEW】阪急電車×神戸ポートタワー f winery ワイン 販売価格:¥3,850(税込み) ※テイクアウトのみ(店内でワインを飲むことはできません) 阪急電車と神戸ポートタワーのコラボラベルワイン。ワインはタワーの近くのf wineryで醸造されたもの。マルーンとゴールデンオリーブの赤白をご用意しております。今回のポップアップのための限定ラベルです。 【NEW】神戸ポートタワー&阪急電車 コラボデザインペアチケット シリアル番号付き ハートが見えるフォロカードセット 販売価格:¥2,600(税込み) ※お一人様2セットまで ※計300セットを上限数として販売します。  シリアル番号付きコラボデザインチケット。ご購入の方には光源をみるとハートに見えるフォロカードが付いてきます。チケットはペアの2枚セットのみを販売します(1枚では購入できません)。ポップアップショップでのみご購入できます。 ※シリアル番号については選べません。ご了承ください。 ※マルーンカラーとゴールデンオリーブカラーが1枚ずつセットになっています。 「魔法少女まどか☆マギカ」と「神戸ポートタワー」とのミニアクスタなど、SNSで話題になりそうな新しいコラボレーションも店内に登場します。 【NEW】魔法少女まどか☆マギカ 神戸ポートタワーアクリルスタンド〈猫部コラボver.〉 販売価格:¥2,200(税込み) →店頭販売価格の一部は「フェリシモわんにゃん基金」として寄付されます。(基金部分は非課税) フェリシモわんにゃん基金>> https://feli.jp/s/pr250225/2/ まどか・ほむら・マミ・さやか・杏子の魔法少女5人が、フェリシモの社内部活動「猫部」とコラボして、「猫化」デザインになったアクリルスタンド。神戸を象徴する神戸ポートタワーには、キュゥべえがよじ登っています。販売価格は「にゃんにゃん(2,200)」円で、販売価格の一部は「フェリシモわんにゃん基金」として、動物保護団体に寄付され犬猫の保護活動のために活用されます。 ◆劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語くるみ割りの魔女のワイン 販売価格:¥3,850(税込み) 『劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』に登場する、くるみ割りの魔女と、闇夜に輝く神戸ポートタワーがデザインされたオリジナルのラベルデザイン。中身のワインは「くるみ割りの魔女」が誕生する作中シーンを思わせる、こっくりとした赤紫色が美しい赤ワインです。ワイン醸造所「f winery[エフワイナリー]」で醸造されたワインの中から、くるみ割り魔女の特性やデザインにマッチするフレーバーをプランナーが醸造家と一緒にテイスティングしながらセレクトしたワインです。 ◇【別途開催】『魔法少女まどか☆マギカ』ミニイベント...

レストラン仕入原価相当で楽しめる月額会員制ワインサービス「Fine Wine Collection」のご案内

このたび、株式会社WineBankは一段上のワインライフを楽しむことのできる、月額会員制ワインサービス「Fine Wine Collection」をリリースいたしました。月額会員制ワインサービス「Fine Wine Collection」とは「Fine Wine Collection」は、WineBank社のビジョンにもある全ての人にファインワインを楽しんでもらうために、「仕入原価相当(メーカー希望小売価格×30%前後OFF)」相当の価格でワインを提供するレストラン」を作りたいという思いから生まれた月額会員制サービスです。 1.レストラン仕入価格相当でワインを飲むことができるFine Wine Collection会員はリアル店舗で、ヴーヴ・クリコやオーパスワンなどの有名ワインをメーカー希望小売価格×30%前後OFFで注文することができます。一般的なレストラン価格よりも圧倒的にお得な価格設定のため、高品質なワインをリーズナブルに堪能できます。 2.10種類以上のワインをグラス単位で飲み比べることができるインポーター直営店ならではの強みを活かし、常時10種類以上のワインをグラス単位で飲み比べることができます。希少な銘柄や世界的に有名なワインも手軽に楽しめるため、新たなお気に入りを見つける絶好のチャンスです。 3.会員専用ECサイトではレストラン価格よりもさらにお得にワインの購入が可能にFine Wine Collection会員の方は、WineBank社が運営する会員専用ECサイトである「マーケットプレイス」を利用できます。このサイト内では、リアル店舗で提供される希望小売価格よりもさらにお得にワインを購入することができます。 会員ステータス別特典のご案内「Fine Wine Collection」は、ステータスごとにサービス内容の異なる月額会員制サービスです。BRONZE、SILVER、GOLD、BLACKと4段階のステータスがございます。ご希望の使用頻度や楽しみ方次第でお好きな会員ステータスをご選択いただけます。 「Fine Wine Collection」の店舗ではブルゴーニュ村名やボルドー格付けワインが1万円以下で楽しめるワインも多数用意しています。そのため、SILVER会員費を払っても1回の訪問で1本もしくは2本ワインを飲んでいただくことで、ご自身で購入するよりもお手頃に味わうことができます。 会員募集店舗のご案内L’atelier de oto × FineWineCollection(※店名未決定)2025年4月OPEN予定 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10ー1 17:00~23:00 (22:30LO) FineWineCollection(※店名未決定)2025年5月OPEN予定 〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7ー1 17:00~23:00 (22:30LO) お申し込み先https://corp.wine-bank.co.jp/campaign_02/ 今後もお客様の利便性向上を目指してサービスの拡充を進めてまいります。 これからも、株式会社WineBankがご提供するサービスをご利用いただけますようお願い申し上げます。 株式会社WineBankについて<会社概要>  会社名:株式会社WineBank  代表者:代表取締役社長 中野 邦人  事業内容:Wine × Technology事業(WineTech事業)、ワインを中心とした酒類販売、...

「ワインオークションの信頼性とフリマの手軽さ」を兼ね備えた「マーケットプレイス」をWineBankがリリース

株式会社WineBankは、希少なファインワインを会員間で売買できるプラットフォーム「WineBankマーケットプレイス」をリリースいたしました。 株式会社WineBank(https://www.wine-bank.co.jp/)が提供する「マーケットプレイス」は、オークションの信頼性とフリマの手軽さで正規品ワインの売買を楽しめるサービスです。「すべての人にファインワインを」を掲げる当社は、この新サービスにより、誰もが安心・安全にワインを楽しめる場をご提供します。 (WineBankマーケットプレイス:https://app.wine-bank.co.jp/) 株式会社WineBankについてWineBankは、創業50年の札幌の酒販店を事業承継し誕生した、ワインの販売事業からWineTech※1事業を手掛けるスタートアップです。WineTech×オフライン×オンラインの事業を掛け合わせて日本国内におけるワインの流通、販売、管理を担うプラットフォームを提供します。  当社は、「既存のワイン流通をアップデートする」をミッションに、「すべての人にファインワインを」をビジョンに掲げ、生産者と消費者が共に悦びあえる未来を目指しています。  ※1 WineとTechnologyを組み合わせた造語。ワイン業界において金融とテクノロジーを掛け合わせた新たなサービスを指す。 事業概要当社はワインEC事業、レストラン事業、WineTech事業、月額会員制ワインサロン事業の4つのビジネスを展開しています。  WineTech事業においては、希少価値の高い高級ワインに投資し、アプリケーションで管理・売買できるワイン投資サービス『WineBank』を提供しております。 何れの事業も、ファインワインを軸とし、実際に飲んで頂くこと、ご自身のワインをオンラインで資産として可視化すること等、オンラインとオフラインを掛け合わせワインの様々な楽しみ方をお客様に提供したいと考えています。 「マーケットプレイス」リリース背景経年を楽しめるワインにとって、一時流通だけでなく、二次流通市場は当然ながら主要な市場です。しかし、経年に耐えることが可能で需要も上がる、価値あるワイン、いわゆる高級ワインの二次流通市場は、その価値ゆえに、贋物や値段の過剰な引き上げの可能性も含んでいました。 そのため、正規品の判別や適正価格の曖昧さは長年の課題のひとつで、市場に精通していない人にとって高級ワイン(=ファインワイン)をより敷居の高いものにしていました。 四半世紀以上ワイン業界に携わってきたWineBankは、誰もがファインワインを身近に感じられるサービスとしてマーケットプレイスを開設しました。 「マーケットプレイス」の機能と特徴マーケットプレイス上では、すべての出品ワインは正規品として保障されています。購入者は適正価格をサイト上で確認しつつ、指値オファーを指定することも可能です。 この他にも、希望ワインのウィッシュリスト登録や、シークレットセールの招待など、ファインワインを楽しめるサービスとなっています。 今後は、マーケットプレイス上でC to Cをはじめ「オークションの信頼性とフリマの手軽さを兼ね備えたサービス」に進化する予定です。更にWineBankが運営するワイン投資サービスやレストラン、ECサイトなどとの連携をさらに強め、シームレスな会員グレードの連携をする予定です。 株式会社WineBankについて<会社概要>  会社名:株式会社WineBank  代表者:代表取締役社長 中野 邦人  事業内容:Wine × Technology事業(WineTech事業)、ワインを中心とした酒類販売、 レストラン事業、会員制ワインサロン事業 設立:1970年10月 ※2022年7月事業承継 資本金:276,519千円(資本準備金含む)  株主:マネーフォワードベンチャーパートナーズ株式会社(同社が運営管理するHIRAC FUND2号投資事業有限責任組合)、株式会社Private BANK、株式会社ベクトル、寺田倉庫株式会社、経営陣  本社:東京都港区六本木4丁目12番8号 第6DMJビル 2階  URL:https://www.wine-bank.co.jp/ *記載されている会社名および商品・製品・サービス名(ロゴマーク等を含む)は、各社の商標または各権利者の登録商標です。

“信頼”と“こだわり”のものづくり マニフレックスのインタビュー企画『暮らしのエッセンス』最新回公開。

ワイン専門店「ヴィノスやまざき」会長・種本祐子さんが登場マニフレックス(総輸入販売元 株式会社フラグスポート、東京都港区 代表取締役 山根崇裕)は、インタビュー企画『暮らしのエッセンス』の最新回に、ワイン専門店「ヴィノスやまざき」の会長である種本祐子(たねもとゆうこ)さんをお迎えしました。ヴィノスやまざきとマニフレックスは、2024年夏にマニフレックスが開催した『暮らしのエッセンス展 私が輝く暮らし方』で初めてコラボレーションしました。そのご縁から、今回が第二弾のコラボとなります。 種本さんは、静岡県の小さな酒屋からスタートし、現在全国に27店舗を展開する「ヴィノスやまざき」を築き上げた立役者です。インタビューでは、家業を守るためにワイン販売に挑戦した経緯や、生産者との深い信頼関係を築くための取り組み、そして「フォー アザーズ(For Others)」という企業理念に込めた思いなど、多岐にわたるお話を伺いました。 詳細なインタビュー内容は、マニフレックス公式ウェブサイトの『暮らしのエッセンス』特設ページ(https://www.magniflex.jp/users/interview_special20.html)でご覧いただけます。 『暮らしのエッセンス』は、各界で活躍するキーパーソンをゲストに迎え、彼らのライフスタイルや価値観に焦点を当て、日常生活に活かせるヒントを提供する連載企画です。今後も多彩なゲストをお迎えし、豊かな暮らしのエッセンスをお届けしてまいります。 【連載詳細】 連載名:暮らしのエッセンス ゲスト:種本祐子 さん 発信元:マニフレックス 公式ウェブサイト: https://www.magniflex.jp 掲載ページ:https://www.magniflex.jp/users/interview_special20.html <ヴィノスやまざき会長 種本祐子 さん>静岡県にある家業の酒屋からスタートし、現在は全国に27店舗を展開するワイン専門店「ヴィノスやまざき」のファウンダーを務める。1994年よりワイン輸入を本格化し、作り手と消費者をつなぐ架け橋として、高品質なワインを手頃な価格で提供することを使命に掲げる。「フォー アザーズ(For Others)」の理念を大切に、長期的な視点で持続可能なビジネスモデルを構築し、日本でのワイン文化の普及に貢献している。作り手への支援や特注ワインの開発などを通じ、伝統を尊重しつつ革新的な取り組みを推進。日々の暮らしを豊かにする提案を行っている。 <マニフレックスについて> イタリア・フィレンツェ近郊で 1962 年に設立、現在世界 99ヶ国に展開する、世界最大級の寝具の総合ブランドです。 国立フィレンツェ大学とエルゴノミクス(人間工学)に関する共同研究を進め、商品開発に反映。敷き寝具全般、枕や関連商品など熟睡と健康に係るアイテムをトータルにプロデュースしています。<株式会社フラグスポートについて>株式会社フラグスポートは、代表取締役社長の山根崇裕が 1993 年、日本へのマニフレックス製品の輸入・販売を 開始。日本・アジア総代理店を務める。2023 年日本発売30周年を迎える。愛用者に著名なアスリー トが多く、健康産業の一つとして各界から注目されている。本社:東京都港区 代表取締役社長:山根崇裕 ・公式サイト:https://www.magniflex.jp/・フェイスブック:https://www.facebook.com/MagniflexJP・X:https://x.com/magniflex_JP ・インスタグラム:https://www.instagram.com/magniflex_official

【札幌グランドホテル】醸造家 平川 敦雄氏と4調理長の饗宴 開催日:2025年3月17日(月)・18日(火)

札幌グランドホテル開業90周年記念 特別賞味会 URL:株式会社グランビスタ ホテル&リゾート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 幸雄)が経営する、札幌グランドホテル(札幌市中央区、総支配人:長瀬 隆則)は、開業90周年記念として、醸造家である平川 敦雄(ひらかわ あつお)氏と4名の調理長による特別賞味会を2025年3月17日(月)・18日(火)の2日間限定で開催いたします。 北海道余市町の「平川ワイナリー」より、醸造家にしてソムリエとしても輝かしい経歴を有する平川 敦雄氏をお招きして開催する2日間限定の特別賞味会。特別賞味会では、札幌グランドホテルの洋食、和食、中華、製菓を担当する4名の調理長による和洋中の折衷フルコースとワインのペアリングをご提供いたします。この日のために創り上げたフルコースと平川氏のセレクションによるワインとの至福のマリアージュをご堪能ください。 札幌グランドホテルは、故秩父宮殿下提唱のもと、政財界の応接室、市民の社交場として1934年に誕生し、北海道初の本格洋式ホテルとして、開業90周年を迎えました。これまでご愛顧いただいてまいりました大切なお客様への感謝と共に、先輩たちが築いてきた多くの技術、味、ホスピタリティを胸に新たな未来へ創造を続け、「最上のおもてなし」と「上質な生活」を提供してまいります。 醸造家 平川 敦雄氏と4調理長の饗宴 概要 ■日程:2025年3月17日(月)・18日(火) ■時間:17:30会場 18:00開演 *3日前までにWEB(https://grand1934.com/offer/event/hirakawa-winery/)またはお電話(011-261-3376)よりご予約ください。 ■会場:本館4階 「ガーデンダイニング 環樂(わらく)」*当日は貸切営業となります ■価格:おひとり様 20,000円(税・サ込) *ワイン以外のアルコール(日本酒・ビール)・ソフトドリンクはフリーフローでご用意いたします ■メニュー内容 ・【洋食】 滝川産合鴨肉とフォアグラのパテ・アンクルート ・【中華】 北海道産毛蟹の小籠包 ・【和食】 蛤と北海道産目抜きの潮仕立て ・【洋食】 神内和牛あか トリュフパン窯包み焼きと十勝産月光ゆり根 ・【製菓】 ムースショコラ 苺と共に 他 ■平川 敦雄(ひらかわ あつお)氏 株式会社平川ワイナリー代表取締役。フランスにて栽培醸造家、ソムリエとしてのキャリアを積み、帰国後「ミシェル・ブラス トーヤ...

海老の魅力を極めた新感覚エビフライ専門店「TOKYOエビフライ」が代々木に誕生!

世界中の海老を厳選し、種類ごとに最適な3段階の温度で揚げる極上エビフライを提供一等地で開業する「トラスト方式」で独立をサポートしている株式会社ムジャキフーズ(本社:東京都渋谷区恵比寿、資本金:1億円、代表取締役社長:田代隼朗)は、2025年2月20日に、世界の海老を味わうエビフライ専門店『TOKYO エビフライ』を東京都渋谷区代々木にオープンいたします。 ■2/20(木)代々木に『TOKYO エビフライ』がオープン! 「世界にここにしかない」をコンセプトにした、エビフライの新たな魅力を追求した専門店が、2025年2月20日に オープンします。『TOKYOエビフライ』は、世界中の海老を取り寄せ、こだわり抜いたエビフライを提供する専門店です。全国各地はもちろん、広島県呉市から直送される「くれぇ海老」など、様々なエビを使用した豊富なメニューをお楽しみいただけます。   ■おすすめのメニューは生エビフライ 「TOKYOエビフライ」では、海老を最大限活かすために、揚げる温度を3段階に分けて調理します。刺身で食べられる程に新鮮な海老を高温の油を使用し短時間で揚げる事で、外はカリっと、中はレアな状態に仕上げました。自家製の海老塩を合わせてお召し上がりください。 他にも、超特大の「皇帝海老のエビフライ」や、食感の好みに合わせて召し上がっていただける「プリっと有頭エビフライ」、「しっとり有頭エビフライ」など、豊富なラインナップを取り揃えています。  さらに、自慢の一品料理である海老メンチカツは身がぎっしりと詰まった一品で、海老の旨味を存分に味わえます。エビフライとの相性が抜群の日本ワインもご用意。一緒に、海老の繊細な味わいをさらに引き立ててお楽しみいただけます。 ■店主から一言 夢だったエビフライの専門店をオープン出来て心から嬉しく思います。特に広島の「くれぇ海老」を使った生エビフライは私の力作です。サクサクの揚げたて食感と、ぷりぷりの生食感の両方を味わえるここでしか味わえない特別なエビフライを是非お召し上がりください! ■店舗概要 店名     :TOKYO エビフライ 店舗住所 :東京都渋谷区代々木1-32-11 代々木ラックビル2階 営業時間   :ランチ 11:30~14:30      :ディナー17:00~22:00 電話番号 :03-6283-3841 Instagram:@tokyo_ebihurai ■株式会社ムジャキフーズについて 設立  :1997年3月 代表者 :代表取締役社長 田代隼朗 所在地 :東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー16階 資本金 :1億円 事業内容:繁盛店店主の輩出・育成      業務委託による店舗展開      トラスト方式によるコンサルティング      コミュニティサイト「店タク」の運営 ムジャキフーズ公式WEBサイト:https://www.mujaki-foods.com/ トラスト方式による開業支援サービス「トラナビ」 公式サイト:https://trust-navi.com
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe