イベント
【イベント報告】サンクゼールの恒例ワインイベント『ヴィニュロンたちの食卓Vol.42「Ciel」』満員御礼!
「久世福商店」、「St.Cousair(サンクゼール)」などの専門店を全国に約180店舗展開している、食品製造小売企業(食品SPA)の株式会社サンクゼールは、2025年7月19日(土)にワイナリーレストラン・サンクゼール(長野県飯綱町)において、恒例のワインイベント「ヴィニュロンたちの食卓Vol.42」(以下、「ヴィニュロンたちの食卓」)を開催しました。
約14年前に始まった「ヴィニュロンたちの食卓」は、ワインの造り手(ヴィニュロン)の想いを聞きながら楽しむ、ワインと料理のマリアージュ会です。
「ヴィニュロンたちの食卓」とは サンクゼールのワインの造り手(ヴィニュロン)たちが、日々向き合っている“畑”や“ワイン”への想いをお届けする、特別なひととき。この日のために仕立てた料理と、それに寄り添うワインやオリジナルドリンクとのマリアージュをお楽しみいただくイベントです。畑でのエピソードや、自分たちの手で育てたぶどうたちがワインになるまでの想いを聞きながら、旬の食材を使った料理とワインの組み合わせをお楽しみいただけるのが最大の魅力です。 ただワインを味わうだけでなく“造り手と語らいながら食卓を囲む”という体験が、多くのリピーターを生み、回を重ねるごとに人気を高めています。
メニュー紹介
料理名
ワイン
アミューズ
朝焼けのカプレーゼ~桃とボッコンチーノ黒胡椒のアクセント
ベルドボスクープ シードル
前菜
彩雲の一皿 魚介とパプリカのムース
『故郷』を望むテンヘクタール
魚料理
オマール海老と夏野菜のラタトゥイユ夕日のアメリケーヌ
サンクゼールシャルドネ 2011
肉料理
県産牛もも肉のローストビーフ夜空を染める赤ワインソース
長野ルージュ 2014
デザート
星降る夜のショコラムースグラサージュがけ
夜空(オリジナルノンアルコールドリンク)
アミューズ
前菜
魚料理
肉料理
デザート
料理に対する想い この日のために作られた料理は、旬の食材とワインのマリアージュを楽しめる一皿ばかり。その背景にある想いやこだわりを、ワイナリーレストラン・サンクゼールの料理人に伺いました。
今回のテーマ「Ciel」に沿った料理内容を組み立てました。アミューズの朝焼けから、デザートの星空まで空をお料理に表現いたしました。また、夏食材を使用して、それぞれのテーマカラーを美しく彩りました。
お客様美味しさ、笑顔、感動を与えられるよう一つ一つ丁寧に盛り込むことを心がけています。
季節の食材をテーマに沿って味わいだけでなく、見た目から香り、レストランの空気感まで楽しんでいただけるように、1皿1皿丁寧に仕上げています。
テーマに沿って考えワインに合うようこだわり抜いた料理なので、1皿1皿を作り上げる時に品質や温度を損なわないように手早く動きながら見た目やバランスを考え盛り付け、お客様に素敵なものを提供出来るように心がけてます。
次回12月13日(土)開催「Cheminée(シュミネ)」 フランス語で「暖炉」を意味する「Cheminée(シュミネ)」をテーマに開催いたします。サンクゼールの丘に広がる静かな銀世界と、冬の味覚を心ゆくまでお楽しみください。
お電話またはサンクゼール公式HPにてご予約承っておりますので、ぜひお気軽にご参加くださいませ。
詳細を見る
サンクゼール
「Country Comfort 田舎の豊かさ・心地よさ」をコンセプトにワインやジャム、パスタソースなどを製造販売するメーカーズブランドです。創業者が信州斑尾高原のペンションを経営していた頃に、家族とお客様の朝食として作っていた手作りりんごジャムが原点。長野県上水内郡飯綱町に位置する、ワイナリー・ショップ・レストラン・工場・本社社屋を併設した「サンクゼールの丘」では、信州の美しい自然とコンセプトである「Country Comfort」をご体感いただけます。
WEBページ・SNS
■ホームページ URL https://www.stcousair.co.jp/company■公式オンラインショップhttps://kuzefuku.com■楽天市場店https://www.rakuten.co.jp/sc-rkt/■オンラインモール「たびふく」https://kuzefuku-arcade.jp/■公式SNSX(久世福商店):https://x.com/kuzefukuX(サンクゼール):https://x.com/stcousairX(旅する久世福e商店):https://x.com/kuzefuku_arcadeInstagram(久世福商店):https://www.instagram.com/kuzefuku/Instagram(サンクゼール):https://www.instagram.com/st.cousair/Instagram(旅する久世福e商店):https://www.instagram.com/kuzefuku_arcade/Facebook(久世福商店):https://www.facebook.com/kuzefuku/Facebook(サンクゼール):https://www.facebook.com/stcousaircoltd/Facebook(旅する久世福e商店):https://www.facebook.com/kuzefuku.arcade/note(サンクゼールの森):https://note.com/stcousair_forest
イベント
「2025オーストラリアワイン試飲・商談会&セミナー」9月上旬、東京・大阪・名古屋・福岡の4都市で開催決定!
─ 日本にいながらオーストラリアワインの“今”を体感 ─50を超えるワイナリーから約200種類のワインが集結。個性豊かなオーストラリアワインの魅力を、4都市にてご紹介いたします。同日開催のセミナーには、日本ソムリエ界を代表する森 覚氏と岩田 渉氏を講師に迎え、業界関係者必見の内容でお届けします。メルボルンに本店を構えるCIBIが東京会場に登場し、フラットホワイト等のコーヒーも提供!
【開催概要】イベント名:「2025オーストラリアワイン試飲・商談会&セミナー」
日程と会場:2025年9月1日(月)ヒルトン福岡シーホーク 2025年9月3日(水)ヒルトン名古屋 2025年9月8日(月)ヒルトン大阪 2025年9月10日(水)アンダーズ東京
試飲会:12:00~17:00(受付開始:11:30)
対象:酒類をお取り扱いの卸業社、販売店、小売店、飲食業、ホテル、プレス関係など。
※一般の方のご参加はご遠慮ください。
出展対象ワイン:日本国内に流通しているオーストラリアワイン
参加費: 1,000円(税込)※オンラインにてお申し込み
受付期間: 2025年8月4日(月)〜26日(火)
【詳細・お申し込み】▶︎ https://tinyurl.com/3vh6pfs3※セミナー参加には試飲会への登録が必要です。
【出展規模(予定)】会場
ワイナリー数
ワイン種
参加輸入企業数
福岡
21社
94種
13社
名古屋
22社
106種
12社
大阪
36社
144種
16社
東京
50社
200種
22社
東京では、40ブランドが初出展、新進インポーターも多数参加。ナチュラル、オーガニック、ビオディナミ、ヴィーガン対応、単一畑など多様なスタイルのワインを試飲いただけます。一部ワイナリー代表やワインメーカーも来日予定です。
【豪華講師による特別セミナー開催(各回定員制/事前登録制)】会場
セミナー講師
福岡・名古屋
森 覚氏(日本ソムリエ協会 副会長/アンダーズ東京)
大阪・東京
岩田 渉氏(日本ソムリエ協会 常務理事/ザ・サウザンド京都)
【セミナーテーマ一覧】セミナー① 11:00–12:00「オーストラリアの代替品種:新たな視点」多様な気候と土壌により、世界でも類を見ない多品種栽培が可能なオーストラリア。気候変動と消費者のニーズに応える注目の代替品種を紹介します。
セミナー② 13:00–14:00「ヴィクトリア州:多様性の源」21のワイン産地を擁するヴィクトリア州の圧倒的な多様性。冷涼地スパークリングから熟成型のカベルネまで、その奥深さを解説します。
セミナー③ 15:00–16:00
福岡・大阪:「南オーストラリア州で太古のテロワールと『リージョナル・ヒーロー』を探る」
東京:「洗練された熟成に値するマーガレット・リヴァーのカベルネ・ソーヴィニヨン」
南オーストラリア州の代表産地を取り上げた講義と、東京限定で西オーストラリア最高峰の赤ワインにフォーカスした内容をお届けします。
※各回定員(先着順/要事前登録):福岡(40名)名古屋(40名)大阪(46名)東京(75名)
【オンライン配信 - 東京セミナーのみ!】東京会場のセミナーのみをYoutube Liveでオンライン配信いたします。【お申し込み】▶ https://tinyurl.com/yvjn2r7d (締切:9月4日)(アーカイブ有/テイスティング無/参加無料/試飲会に参加不要)
※オンラインセミナーの登録になります。会場参加のご登録と別になりますので、ご注意ください。
【メルボルンに本店を構えるCIBIが東京会場でフラットホワイト等のコーヒーも提供!】CIBIはデザイン、フード、スペースにおいて、日本の感性とオーストラリアのライフスタイルをミックスさせたコンセプトストア。2008年にメルボルン本店をオープンし、千駄木にTokyo Store、北参道にCorner Storeをオープン。今回の東京会場では、オーストラリアスタイルのコーヒーを提供します。CIBIについてはこちら:CIBI Tokyo Store
【キャンペーン情報|豪州ワインツアーのチャンス!】「ディスカバー豪ワイン キャンペーン3.0」毎年ご好評のキャンペーンが今年も10~11月に開催決定。参加登録いただいた飲食店・小売店・EC事業者の中から、優秀店舗3社(各1名)にオーストラリアワインツアーが授与されます。会場内では販促ツールの展示も実施。ぜひご覧いただき、ご参加をご検討ください。
主催・お問い合わせ主催: ワインオーストラリア協力: オーストラリア大使館 商務部セミナー協賛: 南オーストラリア州政府/マーガレット・リヴァー・ワイン協会/ヴィクトリアワインお問合せ: asia@wineaustralia.com
会場:福岡・名古屋森 覚氏 (日本ソムリエ協会 副会長、アンダーズ 東京/ホテル虎ノ門ヒルズ...
イベント
ウイスキー文化研究所で初のワインセミナーを9月13日(土)に開催!
今世界が注目している中国ワインのテイスティングセミナーお申し込みはこちら
株式会社ウイスキー文化研究所
株式会社ウイスキー文化研究所(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:土屋守)は、9月13日(土)13時より、中国ワインの魅力を伝えるテイスティングセミナーをウイスキースクール広尾にて開催いたします。講師にはChina Drinks 代表取締役社長の袁 景龍(エン ケイリュウ) 氏をお招きします。
●ウイスキースクールとは
ウイスキースクールは、ウイスキー文化研究所が2001年から実施しているウイスキーに関することを学ぶスクールです。ウイスキーの製造、トリビア、ペアリング、テイスティング技術などあらゆる視点から、10~20名の小規模開講をしてまいりました。この度、2023年10月1日より過去最大規模の81名が着席できる新たなセミナールーム(東京都渋谷区広尾1-10-5 テック広尾ビル2F)をもうけ、ウイスキースクール事業として展開してまいります。
※本イベントは、バーテンダー、酒販関係者に限らず、広く一般の愛好家の方々にもご参加いただけます。
●開催概要
日時:2025年9月13日(土)13:00~15:00
定員:40名
参加費:5,500円(税込)
会場:ウイスキー文化研究所セミナールーム
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-10-5 テック広尾ビル 2F
●セミナー内容近年、国際コンクールで初めて賞を受賞し国際舞台で認められ、ペルノ・リカールやLVMHが中国ワイン市場に参入したりと今世界で注目されている中国ワイン。その中国ワインの歴史や革新、主な産地やブドウ品種などを前回好評いただいた白酒セミナーの講師である袁 景龍(エン ケイリュウ) 氏(China Drinks代表取締役社長)に語っていただきます!中国ワインを知ることのできる要注目の2時間です!■中国には900以上のワイナリーがあると言われています。その中から袁氏が厳選したワインを少しご紹介。「チャンユー・リースリング R158」
1892年創業した中国ワイン業界のパイオニア「張裕(チャンユー)」が造る辛口の白ワインです。チャンユーはアジアで最大規模を誇るワインメーカーで、中国の近代ワインの歴史はチャンユーの設立から始まります。
「四姑娘山・シャルドネ」
四姑娘山の麓、パンダ保護区にある標高2,500mの厳しい自然環境で育ったシャルドネから造られており個性とテロワールの特徴を存分に楽しめる貴重なワインです。
「好勢(ハオシー)マルスラン」
カベルネ・ソーヴィニョンとグルナッシュの交配種「マルスラン」から造られている赤ワインです。世界的コンクールで「マルスラン」で造られた中国ワインが賞を受賞したことで中国で「マルスラン」の人気が高まったと言われています。
■テイスティング最後には山東省で約100年の歴史があるブランデーのテイスティングも予定しております。 とても魅力的なラインナップが楽しめますので、ぜひセミナーへのご参加お待ちしております!
●テイスティングアイテム(ワイン各30ml予定)①チャンユー・リースリング R158②シャトーマオゴウ・貴人香③四姑娘山・シャルドネ④ムーランドド・スイート⑤ムーランド・ヒロイン⑥シャトーキリアン・蛇龍珠⑦好勢・マルスラン⑧ブランデー(10ml予定)
●講師
袁 景龍(エン ケイリュウ) 氏
中国・内モンゴル出身。2015年、交換留学をきっかけに来日。その後埼玉大学大学院にて社会学を専攻し、博士前期・後期課程を修了。日本での生活を通じて様々なお酒に出会い、その奥深さに惹かれて世界各地の酒文化への興味を深めていった。 趣味は蒸留所やワイナリーの見学で、現地の造り手との交流や製造工程を学ぶ中で、酒にまつわる歴史や文化への理解を深めている。大学院修了後は国内の大手酒販店に勤務し、業界の実務経験を積んだのち、2025年に中国酒の魅力を発信・販売する「China Drinks」を設立。現在は、中国産のワイン、紹興酒、白酒などを日本市場に紹介し、その普及に取り組んでいる。
お申し込みはこちら
ウイスキー文化研究所についてウイスキー文化研究所は、ウイスキー評論家の土屋守が代表を務めるウイスキー文化の普及団体です。2001年3月の発足以来、国内外のウイスキー・酒文化全般を深く学ぶべく研究を重ね、情報の収集および発信を行っています。また業界に関わる方々とともに、ウイスキー愛好家や飲み手の育成、ウイスキー文化の普及を目的とした取り組みを企画・立案、実施してきました。
国内で唯一のウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集・発行、ウイスキーフェスティバルなどのイベントの企画・運営のほか、ウイスキーに関する知識、鑑定能力を問う資格認定制度「ウイスキーコニサー資格認定試験」や、ウイスキーを楽しむための知識を問う「ウイスキー検定」を主催しています。また、2019年より世界のウイスキーおよびスピリッツを審査する、日本で唯一の品評会「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」も運営しています。
ウイスキー文化研究所代表 土屋守プロフィール土屋 守(つちや・まもる)
1954年新潟県佐渡生まれ。学習院大学文学部卒。週刊誌記者を経て1987年に渡英。取材で行ったスコットランドで初めてスコッチのシングルモルトと出会い、スコッチにのめり込む。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、1998年にはハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の1人に選ばれる。2014年9月から2015年3月に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」では、ウイスキー考証として監修を務めた。日本唯一のウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集長、東京ウイスキー&スピリッツコンペティション実行委員長、ジャパニーズウイスキーの日実行委員長、2024年に発足した一般社団法人日本ウイスキー文化振興協会の代表理事を務める。
主な著書・監修書に、『完全版 シングルモルトスコッチ大全』、『ブレンデッドウィスキー大全』、『増補新版...
イベント
【ホテルグランヴィア岡山】ワイン好き必見!1日限りの“ワインの祭典” 世界のワインを気軽に楽しみ、音楽や料理とのマリアージュに浸る、特別なひとときを
『ワインフェスティバル』2025年8月30日(土)開催 ホテルグランヴィア岡山(岡山市北区駅元町1-5、総支配人:卜部 基宏)では、2025年8月30日(土)に宴会場「フェニックスの間」にて『第3回 ワインフェスティバル』を開催します。
https://www.granvia-oka.co.jp/event-info/32389/
今年も、世界各国から厳選した120種類以上のワインを気軽にテイスティング(一部有料)できるほか、ホテルシェフによるワインにぴったりの料理、ミュージックライブ、きき酒コンテスト、さらに初心者でも楽しめるワインセミナー(有料)など、多彩なプログラムをご用意。
ワイン愛好家はもちろん、初めての方も自由に楽しめる“ワインの旅”をお楽しみください。
■「第3回ワインフェスティバル」概要
【日 時】2025年8月30日(土) 11:00~18:00(出入自由)(受付 10:45~)
【会 場】4階 フェニックスの間
【入場料】前売 3,000円(WEB予約、電話予約)
当日 3,500円
※料金には、試飲(一部有料)、サービス料、税金が含まれております。
【予約方法】WEB予約 ご予約はこちらから
電話予約 TEL 086-233-3494(営業課)
【タイムスケジュール】
◆試飲コーナー(11:00~18:00)
・世界各国120種類以上のワインが試飲可能。
・お気に入りのワインはその場で希望小売価格の20%割引で購入可能。
◆お料理コーナー(11:00~18:00)
・各ブースの試飲ワインと相性抜群の豊富なメニューが勢ぞろい。
◆ワインセミナー(14:30~)
・講師: サッポロビール(株)岡山ワイナリー工場長 兼 グランポレール部長 久野 靖子氏
・テーマ:「グランポレールの魅力と新たな挑戦」
・料金: 2,500円(要予約、先着20名様限定)
◆きき酒コンテスト
・予選(白ワイン): 11:00~13:30
・決勝(白ワイン): 13:45~
・予選(赤ワイン): 13:45~16:40
・決勝(赤ワイン): 17:00~
・優勝者には素敵な賞品を贈呈。
◆ミュージックライブ(12:45~、16:00~)
・出演者:...
イベント
函館郊外・農山村エリアの魅力をあじわう高付加価値・滞在型グリーンツーリズム──自然・食・人をつなぐ「Hakodate Nature Gastronomy 2025」特別ツアーを開催!
日本初進出の名門ワイナリー「ド・モンティーユ&北海道」ワイナリーツアーや半世紀ぶりに誕生した酒蔵ツアー、稲刈り体験、カヌー体験等─“豊かさの循環”を体感する2日間(開催日:2025年10月3日〜4日)
全国50エリア以上で地方創生事業のプロデュースを行う株式会社さとゆめ(本社:東京都千代田区、代表取締役:嶋田 俊平、以下「さとゆめ」)が、函館市(北海道)の委託を受け、函館市のグリーン・ツーリズム推進事業の一環として、2025年10月3日(金)〜4日(土)に「Hakodate Nature Gastronomy 2025」を開催いたします。昨年度に引き続き開催となる本ツアーは、「生産の現場と食卓のつながりを、五感であじわう2日間」をテーマに、農村の自然・食・人とのふれあいを通じて“本質的な豊かさ”をご体験いただける特別ツアーです。
今年度は、ド・モンティーユ&北海道のワイナリーツアーや函館五稜乃蔵の酒蔵ツアー、亀尾エリアの水田の源・汐泊川にて水上冒険(カヌー体験)に加え、米農家さんと稲刈り体験、地元生産者とのBBQランチなど、昨年の参加者の声を反映した体験を企画しました。豊かな食文化と自然資源を誇る函館市の農村エリア(桔梗・亀尾地区)を舞台に、「あじわう」「触れる」「語る」体験をご用意しております。
函館市の取組み函館市では、桔梗エリアにフランスの世界的老舗ワイナリー「ド・モンティーユ&北海道」が2017年4月に函館市内でのワイナリー建設を表明し、2019年夏にブドウ栽培を始めました。さらに2021年には、亀尾エリアに54年ぶりとなる新たな酒蔵「函館五稜乃蔵」が誕生し、全国的にも希少なワインと日本酒を核とした地域づくりが進められています。
2022年より「函館市グリーン・ツーリズム推進会議」を立ち上げ、都市部の観光地だけでなく、地域資源にあふれる農村地域の魅力を掘り起こし、農業や自然体験を通じた持続可能な農村地域活性化の取組みを進めています。2024年度からは「Hakodate Nature Gastronomy」を核とし、農業体験・地産地消・生産者との交流を融合させた体験価値の創出に取り組んでいます。本ツアーはその先進的なモデル事業として、都市と農村をつなぐ“循環型の旅”を実現する試みです。
「Hakodate Nature Gastronomy 2025」プログラム・内容本ツアーは、函館市が推進する「グリーン・ツーリズム」の先駆けとして、農村地域の風土や暮らし、地元の素材を活かしたガストロノミー(食体験)を通じた持続可能な農村地域活性化のあり方を探るプロジェクトです。都市と農村、訪れる人と迎える人が共鳴し合う“循環する旅”として、昨年の参加者からも高評価を得ました。
【主な行程(予定)】
■10月3日(金)
11:20 函館空港1F 到着ロビー(函館空港までは各自でお越しください)
12:00 地産地消をテーマに若きシェフが素材の魅力を活かしたランチ|メゾンフジヤハコダテ
14:00 54年ぶりに函館に誕生した酒蔵ツアー|函館五稜乃蔵
16:30 世界からも注目を集めるワイナリーツアーと裏夜景を望みながらディナー|ド・モンティーユ北海道
20:30 宿泊|函館湯の川温泉 海と灯/ヒューイットリゾート
■10月4日(土)
09:00 米農家の日向さんと稲刈り体験|ライスファームHINATA
11:00 亀尾エリアの水田の源・汐泊川にて水上冒険(カヌー体験)|Hakodate Adventure Tour
13:00 生産者と楽しむBBQランチ
15:00 函館空港 解散(函館空港からは各自でご帰宅ください)
一緒にご参加いただく生産者、地域事業者の皆さま函館つるの生産組合
大槻さん
ド・モンティーユ&北海道
矢野さん
ライスファームHINATA
日向さん
函館五稜乃蔵
森糸杜氏
Sauvage de Hakodate
佐藤さん
HAKODATE ADVENTURE TOUR
中田さん
メゾンフジヤハコダテ
山内支配人・伊藤シェフ
イベントの詳細イベント名
Hakodate Nature Gastronomy 2025
開催場所
北海道函館市
開催日時
2025年10月3日(金)〜10月4日(土)
集合・解散
函館空港
旅行形態
募集型企画旅行
交通機関
貸切バス(厚沢部観光バス)
添乗員等
添乗員の同行なし。現地係員あり。
募集人数
最大10名程度 (最小催行人数6名)
※ 酒類のご提供があること、および安全上の理由により、
20歳未満の方のご予約は承ることができません。
※2日間全ての行程に参加できる方
参加費用
1名でご参加:85,000円(税込) / 2名でご参加:160,000円(税込)
※ 集合・解散場所までの交通費は各自ご負担、ご手配ください。
※ 3食付き(1日目:昼・夕食、2日目:昼食)、各種プログラム体験料、
...
イベント
大阪万博が100倍楽しくなる!アルザスワインのトリビア(第1弾)
アルザスワインを大阪万博で体験しよう。ワイン産地として史上初めて、アルザスがフランスパビリオンに公式出展します。そこで、大阪万博をより楽しめるアルザスワインのトリビアと、ソムリエお勧めのペアリングのコツをお届けします。品種トリビア第一回はリースリング。
気品あるリースリングワイン
アルザスの顔ともいえるブドウ品種のひとつがリースリングです。
洋梨や桃などの気品ある果実味や、フレッシュな酸味、レモンやグレープフルーツなどの柑橘類、白い花やアニスやクミンなどのスパイスの風味が調和した優雅な味わいが特長です。
グラン・クリュやすぐれた区画では、土壌由来のミネラル(火打ち石、ペトロール)のニュアンスも感じられます。
現在、アルザス全土で栽培されるブドウ品種の23%、およびアルザス産スティルワイン全体の31%を占めています。
歴史
リースリングはドイツに続くライン川流域を代表高級品種。原産地はライン渓谷とされますが、古代ローマの「Argitis minor」を祖先とする説もあります。ブドウ品種学者ストルツによれば、リースリングの栽培は9世紀、ドイツのラインガウ地方で始まったとされます。843年のヴェルダン条約(*)締結の翌日、ルートヴィヒ2世がライン川沿いにジャンティ・アロマティックと呼ばれていたブドウ品種の植苗を命じ、後にそのブドウが「リースリング」と呼ばれるようになりました。アルザスでの本格的な栽培は15世紀後半からで、16世紀後半に広まり、1960年代以降に主要品種の地位を確立しました。
*フランク王国が解体され、現在のフランス、ドイツ、イタリアの原型が形成された。
ワインペアリング
森覚氏(2008年全日本最優秀ソムリエコンクール優勝、2009年アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクール優勝)
アルザスのリースリングは、キレイな酸味がワイン全体をまとめていてここちよいので、シーズンを通して料理に合わせられるオールマイティーな懐の深さがあります。とくに、春や夏に楽しめる軽やかな料理には、リースリングのフレッシュな酸味がよく合うでしょう。秋冬の少しこっくりした味わいの料理には、少しペトロル香(*)が加わって複雑さを増したリースリングがおすすめです。
*熟成が進むと現れる特徴的な香りで、火打石や灯油のようなニュアンスを指す。この香りは、ブドウに含まれる「TDN(1,1,6-トリメチル-1,2-ジヒドロナフタレン)」という化合物によるもの。とくに日照量の多い畑や、長期熟成したリースリングに強く感じられる。
グザヴィエ・チュイザ氏(2022年フランス最優秀ソムリエコンクール優勝、2022 MOF受賞)
アルザスのリースリングは、繊細かつ芯の強さがあり、長期熟成にも向く素晴らしいワインです。ピュアで透明感がある点が、日本酒に似ていると思います。ですから、日本酒が合う料理なら、間違いなくペアリングを楽しめることでしょう!
あらゆる魚介類や、白身の肉、またシェーブルのチーズなどはとくにおすすめです。
!! Follow us and #AlsaceRocks #DrinkAlsace !!
Websites
Alsace Rocksアルザスワインキャンペーン
Alsace Winesアルザスワイン委員会
SNS
InstagramFaceBookYoutubeX (Twitter)LinkedIn↓お問合せ↓
Foulques Aulagnon
Export Marketing Manager
info@kafeine.jp
イベント
第17回JETCUP(イタリアワイン・ベスト・ソムリエ・コンクール)が開幕
~全国4会場で7月17日(木)、一次予選を同時開催~日欧商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:Thierry Cohen/ティエリー・コーヘン)が主催する、国内唯一のイタリアワイン・ベスト・ソムリエ・コンクール「第17回JETCUP」が今年も開幕いたしました。本大会は2007年の初開催以来、今年で第17回を数える、日本で最も歴史あるイタリアワイン・ベストソムリエ・コンクールです。
優勝者には、在日イタリア共和国大使館公認の「イタリアワイン大使」の称号が授与され、イタリアワインの魅力を広く伝える公式アンバサダーとしての活動が期待されます。また、副賞として2週間のイタリアワイン研修旅行が贈られ、イタリア現地のワイナリーを訪問し、最新情報を直接学ぶ貴重な機会が与えられます。
2025年の大会は、7月17日(木)に東京・大阪・名古屋・福岡の4会場にて一次予選を同時開催。全国から集まった62名のソムリエたちが、筆記試験とブラインドテイスティングを通じてイタリアワインに関する知識と理解度を競いました。
二次予選は、9月3日(水)に東京・イタリア文化会館で実施され、上位3名が本選への切符を手にします。本選は10月1日(水)「EXPO 2025 大阪・関西万博」イタリアパビリオン内特設会場にて開催され、日本一のイタリアワイン・ソムリエが決定します。栄えあるファイナリストたちは、EXPO 2025 大阪・関西万博イタリアパビリオン内特設会場にて、最終決戦に臨みます。
■ 大会概要
大会名:第17回JETCUP( イタリアワイン・ベストソムリエ・コンクール)
主催:日欧商事株式会社
後援:イタリア大使館、イタリア大使館 貿易促進部、イタリア文化会館、イタリア政府観光局
協力:ワイン王国、Winart、FERRARI(フェッラーリ)、BADIA A COLTIBUONO(バディア・ア・コルティブオーノ)、MASI(マァジ)、PLANETA(プラネタ)
■ 本選(10月1日開催)取材のご案内
報道関係者の皆さまにおかれましては、EXPO 2025 大阪・関西万博イタリアパビリオン内特設会場で開催する、第17回JET CUPの本選をぜひご取材いただけますようお願い申し上げます。
日時:2025年10月1日(水) 13:00 ~17:00(予定)
会場:EXPO2025 大阪・関西万博 イタリアパビリオン内特設会場
審査委員長:佐藤 隆正氏(第2回大会優勝者/パレスホテル東京)
審査員:ロベルト・アネジ氏(2017年AIS公認イタリア最優秀ソムリエ)
山田 琢馬氏(第16回大会優勝者/パレスホテル東京)
ティエリー・コーヘン(日欧商事代表取締役社長) ほか
ご取材をご希望、ご検討いただける方は、下記フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/dj12MbLraaz9mV2u7
当日の詳細は、別途ご案内申し上げます。
※ご参考:歴代のJETCUPチャンピオン
お名前
ご所属
第1回
内藤 和雄 氏(故人)
ヴィーノ・デッラ・パーチェ
第2回
佐藤 隆正...
イベント
【リゾナーレ八ヶ岳】実りの秋に酔いしれる3日間、ワインリゾートの祝祭「八ヶ岳ワインフェスタ2025」を初開催
200銘柄の山梨県産ワインの試飲や大鍋料理、ワイン樽転がしレースなど、大人も子供も楽しみ尽くせるイベント自然豊かな八ヶ岳エリアのリゾートホテル「リゾナーレ八ヶ岳」では、2025年11月1~3日の間、実りの秋に酔いしれる3日間、ワインリゾートの祝祭「八ヶ岳ワインフェスタ2025」を初開催します。ホテルのメインストリート「ピーマン通り」に、40mlから味わえる200銘柄の山梨県産ワインが勢ぞろいします。大鍋で作る「ワインほうとう」やワインと共に味わう料理も多数用意。さらに、ワイン樽を転がすレースや、11月3日の「山梨ヌーボー」解禁を祝う「山梨ヌーボー解禁セレモニー」といったワインリゾートならではの体験も提供します。山梨県産ワインを飲むだけでなく楽しみ尽くせる3日間です。
背景
リゾナーレ八ヶ岳が位置する山梨県北杜市は、2008年に日本で初めて「ワイン特区」(*1)に認定さ
れたエリアです。日本屈指のワイングローウィングエリアに位置するリゾナーレ八ヶ岳では、ワインを飲むバリエーションはもちろん、ワインにまつわる知的体験、館内施設やアクティビティ、宿泊プランなどワインの魅力に触れる体験を提案しています。また、山梨県は今や世界的なワインの銘醸地として知られており、四季の変化に富んだ風土は、ワインを造るのに適した環境であると言われています。(*2)新酒が発売される秋は、ワインを楽しむのにぴったりな季節です。この地で生まれた山梨のワインを、お酒を飲まない方にも知っていただきたいという想いで本イベントの開催に至りました。
*1 平成14年創設 構造改革区域のひとつ。酒税法の定める正規の最低生産量(6,000リットル)の3分の1の規模(2,000リットル)で免許が取れる特別許可区域(構造改革特区)
*2 山梨県ワイン酒造組合ホームページ「ワインの国山梨 山梨のワインの沿革史」
特徴1 巡って楽しむ!1杯から味わえる200銘柄の山梨県産ワインが勢ぞろい山梨県のワイナリーで作られた200銘柄のワインを販売します。40mlの試飲からフルボトルまで好みの量で購入ができるので、普段ワインを飲まない方から、ワイン好きの方まで気軽に楽しむことができます。また、1日中会場を巡りながらゆったりと楽しむことができるようにフリーフローも用意。自分だけの楽しみ方で、山梨県産ワインを巡って味わうことができます。
時間: 11:00~18:00
量 : 40ml、80ml、120ml 料金: スターターセット 3,000円(200円チケット10枚綴り2,000円分、テイスティンググラス付)
チケットセット 2,000円(200円チケット10枚綴り)
グラスフリーフロー 12,000円(テイスティンググラス、グラスホルダー付き)
場所: メインストリート「ピーマン通り」
特徴2 ワインと合わせて楽しむ料理が大集結、大鍋料理も登場!山梨県に店を構える料理人自慢の、野菜を使った料理や肉料理、おつまみ、スイーツなどの料理が並びます。また、施設の中央に位置する「アルプス広場」では、大鍋で作る「ワインほうとう」が登場。「ワインほうとう」は、イタリア・トスカーナ地方で食べられている伝統的スープ料理のリボリータをもとに、ほうとう「みみ」(*3)と山梨県の白ワインを隠し味に入れてアレンジしました。温かな料理とワインを楽しむのもおすすめです。
*3 ほうとうを正方形の一口大に切って片側の2つの角をくっつけて三角にした山梨県の郷土料理。
【店舗出店】
時間:11:00~18:00
料金:チケット制(各店舗異なる枚数 1枚200円~)
場所:メインストリート「ピーマン通り」
【大鍋料理】
時間:11:30~14:00
料金:宿泊者無料、日帰りチケット3枚600円(税込)
場所:「アルプス広場」
対象:宿泊者、日帰り備考:無くなり次第終了
特徴3 ワイン樽を転がし、グラスを運ぶ!全長160mの回廊で繰り広げる真剣勝負!160mの回廊を舞台に、ワインに親しんでもらうための2種類のレースを開催。ワイン樽を2人1組で転がしてタイムを競う「ワイン樽転がしレース」では、ワインの熟成に大きな役割を果たしてくれた使用済のワイン樽を活用します。また、ワイングラスをトレーに乗せて倒さずに運ぶ「ワイングラス運びレース」も開催。キッズレースもあるので、子供も楽しむことができます。レースの優勝賞品にはリゾナーレ八ヶ岳の宿泊券を贈呈。参加は宿泊者限定で当日参加枠も用意しているので、飛び入り参加できます。
日程:11月1日・3日(ワイン樽転がしレース)
11月2日(ワイングラス運びレース)
時間:13:00~14:00
料金:無料
場所:メインストリート「ピーマン通り」
対象:宿泊者(当日応募、レース直前に抽選)
備考:各レース当日受付、荒天時中止
特徴4 山梨ヌーボーの解禁を祝う「山梨ヌーボー解禁セレモニー」開催11月3日の山梨ヌーボー(*4)の解禁と同時に山梨ヌーボーを堪能できる「山梨ヌーボー解禁セレモニー」を開催します。11月2日の23:45から解禁を待ち、日付が変わった瞬間に山梨ヌーボーを開栓します。当日は山梨県内のワイナリースタッフが参加し、トークショーを開催。今年の山梨ヌーボーの特徴や、生産の背景についての話を聞くことができます。11月3日の解禁後は、11月17日までキッチンカーで期間中30種類の「山梨ヌーボー」を販売。ワイナリーによる販売ブースもあるので直接今年の葡萄生育状況や醸造の様子を聞きながらワインを購入することもでき、山梨ヌーボーを楽しみ尽くすことができます。
*4 山梨県内で今年収穫された葡萄で、主に白ワインとなる品種「甲州」または、主に赤ワインとなる品種「マスカット・ベーリーA」を使って醸造された新酒ワインのこと
「山梨ヌーボー解禁セレモニー」
期間:11月2日〜3日にかけて
時間:23:45〜翌日00:15
料金:無料
場所:メインストリート「ピーマン通り」
対象:宿泊者限定
備考:予約不要
「山梨ヌーボーの販売とワイナリースタッフによる対面販売」
期間:11月3日~17日
時間:13:00〜17:00
場所:メインストリート「ピーマン通り」
対象:宿泊者、日帰り
備考:雨天、荒天時中止
「八ヶ岳ワインフェスタ2025」概要
期間:2025年11月1日~3日
時間:11:00~20:00
料金:スターターセット 3,000円(200円チケット10枚綴り2,000円分、テイスティンググラス付)
グラスフリーフロー 12,000円(テイスティンググラス、グラスホルダー付き)
チケットセット 2,000円(200円チケット10枚綴り)
テイスティンググラス 1,500円
場所:メインストリート「ピーマン通り」、「アルプス広場」
対象:宿泊者、日帰り
交通:JR小淵沢駅から無料送迎バスが運行
備考:飲酒運転は法律で禁止されています。公共交通機関等を利用しお越しください。
リゾナーレ八ヶ岳
八ヶ岳の雄大な自然が広がる場所に位置するリゾートホテルです。コンセプトは「山岳のヴァカンツァが叶う街」。「ヴァカンツァ」とはイタリア語でヴァカンスという意味です。 イタリアの山岳都市を感じる施設内には、暮らすように寛げる客室を備え、雄大な自然を舞台にしたアクティビティや土地のワインを味わう食事などを提供しています。
所在地 :〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町129-1
電話 :050-3134-8093(リゾナーレ予約センター)
客室数 :172室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00
料金 :1泊 25,000円~(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込)
アクセス:JR小淵沢駅から車で約5分(無料送迎バスあり)
URL :https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/risonareyatsugatake/
リゾナーレとは「リゾナーレ」は、星野リゾートが国内外に展開するリゾートホテルブランドです。コンセプトは、夢中になって楽しみ尽くす「PLAY HARD」。土地の特性を活かした空間デザインや豊富なアクティビティ、地域や季節ならではの体験を通して、訪れる方々に想像を超える滞在と心に残る旅を提供します。現在、国内外で7施設を展開しており、2025年には九州・山口エリア初進出となる「リゾナーレ下関」、2027年には「リゾナーレ福井」の開業を予定しています。
URL:https://hoshinoresorts.com/ja/brands/risonare/
公式Instagram:@hoshinoresorts.risonare
イベント
盆栽と現代アートが融合し、新たな感覚をもたらす展覧会 平尾成志・小林健太による二人展「Singular Visions」が東京・西麻布【WALL_alternative】にて現在開催中
7月21日(月)には盆栽作品の展示入れ替えとともに、平尾成志・小林健太によるトークイベントをMEET YOUR ART公開収録形式で実施。エイベックス・クリエイター・エージェンシー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:加藤信介、以下:ACA)が運営する夜のアートスペース【WALL_alternative】では、現在8月2日(土)まで、盆栽師 平尾成志と現代アーティスト 小林健太の二人展「Singular Visions」を開催しています。
本展では、平尾氏の盆栽が持つ静謐な時間とドラマ性、そして小林氏が捉える現代社会の側面や感情の作品が交錯します。両者の作品が並置されることで、鑑賞者はそれぞれの作品に込められた作家のVisionを追体験し、そのあわいに派生する多義的な解釈で鑑賞することとなります。植物と都市、過去と現在、具象と抽象。対極に位置すると思われがちな要素が二人の作家のVisionを通して響き合うことで、この場に潜む森羅万象を再発見する機会となることでしょう。
平尾成志は、伝統盆栽と現代的な表現を組み合わせた、即興性の高いパフォーマンスから生み出された、2m近くある大作を3点を展示。会期後半となる7月21日(月・祝)からは展示替えを行い、現在展示中の3作品に代わり、新しく3点の盆栽を展示いたします。一度ご来場された方も、日々変化のある盆栽を何度でもお楽しみいただけます。
一方、小林健太は、これまでのアーティスト活動の始まりから現在までの軌跡を辿るように、初期作品から最新映像作品までを展示しています。平面作品の表現から始まりCG、立体、映像と多様な表現に挑戦してきた彼の変遷を垣間見れる展示構成となっております。
この機会にぜひ盆栽と現代アートの協働により生まれる展覧会を体験ください。
また、期間中併設するバーでは徳島のワイナリー「Natan 葡萄酒醸造所」から本展にあわせて厳選されたワインと、WALL_alternativeオリジナルメニューとの特別ペアリングも提供。アートを鑑賞しながら飲食メニューもお楽しみください。
7月21日(月・祝)にはMEET YOUR ARTナビゲーター・小池藍と平尾成志、小林健太によるトークセッションを公開収録形式にて実施。二人の普段の制作活動をはじめ、本展覧会の作品や展覧会を通した協働について、深掘りしていきます。
(お申し込みはこちら:https://forms.gle/B7U7Lths5XLQ6akh7 )
平尾成志 / Masashi Hirao盆栽師
伝統技術を基に、独特な手法と表現を合わせ新しいスタイルの盆栽を創造する。異なった方法で未来に盆栽を残す唯一無二の職人。
2013年 文化庁文化交流使 拝命
2015年 ミラノ万博 日本館出演
2016・2019年 瀬戸内国際芸術祭出展
2016年 ブータン王室盆栽寄贈
2016年 George Town Festival 出演
2017〜2019年 FUJI ROCK...
イベント
フィアット/アバルト習志野、リニューアル1周年記念イベント「1st ANNIVERSARY CIAO! MARCHE」開催!
マルシェや落合務シェフによるトークショーなどイタリアの魅力が詰まった一日が楽しめるイベント株式会社ダイワグループ(東京都調布市、CEO 湯本拓治)の100%子会社である株式会社トリコローレ東都が運営するフィアット/アバルト習志野は、おかげさまで1周年を迎えることができました。これを記念し日頃の感謝も込めて2025年7月20日(日)にイベントを開催いたします。
「1st ANNIVERSARY CIAO! MARCHE」は、イタリアの魅力が詰まったマルシェ。イタリアの食材やワイン、サルシッチャやパニーニ、ジェラートなど、本場の味を楽しめる店舗がショールーム内にマルシェとして軒を連ねます。
そしてイベントのハイライトは、予約の取りにくい店で有名な東京・銀座イタリア料理店「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」の落合務シェフによるイタリアにちなんだトークショー。当日はサイン入り書籍やウニのスパゲッティ、プリン、ラザニアなどを販売いたします。
1周年という節目を迎えた今後も、スタッフ一同、これまで以上に顧客満足の向上に努めて参ります。皆様お誘い合わせの上、フィアット/アバルト習志野でイタリアの魅力が詰まった休日をお過ごしください。
【落合シェフトークショー】
【参加ショップ】
◆ラ・ベットラ・ダ・オチアイ(東京・銀座)
◆バンカレッラ・ジョイア(東京・京橋)
◆イル フラッパート(東京・京橋)
◆メルカトレーディング(東京・世田谷)
◆モンテ物産(東京・渋谷)
◆FIAT カフェ 松濤(東京・渋谷)
◆アッソ・インターナショナル(東京・本郷)
【ワークショップ】
【ご注意事項】
※10:00~12:00は大変混雑が予想されます。午後のご来場をおすすめいたします。
※お支払いは現金のみ、購入いただいた商品は会場でお召し上がりください。
※イベント特設サイトに掲載の画像はイメージです。
※イベント内容は予告なく変更となる場合がございます。
※駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用をおすすめします。※当プレスリリースにある画像は全てイメージです。
【開催概要】
開催日時:2025年7月20日(日)10:00~17:00
開催場所:千葉県船橋市習志野台4-81-14 フィアット/アバルト習志野
イベント特設サイト
https://tricoloretoto.com/2507narashino
