ワイン
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
商品サービス
【10月限定!リリース記念特別価格】大人気の紫ワイン「Purple Reign」から新作赤ワイン「Free Reign」シリーズが登場!【500本限定】
世界初の紫ワイン「Purple Reign」で話題をさらった西オーストラリアの醸造所が、待望の赤ワイン「Free Reign(フリーレイン)」をリリース。
Shizuku Japan株式会社(本社:山口県防府市)が限定本数を輸入販売します。
10月限定のお得なリリース記念価格でご案内。
是非この機会に新たな自然派ワインの魅力を体験してください。
愛する妻を想いつくられた自然派赤ワイン「Free Reign」は、有機栽培で手間暇をかけた手摘みのカベルネ・ソーヴィニヨンとシラーズのブレンドワインです。
オーガニック志向の高い生産者(ティム氏)が奥様を想い、一般的な酸化防止剤ではなく、自然由来のボタニカル抗酸化物質で酸化を防ぎ、少量生産・高品質を追求するために果汁の風味を最大限に引き出す伝統的なバスケットプレスを採用しています。
味わいは柔らかなベリーの風味と細かいタンニンが特徴。
アメリカンオークとフレンチオークでバランスよく仕上げられ、滑らかな飲み口が魅力です。
今も飲み頃ですが10~15年の長期熟成も可能なワインです。
食事シーンにぴったり。自然派ワインの新たな選択肢「Free Reign」は、特別なディナーやお祝いの席から、気軽な友人とのホームパーティーなど、さまざまなお食事のシーンで楽しめるワインです。
家族との食卓を彩るだけでなく、リラックスしたひとときにもぴったりで、健康志向や有機ワインを好む方にも喜ばれます。
自然派のナチュラルな味わいが、どんなシーンでも心地よさを演出。
滑らかな口当たりと豊かな果実味が、日常の中に特別な瞬間をもたらします。
味わい豊かで多彩なペアリングが魅力この赤ワインは、カベルネとシラーズが織りなす柔らかなベリーの風味とスパイシーなニュアンスが絶妙に調和し、ピュアで滑らかな口当たりが楽しめます。
和食では、すき焼きや照り焼きチキン、焼き鳥(タレ)などの甘辛い味わいと絶妙にマッチし、料理の旨味を引き立てます。
洋食ではローストビーフやラムチョップ、トマトソースのパスタ、グリル野菜など、豊かな風味の料理とよく合い、食事を一層華やかにしてくれる一杯です。
また、ショコラテリーヌやベリー系のタルト、クレームブリュレなどのデザートとも高相性。
幅広い食事シーンで心地よいひとときを提供します。
今しかないお得な機会、特別価格でご案内単品の「Free Reign」は350本限定販売します。
さらに10月はお得なリリース記念限定価格でご案内。
また、大人気の辛口紫ワイン『パープルレイン』との飲み比べセットを150セット限定でご用意。
10月はお得なセット割引で手に入るチャンスです。
次回の入荷は未定ですので、この機会をお見逃しなく。
こだわりの1本を手に入れて!「Free Reign」は、少量生産で手間暇をかけた手摘みの有機栽培ブドウを使用し、伝統的なバスケットプレスでピュアな風味を引き出した特別なワインです。
今すぐあなたの食卓に迎えて、特別なひとときをお楽しみください。
特にこんな方におすすめ自然派志向のワイン愛好家自然由来のボタニカル抗酸化物質を用いてオーガニック認証を受けたブレンドワインで、健康と環境に配慮した選択を求める方におすすめです。
スパイシーな赤ワインを求める人柔らかな果実味に加え、スパイシーな風味があり、特別な料理やシーンで楽しみたい方に最適です。
ワイン初心者から中級者飲みやすく、幅広い料理と合わせやすいので、ワインの魅力をさらに深めたい方にぴったりです。今すぐあなたの食卓に迎えて、特別なひとときをお楽しみください。
Shizuku Japan株式会社についてShizuku Japan株式会社は、「見たことがない感動を届ける」をコンセプトに、世界中から厳選した商品を輸入販売している企業です。
世界初の紫ワインや水色ワインなど、味覚だけでなく視覚も楽しめる特別な商品を取り揃え、ギフトや記念日のシーンで多くのお客様にご愛用いただいています。
社名: Shizuku Japan株式会社
代表取締役: 原田康嗣
所在地: 山口県防府市大字江泊1992
設立: 2019年
HP: https://shizukujapan.jp/
イベント
東京エディション虎ノ門「The Jade Room + Garden Terrace」にてナパ・バレーの銘醸ワインを楽しむ一夜限りのスペシャルディナーイベントを開催
【Marriott Bonvoy®アメリカン・エキスプレス® 提携カード会員様限定】~虎ノ門と銀座の2か所のエディションホテルで2か月限定の特別ディナープランも!~ マリオット・インターナショナル(本社:米国メリーランド州、代表取締役兼CEO:アンソニー・カプアーノ)が提供する旅行プログラム、「Marriott Bonvoy (マリオット ボンヴォイ)」は、Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス 提携カード会員を対象に、東京エディション虎ノ門「The Jade Room + Garden Terrace」にて、2024年11月13日(水)にナパ・バレーのワイナリー「カティアール・ヴィンヤード(Cathiard Vineyard)」とコラボレーションした一夜限りのスペシャルディナーイベントを開催いたします。「カティアール・ヴィンヤード」は日本未上陸のワイナリーで、イベントでご紹介するワインは日本初公開となります。シェフがこの日のためにご用意するThe Jade Roomの和と洋を融合した革新的な7品のコースに合わせるワインは、カティア―ル・ヴィンヤードのフラッグシップと言える3種類の赤ワインをはじめ、シャンパンにはデュヴァル・ルロワ、シャトー・スミス・オー・ラフィットの白など、5種類をご用意。また、カティアール・ヴィンヤードのブランドアンバサダーを務めるドゥヴィッレ・アントニーが来場し、ワイナリーやワインの魅力を語る特別なプレゼンテーションもお楽しみいただけます。
さらに、2024年10月1日(火)から2024年11月30日(土)の2か月間、Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス 提携カード会員を対象に、東京エディション虎ノ門「The Jade Room + Garden Terrace」および、東京エディション銀座「Sophie at...
商品サービス
“餃子”に合う”ワイン”論争ついに決着!?冷やしたロゼが最適解。国産ロゼワイン『餃子 VS ロゼ 結果=調和』新発売!
国産ロゼワインがもたらす至福のペアリング。餃子を格上げする抜群の相性を追求したロゼワインです。『ユニークなお酒との出会い 酒日向(さけひなた)。』(運営:株式会社イズミセ)にて、「餃子 VS ロゼ 結果=調和」を販売開始致しました。
楽天市場はこちら https://item.rakuten.co.jp/sakehinata/436237/
餃子ってどんなワインが合うの? 答えは「キリリと冷えたロゼ」でした
「餃子に合うワイン問題」が、ついに終結!白か、赤か、はたまたスパークリングか。実は難しいこの問題に酒日向が出した答えは「冷えたロゼ」。
優しい果実味が餃子の香ばしさや肉感、そしてタレの甘酸っぱさ、ラー油の辛味と絶妙に調和し、食卓を一段と華やかに彩ります。
餃子vsロゼ 結果=調和。その秘密は“果実味とドライさの絶妙バランス”にあり!
注いだグラスから漂ってくるのは、あんずや桃、ライチといったどこか中国っぽいフルーツの香り。優しい果実感を感じられます。色合いも薔薇というより桃とかあんずを思わせるオレンジピンク。味わいはドライながらまろやかさもあって、餃子の脂っぽさをスッキリと流しつつ、後味に旨味をしっかりと引き立てます。
デラウェアとブラッククィーンが織りなす、伝統と革新のロゼワイン
使っているのは日本産デラウェア90%とブラッククィーン10%。デラウェアといえば生食用が有名ですが、ワインにしてもおいしい品種です。そこに黒ブドウであるブラッククィーンをブレンドすることで、絶妙な色合いと、しっかりとした骨格が加わっています。
製造元は創業大正2年の大和葡萄酒。伝統の製法と酒日向の遊び心が融合した新しいロゼワインです。
単品容量:720ml
アルコール度数:11%
カテゴリー:ワイン
スペック:ロゼワイン
甘辛度合:さっぱり辛口
保管方法:高温、直射日光を避け、低温で保存してください
製造者:大和葡萄酒株式会社
【本件に関するお問い合わせ先】
ユニークなお酒との出会い 酒日向。楽天市場店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/sakehinata/
【会社概要】
会社名:株式会社イズミセ
代表者:代表取締役 戸塚尚孝
所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82
京都恒和ビル4F
URL: https://www.izumise.co.jp/
商品サービス
【ミライザカ】4種のチーズが織りなす、深くてまろやかな味わいが絶品!冬季限定の新コース「チーズフォンデュ★パーティ」新登場!
11月21日以降は予約特典としてボジョレーヌーボーのフルボトルをプレゼント!
ワタミ株式会社(本社:東京都大田区、以下ワタミ)が全国88店舗で展開する主力居酒屋業態の「ミライザカ」は、4種のチーズを使ったクワトロチーズフォンデュをメインにした冬季限定の新コース「チーズフォンデュ★パーティ」を11月1日(金)~1月14日(火)の期間で提供します。
※10月1日(火)から予約開始
「チーズフォンデュ★パーティ」コースでは、相性抜群の「ボジョレーヌーボー」プレゼントの特典も!
ミライザカでは、10月16日(水)からリニューアルする宴会ラインナップに、冬季限定コースとして「チーズフォンデュ★パーティ」コースを新設します。これまでミライザカでは、お鍋と名物から揚げがメインのコースが定番となっていましたが、今回の「チーズフォンデュ★パーティ」コースでは、4種のチーズを使ったクワトロチーズフォンデュをメインに、チーズのピンチョス、カルパッチョなどお手軽でお酒と合わせやすいメニューを集めました。
また、11月21日(木)のボジョレーヌーボー解禁日以降は、ご予約特典として「ボジョレーヌーボー」フルボトル750mlをプレゼントします(数量限定)。絶品チーズフォンデュと相性抜群の「ボジョレーヌーボー」で、本コースをより楽しんでいただけます。
いつものミライザカとちょっと違うミライザカ、ぜひお試しください。
チーズフォンデュ★パーティ コース概要
販売店舗:全国のミライザカ87店舗(沖縄除く)
販売期間:11月1日(金)~1月14日(火)
※在庫状況により終売の可能性がございます。
ボジョレーヌーボープレゼント特典は3日前までのご予約が対象となります。
価格:税込4,500円(150分飲み放題付き)
【予約特典】
11月21日(木)以降のご予約に「ボジョレーヌーボー」フルボトル750mlをプレゼント
※3日前までの予約に限ります。特典の利用は4名様以上の方に限ります。
解禁日前の提供はいたしかねます。
【コース内容】
★クワトロチーズフォンデュ
●豆腐と豆苗の胡麻サラダ
●生ハムとチーズのピンチョス
●アセロラぶりのカルパッチョ
●なんでピザ
●4種ディップの絶品ナチョス
●唐揚げ&ポテト
●国産鶏皮のサクサク揚げ(黒酢ソース)
●本日のスイーツ
※飲み放題のラストオーダーは終了30分前となります。
♦ミライザカ公式ホームページ| https://miraizaka.com/
ワタミグループは創業40周年
ワタミグループは2024年5月に創業40周年を迎えました。これまで多くの皆さまに支えられ、40周年を迎えることができました。これまでの感謝を込めて「40周年ありがとうYEAR」と題して、国内外の外食事業や宅食事業などで、年間を通じて様々な特典や限定イベントなどのキャンペーンを展開してまいります。
ワタミ株式会社
ワタミグループは、「地球上で一番たくさんの“ありがとう”を集めるグループになろう」という理念に基づき、経済・社会・環境ニーズの充足に取り組み、持続可能な循環型社会づくりを推進しています。
【住所】 東京都大田区羽田1-1-3
【代表者名】 代表取締役会長 兼 社長CEO 渡邉 美樹
【設立】 1986年5月
【事業内容】 国内外食事業、海外外食事業、宅食事業、農業、環境事業、人材サービス事業
【ホームページURL】 https://www.watami.co.jp/
お問い合わせ先
ワタミ株式会社 ブランド広報室 / TEL:03-5737-2784 / E-mail:press@watami.net
商品サービス
和歌山の醤油蔵「湯浅醤油」がフランスの老舗ワイナリー「シャトー・クーテット」と共同醸造。ワイン樽で発酵・熟成したフランス産オーガニック醤油を200本限定で販売
醤油の概念を覆すプレミアムな高級ボトル醤油「SHINKO」が日本初上陸。美食の国フランスでは3ヶ月で約7,000本を販売。フランスのオーガニック大豆と小麦、そしてイル・ド・レの塩で仕込み、12ヶ月熟成醤油発祥の地として知られる和歌山県湯浅町で明治14年(1881年)に創業した老舗の醸造元『丸新本家』の醤油部門である湯浅醤油有限会社(本社:和歌山県有田郡湯浅町、代表:新古敏朗)は、フランス・サンテミリオンにある老舗ワイナリー「シャトー・クーテット」のオーナーであるアドリアン・ダヴィッド・ボーリュー氏(以下、アドリアン氏)と共同醸造した、ワイン樽で発酵・熟成させたワイナリー醤油「SHINKO NOIRE」(濃口生醤油)を2024年10月1日(火)、“醤油の日”に自社オンラインショップおよび自社直営店(丸新本家本店・田辺店、湯浅醤油九曜蔵、丸新本家南紀白浜とれとれ市場店)にて200本限定販売いたします。
「SHINKO NOIRE」(濃口生醤油)は、麹菌以外の原材料を現地で調達して醸造しました。フランス・ボルドー産のオーガニック大豆と小麦、そしてイル・ド・レの塩田の塩をワイン樽に仕込み、12ヶ月熟成させた純フランス産のオーガニック醤油です。フランスの伝統的なワイン製造技術を取り入れたこの醤油は、透き通った黒色をしておりますが甘味があり、後味は軽やかです。
ユーロリーフマーク(EUのオーガニック有機認証)とABマーク(フランスのオーガニック有機認証)の両方を取得しており、原料にこだわる湯浅醤油の理念を体現しています。フランスで純国産の醤油を製造・販売することは初めてのことで、その取り組みや品質が高く評価され、称えて頂いて商品名に「SHINKO」と名付けられました。
印象的なボトルはフランス産の特注品でキャップは木製。フェイス部分にはシールではなくガラスを削って彫ったデザインを施しており、高級感あふれる洗練されたデザインも魅力のひとつです。
今回この醤油を共同醸造した「シャトー・クーテット」は、農薬、化学肥料不使用で栽培されたぶどうを使ったワイン醸造を400年間続けている歴史あるワイナリーです。弊社代表・新古が現地へ向かい、ワイン造りで使う機械を醤油造りに応用し、ワイン樽やぶどうの圧搾機などを用いた醤油造りをオーナーのアドリアン氏へ継承しました。アドリアン氏はサントテールに新たな土地を購入し、ワイン樽での醤油造りを行っています。
ワインづくりでは、ワイン樽に使用されるオーク材や樽の作成方法がワインの品質、味を大きく左右するといわれています。「SHINKO」の発酵にはワイン仕込みに使う、フランスのオーク材の大きなワイン樽を使用。ワインの香りの要素が加わり、さらに硬水を使用することで、フランス料理に合う醤油に仕上がりました。
美食の国フランスで発売から3ヶ月で約7,000本を販売今回フランスで完成した醤油は「SHINKO NOIRE」(濃口生醤油)と「SHINKO BLANCHE」(白生醤油)の2種類。2024年4月よりフランス国内で販売を開始しました。現地価格は1本19ユーロと相場よりも高価ながら、発売当初から有名レストランや美食家の間で評判を呼び(※)、初回製造分9,000本のうち約7,000本が3ヶ月という短い期間で売れました。
その評判は海を渡って日本へも伝わり、熱いご要望を受けて、自社オンラインショップおよび自社直営店(丸新本家本店・田辺店、湯浅醤油九曜蔵、丸新本家南紀白浜とれとれ市場店)にて数量限定で販売させていただく運びとなりました。今回は2種類ある醤油のうち、「SHINKO NOIRE」(濃口生醤油)を200本限定で販売いたします。
ワイナリー醤油 開発の背景フランスへはもともと製品の輸出をしていましたが、2011年の東日本大震災の風評被害によりフランスへの輸出が止まり、苦労して作った販売ルートが一瞬で無くなりました。このまま販路は再開し
ないだろうと憂いていたところ、2014年にモンドセレクションの授賞式でフランスを訪れる機会が出来ました。
せっかくフランスに行くなら醤油や味噌と同じ発酵食品であるワイン醸造の勉強をしようと、ワイナリーを見学させてもらいました。その際に醤油造りとワイン醸造が似ていると気付き、フランスで醤油を造ったらおもしろそうだと思いました。そして2018年にボルドーで「醤油造り」をスタート。その醤油は2020年1月に完成し、ボルドーのレストランのシェフたちに配り歩き、半年後の販売予定まで立て、日本に帰国しました。
その後すぐに世界的な感染症の流行で世界の経済が止まり、渡仏も困難になりました。これにより、フランスでの醤油事業も中断を余儀なくされました。
しかし、2020年にアドリアン氏が「醤油造りを一緒にやりたい」と手を挙げてくれました。そこから一気に醤油造りは進み、2023年3月に仕込みを行い、同年11月に「SHINKO BLANCHE」が、2024年4月に「SHINKO NOIRE」が完成しました。
私たちはこれからも美食の国・フランスで、伝統的なワイン製造技術を取り入れた純フランス産のオーガニック醤油を広めながら、時代のニーズに合わせた醤油の新たな可能性を開拓して参ります。
商品概要
商品名:SHINKO NOIRE
内容量:200ml
原材料:フランス産オーガニック大豆、オーガニック小麦、イル・ド・レの塩
商品ページ:https://www.marushinhonke.com/c/3555/22182
販売価格:1本 10,800円(税込)
販売開始日:2024年10月1日(火)
【湯浅醤油有限会社について】
湯浅醤油有限会社は、明治14年(1881年)に創業した老舗の醤油蔵「丸新本家」の醤油部門。昔ながらの木桶を使って天然醸造し、手作りで時間をかけて醤油を作っています。2023年「第9回ものづくり日本大賞」にて、弊社代表新古と他1名が『経済産業大臣賞』を受賞。和歌山県の企業として初めての事です。
【シャトー・クーテットについて】
シャトー・クーテットは400年間一切農薬を使わずにブドウを育て続けている稀有な存在のシャトー。農地の25%はブドウ以外の動物や植物の住処として残し、自然環境への配慮を行っている。8000程あるボルドーのワイナリーの中でも秀逸な味わいで、オーガニックワインの有名ブランドとして米国などでも人気のあるワイナリー。
※「SHINKO」は2024年10月1日現在、フランスの有名レストラン25軒に納品されています。主な納品先は以下の通りとなります。
-Maison nouvelle, Etchebest
-Lalique, Lafaurie Peyraguey Schilling
-Skiff club, Stéphane Carrade
-Zéphirine, ancien de Ducasse Romain Corbière
-Le...
商品サービス
メゾン・ジョゼフ・ドルーアンとの戦略的パートナーシップ契約の締結について
当社ワイン事業の中核を担うブランドと位置づけ、ワイン事業の持続的な成長を目指しますサッポロホールディングス(株)のグループ企業であるサッポロビール(株)は、フランスのワインメーカー メゾン・ジョゼフ・ドルーアンと2025年1月15日以降の日本国内における販売契約を新たに締結しました。契約対象は、メゾン・ジョゼフ・ドルーアン(フランス)とドメーヌ・ドルーアン オレゴン(米国)です。
フランスのメゾン・ジョゼフ・ドル―アンは、1880年にブルゴーニュのボーヌでドルーアン家が創業し、家族経営を続け現在4代目の4人兄弟がブルゴーニュのそれぞれの個性をエレガントに表現し世界に魅力を発信し続けています。
1968年には当時衰退していたシャブリの復興にいち早く取り組み特級・1級畑を含む38ヘクタールの土地を購入しました。現在のシャブリの世界的な名声獲得の立役者でもあります。また同社は、ぶどう栽培において、1988年から全自社畑で有機栽培を開始し、2007年にはビオディナミ農法(注1)への転換を完了しています。未来の世代に向けてサステナブルなワイン造りを行っています。
当社は世界を魅了し続けるドルーアンブランドを通じて、新しい「お酒の魅力と可能性」をカイタクしていきます。
(注1)ドルーアン社はフランス ブルゴーニュの自社畑において、ビオディナミ認証に準じた栽培・管理を行っていますが、外部機関の認証は取得しておりません。
■取り扱い内容
2025年1月15日より、以下のメゾン・ジョゼフ・ドルーアンおよびドメーヌ・ドルーアン オレゴンの商品を取り扱い開始いたします。
【主な対象アイテム】
メゾン・ジョゼフ・ドルーアン
・ブルゴーニュ 特級:
モンラッシェ グラン・クリュ マルキ・ド・ラギッシュ他 合計8アイテム
・ブルゴーニュ 1級:
ボーヌ プルミエ・クリュ クロ・デ・ムーシュ他 合計9アイテム
・ブルゴーニュ 村名:
コート・ド・ボーヌ、シャブリ他 合計19アイテム
・ブルゴーニュ リージョナル:
ブルゴーニュ ピノ・ノワール他 合計3アイテム
ドメーヌ・ドルーアン オレゴン
・オレゴン:
オレゴン ピノ・ノワール ロレーヌ、ローズロック ピノ・ノワール他 合計6アイテム
メゾン・ジョゼフ・ドルーアン(フランス ブルゴーニュ) 計 39アイテム
ドメーヌ・ドルーアン オレゴン(米国 オレゴン) 計 6アイテム
【メゾン・ジョゼフ・ドルーアンについて】
本社住所 : 7 rue d’Enfer, 21200 BEAUNE, FRANCE
法人名称 : SA MAISON JOSEPH DROUHIN
自社畑所有総面積 : ブルゴーニュ100ha(14の特級畑と30の1級畑を含む)/オレゴン102ha
<消費者の方からのお問い合わせ先>
サッポロビール(株)お客様センター
℡ 0120-207-800
イベント
ラゾーナ川崎プラザ「JAPAN CRAFT FES 2024」SAKE+MUSIC&THINGS
ゆったりとした時間の中で作り手こだわりのお酒と音楽を楽しむ大人のためのフェス 三井不動産商業マネジメント株式会社(所在:東京都中央区、代表取締役社長 大林修)が運営する三井ショッピングパーク ラゾーナ川崎プラザ(住所:神奈川県川崎市幸区堀川町72-1)では、2024年10月18日(金)~10月20日(日)の3日間「JAPAN CRAFT FES 2024(ジャパンクラフトフェス)~SAKE+MUSIC&THINGS~」を開催いたします。作り手こだわりの高品質なメイドインジャパンのクラフトビール・ワイン・日本酒などのアルコールやノンアルコールドリンクとフードが集結。また、株式会社スペースシャワーネットワークがプロデュースする音楽ライブやトークショーをご観覧いただけます。都会ながらも開放感のある空間で、ゆったりとした時間の流れを感じながら、こだわりのお酒と音楽を楽しむことができる大人のためのイベントとなっております。
特設ホームページ
https://mitsui-shopping-park.com/lazona-kawasaki/campaign/japancraft_fes2024_10/
■ 「JAPAN CRAFT FES 2024」概要
※画像はイメージです。
開催日時:2024年10月18日(金) 14:00~20:00
10月19日(土) 11:00~20:00
10月20日(日) 11:00~20:00
開催場所:ラゾーナ川崎プラザ 2F ルーファ広場
※雨天決行・荒天中止
こだわりのビールやノンアルコールドリンクを販売
クラフトビールやノンアルコールドリンクを販売いたします。
■株式会社KEYCORPORATION
(クラフトビール)
鹿島田、武蔵小杉、武蔵中原、自由が丘と4つの直営ビアバーを運営し、女性でも飲みやすい一杯を目指して、オリジナルクラフトビールを醸造しています。モルト感と同時に爽やかさが保たれた定番ビール。そのクリスピーさと強すぎないホップの香りのバランスから安心できる一杯。
https://www.keycorporation.co.jp
■SETOUCHI BEER
(クラフトビール)
香川県高松市で瀬戸内の気候に合わせたビールを醸造。ビールという液体を通して人々の日常を潤し、瀬戸内の美しく豊かな自然や文化の魅力を発信しています。定番のSETOUCHI IPAやABV11%のハイアルコールのSETOUCHI T-IPAなどもご用意しています。
普段クラフトビールを飲んでいる方も、そうでない方も是非お楽しみください。
https://setouchi-beer.com
■サノバスミス
(ハードサイダー)
農家・化学者・デザイナーが協業して創り出す長野生まれの全く新しいリンゴのお酒、サノバスミスハードサイダー。二度とは創れない独創的な味わいを畑からお届けします。
ボタニックブンブンヘッドは、グラニースミス・紅玉などをベースに主発酵させた母液にホーリーバジルを浸漬させたスモークドボタニカルサイダーです。
https://www.hardcider.jp
■オフィシャルブース
(ノンアルコール飲料)
千葉県大多喜町にある薬草園蒸溜所「mitosaya」が手がける、ノンアルコール飲料のボトリング工場「CAN-PANY」と、眞名子新によるコラボレーションドリンクをご用意いたしました。このほか、最高糖度13度のカピオトマトジュースやクラフトコーラ等、お酒が苦手な方も楽しめるノンアルコールドリンクもございます。
こだわりの日本酒が楽しめる!
地酒をルーファ広場で味わうことができます。
■八戸酒造株式会社
(日本酒、リキュール、発泡酒)
青森県の右下にある八戸市。八戸酒造は青森県の大地の恵を使用し、日本酒をはじめ、色々なお酒をつくっています。androp × 八戸酒造がコラボレーションした日本酒 「八仙 - 乾杯をしよう 僕らはきっと よくやった - 」も販売します。
https://mutsu8000.com
■津南醸造
(日本酒)
新潟県の中でも最も雪深い地域である津南町の山奥で、雪の降る冬にのみ仕込んだ雪国の酒。超軟水の雪解け水から、すっきりと香り高い味わいが特徴のお酒です。
https://tsunan-sake.com
■株式会社...
商品サービス
カリフォルニアワイン セントラルコーストを代表するワインブランド「Paul Lato Wines(ポール・ラト・ワインズ)」を取扱開始
ワイン・アドヴォケイトをはじめとするワイン評価誌で常に高い評価を誇り、ワイン愛好家を魅了してやまない垂涎のワイン達が待望の日本再上陸です。
ワインライフ株式会社(兵庫県神戸市灘区大石東町)は、カリフォルニアセントラルコーストを代表
するワインブランド「Paul Lato Wines(ポール・ラト・ワインズ)」の日本国内正規代理店として
2024年9月9日(月)より販売開始。
日本初上陸である『スタンド・バイ・ミー』をはじめとするポール・ラト最新ヴィンテージを含む
8アイテムが数量限定輸入。
■Paul Lato Wines(ポール・ラト・ワインズ)について
ポール・ラト・ワインズは、カリフォルニア州サンタバーバラ サンタ・マリア地区にあるワイナリー。極少量生産であまり市場には流通しないといわれるカルトワインのひとつです。1種類のワインの生産量は100~150ケースで、全て合わせても5,000ケース余りに過ぎない少量生産にこだわるワイナリーです。2002年にワイナリーを起ち上げて以来、ワイン・アドヴォケイト誌等で高得点を連発し、今や毎年高品質のワインを生産するセントラルコーストを代表するワイナリーへと成長しました。
ワインはメーリングリストで販売されるほか、全米一予約の取れないと言われるナパ・ヴァレーの三ツ星「フレンチランドリー」をはじめ、ニューヨークの「パーセ」やロンドンの「ファット・ダック」というカリフォルニア以外の三ツ星レストランにも採用されるなど、世界各国の有名レストランに採用されており、市場への流通はごく僅かとなっております。
事情により日本への輸入がストップしておりましたが、親日家でもあるポール氏の熱意により、再度日本への輸入が実現しました。
■ワインメーカー:Paul Lato(ポール・ラト)氏
ワインメーカーであるポール・ラト氏はポーランド生まれ。トロントのジョージ・ブラウン大学でワインサービスなどの専門的知識を学び、ホスピタリティの学位を取得。卒業後は、トロントの最高級レストランで12年間ソムリエとして従事してきました。
1996年、ワイン造りを学ぶためオー・ボン・クリマのジム・クレンデネン氏のもとでインターンとして働きます。研修後トロントに戻り、ソムリエとして働き続けましたが、2002年、2つのスーツケースにワイン造りへの夢と情熱を詰め込み、カリフォルニア州セントラルコーストへ移住を決意します。
ビエン・ナシド・ヴィンヤーズで、時給10ドルのセラーラットとして働き、ブドウ園内の簡易宿泊所で寝泊まりしながら、経験豊かなワインメーカーの仕事ぶりを常に観察、質問することで、自身のワイン造りに活かすことができると気づきました。
そして、故ボブ・ミラー氏の勧めもあり、ポール氏はピノ・ノワールとシラーで6樽のワインを造りました。その時偶然出会った ロバート・パーカー氏によって彼の運命が大きく変わります。パーカー氏は、彼のワインを試飲し、非常に感銘を受け、「あなたは素晴らしい才能の持ち主だ。私があなたのワインについて最初に記事を書きたいので、早くワイナリー名を決めて下さい」と絶賛した。
その後、ワイン造りをはじめて僅か3年で、ワインアドヴォケイト誌で高得点を獲得され、全米で最も予約が取れないと言われるミシュラン三ツ星「フレンチランドリー」のオーナーシェフのトーマス・ケラー氏、「ピゾーニ・エステート」のゲーリー・ピゾーニ氏など錚々たる人達が、ポール・ラト氏を支持し、華々しくカリフォルニアの「トップ・ワインメーカー」の仲間入りを果たしました。
ポール・ラト氏はワイン醸造家としての「シンデレラストーリー」を歩む代表的生産者です。
■Paul Lato ラインアップ
「ポール・ラト・ワインズ」のワインを新たに取扱い開始することとなり、お客様により豊かなワインライフを提案させて頂きます。
<商品のご注文・お問合せ先>
会社名:ワインライフ株式会社
営業担当:菅原 学(すがわら さとる)
本社所在地:〒657-0043 兵庫県神戸市灘区大石東町4-7-7
電話番号:078-861-0004メールアドレス:info@winelife.co.jp
ホームページ:https://winelife.co.jp/
イベント
しりべし秋の食祭りat農村公園フルーツパークにき10月5日(土)、6日(日)開催
後志管内30社以上事業者の出店するしりべしの食が大集合するイベント!「しりべし秋の食祭りat農村公園フルーツパークにき」を開催します!令和6年10月5日(土)、6日(日)の2日間、 仁木町の「農村公園フルーツパークにき」において、後志管内の美味しいお店が集まるイベント「しりべし秋の食祭りat農村公園フルーツパークにき」が開催されます!
会場では、ご飯におかず、スイーツにソフトドリンク、地元のお酒からおつまみまで、多彩なラインナップをそろえ、キッチンカーの出店もあります。皆様をお待ちしております。
ステージイベント内容(各日10:00~15:30)10月5日 ・キャラクター紹介(10:30~) ・キャラクターの会場内グリーティング(11:00~) ・ニキボー・あかりん合同誕生祭チーム対抗借り物競走(13:00~) ・キャラクターチェキ会(14:30~) 10月6日 ・若鮎太鼓郷土芸能保存会(11:00~) ・銀山女性の会 ビートスコップ(12:00~) ・YOSAKOIソーランチーム「舞仁咲乱」(12:40~) ・studio♪ FLASH(13:00~)
出店事業者一覧(あいうえお順)・出店事業者 アイコファーム 一八興業水産(株) えぞうしカフェ おたる運がっぱ 小樽飯櫃 (株)カネト水産 CALDELOUNGE Kiko図 (一社)きもべつ観光協会 京極町観光協会 くだものの笠井園 くだもの&クレープハリーん家 The...
商品サービス
「陸前高田ワタミオーガニックランド」でぶどう収穫実施!来年3月にはオーガニックランド産ぶどう使用のワインが初出荷!
ワタミ株式会社(東京都大田区、以下ワタミ)の子会社であるワタミオーガニックランド株式会社(岩手県陸前高田市、以下ワタミオーガニックランド)は、ぶどう栽培4年目を迎え、9月15日に収穫を行いました。
ワタミオーガニックランドではオープン当初(2021年4月)より、陸前高田市の復興を象徴とする事業として0(ゼロ)からワインをつくる取り組みを始めました(栽培面積:7,000 ㎡、苗数:約500 本)。ぶどうの生産(1次産業)、加工(2次産業)、販売(3次産業)まで融合した6次産業化を目指したワインづくりで、根域制限栽培(ポット栽培)という土が少なくても栽培可能な方法でぶどうを育てております。
さらに独自の取り組みとして、太陽光を農地(ぶどう畑)とその上部空間を活用した太陽光発電で共有する「ソーラーシェアリング」を行っております。これにより発電された再生可能エネルギーを園内で消費するだけでなく、ソーラーパネル自体がぶどうの生育を阻害する雨を防ぐ雨除けとして、ぶどうの生育環境を整える役割を果たしています。
今回の収穫では約160kgのぶどうが収穫されました。収穫されたぶどうは県内(大船渡市)にあるワイナリーに委託醸造し、3月にはワタミオーガニックランドのぶどうを使用したワインが初めて誕生する予定です。出来上がりましたワインは「0からワインをつくる会」の会員様にお届けいたします。
今後はぶどうの成長とともに出荷数を増やし、園内にて醸造(2次産業)を行う計画であり、ワタミモデル(再生可能エネルギーを利用した循環型6次産業モデル)の実現を目指すとともに、東日本大震災で被害が大きかった岩手県、並びに陸前高田市の復興に寄与してまいります。
「0からワインをつくる会」について ⇒ https://watami-organic.jp/blog/0-wine
■農業テーマパーク「陸前高田ワタミオーガニックランド」について
「陸前高田ワタミオーガニックランド」は有機・循環型社会をテーマにしたオーガニックテーマパークで、岩手県陸前高田市に2021年4月29日に開業しました。陸前高田市と連携しながら、約23ha(東京ドーム5個分)という広大な敷地に、農場、牧場、野外音楽堂、発電施設など、今後20年かけてさまざまな施設を増やしていく計画です。また農作物を生産して、それをもとに加工品を作り、販売までを手掛けることでワタミグループが推進する再生可能エネルギーを利用した循環型6次産業モデルを具現化していきます。
■ワタミモデル(再生可能エネルギーを利用した循環型6次産業モデル)
ワタミグループは、持続可能な社会を実現していくために、ワタミモデルの普及を目指しています。ワタミモデルとは、再生可能エネルギーを使った循環型6次産業モデルのことです。
ワタミグループでは、1次産業としての有機農業、2次産業として食品工場、3次産業として外食事業・弁当宅配事業という6次産業モデルを運営しています。また、「RE100」を目指して再生可能エネルギーの活用や食品・容器包装品のリサイクルなどの循環型の取り組みにも積極的に取り組んできました。2021年4月には、ワタミモデルのコンパクトな具現化の場として岩手県陸前高田市にワタミオーガニックランドを開業し、陸前高田市を始め、すべてのステークホルダーと協力しながら被災地復興、地方創生も目指しています。
■ワタミグループは創業40周年
ワタミグループは2024年5月に創業40周年を迎えました。これまで多くの皆さまに支えられ、40周年を迎えることができました。これまでの感謝を込めて「40周年ありがとうYEAR」と題して、国内外の外食事業や宅食事業などで、年間を通じて様々な特典や限定イベントなどのキャンペーンを展開してまいります。
■ワタミ株式会社
【住 所】 東京都大田区羽田 1-1-3
【代表者名】 代表取締役会長 兼 社長 CEO 渡邉 美樹
【設 立】 1986 年 5 月
【事業内容】 国内外食事業、海外外食事業、宅食事業、農業、環境事業、人材サービス事業
【ホームページ URL】 http://www.watami.co.jp
■ワタミオーガニックランド株式会社
【住 所】 岩手県陸前高田市竹駒町相川158-5(陸前高田総合受付センター内)
【代表者名】 代表取締役 清水 邦晃
【設 ...