ホーム商品サービス

商品サービス

マコネのトップ生産者『Domaine Cordier』取扱開始。マコネの地で世界を驚かすシャルドネを生産。

デキャンター誌の『トップ・マコネ 2020』にも選出され、マコネ地区を牽引する生産者コルディエ。マコネのテロワールを極限まで表現したワインで世界を魅了します。“ワイン発注の最短距離”、飲食店・酒販店向けの業務用ワイン仕入サイト「WINE PRO」では、『Cordier』(コルディエ)の新規取り扱いを開始しました。 マコネのテロワールに生命を吹き込むワインを造るドメーヌ・コルディエ・ペール・エ・フィス。 1968年にロジェ・コルディエ氏がプイィ・フュイッセ村にドメーヌを設立、シンプルで量産型になりがちなこの地域で土壌を隈なく研究し、最高のテロワールのもと栽培から醸造、瓶詰めまでを手がけています。 コルディエはシャルドネに焦点を当てており、マコネ全域30haに広がる100ものアペラシオンの1区画を除く全てがシャルドネです。18区画がリュー・ディ、AOCプイィ・フュイッセだけでも10区画存在します。マコネの細やかなテロワールを表現するため、ブドウが最良の状態に熟成するまで収穫を遅らせるなど、完熟したブドウを使用する事にこだわっています。それぞれにユニークな特徴があり、強い個性を持ったワインが生まれます。 現醸造家クリストフ・コルディエ氏の目標は「自然を尊重しながら、クラシックで高品質なワインを造る」こと。ワインづくりの最適な環境への投資は惜しみません。2012年にワイナリーを新たに建設し、重力を利用したステンレス製のデカンタージュ・タンクや樽用の熟成セラー2つ、フードル用のセラー1つを完備しました。しかしブドウ畑への機械的な仕掛けはせず、ブドウ樹は自然と生物多様性への配慮の上で日々入念に細やかな手入れが施されています。 醸造はクラシカルかつ可能な限り介入を抑えたスタイルです。天然酵母のみを使用、シュール・リー熟成を行い、可能な限り自然の要素を引き出しブドウの個性を際立たせます。フードルは最高級のフレンチオークをドメーヌで焼き製作したものを使用します。細部にわたるこだわりが美しくバランスの取れたオークのタッチをもたらし、コルディエのワインを特徴づけています。完璧な条件下で熟成すべく、セラーの温度と湿度も綿密に調整されます。 多くの専門家から賞賛され、世界のエリート生産者との比較対象ともなる偉大なワインを生み出すコルディエ。マコネという土地ながら、そのクオリティはコート・ド・ボーヌの特級畑を彷彿とさせます。 【注目のキュヴェ】 プイィ フュイッセ プルミエ クリュ 2022 完熟時期を見極め、手摘み収穫されたブドウを使用しています。シトラスやレモンピール、焼きリンゴ、洋梨、パイナップル、オーク香の混じる表情豊かなアロマ。味わいは複雑で深みがありながら、酸味が絶妙な抜け感をもたらし、軽やかさも感じさせます。ナッツのニュアンスを伴う長く芳醇な余韻を残します。 https://wine-proshop.com/product.php?id=5220 マコン オー ボワ ダリエール 2023 平均樹齢30年の古樹ブドウから造られます。白い花やサンザシ、リンゴ、カリン、アーモンド、バターのアロマ。背景には心地よいウッディなニュアンスを感じられます。豊かで丸みのあるアタック、リッチな味わいの奥に凛としたミネラル感があり、フィニッシュはエレガントに締めくくられます。 https://wine-proshop.com/product.php?id=5217 ヴィレ クレッセ ヴィエイユ ヴィーニュ 2022 ヴィレ・クレッセはマコン南部にあり、AOCマコネで第1号に認められた村名アペラシオン。平均樹齢60年の古樹ブドウから造られます。レモンの花や白桃、スターフルーツ、軽いバニラやトースト香を伴うフレッシュなアロマ。アタックはシルキーで透明感に満ち溢れ、その後すぐにバターのニュアンスが味わいに深みを加えます。フィニッシュにはハチミツのリッチなアクセント。豊満で若々しく、クリーンな印象が全面に現れています。 https://wine-proshop.com/product.php?id=5221 【WINEPROについて】 WINEPROは会員制の飲食店・酒販店向け業務用ワイン仕入サイトです。 “ワイン発注の最短距離”をモットーに、見積もり不要の発注システム・発注の一元化も可能な2,000種以上の品揃え・スピード発送・柔軟な支払い方法を設け、スマートなワイン発注を叶えます。 本件でご紹介した商品の価格の詳細は、下記WEBサイトにて会員登録およびログインの上、ご確認ください。 https://wine-proshop.com/ 【本件に関するお問い合わせ先】 WINEPRO(ワインプロ):https://wine-proshop.com/ 【会社概要】 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82     京都恒和ビル4F URL: https://www.izumise.co.jp/

片丘(長野県塩尻市)日本ワインの新たな銘醸地へ: ワインボトルのカードから読むストーリー

株式会社マイストーリーインカード(東京都渋谷区)は、長野県塩尻市片丘のワイナリーと協力し、ワインの産地紹介カードからストーリーを伝えるトライアルを開始しました。このトライアルは、塩尻市片丘でブドウ栽培からワイン醸造までを一貫して手がける二つのワイナリー、Domaine KOSEI と丘の上 幸西ワイナリーの協力のもとに実施しています。 産地紹介カードを手にしたお客様は、印刷された二次元バーコードをスキャンし、ウェブサイト上の特定記事にアクセスすることで、片丘地区の歴史や地理的特徴を知ることができます。産地のストーリーとともにワインをより深く楽しんでいただきたいという想いから、このコンセプトの実証を進めています。 お読みいただけるストーリーは下記のリンク先になります。https://shiojirimerlot.com/library/1130 このストーリーは、2024年7月にAmazon Kindle Direct Publishing (KDP) で発行した『片丘ワイナリー物語』(ペーパーバック版・Kindle版)をもとに、その第一章を英語併記で再編集したものです。 また、当社は、2024年2月より塩尻市振興公社が運営するシビック・イノベーション拠点スナバに参加し、コミュニティの輪の中で地域の物語を探求してきました。今回のトライアルに合わせ、アーカイブサイト(shiojirimerlot.com)をリニューアルし、『塩尻メルロー物語』(Shiojiri Merlot Community JAPAN)として再出発しました。英語と日本語の二カ国語で、地域の魅力を伝えていくことを目指しています。 今回のトライアルにあたり、Domaine KOSEIと丘の上 幸西ワイナリーをはじめとした片丘ワイン振興協議会の皆さま、スナバの皆さま、そして支えてくださったすべての方々に、心より感謝申し上げます。 株式会社マイストーリーインカード 当社は、アマゾンジャパンでKindleサービス立上げの技術責任者を務めた新居直明が2023年4月に起業し、ストーリー・テリングとデジタル・パブリッシングを活かした地域振興・事業開発に取り組んでいます。時空を超えて人と人とを唯一無二の物語でつなぐ®未来をストーリーで創る®顧客とビジネスの成功した姿を起点として企画する®あなたのEストーリーをカードに®Amazon著者ページhttps://www.amazon.co.jp/stores/author/B0CXDQMNY9

第12回サクラアワード2025  55のイオン直輸入ワインが受賞

イオンが販売する「トップバリュ グリーンアイオーガニック オーレゼルヴァ カベルネソーヴィニヨン(ヴィンテージ2023)」を含む5アイテムが一般社団法人ワインアンドスピリッツ文化協会の「The 12th ”SAKURA”Japan Women's Wine Awards 2025(通称:第12回サクラアワード2025)」にて、ダブルゴールドを受賞しました。加えて、アイテムがゴールド、アイテムがシルバー、また特別賞として「サラビベブリュット」が寄せ鍋に合うワイン賞を獲得しました。 サクラアワードは、日本の女性審査員が選ぶ国際的なワインコンペティションです。2014年に始まり、2025年で第12回を迎えます。今年は36カ国から3,962種類のワインがエントリーし、日本のワイン業界で活躍する女性審査員430名がブラインドテイスティングで審査しました。 イオンは、これからも高品質にこだわり、食卓を豊かに彩るワインをお届けしてまいります。 ≪おすすめ受賞ワインのご紹介≫  ダブルゴールド・コストパフォーマンス受賞 トップバリュ グリーンアイオーガニック オー レゼルヴァソーヴィニヨン 2023 <チリ>Topvalu Organic O Reserva Cabernet Sauvignon 口当たりはシルキーなタンニンでジューシー、適度な骨格を持ち、飲みやすさが特長のオーガニックワインです。 ダブルゴールド受賞                       プナム クラッシック ソーヴィニヨン ブラン 2023 <ニュージーランド>Pounamu Classic Sauvignon...

【北海道初上陸!】「ワインの酒場。Di PUNTO」が札幌の街に初出店!3/27(木)

札幌市営地下鉄「すすきの駅」から徒歩約2分、すすきのエリアにグランドオープン!飲食チェーン「PRONTO(プロント)」などを展開する株式会社プロントコーポレーション(本社:東京都港区、代表取締役社長:杉山和弘)は、ワイン業態「ワインの酒場。Di PUNTO(以下、ディプント)」を、札幌市の複合商業施設「nORBESA(以下、ノルベサ)」の1階に、2025年3月27日(木)にオープンいたします。 「ディプント」は、気軽にワインとお料理を楽しめる、上質な活気があふれる地域密着型のワインの酒場です。東京都を中心に全国に40店舗を展開しており、今回の出店が41店舗目、北海道エリア初出店となります。(2025年2月末現在)。 この度、「ディプント」がオープンするのは、日本三大歓楽街と称される札幌市・すすきのエリア。札幌市営地下鉄「すすきの駅」から徒歩約2分、地上78メートルの観覧車が目印の複合商業施設「札幌ノルベサ」の1階です。店舗は広い道路に面しており、窓側の席からは賑わう街並みを眺めることができます。店内は、木を基調とした自然で温かみのある内装で、まるで友人宅に招かれたような気軽でリラックスできる雰囲気です。高い天井から吊るされた温かみのある照明が店内を照らし、コンパクトながらも解放感のある空間を作り上げました。 「Di PUNTO 札幌ノルベサ店」は、多彩なお料理と種類豊富なワインでお客様をお迎えし、地域の皆様から愛される店づくりを目指して参ります。 ■店舗情報 ※2025年3月27日(木)オープン店舗名:Di PUNTO 札幌ノルベサ店 所在地: 北海道札幌市中央区南3条西5丁目1-1ノルベサ1F アクセス:地下鉄南北線「すすきの駅」より徒歩約2分、地下鉄東豊線「豊水すすきの駅」より徒歩約4分、地下鉄南北・東西東豊線「大通駅」より徒歩約7分 坪数/席数:27.36坪/63席(テーブル56席/カウンター7席) 営業時間:平日16:00~3:00/土15:00~3:00/日祝15:00~23:00 ※L.O.閉店の30分前 定休日:なし(施設に準ずる) Instagram:@dipunto_sapporonorubesa ■「nORBESA(ノルベサ)」とは「ノルベサ」は、北日本最大の商業エリアである札幌市・すすきのエリアに2006年にオープンした地域密着型の商業施設です。施設内には、遊び・食・文化が充実した多彩な店舗が揃い、札幌市内を見渡すことのできる観覧車「nORIA(ノリア)」があることが特徴です。「ノルベサ」はフランス語で「北」を意味する“Nord(ノール)”と北海道弁の“べさ”に由来しています。https://www.norbesa.jp/ ■ディプントのこだわり1.サクッと飲みたい方からお腹いっぱい食べたい方まで満足できる、40種類以上の充実したフードメニュー。看板メニューはテーブルいっぱいに広がる「生ハムとサラミのてんこ盛り」。 2.低アルコールで飲みやすい弱発泡性のランブルスコや厳選ワイン、ソフトドリンクなど、60種類以上の種類豊富なドリンクメニュー。 3.500℃の石窯オーブンで焼き上げた手作りピッツァ。2~3名でシェアしやすい7インチ(18cm)サイズ。 4.シーンに合わせて選べる各種パーティーコース。デートや誕生日・記念日などのおもてなしから、歓送迎会や忘新会 まで様々なイベントにもぴったり。 ■「ワインの酒場。Di PUNTO(ディプント)」とは「Di PUNTO(ディプント)」とは、日常と非日常の間にある句読点(PUNTO)。居心地のいい空間で、気軽にワインとお料理を楽しめる、上質な活気があふれる地域密着型のワインの酒場です。 公式HP:https://www.dipunto.wine/ 公式Instagram:@di_punto_official

ワインセラーブランド「Lefier」より、高さを抑えた127本収納の大容量セラー「PRO127」新登場!

大容量×高性能。空間になじむ美しいデザインのスタイリッシュなワインセラー累計販売台数13万台突破のワインセラーブランド「Lefier(ルフィエール)」(販売:株式会社イズミセ、輸入:株式会社都光)は、 2月21日(金)127本収納の大容量ワインセラー「PRO127」を発売開始しました。 PRO127は、コンプレッサー式冷却、ヒーター機能搭載で、1年を通して一定の温度で管理いただける長期熟成向けのPROラインカテゴリのワインセラーです。同様のスペックを持つPRO94(94本収納)とPRO171(171本収納)の中間サイズとなります。スムーズにボトルを出し入れいただけるスライドレール付きの木製棚板を使用。棚間は約8.5cmのため、一般的なシャンパンボトルやブルゴーニュボトルの収納も可能です。扉ガラスには断熱性に優れ、結露が付きにくいLow-Eガラスを採用しています。 【商品情報】 商品名  :ルフィエール PRO127 収納本数 :127本(標準的なボルドーボトル換算) 有効内容積:320L 冷却方式 :コンプレッサー式(R600a) 寸法   :幅595×奥行665×高さ1430(mm) 重量   :82㎏ 小売価格 :187,000円(税込) 【ワインセラー販売サイト】 WINE&WINECELLAR セラー専科 本店: https://x.gd/HoCki 【本件に関するお問い合わせ先】 Lefier 公式Webサイト https://lefier.jp/contact/ 【会社概要】 販売会社 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82 京都恒和ビル4F URL:https://www.izumise.co.jp/ 輸入会社 会社名:株式会社都光  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:東京都台東区上野6-16-17 朝日生命上野昭和通りビル1階 URL:https://www.toko-t.co.jp/

『コードギアス 反逆のルルーシュ』とコラボした「黒の騎士団」をイメージした赤ワインが登場

「黒の騎士団 団員証風ギャランティカード」を一緒にお届けKURAND株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、当社が運営するオンライン酒屋「クランド」にて、アニメ『コードギアス 反逆のルルーシュ』とのコラボ酒「黒の騎士団赤ワイン~Black Knights~」を、2025年2月26日(水)17:00より販売開始します。( https://kurand.jp/products/codegeass ) 「黒の騎士団」をイメージした赤ワインが登場「黒の騎士団赤ワイン~Black Knights~」は、アニメ『コードギアス 反逆のルルーシュ』とクランドのコラボレーションで誕生した赤ワインです。「黒の騎士団」をイメージし、ラベルに騎士団のエンブレムをデザインしました。豊かな果実味とエレガントさを持ち合わせた上品な1本です。 「黒の騎士団赤ワイン~Black Knights~」をご購入いただいた方には、購入特典として【ルルーシュ&C.C.ボトルチャーム】と、【黒の騎士団 団員証風ギャランティカード】を一緒にお届けします。【黒の騎士団 団員証風ギャランティカード】の裏面にはゼロの名言が刻まれています。名前も書けるスペースもあるので、記名をすることで団員気分を味わうことができます。 ◯ジャンル:ワイン ◯容量:750ml ◯アルコール度数:12% ◯製造元:アルプスワイン(山梨県) ※商品写真やスペックは実際の商品とは異なる場合がございます。 概要◯商品名:黒の騎士団赤ワイン~Black Knights~ ◯販売開始:2025年2月26日(水)17:00 ※販売可能上限数に達し次第、販売を終了させていただく場合がございます。 ◯発送開始:2025年5月下旬以降順次発送予定 ◯購入特典:ルルーシュ&C.C.ボトルチャーム       黒の騎士団 団員証風ギャランティカード ◯販売価格:4,500円(税込) ◯URL:https://kurand.jp/products/codegeass 『コードギアス 反逆のルルーシュ』について2006年にアニメ化した『コードギアス 反逆のルルーシュ』。その後、2008年に続編となる『コードギアス 反逆のルルーシュR2』が放送された。超大国ブリタニア帝国に占領された日本=エリア11。そこに生きる二人の少年、ルルーシュとスザク。「ギアス」の力を手に入れ、世界を壊そうとするルルーシュ。ナイトメアフレーム「ランスロット」を操り、世界に理想と真実を求めるスザク。二人の対照的な生き方は、やがて帝国を揺るがす大きなうねりとなっていく。21世紀の新たな伝説が今、始まろうとしている。 公式サイト:https://geass.jp/first/index.html公式YouTube:https://www.youtube.com/@CODEGEASS_Ch 「クランド」について クランド(KURAND)は、クラフト酒(しゅ)の世界をひらくオンライン酒屋です。500種類を超えるこだわりのクラフト酒のすべてが、ここクランドだけで買えるオリジナル商品です。日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビール・ワインなど、あらゆるジャンルのクラフト酒との新たな出会いが生まれるお店です。公式HP: https://kurand.jp

3月28日(金)京急百貨店地下1階にオープン!蔵元の情熱を伝える酒屋【KISSYO SELECT】

京急グループの株式会社京急百貨店(所在地:横浜市港南区,社長:金子 新司,以下 京急百貨店)は, 地域のお客さまの利便性向上と,新たなお客さまの来店機会創出のため,3月28日(金)に京急百貨店 地下1階に【KISSYO SELECT】上大岡店をオープンいたします。  上大岡に初出店する【KISSYO SELECT】は,お客さまにワクワクして楽しんでいただけるようなお店作りを目指し,蔵元から直接仕入れた清酒や焼酎,ワイン,ウイスキー,クラフトビールなどを数多く取り 揃えるほか,美味しくお酒に合うものなど,生産者の顔が見えるものをセレクトし販売いたします。 オープン記念といたしまして,3月28日(金)から30日(日)までの3日間,オリジナルトートバッ グがついたワイン2本セットを数量限定で販売するほか,蔵元来店による日本酒の獺祭(だっさい)数種類も試飲いただけます。 今後も京急百貨店は,お客さまのニーズに合わせた売場づくりと地域のお客さまを中心に,豊かで快 適なライフスタイルの提案を目指します。 【KISSYO SELECT】上大岡店ニューオープンについて オープン日時  2025年3月28日(金)10:00  営 業 時 間   10:00~20:00    場         所   地下1階食品売場  お客さまにワクワクして楽しんでいただけるようなお店作りを 目指し,蔵元から直接仕入れた清酒と焼酎,ワイン,ウイスキー, クラフトビールなどを取り揃えております。...

【チーズプロフェッショナル協会推薦】『チーズの世界史』2月26日発売! カマンベール、ゴーダ、ゴルゴンゾーラ…数々のチーズは、どこで生まれ、世界へ広まったのか? ”チーズ大国”日本の歴史的事情も解説!

戦争や革命、宗教対立とともに発展と衰退を繰り返し、ときに劇的な物語も秘める、チーズをめぐる壮大な世界史の歩みを追う!株式会社河出書房新社(東京都新宿区/代表取締役 小野寺優)より、KAWADE夢新書『チーズの世界史』(税込価格1,100円)を2025年2月26日に発売いたします。 日本はいまや世界各地のチーズが輸入され、手軽に入手して楽しめるようになった。色や舌ざわり、風味なども個性豊かな数々のチーズは、いったいどんな風土で誕生し、どんな理由で発展したのか? たとえば、 ●シュメール人たちが、チーズを神聖視した理由とは? ●どの国も修道院がチーズづくりの中心となった事情 ●ナポレオン戦争後の揺れるフランスをチーズが救った ●オランダの世界進出を支えた革新的チーズとは? ●アメリカで「チェダー」の生産が盛んになったわけ など、興味深いトピックから、チーズと世界史のかかわりを明らかにし、そこからチーズに秘められた、民族移動や戦争、独裁者と革命、宗教や信仰といった事情が浮かび上がってくる。 また、日本は、チーズの食習慣の歴史は浅いものの、いまや世界で高く評価されるチーズを生産できるようになった。短期間に「チーズ大国」になった独自の歴史的事情を紹介する。 世界の主だったチーズのあゆみを世界史とともに知ることで、いろいろなチーズがますます食べたくなる、食の教養本。 チーズプロフェッショナル協会も推薦する注目の教養新書『チーズの世界史』は、2月26日より全国の書店で順次発売。ぜひご注目ください! ■KAWADE夢新書『チーズの世界史』目次 1章 古代帝国の隆盛に寄与した「究極の栄養保存食」の誕生 2章 カトリック修道院の先導で欧州のチーズ文化が開花 3章 東方に伝わったチーズは遊牧民の躍進にも貢献した 4章 ヨーロッパが世界進出するなか、チーズの多様化が進む 5章 大量生産時代の訪れと揺れ動くチーズの未来 6章 独自に円熟への道を歩んだ日本のチーズ史 ■著者紹介 木榑 博(こぐれ ひろし) 1948年、群馬県生まれ。早稲田大学理工学研究科電気工学高電圧工学専修 修士課程修了。会社員、会社経営者として活躍しながら独自にチーズの世界を探究。2001年、NPO法人チーズプロフェッショナル協会理事就任。チーズ検定委員長などを務め、2019年より同協会顧問。フランス、イタリアのチーズ工房視察もたびたびおこなっている。2005年、フランスチーズ鑑評騎士の会から騎士の称号である「シュヴァリエ」に叙任される。現在もチーズ関連のイベントの講師としてチーズの普及に尽力している。 ■書誌情報 書名:チーズの世界史 著者:木榑 博 仕様:新書判/228ページ 発売⽇:2025年2⽉26日 税込定価:1,100円(本体1,000円) ISBN:978-4-309-50456-8 装丁:こやまたかこ URL:https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309504568/

北海道を代表するおつまみ「カズチー」がフライドポテトに! 燻製かずのこ×チーズの極上スナック『カズチーフライドポテト』 新発売!

                                                             2025年2月26日 株式会社PLUSワン 株式会社PLUSワン(本社:札幌市豊平区、代表:範國 完次)は、「カズチーフライドポテト」を2025年3月5日(水)から北海道内お土産店先行で発売いたします。 ※北海道外の販売開始は2025年6月頃~順次 燻製かずのこ×チーズ 極上おつまみスナック かずのことチーズの絶妙なハーモニーで人気を誇る「カズチー」から、新たなおつまみスナックが誕生しました!このたび、カズチーの美味しさをそのままスナック菓子にした『カズチーフライドポテト』を発売いたします。フライドポテトのサクサク食感に、カズチーをフリーズドライしパウダー状にした特製シーズニングをまぶし、燻製の香ばしさとチーズのコクをしっかりと感じられる味わいに仕上げました。おやつにも、おつまみにも最適!ワインやビールとの相性抜群!じゃがいもは北海道産を使用。 商品概要 ・商品名:カズチーフライドポテト ・内容量:38g ・希望小売価格:370円(税抜) ・温度帯:常温 ・発売日/販売エリア 2025年3月5日(水)/北海道内のお土産店他 ※北海道外の販売開始は2025年6月頃~順次 「カズチー」とは かずのこ屋さん「井原水産」が辿りついた、味と食感の"Harmony" 燻製かずのことチーズを組み合わせた、かずのこ屋こだわりの新感覚おつまみ。燻製かずのことチーズが相性抜群、今までにない組合せとプチプチ食感が話題となり、2018年の発売以来、瞬く間に人気商品となりました。また、第61回農林水産祭 水産部門「天皇杯」を受賞しており、「数の子の固定観念を外した斬新なタイプの製品」「環境に配慮した製造」が評価されています。 株式会社PLUSワンについて PLUSワンは「包装資材」と「オリジナル食品」の企画販売の会社です。 オリジナル食品は北海道に根差した商品づくりをしております。良質な北海道原料の使用、熟練の職人技の活用、そして北海道の風土や文化への敬意を胸に、北海道の魅力を引き出した商品開発を行っております。 【会社概要】 社名:株式会社PLUSワン 本社所在地:北海道札幌市豊平区平岸3条5丁目4-22 代表取締役:範國 完次 事業内容:食品関係の包装資材の企画及び販売、オリジナル食品の企画及び販売 設立:2014年2月3日 HP:https://www.pl-one.co.jp/

自然のエネルギーで熟成するワイン—UMITO、世界自然遺産・奄美大島の海でサステナブルな海底熟成ワインセラー「tlass SEA CELLAR」をサポート

株式会社UMITOは、奄美大島の海底熟成ワインセラー「tlass SEA CELLAR」をサポート開始。「海を守る」を使命に掲げ、海底熟成ワインプロジェクトを通じてSDGsの達成を目指します。株式会社UMITO、海洋環境を守るSDGsへの取り組みを本格始動自然の恵みを活かしたワイン熟成を通じ、海洋環境を守る新たな挑戦全国の海の目の前一等地にスモールラグジュアリーホテル「UMITO」をプロデュースする株式会社UMITO(本社:東京都千代田区、代表取締役:堀鉄平)は、株式会社III Three(本社:東京都渋谷区)の運営する世界自然遺産・奄美大島の豊かな海で、ワインを自然環境に寄り添って“サステナブルに海底熟成”させる、世界でもまだ希少な海底熟成ワインセラー【tlass SEA CELLAR(トラス・シーセラー)】をサポートいたします。 UMITOの海底ワインの取り組みはこちらの動画からもご覧になれます。 <div class="pr-embed--youtube" data-url="https://www.youtube.com/watch?v=X3BLI28MrMc">「tlass SEA CELLAR」の意義「tlass SEA CELLAR」は、電力を使用せず、海の自然エネルギーのみを活用してワインを熟成させる革新的なワインセラーです。このプロジェクトは、持続可能な方法での食品熟成技術を探求するとともに、海洋環境保全と地域経済の活性化に貢献します。 UMITOが「tlass SEA CELLAR」をサポートする理由は、国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)にも掲げてある下記の目標達成に寄与することです。 ・海の豊かさを守ろうUMITOは、環境負荷の少ない海底熟成技術を活用し、海の生態系を守る活動を推進します。 ・つくる責任 つかう責任持続可能な生産・消費モデルの一環として、再生可能な自然エネルギーを利用したワイン熟成を実現。 ・パートナーシップで目標を達成しよう地域コミュニティや専門機関と連携し、サステナブルな社会を実現するための協力体制を築いています。 UMITOオーナー向けに海底熟成ワインセラー利用権を提供株式会社UMITOは、オーナーの皆様へ向けた新たな特典として、海底熟成ワインセラーの利用権を提供することを計画しております。また、UMITOに併設するレストランでは、海底熟成ワインをディナーにて提供するなど、海底熟成ワインの魅力を多角的に展開してまいります。 海底熟成ワインセラーとSDGsへの貢献UMITOがサポートする海底熟成ワインセラーは、ワインの熟成に適した環境を提供するだけでなく、海洋環境の再生にも寄与します。海底に設置されたワインセラーには藻場が再生し、魚礁として多様な海中生物が付着・生息することで、海洋生態系の保全に貢献します。 株式会社UMITOは、このような藻場の再生や漁礁の育成の取り組みを通じて海の生態系を守ります。電力を使わない持続可能な社会の実現に向けたSDGsへの貢献を積極的に推進してまいります。 今後も、UMITOは海と調和したラグジュアリーな体験を提供すると共に、UMITOオーナーの皆様にSDGsの取り組みを考える場を提供し、共に美しい海を守る取り組みを特別な価値としてお届けすることを目指してまいります。 tlass SEA CELLARとは世界自然遺産・奄美大島最南端にある瀬戸内町の豊かな海で、海底熟成調査を基に、お客様からお預かりしたワインを自然環境に寄り添い“サステナブルに海底熟成”させる、世界でもまだ希少な会員制海底熟成ワインセラーです。海洋、ワイン、環境ビジネスのプロフェッショナルと協業し、海洋環境に合わせて独自設計した天然の海中ワインセラーで海底熟成ワインを創ります。調査・熟成は、世界最難関と称されるワイン学位のマスター・オブ・ワインを日本在住で唯一保持する大橋 健一氏アドバイスのもと実施しています。 海底熟成ワインとは海底熟成ワインは、近年、欧米を中心に注目を集める新たなワイン熟成の手法です。そのルーツのひとつは、バルト海の沈没船から引き揚げられた170年間海中で熟成されていたシャンパーニュにあります。この歴史的な発見がきっかけとなり、海底という特殊な環境での熟成がワインの味わいに与える影響に関心が高まりました。海底での熟成は、通常の環境とは異なる熟成スピードをもたらし、長期熟成を経たかのような唯一無二のまろやかで奥深い味わいを引き出すとされています。 代表取締役の堀鉄平立会いのもと、UMITOの海底ワイン潜水作業をしました。2025年1月9日、株式会社UMITOの取締役社長・堀鉄平および担当社員が鹿児島県奄美大島・瀬戸内町清水沖を訪問し、「tlass SEA CELLAR」 における海底熟成ワイン潜水設置作業の視察を行いました。 今回の視察では、実際にワインを海へ設置する工程を確認し、海底熟成のプロセスや環境への影響について理解を深めました。地元の新聞、メディアの他、共同通信社、NHKなどの囲み取材にも対応。 午前8時45分より瀬戸内漁協を出発し、約2時間の作業で約200本のワインが海底のワインセラーに設置されました。 海底熟成の舞台となるのは、奄美大島の透き通るような海。地域の美しい海を守るため、持続可能な取り組みにも配慮しています。地元の漁業組合が海底ワインセラー設置作業を担う。 これから約半年間、この自然豊かで美しい奄美の海の中でゆっくり熟成され、美味しいワインへと成長します。また、ワインセラーには藻場が再生し、魚礁として多様な海中生物が付着・生息していきます。 海底熟成ワインセラーの利用(保存)権をご提供予定今回海底熟成したワインは約半年間の熟成期間を経て、2025年7月ごろにUMITOがワインイベントを催し提供予定。またUMITOオーナー様向けにセラー利用(保存)権の特典進呈やワインギフトの提供など計画中です。 さらに、UMITOの各拠点に併設するレストランや奄美大島で着工予定のホテルやヴィラでの提供も計画中。詳細が決まり次第発表いたしますので、UMITOと海底ワインの今後にご期待ください。 経済雑誌『フォーブス/Forbes』 4月号(2/25発売号)にUMITOの代表インタビューと共にSDGsの取り組みとして海底熟成ワインが掲載当社の「海底ワイン」やSDGsに関する取り組みは2025年2月25日発売の『Forbes』に掲載されております。 ぜひ『Forbes』誌面にて、当社の挑戦をご覧ください。 「UMITO」とは海と共に過ごす別邸「UMITO」「ホテル」や「別荘」のオーナーとして暮らせるシェア購入型「UMITO」シリーズを2021年に販売開始。沖縄、鎌倉、熱海、瀬底島、宮古島、奄美大島など日本全国に海を最前列で感じられるホテルにも別荘にもなる別邸をぞくぞくと展開しています。 日本全国に、海を感じるラグジュアリーホテルを持とう海の目の前の一等地にスモールラグジュアリーホテルを開発・運営しています。宿泊として使いたい日数分を購入でき、泊まれる場所が日本全国にどんどん増えていくUMITO。波の音を聞きながら、海と共に過ごす贅沢。サステナブルな新しい仕組みで、海と自由なライフスタイルをお過ごしいただけます。 面倒なことはUMITOにお任せ。使わない時はホテルとして貸し出し、収益を得る。従来の別荘は使っていない期間が多く、管理やメンテナンスも大変でした。UMITOでは別荘として使いたい分だけ、年間10泊~ライフスタイルに合わせて保有できる「シェア購入」が可能。自分が使用しないときはUMITOがホテルとして貸し出し、収益が得られます。運営や建物の管理もメンテナンスも全てUMITOにお任せ。 UMITOの購入方法購入方法はとてもシンプル。10泊~30泊と使いたい日数分だけ選択して購入できます。10泊780万円~販売中。 全国のUMITOが相互利用可能UMITOのオーナーは、自分の所有する利用可能日数を全国のUMITOのホテルに泊まることができます。 UMITOは奄美大島にもホテル・ヴィラを建設予定。 写真1:神の子ビーチ 写真2:白浦 UMITOについて詳しくは、こちらのサイトをご覧くださいUMITO公式サイトはこちら 会社概要 会社名   :株式会社UMITO 英文社名  :UMITO Co., Ltd.所在地   :東京都千代田区紀尾井町4番1号...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe