ワイン
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
商品サービス
【ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜】ワイン・スペクテーター誌主催 レストラン・アワード2025 にて国内最高峰「Best of Award of Excellence」に選出
栄誉を記念し、館内2つのレストランにて、ペアリングメニューを7月1日よりご提供2025年9月に開業5周年を迎える、ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜(所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-3 / 総支配人:阿部 泰年)内にある、日本料理 華暦および、鉄板焼 華暦は、世界的な影響力を持つワイン専門誌『ワイン・スペクテーター(Wine Spectator)』が主催する「レストラン・アワード2025」において、4年連続で「Best of Award of Excellence」に選出されました。この栄誉を記念し、2025年7月1日(火)から8月25日(月)までの期間限定で、同レストランの推奨コースとのペアリングメニューをご提供いたします。
「レストラン・アワード」は、世界中のレストランの優れたワインリストをたたえるもので、ワインリストのアペラシオンやヴィンテージなど情報の正確性、リストの構成、全体のプレゼンテーション、メニューとの相性、ワインの品質など、さまざまな項目が審査の対象となり、神奈川県内ではザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜のみ、国内でも「Best of Award of Excellence」はわずか17軒のみの受賞。当ホテルは、2021年に、1つグラスの「Award of Excellence」を受賞、翌年に2つグラスの「Best of Award of Excellence」に昇格し、今年で4年連続の受賞です。
当ホテルのワインセラーには、常時450種類、3,000本以上のワインを取りそろえ、料理とのペアリングはもちろん、お客様のご利用の用途や嗜好、その日の体調や天候など、さまざまな事柄を加味し、最適な一杯をご提案いたします。
この度の栄誉を記念し、日本料理 華暦...
イベント
「島影そよぐ海のワイン祭り」 バル松島を6月28日(土)・29日(日)開催!
~ 「島影そよぐ海のワイン祭り」バル松島を初開催します!~宮城県松島離宮では、東北各地のワインの魅力をお伝えする新たなイベントとして、「バル松島」を初開催いたします。
地域の住民のみなさまはもちろん、観光で松島を訪れるみなさまに海や美しい島影とともに、ワインと牡蠣などの海産物とのマリアージュをお楽しみいただきます。東北の玄関口「仙台・松島」として、東北の多様な魅力を発信してまいります。
・イベント概要イベント名
バル松島
日時
2025年6月28日(土)10時~20時2025年6月29日(日)10時~18時
URL
https://rikyu-m.com/bar-matsushima/
場所
宮城県松島離宮
アクセス
JR仙石線 松島海岸駅改札出て、右手徒歩1分アクセス詳細はこちら
備考
雨天開催・ペット同伴可・ソフトドリンクあり
主催
宮城県松島離宮、杜の都のワイン祭り「バル仙台」実行委員会後援/松島町、(一社)松島観光協会
内容
東北各地のワイナリーが参加。直接会話を通じて、その魅力に触れることができます。松島の海や島影とともに、牡蠣などの海鮮串や蔵王町のブランド豚「JAPAN X」とのマリアージュをお楽しみください。
出店ワイナリー
・五枚橋ワイナリー(岩手県・盛岡市)・Chateau Kiri (宮城県・栗原市)・やまもとワイナリー(宮城県・亘理町)・南三陸ワイナリー(宮城県・南三陸町)・ふくしま農家の夢ワイン(福島県・二本松市)
宮城県松島離宮は、2020年にJR松島海岸駅から徒歩1分に位置するマリンピア松島水族館の跡地に開業した観光複合施設です。海鮮グルメ・お土産・伝統工芸体験や松島湾を一望できる屋上展望台、260余の島々を模した庭園など、松島を楽しむ各種体験をご用意しております。
宮城県松島離宮ホームページ
https://rikyu-m.com/
≪運営会社:丸山株式会社≫
宮城県蔵王町に本社を設置する丸山グループは、2018年に創業60年を迎え、県南より始まった総合商社として北海道から東京まで11社を超える企業・事業所を抱え事業展開しています。
観光事業では、松島の観光拠点「宮城県 松島離宮」を2020年に開業し、松島エリア内で飲食店が集う「宮城県 松島離宮海の駅」の運営やJR東北新幹線白石蔵王駅から徒歩30秒の場所に「ザ・ベネシアンホテル白石蔵王」を運営しております。
丸山株式会社ホームページ
https://www.maru-yama.jp/
「バル松島」で、海や美しい島影とともに、ワインと牡蠣などの海産物とのマリアージュを楽しもう!
商品サービス
「フルーツ・クーラー レモン/ピーチ/オレンジ」を7月29日(火)より新発売
メルシャン株式会社(社長 大塚正光、以下メルシャン)は、「フルーツのおいしさ」と「飲みやすさ」にこだわった「フルーツ・クーラー レモン/ピーチ/オレンジ」を7月29日(火)より新発売します。
近年RTD※1市場は、2026年10月の酒税改正まで現行の税率が維持されることを背景に、中長期的に伸長傾向にあり、注目が集まっています。また、RTD飲用者は週末や頑張った日にちょっと特別なお酒やいつもと違うお酒を求めていることが分かりました。※2
※1 Ready to Drinkの略。栓を開けてそのまま飲めるアルコール飲料
※2 2024年メルシャン調べ
今回発売する「フルーツ・クーラー」シリーズは、普段RTDを飲用している若年層をはじめとした、ワインをあまり飲まないお客様にも飲みやすいように、ワインの苦み・渋みを抑え、フルーツの香りや甘さを絶妙なバランスで仕上げました。パッケージに関してはシズル感のあるフルーツのおいしさを全面に表現し、液色の見える無色透明瓶で視覚的に「親しみやすさ」「おしゃれさ」が感じられるデザインを採用しました。
●中味について
「フルーツ・クーラー レモン」
白ワインにレモン果汁の爽やかさ、ほのかな微炭酸が心地よい、かろやかなおいしさ。
「フルーツ・クーラー ピーチ」
ロゼワインにピーチ果汁のみずみずしいフルーティさ、ほのかな微炭酸が心地よい、やわらかなおいしさ。
「フルーツ・クーラー オレンジ」
赤ワインにオレンジ果汁の芳醇なフルーティさ、ほのかな微炭酸が心地よい、豊かなおいしさ。
●パッケージについて
フルーツのおいしさを全面に表現し、「親しみやすさ」「おしゃれさ」が感じられるパッケージ。
メルシャンは、ワイン事業スローガン「ワインのおいしい未来をつくる。」のもと、ワインのある豊かな時間を通じて、人と人とのつながりを楽しんでいただけるよう、さまざまな提案を続けていきます。
記-
1.商品名 ①フルーツ・クーラー レモン
②フルーツ・クーラー ピーチ
③フルーツ・クーラー オレンジ
2.色 ①白
②ロゼ
③赤
3.アルコール度数 5%
4.容量・容器 500ml・瓶
5.カテゴリー分類 果実酒(発泡性)①
6.発売日・発売地域 2025年7月29日(火)・全国
7.価格 オープン価格
調査レポート
【居酒屋・和食店に聞く日本酒提供】日本酒の楽しみ方はここまで進化している!?「味」「香り」だけではない提供価値が明らかに!
ペアリング提供が顧客満足に貢献していると感じる方は約8割株式会社ハイル(所在地:神奈川県横浜市、代表:清水 絋太郎)は、業態歴3年以上の居酒屋・和食店経営者、店長、料理長を対象に、「提供する日本酒の価値」に関する調査を行いました。
日本酒は好き嫌いがわかれるお酒だと、思い込んでいませんか。
華やかな香り、繊細な味わい、料理との無限のペアリング。
しかし、来店する人がその魅力を十分に理解できているとはいえず、「ランキングや話題性だけで選ばれている」と感じる現場の声も多いです。
では、日々日本酒と向き合っているプロたちは、どのような基準で銘柄を選び、どのような工夫でその価値を伝えているのでしょうか。
そこで今回、居酒屋『涛司(とうじ)』(https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140401/14095972/)を運営する株式会社ハイル(https://khairu-diner.com/)は、業態歴3年以上の居酒屋・和食店経営者、店長、料理長を対象に、「提供する日本酒の価値」に関する調査を行いました。
調査概要:「提供する日本酒の価値」に関する調査
【調査期間】2025年6月10日(火)~2025年6月12日(木)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】510人
【調査対象】調査回答時に業態歴3年以上の居酒屋・和食店経営者、店長、料理長であると回答したモニター
【調査元】株式会社ハイル(https://khairu-diner.com/)
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
日本酒の種類は「10〜20種類未満」が最多!お客様を楽しませるために行っている施策とは?はじめに、「現在提供している日本酒の種類」について尋ねたところ、以下のような回答結果になりました。
『1~10種類未満(18.8%)』
『10~20種類未満(26.7%)』
『20~30種類未満(20.0%)』
『30~40種類未満(13.1%)』
『40~50種類未満(9.2%)』
『50~60種類未満(7.1%)』
『60種類以上(5.1%)』
店舗が提供する日本酒の種類には明確な分布が見られ、約半数が「約20種類程度」の日本酒を日本酒を提供していることがわかりました。
一方で、『60種類以上』という店舗もあることから、日本酒におけるラインナップの幅広さが業態や店舗の戦略によって大きく異なることがうかがえます。
では、お客様に日本酒を楽しんでもらうためにどのような施策を行っているのでしょうか。
「お客様が日本酒を楽しんでもらうために行っている施策」について尋ねたところ、『限定・希少銘柄の導入(46.9%)』と回答した方が最も多く、『スタッフによる丁寧な説明・接客(41.6%)』『蔵元との関係性を活かした直送仕入れ(39.0%)』となりました。
『限定・希少銘柄の導入』が最多になったことから、限定品であることや話題性といった点を重視していることがうかがえます。
また、「スタッフによる丁寧な説明」や「直送仕入れ」などにも注力している方が多いことから、ただ銘柄を揃えるだけではなく、そのお酒が生まれた背景や造り手の思いを伝えることで、より豊かな顧客体験を提供しようとする意識が見て取れます。
では、飲食店の方々は実際に、日本酒のどんな魅力をお客様に知ってほしいと感じているのでしょうか。
「飲食店側として、飲み手にもっと知ってほしい日本酒の魅力」について尋ねたところ、『香りや味わいの繊細さ・奥深さ(38.4%)』『冷・常温・燗など温度によって味が大きく変化すること(34.5%)』『料理との相性(ペアリング)の幅広さ(32.2%)』が上位に並びました。
飲み手にもっと知ってほしい日本酒の魅力としては、味わいや香りの繊細さだけでなく、温度によって変化する風味や、料理との相性の幅広さといった「奥行き」に関する回答が多く見られました。
特に、冷・常温・燗などの温度変化による味わいの違いや、料理に応じた柔軟なペアリングは、日々提供の中で飲食店が実感している、日本酒ならではの魅力として重視されていることがわかります。
さらに、精米歩合や造り手のこだわり、産地ごとの個性など、製造過程や背景に目を向けている回答も一定数あり、飲食店側が“日本酒のストーリー”まで含めて伝えたいと考えている様子がうかがえます。
居酒屋店主がおすすめする「これが店にあったら飲んでおくべき日本酒第一位は○○!」次に、『これは飲んでおくべき!』と強くおすすめする日本酒銘柄をうかがいました。
■日本酒と向き合っているプロがおすすめする銘柄とは?
・久保田(30代/男性/神奈川県)
・獺祭(40代/男性/神奈川県)
・越乃寒梅(40代/男性/千葉県)
・十四代(40代/男性/兵庫県)
・高清水(40代/男性/秋田県)
十四代や獺祭など、希少酒が多くおすすめにあがる結果となりましたが、どのような理由でおすすめだと思うのでしょうか。
「その銘柄をおすすめする理由」について尋ねたところ、『味・香りが非常に優れているから(51.0%)』『どんな料理とも合わせやすく汎用性が高いから(40.4%)』『料理との特定のペアリングで真価を発揮するから(32.8%)』が上位になりました。
「味・香りの優位性」が半数以上に挙げられたことから、風味の完成度や飲み心地の良さといった感覚的な魅力が、そのまま“品質の良さ”として認識されていることがうかがえます。
また、「汎用性」や「ペアリング」といった実用性も高く評価されており、単独での味わいに加えて料理との組み合わせを意識している店舗が多いことがわかります。
仕入れたいのに出せない。飲食店が日本酒選びで直面する“壁”とは?こうした魅力を備えた銘柄は、果たして現場でスムーズに仕入れ・提供できているのでしょうか?
「仕入れを断念したことのある日本酒」について尋ねたところ、『十四代(28.2%)』と回答した方が最も多く、『信州亀齢(21.4%)』『花邑(19.6%)』となりました。
知名度や人気の高い銘柄が上位に集中しており、仕入れ競争の厳しさが反映されています。
では、どのような理由で仕入れを断念したのでしょうか。
仕入れを断念した日本酒がある方に、「仕入れを断念した理由」について尋ねたところ、『安定供給が難しいと判断した(38.5%)』『価格が高く、原価に見合わなかった(36.3%)』『仕入れルートが確保できなかった(33.3%)』が上位を占めました。
仕入れ断念の要因として、「供給ルートの不安化」や「価格」が中心に挙がり、飲食店のリスク判断が極めて現実的であることが示されました。
特に、「原価への意識」は採算性を重視する店舗経営の本質を反映しています。
また、「保存や温度管理」のような運用上の技術的課題も多く、魅力的な銘柄であっても、それを運用できる体制がなければ扱えないという現場の制約が浮き彫りになりました。
「この料理に合うお酒は?」に応えられるお店は意外と少ない!?次に、お客様から『料理と合うお酒を教えてほしい』といったリクエストの有無について聞きました。
「お客様から『料理と合うお酒を教えてほしい』とリクエストされることはあるか」と尋ねたところ、約9割が『よくある(32.2%)』『たまにある(56.9%)』と回答しました。
大多数の飲食店が、何らかの形でペアリングの提案を求められていることから、日本酒と料理の関係性に対する顧客の関心が極めて高いことがわかります。
ペアリングは、単なる味の相性だけでなくコミュニケーションや体験価値の一部として機能していることがうかがえますが、適切なペアリングの提案ができるスタッフは店内にどのくらいいるのでしょう。
ここからは、前の質問で『よくある』『たまにある』と回答した方にうかがいました。
「料理やお酒の内容が変わっても、その都度適切なペアリング提案ができるスタッフの人数」について尋ねたところ、以下のような回答結果になりました。
『0人(3.3%)』
『1〜2人(52.7%)』
『3〜4人(31.9%)』
『5人以上(12.1%)』
約8割が『1〜2人』『3~4人』と回答しており、ペアリング提案が可能な人材の属人化傾向が見られます。
料理やお酒の内容は季節や仕入れによって常に変化するため、その都度的確に対応できる体制を整えることはお店としてかなり難しいようです。
では、ペアリング提案をすることで、どの程度顧客満足に貢献していると感じるのでしょうか。
「ペアリングを訴求することは、顧客満足にどの程度貢献していると感じるか」を尋ねたところ、約8割が『非常に貢献している(25.3%)』『ある程度貢献している(54.2%)』と回答しました。
ペアリングが顧客満足につながっているという結果は、それが料理やサービスと並ぶ、飲食店の重要な価値の一部として認識されていることを示しています。
料理と酒の相乗効果は、単なる味覚体験を超えた「記憶に残る体験」として評価されており、その影響はリピート率や客単価向上にも関係している可能性があります。
また、提案の質を高めるための教育や訓練にコストをかけるだけの価値があるという現場の思いが明らかになりました。
まとめ:「味がいい」だけじゃない!飲食店が伝えたい“日本酒の魅力”が判明今回の調査で、日本酒を提供する飲食店における現場の視点や工夫、課題が浮かび上がりました。
提供されている日本酒の種類は「10〜20種類未満」が最多である一方、60種類以上を取り扱う店舗もあり、品揃えの幅には明確な違いがあり、ターゲット顧客や店舗の戦略、オペレーションリソースとの兼ね合いが反映されている結果といえます。
お客様に楽しんでもらうために行っている施策としては、「限定銘柄の導入」や「丁寧な説明接客」「蔵元直送」といった、商品と体験をセットで届ける工夫が多く挙がりました。
また、飲み手に伝えたい魅力として「繊細さ」や「温度変化による味わいの違い」、「料理の相性の幅広さ」などが上位になり、飲食店側は、味だけでなく、その背後にある背景やストーリーを伝えることに価値を見出していると言えるでしょう。
『これは飲んでおくべき!』と強くおすすめする日本酒銘柄は、獺祭や十四代、高清水などさまざまあり、「味・香り」「汎用性」「ペアリング」といった要素が推薦理由として挙げられました。
一方で、仕入れ面では「十四代」「信州亀齢」「花邑」などの人気銘柄を中心に、供給の不安定さや高価格、仕入れルートの確保困難といった現実的な障壁が存在しています。
さらに、ペアリングに関しては約9割が何らかのリクエストを受けており、「提案可能なスタッフが1〜2名」という属人化した体制にも課題が見られました。
しかしながら、約8割がペアリングが顧客満足に貢献していると実感しており、ペアリング提案には接客の質や体験価値を向上させる鍵があると考えられます。
この結果から、日本酒は単なる商品ではなく「体験価値を伴う商品」として、飲食店にとって重要な意味を持つことが改めて浮き彫りとなりました。
お酒が好きな方は、ペアリング提案ができるスタッフが在籍するお店で、あまり飲むことのできない日本酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。
日本酒を楽しむなら居酒屋『涛司(とうじ)』今回、「提供する日本酒の価値」に関する調査を実施した株式会社ハイル(https://khairu-diner.com/)は、神奈川県鎌倉市・大船駅徒歩1分の居酒屋『涛司(とうじ)』(https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140401/14095972/)を運営しています。
■こだわりの逸品料理と人気の日本酒のペアリングを嗜む、憩いのひとときを
「涛司(とうじ)」では、落ち着いた雰囲気の中で、こだわり抜かれた自慢の料理を提供いたします。新鮮な海鮮を中心とした料理は、店内で丁寧に仕込み、素材の味を最大限に引き立てます。
大人が落ち着いて過ごせる空間で、店内で一つ一つ丁寧に調理した自家製料理と、全国から厳選した日本酒とのペアリングをご提案、お楽しみいただけます。
【30種類以上の日本酒を常備】
当店では、人気の30種類以上の日本酒を常備しており、料理とのペアリングをご提案しています。それぞれの料理に適した日本酒を厳選し、絶妙な組み合わせをご提案します。お酒を嗜む大人のための特別な体験を提供します。
木村硝子で楽しむ◆常時30種類の日本酒や選りすぐりワイン
日本酒の品揃え豊富!全国各地から厳選した30種類以上の人気の日本酒や四季折々の日本酒を、木村硝子のワイングラスで提供いたします。
十四代、而今、新政といった銘酒も常時ご用意しています。
さらに、ソムリエ厳選のワイン10種や、超炭酸サーバーを使ったさっぱりとした自家製レモンサワーもぜひお試しください!
ビールは神泡プレミアムモルツをご用意しています。
■6月7日(土)〜6月30日(月) の期間、【超豪華希少酒付き飲み放題 】を開催
十四代、而今、新政、飛露喜、獺祭なども飲み放題『希少酒含む日本酒35種』
価格:¥5,000(税込¥5,500)
当プランでは入手困難!な超希少酒15種に加えて、こだわりの神泡プレミアムビールや超炭酸ハイボール、当店オリジナルレモンサワーなど、ここでしか味わえないドリンクや日替わり日本酒20種などが含まれた飲み放題付きです。
希少酒と日替わり日本酒を合わせて、なんと合計35種類の日本酒が飲み放題となります!!
先着順となりますので、ご興味ある方はお早目のご予約をおすすめいたします。
▼プラン内容
※スペックは日替わりとなります。
※お一人様お料理2品以上オーダーをお願いいたします。
※お席が2時間制で終了30分前ラストオーダーとなります。
※仕入れ状況によりご用意できない可能性があります、ご了承お願いします。
(十四代、而今、新政については必ずご用意しております。)
※多くのお客様にお召し上がりいただけるよう、同じ銘柄ばかりを続けてのご注文はお控えいただきますようお願い申し上げます。ご協力お願いします。
▼飲み放題ラインナップ
・希少酒日本酒15種
(十四代、而今、新政、飛露喜、田酒、獺祭、産土、赤武、花邑、王祿、勝駒、写楽、磯自慢、鍋島、熟成酒)
・日替わり日本酒20種
(仙禽、鳳凰美田などの人気銘柄の日本酒20種)
・通常ドリンクメニュー
(ビール、ハイボール、サワーなど)
・開催期間:2025年6月7日(土)〜6月30日(月)
・料金:¥5,000(税込¥5,500)
※お一人様お料理2品以上オーダーをお願いいたします
※お席が2時間制で終了30分前ラストオーダーとなります
・定員:限定50名様※先着順でのご案内となります
▼予約方法
・Web予約
コース選択に【超豪華希少酒付き飲み放題】というコースがございますのでご選択ください。
Web予約はこちら
・電話予約:0467-38-7239
▼住所
〒247-0056
神奈川県鎌倉市大船1-22-2 つるやビル2F
※大船駅東口から徒歩1分、大衆酒場2ランホームランさんの上階です♪
▼営業時間
平日:16:00~23:00
土日祝:12:00~23:00
株式会社ハイル
代表者名:清水紘太郎
本社所在地:神奈川横浜市西区南幸2-5-3 AHCminamisaiwai2F
電話番号:045-620-7425
設立:2022年08月
業種:飲食店・宿泊業
URL:https://khairu-diner.com/
お問い合わせ:https://khairu-diner.com/#contact
商品サービス
オーストラリアワインの[イエローテイル]✕カルビー「Jagabee」コラボレーション第2弾!ハンカチタオル付き企画商品6月24日(火)日発売
サッポロホールディングス(株)のグループ企業であるサッポロビール(株)は、オーストラリア№1ワイン(注1)[イエローテイル]とカルビー(株)の「Jagabee(じゃがビー)」がコラボレーションしたハンカチタオル付きの企画商品を6月24日(火)に数量限定で発売します。
■[イエローテイル]✕「Jagabee」コラボレーション第2弾!~星空バーベキューを提案~自由で楽しい世界観の[イエローテイル]と「Jagabee」は、どちらもカジュアルで手軽に楽しめるブランドとして、好評いただいています。今回のコラボレーションでは、4月の第1弾(注2)に続く第2弾として、屋外が心地よい季節のもと“星空バーベキュー”をご提案します。
外に出て[イエローテイル]を仲間と飲むことで、新しい経験やちょっとした非日常が味わえるワクワクをお届けします!
①[イエローテイル]×「Jagabee」アレンジレシピ・ペアリング特設サイトにて、バーベキューがもっと楽しくなる[イエローテイル]と「Jagabee」のアレンジレシピやペアリングをご紹介しています。
②[イエローテイル]ハンカチタオル付き企画商品の発売数量限定で[イエローテイル]各商品に星空バーベキューをイメージしたオリジナルデザインのハンカチタオルが一枚つきます。
これからも、日本発売20周年を迎えた[イエローテイル]の楽しさと美味しさをお客様にお届けしていきます。
(注1)2022年日本市場における豪州産ワインブランド別販売数量
出典:食品産業新聞社調べ
(注2)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002850.000012361.html
■企画品概要
1.商品名
[イエローテイル]ハンカチタオル付き企画商品
2.対象商品
・[イエローテイル]カベルネ・ソーヴィニヨン
・[イエローテイル]シラーズ
・[イエローテイル]シャルドネ
・[イエローテイル]モスカート
・[イエローテイル]バブルス・ドライ
※中味は通常の商品と同様です。
3.発売日・地域
2025年6月24日(火)・全国の[イエローテイル]取扱店
※一部お取り扱いのない店舗もございます。
4.景品内容
[イエローテイル]ハンカチタオル
※非売品です。
5. 特設サイト
https://www.sapporobeer.jp/wine/yellowtail/campaign/yt-hoshizorabbq-jagabee
■[イエローテイル]について
2004年に日本で販売を開始して以来、カジュアルな世界観や飲みやすい味わいが多くのワインファンに評価されている、オーストラリアワインブランド。
[イエローテイル]はラベルに描かれているワラビー(カンガルーの一種)が目印で、「ワインにうんちくは一切不要。いつでも、どこでも自由に気軽に楽しめる。」をコンセプトに幅広いラインナップを展開しています。
[イエローテイル] ブランドサイト:https://www.sapporobeer.jp/wine/yellowtail/
<消費者の方からのお問い合わせ先>
サッポロビール(株)お客様センター
℡ 0120-207-800
商品サービス
深川ワイナリー東京「Decanter World Wine Awards 2025」にて山形県産シャルドネ 木樽熟成2023がシルバーメダルを受賞!
~ 世界最大級のワインコンクールで、東京発の日本ワインが国際的評価を獲得 ~深川ワイナリー東京(所在地:東京都江東区、株式会社スイミージャパン 代表取締役:中本 徹)は、2025年6月18日に発表された世界最大級のワインコンペティション「Decanter World Wine Awards 2025(DWWA 2025)」において、当ワイナリーが醸造した「山形県産シャルドネ木樽熟成2023」がシルバーメダル(90点)を受賞したことをお知らせいたします。
DWWAはイギリスのワイン専門誌『Decanter』が主催し、世界中から18,000本を超えるワインが出品される、世界最大規模かつ最も権威あるワインコンクールのひとつです。すべてのワインはブラインド方式で審査され、マスター・オブ・ワインやトップソムリエを含む国際的な専門家によって、厳正かつ公平に評価されます。
■ 受賞ワイン概要
ワイン名:山形県産シャルドネ木樽熟成2023
受賞メダル:Silver Medal(シルバー)
スコア:90点
ヴィンテージ:2023年
使用品種:山形県産シャルドネ100%
特徴:冷涼な気候で育まれたシャルドネを100%使用し、フレンチオーク樽で半年間熟成。
果実味と樽香が調和した、奥行きある味わいが特徴です。
レモンメレンゲパイを思わせる甘やかな香りに、オレンジブロッサムやスイカズラの
華やかなニュアンス。
口に含むと、しっかりとした酸とまろやかさが広がり、ミネラル感とともにスモーキー
な余韻が心地よく残ります。
繊細な出汁や素材の旨みを生かす和食とも相性が良く、白身魚の昆布締めや鶏の塩焼き、
天ぷらなどと合わせると、双方の魅力を引き立て合います。
---
■ 醸造責任者・宮田貴子よりご挨拶
「“東京で造る日本ワイン”の可能性を信じ、地域とともに丁寧にワイン造りを続けてきました。
このたび、山形県の素晴らしいぶどうと私たちの醸造技術が世界に認められたことを、心から誇りに思います。」
---
■ 販売について
受賞ワイン「山形県産シャルドネ木樽熟成2023」は、現在、深川ワイナリー直営店舗および公式オンラインショップにて販売中です。数量限定のため、在庫がなくなり次第終了となります。
* 商品ページ:
👉 https://fukagawine.shop/products/chardonnay2023
また、取材・掲載・ご紹介等をご希望のメディア関係者様は、担当者までお気軽にご連絡ください。
イベント
【開催直前】飲食店関係者様必見!業界最大級の”お酒の展示会” 200社以上が集結!6月24日(火)ハービスHALLにて開催!
酒クラフトメーカーも最大級!の展示会!ビール、焼酎、日本酒、ワイン、ウィスキーから鮮魚・精肉・設備・ITまで—業界200社超が出展する1日限りの商談イベント!グランマルシェ株式会社(大阪市中央区)は、2025年6月24日(火)、ハービスHALL(大阪市北区梅田)にて【第2回 外食GRAND MARCHE 2025】を開催いたします。
飲食店様の“仕入れ・運営・経営のヒント”が1日で網羅できる、唯一無二の酒販店主催展示会。出展企業は、業界最多規模となる200社以上。通常、問屋主催の展示会ではここまでのスケールは実現できません。
本展示会は、飲食店関係者様に向けた「酒販店」主催の展示会です!前回は1,500名を超える来場者が訪れ、大盛況を収めました。今回は出展数も分野も過去最大規模で開催します。
■ 開催概要
イベント名:外食GRAND MARCHE 2025
日時:2025年6月24日(火)10:00〜17:00
会場:ハービスHALL B2F(大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA)
入場料:無料(事前登録不要・当日来場OK)
対象:飲食店関係者様
出展社数:200社超え
入場料:無料(事前登録不要、当日来場可)
飲食店関係者様 入場事前登録 受付中!!! スムーズにご入場できます
➡➡➡
■ ここがスゴイ!展示会の見どころ
業界最多200社超が出展! ビール・焼酎・日本酒・ワイン・ウィスキーはもちろん、鮮魚・精肉・冷凍食品・業務用資材・不動産・改装・財務支援まで。
飲食店様のための“総合仕入れ・経営支援空間” 最新厨房設備・来店予約/店舗POSシステム・集客ツールなど、飲食店関係者様に必要なソリューションがすべて揃います。
「食と酒のクラフト」も多数出展! クラフトビールやナチュラルワインなど、今注目の“個性派”酒類・食品メーカーが全国から集結。
■ 来場者特典も充実!
オリジナルエコバッグプレゼント
豪華ワインが当たる抽選会も!
飲食店経営者様・仕入れ担当者・独立予定の方、必見!“仕入れの見直し”も“店舗運営のヒント”も、“今後の新たな出会い”も、すべてここにあります。年に一度の1日限り。ぜひお越しください!
グランマルシェ株式会社代表取締役 清水 浩夫〒541-0053大阪市中央区本町4-5番16 本町スクウェアビルII 3FURL:https://g-marche.jp/
200社以上の出展者と共に、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
商品サービス
限定ラベルの日本ワイン「和飲」を「felissimore[フェリシモっと] 大阪・関西万博店」にて神戸港目前のフェリシモが運営する都市型ワイナリー「f winery」が販売開始
繊細さが共通する和食に合うオリジナル日本ワインフェリシモが展開する都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」は、オリジナルの日本ワイン「和飲(ワイン)白」と「和飲(ワイン)赤」を、「felissimore 大阪・関西万博店」にて、6月12日より販売を開始しています。「felissimore 大阪・関西万博店」限定のオリジナルラベルワインです。白ワインは香りが豊かでアロマティックな白ワイン用ぶどう品種、神戸産リースリングで醸しています。赤ワインはワイン用ぶどう品種メルロー種です。神戸の西に位置する丘陵地の畑で草生栽培している樹齢が進んだ古木に実ったぶどうを醸し、味わいが楽しめるワインに仕上げています。日本国内で栽培されたぶどうを100%使用して、日本国内で醸造されたワインのみ「日本ワイン」と表示がすることができます。繊細さという特徴を持つ“和食・日本食”とよく合います。
“にほんわいん”=「和飲」と題して、和のイメージを醸し出すオリジナルラベルのワインは、どちらも地元関西は兵庫県神戸市産のぶどうを原材料に醸造をした「f winery」オリジナルワインです。
【NEW】f winery felissimore[フェリシモっと]大阪・関西万博店限定ラベル和飲(ワイン)白¥4,180(税込み)・アルコール度/11度
【NEW】f winery felissimore[フェリシモっと]大阪・関西万博店限定ラベル和飲(ワイン)赤¥4,180(税込み)・アルコール度/11.5度
「felissimore 大阪・関西万博店」での販売風景(イメージ)
◆「felissimore大阪・関西万博店」
・ショップ名/felissimore大阪・関西万博店・場所/大阪府大阪市此花区夢洲東1丁目 大阪・関西万博 エンパワーリングゾーン P82-32 ウォータープラザ マーケットプレイス東 https://feli.jp/s/pr2506193/1/・営業期間/2025年4月13日(日)~10月13日(月)
・営業時間/9:00~21:00
・TEL/080-7184-2992
・特設サイト>> https://feli.jp/s/pr2506193/2/
◆f winery[エフワイナリー]
神戸市新港町ウォーターフロント地区のフェリシモ新社屋「Stage Felissimo」内に設立した都市型小規模ワイナリーです。2021年6月17日に神戸税務署より果実酒製造免許を取得しワイン醸造を開始、同11月19日より「スタンド」エリアの営業をオープンしました。これまでワインの輸入や通信販売を行ってきたフェリシモが自社でのワイン製造を初めて行い、様々な産地からその時々の良いぶどうを仕入れて土地や風土、気候に制約されないワインづくりを目指すことで、ワイン事業の可能性に探求しています。醸造家が常駐する「醸造区」では、スロベニア製のステンレスタンク7器と樹脂タンク2槽の計9つのタンクで、750mlフルボトルに換算し最大年間約3万本の製造が可能です。ガラス張りで醸造区を見ることができるスタンドエリア・カフェ&バーでは、試飲やオードブルと一緒にワインが楽しめます。また、ノンアルコールやカフェメニューも提供しています。ワインの新しい文化を発信し、ワイン造りを一緒に研究することで、ワインを楽しむ個人や企業の「年間パートナー」も募っています。・ウェブサイト>> https://feli.jp/s/pr2506193/3/
・Instagram(@felissimo_fwinery)>> https://www.instagram.com/felissimo_fwinery/
※営業日時についてはInstagramで最新情報を公表しています。
・Google Map>> https://feli.jp/s/pr2506193/4/
◆f wineryウェブサイト掲載商品の電話での注文・問い合わせ:フリーダイヤル: 0120-055-820(通話料無料) 受付時間:平日/9時~17時 ※一部のIP電話では利用できない場合があります。※お客さまからのお電話は、内容を確認・記録するために録音させていただいております。
◆ともにしあわせになるしあわせ「FELISSIMO[フェリシモ]」:1965年5月創立。ファッションや雑貨など自社企画商品を中心に、カタログやウェブなどの独自メディアで販売するダイレクトマーケティングの会社です。神戸ポートタワーの運営など各地域と連携した事業も推進し、地域活性化に貢献する取り組みを進めています。誰もがしあわせの創り手となり、贈り手となれる。誰もがしあわせを受け取る人になれる。そんな社会を目指す「ともにしあわせになるしあわせ」をコアバリューに“事業性・独創性・社会性”の同時実現を目指した事業活動を行っています。
フェリシモは2025年5月8日に創立60周年を迎えました。
・60周年記念サイト>> https://feli.jp/s/pr2506193/5/
― 会社概要 ―
社名 :...
商品サービス
「ちゃうねん!トロッケンは辛口ってことやねん!」シリーズ第2弾「チャウンチャウン リースリング トロッケン」発売!
株式会社徳岡(大阪本社:大阪市中央区)は2025年6月下旬よりチャウンチャウンシリーズの第2弾として「チャウンチャウン リースリング トロッケン」を発売いたします。「ちゃうねん!おいしいドイツワインも飲んでほしいねん」株式会社徳岡は大阪船場で150年続く酒屋からはじまったメーカーです。
『日常の食事をもっと楽しく』という思いで発売した「チャウンチャウン」シリーズ
大阪の方言をモチーフにした愛称でたくさんの方に知っていただくことができました。
”もっといろんなおいしいワインを飲んでほしい”という願いを込めて、
第二弾としてドイツの「リースリング トロッケン」を発売します。
ドイツのA.P.Nr.を取得、ワインへのこだわりとコスパを両立今回はドイツを代表するブドウ品種リースリングです。
リースリングは白ワインのブドウ品種の中でもシャルドネ、ソーヴィニョン・ブランと並ぶ
高級ワインを生み出す人気品種です。
ドイツワインはQ.b.A(上級酒)以上のワインに公的検査が義務付けられており、
ぶどうの品種・収穫年・耕作地・成熟度などがチェックされます。
さらに、香り・味・色・透明度まで審査され、合格点を超えたものだけが
「A.P.Nr.(アーペーヌマー)」合格証明番号を取得できます。
ブドウ品種:リースリング(100%)(実売価格 750ml 1100円前後)
「ちゃうねん!トロッケンは辛口ってことやねん」 リースリングは極甘口から辛口までの味わいを作れる多彩なブドウ品種です。
ドイツ語でトロッケンは【辛口】という意味です。
冷やすとキリっとおいしい夏のシーズンにうってつけの白ワインです。
フレッシュなシトラスや青リンゴの香りが広がり、
バランスの取れた酸と華やかな果実味が魅力的な白ワインです。
食事に寄り添う爽やかな酸味が、毎日の食卓に新しい風を吹き込みます。
関西人が好きな「山吹色」に優しいイラストのエチケットエチケットはイラストレーターの田坂 江里さんが担当。絵本に出てくるようなほんわか優しい絵を描くイラストが今回も目印です。
チャウンチャウンのシャルドネと見分けがつくように、関西の人が好きな「山吹色」を背景などメインカラーにあしらいました。
※エチケットとはワイン業界でラベルのことを意味します。
チャウンチャウン みんなに飲んでもらって 400,000杯 突破!※1 『日常の食事をもっと楽しく』
忙しい毎日の中でも、ちょっとした瞬間を特別にしてくれるワイン
家族や友人との食事、ひとりのリラックスタイムにもぴったりのこのワインは、
どんな料理にも寄り添い、食事の楽しみをより一層引き立てます。
おかげさまで、チャウンチャウンシリーズは累計400,000杯 突破!※1いたしました。
※1 グラスワイン1杯 125mlとして、(2025年5月末時点)チャウンチャウンシリーズ累計出荷より
チャウンチャウンのシリーズについてボトルはスクリューキャップとなっており「気軽に楽しんでもらいたい!」を
ここでも実現しています。
また、キャップ含めてリサイクル可能な素材です。
3000mlはデイリーワインやレストランのハウスワインといったシーンにオススメです。
空気と接触が少ない為、ワインの劣化を防ぎ、長い間楽しめます。
コンパクトで冷蔵庫など保管に優れ
輸送時のCO2や消費後の廃棄など、環境も考えたパッケージです。
<新発売 商品概要>
商品名: チャウンチャウン リースリング トロッケン(750ml)
品種: リースリング(ドイツ) 100%
アルコール度数: 12%
オススメ温度: 8~10℃
発売日・発売地域: 全国 6月下旬
価格 オープン価格
<販売中 商品概要>
商品名: (赤) チャウンチャウン ピノノワール(750ml)
チャウンチャウン ピノノワール(3000ml)
(白) チャウンチャウン シャルドネ(750ml)
チャウンチャウン シャルドネ(3000ml)
品種: (赤) ピノノワール(南フランス) 100%
(白) シャルドネ(南フランス) 100%
アルコール度数:(赤) 13%(白) 13%
オススメ温度: (赤) 14~16℃ (白)8~10℃
発売日・発売地域: 全国 発売中
価格 オープン価格
株式会社 徳岡HP:https://www.tokuoka.co.jp/
【お問い合わせ先】
お客様相談室 0120-109-038
(10:00~17:00 土日祝、夏季休暇、年末年始を除く)
株式会社 徳岡 広報担当:鷲津(わしず)
TEL 06-4704-3035
商品サービス
至高のワインを厳選特価でご提供「フレッシュサマーセール」開催中!!
「エピキュリアン・パレット」は、ファインワインを中心としたオンラインショップです。2025年6月19日(木)20時より、梅雨も暑さも吹き飛ばす「フレッシュサマーセール」を開催しております。ワインが彩る、至福の時間 フレッシュサマーセール開催
開催期間:2025年6月19日(木)20:00 ~ 7月2日(水)23:59
人気の高級ワインが最大50%OFF、希少アイテムを数量限定でご用意しております。
英国王室御用達の名門メゾン「ランソン」、1921年創業の老舗「コレ」の象徴的なシャンパーニュ、ロバート・パーカー氏が絶賛の実力派M.シャプティエ、トップ オブ ボルドー「シャトーマルゴー」など有名アイテムや知る人ぞ知る隠れた銘品まで珠玉のセレクションを取り揃えてお待ちしております。
爽やかな夏の訪れとともに珠玉の一杯をご堪能ください。
厳選商品(表記はすべて税込)
ランソンノーブル キュヴェ ブリュット 2002 750ml
通常価格 22,000円
セール価格 14,300円
英国王室御用達の名門ランソン
グランクリュのみで造られた上級キュヴェです。厳選されたグランクリュのブドウを使用し、緻密でフレッシュな口当たり、複雑な柑橘類のフレーバー、洋梨の香り、スパイス、蜂蜜、ミネラルのニュアンスがあります。
▼商品詳細
https://www.epicurean-palette.com/c/type/Champagnetype/Blancs-de-Blancs/430975
コレアール デコ プルミエ クリュ NV 750ml
通常価格 13,420円
セール価格 5,940円
創業100周年、最も古いCMであるCOGEVIのトップブランドである「シャンパーニュ コレ」。熟成と低ドサージュが引き出す、クリーミーで滑らかな口当たり、そして恵まれたテロワール由来の贅沢な果実味が特徴。ミシュランシェフやソムリエも認めるその精巧な味わいは、美食に寄り添う至高のシャンパーニュです。
▼商品詳細
https://www.epicurean-palette.com/c/type/Champagnetype/432729
エルミタージュ ブラン ドゥ ロレ2020
M.シャプティエ 750ml
通常価格...