ホームタグワイン

ワイン

590回目のリースリングの誕生日を祝おう! 丸の内ハウスにて「リースリング・バースデーフェア~ワインでドイツを旅する~」開催

2025年3月13日(木)~3月31日(月)まで期間限定Wines of Germany 日本オフィスは、590回目のリースリング・バースデーを機に、世界に誇るドイツで最も重要な白ワインぶどう品種「リースリング」の魅力を多くの方に知っていただくため、2025年3月13日(木)~3月31日(月)まで、「リースリング・バースデーフェア~ワインでドイツを旅する~」を丸の内ハウス内の全12店舗のレストランにて開催します。フェア期間中は、ドイツの様々な地域のリースリングのワインをバイザグラスでお楽しみいただき、皆さまをドイツのぶどう畑への旅へ誘います。 リースリングは2025年3月13日に590回目の誕生日を祝うことになります。ぶどう品種「リースリング」の誕生の歴史をさかのぼると、最も古い文献では1435年3月13日付の文章が存在します。これはクラウス・クライン・フィッシュが領主カッツェンエルンボーゲン伯爵ヨハン4 世に宛てたもので、伯爵がラインガウのホッホハイムのすぐ東、リュッセルスハイムに建造中だった砦の隣りに植えるリースリングのぶどうの木を購入した際のものです。以来、590年間、リースリングはドイツはもちろん、世界中の人々に愛されてきました。 ドイツの最も重要な白ぶどう品種であるリースリングは、花のような可憐な香りとさわやかなミネラル感、柑橘系の香り、ピーチやはちみつのようなまろやかさなど味わいは様々で辛口から甘口、ゼクト(スパークリングワイン)と豊富なラインナップがあります。約24,410ヘクタールという栽培面積は、世界全体のリースリング栽培面積の約40パーセントに相当します。(2022年データ) プロモーション参加店では、フェア期間中、リースリングのワインをグラスでお楽しみいただけます。 対象ワインのご注文で参加できるスピードくじや、SNSプレゼントキャンペーンも同時開催しております。この機会にドイツのリースリングをご賞味いただき、世界的なリースリング・バースデーのお祝いに参加しよう。また本フェア以外にも、リースリング・バースデーの時期に料飲店や小売店で開催される様々なアクティビティにもご注目ください。 概要は以下の通りです。 【Riesling Birthdayフェア~ワインでドイツを旅する~概要】■主催:Wines of Germany 日本オフィス ■開催期間:2025 年3 月13日(木)~3月31日(月) ■実施内容:リースリングをバイザグラスで販売※対象ワインは売り切れ次第終了となります。 3月生まれの人は対象のグラスワインを半額(一部店舗は実施がない場合もあります/期間中1人1店舗1回のみのご使用可能) ■開催場所:新丸ビル7F 丸の内ハウス 全12店舗 URL:https://www.marunouchi-house.com/ 【プレゼントキャンペーン】リースリング・バースデーフェア期間中、フェア実施レストランにて対象ワインをご注文で抽選カード*を贈呈。その場でめくって「アタリ」がでたら、お花見やアウトドアなど、これからの季節にぴったりなオリジナルワイントートバッグをプレゼント。 ※抽選カードはなくなり次第終了 【Instagramキャンペーン】リースリング・バースデーフェア期間中、公式インスタグラムをフォロー、該当のキャンペーン投稿に「いいね!&コメント」を頂いた中から、抽選で13名様に、ドイツ産のリースリングワインをプレゼントいたします。 ■賞品:リースリングワインボトル1本(各当選者に1本プレゼント) ■応募期間:2025 年3 月13日(木)~3月31日(月) ■応募条件: ① @winesofgermanyjpをフォロー ② キャンペーン告知投稿に「いいね!」 ③ ドイツ・リースリングの魅力をコメント投稿 ■当選発表:2025年4月中旬より順次、ご当選された方へのみご連絡いたします。 Wines of Germany について Wines of Germanyは、ドイツワイン業界のコミュニケーションおよびマーケティングを担う組織です。ドイツ国内外において中立的立場でマーケティングを展開し、ドイツの13のワイン生産地域のワインの品質と販売を促進しています。主な活動は、広報業務、消費者対象のイベントやキャンペーンの実施、国内外の展示会への参加、また生産者と共に、ワイン業界関係者対象のワインの紹介や試飲会も実施しています。

大人女子会を優雅に♡恵比寿のイタリアン「Archan」からレディース限定コースが登場!

2月17日(月)から株式会社そらが運営する「Archan」でハーフペアリングができる、レディースコースのご提供を開始いたしました。 Archan(アーチャン)恵比寿駅前の喧騒から少し離れた温かみのある洗練された古民家。シェフが産地からこだわって仕入れた季節を彩る旬の食材と、専属ソムリエが厳選したワインでお届けする極上のイタリアンをお楽しみください。 華やかに楽しむ、『美食とワインのレディースコース』 全5品+5杯沢山は飲めないけど、ワインと一緒に食事を楽しみたい! そんな方へ、旬食材の前菜、パスタ、メインディッシュ、デザートのお料理に 通常よりも量が少なく少しずついろんなワインを楽しめる 「ハーフペアリング」のついたコースです。 Archanが大事にしている素材へのこだわりと贅沢感はそのまま、 ハーフペアリングという形でリーズナブルなお値段でご提供いたします。 レディースコースのご紹介・メニューは1ヶ月半ごとに変更・ご利用人数:2名様~ ・女子会コース: https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13254044/party/264403943 【2月のある日の一例】 ◇根セロリのムースと帆立貝 キノコのコンソメジュレ  マルヴァジアマリーナ スパークリング◇伊産ブッラータチーズと宮崎県産金柑たまたま  デルタソーヴィニヨンブラン◇大黒舞茸「真」のフリット  エクスプロージョン◇ズワイ蟹のトマトクリーム  ヤルデンシャルドネ◇黒毛和牛のハンバーグ  アマローネデッラヴァルポリチェッラ◇Archanプリン◇カフェ◇自家製フォカッチャ ※ハーフペアリングのワインはすべて45㏄でご提供です。 ハーフペアリングで味わう極上のワインで、会話も盛り上がること間違いなし。 エレガントな大人の女子会をお楽しみください。 ※こちらのコースは女性のみとなります。 【店舗情報】 Archan(アーチャン)住所:東京都渋谷区恵比寿4-24-3 TEL:03-6456-4255【営業時間 】 ■ランチ 土日祝 12:00-14:00(LOフード13:00 ドリンク13:30) ■ディナー 月~土 17:00-23:00(LOフード22:00 ドリンク 22:30) 日・祝 17:00-22:00(LOフード21:00 ドリンク21:30) HP:https://archan.jp/?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=250303_ladiesplan インスタグラム:https://www.instagram.com/archan_ebisu/ 【会社概要】会社名: 株式会社そら所在地: 東京都渋谷区神宮前6-23-2 第25SYビル9F代表者: 都築 学URL: https://www.sola-japan.co.jp事業内容:飲⾷事業 レストランホテル事業 スポーツストレッチ事業 海外事業 コンサルティング事業 カーセールス事業 シェアハウス&シェアオフィス事業 トレーニング事業、フェイシャルエステ事業

ブルゴーニュの老舗ドメーヌ「シモン・ビーズ」と、創業160年の「花の舞酒造」が初コラボ。「hananomai bize」「花の舞スパークリング」記者発表会・試飲会のご案内

日本酒を新たな分野へ導く革新酒の誕生。【記者発表会・試飲会】日時/2025年3月19日(水)11:00~場所/九段会館テラス コンファレンス&バンケット シモン・ビーズ(拠点:フランスブルゴーニュ地方、オーナー 千砂・ビーズ)と花の舞酒造株式会社(本社:静岡県浜松市、代表取締役 高田謙之丞)は、業務提供契約を締結し、ワイン酵母を使用した革新的な日本酒を造ることに成功しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー シモン・ビーズ(Domaine Simon Bize & Fils)フランス・ブルゴーニュ地方のサヴィニー・レ・ボーヌ(Savigny-lès-Beaune)村に拠点を置く、歴史ある家族経営のドメーヌです。高品質なワインを生産することで知られ、ブルゴーニュ地方の中でも特に愛好家や専門家から高い評価を受けています。 花の舞酒造株式会社静岡県浜松市浜名区に本拠地を置く、日本酒の製造を中心とした酒蔵です。創業は1864年(元治元年)と、160年以上の歴史を持つ老舗の酒造会社で、地域に根ざし、静岡県産米と伝統技術を活かしながらも革新的な酒造りに挑戦しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ドメーヌとの業務提携は日本酒業界では非常に珍しい試みで、日本とフランスの文化交流の象徴ともいえる取り組みです。 シモン・ビーズ蔵付き天然酵母が残存している貴重なワインを提供して頂き、酵母の分離の成功、そして試験醸造を重ね、今までに味わったことのない新しい日本酒が完成しました。 このお酒は日本酒の新しい可能性を追求し、既存の日本酒ファンだけでなく、ワイン愛好家や海外市場にも訴求できる商品となっています。 新商品「hananomai bize」「花の舞スパークリング」の特徴 ■hananomai bize 【特徴】シモン・ビーズの酵母を使用し、ワインの美しさと日本酒の懐の深さを融合させたその味わいは、力強くも瑞々しくエレガントであり、互いの良さを引き出し合ったお酒です。 【ラベルデザイン】シモン・ビーズのナチュラルワインシリーズのラベルデザイン。 ■花の舞スパークリング 【特徴】シモン・ビーズの酵母を活かした瓶内二次発酵のスパークリング日本酒。 【新しい楽しみ方】スパークリングワインのように、食前酒や乾杯酒としてスタイリッシュに楽しめます。 品質へのこだわり ・静岡県沼津工業技術センターとの連携による技術的な信頼性 ・千砂さんご自身による試飲評価と承認に基づく商品化は、品質の高さを裏付ける重要な ポイントです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【記者発表会・試飲会】日時/2025年3月19日(水)11:00~場所/九段会館テラス コンファレンス&バンケット 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-6-5九段会館テラス2階 ・ 201-櫻 今回その魅力をいち早くご紹介する記者発表会を開催いたします。 ぜひご参加・ご取材をお待ちしております。 d156393-1-b78993501903ecc701b2737c828084a4.pdf ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【お問合せ】 花の舞酒造株式会社 〒434-0004 静岡県浜松市浜名区宮口632 TEL.053-582-2121 FAX.053-589-0122 Email azuma@hananomai.co.jp 担当/東

会員様限定 まとめ買い応援セール のお知らせ

メーカー値上げ前の今がチャンス!リカーマウンテン各店では3月1日(土)から「会員様限定 まとめ買い応援セール」を開催いたします全国に192店舗で酒の専門店をチェーン展開する株式会社リカーマウンテン(本社:京都市)は、3月1日(土)~31日(月)の期間、深夜営業店舗を除く一部店舗で「会員様限定 まとめ買い応援セール」を開催いたします。 1タップで当たりがわかる! アサヒスーパードライ各種400円OFFクーポンが当たる抽選企画が開催中!4月よりビール類・チューハイなどのメーカー値上げが発表されています。値上げ前のラストチャンス!まとめ買いはお近くのリカーマウンテンで!皆さまのご来店をお待ちしております。※三鷹新川店と西東京田無店は一部取り扱いのない商品がございます。 【チラシはこちら】【セール対象外店舗】 【会社概要】 会社名:株式会社リカーマウンテン 代表者:代表取締役 伊藤 啓 所在地:京都市下京区四条通高倉西入立売西町82京都恒和ビル4F TEL :075-213-8200 FAX :075-213-8250 URL :https://www.likaman.co.jp/ 【本件に関するお問合わせ先】 会社名:株式会社リカーマウンテン 担当者:今井 祥午 所在地:京都市下京区四条通高倉西入立売西町82京都恒和ビル4F TEL :075-251-2555 FAX :075-213-8250 E-Mail:imai@likaman.co.jp

マコネのトップ生産者『Domaine Cordier』取扱開始。マコネの地で世界を驚かすシャルドネを生産。

デキャンター誌の『トップ・マコネ 2020』にも選出され、マコネ地区を牽引する生産者コルディエ。マコネのテロワールを極限まで表現したワインで世界を魅了します。“ワイン発注の最短距離”、飲食店・酒販店向けの業務用ワイン仕入サイト「WINE PRO」では、『Cordier』(コルディエ)の新規取り扱いを開始しました。 マコネのテロワールに生命を吹き込むワインを造るドメーヌ・コルディエ・ペール・エ・フィス。 1968年にロジェ・コルディエ氏がプイィ・フュイッセ村にドメーヌを設立、シンプルで量産型になりがちなこの地域で土壌を隈なく研究し、最高のテロワールのもと栽培から醸造、瓶詰めまでを手がけています。 コルディエはシャルドネに焦点を当てており、マコネ全域30haに広がる100ものアペラシオンの1区画を除く全てがシャルドネです。18区画がリュー・ディ、AOCプイィ・フュイッセだけでも10区画存在します。マコネの細やかなテロワールを表現するため、ブドウが最良の状態に熟成するまで収穫を遅らせるなど、完熟したブドウを使用する事にこだわっています。それぞれにユニークな特徴があり、強い個性を持ったワインが生まれます。 現醸造家クリストフ・コルディエ氏の目標は「自然を尊重しながら、クラシックで高品質なワインを造る」こと。ワインづくりの最適な環境への投資は惜しみません。2012年にワイナリーを新たに建設し、重力を利用したステンレス製のデカンタージュ・タンクや樽用の熟成セラー2つ、フードル用のセラー1つを完備しました。しかしブドウ畑への機械的な仕掛けはせず、ブドウ樹は自然と生物多様性への配慮の上で日々入念に細やかな手入れが施されています。 醸造はクラシカルかつ可能な限り介入を抑えたスタイルです。天然酵母のみを使用、シュール・リー熟成を行い、可能な限り自然の要素を引き出しブドウの個性を際立たせます。フードルは最高級のフレンチオークをドメーヌで焼き製作したものを使用します。細部にわたるこだわりが美しくバランスの取れたオークのタッチをもたらし、コルディエのワインを特徴づけています。完璧な条件下で熟成すべく、セラーの温度と湿度も綿密に調整されます。 多くの専門家から賞賛され、世界のエリート生産者との比較対象ともなる偉大なワインを生み出すコルディエ。マコネという土地ながら、そのクオリティはコート・ド・ボーヌの特級畑を彷彿とさせます。 【注目のキュヴェ】 プイィ フュイッセ プルミエ クリュ 2022 完熟時期を見極め、手摘み収穫されたブドウを使用しています。シトラスやレモンピール、焼きリンゴ、洋梨、パイナップル、オーク香の混じる表情豊かなアロマ。味わいは複雑で深みがありながら、酸味が絶妙な抜け感をもたらし、軽やかさも感じさせます。ナッツのニュアンスを伴う長く芳醇な余韻を残します。 https://wine-proshop.com/product.php?id=5220 マコン オー ボワ ダリエール 2023 平均樹齢30年の古樹ブドウから造られます。白い花やサンザシ、リンゴ、カリン、アーモンド、バターのアロマ。背景には心地よいウッディなニュアンスを感じられます。豊かで丸みのあるアタック、リッチな味わいの奥に凛としたミネラル感があり、フィニッシュはエレガントに締めくくられます。 https://wine-proshop.com/product.php?id=5217 ヴィレ クレッセ ヴィエイユ ヴィーニュ 2022 ヴィレ・クレッセはマコン南部にあり、AOCマコネで第1号に認められた村名アペラシオン。平均樹齢60年の古樹ブドウから造られます。レモンの花や白桃、スターフルーツ、軽いバニラやトースト香を伴うフレッシュなアロマ。アタックはシルキーで透明感に満ち溢れ、その後すぐにバターのニュアンスが味わいに深みを加えます。フィニッシュにはハチミツのリッチなアクセント。豊満で若々しく、クリーンな印象が全面に現れています。 https://wine-proshop.com/product.php?id=5221 【WINEPROについて】 WINEPROは会員制の飲食店・酒販店向け業務用ワイン仕入サイトです。 “ワイン発注の最短距離”をモットーに、見積もり不要の発注システム・発注の一元化も可能な2,000種以上の品揃え・スピード発送・柔軟な支払い方法を設け、スマートなワイン発注を叶えます。 本件でご紹介した商品の価格の詳細は、下記WEBサイトにて会員登録およびログインの上、ご確認ください。 https://wine-proshop.com/ 【本件に関するお問い合わせ先】 WINEPRO(ワインプロ):https://wine-proshop.com/ 【会社概要】 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82     京都恒和ビル4F URL: https://www.izumise.co.jp/

片丘(長野県塩尻市)日本ワインの新たな銘醸地へ: ワインボトルのカードから読むストーリー

株式会社マイストーリーインカード(東京都渋谷区)は、長野県塩尻市片丘のワイナリーと協力し、ワインの産地紹介カードからストーリーを伝えるトライアルを開始しました。このトライアルは、塩尻市片丘でブドウ栽培からワイン醸造までを一貫して手がける二つのワイナリー、Domaine KOSEI と丘の上 幸西ワイナリーの協力のもとに実施しています。 産地紹介カードを手にしたお客様は、印刷された二次元バーコードをスキャンし、ウェブサイト上の特定記事にアクセスすることで、片丘地区の歴史や地理的特徴を知ることができます。産地のストーリーとともにワインをより深く楽しんでいただきたいという想いから、このコンセプトの実証を進めています。 お読みいただけるストーリーは下記のリンク先になります。https://shiojirimerlot.com/library/1130 このストーリーは、2024年7月にAmazon Kindle Direct Publishing (KDP) で発行した『片丘ワイナリー物語』(ペーパーバック版・Kindle版)をもとに、その第一章を英語併記で再編集したものです。 また、当社は、2024年2月より塩尻市振興公社が運営するシビック・イノベーション拠点スナバに参加し、コミュニティの輪の中で地域の物語を探求してきました。今回のトライアルに合わせ、アーカイブサイト(shiojirimerlot.com)をリニューアルし、『塩尻メルロー物語』(Shiojiri Merlot Community JAPAN)として再出発しました。英語と日本語の二カ国語で、地域の魅力を伝えていくことを目指しています。 今回のトライアルにあたり、Domaine KOSEIと丘の上 幸西ワイナリーをはじめとした片丘ワイン振興協議会の皆さま、スナバの皆さま、そして支えてくださったすべての方々に、心より感謝申し上げます。 株式会社マイストーリーインカード 当社は、アマゾンジャパンでKindleサービス立上げの技術責任者を務めた新居直明が2023年4月に起業し、ストーリー・テリングとデジタル・パブリッシングを活かした地域振興・事業開発に取り組んでいます。時空を超えて人と人とを唯一無二の物語でつなぐ®未来をストーリーで創る®顧客とビジネスの成功した姿を起点として企画する®あなたのEストーリーをカードに®Amazon著者ページhttps://www.amazon.co.jp/stores/author/B0CXDQMNY9

【イベントレポート】約1,000名が参加。100種以上のEC限定酒が飲み比べできるクランド初の大型体験型イベントを開催

チケット購入者の約6割が20代~30代KURAND株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、当社が運営するオンライン酒屋「クランド」のお酒が体験できるイベント「クランドサケフェスティバル」を、2025年2月15日(土)に東京交通会館(東京都千代田区)にて開催しました。 ( https://kurand.jp/pages/sakefes ) 12:00~14:30、16:00~18:30の二部制にて実施し、合計で約1,000名の方にご来場いただきました。クランドのクラフト酒(しゅ)を造るパートナー酒蔵は22社参加し、通常はクランドのECサイト限定販売の商品を体験していただきました。 「クランドサケフェスティバル」は、入場時に20枚の試飲チケットを配布し、1杯あたり1~5枚の試飲チケットを消費することでお酒を飲むことができます。試飲チケットで飲むことができるお酒は、日本酒、梅酒、果実酒、リキュール、焼酎、ワイン、プレミアムサワーベースと幅広いカテゴリから、130種類のお酒を提供しました。SNSで話題となったお酒や通常販売していないレアなお酒まで、個性豊かなオリジナルのお酒が体験できるイベントとなりました。 「クランドサケフェスティバル」では、人気サービス「酒ガチャ」を大きなモニター上でシミュレーションできるブースや、謎を解くことでお酒が買える新しい形の酒屋「謎の酒屋」など、クランドの人気サービスをリアルの場で体験できるブースも登場しました。中でもスタンプラリーに参加することでクランドの人気サービス「酒ガチャ」を実際のカプセルトイマシンで1回体験できるブースは、30分待ちを超える大行列ができるほど人気を集めました。 クランドのECサイトで販売した「クランドサケフェスティバル」の前売券、当日券の購入者データを集計したところ、20代が29.8%、30代が39.2%で合計59.0%が20代~30代でした。購入者の中にはグループ全員分を代表者が購入しているケースもありますが、来場者の多くが若い年代のお客さまとなったことがわかります。お酒好きな方はもちろん、お酒初心者も多く、幅広い飲酒層に楽しんでいただけるイベントとなりました。 イベント参加者の声■気になっていたけど飲んだことはなかったですが、実際に飲んで好きなお酒を見つけることができました。また、同じ空間にお酒が大好きな人が集まって楽しんでいる雰囲気が好きでした。(20~24歳・女性)■自分ではなかなかボトルで買わないようなお酒も飲め、新たな自分の好みがわかりました!(30代・女性)■日本酒をはじめ様々なお酒があることで一緒に参加した知人も楽しめていました。日本酒は購入したことがあるものが多かったが、それ以外は飲んだことがないため新鮮でした。(30代・男性)■呑みたいものが呑めたので満足。特に抽選販売でしか買えないものは普段気軽に体験出来ず、味の想像がつかないところもあったため、今回試飲が出来てとても良かった。(25~29歳・男性)■色んな種類のお酒があって驚きました!普段飲まないようなお酒もあったので色々試せて良かったです。(25~29歳・女性) ※「クランドサケフェスティバル」来場者アンケートより 「クランドサケフェスティバル」について「クランドサケフェスティバル」とは、オンライン酒屋「クランド」初の体験型イベントです。日本酒、梅酒、果実酒、リキュール、焼酎、ワイン、クラフトビール、プレミアムサワーベースと幅広いジャンルのクランドオリジナルのお酒100種類以上を飲み比べすることができます。普段はECサイトでしか出会えない個性豊かなお酒を少量ずつ飲み比べしながら、自分にぴったりの1本と出会うことができる、クランド初の大型体験型イベントです。特設ページ:https://kurand.jp/pages/sakefes 【概要】◯開催日程:2025年2月15日(土) ◯会場:東京交通会館 ダイヤモンドホール     〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目10−1 ◯時間:第一部 12:00~14:30     第二部 16:00~18:30 ◯主催:KURAND株式会社 ◯特設ページ:https://kurand.jp/pages/sakefes 「クランド」について クランド(KURAND)は、クラフト酒(しゅ)の世界をひらくオンライン酒屋です。500種類を超えるこだわりのクラフト酒のすべてが、ここクランドだけで買えるオリジナル商品です。日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビール・ワインなど、あらゆるジャンルのクラフト酒との新たな出会いが生まれるお店です。公式HP: https://kurand.jp

第12回サクラアワード2025  55のイオン直輸入ワインが受賞

イオンが販売する「トップバリュ グリーンアイオーガニック オーレゼルヴァ カベルネソーヴィニヨン(ヴィンテージ2023)」を含む5アイテムが一般社団法人ワインアンドスピリッツ文化協会の「The 12th ”SAKURA”Japan Women's Wine Awards 2025(通称:第12回サクラアワード2025)」にて、ダブルゴールドを受賞しました。加えて、アイテムがゴールド、アイテムがシルバー、また特別賞として「サラビベブリュット」が寄せ鍋に合うワイン賞を獲得しました。 サクラアワードは、日本の女性審査員が選ぶ国際的なワインコンペティションです。2014年に始まり、2025年で第12回を迎えます。今年は36カ国から3,962種類のワインがエントリーし、日本のワイン業界で活躍する女性審査員430名がブラインドテイスティングで審査しました。 イオンは、これからも高品質にこだわり、食卓を豊かに彩るワインをお届けしてまいります。 ≪おすすめ受賞ワインのご紹介≫  ダブルゴールド・コストパフォーマンス受賞 トップバリュ グリーンアイオーガニック オー レゼルヴァソーヴィニヨン 2023 <チリ>Topvalu Organic O Reserva Cabernet Sauvignon 口当たりはシルキーなタンニンでジューシー、適度な骨格を持ち、飲みやすさが特長のオーガニックワインです。 ダブルゴールド受賞                       プナム クラッシック ソーヴィニヨン ブラン 2023 <ニュージーランド>Pounamu Classic Sauvignon...

【北海道初上陸!】「ワインの酒場。Di PUNTO」が札幌の街に初出店!3/27(木)

札幌市営地下鉄「すすきの駅」から徒歩約2分、すすきのエリアにグランドオープン!飲食チェーン「PRONTO(プロント)」などを展開する株式会社プロントコーポレーション(本社:東京都港区、代表取締役社長:杉山和弘)は、ワイン業態「ワインの酒場。Di PUNTO(以下、ディプント)」を、札幌市の複合商業施設「nORBESA(以下、ノルベサ)」の1階に、2025年3月27日(木)にオープンいたします。 「ディプント」は、気軽にワインとお料理を楽しめる、上質な活気があふれる地域密着型のワインの酒場です。東京都を中心に全国に40店舗を展開しており、今回の出店が41店舗目、北海道エリア初出店となります。(2025年2月末現在)。 この度、「ディプント」がオープンするのは、日本三大歓楽街と称される札幌市・すすきのエリア。札幌市営地下鉄「すすきの駅」から徒歩約2分、地上78メートルの観覧車が目印の複合商業施設「札幌ノルベサ」の1階です。店舗は広い道路に面しており、窓側の席からは賑わう街並みを眺めることができます。店内は、木を基調とした自然で温かみのある内装で、まるで友人宅に招かれたような気軽でリラックスできる雰囲気です。高い天井から吊るされた温かみのある照明が店内を照らし、コンパクトながらも解放感のある空間を作り上げました。 「Di PUNTO 札幌ノルベサ店」は、多彩なお料理と種類豊富なワインでお客様をお迎えし、地域の皆様から愛される店づくりを目指して参ります。 ■店舗情報 ※2025年3月27日(木)オープン店舗名:Di PUNTO 札幌ノルベサ店 所在地: 北海道札幌市中央区南3条西5丁目1-1ノルベサ1F アクセス:地下鉄南北線「すすきの駅」より徒歩約2分、地下鉄東豊線「豊水すすきの駅」より徒歩約4分、地下鉄南北・東西東豊線「大通駅」より徒歩約7分 坪数/席数:27.36坪/63席(テーブル56席/カウンター7席) 営業時間:平日16:00~3:00/土15:00~3:00/日祝15:00~23:00 ※L.O.閉店の30分前 定休日:なし(施設に準ずる) Instagram:@dipunto_sapporonorubesa ■「nORBESA(ノルベサ)」とは「ノルベサ」は、北日本最大の商業エリアである札幌市・すすきのエリアに2006年にオープンした地域密着型の商業施設です。施設内には、遊び・食・文化が充実した多彩な店舗が揃い、札幌市内を見渡すことのできる観覧車「nORIA(ノリア)」があることが特徴です。「ノルベサ」はフランス語で「北」を意味する“Nord(ノール)”と北海道弁の“べさ”に由来しています。https://www.norbesa.jp/ ■ディプントのこだわり1.サクッと飲みたい方からお腹いっぱい食べたい方まで満足できる、40種類以上の充実したフードメニュー。看板メニューはテーブルいっぱいに広がる「生ハムとサラミのてんこ盛り」。 2.低アルコールで飲みやすい弱発泡性のランブルスコや厳選ワイン、ソフトドリンクなど、60種類以上の種類豊富なドリンクメニュー。 3.500℃の石窯オーブンで焼き上げた手作りピッツァ。2~3名でシェアしやすい7インチ(18cm)サイズ。 4.シーンに合わせて選べる各種パーティーコース。デートや誕生日・記念日などのおもてなしから、歓送迎会や忘新会 まで様々なイベントにもぴったり。 ■「ワインの酒場。Di PUNTO(ディプント)」とは「Di PUNTO(ディプント)」とは、日常と非日常の間にある句読点(PUNTO)。居心地のいい空間で、気軽にワインとお料理を楽しめる、上質な活気があふれる地域密着型のワインの酒場です。 公式HP:https://www.dipunto.wine/ 公式Instagram:@di_punto_official

開催間近の「FOODEX JAPAN」が予想する今年のフードトレンドは? “引き立てワイン” ”プレミアム調味料” ”フローズンフード”など、注目の出展フードを公開

最先端のフードトレンドに出会える!アジア最大級の食品・飲料展「FOODEX JAPAN2025」一般社団法人日本能率協会(JMA、会長:中村正己)は、2025年3月11日(火)~14日(金)の4日間、アジア最大級の食品・飲料展示会「FOODEX JAPAN 2025(以下、本展)」を開催します。 「FOODEX JAPAN」は、約90カ国・地域より80,000名の来場者、13,000名以上の海外バイヤーも来場する、アジア最大級の食品・飲料展示会です。1976年より毎年開催し、今年で50回目を迎えます。最新の食品・飲料に出会える、出展者・来場者双方のビジネス拡大における絶好の場として、例年関係各位から高い評価を得ており、本展へは世界74カ国・地域から2,930社が出展します。(2025年2月21日時点) FOODEX JAPANが予想する今年のフードトレンド3選FOODEX JAPANでは、毎年フードトレンドを予測しています。 トレンド予測 01 食事の味を引き立てる「引き立てワイン」今年は、食事の味を引き立てる”引き立てワイン“に注目しています。イタリアンやフレンチだけでなく、ライトな料理や日本食にも合わせやすいナチュラルワインやノンアルコール・低アルコールワインをはじめ、食事を引き立てるワインは今後ワイン市場を牽引していくと予想します。FOODEX JAPAN 2025には、アジア最大級のワイン展示エリア「FOODEX WINE」が新登場し、450種類以上のワインが揃います。 トレンド予測 02 手軽に非日常を味わえる「プレミアム調味料」コロナ禍以降、自宅で食事をする機会が増えたことで、「手軽に非日常を味わいたい」という需要から高級レストランの味を家庭で再現できる“プレミアム調味料”への関心も高まっています。調味料やスパイスは、国際的なフレーバーを食事に取り入れやすく、特にリッチな味わいを楽しめるプレミアム調味料は発展が期待されています。さらに、近年の健康志向の高まりから、低塩で豊富なフレーバーが揃う調味料も市場を広げています。  トレンド予測 03 冷凍技術の進化が止まらない「フローズンフード」冷凍技術の進化が止まらない、手軽に美味しく楽しめる“フローズンフード”にも昨年に続き注目しています。食品ロス対策など社会課題にも貢献するフローズンフードは、2023年国内消費金額1兆2,472億円(前年比103.4%)と市場を拡大し続けており、FOODEX JAPAN 2025への出展者は前年比187%増加、過去最大規模でフローズンフード関連の出展ゾーンが拡大しています。 FOODEX JAPANには、日々の食卓を彩る製品は勿論、健康に配慮した製品、特別感や贅沢感を打ち出した製品、さらに技術の進化が著しい急速冷凍機などの機械製品まで一堂に出展予定です。さまざまな出展者、商品から今年のトレンドや注目の商品を見つけ出すことができます。是非今年のフードトレンドを探索しに来てください。 そんなトレンドワインにも出会える!今年初登場の「FOODEX WINE」エリア今、世界のワイン業界は消費者拡大のため、新たな提案の種を探しています。そんな声に応えて、今年は「FOODEX WINE」エリアが新登場します。世界的なトレンドである、ロゼワイン・オーガニックワイン・ノンアルコールワイン・低アルコールワイン・プレミアムワインを含め、450種類以上のワインが揃います。 また、有名ワインソムリエ 田崎真也氏他、50名のソムリエが料理やお店とワインをペアリングする「ワインコンシェルジュサービス」も新登場。ヨーロッパ、アジア、アメリカ、アフリカなど各エリア毎のワインをご紹介、お探しのワインや新たな食とのマリアージュをご提案します。初日には田崎真也氏によるワインセミナーも開催予定です。 Exhibit & Tasting Area国・産地ごとの展示に加え、昨今人気が高いオーガニック、ロゼ、低アル・ノンアル、プレミアムの展示・試飲エリアを展開します。 TOP WINE PRODUCER...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe