ホームイベント

イベント

事前予約で2杯目一杯【無料】20代若者のための一夜限りの『スナックこのごろ』が5月16日(金)18時~21時@神戸港目前都市型ワイナリー「f winery」にオープン

同世代ママ(代理)や訪れる若者同士がイロイロな「このごろ」話ができるお店フェリシモが展開する、20代社会人の日常に寄り添う、今を生きる僕らのためのおおらかなメディア「このごろ(R)」は、みなと神戸の隠れ家的スナック・一夜限りの『スナックこのごろ』を5月16日(金)18時~21時にOPENします。2杯目一杯が【無料】になるので、事前予約をして来店するとお得に参加できます。また、新規会員に入会または、会員証を提示すると特典があります。場所は、4月に開業した「GLION ARENA KOBE」や、同月街びらきした「TOTTEI PARK」がある『TOTTEI』隣接の、神戸港目前・都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」です。同店第8回目の営業です。詳細はメディア「このごろ(R)」に掲載しています。 ◆『スナックこのごろ』を5月16日(金)18時~21時第8回目の営業の詳細>> https://feli.jp/s/pr2505122/5/ ◆開店概要 『スナックこのごろ』第8回目の営業も、「事前予約」で2杯目の1杯が【無料】になるキャンペーン中です。新スポット「GLION ARENA KOBE」がある『TOTTEI』や、神戸港の夜景を眺めながら、ドリンクを飲んで、ママ(代理)はじめ、スナックこのごろスタッフや同世代とおしゃべりできます。場所は、このごろ編集部がある「Stage Felissimo」の1階、都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」です。 ・営業日時/5月16日(金) 18:00~21:00(ラストオーダー20:30) ・場所/〒650-0041神戸市中央区新港町7-1 「Stage Felissimo」1F南側「 f winery」 ・システム/入店時に、サラミやナッツなど、おつまみの盛り合わせ「スナックこのごろスペシャル<おつまみ+1杯目のドリンクセット>」¥1,000(税込み)のオーダー制です。 ◆キャンペーン:「事前予約」で2杯目の一杯が【無料】 「このごろ」インスタ公式アカウントへDMで連絡して予約できます。 事前予約方法 ~DMに記載する内容~ ・スナックこのごろ5月16日営業の参加予約 ・なまえ(ニックネーム可) ・社会人〇年目 ※同伴者と一緒に来店する場合は、それぞれのなまえを記載してください。 公式Instagram>> https://www.instagram.com/konogoro_/ ◆ママ(代理)メッセージ  『スナックこのごろ』では20代のスタッフが、同世代お客さまの最近モヤモヤしていることや、誰かに聞いてほしい話にお付き合いします。同世代だからこそ、共感できることがあるかもしれません。常連の方やはじめましての方でにぎわって、お楽しみいただきました。「このごろ読者です」とお声がけくださる方にお会いできると、スタッフもうれしかったです。営業日誌をチェックいただけるように「このごろ」Instagramをご覧ください。編集部はもちろん、ふだんからコンテンツ制作に協力してくれている、ライターなどの外部スタッフも集まります。新年度を迎えて、新社会人になった方、先輩になった方、みんなフラットに一緒にお酒をのみましょう。  いつもはじめましての方がほとんどなので、緊張せずにぜひ気軽に遊びに来てくださいね。ご来店を楽しみにお待ちしています。 ・「このごろ」サイトでもご案内しています>> https://feli.jp/s/pr2505122/1/ ◆ドリンクメニュー 下記のアルコール、ノンアルコールメニューから選べます。 ※2杯目のドリンクは¥500(税込み) ※飲食のお会計は、現金・paypayのみ対応 ・アルコールメニュー ワイン ビール ハイボール ※ワインは、ソムリエがこのごろ読者にぴったりのものをセレクトします。 ・ノンアルコールメニュー ウーロン茶 オレンジジュース 23時の誘惑 クラフトコーラ など ◆『スナックこのごろ』の会員証ステッカーを販売 オレンジ色のネオンカラーにロゴと、シリアルナンバーが入っています。自分だけしかもっていない一枚。さて、何番になるのか?数字に運命的な何かを感じられるかも。 ¥300(税込み)※ステッカーは、現金・クレジットのみ/店内カウンターにて販売。 ※「会員証ステッカー」をすでにお持ちの方、またはご購入の方には、ちょっといいことがあります。 ・『スナックこのごろ』「f winery[エフワイナリー]」開店の様子をショート動画で>>  https://www.instagram.com/p/DGw0Gzrh4jT/ ◆このごろグッズをレジ横で販売 このごろサイト「暮らしのお買い物サイト」でも販売しています>> https://feli.jp/s/pr2505122/2/ ◆ウェブメディア「このごろ(R)」 「次世代、暮らしの探求所(R)」の様々なコンテンツを発進する、ウェブメディアです。 ・トップページへ>> https://feli.jp/s/pr2505122/3/ ・Instagram>> https://www.instagram.com/konogoro_/ ◆「次世代、暮らしの探求所(R)」 次世代の若者たちが感じているといわれる「生きづらさ」。もっと、自分らしくのびのびと生きるには何が大切なのか?若者たち自身とともに探求していくことを目的に発足しました。その活動として行われる同世代へのインタビューやSNSでのアンケートなどを通して、若者たちの日常や人生のヒントとなるコンテンツを制作したり、商品サービスやイベント企画なども行います。 プレスリリース>> https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003406.000012759.html ◆f winery[エフワイナリー] 神戸市新港町ウォーターフロント地区のフェリシモ新社屋「Stage Felissimo」内に設立した都市型小規模ワイナリーです。2021年6月17日に神戸税務署より果実酒製造免許を取得しワイン醸造を開始、同11月19日より「スタンド」エリアの営業をオープンしました。これまでワインの輸入や通信販売を行ってきたフェリシモが自社でのワイン製造を初めて行い、様々な産地からその時々の良いぶどうを仕入れて土地や風土、気候に制約されないワインづくりを目指すことで、ワイン事業の可能性に探求しています。醸造家が常駐する「醸造区」では、スロベニア製のステンレスタンク7器と樹脂タンク2槽の計9つのタンクで、750mlフルボトルに換算し最大年間約3万本の製造が可能です。ガラス張りで醸造区を見ることができるスタンドエリア・カフェ&バーでは、試飲やオードブルと一緒にワインが楽しめます。また、ノンアルコールやカフェメニューも提供しています。ワインの新しい文化を発信し、ワイン造りを一緒に研究することで、ワインを楽しむ個人や企業の「年間パートナー」も募っています。 ・ウェブサイト>>...

【コートヤード・バイ・マリオット札幌】Substanceにて 5月15日よりランチブッフェ「スペイン郷土料理フェア」を開催 & ディナーもメニューを一新

~人気のランチブッフェの第3弾、スペイン郷土料理をヘルシーに満喫。夜は北海道キュイジーヌレストランとしてアラカルトとコース料理を提供~コートヤード・バイ・マリオット札幌(所在地:北海道札幌市中央区南10条西1丁目 1-57 総支配人:山口 勝)は、2025年5月15日(木)~ 6月30日(月)の期間、2F レストラン Substance(サブスタンス)にて、ランチブッフェ「スペイン郷土料理フェア」を開催します。ディナータイムは、北海道キュイジーヌレストランとして北海道の旬の食材を使用したアラカルトメニューまたは総料理長の感性と技が光るコース料理を提供します。 ■ランチブッフェ「スペイン郷土料理フェア」ヨーロッパの南端に位置するスペインは、地域ごとに気候、風土が違い、食においても各地の特長によってさまざまな郷土料理が存在しています。 札幌も暖かな日が続くようになり旬の食材も豊富になるこの時期にあわせて、Substanceのランチブッフェ・フェア第3弾となる「スペイン郷土料理フェア」を開催します。人気のベジタブルデリは太陽の恵みを受けたフルーツや野菜で色鮮やかに。新鮮な魚介でつくるイカ墨のパエリアやハンバーガー、迫力ある原木ハモンセラーノも登場。デザートもバスクチーズケーキをはじめ、本場の味を堪能できます。さらに、アンダルシア地方で生まれたカステラのルーツといわれるモスタチョンを自由にトッピングして、自分好みにカスタマイズできる「My Own モスタチョン」は、デザートを思いきり楽しむアイテムとして登場します。 <メニュー例> スパニッシュピンチョス各種 生ハム・マンチェゴチーズのピンチョス、ムール貝・刻み野菜のピンチョス、タコのガリシア風ピンチョスなど、色鮮やかな一口サイズのピンチョス。 ガスパチョ トマトを中心に赤パプリカやキュウリ、玉ねぎなどの野菜をたっぷり使った冷製のスープ。細いパスタと絡めて食べる爽やかな一皿。 チョリソーサラミと赤パプリカのバーガー 竹炭のバンズにビーフパティ、チョリソーサラミスライスと素揚げにした赤パプリカが香ばしいミニバーガー。隣には定番のミニコートヤードバーガーも。 イカ墨パエリア 直径45cmのパエリア皿でつくる新鮮な魚介類が豊富にのったイカ墨のパエリア。スペイン郷土料理の定番。 デザート各種 日本でも人気の高いバスクチーズケーキをはじめ、「アロス・コン・レチェ」というスペインのアンダルシア地方に伝わるお米のデザートやフルーツをふんだんに使った「ゴシュア」など、目新しい本格デザートも楽しめます。 「My Own モスタチョン」アンダルシア州西部セビリアにあるウトレラという町で生まれた、カステラのルーツといわれるふわふわのモスタチョンを好みのトッピングで自由にカスタマイズ。シンプルで優しい味の生地はトッピング次第でいろんな美味しさを発見できます。とびきり可愛い”My Own モスタチョン”を。 ●期間:2025年5月15日(木)~ 6月30日(月)  ●場所:2F オールデイダイニング「Substance(サブスタンス)」 ●時間:11:30 - 14:30 (最終入場 13:30) ●料金:大人 3,600円(子ども 1,800円)(税サ込) 【ご予約・お問合せ】 ホテル代表(011)206-0039 予約サイト https://bit.ly/courtyard_sapporo_Substance ■夜は「北海道キュイジーヌレストラン」でアラカルトまたはコース料理セミオープンキッチンからシェフの活気が伝わるSubstanceのディナータイムは、北海道の旬を味わう「北海道キュイジーヌレストラン」としてカジュアルに楽しめるアラカルトメニューや田中総料理長が腕をふるう本格フレンチコースを楽しめます。 ディナーアラカルト 道産食材をふんだんに使った世界各国の料理が味わえる多彩なメニュー。 おひとりでも家族や仲間とも気軽に立ち寄れる雰囲気で、その日の気分に合わせて楽しめます。 ディナーコース「Menu Printemps (プランタン)」 フランス語で春を意味する「Printemps」。 魚介や肉の出汁を生かしたソースにこだわった春・初夏の味わいを提供するディナーコース。さまざまな食材が持つ香りや風味をかけ合わせた総料理長の感性と技が際立つ旬の一皿ひと皿を心ゆくまで堪能できます。 コース...

「循環型食物連鎖」に挑戦! ~伊勢海老の殻などの食品残渣からワインをつくる~

三重県にある伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社(三重県)では、2025年度のSDGsの取り組みの一つとして、資源循環を意識した「循環型食物連鎖」に挑戦いたします。弊社は、2019 年より本格的にSDGs の取り組みを実施し、さまざまな活動を展開しています。その一環として、御食国の豊富な海の資源を代表とする伊勢海老や鮑など、当社が運営する施設で提供される料理に伴って生じる食品残渣を、伊勢市にある伊勢美し国醸造所 伊勢志摩ワイナリー様で堆肥化して、ブドウ栽培の肥料として再資源化する取り組みを2020 年よりスタートしております。 このたび、2025 年度の新たな取り組みとして、その循環型の取り組みを鳥羽国際ホテル 潮路亭の敷地内にてブドウ栽培の挑戦をスタートさせました。 近い将来、循環を通して出来上がったワインをお客様にご提供できることかと存じます。 これからも、伊勢志摩国立公園の豊かな自然と共存し、持続可能な未来の実現を目指して地域とのつながりを深めるサステナブルなホテル運営に努めてまいります。 1、鳥羽国際ホテル 潮路亭のブドウの木の栽培ポイント 2、伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社が挑戦する「循環型食品連鎖」の流れ 3、弊社が優先的に取り組むSDGs目標 4、伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社のSDGs取り組み一例 1、 鳥羽国際ホテル 潮路亭のブドウの木の栽培ポイント伊勢志摩で食された食品残渣を土壌に循環させて、伊勢志摩に寄り添う資源循環を意識した次世代へ繋がる取り組みです。堆肥化させた肥料には、ミネラル・カルシウムが含まれているので、豊かな土壌肥料として最適です。また、ぶどう棚で使用している竹は、「放置竹」を使用しています。竹は、周囲の樹木を圧迫し荒れ果て、生物の多様性や景観などへの自然環境への影響があります。なお、一部の竹については、NEMU RESORT 敷地内に生息する竹も使用しています。 2、伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社が挑戦する「循環型食品連鎖」の流れ弊社が運営する鳥羽国際ホテル、潮路亭、NEMU RESORTで提供されるお料理の伊勢海老、鮑の殻などの食品残渣を堆肥化し、ワインの材料となるブドウ畑の肥料として活用して、収穫したブドウから出来上がったワインをお客様に提供するサイクルに挑戦しています。ブドウはシャルドネをはじめ、赤ワインになるブドウなど、さまざまな品種を栽培しています。来年には、それらの堆肥から出来上がったワインが誕生し、鳥羽国際ホテルのレストランでお食事とご一緒に召し上がっていただけるでしょう。 3、弊社が優先的に取り組むSDGs目標SDGsには、17の目標がありますが、伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社における優先的な取り組みとして「12 つくる責任 つかう責任」「14 海の豊かさを守ろう」「15 緑の豊かさも守ろう」の弊社としての関わりが深いこの3つを中心としております。 4、伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社のSDGs取り組み一例1) 環境への配慮  脱炭素・フードロス生き物が生息しやすい自然環境づくりなどを目的とし、NEMU RESORTや鳥羽国際ホテルの敷地内海岸を定期的に社員による清掃活動を実施。また、フードロス削減の取り組みとして、見た目の悪いチーズケーキを別のスイーツ商品に変貌させて提供をしています。 2) 次世代育成の推進“NEMUから発信!SDGs”を掲げ、持続可能な世界へ、そして少しでも良い未来を次世代へつなげていくため、NEMU RESORTの豊かな自然を最大限に活用した体験型SDGsとした「リトリートイベント」を毎年開催。また、自治体や民間企業、地元の学校などと連携し、食育や環境保全に関する授業、施設見学など、次世代教育に貢献しています。 3) 地域社会への貢献海の恵み、環境保全を守る支援活動として、クリスマスや七夕などの季節イベントの際に、チャリティを実施し、お預かりした収益を、海の植林活動の支援に協賛しております。また、地元の障がい福祉企業の「地域共生の実現を目指した就労や交流事業」を支援しています。 4) 従業員満足度の向上全社員が総支配人に直接的に提案できる「社内提案制度」を実施。ES・CS・その他のさまざまな分野での改善提案や新規提案が可能であり、提出された内容は、可能な限り採用し実施するよう取り組んでいます。 また、社内において2020年から毎年「SDGsアイデアコンテスト」を実施しております。社員一人一人がSDGsを理解し、各セクションで取り組んでいるそれぞれのSDGs活動報告及び、各年度の新しい取り組みを発表しています。 伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社について 伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社は、三重県鳥羽市所在の鳥羽国際ホテル、潮路亭、三重県志摩市所在のNEMU RESORT を運営しています。 所在地 : 三重県志摩市浜島町迫子2692-3 事業施設 :  鳥羽国際ホテル   三重県鳥羽市鳥羽1-23-1      NEMU RESORT   三重県志摩市浜島町迫子2692-3 

【神戸須磨シーワールドホテル】ホテル開業1周年記念イベント「海を愉しむ大人の休日」を開催

海をイメージしたワインと地元兵庫食材使用の美食のマリアージュを堪能 URL:株式会社グランビスタ ホテル&リゾート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 幸雄)の運営施設である神戸須磨シーワールドホテル(兵庫県神戸市、支配人:首藤 淳也)では、ワインと地元兵庫の食材を使用したペアリングメニューを楽しめるホテル開業1周年記念イベント「海を愉しむ大人の休日」を2025年6月1日(日)に開催いたします。 「神戸須磨シーワールド」のオフィシャルホテルである「神戸須磨シーワールドホテル」は、2025年6月1日(日)に開業1周年を迎えたことを記念して、ワインの飲み比べと地元兵庫県の旬の食材をふんだんに使用した料理をお愉しみいただける特別なイベントを開催いたします。 本イベントではエノテカ株式会社のご協力のもと、地中海のエメラルドグリーンをイメージしてヴィーニャ・エスメラルダ(エメラルド色のワイン)と名付けられた繊細で香り高いワインシリーズをご用意いたしました。スパークリングワイン、ロゼワイン、オレンジワインのフレッシュでフルーティーな味わいのワインを、地元兵庫県の旬の食材を使用したペアリングメニューとともにお召し上がりいただきます。料理長こだわりのメニューには、淡路牛のローストビーフを使用したサンドウィッチをはじめ、瀬戸内海で育ったぷりぷりのムール貝の白ワイン蒸し、シェブルチーズの六甲みそ漬けを灘五郷の奈良漬けと共にご用意するなど、地元食材や食文化を存分に活かしたワインとの相性抜群のペアリングメニューをお愉しみください。 さらにイベントの最後には、神戸須磨シーワールドホテル常設のドルフィンラグーンのイルカたちがジャンプする様子をご覧いただけます。ぜひ1周年のこの機会にホテルレストランの落ち着いた空間で、ワインと料理を愉しみながら特別なひとときをご堪能ください。 ■ホテル開業1周年記念イベント「海を愉しむ大人の休日」 概要 開催日時    :2025年6月1日(日)15:30 ~ 17:00 予約開始    :2025年5月10日(土)10:00 ~ 会場    :神戸須磨シーワールドホテル ロビー階「せとうちハーバーレストラン(テラス席)」 参加料金    :7,000円(税込・サービス料込) 定員    :20組 最大40名様 予約URL    :https://www.kobesuma-seaworld.jp/hotel/special-news/wineevent20250601/ 協賛・協力 :エノテカ株式会社 ※天候の状況によりイベントの内容を変更する場合がございます。予めご了承ください   <イベント内容> 「エノテカ株式会社」による特別セッション 数多くのワインを取扱う「エノテカ株式会社」をお招きし、ワインについてお話をうかがいます。 ワインとペアリングメニューを堪能 「エノテカ株式会社」の解説付きで、ワインの飲み比べを体験。 さらに、ワインに合う特別な料理を料理長が厳選して提供いたします。 【エノテカ株式会社について】 エノテカが取り扱うワインは2,600 種類以上。扱う生産国は12カ国、年間約1,000万本規模のワインを買い付け、輸入し、お客様のもとへお届けしています。各生産者と築き上げてきた強固な信頼関係と、常にお客様が求めているものにアンテナを張るマーケット力が、アジア有数の圧倒的な品揃えを可能にしています。エノテカは各国の優れた生産者と取引していますが、ワインビジネスの世界は「契約書のない世界」と言われ、シェイクハンド、すなわち生産者とバイヤーの間に築かれる人間関係が何よりも重視されます。エノテカが取り揃えるファインワインの数々はこうした信頼の証。「正規輸入代理店」としてエノテカが扱うことを認められたブランドばかりです。   【神戸須磨シーワールドホテルについて】 神戸須磨シーワールドホテルは瀬戸内海の壮大なパノラマを一望できるオーシャンビュー、イルカが泳ぐドルフィンラグーンが人気のホテルです。また宿泊施設としてだけではなく、“価値体験型ホテル”として、イルカとのふれあい体験や、大型の水槽を備えたプレミアムルームなど、様々な体験価値を提供しています。 株式会社グランビスタ ホテル&リゾート グランビスタ ホテル&リゾートは、北海道で初めての本格的洋式ホテルとして誕生した北の迎賓館・札幌グランドホテルを有し、全国各地にシティホテル、ビジネスホテル、温泉旅館、総合海洋レジャー施設、ゴルフ場、ハイウエイレストランなどの施設運営を通じ、ホテル運営受託事業を展開、地域とともに歩んでいます。企業名:株式会社グランビスタ ホテル&リゾート所在地:東京都千代田区内神田2-3-4 S-GATE大手町北5F創立:1958年8月27日資本金:1億円代表取締役社長:荒井 幸雄TEL:03-5209-4121(代表)URL:https://www.granvista.co.jp/Facebook:https://www.facebook.com/granvista.co.jpX:https://twitter.com/granvistaTWInstagram:https://www.instagram.com/granvistahotelsandresorts/《施設一覧》札幌グランドホテル / 札幌パークホテル / 熊本ホテルキャッスル(提携施設)...

5月29日 Numéro Dix(ヌメロ・ディス)リリースパーティー開催

~1日の終わりに。グラスを片手に、話して、笑って、くつろぐ時間~フランスで親しまれる「アペロ(Apéro)」文化を日本へ株式会社Numéro Neuf(本社:東京都目黒区、代表:崎濱カオリ)は、2025年5月29日(木)より、自社オリジナルワイン第2弾「Numéro Dix(ヌメロ・ディス)」を数量限定で発売いたします。これを記念し、同日18時より「The Collective」(東京都千代田区)にてリリースイベントを開催いたします。メディア関係者の皆さまには、無料でご招待させていただきます。 フランスの文化「アペリティフ(アペロ)=食前酒を楽しむ時間」がテーマのワイン1日の終わり、夕暮れ時。フランスでは、人と人とがつながり、ゆったりと会話や雰囲気を楽しみながら人生の豊かさを味わう大切な時間「アペロ(Apéro)」を過ごす文化があります。その素晴らしい時間に人々が手にするワインがもたらすのは、単なる味わいだけではなく、会話を自然に弾ませ、大切な人とより深く語り合うひとときを紡ぎだす大事な演出の一つです。長年フランスに住んでいた代表崎濱が、素晴らしいアペロという時間を、日々忙しく生きる人たちに対して提案したい。そのような想いでNuméro Dix(ヌメロ・ディス)は誕生しました。豊かで洗練された贅沢な時間をゆったりと過ごしていただけるような味わいとビジュアルをぜひご堪能ください。 クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」にてプロジェクト達成!リリースイベントに先駆けて、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて4月11日からクラウドファンディングを実施しました。(https://www.makuake.com/project/numero-dix/)目標金額を達成するだけでなく、多くの支援者から「日本のワインが盛り上がることを期待しています」「スペシャルな日に乾杯したい」などのコメントが寄せられています。 リリースパーティー詳細イベント名 Numéro Dix(ヌメロ・ディス)リリースパーティー ~アペロの時間を彩る、贅沢な日本葡萄「長野パープル」のスパークリングワイン~  日時/場所 2025年5月29日(木)18:00~21:00(受付 17:30~)The Collective(東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー9階) 詳細 ・商品発表会・代表からのメッセージ・ゲストによるトークイベント・テイスティング・歓談 ゲスト ・デザイナー Nicolas buffe(ニコラ ビュフ)  ・フードコーディネーター 周 典 ​(ディアン ) 参加費(一般)/申し込み方法 ・参加費:4,000円(税込) ・申し込み方法:Peatix URL:https://numerodix.peatix.com/ ゲスト①Nicolas buffe(ニコラ ビュフ)デザイナー、Numéro Dix(ヌメロ・ディス)のデザインを担当 現代美術家。1978年フランス・パリ生まれ。パリ国立高等美術学校卒業、2007年以降東京に拠点を移す。2014年東京芸術大学博士課程取得。ラ・メゾン・ルージュ、パリ(2007年)、東京都現代美術館(2008年)、パリ装飾芸術美術館(2010年)、国立中世美術館(クリュニー美術館)(2018-19年)、ヨーロッパとアジアの現代アートフェア等で展示されている 。2014年、原美術館にて個展「ポリ フィーロの夢」を開催。2018年、デザインを手がけたビル「Museum Garage」が マイアミ・デザイン地区でオープンした。同年末東京ではGINZA SIXの吹き抜け部大型インスタレーションを担当。2019年、フランス芸術文化勲章を受章。 ゲスト②周 典 ​(ディアン )FOOD COORDINATOR(フードコーディネーター)『バチェラー・ジャパン』シーズン5出演者 2020年に帰国後、Amane...

フランス・ジュラ地方のグルメが大阪に!“ジュラ郷土料理とワインの出会い”を味わう特別フェア開催決定

多くの美食家に愛される、日本が誇る名店「Restaurant Ma Poule」の市岡徹也シェフを招聘ホテルニューオータニ大阪フランス料理「SAKURA」THE GASTRONOMY 2025『Restaurant Ma Poule ジュラの誘惑 - 至高の料理とワインの出会い。』 詳細を見る ホテルニューオータニ大阪では、最上階のメインダイニング、フランス料理「SAKURA」にて、全国の美食家から熱い注目を集める「レストラン マ プール」のオーナー市岡徹也シェフとソムリエールを招聘したグルメフェアを、2025年5月31日(土)・6月1日(日)の2日間限定で開催します。ホテル最上階の絶景とともに、ジュラ郷土の魅力たっぷりのクラシックなフランス料理を、ジュラワインとともにご堪能ください。 ◇今年で3度目の開催!ジュラ地方の魅力を大阪で味わう、2日間限定特別フェア2023年の初開催から3度目の開催となる「Restaurant Ma Poule」とのコラボフェア。同店は、フランス・ジュラ地方の郷土色に特化した東京・文京区のレストランで、多くの美食家を中心に人気を博す、日本が誇る名店です。今回も、市岡徹也オーナーシェフとマダムのゆう子ソムリエールを招聘し、美食とワインを堪能する特別な2日間をお送りいたします。 ■市岡 徹也 プロフィール『トゥールダルジャン 東京』にて、モダンフレンチとクラシックフレンチを学んだのち、2000年に渡仏。バスク、リヨン、ブルターニュなどフランス各地を廻り、地方料理を学ぶ。ジュラ地方ではアルボア/ミシュラン二つ星のジャン・ポール・ジュネ氏とロミュアルド・ファスネ氏(現Chateau mont Joly/オーナーシェフ)に師事し大きな影響を受ける。帰国後、2017年より東京 文京区にて、「レストラン マ プール」を開業。ジュラ地方の郷土色に特化した料理を中心に、クラシックなフランス料理を展開。スペシャリテは、ジュラ地方を代表する郷土料理「コック・オー・ヴァンジョーヌ」をレストランスタイルに洗練させた一皿。 ◇雄大な大自然を有する“秘境の地”。フランスワインの産地「ジュラ地方」フランス東部に位置するジュラ地方は、スイスとの国境に隣接する山間のワイン産地。手つかずの自然が残っており、周囲から隔離された“秘境”とも呼べる地方です。海から遠いこともあり、湖や渓流の淡水の食材(エクルヴィス、イワナや鱒、鰻)、森のキノコやハーブをたっぷり使った料理で知られ、なかでも黄ワインでじっくりと煮込む郷土料理「鶏肉のヴァン・ジョーヌ煮込み」は、コンテやモン・ドールといったチーズとあわせて、世界中のグルマンを魅了しています。ワイン産地としては比較的小規模で、多くのワインはフランス国内で消費されることが多く「知る人ぞ知る」産地でしたが、近年では自然派ワインの台頭により日本での知名度が上がるなどジュラワインを見かける事も多くなりました。 ◇人生で一度は味わいたい、秘境から生まれた絶品グルメをご紹介■「ジュラの今と昔」伊達鶏とモリーユ茸のヴァン・ジョーヌソースジュラ地方の郷土料理である「鶏肉のヴァンジョーヌ煮込み」を、現代風のガストロノミースタイルと伝統的な郷土スタイルを融合させた、市岡シェフの特別なスペシャリテが登場。 ※料理写真はイメージです。当日、ご提供するものと異なる場合がございます。 ◇販売概要ホテルニューオータニ大阪フランス料理「SAKURA」THE GASTRONOMY 2025『Restaurant Ma...

「RAW WINE TOKYO 2025」で出会える12種のワインが、TRANSIT WINE CELLARSのECで購入可能に。

TRANSIT WINE CELLARSは世界最大級のナチュラルワインイベント「RAW WINE TOKYO 2025」に参画いたします。 株式会社トランジットホールディングス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中村 貞裕 )が運営するワイン専門オンラインストア「TRANSIT WINE CELLARS」は、2025年5月10日(土)11日(日)に東京流通センターで開催される世界最大級のナチュラルワインイベント「RAW WINE TOKYO 2025」に初出展いたします。本イベントで提供されるナチュラルワインの中から、RAW WINE本国の主催者がセレクトした約12種類の希少なワインを「TRANSIT WINE CELLARS」にて数量限定で販売。これらのワインは日本国内での流通が限られており、イベント会場での反響を受けて「再度味わいたい」「後日購入したい」といったニーズが多く寄せられたことから、今回の展開に至りました。 ラインナップ例(※一部変更の可能性があります)・ピンパーネル(オーストラリア) ​​・フアナ・ローサ(チリ) ・ペパン・ペティヤン・ナチュレル lot No.10(フランス) ・フォーロング・ブランコ(スペイン) 発売情報販売開始:2025年5月8日(木) 販売場所:TRANSIT WINE CELLARS(https://transitwinecellars.jp/) リンク:https://transitwinecellars.jp/collections/all TRANSIT WINE CELLARSトランジットグループに所属する約30名のソムリエチームが厳選したワインが揃う「TRANSIT WINE CELLARS」。フレンチやイタリアンはもちろん、グリークやスパニッシュ、タイ、ベトナミーズなどさまざまなジャンルを運営するトランジットだからこそ実現できた個性豊かなワインがラインナップいたします。HP:https://transitwinecellars.jp/Instagram:https://www.instagram.com/transit_wine_cellars/ RAW...

シチリアワイン「プラネタ」のメーカーズディナーを6月7日(土)に開催 / 神戸海洋博物館2階「OCEAN PLACE」で神戸港花火&夜景と楽しむスペシャルディナー

シチリアの名家・プラネタのオーナーを招いて、初夏の南イタリアを楽しむイベントを一日限定開催神戸・大阪でレストランやウェディング等の事業を展開する株式会社クレ・ドゥ・レーブ(本社:神戸市 代表取締役社長:村井 宏輔)は、神戸海洋博物館2階のイタリアンレストラン「OCEAN PLACE」において、イタリア シチリアを代表するワインメーカー「プラネタ」のオーナーであり醸造責任者のアレッシオ・プラネタ氏を招いて、6月7日(土)にメーカーズディナーを開催します。 当日は、神戸港ウィークエンド花火も開催される予定で、神戸の夜景とともに一日限定のスペシャルディナーを提供します。 神戸の夜景を一望するランドマークで楽しむ、シェフ特製ディナーとシチリア・プラネタワイン イタリア シチリア島において、300年前からブドウ栽培に携わってきた名家であり、“シチリアワインの運命を変えた生産者”として称賛を集める「プラネタ」によるメーカーズディナー。地中海に浮かぶシチリア島の環境やワイナリーの歴史、人気を博すプラネタの各ワインについてなど、醸造責任者を務めるオーナー アレッシオ・プラネタ氏から直接お話をうかがえる希少な機会です(通訳者も来場)。 お料理は、ワインに寄り添うように初夏の南イタリアを感じるメニューをご用意。地元・神戸の食材を使って、この日のためにOCEAN PLACEのシェフ加藤が考案した6品の特製コース(ドルチェ含む)を、ソムリエがペアリングした、シャルドネを含むプラネタワイン5種とともにご賞味いただきます。 当日は夕刻からスタートして、まずテラスにてウェルカムワインを振る舞います。着席後、お食事を進めるにつれ、ポートタワーやモザイクなど みなと神戸一帯が夜景につつまれる頃、神戸港沖に花火が打ち上がり、メリケンパークの中心「オーシャンプレイス」から特等席のような眺めで鑑賞していただく予定です。 神戸を代表するランドマーク・神戸海洋博物館内の絶景レストランを舞台に、料理とワインを心ゆくまで楽しむ至福の時間をプラネタ社とともにお届けします。 「プラネタ」メーカーズディナー日程:6月7日(土) 時間:18:00受付開始 18:30スタート 場所:OCEAN PLACE(神戸海洋博物館2階) 内容:全6品のコース料理とペアリングワイン5種付*    *「プラネタ」のシャルドネを含む 料金:¥16,500(税・サービス料込) ご予約はこちら (完全予約制) https://www.tablecheck.com/shops/oceanplace-kobe/reserve?menu_items=6811850dba8e4ef6bc889c5b 「プラネタ」について「ワイン大陸」ともいわれるシチリアにおいて、300年前からブドウ栽培に携わる名家であり、現在シチリアの5エリアに合計400ヘクタールのブドウ畑、6つのワイナリーを所有。 シチリアワインの運命を変えた生産者として国内外より尊敬と称賛を集め、またワイン造りのみならず、高品質なオリーブオイル造りや、美食家垂涎のワイナリー併設のブティックホテルなど、様々な“シチリア体験”を世界に提供しています。 地球にやさしい持続可能なワイン造りを通じて、自然環境や美しい田園風景、土着文化の保護を最重要項目に掲げ、プラネタ家が心から愛するシチリアの素晴らしさを世界に発信し続けることをモットーとしています。 レストラン「OCEAN PLACE」について神戸の海と空、みなとを一望する景色とともに味わうイタリアン  船の帆と波をモチーフにしたランドマーク・神戸海洋博物館の2階に位置する「オーシャンプレイス」。きらめく海や青い空、ポートタワー、ハーバーランドなどみなと神戸をパノラマビューで眺められる特等席で港町ならではの食材にこだわったシェフ特製「みなとイタリアン」を楽しめます。 レストラン「OCEAN PLACE(オーシャンプレイス)」 兵庫県神戸市中央区波止場町2-2 神戸海洋博物館2F ◇営業時間 ランチ11:30~15:00 ディナー17:30~21:30  ◇定休日  火・水曜日 ◇事業内容 レストラン・ウェディング・イベント&パーティー 公式HP    https://www.oceanplace-kobe.com/   OCEAN PLACEを運営する「株式会社クレ・ドゥ・レーブ」について We are the “Heart Factory” をテーマに、お客様の想像や期待を超える価値を探求し ヒト、時間、空間、コンテンツ・・・それらが織りなす感動のシーンをプロデュースします。 《地域・観光・次世代への貢献》を掲げ、レストラン&カフェ事業では神戸・大阪エリアのシンボリックなロケーションにおいて最高の景色と料理、サービスでお客様の心の温度が上がるシーンを創り出しています。 代表者  代表取締役社長 村井 宏輔 設立   2003年12月 所在地  神戸市中央区北野町1-5-7 事業   結婚式・フォト・レストラン・カフェ・イベント・宴会・ケータリング・サービス業務の企画・運営・管理 運営施設 SOLA KOBE...

【ホテルメトロポリタン山形】 やまがたワインとJAZZソワレ2025開催!!~美味しいワインとJAZZの生演奏に酔いしれる3日間♪~

県内のワイナリーが多数参加予定!!県産ワインと東北の豊かな食材を使用したお料理をお楽しみいただくイベントを今年も開催いたします!【2025年5月】仙台ターミナルビル株式会社(本社 宮城県仙台市、代表取締役社長 松崎哲士郎)が運営するホテルメトロポリタン山形(所在地:山形市香澄町1‐1‐1)では、山形県産のワインとJAZZの生演奏をお楽しみいただく「やまがたワインとJAZZソワレ2025」を開催いたします。 県内のワイナリーの皆さまにも多数ご参加いただき、お客様へワインのこだわりや魅力を発信いたします。 オススメのワインや料理との合わせ方など、ワインの様々な楽しみ方をご提案いたします。 「やまがたワインとJAZZソワレ2025」概要 ■会場:ホテルメトロポリタン山形 4階「霞城」 ■日時:2025年7月22日(火)・23日(水)・24日(木)     6:30p.m.~8:30p.m.(受付/6:00p.m~) ■料金:お一人様11,000円(税サ込)※チケット前売制     【ワイン・フードチケット10枚+飲み放題(生ビール・ハイボールなど)】 ■JAZZ LIVE:Jam Sheena ■その他:満席となり次第受付を終了させていただきます。 ※記載の料金には規定の消費税が含まれております。 ※写真はイメージです。 ◎ご予約・お問合せ(読者):TEL:023-628-1105(ダイヤルイン)※受付9:30a.m.~6:00p.m. https://yamagata.metropolitan.jp/feature/wineevent2025.html

素晴らしいワインをうみだす⽣産者を讃える⽇本ワイナリーアワード®︎は、第8回授賞式・発表会・記念パーティーを6月9日(月)に開催します。

国内外で評価が向上する⽇本ワイン。世界中から⽇本の造り⼿(ワイナリー)が注⽬されています。全国の⽇本ワイン精通者(⽇本ワインを取り扱う酒販店や飲⾷店、ジャーナリストなど)が評価した結果を発表します。⽇本国内において⽇本ワインの普及活動を行う「⼀般社団法⼈ ⽇本ワイナリーアワード協議会」は、全国の優れた⽇本ワインを生みだす造り⼿を表彰する「第8回⽇本ワイナリーアワード®︎2025」を2025年6⽉9⽇(月)に開催します。 協議会では、授賞式・発表会終了後「⽇本ワイナリーアワード®︎」の公式WEBサイトにて結果を公表します。公表するのは、5つ星、4つ星、3つ星、コニサーズの各受賞ワイナリー及び「特別審査員賞」、「JAL賞」の受賞ワイナリーです。また、昨年に引き続き、第2部として、一般愛好家の参加者を含めた記念パーティーを開催します。 第8回 ⽇本ワイナリーアワード®︎2025開催概要【会名称】 第8回 ⽇本ワイナリーアワード®︎2025 【開催⽇】 2025年6⽉9⽇(月) 第1部17:00-17:45、第2部18:15-20:15 【会場】 東京會舘(東京都千代⽥区丸の内3-2-1)・7階 ロイヤル 【内容】 第1部:17:00~ 開式、主催者挨拶、来賓挨拶、受賞ワイナリー発表、授与式、フォトセッション 第2部:18:15~ 乾杯挨拶、トークセッション、歓談 ※進⾏状況により多少前後する場合がございます ※第2部記念パーティーに関して 一般愛好家含む約150名で開催。第1部で受賞の5つ星ワイナリー醸造家、来賓・ゲスト、特別審査員、協賛・協力企業なども参加。一般愛好家へのお知らせは当協議会の公式facebookをはじめとしたSNSで順次展開予定。参加希望者はPeatixからご応募いただきます。 <参加申込はこちら(Peatixサイト)> https://jwa2025-party.peatix.com 【公式WEBサイト】 https://www.japan-winery-award.jp/ 【公式Facebookページ】 https://www.facebook.com/JAPAN.WINERY.AWARD 【協賛】 株式会社グローバル、リーデル・ジャパン(RSN Japan 株式会社)【協力】 日本航空株式会社、DMO東京丸の内 【2025特別審査員】 髙嶋政宏 氏(俳優) <参考:第7回 ⽇本ワイナリーアワード®︎2024/5つ星獲得ワイナリー>■北海道(2場) ・ドメーヌ・タカヒコ ・⼭﨑ワイナリー ■⼭梨県(9場) ・勝沼醸造 ・機⼭洋酒⼯業・Kisvinワイナリー ・サントリー登美の丘ワイナリー ・シャトー・メルシャン ・ダイヤモンド酒造 ・中央葡萄酒 ・丸藤葡萄酒⼯業 ・マンズワイン ■⼭形県(3場) ・酒井ワイナリー ・⾼畠ワイナリー ・タケダワイナリー ■⻑野県(2場) ・⼩布施ワイナリー ・Kidoワイナリー ■⼤分県(1場) ・安⼼院葡萄酒⼯房 <⽇本ワイナリーアワード®︎とは?>毎年、⽇本国内において⽇本ワインを⽣産しており、⽇本ワイナリーアワード協議会が定める⼀定の基準を満たすワイナリーを全国・地⽅の審査員が評価します。 【審査⽅法】 地⽅区および全国区審査員が、対象となるワイナリーから評価に値するワイナリーを厳選し、全国区審査員全員で協議し決定。 【審査対象】 ※これまで、一定の条件を満たした委託醸造ワイナリーも審査対象としてきました。しかし、近年、イベント用や観光用の委託醸造ワインが増加し、審査対象の線引きが非常に難しくなってきています。そのため、今年より原則として委託醸造のみのワイナリーは審査対象外とします。 果実酒製造免許を取得してから3年以上経過した国内ワイナリーを原則として審査対象とする。 内規変更に伴う経過措置(特例) 変更による混乱を防ぐため、2024年のアワードで委託醸造期間が5年以上であったため、審査対象になっており、表敬を受けたワイナリーのうち、製造免許を取得しているが3年を経過していないワイナリーについては、今後3年間に限り審査対象とする。 2024年にアワードの審査対象で表敬を受けたが、過去に果実酒製造免許を取得しておらず、委託醸造のみであったワイナリーについては、2025年のみ経過措置として審査対象とする。 【審査基準】 ・⾚や⽩などスタイル別で品質にばらつきはないか ・複雑性、濃縮感などのバランスに優れ、⾼貴さを持つか ・収穫年に左右されず品質の安定感があるか ・テロワールを表現できているか ・コストパフォーマンスに優れているか ・ワインが一貫した個性を持っているか 【審査員】 個別の銘柄の品質を試飲により評価するのではなく、ワイナリーとしての評価を求める。 そのため審査員は試飲能⼒に優れ、世界各地のワインに精通するのみならず、原則として10年以上にわたり、下記の条件いずれかに該当する者とする。 【1】⽇本ワインを広く取り扱う酒販店の代表または仕入れ担当者 【2】⽇本ワインを広く取り扱う飲⾷店の代表または仕入れ担当者 【3】⽇本ワインに関する著作・記事のある者 <⼀般社団法⼈ ⽇本ワイナリーアワード協議会について>2020年2⽉25⽇、⼀般社団法⼈ ⽇本ワイナリーアワード協議会を設⽴。⽇本ワイナリーアワード®︎の運営・開催、⽇本ワインの⽣産者及びワイナリーの⽀援等の活動に取り組んでいます。下記公式サイトに当協議会の概要や歩みなどを掲載しています。 https://www.japan-winery-award.jp/ 【同時開催!丸の内日本ワインWeeks 2025】「日本ワインを学び、飲み、応援する」をテーマに、5/29~6/18の期間中、丸の内エリアで日本ワインを楽しめる様々なイベントを開催。 レストランやホテル等で日本全国の様々な日本ワインを楽しめる他、日本ワインの歴史や楽しみ方を学べるセミナーなどを開催。 詳しくはこちら ⼀般社団法⼈ ⽇本ワイナリーアワード協議会 事務局 問い合わせはこちらまでinfo@japan-winery-award.jp
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe