ホームイベント

イベント

【7/10~15】“酪農王国”那須塩原の「ミルク」「チーズ」の魅力をお届けする6日間 ポップアップショールーム『ミルクから広がるチーズの世界』を白金台「MuSuBu」で開催

チーズマルシェ&お野菜マルシェや、那須塩原市の乳製品を使用したパン教室を開催!那須塩原市の食材を生かしたイベント限定メニューやチーズのおいしさが広がるスイーツも登場総合プロデュース企業 株式会社八芳園(代表取締役社長:井上義則、東京都港区、以下「八芳園」)の傘下である、株式会社八芳園交流コンテンツプロデュース(代表取締役:井上義則、東京都港区、以下「八芳園交流コンテンツプロデュース」)は「地域の食文化から新たな交流創造」を実現するために、各地の自治体と連携し食を中心に交流が活性化するコンテンツをプロデュースしています。運営する白金台のポップアップ型ショールーム「MuSuBu」では、地域の魅力を磨き上げ、再発見する週替わりのポップアップイベントを約150以上開催してまいりました。 この度同社は、2024年7月10日(水)~7月15日(月祝)、全国有数の酪農地帯として知られる栃木県那須塩原市の魅力をお届けするポップアップショールーム『ミルクから広がるチーズの世界』を開催いたします。チーズマルシェをはじめ、那須塩原市のバター・チーズ・牛乳を使用したパン教室など、那須塩原市が誇る「ミルク」や「チーズ」をテーマにしたコンテンツを通じて、那須塩原市の“食”の魅力を存分にご堪能ください。※写真はイメージです 栃木県那須塩原市は、2022年に生乳産出額全国2位(本州1位)※となった全国有数の酪農地帯。魅力あるミルクやチーズなどの乳製品が多数生産されています。 ※出典:農林水産省「令和4年市町村別農業産出額(推計)  農林業センサス結果等を活用した市町村別農業産出額の推計結果」https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/nousan/r4/ そんな那須塩原市のミルクやチーズの魅力に出会うポップアップショールーム『ミルクから広がるチーズの世界』を、2024年7月10日(水)~7月15日(月祝)の6日間、白金台のポップアップ型ショールーム「MuSuBu」にて開催いたします。  チーズマルシェをはじめ、那須塩原市の野菜も並ぶお野菜マルシェ、市の乳製品を使用したパン教室の開催、市のチーズの歴史やおいしさの秘密が分かる展示など、“ミルク”や“チーズ”をテーマとした多彩なコンテンツをお楽しみいただけます。さらに、那須塩原市の食材をふんだんに使用したイベント限定のメニューや、乳製品を生かしたスイーツ、ドリンクも登場いたします。那須塩原市が作り上げる“チーズの世界”を堪能する6日間をぜひお楽しみください。 【栃木県那須塩原市ポップアップショールーム『ミルクから広がるチーズの世界』 開催詳細】 開催日:2024年7月10日(水)~7月15日(月祝) 時  間:11時00分~19時00分 場  所:東京都港区白金台4-9-19 HAPPO-EN URBAN SQUARE 1階&2階 主  催:那須塩原市 企画・運営:株式会社八芳園交流コンテンツプロデュース 内  容: チーズマルシェ&お野菜マルシェ(土日祝はチーズプロフェッショナル/ワインソムリエが来店)、 那須塩原市の乳製品を使用したパン教室、イベント限定メニュー&スイーツの提供、各種展示 ほか 【『ミルクから広がるチーズの世界』 注目コンテンツ】 1.〈マルシェ〉那須塩原を体感!チーズマルシェ&お野菜マルシェを開催 那須塩原市が誇る様々なチーズをお買い求めいただける、「チーズマルシェ」を開催。土日祝には、チーズプロフェッショナル・ワインソムリエが美味しいチーズの食べ方や、ワインとのペアリングをご提案!お気に入りのチーズに出会えるマルシェをぜひ満喫ください。 また、店内では那須塩原市の新鮮な野菜が並ぶ「お野菜マルシェ」も同時開催。ぜひご自宅でも那須塩原市の“食”の魅力を存分にご堪能ください。 【チーズプロフェッショナル&ワインソムリエ来店日】 ・〈チーズプロフェッショナル〉:2024年7月15日(月祝) ・〈ワインソムリエ〉:2024年7月13日(土) ~15日(月祝) ※日程は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。 2.〈グルメ〉“酪農王国”那須塩原の“食”の魅力をたっぷりと!夏満喫プレートや乳製品を使ったスイーツ、ドリンクが登場 “酪農王国”那須塩原市の”食”の魅力をたっぷりとご堪能いただけるイベント限定メニューをご用意いたしました。チーズ・牛乳などの乳製品をはじめ、那須野ヶ原牛や那須三元豚などの那須塩原市の名産を生かした八芳園MuSuBuシェフが手掛けるお食事メニューのほか、那須塩原市が誇る乳製品のおいしさが広がるスイーツ、ドリンクをご提供します。 ※写真はイメージです  ■那須野ヶ原牛&那須三元豚のチーズハンバーグ … 2,000円(税込) ※ドリンク付き ※テイクアウト可 那須三元豚と“那須塩原ブランド”である那須野ヶ原牛を組み合わせた特製ハンバーグに、那須塩原市のチーズをたっぷりとかけた一品。ヨーグルトソースと彩り鮮やかな野菜とともにジューシーな味わいをご堪能ください。 〈メニュー内容〉 ・那須野ヶ原牛&那須三元豚のチーズハンバーグ、ヨーグルトソース ・那須塩原のグリル野菜 ・那須塩原の牛乳を使用したほうれん草の冷製スープ ・那須塩原の牛乳を使用した自家製パン ・お好みのドリンク  ※写真はイメージです ■那須塩原のリコッタチーズとフルーツたっぷり チーズアイスケーキ … 900円(税込) 那須塩原市で100年以上続く「千本松牧場」のリコッタチーズを使用し、イタリア・シチリアの名物スイーツ”カッサータ”風のさっぱりとしたチーズアイスケーキに仕上げました。フルーツの味わいとともに、後味さわやかな一皿です。 ※写真はイメージです ■那須塩原のヨーグルトとブルーベリーのラッシー … 700円(税込) ※テイクアウト可 那須塩原市のヨーグルトと牛乳、ブルーベリーを使用したオリジナルラッシー。牛柄の模様をイメージした見た目も楽しみながら、那須塩原市で育まれた素材の味わいをたっぷりとご堪能ください。 3.〈体験〉簡単&美味しい!那須塩原のチーズ・牛乳・バターを使用した「パン作り教室」 ※写真はイメージです 那須塩原市が誇るチーズや牛乳、バターを使用した、パン作り教室を開催。那須塩原市の乳製品を生かした”チーズパン”を作ります。料理がはじめてのお子様でもお気軽にご参加いただける内容となっておりますので、ぜひ那須塩原市の乳製品のおいしさを、作って、食べて、ご体感ください。 ・開催日:7月14日(日) ・時  間:14時00分~15時30分 ・参加費:1組3,000円(税・材料費込)...

【OMO5小樽 by 星野リゾート】小樽のワインとお寿司のマリアージュを味わう「小樽運河ワインクルージング」今年も開催|期間:2024年9月1日~11月10日

~小樽のお寿司との相性を追求して造られたワインをOMO限定のクルージングで優雅に楽しむ~小樽を楽しみ尽くす「街ナカ」ホテル「OMO5小樽(おも) by 星野リゾート」は、2024年9月1日から11月10日までの金・土・日曜日・祝日限定で、地元のワインとお寿司のマリアージュを味わう「小樽運河ワインクルージング」を開催します。小樽のお寿司との相性を追求して造られたワインに合わせて、地元⺠にも愛される「鮨処まえだ」のおつまみを用意します。当プログラム専用にテーブルクロスやクッションを設えた船で、レトロな街並みを眺めながら優雅なクルージングを楽しむことができます。 背景 北海道には50以上のワイナリーがあり、近年も増加しています。小樽には、日本最大のぶどう畑を所有する「北海道ワイン」や、「しあわせのワイン」をコンセプトとした小規模ワイナリー「オサワイナリー」があります。また、小樽の隣にある余市町や仁木町は「北のフルーツ王国よいちワイン特区」、「NIKIワイン特区」に認定されておりワイン醸造が盛んなエリアです。さらに、小樽は海に囲まれた港町で、寿司屋が100軒以上あるといわれており、お寿司の名所としても知られています。実りの秋、この地ならではのワインとお寿司を、小樽運河の景色を眺めながら楽しんでほしいという想いで当プログラムを開発しました。今後も小樽運河の新しい楽しみ方として、夏は船上でビールを提供、冬はこたつ付きの船など、季節ごとに異なるプログラムを実施していきます。 「小樽運河ワインクルージング」の特徴 1  OMO5小樽宿泊者限定の船を運航 本プログラムでは、小樽運河で運航している船にテーブルやクッションをしつらえ、ワインをゆったりと楽しめる仕様にしました。約40分間の乗船中は、夕暮れの秋の風を感じながら、歴史的建造物が建ち並ぶ小樽の街並みを眺める、優雅なクルージングを楽しめます。 2  小樽の小規模ワイナリー「オサワイナリー」が手掛けるワインで乾杯 船上では、「オサワイナリー」が、小樽発祥のぶどう品種「旅路」100%で造った白ワイン「tabi2022」を提供します。このワインは小樽のお寿司との相性を追求して造られており、和柑橘や生姜を思わせる香り、丸みのある酸味、みずみずしさの中にも軽い渋みを感じる、辛口の味わいです。 3  小樽の人気店「鮨処まえだ」のお寿司を味わうおつまみセット おつまみは、小樽出身の店主が店を構える「鮨処まえだ」のお寿司です。ワインに合うサーモンや貝類を使用した季節の握りと、北寄貝やクリームチーズをアレンジしたおつまみを組み合わせる、オリジナルのセットです。ワインの爽やかな風味と和柑橘や生姜を思わせる個性的な香りが、魚介の味わいを引き立てるため、相性は抜群です。 【参考】 オサワイナリーについて 北海道小樽市にある、夫婦2人で営む小さなワイナリー。コンセプトは「幸せのワイン」。手に取る人、飲む人、みんながワインを囲んで幸せな気持ちになれますように、という想いを込めています。北海道らしい豊かな味わいと香りを大切にし、食事が楽しくなるようなワインを目指しています。 鮨処まえだについて 小樽出身の店主が店を構えるお寿司屋さん。定番のネタはもちろん、ひと手間掛けた斬新な食べ方を提案しているのが特徴です。例えば1貫目はスタンダード、2貫目には七味やブラックペッパーをふってスパイシーに。新鮮な海鮮を食べなれた地元⺠からも「おかわりが楽しくなる」と人気のお店です。 「小樽運河ワインクルージング」概要 期間    :2024年9月1日から11月10日までの土・日曜日・祝日限定 料金    :1名 6,000円(税込) 含まれるもの:小樽運河クルージング、ワイン(2杯)、おつまみ 時間    :9月1日〜9月29日 16:40〜17:40、10月4日〜11月10日  15:40〜16:40        *OMO5小樽から小樽運河までの移動と乗船準備20分、運行時間40分 定員    :10名 予約    :公式サイト(https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5otaru/)にて当日15:00まで 対象    :宿泊者 備考    :提供するメニューは、仕入れ状況により変更になる可能性があります。        悪天候の場合は、催行中止となる場合があります。 「OMO(おも)とは?」 「OMO」は星野リゾートが全国に展開する「テンションあがる『街ナカ』ホテル」。街をこよなく愛する スタッフが地域の方々と仕掛ける、新感覚のホテル。思いもよらない魅力に出会い、知らず知らずのうち にその街までお気に入りに。  現在16施設を展開し、2024年4月に「OMO5東京五反田」、6 月に「OMO7高知」、7 月に「OMO5函館」が開業 ▼OMO をもっと知りたいなら▼  https://hoshinoresorts.com/ja/brands/omo/ 数字・アイコンでわかる、サービスの幅 OMO5小樽(おも) by 星野リゾート 多くの歴史的建造物が並ぶ「北のウォール街」と呼ばれたエリアに建つ街ナカホテル。「ソーラン、目覚めの港町」をコンセプトに、港町「小樽」の知られざる歴史や文化、食の魅力を届けることで、小樽の街を楽しみ尽くす滞在を提案します。小樽市指定歴史的建造物をリノベーションしたレトロな建物に泊まりながら、小樽の新たな一面を再発見できます。 所在地 :〒047-0031 北海道小樽市色内1-6-31電話  :050-3134-8095(OMO予約センター)客室数 :92室・チェックイン:15:00/チェックアウト:11:00料金  :1泊1室あたり16,000円~(税込、食事別)アクセス:JR小樽駅より徒歩約9分URL :https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5otaru/

【ホテルグランヴィア広島】食×日本酒とワインの新たな出会い『テイスティング対決2024』ディナーイベントを開催

.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;}ホテルグランヴィア広島(広島市南区、代表取締役社長:島田正義)は、ディナーイベント「食の饗宴~日本酒とワインのテイスティング対決2024~」を2024年9月10日(火)に宴会場にて開催いたします。 メインイベントは「日本酒とワインのマッチング投票」。受賞歴のあるホテルグランヴィア広島自慢のシェフによる渾身の料理に、ソムリエがワインを、唎酒師が日本酒をペアリングし、ご参加いただくお客さまの投票によってどちらが勝つかを決定します。抽選で、マスターソムリエおすすめワインなどをプレゼントいたします。 「和食には日本酒」「洋食にはワイン」という従来の枠にとらわれない様々な食と、日本酒とワインの新たな出会いをお楽しみください。 ディナーイベント「食の饗宴~日本酒とワインのテイスティング対決2024」イメージ イベント概要 【開催日時】 2024年9月10日(火)19:00~21:00(受付18:00~) 【開催場所】 ホテルグランヴィア広島 4F 宴会場「悠久の間」 【販売価格】 13,000 円(税サ込) 【料理】 ブッフェ形式(和洋中、デザート) 【飲物】 日本酒 約20種類、ワイン 約20種類、その他アルコール、ソフトドリンク (会場内にドリンクコーナーを設置し提供 飲み放題) 【お問い合わせ】 082-262-1102(ホテルグランヴィア広島 宴会予約係直通10:00~17:00) 【ご 予 約】 https://www.hgh.co.jp/banquet-plan/002324.html メインイベント:日本酒とワインのマッチング投票について 料理は、蔵光総料理長厳選の逸品、営養薬膳師・山本料理長おすすめ中国料理、日本料理技能グランプリ入賞・刀根料理長による和食をご用意。それぞれの料理のペアリングドリンクとして、ソムリエがワインを、唎酒師が日本酒を提案。ご参加の皆さまにどちらが料理に合うか投票していただき、どちらが勝つかを決定します。さらにマスターソムリエおすすめワインなどをプレゼントいたします。  マッチング投票料理(8品) 【蔵光総料理長厳選の逸品(洋食)】 骨付きハモンセラーノ、広島菜漬けとじゃこのペペロンチーノ、鉄板焼き(牛肉、骨付きスペアリブ) 【営養薬膳師・山本料理長監修(中国料理)】 烏賊の湯引き フィッシュソース、煌蘭苑特製葱そば 【日本料理技能グランプリ入賞・刀根料理長監修(和食)】 天婦羅盛合せ(鱧、南瓜、茗荷)、握り寿司(鯛、本鮪、煮穴子)、鰻炭火焼き二種(白焼き、蒲焼き) ペアリング含むドリンクについて 日本酒イメージ 日本酒(20種類) 世界に誇れる日本の地酒。地方の特色、純米・大吟醸・古酒・生酒・生酛・発泡酒など造り方の違い、バラエティー豊かな味わいをお楽しみいただけます。 【一例】 新潟県:丸山(まるやま)酒造場(しゅぞうじょう)/長野県:宮坂(みやさか)酒造(しゅぞう)/兵庫県:本田(ほんだ)商店(しょうてん)/福島県:廣(ひろ)木(き)酒造(しゅぞう)/福岡県:喜多屋(きたや)/山形県:秀(しゅう)鳳(ほう)酒造場(しゅぞうじょう)/京都府:玉乃光(たまのひかり)酒造(しゅぞう)/広島県:藤井(ふじい)酒造(しゅぞう)/石川県:菊(きく)姫(ひめ)酒造(しゅぞう) ワインイメージ ワイン(20種類) 世界中にある数えきれないほどのワインから、フランス・イタリア・日本など産地別に、また、シャルドネ・シラー・メルローなど品種別にバラエティー豊かなワインをお楽しみいただけます。 【一例】 フランス:ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュ/スペイン:カヴァ、シェリー/イタリア:トスカーナ、ピエモンテ/ドイツ:リースリング、シュペートブルグンダー/アメリカ:ソノマ、ナパヴァレー/オーストラリア:シラーズ、シャルドネ/チリ:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー/日本:甲州ブドウ、マスカット・ベリーA その他アルコール、ソフトドリンク スペシャルイベントについて マスターソムリエ・酒学講師的場勝氏 マスターソムリエ、酒学講師である的場(まとば) 勝(まさる)氏によるスペシャルイベントをご用意しています。 ①日本酒・ワイントーク ②格付けチェックゲーム ③お楽しみ抽選会 【的場 勝(まとば まさる)氏について】 (一社)日本ソムリエ協会認定 マスターソムリエ 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会 酒学講師 「ソムリエ事務所 的場」代表 ※写真は全てイメージです。 ※表示価格には税金及びサービス料が含まれております。 ※料理内容は仕入れにより変更させていただきます。 JR西日本ホテルズが加盟する会員プログラムについて          JR西日本ホテルズでは、全国のJRホテルグループのご宿泊料金の割引など、対象ホテル・レストランがより便利にお得にご利用いただける『JRホテルメンバーズ』と、JR西日本グループの鉄道やショッピングで様々なサービス、特典が受けられる『WESTERポイント』の2つの会員プログラムに加盟しています。どちらも入会金・年会費は無料で、たまったポイントは対象施設にてご利用いただけます。 詳しくは、下記のURLよりご覧ください。 ■ J Rホテルメンバーズ:https://www.jrhotel-m.jp/app/   ■ WESTERポイント:https://wester.jr-odekake.net/wester_app/ ホテルグランヴィア広島について(https://www.hgh.co.jp/) 広島の玄関口、JR広島駅に直結した最高のロケーション。世界遺産として名高い「嚴島神社」や「原爆ドーム」へもホテルに隣接する公共交通機関でアクセス可能、ビジネスにも便利な立地です。都会のオアシスでゆったり快適なプライベート空間をお過ごしいただけます。       ...

コンラッド東京 モダンフレンチ「コラージュ」、国内外で高い評価を受ける「銀座小十」奥田透氏とのコラボレーションディナーを8月24日(土)に開催

奥田氏の繊細な日本料理と、和洋の技法を取り入れた「コラージュ」の世界観の協演。この日にしか出会えない10皿をソムリエ厳選のワインとともにコンラッド東京(東京都港区、総支配人ニール・マッキネス)は、8月24日(土)、モダンフレンチ「コラージュ」にて、国際的なレストランガイドブックにて二つ星を獲得している日本料理「銀座小十(ぎんざ こじゅう)」の主人・奥田透(おくだ とおる)氏とコラボレーションした一夜限りの特別ディナーコースを提供いたします。世界的に活躍するソムリエが選ぶワインとともに、この日にしか出会えない料理の数々をお楽しみください。 コラボレーションディナーの見どころ 「本物の日本料理」を追求し和食の継承にも積極的に取り組む奥田氏、長年にわたるホテルでの経験と確かな技術、人や食材との出会いから生まれる創造的な発想力を併せ持つコンラッド東京総料理長 水口雅司(みずぐち まさし)、そして和と洋の融合を目指し、様々な食材を組み合わせて調和の取れた料理を目指す「コラージュ」料理長 影山拓磨(かげやま たくま)の3名がタッグを組み、「夏のハーモニー」をテーマにしたコースを創り上げました。ディナーは奥田氏、水口、影山の3名がそれぞれ用意するアミューズ3種に始まり、各々の個性がお皿の上で見事に協演する計10皿をご堪能いただけます。 また今回のディナーでは、世界的に活躍するコンラッド東京エグゼクティヴ ソムリエの森本美雪(もりもと みゆき)、および日本一に輝いた日本酒ソムリエでコンラッド東京料理飲料部副部長を務める北原康行(きたはら やすゆき)が厳選したワインおよび日本酒計7杯をペアリングしてご提供します。日本のワインや世界旅行をイメージした各国のワインなど、「銀座小十」と国際的なホテルブランドコンラッド東京のコラボレーションを表現するスペシャルな組み合わせをお楽しみいただけます。 左から、コンラッド東京総料理長 水口雅司、「銀座小十」主人 奥田透氏、「コラージュ」料理長 影山拓磨 奥田氏のコメント:「コラージュさんとのコラボレーションは今回で3回目を迎えます。水口総料理長と影山シェフとの長いお付き合いの中、互いに違う人間性、個性がぶつかり合う一日限りの夏のコラボレーションをぜひお楽しみください。」 水口のコメント:「去年開催した奥田シェフとのコラボレーションディナーから自然の流れで決定した今回のイベント。よりお互いの関係性も深まり、パワーアップしたイベントをお届けします。」     影山のコメント:「このディナーでは、それぞれのシェフの料理に対する新しいアプローチを体験することができると思います。ぜひお楽しみください。」 食のスペシャリストたちが奏でるハーモニーを満喫する、またとない機会をお見逃しなく。 「銀座小十」 × 「コラージュ」コラボレーションディナー「夏のハーモニー」 メニュー例 毛蟹のデクリネゾン 桃のガスパチョ添え 「銀座小十」で提供している毛蟹のしゃぶしゃぶをフレンチにアレンジ。温かい出汁の代わりに、冷製の桃のガスパチョに毛蟹をくぐらせてお召し上がりいただきます。蟹の旨味と瑞々しい桃のマリアージュをご堪能ください。毛蟹のクリームコロッケとともにご提供します。 蒸し黒あわびのラーメン 豚足とアサリ 「あわびを使ったラーメンを作れないか」との奥田氏の想いが実現した一品。水口の出身地である福岡が誇る豚骨ラーメンをベースに、豚足をあさり出汁の中で煮込み、そこにあわびの出汁を加えたスープは、あっさりとした海鮮の旨味と豚足のまろやかなコクが絶妙にマッチし、締めにぴったりの一皿。博多から仕入れた麺を使用し、麺からスープまで素材にこだわりました。 ※メニューは変更になることがあります。 ■「銀座小十」 × 「コラージュ」コラボレーションディナー 「夏のハーモニー」 概要 期間:2024年8月24日(土) 時間:17:30ドアオープン、18:00スタート、20:30終了 料金:1名様 60,000円  メニュー:  ・     アミューズ 3種 ・     ブルーオマールの冷奴 フランス産ストゥーリアキャビア ・     稚鮎の唐揚げ ミドリ酢とピカリリ ・     和牛叩きと大トロの盛り合わせ クレソンとちりめんじゃこ ・    ...

大好評の夏のワインイベントが今年も開催!風薫るホテルテラスで小樽ワインと地元食材のペアリングを楽しむ「Taste of Hokkaido Wine&Cuisine OSA WINERY」7月21日開催

UNWIND HOTEL & BAR 小樽にて本日6/25より受付開始株式会社グローバルエージェンツ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山﨑剛)は、全国に6ブランド12棟1,200室のブティックホテル、ライフスタイルホテルを展開するLIVELY HOTELS(https://livelyhotels.com/)を運営しています。このたび、「UNWIND HOTEL & BAR 小樽(アンワインドホテルアンドバー小樽)」は、「幸せのワイン」をテーマにブドウ栽培から醸造、販売まで夫婦2人で行う小樽のワイナリー「OSA WINERY(オサワイナリー)」の長夫婦をお招きし、大好評のイベント「Taste of Hokkaido Wine & Cuisine OSA WINERY 風薫るワインパーティー」を2024年7月21日(日)完全予約制にて開催いたします。本イベントに先立ち、本日イベント参加予約を開始いたしました。 UNWIND HOTEL & BAR 小樽が位置する後志エリアは、魅力のあるワインの生産地として注目を集めています。当ホテルでは、小樽をはじめ、余市・仁木を含む北海道のローカルワインの魅力をより多くの方に届けたいという想いから、ワインに携わる方々をお招きしたワインイベント“Taste of...

日本リカー株式会社創立60周年記念グランドテイスティング開催のご案内

.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;} 日本リカー株式会社(本社:東京、代表取締役社長:斎藤 富明)は、昨年創立60周年を迎えたことを記念して、2024年7月24日(水)にワイン愛好家の皆さま向けに『日本リカー創立60周年記念グランドテイスティング』を開催いたします。本イベントは、日頃からワインをご愛顧いただいている皆さまへの感謝の気持ちを込めて開催するテイスティングイベントになります。今回のイベントには、フランス ブルゴーニュのメゾン・ルイ・ジャド、シャンパーニュのパイパー・エドシック、シャルル・エドシック等を扱うPH-CH社、そして日本ワインをリードするメルシャンから生産者も来場します。また、ワインのラインナップは、ブルゴーニュ、シャンパーニュを中心に、世界各国のトップクラスのワインと、数量限定のシャトー・メルシャンまで、厳選したワインを50種類以上ご用意いたします。このラインナップを一度にご紹介できる機会はなかなかありません。ぜひ、ワイン好きなご友人をお誘いあわせの上、ご参加ください。皆さまのお越しを心からお待ちしております。<日本リカー創立60周年記念グランドテイスティング詳細>【日時】:2024年7月24日(水)18:30~20:30(受付開始18:00~)【会費】:おひとり様 15,000円(税込)【定員】:140名様【会場】:メゾン ポール・ボキューズ東京都渋谷区猿楽町17-16 代官山フォーラム B1F【最寄駅】東急東横線 代官山駅 より徒歩6分、JR山手線 恵比寿駅・渋谷駅 よりタクシー5分【来場生産者】・ピエール=アンリ・ガジェ氏(メゾン・ルイ・ジャド会長)・ダミアン・ラフォリ氏(PH-CH社 社長)・安蔵光弘氏(メルシャン エグゼクティブ・ワインメーカー)【当日のワインリスト(一部)】 【お申込み方法】日本リカー公式ワイン通販Your Cellarにてチケットを販売しております。Your Cellarで会員登録の上、チケットをご購入ください。https://www.yourcellar.jp/view/page/event_nl60th-anniversary_grandtasting【ご注意】・イベント内で、お食事の提供はございません。・当日のワインは諸事情により、変更する場合がございます。・各ワインは、15ml程度のご提供となります。50種類ご試飲いただくと750ml(フルボトル1本分)になりますのでご注意をお願いします。・20歳未満の方はご参加いただけません。・お車や自転車を運転の方、妊娠中や授乳期の方にはワインの提供はできません。・お申込みは先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。・キャンセル待ち受付は行っておりません。・キャンセルは、7/17(水)17:00までにご連絡ください。返金の対応をお取りいたします。7/18(木)以降にご連絡をいただいた場合は返金できません。あらかじめご了承ください。<会社情報>日本リカー株式会社は1963年の設立以来、業界に先駆けて日本のワイン愛飲家の皆様に、世界の最高峰ワインをご紹介して参りました。世界中の高級ホテル、レストラン、ワインショップで高い評価をいただき、多くのお客様に愛されているブランドをお届けすることをモットーとして、品質にこだわり選び抜いた「世界の銘醸産地のトップブランド」を輸入販売しております。企業理念である「ファインワインを世界から」をモットーに、差異性・話題性の高い商品を導入し、価値ある商品を皆様に提供いたします。

長野県・八ヶ岳西麓ワインバレーのワイン生産者が大集合「蓼科東急テイスティング in グラマラスダイニング蓼科」開催

.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;}「東急リゾートタウン蓼科」(長野県茅野市、統括総支配人:加瀬 努)は、2024 年 7 月 14 日(日)にグラマラスダイニング蓼科にて、八ヶ岳西麓ワインバレー生産者によるグラスワインの販売イベントを開催することをお知らせいたします。 「蓼科東急テイスティング in グラマラスダイニング蓼科」について  7 月 14 日(日)、東急リゾートタウン蓼科内にある森に囲まれたレストラン「グラマラスダイニング蓼科」 にて、信州ワインバレー長野県八ヶ岳西麓エリアの 5 店舗の生産者が集う「蓼科東急テイスティング in グラマラスダイニング蓼科」を開催いたします。 2023 年 3 月末日、長野県が「NAGANO WINE」価値向上のために策定した信州ワインバレー構想へ新たに加入した八ヶ岳西麓エリア。イベント当日は、その八ヶ岳西麓ワインバレーの生産者らが蓼科へ一堂に集まり、ワインに込めた情熱やこだわりをその場でお聞きいただきながら、テイスティング気分で様々なワインをお楽しみいただけます。また、お食事メニューにはグラマラスダイニング蓼科で人気の特製ハンバーガーやピザ、ワインとの相性が抜群の生ハム、チーズなども販売いたします。 八ヶ岳西麓ワインの魅力を、ぜひこの機会にお楽しみください。...

【奥羽自慢】地元との絆を結ぶ、創業300年記念「蔵祭り」7月13日開催!

~食と酒を楽しめる祭り/300周年限定酒、有料試飲「スペシャル酒場」も〜奥羽自慢株式会社(本社:山形県鶴岡市、代表取締役:佐藤淳平、以下「奥羽自慢」)は、7月13日(土)に創業300周年の「蔵祭り」を、奥羽自慢 ホッカワイナリー敷地内駐車場にて開催いたします。 ・有料試飲「スペシャル酒場」、貴重なお酒もあるかも?! 今回の有料試飲のラインナップはこちら! 勢揃いしておりますので、ぜひお試しください。 ・吾有事/わがうじの日本酒が5種類 ・HOCCA/ホッカのシードルとワインが合計9種類 ・奥羽自慢の日本酒が1種類 ・奥羽自慢で醸造したリキュールが2種類 ・ワインの原材料を使用したぶどうジュース さらにお酒と一緒にお楽しみいただける「食」もご用意しています。限定60個のフォカッチャをはじめ、人気の地元グルメのキッチンカーもやってきます。まさに酒と食の融合をお楽しみいただける蔵祭りです。 ・数量限定300本「300周年記念酒」の販売も! 記念酒に込めた思い 今回の記念酒は、奥羽自慢の300周年を記念して特別に醸造いたしました。この記念酒には、「讃」と「百」の漢字を合わせたロゴを採用し、長い年月にわたり奥羽自慢の酒造りを見守ってきた茅葺(かやぶき)屋根もロゴの一部に取り入れています。今年が辰年ということもあり、「百」の漢字には龍のイラストを加え、特別なデザインとしました。 また、これまで奥羽自慢では醸造していなかった精米歩合65%のお酒として、吾有事らしい酸を基調としたジューシーな果実の甘味とお米の旨味をしっかりと感じられる酒質に仕上げました。販売本数は限定300本となっております。この特別な記念酒をぜひお楽しみください。 ・実施概要 ■奥羽自慢 蔵祭り 【日程】 2024年7月13日(土) 10時00分~16時00分【場所】 奥羽自慢 ホッカワイナリー敷地内駐車場  山形県鶴岡市上山添字神明前123番地 【参加費】 無料 (試飲は有料のみ) 【ご来場方法に関するお願い】 ・臨時駐車場をご用意しております。近隣への迷惑駐車はおやめください。 ・飲酒運転は固くお断りいたします。 ・無料シャトルバスをご用意しております。 【注意事項】 ※お子様連れのお客様は、お子様から目を離さないようお願いいたします。 ※アルコール類の試飲や販売に関しましては、20歳以上の大人のみが対象です。 ※泥酔状態のお客様へのアルコール提供は、お断りする場合がございます。予めご了承ください。 ※会場内で主催者の許可のない販売や興行行為は固くお断りいたします。 ※イベント内容につきまして、予告なく変更・中止させていただく場合もございます。 ●最新情報は公式サイト(https://oujiman.com/main)ならびに奥羽自慢のSNS(https://www.instagram.com/oujiman/ / https://twitter.com/wagauji)でもご確認いただけます。●取材をご希望のメディアの方は、下記メールアドレスにて受付をいたしております。ご不明点等ございましたら担当:阿部宛までご連絡下さい。 メールアドレス:info@oujiman.jp ・奥羽自慢300年のあゆみ 創業1724年から300年の歴史を誇る奥羽自慢。事業譲渡から11年が経過し、地元との関わりが薄れてしまった今、奥羽自慢は新たな100年に向けて大きな一歩を踏み出します。このイベントは、地域社会との再結束を図るとともに、奥羽自慢の歴史と未来を共に祝う場となります。長い歴史の中で培った伝統と、未来に向けた革新の精神を融合させ、地元鶴岡市の皆さまに愛され続ける企業でありたいという強い思いを込めています。 もとは佐藤仁左衛門酒造場として「奥羽自慢」銘柄を醸造していた当蔵。2010年に蔵元の体調不良などの理由で廃業を余儀なくされる状況にありました。しかし、その歴史ある酒蔵を失うわけにはいかないという強い思いから、楯の川酒造代表の佐藤淳平氏が支援の申し出をし、2013年に見事復活を果たしました。 この再生劇は、地域の伝統を守り続けるための熱意と努力の結晶であり、300年の歴史を持つ「奥羽自慢」が再び輝きを取り戻すきっかけとなりました。佐藤氏の情熱と献身が、古き良き伝統を未来へと継承するための礎を築いたのです。 20~30代を中心に日本酒「吾有事」日本ワイン「HOCCA」を醸す 今年、創業300年を迎える奥羽自慢は、その記念すべき節目に際し、「奥羽自慢ここにあり」を地元鶴岡市の皆さまに再び実感していただくため、特別なイベントを企画しました。300年の歴史を誇る私たちが今こそ成すべきこと、それは奥羽自慢の魅力をより多くの方々に知っていただくことです。鶴岡市に根付く伝統と誇りを再確認し、地域の皆さまと共に祝うこのイベントを通じて、奥羽自慢の新たな一歩を共に踏み出します。

国内初・「世界で最も高価なワイン」700万円超え落札

-Top Lot 第14回ワインオークション-オークションハウス『Top Lot』は第14回「ワインオークション」を2024年6月15日(土)・6月16日(日)の2日間にわたり東京・虎ノ門にて開催いたしました。  今回は「世界で最も高価なワイン」と言われ、落札予想価格が400万円~700万円と当社過去最高額となる、ドメーヌ ルロワのミュジニーが出品され、会場・ライブビッド・電話による激しい競りの結果、713万円で落札されました。(手数料込み)   ドメーヌ ルロワのミュジニーは、昨年末Wine Searcher(世界中のワイン価格情報を検索できるイギリスのサイト)が発表した「世界で最も高価なワインリスト」で第1位となりましたが、同ランキングにおいてはこの数年トップの座を維持しています。 今回出品された2015年ヴィンテージは市場に出ること自体が非常に少なく、国内のワインオークションに出品されることは初めてのことで、世界的に見ても稀です。 また、市場に最も大きな影響力を持つ「神の舌を持つ男」ロバート・パーカー氏が立ち上げたワイン・アドヴォケイト誌による評点も100点(満点)と非常に高い評価を受けています。   その他、今回もDRC(ドメーヌ ド ラ ロマネ コンティ)やボルドー5大シャトーなどが安定した人気を集め、活発な競りが展開された結果、落札額合計も2億8,000万円を超える堅調なセールとなりました。 ■ワインオークション落札結果  落札額合計:2億8,648万2,250円(落札手数料を含む)  落札率: 90.56% ■主な落札商品(落札手数料を含む)  LOT466 ヴォーヌ ロマネ プルミエ クリュ クロ パラントゥ (アンリ ジャイエ)  1989 1magnum 落札予想価格:2,000,000~3,600,000円 落札価格:3,220,000円   LOT576 ミュジニー (ドメーヌ ルロワ) 2012 1bottle 落札予想価格:3,500,000~6,000,000円 落札価格:4,600,000円   LOT577 ミュジニー (ドメーヌ ルロワ) 2015 1bottle WA100 落札予想価格:4,000,000~7,000,000円 落札価格:7,130,000円   LOT672 ロマネ...

フランス・パリで開催「Kura Master 本格焼酎・泡盛、梅酒コンクール2024」

仏国家最優秀職人章(M.O.F.)称号取得者や一流バーマンらの審査で選ばれた「本格焼酎・泡盛」と「梅酒」を発表Kura Master運営委員会(本部:フランス・パリ、代表:宮川圭一郎)は、5月27日(月)フランス・パリで開催された「Kura Master本格焼酎・泡盛、梅酒コンクール2024」の結果を発表しました。本格焼酎・泡盛コンクールは、 全8部門197点の中から、上位33%に授与される金賞、プラチナ賞、および、プラチナ賞の中から最終審査に進んだ8部門のトップに輝く「審査員賞」を選出しました。審査部門は、芋部門、米部門、麦部門、黒糖部門、泡盛部門、バラエティー部門、樽貯蔵部門、プレステージ コウジ スピリッツ部門の全8部門です。「審査員賞」受賞の本格焼酎・泡盛8銘柄を紹介するクリストフ・ダヴォワンヌ審査委員長 2024年度の最終審査に進出した本格焼酎・泡盛TOP17 銘柄 梅酒コンクール審査員賞を受賞した榮川酒造株式会社「UMESAKE8年熟成」 2024 年度の最終審査に進出した梅酒3銘柄 また、梅酒も80点のエントリーの中から、同様に金賞、プラチナ賞を選出。そしてトップである「審査員賞」1銘柄が選出されました。 (以下に受賞酒銘柄を記載。詳細は公式 HP https://kuramaster.com/ja/ にて発表 。) Kura Masterは毎年、規模を拡大し、8回目となった本大会は、ソムリエ、バーマン含めて総勢123名が審査にのぞみました。今年で4回目となる「本格焼酎・泡盛コンク-ル」また、2022年に新設され、今年で2回目となる「梅酒コンクール」の審査では、バーマンやカヴィストなどフランス飲食業界で活躍するプロフェッショナルが審査員を務めました。審査委員長のクリストフ・ダヴォワンヌ(Christophe Davoine)氏をはじめとするM.O.F.の称号取得者2名や、5星のパラスホテルとして世界的に有名なホテル・リッツ、オテル・ドゥ・クリヨンのシェフバーマンや最も歴史があるカクテル・バーのハリーズ・ニューヨーク・バーのバーマンが、ブラインドによるテイスティング審査を行いました。 (各審査員のプロフィール詳細  https://kuramaster.com/ja/shochuawamori/concours/comite-2024/jury/ ) フランスでは近年、日本産ウィスキー人気を筆頭に、和製テイストのジンやリキュールへの注目が高まっています。また、カクテルブームの波を受け、創造性の高いミクソロジーがますます人気を博すようになりました。この流れを受けて、フランス市場では「焼酎は2000年代初頭のジャパニーズ・ウィスキーの足跡を辿っている」と言われ(『Figaro Vin』)、飲料アルコール業界紙として有名なSteven Fifty Daily誌も「より幅広いアジアの蒸留酒、特に焼酎が特にZ世代の間で2024年に勢いを増すと予想される」と強調。フランスの一流バーマンである審査員たちは、Kura Masterコンクールを通じて本格焼酎や泡盛の魅力と出会い、彼らのホテルやバーで新しい商材となるカクテルを生み出す意欲を持っています。本コンクールを通して、本格焼酎・泡盛への関心を高め、商流拡大を促すことが期待されています。 審査会の様子 各審査員テーブルでは熱心な議論も交わされた 審査委員長であるクリストフ・ダヴォワンヌ氏は、「今回もまた素晴らしい審査会となりました。今回若干の変更した点として、審査にソムリエとバーマンを混ぜたことがありますが、これにより素晴らしい連携、活発な意見交換、そして新しい発見が生まれました。我々にとって様々なお酒を審査させていただけることは大いなる楽しみであり、エントリーくださった皆様に心より感謝申し上げます。2025年度の審査会も今から既に心待ちにしています。」とコメントしています。 審査会場の様子 なお、10月2日(水)に在フランス日本国大使公邸で行われる授賞式では、本格焼酎・泡盛コンクールの審査員賞に選出された出品酒の中から、審査委員長のクリストフ・ダヴォワンヌ氏が選出した最優秀賞「プレジデント賞」1銘柄を発表します。授賞式終了後、プレジデント賞や審査員賞に選ばれた銘柄については、フランスのレストランやバーへの採用に向けて、同日開催される現地輸入業者やプロへの試飲交流会でも披露されます。    【本格焼酎・泡盛コンクール審査員賞(各カテゴリーのトップ)受賞酒(全8銘柄)】 <1. 芋部門> 鹿児島県:きりしま高原麦酒株式会社「R5 河内源一郎」 <2. 米部門> 熊本県:合資会社高田酒造場「あさぎりの花」 <3. 麦部門>  福岡県:西吉田酒造株式会社「初潮」 <4. 黒糖部門> 鹿児島県:合資会社 弥生焼酎醸造所「弥生ゴールド」 <5.泡盛部門> 沖縄県:株式会社 松藤「粗濾過 松藤」 <6.バラエティー部門> 沖縄県:南島酒販株式会社「shimmer#10 粟盛 羽地産 ひとめぼれ50%・岩手県産粟50%」 <7. 樽貯蔵部門> 熊本県:大石酒造「3S OHISHI PREMIUM BLENDED」 <8. プレステージ コウジ スピリッツ部門> 青森県:八戸酒造株式会社「湊蒸留所 青森ヒバCASK...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe