ホームタグワイン

ワイン

「夏はプロセッコDOCでかんぱい!」全国265店舗で展開する「プロセッコ月間」8月1日スタート

テレビ番組『イタリアの泡 うまいプロセッコに出会う旅』も放映中プレスリリース2025、 No.3 2025年7月30日、東京 プロセッコDOC保護協会 イタリア・トレヴィーゾ市に本部を置くプロセッコDOC保護協会は、今年2025年も日本において夏の恒例プロモーション「プロセッコ月間」を開催いたします。期間は8月1日(金)から31日(日)までの1か月間、全国265店舗(飲食店234・小売店31)にて展開。スローガンは「夏はプロセッコDOCでかんぱい!」です。 このキャンペーンは、プロセッコDOC保護協会が2017年に日本市場でのプロモーションを開始して以来、9年連続で実施されており、プロセッコDOCの認知拡大と販売促進における重要な柱となっています。2025年は、過去最大規模であった前年をさらに上回る規模での展開を予定しています。 【2025年 プロセッコ月間の開催規模】参加プロセッコDOCブランド数:  27  (前年24) 参加店舗数         : 265  (前年235) 公式グッズや販促資料を通じ、参加各店ではプロセッコDOCの魅力を発信。キャンペーン終了後には販売実績に基づき優良店表彰を行います。今年の副賞には、協会が公式スポンサーを務める以下の国際イベント関連特典を予定しています MotoGP™ 第17戦 MOTUL 日本グランプリ「VIPヴィレッジ™ ペアチケット」 「ミラノ・コルティナ2026 冬季オリンピック」記念スペシャルボトル なお、参加ブランドおよび参加店舗リストは、以下のプロセッコDOC公式サイトにてご覧いただけます https://proseccodoc.jp/mesedelprosecco/ また、プロセッコDOC保護協会の協力のもと、株式会社ブリル(東京・中央区)が制作したテレビ番組『イタリアの泡 うまいプロセッコに出会う旅』が、7月8日(火)(月曜深夜)より西日本放送(RNC/日本テレビ系列)にて放送中です。 この番組は2023年2月~9月にかけて現地10ワイナリーを取材した内容を、30分×全7話で構成。ヴェネツィアから北へ車で約30分に広がる“プロセッコ・ドリームランド”で、名門ワイナリーの訪問やグルメ体験、観光名所・ティラミスのクッキングクラスまでを網羅した見どころ満載の内容です。 【番組概要】タイトル:『イタリアの泡 うまいプロセッコに出会う旅』放送局:RNC 西日本放送(岡山・香川/日本テレビ系列)放送日時:毎週火曜 午前0:54~1:24(月曜深夜)放送スケジュール(予定):  7月08日(火)月曜深夜 「北イタリア ワイナリー巡りとご当地グルメ」  7月15日(火)月曜深夜 「ティラミスとオーガニックワイナリー」  7月22日(火)月曜深夜 「ヴェネツィアと個性豊かなプロセッコワイナリー」  7月29日(火)月曜深夜 「中世の町トレヴィーゾとワイナリー巡り」  8月05日(火)月曜深夜 「芸術的ヴェネツィアと名門ワイナリー」  8月12日(火)月曜深夜 「プロセッコ街道とワイナリー巡り」  8月19日(火)月曜深夜 「業界のプロも夢中にさせる注目のプロセッコランド」 番組内で紹介されるワイナリー(順不同) Le Contesse, Cantina Pizzolato, Villa Sandi, Tenuta Santomè, BiancaVigna,...

横浜で味わう、盛夏の極み ― 至高のローストビーフ ―

横浜の夜景を望む、29階のダイニングで。最も暑い季節にこそ味わっていただきたい、黒毛和牛ヒレのひと皿。盛夏に寄り添うワインとともに、涼やかな贅沢をお愉しみください。- 夏にこそ、黒毛和牛ヒレのローストビーフコース -横浜スカイビル29階。窓の外に広がる夜景を眺めながら、この季節にふさわしい、黒毛和牛ヒレのローストビーフをお愉しみください。しっとりと火入れされたヒレ肉の繊細な旨みに、やわらかな香ばしさが重なり、 夏の疲れをそっと癒す、静かな贅沢がここにあります。盛夏に寄り添うワインとともに、五感に響くひとときをどうぞ。 【 黒毛和牛ヒレ ローストビーフコースのご案内 】▶ 基本コース:お一人様 ¥20,900(税込) ◆ 鎌倉山 盛合せオードブル ◆ 本日のスープ ◆ 黒毛和牛ヒレ肉のローストビーフ ◆ サラダ・仏蘭西パン ◆ デザート(ワゴンサービス)・珈琲 ※別途サービス料12%を頂戴いたします ※3日前までのご予約をお願いいたします 【 お飲み物のご案内|この夏のおすすめ 】Casal Pilozzo / Malvasia Puntinata ローマ近郊で造られるこの白ワインは、夏の陽射しを思わせる明るく淡い麦わら色。アールグレイ(紅茶)にナッツが合わさる豊かなブドウのノーズ。 クリーミーで柔らかい口当たり。豊かで持続性のあるフルーティーさとミネラルの風味が特徴です。 ほどよく冷やすことで、黒毛和牛ヒレとの相性がいっそう際立ちます。肉の旨みを引き立てる、まさに上質なペアリングです。 ※ワインなどのお飲み物は、別途にてご案内させていただきます。 【 横浜スカイビル店 | 空間・おもてなし 】- 全席窓側...

【紀ノ国屋】公式オンラインストア限定「紀ノ国屋のアペロ特集」を開催

夕食前のリラックスタイムに、お酒とおつまみで楽しむ『アペロ』をご提案紀ノ国屋公式オンラインストアでは、夕食前に家族や友人とお酒と軽いおつまみを楽しむフランスの習慣『アペロ(apéritif)』をテーマにした特集を開催しています。気軽に楽しめるワインやチーズ味のパイスティック、自家製テリーヌなど、お酒と相性抜群のアイテムを取り揃えました。一日の終わりを彩る、ちょっと特別なくつろぎ時間をお届けします。 サクサク香ばしいチーズパイスティックチーズの塩味とクルミの香ばしさをサクサク食感で楽しめる「紀ノ国屋 チーズパイスティック」です。ひと口ごとに素材の風味が広がり、ワインやビールのおともにぴったり。シンプルで風味豊かな味わいをお楽しみいただけます。 オンラインストアからのご購入はこちら https://www.super-kinokuniya.jp/c/feature/aperitif/0701-4960466108480 おうちで手軽に楽しめる、本格派テリーヌセット帆立貝や白身魚のすり身に生クリーム、卵を加えてふんわりと蒸し焼きにした帆立のテリーヌ、彩り野菜とズワイガニをコンソメゼリーで寄せたゼリー寄せ、豚肉・鴨肉・鶏レバーを使用した本格ミートテリーヌを詰め合わせました。「紀ノ国屋 自家製テリーヌセット」で、ご自宅で手軽にフレンチ気分をお楽しみいただけます。 オンラインストアからのご購入はこちら https://www.super-kinokuniya.jp/c/feature/aperitif/7009-20230403 淡い色合いが美しい、夏にぴったりのロゼワインチェリーやカシスを思わせる濃厚なアロマと、透明感のあるフレッシュな味わいが魅力のオーガニックロゼワインです。酸味と果実味のバランスがよく、爽やかな口当たり。夏のアペロ時間にぴったりの一本です。 オンラインストアからのご購入はこちら https://www.super-kinokuniya.jp/c/feature/aperitif/1407-5603792001757 紀ノ国屋公式オンラインストア限定「紀ノ国屋のアペロ特集」はこちら↓ https://www.super-kinokuniya.jp/c/feature/aperitif ※商品は十分に準備してございますが万が一欠品の際はあらかじめご了承ください。 ■紀ノ国屋公式オンラインストア https://www.super-kinokuniya.jp/ ■紀ノ国屋公式SNS Instagram:https://www.instagram.com/kinokuniya_super/ X (Twitter) :https://twitter.com/S_kinokuniya Facebook:https://www.facebook.com/superkinokuniya

【徳岡】ボジョレー ヌーヴォー 2025 低価格・高品質など 8種を発売!

株式会社徳岡(大阪本社:大阪市中央区)は2025年産の新ブドウを使ったフランスの新酒「ジャン フルール ボジョレーヌーヴォー2025」など8種類を11月20日(木)より全国で発売いたします。年に一度、世界中の人々が心待ちにするワインの祝祭。弊社は、気軽に楽しめる協同組合の逸品から、自然と伝統に根差した生産者の哲学が光る一本まで、個性豊かなヌーヴォーを通じて皆様の食卓に喜びと感動をお届けいたします。 今年は厳選されたボジョレー ヌーヴォーを8種類を展開いたします。 今年のヌーヴォーは2025年5月の涼しく雨の多い天候の影響で、収穫量は平年よりも減少する見込みです。しかし、その後の天候回復と7月の猛暑により、ブドウは順調に生育しているため、優れたヴィンテージの兆候ともいわれています。 若々しい果実の香りと軽やかな口当たりは、お料理との相性も抜群。 【ジャンフルール】 ボジョレー地区において最大級の生産者協同組合 「シーニュ・ヴィニュロン」から直接買い付けし 資材調達からボトリングまで弊社がプロデュースしました。 シーニュ・ヴィニュロンは志を同じくする560軒の栽培農家を抱え、 ボジョレー地区の全生産量の10%を占める最大級の生産者協同組合です。 ブドウ生産者と栽培のノウハウを共有し高品質なブドウ作りを行い、 また環境に配慮した循環型農業も積極的に取り組んでいます。 ペットボトルでの展開により、品質には徹底的にこだわりながらコストダウンと環境へ配慮した、低価格・高品質ヌーヴォーを実現しました。 ■ラインナップ (1)(2)ジャン フルール ボジョレー ヌーヴォ-(500ml/750ml) 生産者から直接買い付けており、高品質な味わいをペットボトルで気軽に楽しめます。 (3)ジャン フルール ボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー(500ml)  いちごやさくらんぼなど、赤いベリーを思わせる香りがとても魅力的。飲みやすさを追求した1本。 【バラック・ド・ラ・ペリエール】 一族の歴史はなんと1574年からとボジョレーの歴史そのものとも言えるほどの生産者。 「自然」「あるがまま」を原則として、 樹齢の高いブドウから高品質のワインつくりを追求し続けています。 ボジョレーらしいフレッシュな味わいと、濃縮した果実味がもたらすコクが魅力です。 タンニンと果実味の調和が高いレベルで感じられる、ワンランク上のヌーヴォー。 ご家庭での食卓を彩る一本として、また大切な方への贈り物としても最適です。 ■ラインナップ (4)バラック ド ラ ペリエール ボジョレー ヌーヴォー(750ml)   ボジョレーらしいフレッシュな味わいと、濃縮した果実味がもたらすコクが魅力。 (5)バラック ド ラ ペリエール ボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー(750ml)  タンニンと果実味の調和が高いレベルで感じられる、ワンランク上のヌーヴォー。 (6)バラック ド ラ...

ウイスキー文化研究所で初のワインセミナーを9月13日(土)に開催!

今世界が注目している中国ワインのテイスティングセミナーお申し込みはこちら 株式会社ウイスキー文化研究所 株式会社ウイスキー文化研究所(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:土屋守)は、9月13日(土)13時より、中国ワインの魅力を伝えるテイスティングセミナーをウイスキースクール広尾にて開催いたします。講師にはChina Drinks 代表取締役社長の袁 景龍(エン ケイリュウ) 氏をお招きします。 ●ウイスキースクールとは ウイスキースクールは、ウイスキー文化研究所が2001年から実施しているウイスキーに関することを学ぶスクールです。ウイスキーの製造、トリビア、ペアリング、テイスティング技術などあらゆる視点から、10~20名の小規模開講をしてまいりました。この度、2023年10月1日より過去最大規模の81名が着席できる新たなセミナールーム(東京都渋谷区広尾1-10-5 テック広尾ビル2F)をもうけ、ウイスキースクール事業として展開してまいります。 ※本イベントは、バーテンダー、酒販関係者に限らず、広く一般の愛好家の方々にもご参加いただけます。 ●開催概要 日時:2025年9月13日(土)13:00~15:00 定員:40名 参加費:5,500円(税込) 会場:ウイスキー文化研究所セミナールーム 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-10-5 テック広尾ビル 2F ●セミナー内容近年、国際コンクールで初めて賞を受賞し国際舞台で認められ、ペルノ・リカールやLVMHが中国ワイン市場に参入したりと今世界で注目されている中国ワイン。その中国ワインの歴史や革新、主な産地やブドウ品種などを前回好評いただいた白酒セミナーの講師である袁 景龍(エン ケイリュウ) 氏(China Drinks代表取締役社長)に語っていただきます!中国ワインを知ることのできる要注目の2時間です!■中国には900以上のワイナリーがあると言われています。その中から袁氏が厳選したワインを少しご紹介。「チャンユー・リースリング R158」 1892年創業した中国ワイン業界のパイオニア「張裕(チャンユー)」が造る辛口の白ワインです。チャンユーはアジアで最大規模を誇るワインメーカーで、中国の近代ワインの歴史はチャンユーの設立から始まります。 「四姑娘山・シャルドネ」 四姑娘山の麓、パンダ保護区にある標高2,500mの厳しい自然環境で育ったシャルドネから造られており個性とテロワールの特徴を存分に楽しめる貴重なワインです。 「好勢(ハオシー)マルスラン」 カベルネ・ソーヴィニョンとグルナッシュの交配種「マルスラン」から造られている赤ワインです。世界的コンクールで「マルスラン」で造られた中国ワインが賞を受賞したことで中国で「マルスラン」の人気が高まったと言われています。 ■テイスティング最後には山東省で約100年の歴史があるブランデーのテイスティングも予定しております。 とても魅力的なラインナップが楽しめますので、ぜひセミナーへのご参加お待ちしております! ●テイスティングアイテム(ワイン各30ml予定)①チャンユー・リースリング R158②シャトーマオゴウ・貴人香③四姑娘山・シャルドネ④ムーランドド・スイート⑤ムーランド・ヒロイン⑥シャトーキリアン・蛇龍珠⑦好勢・マルスラン⑧ブランデー(10ml予定) ●講師 袁 景龍(エン ケイリュウ) 氏 中国・内モンゴル出身。2015年、交換留学をきっかけに来日。その後埼玉大学大学院にて社会学を専攻し、博士前期・後期課程を修了。日本での生活を通じて様々なお酒に出会い、その奥深さに惹かれて世界各地の酒文化への興味を深めていった。 趣味は蒸留所やワイナリーの見学で、現地の造り手との交流や製造工程を学ぶ中で、酒にまつわる歴史や文化への理解を深めている。大学院修了後は国内の大手酒販店に勤務し、業界の実務経験を積んだのち、2025年に中国酒の魅力を発信・販売する「China Drinks」を設立。現在は、中国産のワイン、紹興酒、白酒などを日本市場に紹介し、その普及に取り組んでいる。 お申し込みはこちら ウイスキー文化研究所についてウイスキー文化研究所は、ウイスキー評論家の土屋守が代表を務めるウイスキー文化の普及団体です。2001年3月の発足以来、国内外のウイスキー・酒文化全般を深く学ぶべく研究を重ね、情報の収集および発信を行っています。また業界に関わる方々とともに、ウイスキー愛好家や飲み手の育成、ウイスキー文化の普及を目的とした取り組みを企画・立案、実施してきました。 国内で唯一のウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集・発行、ウイスキーフェスティバルなどのイベントの企画・運営のほか、ウイスキーに関する知識、鑑定能力を問う資格認定制度「ウイスキーコニサー資格認定試験」や、ウイスキーを楽しむための知識を問う「ウイスキー検定」を主催しています。また、2019年より世界のウイスキーおよびスピリッツを審査する、日本で唯一の品評会「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」も運営しています。 ウイスキー文化研究所代表 土屋守プロフィール土屋 守(つちや・まもる) 1954年新潟県佐渡生まれ。学習院大学文学部卒。週刊誌記者を経て1987年に渡英。取材で行ったスコットランドで初めてスコッチのシングルモルトと出会い、スコッチにのめり込む。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、1998年にはハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の1人に選ばれる。2014年9月から2015年3月に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」では、ウイスキー考証として監修を務めた。日本唯一のウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集長、東京ウイスキー&スピリッツコンペティション実行委員長、ジャパニーズウイスキーの日実行委員長、2024年に発足した一般社団法人日本ウイスキー文化振興協会の代表理事を務める。 主な著書・監修書に、『完全版 シングルモルトスコッチ大全』、『ブレンデッドウィスキー大全』、『増補新版...

世界一獲得シャンパーニュメゾン『パルメ』の「ブラン・ド・ブラン」がリニューアル!

「パルメ ブラン・ド・ブラン」ラベルリニューアルでミレジムシャンパーニュに!株式会社都光(東京都台東区)が国内正規輸入代理店を務めるシャンパーニュメゾン、パルメは「ブラン・ド・ブラン」のラベルリニューアルを行い、2025年8月中旬頃より出荷を開始いたします。   ◆「パルメ ブラン・ド・ブラン」ラベルリニューアルでミレジムシャンパーニュに! パルメは1947年創業のシャンパーニュメゾン。2020年のシャンパーニュ&スパークリングワイン世界選手権で「ブリュット・レゼルヴ(現ラ・レゼルヴ)」が「World Champion Classic NV Brut」を獲得したのを皮切りに、同選手権で「ブラン・ド・ブラン」や「ブラン・ド・ノワール」がそれぞれの部門で世界一に輝くなど、近年世界的な評価を急速に高めています。 2024年には、フラッグシップキュヴェ「ラ・レゼルヴ」がリニューアルされ、情報透明性の向上が図られました。これにより、裏ラベルにはブレンド、ベースヴィンテージ、リザーヴワインの割合、リザーヴワインの年、ドサージュ量といった詳細情報が明記されるようになりました。  この透明性向上のアプローチは、今回の「ブラン・ド・ブラン」のラベルリニューアルにも引き継がれています。単なるデザイン変更にとどまらず、表ラベルにヴィンテージ(収穫年)が表示されるようになり、正式にミレジム(ヴィンテージ表記)シャンパーニュへと変更されます。これまでも「ブラン・ド・ブラン」は単一年ヴィンテージのシャンパーニュでしたが、今回のリニューアルにより、その魅力と個性がヴィンテージとしてより明確に、そして洗練された形で表現されることになります。 【商品情報】 商品名:パルメ ブラン・ド・ブラン ブドウ品種:シャルドネ100% ヴィンテージ:2018 ドサージュ:6g/l 熟成期間:60ヶ月  容量:750ml 希望小売価格:15,000円 +税 シャンパーニュ&スパークリングワイン世界選手権において、2019年から5年連続で「Best in Class Champagne NV Blanc de Blancs Brut」の栄誉に輝いた、まさに最高峰のブラン・ド・ブラン。主に、モンターニュ・ド・ランス地区のプルミエ・クリュであるヴィレル・マルムリィとトレパイユの素晴らしいテロワールで育つシャルドネを使用。これらのプルミエ・クリュはエレガントでフレッシュな味わいで知られています。コート・ド・セザンヌの繊細でフルーティーなシャルドネとブレンドされ絶妙なハーモニーを奏でています。 テイスティングノート:橘類や白い花、アーモンド等の繊細なアロマ。シルキーかつフレッシュな口当たりで、白亜質石灰岩がもたらすシャープなミネラル感と酸のバランスがよく、長く繊細な余韻へと続きます。   ◆時をかけるシャンパーニュ、パルメ パルメは、1947年創業のシャンパーニュメゾン。モンターニュ・ド・ランスの7人のシャンパーニュ生産者たちが集まり、世界に名を轟かすシャンパーニュブランドを創り上げようという想いで設立されました。パルメの哲学は「時間」を尊重すること。スタンダードキュヴェのラ・レゼルヴでも約4年の瓶内熟成を行います。40年以上続くソレラシステムによるリザーヴワインの貯蔵、20年以上の長期熟成を前提としたミレジムシャンパーニュなど、ブランドのDNAを受け継いだ最高のシャンパーニュを造るためには時間をかけることを厭いません。長期熟成によりもたらされる複雑な熟成感と、まるで時をかけてきたかのようなフレッシュさが共存する、時代を超えて受け継がれるシャンパーニュです。 【会社概要】 会社名:株式会社 都光  代表者:代表取締役 戸塚 尚孝 所在地:東京都台東区上野6-16-17            朝日生命上野昭和通ビル1階  URL :https://www.toko-t.co.jp/ 【本件に関するお問い合わせ先】 担当 :竹中...

チーズ&ワイン専門店LAMMASが提案する「チーズプラッター ケータリングサービス」が本格始動!

9/30(火)までのお申し込み(10/31(金)までの実施)で15%OFFになるキャンペーンを実施中!!【⾃然と笑顔が⽣まれる“記憶に残るおもてなしを美味しさで演出します。】「乾杯」と同時に広がる、彩り豊かなチーズとシャルキュトリー。その場にいる誰もが思わずスマホを取り出して写真を撮りたくなる。そして、味わった瞬間に笑顔が溢れる—— チーズと食材の魅力を知り尽くした LAMMAS(ランマス) が、【非日常を届けるケータリング】として、“チーズプラッター ケータリングサービス”をスタートしました! 【企業の懇親会から発表会やパーティーまで】「おいしい」×「美しい」演出で特別な時間をデザイン チーズプラッターは、ただの料理ではありません。「空間を彩る演出」であり、「会話が弾むきっかけ」。見た目のインパクトはもちろん、LAMMASが厳選した熟成チーズや生ハムが織りなすハーモニーは、グルメな方にもきっとご満足いただけます。 ご利用シーン:  社内懇親会・表彰式・歓迎会・送別会  プレス向けイベントや展示会  福利厚⽣イベント、親族パーティーなど コース内容&料金プラン(例) サイズ:200cm × 60cm(約30名様分)  価格:税込120,000円+出張費 対応エリア:都内23区※出張費無料エリア:六本木ヒルズ・虎ノ門ヒルズ内 ミニマムオーダー:税込90,000円〜(約20名様〜)  ワイン付きプラン(1人2杯目安):1人税込3,200円~  プラッターには以下のような⾷材をご用意:  パルミジャーノ・レッジャーノ、ブリー・ド・モーなどの熟成チーズ  生ハム、サラミ、オリーブ、季節のフルーツ、ナッツ、バゲット ほか  ワインやソフトドリンクもオプションで追加可能 注文の流れ フォームまたは電話でお問い合わせ  内容の確認→お見積もり→ご承諾→当日セッティング&お届け(約1時間)  ▶︎ お問い合わせフォーム: https://docs.google.com/forms/d/1BtNH1QdfMkoh-aPUdkMA5rSbUeY87rMEde3Nxu_khDU/edit?hl=ja▶︎ 電話:  六本木ヒルズ店: 東京都港区六本木6丁目12−1 ヒルズレジデンスA 1階 03-6447-0120  虎ノ門ヒルズ店: 東京都港区虎ノ門2丁目6−1 ヒルズ ステーションタワー B2 T-MARKET内 03-6206-7688 よくあるご質問 配達可能時間帯:11:00〜20:00  予約締切:ご利用の10日前まで  キャンセル規定:5日前まで無料/2日前から100% ※アレルギーをお持ちの方へのご提供については、事前にご相談ください。 心と身体が喜ぶ、チーズとワインから始まる交流心に残るイベントは、「一目で惹きつけ、最後に満たす」ことから生まれます。LAMMASのチーズプラッターは、みなさまの記憶に残るおもてなしを美味しさで演出いたします。 “記憶に残るおもてなし”をお考えの方へ、ぜひ一度ご相談ください。

古谷乳業×面白法人カヤック、新コーヒーブランド“飲む雑誌”『ブラックコーヒーBEANS』創刊!『ブラックコーヒーBEANS ゲイシャブレンド』首都圏のファミリーマートで7月29日(火)新発売

創業80周年を迎える古谷乳業の初挑戦!雑誌のように“読んで飲める”パッケージデザイン / コーヒースペシャリストも「ゲイシャ特有のフルーティさとフローラル感が楽しめる」と高評価 古谷乳業株式会社(本社:千葉県千葉市/代表取締役社長:古谷裕彦/以下「古谷乳業」)と株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:柳澤大輔/以下「面白法人カヤック」)は、共同でコーヒーの新ブランド「ブラックコーヒーBEANS」を企画開発しました。  本ブランドは、「ワインのように奥深いコーヒーの世界をもっと多くの人に知って、楽しんでもらいたい」という想いから、“飲む雑誌”というコンセプトのもとに誕生。第一弾の“創刊号”では、希少な高級豆「ゲイシャ」を使用した『ブラックコーヒーBEANS ゲイシャブレンド』(500mlキャップ付き紙パック/価格:368円税抜)を、7月29日(火)より首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)のファミリーマートから発売します。 【開発背景と想い】 古谷乳業初のコーヒーブランド、清涼飲料市場シェア上位のコーヒーへ参入 酪農発祥の地と言われている千葉県で1945年に創業した古谷乳業は、学校給食牛乳として親しまれてきた「フルヤ牛乳」やヨーグルトなどの処理・製造・販売を行う乳業メーカーです。2023年より、面白法人カヤックと共同し、生乳75%をつかった「ミルクの束縛 ミルクコーヒー」や「物語のあるヨーグルトシリーズ」などを企画・販売。両商品とも、生乳の美味しさや新たな価値をデザインとコピーの力で伝え、古谷乳業を支える人気ブランドとなっています。   本ブランドは、両社による第三弾のタッグ、そして古谷乳業創業80年で初となるコーヒー飲料の販売です。 古谷乳業は、清涼飲料水品目販売額シェアで上位を占める(※)コーヒー飲料に挑戦することで、酪農家の減少や生乳の供給変動といった業界課題に対し、新たな事業の可能性を拡げるとともに、生乳と親和性の高いブラックコーヒーを商品化することにより、商品開発を更なる高みへと導くことを期待しています。  また、コーヒーの豆ごとにその味わいや背景を雑誌のように楽しめる”飲む雑誌”をコンセプトに、ワインのように奥深いコーヒーの生産背景や豆の知識を伝える一助となり、初参入するプレミアムコーヒー市場を盛り上げていくことを目指します。なお、初年度は豆の調達の状況により、20万本の販売を予定しています。 「生乳の美味しさをさらに引き立てる、ミルクコーヒーの開発にも挑戦」古谷乳業にとって一番大切なのは、酪農家の皆さんとともに新鮮でおいしい牛乳を届けること。その思いはずっと変わりません。だからこそ今後厳しい環境になっても、事業を安定させて未来へつなげるための幅広いチャレンジが必要だと考えました。将来的には、工場の新設においてコーヒーの抽出設備の併設も視野に入れており、古谷乳業が長年こだわってきた生乳の美味しさをさらに引き立てる、ミルクコーヒーの開発にも挑戦したいと考えています。(古谷乳業 事業開発部長 金谷敏) 「コーヒー業界の第4の波『フォースウェーブ』は、自宅でコーヒーストーリーを味わう」コーヒー業界には現在、第4の波「フォースウェーブ」が到来していると言われています。 第1の波はインスタントコーヒーの普及や喫茶店文化の広がり、第2の波では、シアトル系カフェチェーンの登場により、ライフスタイルとしてのコーヒーが浸透しました。そして、第3の波は、豆の産地や焙煎、抽出にこだわるスペシャリティコーヒーの流行です。 そこから現在、第4の波として注目されているのが、自宅で楽しむ高品質なコーヒーです。 コロナ禍によって家で過ごす時間が増えたこと、自宅用焙煎機など機器の進化、さらにはコーヒー豆の価格高騰などを背景に、こだわりの味を、より手軽に、日常的に楽しむというニーズが高まっています。 今回の「ブラックコーヒーBEANS ゲイシャブレンド」は、まさにこの第4の波にマッチした商品だと感じています。ゲイシャという高級で希少な豆を、自宅や職場で、パッケージに書かれたコーヒーの知識や物語に触れながら手軽に楽しめる。そんな体験は、コーヒーに詳しくない方にとっても親しみやすく、現代の多様なコーヒーの楽しみ方の一つになると思います。(株式会社マグナ 営業本部本部長 武藤雅則 氏)【株式会社マグナ概要】国内外のコーヒーマシンや調理機器の提案、オリジナルマシンの製品開発を行う一方で、コーヒー業界を始めとしたフードサービス業界の変化やニーズを捉え、外食産業・飲食業を支えています。 【商品特長】カフェで飲む美味しさを再現、牛乳との相性も考えたゲイシャブレンド <開発ポイント>カフェと同等のドリップ抽出をすることで、苦味や雑味を抑え、豆本来の上質な風味を抽出 100mlあたり7g超の生豆使用し、Brix値(コーヒーの濃度を測る指標)1.7%を目指しリッチな味わい 賞味期限が短く鮮度の高いチルド飲料で、希少で高級なゲイシャコーヒーの風味をキープ  7月29日発売となる記念すべき“創刊号”となる 『ブラックコーヒーBEANS ゲイシャブレンド』は、香り高く希少なゲイシャを選定しました。  ゲイシャ種は栽培が難しく、さらに収穫量も少ないことから市場の流通も限られている高価なコーヒーです。2004年に開催されたコーヒーの国際品評会で、これまでにない高値で落札されて優勝を果たしたことから世界中のコーヒー業界から注目され、その後も人気を得ています。このゲイシャというプレミアムな味わいを、より多くの方にご自宅や職場で気軽に楽しんでいただきたいと『ブラックコーヒーBEANS 』の第一弾として選びました。  古谷乳業の開発担当者が1日に20杯以上を試飲し、ドリップとブレンドのバランスを徹底的に調整。 ゲイシャ特有の柔らかく華やかな香りと、柑橘類を思わせる酸味に、グアテマラらしい芳醇な香りとコクを組み合わせることで、奥行きのある味わいを実現しました。  そのままブラックで楽しめるのはもちろん、牛乳との相性も良く、カフェオレにしても豆の個性がしっかりと際立ちます。 人気コーヒー店主も高評価!「ブレンドで合わせた豆の選定、比率が上手」発売に先立ち、本製品を千葉県香取市佐原にある自家焙煎珈琲店『珈琲玉澤』の店主、玉澤光成さんに試飲いただきました。 「透明感があり、ゲイシャ特有のフルーティさとフローラル感が楽しめて、 ブレンドで合わせた豆の選定、比率が上手だなと感じました。 飲み方として、パッケージに“あんことのんで“とあるので、あんこ系で提案すると、冷やしたシベリアなどと合わせたら洒落てるかなと思います。 小規模のロースターでも、大手飲料メーカーでも、商品化するのは難しいであろう新たな試みを幾つも重ねた非常に意欲的な商品と感じました。提案し商品化した企画者にも、販売を決断した経営者にも賛辞を送りたいとともに、応援しています。」 (『珈琲玉澤』店主 玉澤光成) https://coffee-tamazawa.com/ 商品名        ブラックコーヒーBEANS ゲイシャブレンド(キャップ付き紙パック) 商品特長  ・高級コーヒー豆「ゲイシャ」の花や柑橘類を思わす華やかな香りと、スッキリとした甘味・やや深煎りしたグアテマラコーヒーをブレンドし、芳醇な香りとコク・ “飲む雑誌”をコンセプトに、「ゲイシャ」豆やコーヒーの知識や楽しみ方が記載されたユニークなパッケージデザイン 発売日 2025年7月29日(火) 価格 368 円(税抜) 容量 500ml 販売地域 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県のファミリーマート他 雑誌をめくるように楽しめるパッケージデザイン 「ワインのように奥深いコーヒーの世界をもっと多くの人に知って、楽しんでもらいたい」という想いから生まれた“飲む雑誌”というコンセプト。  コンセプトが生まれた背景として、コーヒーノキという植物から収穫される実が原材料となるコーヒーはワインと同じように、収穫年や産地、気候条件によって味わいが変化します。ワインやウイスキーであれば、「あの年は当たり年」「この産地は味に深みがある」といった会話が自然に交わされますが、コーヒーではあまりそうした背景が語られず、嗜好品としての奥深さが広く共有されていないと感じました。そこで、味だけでなく“知る楽しさ”までを届けるような仕組みを作りたいという想いから、本企画が始まりました。 初期段階では、“豆の産地から手紙が届く”という「旅するブラックコーヒー」という企画も構想されており、コーヒーの背景にあるストーリーを感じながら飲むというアイデアが土台にあります。その魅力をより多くの人に届けるため、「ブラックコーヒーBEANS」はコーヒー豆1種類=1号の特集として構成された、“飲む雑誌”という体験型のパッケージを採用しました。 パケージデザインの3つのポイント1 飾っておきたくなるような表紙 紙パック飲料としては珍しい人物イラストを前面にして、雑誌のように飾っておきたくなるような表紙デザインにしました。 2 雑誌のようなコーナー仕立てのページ構成 商品情報だけでなくコーヒー自体をもっと楽しむための多彩な読み物をパッケージに入れ込みました。 3 読む楽しさを演出するデザイン 各コーナーごとにデザインのトーンやイラストを変えて、雑誌の誌面のような読む楽しさのあるデザインしました。 コーヒーの楽しみ方は、その背景にある物語や味わいのヒントに触れることで、大きく変わるものだと思っています。このパッケージデザインを通して、コーヒーをより深く、楽しく味わうきっかけをお届けできれば嬉しいです。(面白法人カヤック アートディレクター 阿久津祐亮) 古谷乳業と面白法人カヤック 協業の歩みとこれから 1945 年に千葉県で創業した古谷乳業(本社:千葉市)は、牛乳やヨーグルトなど 処理・製造・販売を行う乳業メーカーです。一方、面白法人カヤックは鎌倉に本社を置き、既成概念を超えるユニークな広告、ゲームを発信しています。  両社は 2023 年に新ブランド『ミルクの束縛 ミルクコーヒー』で協業。インパクトの...

糖化ケアがワインの新しい魅力に!第3回エイジングケアワイン認定検査会募集開始 ~「随時検査」も新たに選択可能に~

株式会社モトックス(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:寺西 太亮)と同志社女子大学 杉浦 伸一教授は、2023年12月に「エイジングケア*1ワイン研究所(以下、研究所)」を共同設立いたしました。研究所では、ワインの糖化ケア*2作用に着目し、科学的な検証に基づく評価を通じて、ワインの新たな健康機能を社会に発信しております。 このたび、昨年に続き「糖化の進行予防に役立つ可能性のあるワイン=エイジングケアワイン」の認定を目的とした【第3回エイジングケアワイン認定検査会(2025 A/W)】を実施いたします。 2025年8月18日より、ワイン輸入会社および日本所在のワイナリーを対象に、研究所ホームページにてエントリー受付を開始いたします。併せて、2025年度から新たに【通年で個別受付が可能な「随時検査」】もスタート。これにより、ワインの持つ糖化ケア作用について、より柔軟なタイミングで評価を受けていただけます。 *1 年齢に応じて、健康維持を目指すこと *2 今の若さや美しさを維持すること エイジングケアワインについてエイジングケアとは年齢に応じて、健康維持を目指すこと。ここではワインによる糖化ケア作用を指します。研究所では老化物質とされる糖化最終生成物(AGEs;advanced glycation end products)の生成を抑える作用が認められ、糖化の進行予防に役立つ可能性のあるワインを「エイジングケアワイン」と称することとしました。 糖化ケア作用の程度はワインの銘柄により異なります。研究所ではワインの糖化ケア作用を定量化する実験系を確立し、所定の基準をクリアしたワインを「エイジングケアワイン」として認定いたします。 2024年には第1回・第2回の認定検査会を実施し、累計888銘柄のうち201銘柄を「エイジングケアワイン」として認定いたしました。中でも第2回検査会(2024 A/W)では、26社からエントリーされた468銘柄から13カ国127銘柄を認定。2024年11月14日「アンチエイジングの日」に結果の公表を行い、大きな反響をいただきました。 第3回エイジングケアワイン認定検査会 (2025 A/W) 募集要項検査会実施後、認定の可否に加えて、各銘柄の総ポリフェノール量(没食子酸換算)の測定値を提供いたします。初参加の企業様は【最大12アイテムまで】エントリー無料、前回参加企業様は継続特典として【最大24アイテムまで】無料でエントリーが可能です。 ・対象者:ワイン輸入会社、日本所在のワイナリー ・エントリー受付期間:2025年8月18日(月)~2025年10月3日(金) ・サンプル送付締切:2025年10月10日(金) ・検査結果公開:2025年11月14日(金)研究所ホームページにて公開 ・特設サイト:https://www.kotoka.jp/certification-inspection/ ・エントリー費用:12アイテムまで無料。 ※13アイテム以降は、1アイテムあたり27,500円(税込) ※第2回検査会(2024 A/W)参加企業は、継続特典として最大24アイテムまで無料 新サービス「随時検査」も受付開始!いつでもエントリー可能に検査実施体制が整ったことに伴い、2025年度より、新たな試みとして【随時検査】の受付を開始いたします。 これにより、新商品の発売時期や販促計画に合わせて、少量ロット品・限定品を含む幅広いワインのエントリーが可能となり、不定期開催となる認定検査会を待たずに、任意のタイミングで機能性評価を受けられるようになりました。 なお、1本からエントリーが可能で、検査料金は1アイテムあたり27,500円(税込)と、認定検査会と同額にてご利用いただけます。14営業日程度で、研究所が定める認定基準に基づき、エイジングケアワインとしての認定可否を判定するほか、AGEs生成抑制作用および総ポリフェノール量の測定結果も提供いたします。 生活者が強い糖化ケア作用を有するワインを一目で選べる!「認定ロゴシール」エイジングケアワインの認定を受けたワインは、エイジングケアワイン認定ロゴシールの貼付が可能です(シールは別途販売)。生活者はワインの難しい知識がなくとも、エイジングケアワイン特設ウェブサイト上で公開されたリストやワインに貼られた認定シールを見ることで、エイジングケアワインの認定を受けているワインを知ることができます。また、事前にロゴデータ使用に関する誓約書への同意をいただくことで、認定ロゴをデジタル形式で提供いたします。 *「エイジングケアワイン」ロゴは株式会社モトックスの図形商標です。 *エイジングケアワイン特設サイト http://www.agingcarewine.jp/ 本件に関するお問い合わせ先エイジングケアワイン研究所 お問い合わせフォーム https://www.kotoka.jp/contact/ エイジングケアワイン研究所について株式会社モトックスと同志社女子大学薬学部 杉浦 伸一教授により2023年12月に共同設立された研究所です。ワインの「糖化ケア作用」に着目し、科学的な検証に基づく評価体制を確立。AGEs(糖化最終生成物)の生成抑制効果を定量的に測定し、基準を満たしたワインを「エイジングケアワイン」として認定しています。生活者が健康を意識したワイン選びを行いやすい環境づくりを目指し、研究および認定活動を通じてワインの新たな価値を社会に提案しています。 〒184-0012 東京都小金井市中町2-24-16農工大・多摩小金井ベンチャーポート301 URL:https://www.kotoka.jp/ 株式会社モトックスについて株式会社モトックスは、2025年で創業110周年を迎えた1915年創業の酒類専門商社です。“Value & Quality”というコンセプトを掲げ、世界各地の生産者の歴史や想い、産地の特性や文化が詰まっている選りすぐりの商品を取り扱っています。世界25カ国のワインや食品、国内では全国の素晴らしい蔵元の日本酒・焼酎・泡盛といった和酒を適正価格でお客様へお届けし、日本の食文化の発展に取り組んでいます。 本社:〒577-0802 大阪府東大阪市小阪本町1-6-20 代表者:代表取締役社長 寺西 太亮 設立:1954年3月(創業:1915年9月) 事業内容:酒類専門商社(輸入ワイン、全国地方銘酒・焼酎・泡盛) 電話番号:06-6723-3131(代表) URL:https://www.mottox.co.jp

ダイヤモンドセンサーで新たな市場の創出に挑戦します。 株式会社ExtenDが資金調達を完了しました。

先端技術の応用により、さまざまな産業へ影響を与える新たな製品開発が加速します。国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)から生まれたスタートアップである株式会社ExtenD(本社:佐賀県鳥栖市 代表取締役:北市 充)は、2025年6月にシードとして資金調達を実施いたしました。 当社は「ダイヤモンドで新しい市場を切り拓く」をビジョンに掲げ、産総研での研究成果を活用した先進的なダイヤモンド材料の応用技術を開発しています。これにより、従来の産業用途にとどまらない新たな市場創出を目指しており、今回の資金調達を通じてさらなる事業成長を加速いたします。 【資金調達の概要】 調達額:非公開 引受先: 三星ダイヤモンド工業株式会社 (大阪府摂津市) 株式会社佐銀キャピタル&コンサルティング(佐賀県佐賀市) 主な資金用途: ダイヤモンド材料の研究開発および製品化 試作・実証事業の推進 人材採用および体制強化 パートナー企業との連携による事業拡大 【株式会社ExtenDについて】 設立:2022年7月4日 所在地:佐賀県鳥栖市蔵上2-259 代表者:北市 充(きたいち みつる) 事業内容:ダイヤモンド材料を活用した新市場の創出および技術開発 ① ダイヤモンド結晶、その素材を活用した各種センサ・電子機器の製造販売 ② ダイヤモンド薄膜成長やダイヤモンドチップ化加工等の受託加工 ③ 成膜装置製造販売 企業URL: https://www.extend-dia.co.jp/ 国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)発のスタートアップ企業「ExtenD」は、産総研が開発した熱フィラメントCVD装置によるダイヤモンド合成技術をさらに進化させ、12インチウエハサイズの基板上にダイヤモンドを高精度で合成する独自技術を確立しました。 この技術を応用し、ExtenDは超高感度なダイヤモンド電極を用いた電気化学測定にAIを融合させた「AIソムリエ技術」を開発。これにより、各種溶液から得られる「化学的指紋情報(スペクトル信号)」を高速かつ簡便に取得できるシステムを実現しました。 食品、飲料、酒類、医薬品、さらには血液・汗・尿といった体液に至るまで、独自の特徴量抽出技術(特許出願済)により微細な成分の違いを可視化。これにより、溶液の異常診断、品質管理、味覚評価、状態予測、DX推進など、多様な分野での応用が可能です。 沿革 2021年 8月(国研)科学技術振興機構 (JST) 研究成果展開事業大学発新産業創出プログラム    (SCORE) の「プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援」採択 2022年 7月 株式会社ExtenD設立 2023年 12月 コニカミノルタ・FORXAIとパートナー契約締結 12月 イノベーション・リーダーズ・サミット2023(ILS2023)TOP100選出 2024年 1月 日本弁理士会主催「第3回知財活用ビジネスプランコンテスト」グランプリ賞     日本弁理士会長賞)受賞 3月 三菱UFJ技術育成財団様の「2023年度第2回研究開発助成金」採択 6月 日本政策金融公庫佐賀支店と佐賀銀行による協調融資により資金調達 9月  NEDO 2024度「ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業(NEP)    躍進コース 3000」採択 10月  2025年の大阪・関西万博「TEAM EXPO...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe