ホームタグワイン

ワイン

「2025 リカマンワインフェスタ in NAGOYA」2025年3月2日(日)に開催決定!

春、シャンパーニュ咲きほこる!名古屋最大級のワイン試飲会全国に189店舗 酒専門小売りチェーンを展開する、株式会社リカーマウンテン(本社:京都市)は2025年3月2日(日)、名古屋東急ホテル3階「ヴェルサイユの間」にて、名古屋最大級のワイン試飲会「2025 リカマンワインフェスタ in NAGOYA」を開催いたします。 今年で14回目の開催となるリカマンワインフェスタでは、場内に約80のワインブースが集結。日本ワインをはじめ、世界各国のワイナリーが提供するワインを無料で試飲いただけます。これまでにご好評いただいていたシャンパーニュブースでは通常価格1万円越えのボトルも出品予定。お気に入りのワインはその場でご購入いただけるほか、ワインフェスタ特別価格でボトルを販売する即売コーナーや、貴重なワインの有料試飲など人気企画も多数ご用意いたしました。   また今回も、大好評を頂いておりますVIP専用ラウンジを併設いたします。VIP入場券をご購入いただくと、一般ブースのワインに加え、一級シャトー、レアシャンパーニュなどのプレミアムワインを、ゆっくりと座ってご試飲いただけます。昨年同様、世界最高峰のワイン、ロマネコンティDRC(※1)、モンラッシェDRC(※1)もご用意いたします。 ワイン好きの方も、これからワインを嗜みたいという方も、ぜひご来場をお待ちしております。 ※1 お一人様1杯(約20ml)のご提供です。   『イベント概要』 2025 リカマンワインフェスタ in NAGOYA 場所:名古屋東急ホテル3階「ヴェルサイユの間」    https://www.tokyuhotels.co.jp/nagoya-h/index.html 日時:2025年3月2日(日) 【4部完全入替制・各部500名】 第1部 11:00~12:30  第2部 13:00~14:30 第3部 15:00~16:30  第4部 17:00~18:30 入場料  :通常前売4,000円 当日4,500円 前売ペア券は2枚で7,500円とお買得! お得な前売通し券(1+2部・2+3部・3+4部)も7,500円で販売。    ★期間限定早割りを実施★ 12月30日(月)までのご購入で、1枚3,500円と500円お買得。 (ペア券・通し券は2枚で7,000円) VIP入場料:165,000円 各部30名限定       前半の部(第1部+第2部) 11:00~14:30       後半の部(第3部+第4部) 15:00~18:30 ※全て税込価格です。 ※VIP入場券はペア割り・通し券・早割りはございません。 ※VIP入場券は定員に達した場合、当日券の販売はございません。 前売りチケットはリカマンオンラインショップ、イープラス 及び リカーマウンテン各店舗(関西・東海地区)にて2025年11月1日(金)より発売。   ※リカマンオンラインショップ、イープラスでは11月1日(金) 20:00より発売。 ※一部販売していない店舗がございます。詳細は各店舗までお問い合わせください。 ※VIP入場券はリカマンオンラインショップのみで販売いたします。 下記にて、最新情報を随時更新します。 公式サイト:http://likaman.co.jp/event/winefesta/ 公式Facebook:https://www.facebook.com/LMwinefesta 公式Instagram:https://www.instagram.com/likaman_winefesta/ 公式X(旧Twitter):https://twitter.com/lm_winefesta 【会社概要】 会社名:株式会社リカーマウンテン 代表者:代表取締役 伊藤 啓 所在地:京都市下京区四条通高倉西入立売西町82京都恒和ビル4F TEL :075-213-8200 FAX :075-213-8250 URL :https://www.likaman.co.jp/ 【本件に関するお問合わせ先】 会社名:株式会社リカーマウンテン 担当者:馬本 靖隆 所在地:京都市下京区四条通高倉西入立売西町82京都恒和ビル4F TEL :075-213-8880 FAX :075-213-8232 E-Mail:winefesta@likaman.co.jp ※平日10:00~17:00

会津の郷土食や工芸品をBEAMS JAPANで特集「ふくしまの只見線沿線」

福島県 × BEAMSタイアッププロジェクト「ふくしまものまっぷ」第48弾株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社⻑:設楽洋)は、日本の魅力を発信する事業「BEAMS JAPAN(ビームス ジャパン)」が福島県と共同で2018年より継続中の、福島県の魅力を発信するプロジェクト「ふくしまものまっぷ」の第48弾として、福島の只見線沿線の特産品を、東京・新宿のBEAMS JAPANの店頭で2024年10月29日(火)より11月25日(月)まで販売します。 福島県会津地方と新潟県中越地方を結ぶ只見線は、地域住民の生活の足であるとともに、雄大な山々と只見川が織りなす絶景を目当てに国内外から観光客が訪れるローカル鉄道路線です。2011年に新潟・福島豪雨災害により甚大な被害を受け、長期にわたり不通となっていましたが、2022年10月に全線での運転が再開されました。 沿線の地域では、雪深い地域ならではの文化が生み出した伝統的な郷土食や工芸品をはじめ、新たな特産品も誕生しています。今回はBEAMS JAPAN(新宿)の店頭で10種類の商品をご紹介します。 「ふくしまものまっぷ Vol. 48 ふくしまの只見線沿線」実施概要期間 2024年10月29日(火)より11月25日(月)まで 店舗 ・BEAMS JAPAN(新宿)1F住所:東京都新宿区新宿3-32-6 TEL:03-5368-7300 営業時間:11:00〜20:00 ・BEAMS公式オンラインショップ https://www.beams.co.jp/tag/241029_BJ_01/ ※10月29日以降順次掲載予定(一部商品) 内容 1.「ふくしまの只見線沿線」関連商品の販売 2.「ふくしままっぷ」を描いた寄藤文平さんが表紙を描き下ろし、新たに制作したパンフレット「ふくしまものまっぷ」の配布(別添のとおり) 3. 県総合情報誌「ふくしままっぷ」(日本語版・英語版)の配布 「ふくしまものまっぷ Vol. 48 ふくしまの只見線沿線」販売商品上の段、左から右へ(全て税込み価格) ・三島町生活工芸館「ヒロロスカリ 手提げバッグ」30,800円 ・新鶴ワイナリー「Aizu Rouge(750㎖)」3,300円、「Aizu Blanc(750㎖)」3,300円 ・合名会社高砂屋商店「にしん山椒漬のたれ(500㎖)」756円、「にしん山椒漬(3本入)」1,080円 下の段、左から右へ(全て税込み価格) ・株式会社ハーベス「奥会津金山天然炭酸の水」356円 ・木工房 MEGURO「会津桐ミニトレイン(無垢)」5,775円 ・会津慶山焼「フリーカップ」2,860円、「ブルーマグカップ」3,465円 ・手造り屋 ヤマサ商店「うどりカレー」800円 「ふくしまものまっぷ」について2018年1月より継続中の「ふくしまものまっぷ」はBEAMS JAPANと福島県が共同で福島県の「モノ・コト・ヒト」の魅力をお届けするプロジェクトです。BEAMS JAPANのバイヤーが福島県総合情報誌「ふくしままっぷ」に着想を得て、復興に向けてBEAMS JAPANの企画力や発信力で力になりたいと考え、セレクトショップならではの観点でモノとその周りのコトやヒトに注目する「ふくしまものまっぷ」の企画が誕生しました。毎月新たな商品を特集しBEAMS JAPAN(新宿)の店頭と公式オンラインショップ(一部商品除く)で販売すると同時に、「ふくしままっぷ」を描いた寄藤文平さんが表紙を描き下ろす「ふくしまものまっぷ」も毎回新たに発行されます。 BEAMS JAPANについて2016年にスタートした、BEAMSが日本の良さや面白さを世界へ発信する事業。日本の技術が光るプロダクト、伝統に裏付けされた各地の名品、モダンカルチャーやアートに加え、こだわりの日本ブランドやオリジナルウエアなどファッションアイテムも集積し、日本のモノやコトの魅力を国内外に発信しています。これまでに兵庫県神戸市、大分県別府市、福島県などの地方自治体や、異業種の企業ともコラボレーションを行い、店頭イベントに加えて商品開発やガイドブックの発行など、数多くのプロジェクトに取り組んでいます。 2024年10月現在、BEAMS...

わいんびと、ギフト対応商品を拡充-日本ワインギフトの新しいかたちを提案

出身地ワインや推しワインを贈る新たなギフト体験で、日本ワインギフトを贈る楽しみが広がる本リリースの目的わいんびとでは「日本ワインギフト」を贈る文化を推進し、日本ワインをより身近に楽しめるようにしていきたいと考えております。本プレスリリースは、わいんびとのギフト機能強化により、地域性と生産者とのつながりを活かした日本ワインならではのギフト体験を提案することを目的としています。 ギフト機能の変更点わいんびとでは、これまで「ギフトセット」のみに対応していたギフト機能を強化し、ギフト対応商品の範囲を「生産者がギフト対応可能とした商品全体」に拡大いたしました。また、システムも刷新し、ユーザビリティを強化しています。これにより、ユーザーはギフトセットに限らず、各地の生産者が手がけるさまざまな日本ワインを贈答品として自由に選べるようになりました。今回の拡充によって、ユーザーの多様なギフトニーズに応えるとともに、日本ワインギフトを贈る楽しみがさらに広がることを期待しています。 わいんびとが提案する、日本ワインギフトの新しいかたちわいんびとは、日本各地の地域性と生産者との直接的なつながりを活かし、新しいギフト体験を提案します。ユーザーは「自分の出身地のワインを贈る」「相手の出身地のワインを贈る」といった地域性を意識した贈り方や、「自分の推しワインを贈る」という個性を意識した贈り方も、わいんびとならではの提供価値です。さらに、日本ワインギフトを通じて、ふるさとや持続可能な農業へのリスペクトを共有することができます。地域や文化への理解が深まり、より豊かな関係を築くことが可能です。わいんびとを通じて日本ワインギフトを贈る体験は、単なる物品としてのギフトを超え、地域や生産者への愛着を感じさせる新たなギフト文化としての一翼を担います。 ギフトの注文方法ギフトで贈りたい商品をショッピングカートに入れる。 ショッピングカート画面の「配送希望日時を選択」のオプションからギフト仕様を選択する。 「この生産者から購入する」ボタンをクリックし、決済画面に進み注文を完了する。 注意事項:有料のギフトBOXを選択した場合、ご注文完了後に別途追加料金をお支払いいただきます。 ギフトに対応している生産者一覧現在、わいんびとに商品が公開されているギフト対応可能な生産者は以下の12者です。ギフトラッピングの条件や仕様は、各生産者毎に異なります。THREE PEAKS、せらワイナリーの2者は、ギフトラッピングを無料で対応しています。 せらワイナリー(広島県)※ギフトラッピング無料 THREE PEAKS(岩手県)※ギフトラッピング無料 大迫佐藤葡萄園(岩手県) ART PEYSAN WINERY(岩手県) サンマモルワイナリー(青森県) 了美ヴィンヤード&ワイナリー(宮城県) ふくしま農家の夢ワイン(福島県) ロリアンワイン(山梨県) 麻屋葡萄酒(山梨県) 蒼龍葡萄酒(山梨県) はすみふぁーむ(長野県) 224WINERY(香川県) わいんびととはわいんびとは「日本ワインを近くする。」をコンセプトに、日本各地のワイン生産者と直接つながり、生産者から直接ワインをお取り寄せできる、唯一無二の日本ワイン専門モール型ECプラットフォームです。生産者との共同運営により、現場からのリアルな情報やストーリーの発信を通じて、日本ワインの等身大の魅力をお伝えしています。ご注文商品は日本ワインならではの「距離の近さ」を活かした生産者直送でお届けすることで、流通によるワインへの負荷を最小限に抑え、ワイン本来の繊細な味わいを損ねることなく楽しんでいただけます。また、初めての方でも安心してご購入いただけるよう、生産者に直接質問や相談ができるメッセージ機能も完備しています。 サービス概要 サイトURL:https://nihonwine.net/提供エリア:日本国内のみ​登録生産者:日本ワイン生産者のみ決 済 方 法:クレジットカード(VISA、JCB、MASTER、AMEX)、Amazon pay、あと払い(ペイディ)ユーザー登録:無料 ※ユーザー登録後、ログインすると全ての機能がお使いいただけます。 サービス概要:https://nihonwine.net/pages/about-winebito 料飲店様向けサービスはこちらLASTSHIP 会社概要会社名:株式会社LASTSHIP所在地:〒731-5117 広島県広島市佐伯区八幡が丘1-8-32代表者:代表取締役社長 山下 武設 立:2018年3月事 業:日本ワイン専門のオンライン市場わいんびとの企画・開発・運営、酒類の卸売・小売業概 要:https://nihonwine.net/pages/company

生パスタの魅力を最大限に引き出す専門店「ダニエルズ ポルタ店」2024年11月26日オープン!

京小麦と新鮮卵をたっぷり使用した、ダニエルズ初の生パスタ専門店が京都の玄関口ポルタにオープン!オープン記念で期間中にご来店の方毎日先着100名様に、生パスタを1個プレゼント株式会社グラマラスフード(本社:京都市中京区、代表:赤松 佐知子)が運営する、イタリアン・ダニエルズが京都駅ポルタの東エリアに8店舗目をオープンします。南イタリアを再現した太陽のように明るく陽気な店内で、1995年の創業以来こだわり続けた生パスタと、厳選したおつまみや自社輸入のレモンチェッロをお楽しみいただけます。 「ダニエルズ ポルタ店」について 「ダニエルズ」は今から30年前、1995年に京の台所・錦市場の入口前にオープンしました。 創業者の赤松が、外国人スタッフが生パスタマシーンを直輸入して始めた「ダニエルズ」でアルバイトしており、店舗を引き継いだ事が始まりです。1995年当時は「イタメシ」ブームが京都にもやってきて、イタリアンが増え始めた頃でしたが、生パスタという概念自体がまだ日本には浸透していませんでした。その頃から地域密着型で一歩ずつ店舗の出店と生パスタやパスタソース、ピッツァの小売販売をスタートし、成長を続けてまいりました。創業より30年間、弊社の歩みは生パスタを広め、生パスタのおいしさを認知してもらうことにありました。2022年には食品工場、セントラルキッチン機能も兼ね備えるDANIEL‘S FACTORYをオープンし、今まで以上に安定した製造と生パスタの量産が可能となりました。 京都の玄関口であるポルタに生パスタ専門店をオープンすることは長年の目標であり、今回満を持してのオープンとなりました。生パスタ専門店とはいえ、既存店舗で人気の前菜やおつまみも色々ご用意しており、直輸入の明るい南イタリア陶器やリキュール・ワインと共に、気軽に立ち寄って楽しんでいただけるお店を目指します。 【「ダニエルズ ポルタ店」店舗概要】 店名:ダニエルズ ポルタ店 電話:075-708-7795 住所:〒600-8216 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町902 京都ポルタ駅前地下街 アクセス:京都ポルタダイニング東エリア 地下鉄京都駅北改札口横 営業時間:11:00~22:00 定休日:無し 座席数:32席 URL:https://daniels.jp/ (ご予約も承ります) 毎日手作りダニエルズの生パスタ。もっちりした独特の食感がやみつきに! ダニエルズの生パスタは、京小麦使用・新鮮生卵をたっぷりと使った生パスタです。 生パスタならではの美味しさを最大限に引き出すために、素材の美味しさをストレートに感じてもらえるパスタや、メイン級のド迫力のパスタなど、大人がお酒と共に楽しめるパスタメニューを多数ご用意いたします。 【ステージ型のキッチンを眺めながら立ち飲みカウンターでサクッと飲み!人気おつまみやワイン、直輸入のリキュールも充実】 キッチンをステージに見立てて、フルオープンキッチンに! パスタは仕上げの乳化が命。愛とプライドを持ってパスタを仕上げるキッチンスタッフが主役となるお店作りにこだわりました。 またお店のエントランスにはドリンクカウンターと小さな立ち飲み席が。駅での利便性を最大限に活かして、サクッと1杯飲みも出来るように、気軽に楽しめるおつまみや、こだわりのドリンクも充実のラインナップ。輸入した南イタリア原産のリモンチェッロも初お目見えです!そして、ご宴会にも利用できるパーティーセットもご用意。14名様までの小さなテーブル席も設けており、様々なシーンでご利用いただける、小さいながらダニエルズの30年をギュッと詰め込んだお店になりました。 【ランチはお得なパスタセットをご用意】 ランチにはお得に人気の生パスタを味わっていただくランチセットをご用意。日替わりの生パスタにサラダ、ピッツァ生地を素焼きしたピッツァビアンカがセットになった超お値打ちランチです!(1350円/税込1485円) また、オープンを記念して、10日間先着100名様にお持ち帰り用生パスタをご用意します! 「ダニエルズ」について 「ダニエルズ」は京都市内、烏丸エリアと京都駅エリアにあるカジュアルイタリアンです。 今後は京都以外の他府県の方がイタリアンやカフェをオープンする際に、生パスタやパスタソース、ピッツァ生地、前菜やお肉料理、また南イタリア直輸入の陶器やリキュールなど、パッケージごとオープンのお手伝いを出来るように進めてまいります。 「ダニエルズ」創業者 赤松佐知子 コメント 「乾麺とは一味違う生パスタの魅力にすっかりはまってしまい、その美味しさを伝えたい!広めたい!という思いで創業以来一歩ずつ歩んでまいりました。弊社の生パスタの特徴はなんといっても生卵をたっぷりと練りこんでいるのが特徴です。通常製麺所では液卵しか使わないことがほとんどですが、その分どうしても卵白パウダーなど添加する必要があり、店舗で長年作り続けた生卵を使用した生パスタの美味しさを再現することが難しかったのです。ダニエルズファクトリーを始めた一つの大きな理由は生卵を使った旨味ともちっと食感の生パスタを作りたい、という想いからでした。生卵は殺菌洗浄してから割卵し、安全面にもしっかり対応しております。また古いお付き合いの製粉会社のご協力のもと、京小麦を独自のブレンドで配合したダニエルズの生パスタの安定した量産に成功しました。大好きな南イタリアの陶器と共に、陽気で明るいイタリアを、まるごと味わっていただけるお店作りを今後も邁進してまいります。」 【系列店舗情報】 株式会社 グラマラスフードについて 【会社概要】 社名:株式会社 グラマラスフード 本社所在地:京都市中京区錦高倉西入西魚屋町596グラマラスフードビル 代表取締役:赤松佐知子 事業内容: 飲食業・食品製造、販売・陶器とリキュールの輸入、販売 創業: 1995年2月4日 ホームページ:https://daniels.jp/ フェイスブック: https://www.facebook.com/profile.php?id=61566868557939  インスタ:https://www.instagram.com/daniels_porta?igsh=MTJza244bGxkY2w5Mw==  LINE:https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=972rnjkv  【求人情報】 正社員・アルバイト、一緒に働き夢を共有する仲間を募集中! https://arwrk.net/recruit/daniels

ギブソン130周年ライブ会場で購入可能な限定販売アイテムを発表!

イラストレーター/漫画家・江口寿史のオリジナル・グッズを数量限定で販売。会場では記念アイテムも無料配布予定! いよいよ開催間近となった、10月30日(水)Spotify O-EASTで開催される、ギブソン130周年ライブ『Gibson 130th Anniversary Live "Go Beyond"』。会場では、人気イラストレーター/漫画家の江口寿史氏のスペシャルアートワークを施したスペシャルグッズを数量限定で販売することが決定いたしました。 さらに、来場者全員に配布されるオリジナルアイテムや、出演アーティストのギター展示も追加決定!ここでしか手に入らないプレミアムアイテムが購入可能です。ギブソンを愛用するプレイヤー、そして全ての音楽好きの方々と共に祝福を分かち合う、一夜限りの特別なライブ・イベントに是非ご来場ください。 【会場数量限定販売アイテム】 ▼オリジナルロングTシャツ(M/L/XLの3サイズ展開) 江口氏のスペシャルイラストが映えるオリジナルロングTシャツ。カラーはブラックとホワイトの2色。サイズはM /L /XLの3サイズを展開いたします。 販売価格:7,500円 (税別) ※ 購入は現金でのお支払いのみとなります。 ▼オレンジワイン(f winery製造) 江口氏のアートワークをラベルにデザインしたオリジナルのオレンジワイン。視覚も味覚も満たすこのワインは、音楽と共に楽しむために作られた至高の一品です。 販売価格:7,500円 (税別) ※ 購入は現金でのお支払いのみとなります。 ※画像はイメージです。実際の賞品とはデザイン・仕様が異なる場合がございます。 ※数量限定の販売となります。 ※ライブチケットをお持ちの方のみ、購入の対象とさせていただきます。 さらに来場いただいた方に、江口氏のスペシャルアートワークを表紙にしたギブソン・ガイドブックとステッカーをお渡しいたします!ガイドブックは、ギブソンの130周年を記念し制作されたアニバーサリー・イヤー限定のアイテムとなっており、見逃せない一冊です。 その他、会場では出演アーティストの物販や、特設ECサイトで受注予約販売中のRUDE GALLERYとギブソン130周年コラボレーションアパレルのサンプルも展示予定。さらに、ECサイトで受注予約販売中の江口氏のオリジナル・グッズのサンプルも実際に手に取ってご覧いただけます。 ▼ギブソンEC特設サイト(受注予約販売中) https://ec.cashier.jp/dist/ec/?k=928e9a33 販売期間:〜2024年 11月11日(月) 【音楽ファン必見!出演アーティストのギターを特別展示】 会場では、130周年記念ライブに出演するアーティストが実際に使用しているギターを特別展示いたします。Nothing’s Carved In Stoneからは生形真一さんと村松拓さんのモデル、go!go!vanillasからは柳沢進太郎さんのモデル、そしてGLIM SPANKYからは亀本寛貴さんと松尾レミさんのモデルのギターをご覧いただけます。それぞれのアーティストの音楽の歩みと数々の思い出が刻まれたギブソンのギター。普段は間近で見ることが出来ない、この貴重な機会をぜひお見逃しなく。 【ギブソン130周年ライブ 『Gibson 130th Anniversary Live...

【山梨ワイン×甲州桂川産鮎】都内史上最大級のワインイベントで愉しむ極上のマリアージュ。

山梨にて創業50年の老舗料理店が贈る山梨ワインとの相性抜群な甲州桂川産鮎の渾身の逸品が新登場!11月2日~5日開催の「山梨ワイン× 新宿LUMINE AGRI MARCHE 2024」に出店します!!■新商品発売のお知らせ ~ 甲州桂川産鮎を贅沢に使用した新たな味わい ~ この度、私たちは、甲州桂川産の新鮮な鮎を使った常温の「鮎のコンフィ」と「鮎の甘辛焼き」の2商品、冷凍の「鮎フライサンド」の1商品を開発いたしました。鮎の旨みを最大限に生かした独自の調理法とこだわりの味付けで、鮎の新しい楽しみ方をご提案いたします。 ■開発ストーリー 富士山の麓から始まり山梨県の東部地域を流れる桂川。 その桂川の清冷な水と上質な藻の賜物である香り高き鮎は、1尾約100gと肉厚であり身が引き締まっているのが特徴です。 また、江戸時代より甲州名物として甲州街道を往来する人々の間で人気を博した桂川の鮎。相模ダム建設により一度は失われたとされたこの鮎は、地元桂川漁協の懸命な努力により養殖、放流され現代に蘇り、現在もシーズンになると、多くの釣り人達が鮎釣りのために桂川を訪れ、市内に賑わいをもたらしています。 「素晴らしい景観である桂川や甲州名物であり歴史のある鮎をきっかけとし、山梨県の魅力を更に多くの人々へ届けたい」そんな強い想いから、甲州桂川産の鮎を使用した特産品を開発いたしました。 ■ 鮎のコンフィ タイムとタラゴン、ニンニクが香るオリーブオイル仕立てで、じっくりと低温調理されたコンフィは、香り豊かなハーブと鮎の繊細な風味が楽しめます。常温保存が可能なため、贈り物にも最適です。白ワインと合わせて、一口ごとに奥深い味わいをお楽しみください。 レシピ例 そのままお召し上がりいただくほか、パスタやサラダに和えても美味しくいただけます。湯煎で温めてからパンやバゲットに添えて、風味豊かな前菜としてもお楽しみいただけます。 ■ 鮎の甘辛焼き 山椒が香る甘辛い上品なタレで仕上げた鮎の甘辛焼きは、香ばしく焼き上げることで鮎の旨味を引き出しています。山椒の香りが口の中に広がり、食欲をそそる一品です。ご飯のおかずとしても、赤ワインや日本酒の肴としてもお楽しみいただけます。 レシピ例 鮎の甘辛焼きを温かいご飯にのせ、山椒の風味と甘辛い味わいをお楽しみください。 また、小鉢に盛りつけることで上品な一品料理としてもご利用いただけます。 ■鮎フライサンド 国内でも珍しい本格鮎サンド。鮎をサクッと香ばしく揚げ、旨みをギュッと閉じ込めたフライをふんわりとしたパンでサンド。後を引く特製ソースがアクセントの逸品です。 レシピ例 電子レンジで温めるとより美味しくお召し上がりいただけます。小腹が空いたときに簡単調理で、白ワインや赤ワインとの相性も抜群です。 ■【山梨ワイン× 新宿LUMINE AGRI MARCHE 2024】への出店 <期間:2024年11月2日(土)~11月5日(火)場所:新宿東口駅前広場 共催:山梨県> イベントには、やまなしワイン総勢約70ワイナリー、約200銘柄が参加し、取扱いワイナリー数史上最大級のやまなしワインイベントとなっています。 このイベントに、ワインとのペアリングとして弊社の新商品を皆さまにご案内いたします。 ■通常価格 ・常温 鮎のコンフィ (2尾1パック)税込1,540円 ・常温 鮎の甘辛焼き (2尾1パック)税込1,390円 ・冷凍 鮎フライサンド(3切1パック)税込1,190円 ■販売場所自店舗、オンラインショップのほか、山梨県内の道の駅やゴルフ場にて販売中。 自社通販サイト:山梨美食倶楽部あやの|山梨県上野原市 主な販売場所:旅の駅 kawaguchiko base(河口湖町)        道の駅富士吉田(富士吉田市)        道の駅つる公式サイト(都留市) ■お問い合わせ先 詳細は、以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください。 今後とも地域の素材を活かした美味しさをお届けできるよう、一層努力してまいります。 是非この機会に甲州桂川産の鮎の新しい楽しみ方をご堪能ください。有限会社アップルフード 担当:営業部 山口TEL: 080-1230-9921E-mail: h_soccer0908@orion.ocn.ne.jp 自社HP:【公式】山梨、神奈川の和食・居酒屋「あやの」(有限会社アップルフード)

横須賀ワインフェスティバル初開催決定!!@ヴェルニー公園

横須賀ワインフェスティバル実行委員会は2024年11月1日(金)~4日(月・振休)の4日間ヴェルニー公園にて初開催となる「横須賀ワインフェスティバル2024」を開催します。開催概要 名称:横須賀ワインフェスティバル2024 場所:ヴェルニー公園(横須賀市汐入町1-1) 日程:2024年11月1日(金)~4日(月・振休)   1日/15時~21時、2日~4日/11時~21時 料金:入場無料(※飲食は有料) 後援:横須賀市 横須賀ワインフェスティバル2024とは? 横須賀で初の開催となる「横須賀ワインフェスティバル2024」。 多様な文化が根付く横須賀で、世界中のワインを楽しめるワインイベントを開催します。 ワインはカジュアルに楽しめる美味しいワインを中心に、5社+2ブランドのワインを出店します。 今回「横須賀ワインフェスティバル2024」が開催されるヴェルニー公園は日本の近代化を支援したフランス人技術者レオンス・ヴェルニーに由来した公園です。 今回特別に過去に製造販売をされていた公園と同じネーミングの「ヴェルニーワイン」も数量限定でお楽しみいただけることになりました。 会場となるヴェルニー公園からは横須賀本港を一望でき、米海軍基地を望め、春にはオクトーバーフェストなどが開催されている国際色豊かな場所となります。 このような公園でフランス・アメリカ・ドイツワインなど世界8か国約70銘柄のワインを飲み比べながらワインに合うグルメや地産素材を使ったBBQなど秋涼の休日を過ごすにはピッタリのイベントです。 会場で出会えるワイン達 手ぶらBBQコーナー 会場で楽しめるBBQセット会場では地産の食材や横須賀カレーなどがセットとなった特別なBBQセットをご用意しております。機材も一式レンタルできますので手ぶらで会場にお越し頂き気軽に横須賀グルメを堪能いただけます! なおBBQは事前予約制となっておりますのでHPよりご予約ください。 BBQ予約サイト

「街の一部、生活の一部」になることを目指すコーヒーブランド『PART COFFEE』の一店舗目となる『PART COFFEE ROASTER』が、10月28日(月)静岡市にグランドオープン

株式会社The Youth(本社:東京都中央区、代表:佐藤 岳歩、以下「The Youth」)は、新たに立ち上げた自社コーヒーブランド「PART COFFEE」の一店舗目となる「PART COFFEE ROASTER」を、2024年10月28日(月)静岡県静岡駅直結の複合施設「cosa」内にグランドオープンいたしました。■「PART COFFEE」について ブランド名の「PART」は〈〔全体の〕一部、〔不可欠な〕要素〉という意味を持ち、「PART」がその街の一部、景色の一部、生活の一部となり、変わらずにその地に在り続ける存在になる、という想いを込めています。  ロゴデザインは静岡市のシンボルである「カワセミ」からインスピレーションを得ており、この土地への敬意を払うとともに場所と場所、人とひとを繋ぐ存在という意味があります。  差し込む陽の光や通り抜ける風。流れる音や漂う香り。「PART」は一杯のコーヒー体験のみならず、コーヒーを通じて暮らしのなかにある、穏やかで鮮やかな風景に触れる瞬間を提供することを目指します。 ■「PART COFFEE ROASTER」について 「PART COFFEE」の一店舗目となる「PART COFFEE ROASTER」では、朝から夜まで店内にて焙煎されたコーヒーをお楽しみいただけるほか、季節の食材を使用したブランチや焼きたてのペストリーの数々をご用意。店内にあるカフェカウンターでは、バリスタとの対話を楽しみながら目の前で淹れるハンドドリップをお召し上がりいただけます。    また夜の時間帯にはクラフトビールやナチュラルワインもご提供しており、仕事終わりの一杯や食後のコーヒー、家族や友人とのひとときを気軽にお楽しみいただけます。    「PART COFFEE」では、レストアとカスタムを施したオリジナルの1998年製 PROBAT GP12を使用し、甘く綺麗なコーヒーを焙煎しています。  コーヒー豆はグランドオープンとともに店頭にてお買い求めいただくことができ、系列店舗である「Echoes」(仙台)と「Common」(東京)でもご提供いたします。また12月より「PART COFFEE」の公式オンラインサイトでの販売も開始予定です。 ■PART COFFEE ROASTER 営業情報 営業時間:日月火水木 8:00-21:00、金土 8:00-23:00 定休日:無し 住所:静岡県静岡市葵区御幸町20 cosa 1F アクセス:JR東海「静岡」駅徒歩3分、静岡鉄道「新静岡」駅徒歩5分 ■株式会社The...

【リーガロイヤルホテル京都】懐石フランス料理 グルマン橘『Gastronomic Wine Harmony ~第3弾~』開催

ソムリエ寺井厳選のワインとシェフ日野による美食の饗宴 リーガロイヤルホテル京都(京都市下京区東堀川通り塩小路、総支配人 藤井 友行)の「懐石フランス料理 グルマン橘」では、開業55周年記念2夜限りの特別ワインイベント『Gastronomic Wine Harmony ~第3弾~』(1名様 25,300円 ※お料理,お飲物,税金・サービス料含む)を2024年11月15日(金)から16日(土)まで開催します。  『Gastronomic Wine Harmony ~第3弾~』では、シェフ日野による旬の京野菜や季節感あふれる厳選食材を贅沢に使用した特別なディナーコースに合わせて、ソムリエ寺井が選り抜いたペアリングワインをご堪能いただけます。  コースの中で提供される「フォワグラと百合根のモンブラン仕立て」や「舌平目とうにのグラチネ 九条ねぎのアクセント」は、シェフの洗練された手さばきで魅せるライブ感とともに、繊細な和と洋のマリアージュを心ゆくまで愉しめます。  特別なディナーコースに華を添えるワインに酔いしれながら、五感を刺激する贅沢なひとときをお過ごしください。  詳細については次の通りです。 懐石フランス料理 グルマン橘『Gastronomic Wine Harmony ~第3弾~』開催 概要【料 金】 1名様 25,300円(お料理、お飲物、税金・サービス料含む) 【内   容】 Gastronomic Wine Harmony ~第3弾~ 特別メニュー...

業界初!オリジナルの日本ワインを地域の情報と共に毎月お届けする「日本ワインにしよう」サブスクサービスをスタート

応援購入サービス「Makuake」にて2024年10月28日より先行予約販売を開始株式会社日本酒にしよう(東京都北区田端CEO高岡麻彩)は宮坂佳奈(J.S.A.ソムリエ/2018ミスワイン準グランプリ)をディレクター・キュレーターに迎え、2024年10月28日(月)より日本ワインのサブスクリプションサービス「日本ワインにしよう」を応援購入サービス「Makuake」にて先行予約販売をスタート致します。 Makuakeプロジェクトページ:https://www.makuake.com/project/japanwine_project/ Makuakeプロジェクト期間:2024年10月28日11時〜2025年1月19日23時59分 【オリジナルの日本ワインと小冊子が毎月届く】 ”日本ワインを飲んで、学んで、つい話したくなる” 今や400件を超える日本のワイナリー。なんだか気になるけれど何を飲んでみたらいいのか分からない、楽しみ方を知りたい、みんなと違うワインをワイン会に持って行きたい! 日本各地のワイナリーと協力し、”ここでしか買えない”オリジナルのワインを毎月お届けします。 ワインだけでなく、ワイナリーや周辺情報を盛り込んだ小冊子も一緒にお届けするので、飲みながら日本ワインについて楽しく学ぶ事が出来るサービスです。 また、日本ワインのソムリエ宮坂佳奈と日本酒の唎酒師高岡麻彩の2人がコラボレーションすることにより、「日本酒から見た、日本ワインの面白さを伝える」要素を盛り込んだ新しいサービスです。 【Makuake限定リターン】 ・日本ワインサブスクお試し1回(1本) 3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月とご用意させていただいており、12ヶ月は10%割引となっております。 ・スターターキット&日本ワインにしようサブスク3ヶ月プラン Makuake限定のスターターセットでは普段使いしやすいソムリエナイフと割れないオリジナルグラスが付いてきます。気軽に楽しんでいただける、旅のお供にも持って行きやすいものを選びました。 ・日本酒&日本ワインの詰め合わせ 日本ワインも日本酒も日本の風土を映すお酒です。今回はMakuake限定ので日本ワインと、日本酒のサブスクリプションをどちらもお試しいただけるプランもご用意させていただきました。 ソムリエ宮坂厳選の長野の銘菓と日本ワインのセットなどなど、Makuakeだからこそ体験できるリターンもご用意しておりますので、ぜひお楽しみください。 日本酒ワインにしようとは 日本文化と歴史を持つ地域に根ざしたワイナリーを応援すべく、 「日本ワインにしよう」プロジェクトを通じて 12ヵ月で 12 ヶ所のワイナリーとオリジナルワインを共同開発し、会員様だけが得られる「1滴の感動体験」をご自宅へお届け。ワクワクしていただけるような、ワイナリー情報やペアリングにお勧めのお料理など”日本ワインを飲んで、学んで、つい話したくなる”そんな人生を変えるような体験をお届けして参ります。 日本ワインにしようディレクター・キュレーター宮坂佳奈プロフィール 2018MissWine準グランプリ/J.S.A.認定ソムリエ/ワイン検定講師 イタリア旅行の時にワインの気軽さと美味しさ、楽しさに感銘を受ける。その後、その面白さを日本ワインにも見出し、きっかけをいただいた2018Miss Wine日本大会で準グランプリを受賞後、日本ワインをもっと知り学びたいと思い、各地のワイナリーを訪ねる。※現在MissWineはMis Wine表記 いつの間にか好きが高じて、日本ワインの世界にどっぷり。今では、日本ワインの背景にある歴史や文化、ストーリーを伝えるべく、日本ワインのイベントの企画運営及び、ワインイベントでの司会や登壇などを行う。 日本酒にしようとは 酒蔵の歴史や蔵人のお酒造りのこだわり。そして、お酒の原料米、水、風土、など地域を表現する日本の文化でもある日本酒を一人でも多くの人に伝えるべく、全国の酒蔵と共同開発で限定のしぼりたて日本酒を定期的にお届け。今後は、日本酒を基軸とした、地域との連携による総合的な価値の創出だけではなく、文化の継承・発展・創造を目的とした『日本酒版DX』を掲げ、生産者、飲食関係者、自治体・企業と共に事業を推進してまいります。 HP: https://sakeproject.jp/
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe