商品サービス
ロイヤルホストが贈る、”洋”で愉しむ国産うなぎ「Good JAPAN 夏のご馳走 鹿児島県産うなぎと日本ワイン」〜6月18日(水)より全国のロイヤルホストで販売〜
「ロイヤルホスト」は、日本の美味しい素材とロイヤルホストの洋食、そして日本ワインを掛け合わせた「Good JAPAN 夏のご馳走 鹿児島県産うなぎと日本ワイン」を、2025年6月18日(水)より販売いたします。
「Good JAPAN」は「召し上がれ日本の恵み 国産素材」をテーマに、国産食材の生産者様とその消費を応援しながら、それぞれの素材の旨みを活かしたメニューをお届けする企画です。
今回の「Good JAPAN」は、日本の夏を代表する食材「うなぎ」を使用したメニューを初展開。豊かな地下水資源と温暖な環境で育てられ、ふっくらとして脂がのった濃厚な味わいが特徴の鹿児島県産うなぎに、日本ワイン「山梨マスカット・ベーリーA」を用いた特製のオリジナル赤ワインソースを合わせた、ロイヤルホストならではの"洋"で愉しむラインアップをご用意いたしました。
うなぎと米国産アンガスサーロインステーキを一度にお楽しみいただけるピラフ仕立ての一皿から、アルコールと合わせたいオムレツやカナッペなどのサイドメニューまで、さまざまなシーンに合う新たなうなぎの楽しみ方をご提案いたします。
ペアリングには、さわやかで軽い味わいの白ワイン「山梨甲州」と、軽やかで香りもフレッシュな赤ワイン「山梨マスカット・ベーリーA」、それぞれをレモン・炭酸と合わせたすっきりとした飲み口の「スプリッツァー」「スプリッツァールージュ」をご用意。また、各ワインはグラスとボトルのどちらでもお楽しみいただけます。
ロイヤルホストが贈る"洋"で愉しむ国産うなぎで、特別なひとときをお過ごしください。
※産地表示は原料の産地です。
※オリジナル赤ワインソースに含まれるアルコール分は、加熱調理の過程で蒸発しております。
ロイヤルホストは創業以来、美味しさと、安全・安心な「食」の提供に向き合ってきました。
これからも美味しさとおもてなしの心で皆様をお迎えいたします。
■「Good JAPAN 夏のご馳走 鹿児島県産うなぎと日本ワイン」販売概要
販売期間:2025年6月18日(水)〜9月上旬(予定)
※期間中の店舗休業日:7月10日(木)、9月4日(木)(予定、一部店舗を除く)
※お盆期間は一部メニューを休止いたします(8月9日(土)〜8月17日(日)予定)
販売時間:10時30分〜
販売店舗:ロイヤルホスト 計212店舗
※以下の百貨店、病院内、空港の店舗は対象外です。
名古屋星ヶ丘店、京都髙島屋 S.C.店、九州大学病院店、新千歳エアポートレストラン by ROYAL HOST、羽田空港店、Royal Host centrair gourmet kitchen、神戸空港店、広島空港店、熊本空港店、鹿児島空港店、那覇空港店
※配信日時点の店舗数です。
※価格と販売期間、販売時間が異なる店舗がございます。
■召し上がれ日本の恵み 国産素材「Good JAPAN 夏のご馳走 鹿児島県産うなぎと日本ワイン」商品紹介(一部)
※産地表示は原料の産地です。※画像はイメージです。
※オリジナル赤ワインソースに含まれるアルコール分は、加熱調理の過程で蒸発しております。
日本ワイン「山梨マスカット・ベーリーA」と山椒を合わせたオリジナル赤ワインソースとケール、バターライスで仕上げたピラフに、鹿児島県産うなぎとたまごを盛り付け、仕上げにオリジナル赤ワインソースをかけました。うなぎ半尾&米国産アンガスステーキ、うなぎ半尾、うなぎ1尾の3パターンからお選びいただけます。アンガスステーキはオリジナル赤ワインソースと山わさびでお召し上がりください。
洋風うなぎご飯は、バターライスにうなぎのきざみとたまご、ケールをのせ、日本ワイン「山梨マスカット・ベーリーA」と山椒を合わせたオリジナル赤ワインソースで仕上げました。ロイヤルホストで人気の高い黒×黒ハンバーグは、おろしゆずぽん酢ソースでさっぱりとお召し上がりいただけます。うなぎとハンバーグ、2種の味わいを一度に楽しめる、フェア限定商品です。
洋風うなぎご飯は、バターライスにうなぎのきざみとたまご、ケールをのせ、日本ワイン「山梨マスカット・ベーリーA」と山椒を合わせたオリジナル赤ワインソースで仕上げました。真鯛と帆立のあつあつグリルは、国産の真鯛と北海道産帆立など魚介の旨みを、バターのコクと醤油、にんにくの香りが引き立てます。洋風うなぎご飯とあつあつグリルの 2 種の味わいが楽しめる、フェア限定商品です。
※「あつあつグリル」の海老は国産ではございません。
こんがり焼いたパンにうなぎのきざみとケール、アイオリクリームソースをのせ、日本ワイン「山梨マスカット・ベーリーA」と山椒を合わせたオリジナル赤ワインソースで仕上げました。
レモンと炭酸を合わせたすっきりとした飲み口のスプリッツァーやスプリッツァールージュ、日本ワイン等のドリンクとのペアリングがおすすめです。
チーズときたあかり、タマネギのオープンオムレツに、ケールとうなぎのきざみをのせ、日本ワイン「山梨マスカット・ベーリーA」と山椒を合わせたオリジナル赤ワインソースで仕上げました。
レモンと炭酸を合わせたすっきりとした飲み口のスプリッツァーやスプリッツァールージュ、日本ワイン等のドリンクとのペアリングがおすすめです。
■アルコールメニュー
シャトー・メルシャン...
商品サービス
ワインの全貌を紐解く! 生産から消費まで9つの視点で解説する書籍『ワインビジネス』本日発売!
ビジネス書や実用書を中心に出版する株式会社クロスメディア・パブリッシング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小早川幸一郎)は、2025年6月3日に書籍『ワインビジネス』を刊行します。
本書は、オーストリアワインアンバサダーであり、ポルトガルワインコンクール最優秀賞受賞者でもある佐野敏高氏が、ワインの生産から消費までの全過程を9つの章に分けて解説した書籍です。ブドウ栽培の世界から、醸造、流通、小売、そして食卓でのマリアージュまで、ワインにまつわるあらゆる知識が網羅されています。初心者には難しく感じられがちなワインの世界を、著者の豊富な経験と独自の視点で紐解き、「ただの飲み物」ではないワインの真の魅力を伝えています。
◆関連URL(当社サイトなど)
https://book.cm-marketing.jp/books/9784295410980/
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4295410985/
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18186829/
●本書にぴったりの方・ワインの選び方や楽しみ方をもっと知りたい方
・ワインと料理の組み合わせについて学びたい方
・ワイン業界について幅広く知りたい方
・ソムリエやワイン関連の仕事に携わる方
・自宅でワインを楽しむ機会が増えた方
・ワインの文化的背景や歴史に興味がある方
●ワインは「ただの飲み物」ではない――文化と歴史を紡ぐ液体ワインは単なる嗜好品ではありません。それは歴史であり、文化であり、自然との対話です。数千年にわたり、ブドウが大地の力を受けて育ち、人々がそれを手で収穫し、丁寧に醸造することで生まれたワイン。その一杯には、地球の物語が詰まっています。
序章「ワインはただの飲み物じゃない」では、著者がワインとの出会いから現在に至るまでの思いを綴っています。
●テロワールから醸造まで――ワイン造りの核心に迫る「テロワール」という言葉をご存知でしょうか? フランス語で「土」や「大地」を意味するこの言葉は、ワイン造りの根幹を表す重要な概念です。本書では、土壌、気候、地形、生物多様性、そして人間の手がどのようにワインの個性を形作るのかを詳しく解説しています。
第2章「テロワールから学ぶ栽培の世界」では、ブドウ栽培の基本から、気候変動がもたらす課題、PIWIワインといった新しい取り組みまで幅広く紹介。第3章「シャンパーニュから学ぶ醸造の世界」では、ワインがどのように造られるのか、その工程と技術的側面を掘り下げています。天然酵母と培養酵母の違い、それぞれがワインに与える影響など、専門的な内容もわかりやすく解説されています。
●グローバルな視点から見るワインビジネスワインは国際的な商品でもあります。第4章「インポーターから学ぶ流通の世界」では、ワインが生産地から私たちの手元に届くまでの長い旅路を紹介。輸送や保管がワインの品質にどう影響するのか、並行輸入の問題点など、消費者として知っておくべき情報が満載です。
また第9章「世界情勢から学ぶワインビジネスの世界」では、気候変動や国際情勢がワイン産業に与える影響、ワインツーリズムの可能性など、より広い視点からワインビジネスの現在と未来を考察しています。
●家庭で楽しむワインの世界本書の魅力は、専門的な知識だけでなく、日常生活でワインを楽しむための実践的なアドバイスが豊富なことです。第5章「ワインショップから学ぶ小売の世界」では、自分に合うワインの選び方や保管方法、第7章「料理から学ぶマリアージュの世界」では、ワインと料理の組み合わせの基本原則を紹介しています。
「ワインと料理が恋に落ちる瞬間」と題された章では、「ワインと料理の組み合わせには、『ペアリング』と『マリアージュ』というふたつの考え方があります。ペアリングは〝味のバランス〟、マリアージュは〝味わいの化学反応〟」と説明し、家庭でも試せる具体的な組み合わせ例を多数紹介しています。
「幕内弁当でマリアージュ入門」という節では、身近な日本の弁当を使ってワインとの相性を探る方法を提案。「和洋折衷の食卓はワインとの楽しみにおいて無限大の可能性をもっています」と著者は言います。
●本書の構成序章 ワインはただの飲み物じゃない
第1章 歴史から学ぶワインの世界
第2章 テロワールから学ぶ栽培の世界
第3章 シャンパーニュから学ぶ醸造の世界
第4章 インポーターから学ぶ流通の世界
第5章 ワインショップから学ぶ小売の世界
第6章 ソムリエから学ぶ味覚の世界
第7章 料理から学ぶマリアージュの世界
第8章 サービスから学ぶ飲食店の世界
第9章 世界情勢から学ぶワインビジネスの世界
終章 ワインと向き合う旅
●著者紹介佐野敏高(さの・としたか)
1984年神奈川県横浜市生まれ。幼い頃マレーシアで育ち、高校卒業後ニュージーランドへ留学。ワインのある生活に魅せられイギリスへと拠点を移す。ヨーロッパ各国へ足を運びワインを学ぶ。帰国後は老舗グランメゾンのアピシウスなど、さまざまなフレンチレストランやワインバーで経験を積む。株式会社Racines、株式会社puhuraなどに勤めたのち、2016年に独立。Wine Bistro calmeとワインのお店さらさを開業。オーストリアワインアンバサダー。ポルトガルワインコンクールにて最優秀賞受賞。趣味はフルート演奏と日本舞踊。
●書籍情報『ワインビジネス』
著者:佐野敏高
定価:1,738円(本体1,580円+税)
体裁:四六判/272ページ
ISBN:978-4-295-41098-0
発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ株式会社)
発売日:2025年6月3日
◆関連URL(当社サイトなど)
https://book.cm-marketing.jp/books/9784295410980/
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4295410985/
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18186829/
▼リンク一覧(クロスメディアグループ)
株式会社クロスメディア・パブリッシング https://www.cm-publishing.co.jp/
株式会社クロスメディア・マーケティング https://cm-marketing.jp/
クロスメディアグループ株式会社 https://cm-group.jp/
商品サービス
「TIADホテル オリジナル ピクルス」1階ショップ / 5階レストラン Table For Tomorrowにて販売
父の日のプレゼントにも「TIAD, オートグラフ コレクション」(所在地:名古屋市中区栄5-15-19、総支配人:中田匡彦、以下 TIAD)は、2025年5月より、TIAD1階のホテルショップ「la boutique de TIAD」にてホテル オリジナル ピクルスの販売を開始いたしました。
5階のレストラン「Table For Tomorrow」ではバーメニューとしてご提供もしております。
ご自身でお召し上がりいただくのはもちろんのこと、ギフトにもぴったり。父の日のプレゼントにもおすすめです。
味は全部で7種類。おしゃれなボトルでキッチンや食卓のインテリアとしても楽しめます。
うずら卵と黒胡椒のピクルス
うずら卵を漬けた珍しいピクルス。ピリッと辛い黒胡椒の風味をアクセントに月桂樹の葉が味のバランスを整えてくれます。
大根と薔薇の花びらのピクルス
大根に梅干し、刻み柚子、カツオ節を加えた純和風テイスト。薔薇の花びらを加え、ほんのりピンクに色付けしました。
彩り野菜スティックのピクルス
大根、人参、パプリカ、胡瓜を見た目も鮮やかなスティックピクルスにしました。ほんのり香るローズマリーがアクセントに。
薩摩芋とカカオ豆のピクルス
甘みの強い薩摩芋をバニラビーンズの入ったピクルス液に漬け込みました。カカオ豆を加え、スイーツ感を醸し出しています。
枝豆とブラックオリーブのピクルス
枝豆のライトグリーンとブラックオリーブのコントラストが目を引くピクルス。枝豆の美味しさが口の中に広がります。
玉葱とかぼすのピクルス
玉葱を丸ごと漬け込んだピクルスに、スライスしたかぼすを加えました。インパクトあるフォルムが特徴の一品です。
オレンジとローズマリーのピクルス
新食感!オレンジの甘酸っぱさと食感が癖になる、至福のピクルス。デザート感覚で楽しめるピクルスをご堪能ください。
価格
1本 1,200円(箱あり)
3本セット 3,300円(箱あり)
お好きな3本を化粧箱にお入れいたします
※価格はすべて消費税込み
la boutique de TIAD
営業時間 11:00~20:00
Table For Tomorrowのご予約・お問い合わせ
TEL: 052-212-5888 (10時~22時) /
Email: restaurant-rsv@hotel-tiad.com
公式サイト: https://hotel-tiad.com/dining/
TIAD, AUTOGRAPH COLLECTIONについて
名古屋初のラグジュアリーホテルとして街の価値を高めることに貢献すべく誕生した「TIAD,...
商品サービス
海底熟成ワインSUBRINA(サブリナ)、コンラッド大阪の海をテーマにしたダイニング「C:GRILL/シーグリル」にて提供を開始
地上200メートルの絶景とともに味わう、海と時間が育んだ特別なひととき株式会社コモンセンス(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:青樹英輔、以下「当社」)が手がける海底熟成ワイン「SUBRINA(サブリナ)」が、コンラッド大阪(大阪市北区中之島、総支配人 レオ・フランクル氏)40階にあるダイニング 「C:GRILL(シーグリル)」のシグネチャーワインとしてメニューに加わりました。
コンラッド大阪「C:GRILL」へ採用の背景海外の埠頭をモチーフにした異国情緒あふれる空間と、大阪城を望む圧巻の眺望が魅力のダイニングC:GRILLでは、海からインスピレーションを得たシーフードや、薪火で仕上げるグリル料理を厳選されたワインとのマリアージュで提供されています。 魚の骨や野菜の皮まで余すことなく活用し、食材の約90%を使い切る工夫を重ねるなど、フードロス削減と持続可能な未来を見据えた取り組みにも力を注いでいます。スタイリッシュな店内では、五感を満たす上質なひとときをお過ごしいただけます。
一方、当社が手がける海底熟成ワインSUBRINAは、南伊豆の海底セラーでワインを熟成させるという独自のプロセスを通じて、自然との調和、地域創生、そして新たな味わいの探求を目指し誕生。「このひとときを、心に刻む」のキーメッセージもと、このワインを囲みながら想いを馳せるひとときに寄り添えることを願い、これまで歩んでまいりました。
両者の自然への敬意と心に残る体験を追求する姿勢が共鳴し、今回の採用が実現しました。
さらに、C:GRILLのソムリエはプロジェクト初期のACT1/2011から SUBRINAに注目しており、そのストーリー性にも高い関心を寄せてくださいました。SUBRINAの豊かな風味がC:GRILLの料理コンセプトと調和する点も評価していただいています。
海をテーマにしたダイニングC:GRILLの薪火で仕上げるグリル料理と、海が育んだワインSUBRINA。この親和性が生み出す特別な時間を、ぜひご体験ください。
コンラッド大阪 C:GRILL / シーグリル〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3-2-4 40階
営業時間:水曜日~日曜日 ランチ 11:30 - 15:30 (最終入店 14:00)ディナー 17:30 - 22:30 (最終入店:コース 20:30 / アラカルト21:00)
SUBRINA 提供価格・60ml 4,600円・120ml 8,900円・ボトル(750ml) 55,000円
ご予約・お問合せ 電話:06-6222-0111(代表) ウェブサイト:https://conrad-osaka.hiltonjapan.co.jp/restaurants/cgrill
コンラッド大阪について
水都大阪の新たなランドマーク「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」の最高層階(33~40階)に2017年6月9日に開業したコンラッド大阪は、ビジネスとプライベートをシームレスに楽しみ人生の歓びを謳歌する「スマート・ラグジュアリー・トラベラー」をターゲットとした次世代型のスマート・ラグジュアリーホテルです。“Your Address in...
商品サービス
地方創生に貢献、自然の力をワイン熟成に活用海底熟成ワインSUBRINA(サブリナ)の提供を開始
40階グリルレストラン C:GRILL(シーグリル)にて【2025年6月3日】コンラッド大阪(大阪市北区中之島、総支配人 レオ・フランクル)40階「C:GRILL(シーグリル)」は、株式会社コモンセンス(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:青樹英輔氏)が手掛ける海底熟成ワイン「SUBRINA(サブリナ)」の提供を開始しました。
海外の埠頭をモチーフに、異国情緒あふれる雰囲気が特長の「シーグリル」では、和牛や新鮮な魚介、野菜など、素材の魅力を最大限に引き出したグリル料理を、厳選したワインとのマリアージュでご提供しています。当レストランではサステナブルな取り組みに力を入れており、使用する卵には、京都・宇治の自然の中で平飼いされ、のびのびと育てられた「WABISUKE」の卵を採用。チーズには、牛の生態系に配慮した健康的な飼育を大切にする「神戸弓削牧場」のフレッシュチーズを使用しています。また、通常は廃棄される魚の骨をソースに活用したり、野菜の皮をチップスにするなど、食材の90%以上を使い切る工夫を重ね、フードロスの削減にも取り組んでいます。
このたびシーグリルで提供を開始した「SUBRINA」は、南アフリカのワイナリーで、有機栽培により化学肥料や農薬を使用せず、自然の力を活かして育てられたシラー種のぶどうから造られた赤ワインです。このワインは、静岡県南伊豆・奥石廊中木沖の水深15メートルの海底で熟成されています。この熟成プロセスでは、環境に配慮した品質管理が行われています。例えば、紙ラベルが海に剥がれ落ちて汚染するのを防ぐため、ラベルレスボトルを採用。さらに、生産農家と直接取引を行い、南伊豆の地元ダイバーが冬の閑散期に新たな事業としてこの取り組みに参加するなど、「今ある環境を活用する」ことを大切にしたサステナブルな姿勢が貫かれています。SUBRINAが目指すこうしたサステナビリティへの姿勢に、シーグリルも深く共感し、今回の提供開始に至りました。
SUBRINAの味わいは、ジューシーな果実感とフレッシュな酸味、コクと爽やかさがバランスよく共存しており、すべての要素が一体となったまろやかさが特長です。海をテーマにしたダイニング「シーグリル」の薪火で仕上げるグリル料理と、海が育んだワイン「SUBRINA」。この親和性が生み出す特別な時間を、ぜひご体験ください。
【C:GRILL / シーグリル】
コンラッド大阪 40階
営業時間:水曜日~日曜日
ランチ 11:30 - 15:30(最終入店 14:00)
ディナー 17:30 - 22:30(最終入店:コース 20:30 / アラカルト21:00)
SUBRINA
料金:60ml 4,600円
120ml 8,900円
ボトル(750ml) 55,000円
※料金は税金・サービス料込
ご予約・お問合せ 電話:06-6222-0111(代表)
Website:https://conrad-osaka.hiltonjapan.co.jp/restaurants/cgrill
予約 HP もしくは、お電話 06-6222-0111 (代表)にて承ります。
※画像は全てイメージです。
コンラッド大阪について
水都大阪の新たなランドマーク「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」の最高層階(33~40階)に2017年6月9日に開業したコンラッド大阪は、ビジネスとプライベートをシームレスに楽しみ人生の歓びを謳歌する「スマート・ラグジュアリー・トラベラー」をターゲットとした次世代型のスマート・ラグジュアリーホテルです。“Your Address in the Sky...
商品サービス
五感で”夏”を味わうフルコースが期間限定で登場
ホテル&レジデンス六本木にて、夏の味覚とトリュフや国産牛を堪能。多彩な食材を使用した五感を刺激する料理でおもてなし。シマダグループ(東京都渋谷区、代表:島田成年)が運営するホテル&レジデンス六本木(東京都港区西麻布)では、「夏の五感コース」をこの夏期間限定で提供いたします。
◆季節感のあるコースで特別感を演出香ばしく甘い焼きとうもろこしとトリュフ、生ハムを合わせたアミューズから始まり、旬のあおり烏賊と夏野菜の冷製スープ、レモンを練りこんだリッチョリに自家製の仔羊サルシッチャを添えたパスタ、フルコースには鮎とフェンネルが織りなす魚料理をご提供いたします。
お口直しは風鈴と共にご提供するマンゴーアイスキャンディーで、心も舌も涼やかに。
メインの肉料理では、希少な葉山石井牛を香り高い酒粕リゾットとペドロヒメネスを使ったソースともに堪能いただき、最後は桃とカカオが奏でる視覚的にも美しいデザートで締めくくります。
<夏の五感コース 内容>【触覚】アミューズ甘み際立つトウモロコシをテーマに、トリュフ香るカマンベールムースをトウモロコシ型に仕立て、香ばしくバターソテーした粒とともに、生ハムで巻いたヤングコーンを夏の風物詩“ぶた”の器に忍ばせて燻製に。遊び心満載の一皿。
【嗅覚】前菜炙ったアオリイカに、明日葉・ほうれん草・三つ葉・貝出汁を合わせた緑のスープを注ぎ、下には旨味を閉じ込めたコンソメジュレ、上にはアスパラやジャガイモのチュイルを添えた、香りと食感が重なる一皿。
【味覚】パスタレモンを練り込んだシチリア産ショートパスタ・リッチョリを爽やかなペペロンチーノに仕立て、自家製の仔羊のサルシッチャをゲストの目の前で豪快に盛り付ける、香り立つライブ感あふれる一皿。
【味覚、視覚】魚鮎の中にホタテのムースを忍ばせ焼き上げ、上に鮎の肝をアクセントに添えた香ばしい一皿。付け合わせにはフェンネルのコンフィとサラダ、爽やかな胡瓜のマリネをあしらい、夏らしい清涼感を添えました。
【聴覚】口直しマンゴーの甘さに、生黒胡椒のピリッとしたアクセントを加えた、爽やかな口直しのアイスキャンディー。
【嗅覚】肉葉山石井ファームの交雑牛を丁寧にローストし、酒粕と古代黒米で炊き上げたリゾットに重ねて。ペドロヒメネスの芳醇な香りが旨味を引き立てます。
【視覚】デザート桃のムースにミラベルのコンポートを忍ばせ、爽やかなカカオパルプのソルベを添えました。米粉のクレープには桃のコンポートとシャンティを包み、まわりには桃のリキュールサザンカンフォートを使用したクランブルを散りばめた、桃尽くしの夏デザート。
<概要>期間:2025年6月1日(日)~2025年8月31日(日)
価格:
【夏×五感】夏の味覚とトリュフや国産牛を堪能 全6皿+乾杯シャンパン¥8,800+ペアリング ¥12,800【フルコース】夏の味覚とトリュフ 鮎と国産牛のWメイン 全7皿 +乾杯シャンパン¥11,000+ペアリング ¥15,000
予約はこちら上記のページよりご希望の夏の五感コースを選択してご予約ください。
■ホテル&レジデンス六本木について
■ホテルと住まいの融合施設
六本木駅から徒歩7分、六本木ヒルズや国立新美術館から10分以内の好立地のホテル&レジデンス六本木。「都会のアジト」がコンセプトのデザイナーズホテルとレジデンスを融合する施設です。
ホテルの客室と長期滞在型のレジデンスを組み合わせ、客室はモダンで洗練されたデザイン、一方、ホテル上階には「生活全部、ホテルにお任せ」というお客様のために、生活に必要なもの・サービスをすべてセットしたサービスアパートメントのご用意がございます。更には長期契約でオフィスとしてご使用いただく事にも対応しております。
https://hr-roppongi.jp/
六本木ホテルS
様々なデザインの客室があり、
和テイストのモダンルーム(禅、漣、凛)があり、それぞれ独自のデザインです。ラグジュアリールームやデラックスツインなど、贅沢な設備を兼ね備えた快適な空間を提供しています。
Bar and Restaurant COCONOMA
旬の食材を活かし、和のテイストも取り入れながら常に新しいアプローチで美味しさを追求するダイニング。季節ごとに変わる料理と、世界各国から取り揃えた上質なワイン、さらに丹沢大山の麓で醸された日本酒『雨降(あふり)』とのマリアージュが特徴です。また、個性的で日本の要素が散りばめられた空間で、様々なシーンに合わせた利用が可能です。
■ホテル&レジデンス六本木 イメージムービー<div class="pr-embed--youtube" data-url="https://www.youtube.com/watch?v=dSXzDYAcgbU">
<施設概要>所 在 地:〒106-0031 東京都港区西麻布1-11-6交 通:日比谷線「六本木」駅 2番出口より徒歩6分
大江戸線「六本木」駅 4b出口より徒歩7分
千代田線「乃木坂」駅 5番出口より徒歩8分運 営 会 社:シマダハウス株式会社客 室 構 成:客室 47室料 金:客室 1室2名 31,200円~ ウェブサイトURL:https://hr-roppongi.jp/Instagram:https://www.instagram.com/hr_roppongi/
■シマダグループについてシマダグループ株式会社は、1952年世田谷区にある一軒の精米店から始まりました。飲食事業をはじめ、不動産・建築事業、介護事業・ホテル事業・保育事業・旅行事業・酒造事業。ほんのひとときから、一生涯まで。その時間が「いい時間(とき)」になるように、人生に寄り添う幅広い事業を展開しています。
シマダグループのホテル事業
<本社概要>社名:シマダグループ株式会社代表: 代表取締役社長 島田 成年本社所在地:〒151-0053
渋谷区代々木3-22-7新宿文化クイントビル14階公式サイト:https://shimadahouse.co.jp/
シマダグループのウラを楽しくのぞき見できるミニメディア:
シマ報|もっと知りたいシマダの情報
ブランドブック:こめびと(電子版)
<本件に関するメディアからのお問い合わせ先>シマダグループ株式会社
ビジョナリー企画部 広報担当:瀧口(たきぐち)
〒151-0053
渋谷区代々木3-22-7新宿文化クイントビル14階
メール press@sh-holdings.co.jp
電話 03-6275-2224
商品サービス
大人のための非日常体験「Otonami」、初のワイナリー体験プランが新登場!
〜「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー」との連携による限定ツアーで、日本ワインの奥深さに触れる特別な体験を2プラン同時公開〜 大人のための非日常体験予約サイト「Otonami(おとなみ)」を運営するJ-CAT株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:飯倉 竜)は、Otonami初のワイナリーツアーとして、山梨・勝沼の名門「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー」を舞台にした2つの限定プランを新たに公開いたします。
日本遺産に認定されたワイン資料館の見学や、日本を代表するワイナリーならではのテイスティング体験に加え、銀座レカン元シェフソムリエ・五味丈美氏による特製ペアリングフードやコースランチなど、ここでしか味わえないOtonami限定の極上のひとときをお届けします。
日帰りの気軽な旅としても、記念日デートやワイン好きな方へのギフトとしてもおすすめの、特別なワイナリーツアー体験です。
シャトー・メルシャンは、1877年(明治10年)に日本初の民間ワイン会社として創業した「大日本山梨葡萄酒会社」をルーツに持つ、140年以上の歴史を誇る老舗ワイナリーです。
その哲学は、「フィネス&エレガンス(調和のとれた上品な味わい)」。突出することなく、欠けることもない、まるで日本庭園のような完成度を目指したワイン造りが、世界でも高く評価され、数々の国際コンクールで受賞を重ねています。
日本遺産にも認定されたワイン資料館を見学し、ワインの背景を深く学びながら、シャトー・メルシャンの伝統と革新を五感で味わうことができる、Otonami限定のワイナリープランを是非ご堪能ください。
◾️シャトー・メルシャン×ビストロ・ミル・プランタン 富士山を望む山梨県・甲府盆地に佇む「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー」にて、日本ワインの原点に触れることのできる特別なワイナリーツアーがOtonamiから新登場。お客様のご興味やご予定に合わせてお選びいただけるよう、異なる魅力を持つ2種類のプランをご用意しました。
ひとつは、知的好奇心を刺激する<五感で巡る、ワインの原点>。通常非公開の熟成庫や資料室を巡りながら、ワインの歴史と造り手の哲学を学び、地元の名ビストロ「ミル・プランタン」による限定ペアリングランチBOXと季節のワインを楽しむ、大人の学びと味覚を満たすプランです。
もうひとつは、贅を尽くしたひとときを叶える<静寂の特別室で味わう、最上の一杯>。最上級ワインを味わう特別空間「オルトゥスルーム」でのテイスティングと、銀座レカン元シェフソムリエ・五味丈美氏が厳選したワインとともに楽しむ「ミル・プランタン」コースランチをお届けする、まさに非日常の美食体験です。
いずれも、シャトー・メルシャンの伝統と革新を五感で味わえる、Otonamiでしか体験できない特別なひとときです。
▼ 勝沼「シャトー・メルシャン」日本ワインの原点を学ぶワイナリーツアー - 季節のワイン&ペアリングランチBOX付き - このプランでは、普段は非公開の熟成庫や地下セラー、日本遺産にも認定されたワイン資料館を、専門ガイドの案内で巡ります。テイスティングでは、シャトー・メルシャンが手がける山梨・長野それぞれのテロワールを体感できるラインナップをご用意。さらに本プラン限定で、地元の人気ビストロ「ミル・プランタン」が手がける1日10食限定のペアリングBOXと、季節限定の特別ワインをご提供。五感で味わう、大人の知的好奇心を満たす体験です。
体験の特徴:
日本ワインの礎を築いた名門シャトー・メルシャンにてワイン文化の奥深さを学ぶ、知的好奇心をくすぐるワイナリー体験
通常非公開の熟成庫や資料室などを巡り、日本ワインの歴史や造り手の哲学に触れられる貴重な時間の提供
ワインの魅力を知り尽くした元ソムリエが営む地元の名店「ビストロ・ミル・プランタン」特製のペアリングBOXを、季節のワインと共に堪能
体験の詳細/予約はこちら:https://m.otonami.jp/4mOVvan
ワイナリーの魅力をより深く堪能できるプレミアムプランも同時公開。ブドウ畑「祝村ヴィンヤード」の見学や通常は立ち入ることのできない地下セラー奥の特別空間「オルトゥスルーム」にて、シャトー・メルシャンが誇る最上級「アイコンシリーズ」を含む希少なワインをテイスティング。非日常の静寂とともに、日本ワインの最高峰を味わうひとときです。
ワイナリーツアーの前には、地元で評判の「ビストロ・ミル・プランタン」でランチタイム。Otonami限定特典として、季節やお料理に合わせて五味氏がセレクトした、シャトー・メルシャンのグラスワイン(1杯)とともに、山梨ならではの素材や季節の恵みを活かしたコースランチをお楽しみいただけます。
体験の特徴:
日本ワインの礎を築いた名門シャトー・メルシャンにてワイン文化の奥深さを学ぶ、知的好奇心をくすぐるワイナリー体験。
通常非公開の熟成庫や資料室、地下セラーなどを専門ガイドがご案内。地下セラー内「オルトゥスルーム」でのテイスティングも楽しめます。
ワイン愛好家に親しまれる地元のビストロで、シャトー・メルシャンのワインが1杯付いたコースランチを味わえるOtonami限定プラン。
体験の詳細/予約はこちら:https://m.otonami.jp/4dyppLH
◾️体験をギフトとして贈る
モノではなく“感動体験”を贈る新しいギフトのかたちです。
Otonamiの体験ギフトでは、選び抜かれた上質な大人のための非日常体験を、オンライン上で簡単に贈りたい相手にプレゼントすることができます。
大切な人の記念日やお祝い、感謝の気持ちを込めて心に残るひとときをOtonami体験ギフトで届けてみませんか。
https://lp.otonami.jp/gift
送付方法:贈りたいプランのご紹介ページ内、<予約について>項目のカレンダーの下に表示されている<このプランをプレゼントする>ボタンをクリックして、体験をギフトとして送ることができます。
◾️Otonamiについて
Otonamiは、大人のための非日常体験を提供する予約サイト。日本の本当に価値のある魅力を、ハイエンドな体験としてお届けします。特別な場所で、ワンランク上の“大人のたしなみ”を感じながら、とっておきの時間をお過ごしいただけます。
現在は関東・関西を中心に、約480件におよぶ感動体験プランを掲載しており、新たなエリアやジャンルのプランも随時追加中。特別プランや限定特典を会員メンバーに提供する「Otonami Salon」のほか、Otonami初の実店舗である次世代型ライフスタイルラウンジ「Otonami Lounge Tokyo」も展開しています。
https://otonami.jp/
◾️J-CAT株式会社
所在地:東京都港区芝公園2丁目11番1号 住友不動産芝公園タワー16階
代表者:代表取締役CEO 飯倉 竜
事業内容:ハイエンド向け観光体験予約サービス「Otonami / Wabunka」の企画・開発・運営、
法人・団体向けカスタマイズ型イベントの企画・運営、
行政・法人向け地域資源活用型コンサルティングおよびプロジェクト受託
URL:https://j-cat.co.jp/
◾️問い合わせ
▼メディアからのお問い合わせ
pr-info@j-cat.co.jp
▼Otonami/Wabunkaでの体験提供をご希望の事業者さまからのお問い合わせ
https://otonami.jp/for-provider/
商品サービス
「My Wine Club」夏に飲みたいスッキリ辛口な、大人気の白ワイン「シャブリ」5本セットがリニューアル発売!
爽快感あふれる、豊かな果実味とミネラル感のある味わい 株式会社ベルーナ(本社:埼玉県上尾市/代表:安野 清)が展開するワイン専門通販「My Wine Club(マイワインクラブ)」は、WEBサイトにて、大人気の「16年連続ワイン通販国内売上高No.1記念企画!シャブリ5本セット」をリニューアルして発売しました。
公式WEBサイト… https://mywineclub.com/
日ごとに気温が上がり、夏の訪れを感じる季節となりました。そんな季節にぴったりの、大人気の辛口白ワインセットが「My Wine Club」からリニューアルして再登場しました。
「16年連続ワイン通販国内売上高No.1記念企画!シャブリ5本セット」は、16年連続ワイン通販国内売上高No.1記念企画として、大人気の白ワインを集めたセットを特別価格でご提供しており、今回で第7弾となるリニューアル商品です。5本すべてに、世界中で広く栽培されている人気の白ワイン用ブドウ品種「シャルドネ」を使用しています。中でも、キレのある辛口の味わい、凛とした酸味、爽やかな果実味と土壌由来のミネラル感が魅力の「シャブリ」から、厳選した5本を取り揃えました。シャブリの豊かな果実味とミネラル感あふれる味わいは、マリアージュの定番である牡蠣をはじめ、さまざまな魚介類と絶妙に調和します。夏にぴったりの爽やかな白ワイン「シャブリ」の飲み比べセットを、ぜひご堪能ください。
■シャルドネの聖地「シャブリ」について「シャルドネを味わうなら、まずシャブリから」といわれるほど、最もクラシックなシャルドネの栽培地域がシャブリです。シャブリは、シャルドネでワインを造る世界中の醸造家の指標であり、すべての白ワインにおいても常に一定の評価軸であるといえます。シャブリのテロワールの偉大さを引き出せる品種は、シャルドネをおいて他になく、ぶどう、生産者、テロワールの三位一体であるワインを、最もシンプルかつ力強く味わえるのがシャブリです。
■商品概要16年連続ワイン通販国内売上高No.1記念企画!シャブリ5本セット 第7弾
■URL:https://mywineclub.com/pg/chablis5.html
■容量:750ml×5本
■価格:10,978円 送料無料
■特長:16年連続第1位記念の、特別価格の白ワインセット。ご好評につき、夏に向けてリニューアル発売しました。今回は第6弾から2種類を変更し、「フィリップ・マゼ・シャブリ・ヴィエイユ・ヴィーニュ」と「シャブリ・ルイ・デプラ」を新たにラインナップに加えました。
フィリップ・マゼ・シャブリ・ヴィエイユ・ヴィーニュ
グレープフルーツやレモンの香り、ミネラル香がしっかり出ています。酸味がアタックから形を作り、そこに果実味やかすかな渋甘系の旨味が絡み、深い味わいに仕上がっています。
・種類/ACシャブリ
・タイプ・味わい/白・辛口
・ぶどう品種/シャルドネ100%
・合う料理/チキンのローストサラダ仕立て
シャブリ・ルイ・デプラ
グレープフルーツやライムなどに加え、シナモン風のスパイスの香りも漂います。酸味、果実味、渋味のバランスが良く、スムーズに流れる味わいも品性を感じさせます。
・種類/ACシャブリ
・タイプ・味わい/白・辛口
・ぶどう品種/シャルドネ100%
・合う料理/ホタテ貝のフライ タルタルソース
シャブリ・アンリ・ド・ヴノワ
酸味と果実味のバランスが良く、アタックからドライですっきりとした味わい。レモンの皮のようなスパイシーさが爽やかなキレをつくります。
・種類/ACシャブリ
・タイプ・味わい/白・辛口
・ぶどう品種/シャルドネ100%
・合う料理/白身魚の塩焼き
サン・クロ・シャブリ
軽やかでまとまりのある味わい。酸味、甘味、干し草風の渋味とスムーズに流れます。心地良さとなめらかさの中に、酸がひきしめ感をつくっています。
・種類/ACシャブリ
・タイプ・味わい/白・辛口
・ぶどう品種/シャルドネ100%
・合う料理/魚貝とキュウリのマリネ
サン・クロ・プティ・シャブリ
グレープフルーツ、レモンの香り。そして、火打石の香りとともに、干し草や樹脂香もあります。
・種類/ACプティ・シャブリ
・タイプ・味わい/白・辛口
・ぶどう品種/シャルドネ100%
・合う料理/魚貝とキュウリのマリネ
スタッフが直接現地ワイナリー等と交渉を行い、買付け。通常の仕入れで発生する中間マージンがカットでき、高品質のワインを格安にお届けすることができます。直接生産地に赴いているので、日本の市場にあまり出回らない傑作をご紹介できます。また、味の確認はもちろん、気候、風土、土壌や、ぶどうの木の状態なども確認し、ワイナリーでの品質管理・保存状態なども厳しくチェックしています。
マイワインクラブスタッフが仕入れたワインを、専属ソムリエが1本1本テイスティング。お客様にご紹介するワインは、すべて専属ソムリエとスタッフによって厳選しています。
磧本修二(せきもとしゅうじ)氏
日本のワインレストランの草分け的存在「ミスター・スタンプス・ワインガーデン」のオーナー・ソムリエ。ワイン情報誌執筆や講演などで活躍される、フランス料理からワインの世界に進んだ、ワイン界の重鎮。
岩佐知草(いわさちぐさ)氏
My Wine Clubで10年以上のバイヤー歴を持ち、フランス・イタリア・ニューワールドなど様々な国の仕入れで活躍するJSA認定ソムリエ。
「マイワインクラブ」ではお客様第一主義を掲げ、日々寄せられるお客様のお声の一つ一つに目を通させていただき、お声を真摯に受け止めるとともに、商品やサービスに活かせるよう努めています。
またワインがお客様のお手元に届くまで、二つの温度帯と湿度管理により自社倉庫での徹底した貯蔵環境の管理を行っています。
ベルーナグループでは、“お客様の衣食住遊を豊かにする商品やサービスの提供”という経営理念の下、今後も専属ソムリエとスタッフで世界17ヵ国から厳選した美味しいワインをお客様へお手頃価格で提供し続けてまいります。
■My Wine Club(マイワインクラブ)について■創刊:1999年
■取扱商品数:約 3,000(コ―ス・単品含む)
■カタログ発行:年 3 回(季刊)
■WEBサイト:https://mywineclub.com/
■ご注文受付窓口:0120-559-950 <受付時間 9:00~21:00>
■インスタグラム
https://www.instagram.com/mywineclub_official/
■会社名:株式会社ベルーナ
(コード番号 9997 東証プライム市場)
■代表:代表取締役社長 安野 清
■所在地:埼玉県上尾市宮本町4番2号
■企業サイト:https://www.belluna.co.jp
■事業内容
プロパティ・ホテル事業/化粧品健康食品事業/グルメ事業/
ナース関連事業/呉服関連事業/アパレル・雑貨事業/
その他の事業/データベース活用事業
商品サービス
「ボルドー・プリムール2024」TERRADA WINE MARKETにて6月2日発売
白は高品質、赤は生産者の手腕が光る年 シャトー・カロン・セギュールとソムリエ井黒卓氏による無料オンラインセミナーも開催寺⽥倉庫株式会社(東京都品川区 代表取締役社長:寺田航平)が提供するワインマーケットサイト「TERRADA WINE MARKET」は、2025年6月2日(月)よりボルドー・プリムール2024を発売します。ボルドー産のワインは、10年、20年と長期にわたり熟成させることでより深い香りや味わいを楽しむことができ、将来的な価値向上も期待できます。ボトリングされる前の熟成過程で先行販売を行うボルドー・プリムールは、生産者の支援・ワイン文化の継承という側面においても重要な意味をもちます。当サイトでは幅広いラインアップに加え、限られたインポーターのみとパートナー契約を結ぶシャトーなど、希少性が高く入手困難な銘柄をご用意します。また、発売を記念して、6月30日(月)にオンラインセミナーを開催します。
ボルドー・プリムール2024特別販売サイトURL:https://terradawine.com/lp/primeur
【ボルドー・プリムールの魅力】ボルドー・プリムールとは、樽で熟成中のワインを製品になる前の段階で予約販売する、銘醸地フランス・ボルドー地方特有の流通システムです。例年秋に収穫するブドウで造られたワインは、その2~3年後(2024年ヴィンテージの場合は2027年以降)に出荷されます。そのため、市場に出回る際の価格より有利な価格で、名高いワインを安定的に購入できることが特徴です。また、生産者から消費者の手に渡るまでの間、中間業者を介さずに最短ルートでお届けするため、コンディションの良いワインを入手できます。元々ボルドーの生産者たちが早期に資金を得る目的から根付いた独自の商習慣は、現在では春にボルドー全土を賑わせる伝統的なイベントになっています。
【2024年ヴィンテージの特徴】2024年ヴィンテージは近年にないエレガントなボルドーが楽しめます。アルコール度数は控えめで、1990年代を思わせる繊細さが特徴です。ブドウの生育期の困難からワインの生産量は減少しましたが、生産者の蔵出し価格は2023年比で約30%、2022年比で50~60%下がる見込みです。白ワインは高品質で安心して購入でき、赤ワインはテロワールと生産者の選択が重要です。全体を通して、2024年ヴィンテージは軽やかな果実味と美しい酸、緻密なタンニンを備えたブルゴーニュ的な魅力があるといえます。
【ボルドー・プリムール2024オンラインセミナー開催概要】ボルドー・プリムール2024の発売を記念して、オンラインセミナーをライブ配信します。第1部は、2024年ヴィンテージの特徴と近年目覚ましい品質の向上を遂げているシャトー・カロン・セギュールの取り組みを支配人のヴァンサン・ミレ氏より解説いただきます。第2部は、ボルドーから特別に取り寄せた2024年サンプルを、ソムリエ・井黒卓氏に試飲・解説していただきます。
開催日:2025年6月30日(月)2部構成
時間:20:00~
場所:Zoomを用いたライブ配信
配信URL:https://us02web.zoom.us/j/81068238732
内容:第1部 シャトー・カロン・セギュールによる2024年ヴィンテージとシャトーの取り組み解説
第2部 ボルドー・プリムール2024テイスティングおよび解説
登壇ゲスト:第1部 シャトー・カロン・セギュール 支配人 ヴァンサン・ミレ氏
第2部 ロオジエ シェフソムリエ 井黒卓氏
(一般社団法人日本ソムリエ協会主催 第9回2020年全日本ソムリエコンクール優勝)
料金:無料
対象:20歳以上の方はどなたでも視聴可能
※開催内容や開催日時が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください
【ワインは専用倉庫へ直送、木箱・ボトル単位で保管可能】当サイトで購入したワインは、オンラインで預け入れ、取り出しができる「TERRADA WINE STORAGE ボトル保管プラン」へダイレクトに預けて、最適な環境で熟成させることができます。また、ご家庭では保管が難しいとされる木箱付きのワインをそのまま預けられるサービスも提供しています。ボルドー・プリムールにはオリジナル木箱が付属するワインが多く、これによりトレーサビリティが明確になるため、海外オークションなどでも高く評価される傾向にあります。
【寺田倉庫のワイン事業について】 https://terradawine.com1970年代より開始したワインセラー事業は、保管環境の世界標準とされる「温度14℃±1℃、湿度70%±10%」の温度・湿度設定において業界内で高い評価を得ております。首都圏4拠点(天王洲 PREMIUM、世田谷代田、二子玉川、都筑新石川)で展開する「TERRADA WINE STORAGE セラー保管プラン」では、醸造所の地下セラーのような空間を提供しています。そのほか、「TERRADA WINE STORAGE ボトル保管プラン」や「TERRADA WINE MARKET」といったオンラインサービス、専属ソムリエによるワインコレクション形成サポートなど、ワインの購入から熟成、保管までワンストップで対応する幅広いサービスを展開しております。
【寺田倉庫について】
社名:寺田倉庫株式会社(Warehouse TERRADA)
代表者:代表取締役社長 寺田航平
所在地:〒140-0002 東京都品川区東品川2-6-10
設立:1950年10月
URL:http://www.terrada.co.jp
【サービスに関するお問い合わせ先】
寺田倉庫 プレミアムストレージグループ E-MAIL:info_premium@terrada.co.jp
商品サービス
【価格改定】いいお酒を、もっと自由に。ユニークなお酒の専門店、計42品の価格を見直します!!
「ちょっといいお酒」をもっと気軽に楽しんでほしくて。酒日向、価格のハードルを一歩見直し。
『ユニークなお酒との出会い 酒日向(さけひなた)。』(運営:株式会社イズミセ)にて、計42品価格見直しの上、2025年6月2日(月)販売開始します。
楽天市場はこちら https://www.rakuten.ne.jp/gold/sakehinata/
食料品や生活用品をはじめ、さまざまな分野で価格改定が続くなか、お客さまの「価格」への感度も日々高まっています。
初夏の気配とともに、贈りものやちょっとしたごほうびの機会が増えてくるこの季節。
「お財布のひもは締めたいけれど、暮らしの中での楽しみは大事にしたい」そんな声に、私たちは背中を押されました。
酒日向が今回見直すのは、日本酒・ワイン・リキュールを中心とした計42品。
これまで「ちょっと高いかも」と思われがちだったユニークなお酒たちを、より多くの方に楽しんでいただけるよう、価格調整を実施しました。
「特別感はあるけど、ちょっと手が出にくい」そんな声に耳を傾けながら、私たちはずっと考えてきました。
長く愛される存在として、お酒との“いい関係”を届けていきたい。今回の見直しは、単なる価格調整ではありません。
こだわりの詰まったユニークなお酒との出会いを、もっと自由に、もっと気軽に。
そんな思いから、私たち酒日向が一歩を踏み出しました。
【価格見直しに込めた3つの想い】
① いいお酒を、いい関係で届けたい
一度きりの贅沢ではなく、日々の楽しみの中で愛される存在に。価格もまた、その関係づくりのひとつです。
② 出会いの間口を広げるために
ユニークなお酒をもっと多くの人に知ってほしい。価格というハードルを少し下げて、扉を開きます。
③ つくり手と飲み手をつなげる架け橋として
商品によっては、つくり手の個性や製法の違いにより価格が高くなりがち。だからこそ、酒日向ができる範囲で最大限価格を見直しました。
価格を理由に見送っていた一杯も、これを機に手に取っていただけたら幸いです。
私たちはこれからも、つくり手の想いが伝わるお酒と、飲み手の好奇心をつなぎ続けてまいります。
【本件に関するお問い合わせ先】
ユニークなお酒との出会い 酒日向。楽天市場店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/sakehinata/
【会社概要】
会社名:株式会社イズミセ
代表者:代表取締役 戸塚尚孝
所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82
京都恒和ビル4F
URL: https://www.izumise.co.jp/