ホームタグSAKE

SAKE

欧州を中心に20カ国以上に日本酒を輸出する貿易商社が、世界のワイン市場へ新たな扉を開く日本酒プロジェクトを開始!第一弾商品の「SAKE INITIE Neo Trad Rabbit」を国内外で販売開始

日本酒に興味のないひとこそ“飲めば好きになる”日本酒を、日本へ、世界へ届けたい株式会社小林順蔵商店(本社:大阪市西区、代表取締役社長:小林佑太朗)は、日本酒にまだ馴染みのない海外のワイン愛好家をターゲットに、「日本酒を“好きになるきっかけ”」をつくる新ブランド 「SAKE INITIE(サケイニシエ)」を始動し、その第一弾商品として 「SAKE INITIE Neo Trad Rabbit(サケイニシエ ネオ・トラッド・ラビット)」 を販売開始する。それに先駆けて、2025年10月15日から「Makuake」にてクラウドファンディングに挑戦します! 【SAKE INITIEプロジェクトとは】「SAKE INITIE」とは、“古 (いにしえ)”と“Initie(=Initiation・Initier/きっかけ・始まり)”を組み合わせた造語です。 新ブランド「SAKE INITIE」は、「日本酒は和食を食べるときだけに楽しむものだ」とか「私は日本をよく知らないから日本酒は自分には関係ない」と感じている世界中のワイン愛好家に日本酒を「身近に」感じて手に取ってもらう「きっかけ」をつくるため立ち上げられました。  弊社は、日本酒がまだまだ普及していない「日本酒新興市場」を開拓すべく、これまでスイス、ドイツ、イタリア、スウェーデン、ルーマニアなど欧州を中心に20カ国以上で日本酒を輸出してきました。 その現場で感じたのは、日本で報じられる「日本酒ブーム」とは裏腹に、現地では日本酒の存在自体がまだほとんど知られていないという厳しい現実でした。 「日本酒って、アルコール度数の高い蒸留酒ですよね。」 「ラベルが読めないから、何がなんだかわからない。」 「どれを飲んでも違いが覚えられない。」 「日本料理にしか合わないし、和食レストランにしか置いてないだろう。」 つまり、日本酒の文化的・言語的な“壁”が、消費者との間に距離をつくっていたのです。 さらに、日本酒は、関税・輸送費などの影響で海外小売価格では3倍から5倍にまで高騰し、気軽に手に取れない“高級品”として扱われている現状も見えてきました。 一方で、近年欧州ではワイン愛好家の中から「次の楽しみ」として日本酒に興味を持つ層が少しずつ増えてきています。彼らは、味わいへの感度が高く、文化的背景にも関心を寄せる層であり、日本酒を“次のステージ”へ押し上げる可能性を秘めた重要なターゲットと考えています。 【Neo Trad Rabbit ― プロジェクト第一弾商品】その第一弾商品である「Neo Trad Rabbit」は、弊社の日本酒貿易事業を通じて得られた現地の課題や気づきを基に、「初心者が手に取りやすく、飲んで好きになる日本酒」となるべく老舗酒蔵と共同開発しました。 <製品コンセプト>日本酒の要素を分解・再構築し、伝統を保ちながらもモダンな味わいへ。 低アルコール(13度)・フルーティな香り・優しい甘み・ほどよい酸味で「苦手」を「好き」に変える設計。 日本酒初心者でも一口で「美味しい!」「飲みやすい!」を感じられる”ファーストSAKE”として! また、本商品は以下の3つの「壁」を打ち破るために設計されています。 【第一の壁:小難しい日本酒の魅力】日本酒の魅力は古くから紡がれてきた地域の文化の凝縮です。長年かけて醸成されてきたその技術、味わい、歴史、文化、想い、地域とのつながりなどによって、1本1本の日本酒に豊かな個性を与えてくれています。 しかし、日本酒に馴染みが薄い、興味がない、もしくは日本自体をそもそもあまり知らない人にとっては、少し小難しい話になってしまいなかなか手に取るのをためらってしまう理由の一つになってしまっていたのです。 そのため、本商品は歴史や伝統から離れ、一見日本酒とは思えないボトルデザインを目指しました。パッと見て「かわいい!」と感じられるデザインで、置くだけで空間をおしゃれに変えます。 【第二の壁:分かりにくい表現方法】日本酒の酒類の分類(純米とか吟醸とかという呼び名)や、漢字などを使って表現される個性的なラベルデザインなども、そもそも日本語に馴染みの薄い欧米圏のワイン愛好家からすると、分かりにくくて「どれも一緒に思えてきちゃう!」と手に取らない要因になってしまっているのが現状です。 そのため、本商品は特定名称酒としての分類をあえて記載しないようにし、その魅力を感覚的に楽しんでもらえるように設計しました。味わいの表現も、“ラフランスのようなフルーティさ”や“白い花の香り”などワイン愛好家に理解しやすい表現を追求しました。 【第三の壁:手に取りにくい価格設定】一般的に、日本で720mlの日本酒は2000円~5000円程度で購入することが出来ます。我々日本酒ファンにとっては、酒蔵が手間暇かけて作ってくれたあんな美味しい日本酒だったら、全然安い!と感じるかもしれません。 しかし、この日本酒は輸出手続きを経て、海外の現地の小売店で販売されるようになると、その価格は3~5倍に跳ね上がってしまいます。 なので、最終海外での販売価格がある程度手に取りやすい価格になるように輸出用価格の設定をグローバル基準に合わせることで、海外のターゲット顧客が本商品を導入しやすい設計にしました。  以上を踏まえて、弊社は自社ブランドを立ち上げることで、まだまだ日本酒・日本に馴染みのない方々にとっての、奥深く面白い日本酒の世界へ初めて触れ、好きになる新たな扉となるような商品を開発いたしました。  「SAKE INITIE」という扉から今まで以上に様々な方々が日本酒に興味を持ち、触れてファンになっていっていただけると、これ以上の喜びはありません。 【Makuake応援購入に挑戦!】弊社は、この「SAKE INITIEプロジェクト」を始動するにあたり、「Makuake」にて2025年10月15日からクラウドファンディングを開始いたしました!是非、本プロジェクトにご賛同いただける方はご支援いただけましたら幸いです。 応援ページURL:https://www.makuake.com/project/sake-initie/ 【メッセージ】「Neo Trad Rabbit」は、伝統(Trad)と革新(Neo)をつなぎ、 日本酒をまだ知らない人の“はじめの一歩”をつくるために生まれました。 「SAKE INITIE」という扉を通じて、 これから世界中の人々が日本酒に出会い、 “好きになるきっかけ”が広がっていくことを願っています。 【商品概要】商品名 SAKE...

SAKEの楽しみ方を発見する冒険の始まりは渋谷から!10月11日(土)、「Shibuya SAKE Scramble」開催 ~150種以上のSAKEが飲み放題~

株式会社東急百貨店(以下、東急百貨店)は、2025年10月11日(土)に渋谷エクセルホテル東急にて、150種以上のSAKEを取り揃えた「Shibuya SAKE Scramble(シブヤ サケ スクランブル)」を開催します。 昨年、東急百貨店が創業90周年を迎え、日本酒だけでなく、ビール、ウイスキー、ワイン、ジン、梅酒などもすべて“SAKE”とし、“SAKE”の魅力を広め、新しい“SAKE”の楽しみ方を発見していただくことを目的として、初めて開催した「Shibuya SAKE Scramble」。参加者から、「生産者の方とお話ししながら、好みに合ったさまざまなお酒が飲めた」、「特定の種類のお酒だけでなく、幅広いお酒があり、いろいろ知ることができ良かった」といった声を受け、本年も開催することを決定しました。 今回は、渋谷 東急フードショーと同時期に誕生し、共に25周年を迎える「渋谷エクセルホテル東急」を会場に、SAKEと一緒に楽しんでいただきたい特別メニューも用意します。会場でSAKEを飲み比べて、気に入ったSAKEは、東急百貨店ネットショッピングや渋谷 東急フードショーの和洋酒売場(渋谷マークシティ 地下1階)で購入いただけます。また、イベント当日、当イベント参加者には「渋谷マークシティ」のショップで特典を用意しました。 渋谷の地に誕生してから25周年を迎える、渋谷 東急フードショー、渋谷エクセルホテル東急、渋谷マークシティで、秋のひと時をお楽しみください。 ◆「Shibuya SAKE Scramble」の楽しみ方150種以上のSAKEが飲み放題!日本酒をはじめ、ビールやウイスキー、ワイン、ジン、梅酒など150種以上のSAKEが飲み放題。定番のSAKEから、新感覚のSAKEまで多種多様なラインナップが揃います。東急百貨店オリジナルSAKEもお披露目予定です。 渋谷エクセルホテル東急によるSAKEと楽しみたいフードメニュー!渋谷エクセルホテル東急のシェフによる、SAKEの味わいをより一層楽しめるフードメニューを6種、用意します。(フードチケット対象) 長野の豊かな自然と風土が育んだこだわりのSAKEと美味しい食を再発見!東急株式会社が長野県と締結した「未来を見据えた持続的な地域社会の発展を目指す包括連携協定」の一環として、日本有数の酒どころとしても知られる長野県のSAKEと県産品を紹介します。 【概要】 イベント名称:Shibuya SAKE  Scramble  日時:2025年10月11日(土) <各回200名>1部  12:00~14:00、2部  15:00~17:00、3部  18:00~20:00  場所:渋谷エクセルホテル東急 6階 (東京都渋谷区道玄坂1-12-2)  チケット:前売りチケット:3,980円、フード付き前売りチケット:4,980円当日チケット:4,500円、フードチケット(当日のみ販売):550円※チケットの数量に限りがございますので、売り切れ・品切れの際はご容赦願います※フードチケットのみのご購入はできません。ご参加には入場チケットが必要です※当日、会場にて年齢確認をさせていただく場合がございます※20歳未満の方は入場できませんので、チケットをお買い求めの際にはご注意ください  共催:東急百貨店、渋谷エクセルホテル東急  協賛:株式会社渋谷マークシティ  URL:https://www.tokyu-dept.co.jp/tokyufoodshow/shibuyasakescramble/index.html 150種以上のSAKEが飲み放題 ◆SAKEのラインナップは150種以上!会場では、日本酒をはじめ、ビールやウイスキー、ワイン、ジン、梅酒など、さまざまな“SAKE”を飲み比べていただくことができます。各ブランドおすすめのSAKEを会場内で販売するほか、東急百貨店ネットショッピングと渋谷 東急フードショーの和洋酒売場では、期間限定で一部の商品を販売します。 [出店ブランド一覧](順不同) AKAYANE(鹿児島)、東長(佐賀)、ASOBI(京都)、飯山マウンテンファーム蒸留所(長野)、梅乃宿(奈良)、UTAGE BREWING(神奈川)、帆波(富山)、ゆめひびき(大分)、開華(栃木)、川鶴(香川)、雁木(山口)、KI ONE(韓国)、后(富山)、久住(大分)、雪の茅舎(秋田)、SAKURAO(広島)、Japanese Dark Spirits(福岡)、紫宙...

日本のお酒文化の魅力を伝えるフリーマガジンterra(テッラ)、vol.06発刊に向けたクラウドファンディング目標額達成。ストレッチゴールを目指します!

J.S.A.ソムリエ、サケディプロマ資格者が編集長。日本の豊かなものづくり文化のひとつである「お酒」を深く味わえるフリーマガジンです。plana 株式会社は、お酒を創る人の想いを伝えるフリーマガジンterra(テッラ)vol.06制作に向けたクラウドファンディングを2024年9月27日(金)10時〜11月25日(月)23:59の期間でMotion Galleryにて、開催中です。この度、目標額の50万円を達成。ストレッチゴール70万円に向けて、応援者を募っております。 ▼クラウドファンディングページ↓ https://motion-gallery.net/projects/terra_magazine2024 お酒造りは、日本の素晴らしいものづくりであることを知ってほしい。そんな想いで2021年12月に創刊。厳選した店舗のみで読めるフリーマガジンです。お酒だけに限りませんが、日本のものづくりには素晴らしい歴史背景や伝承の文化があります。 当たり前のことかもしれませんが、全てのモノには作り手がいます。 コンビニ並んでるお菓子にも、今、使っているグラスにも、普段使うカバンにも、P Cにも…。 「目の前にあるこの1杯」の裏側にはたくさんの人たちの想いやストーリーがある。それらを丁寧に伝えていくことによって、ものに対して、そして、人にも優しく寛容な気持ちになる人が一人でも多く増えたらいいなと考え、創刊し、今に至ります。そして、そのような想いに共感してくださっている「文化を伝えている」店舗のみで読めるフリーマガジンです。全国厳選120店舗に設置しております。terraが読めるお店一覧(Google map)*会員制等のお店は掲載しておりません。https://maps.app.goo.gl/m1HKTZaP9RStCwWu7 媒体詳細 サイズ:B6サイズ(12.8 cm × 18.2 cm) ページ数:14ページ(表紙、裏表紙除く) 発行部数:創刊号・vol.02 1万部、vol.03・vol.04 5000部、vol.05 7000部、vol.06 1万部予定 Web版(note):https://note.com/terra_magazine/ 豊富なリターンコースをご用意。ペアリングメニュー制作コース、宣材写真撮影コースなど新メニューを追加。フリーマガジンterra(テッラ)では、お酒の魅力を伝えている、バーテンダーやソムリエ、酒屋、お酒を一つのブランドと捉え、魅力を齟齬なく伝えるためにつくりあげているメーカーの中の人たちといった「伝え手たち」もお酒文化を創る人だと考え、「お酒を創る人の想いを伝えるよみもの」として、創刊から今まで丁寧な取材、編集を続けてまいりました。 今回のクラウドファンディングのリターンでは、素敵な「伝え手」が多くいらっしゃるterra設置店で特別な1杯が楽しめる特別なコース等をご用意いたしました。また、今回、飲食店向けに新メニューを追加。J.S.A認定ソムリエ、サケディプロマの編集長大島がメニューに合わせて制作する飲料ペアリングメニュー制作、カメラマンによる宣材写真撮影権など、飲食店の皆さまの「魅力を伝える」コースを追加いたしました。 クラウドファンディング概要 期間:2024年9月27日(金)10:00〜2024年11月25日(月)23:59 プラットフォーム:Motion Gallery ストレッチゴール:70万円 URL: https://motion-gallery.net/projects/terra_magazine2024 リターンメニュー紹介 ① vol.06をいち早くお届け!コース 3,300円 ② terra全巻セット 5,500円 ③ terraバックナンバーとキーホルダーセットコース 6,600円 ④ オンライン編集会議参加権コース 8,800円 ⑤ 推し店と繋がる!terra設置店でオリジナルコースターと飲めるコース 11,000円 ⑥ 世界最古のお酒はミード!「ディアレットフィールド醸造所」取材同行コース 35,000円 ⑦ 編集長大島と飲める権  35,000円 ⑧ 企業、店舗の皆さま向け。スポンサーコース 40,000円 ⑨ 枠限定!大島取材記事制作コース...

東急百貨店が“SAKE”の魅力を広めるイベント「SHIBUYA SAKE SCRAMBLE」出店ラインナップ決定!

34社150種以上の“SAKE”の試飲が可能!東急百貨店(以下、当社)が、10月25日(金)に渋谷ストリームホールで開催する「SHIBUYA SAKE SCRAMBLE」(以下、当イベント)の出店ラインナップが決定しました。 日本酒だけでなく、ワイン、ビール、ジン、ウィスキーなどもすべて“SAKE”とし、“SAKE”の魅力を広め、新しい“SAKE”の楽しみ方を発見していただくことを目的に、「上川大雪酒造」や「SAKURAO」、「おおやま夢工房」など34社をラインナップしました。さまざまな種類の“SAKE”を150種以上取り揃え、参加者はブースを自由に廻って試飲(※)することができ、試飲して気に入った“SAKE”は、当イベント参加者限定のネットショッピングで購入いただけます。また、会場内ではジャパニーズウィスキーを数量限定で販売するほか、蔵元ノベルティグッズが当たる抽選会などのコンテンツも用意しています。 新しい“SAKE”の魅力に出会うことができる「SHIBUYA SAKE SCRAMBLE」をお楽しみください。 (※.一部有料試飲がございます) ●SAKE試飲さまざまな種類の“SAKE”を試飲(※)することができます。試飲して気に入った“SAKE”は、当イベント参加者限定のネットショッピングで購入いただけます。 (※.一部有料試飲がございます) [出店者一覧](順不同) 【日本酒】 サプライズ:「ブレンド」と「熟成」を極めた、知る人ぞ知る新潟の銘酒を紹介します。 上川大雪酒造:イチオシは、2年熟成で旨みが増し柔らかな酸が心地よい「「十勝」with Cheese Yellow」。ワイン、燗酒、チーズ好きの方におすすめです。 杜來:「じょっぱり」から“杜來”へ。昨年移転し純米酒蔵として心機一転し、旨味あふれる新商品でTRYしています。 雪の茅舎:蔵内の湧水を仕込水として使い、自社培養酵母による「櫂入無し、炭濾過無し、加水無し」の自然流醸造を実践しています。 大山:城下町・鶴岡市の大山地区はかつて「東の灘」と称された酒のメッカ。「大山」は名のとおり、大山の代表酒です。 人気一:「吟醸しか造らない、手造りでしか造らない」がコンセプトの、2007年設立の新しい酒蔵です。 甲子:「はじまりに、いろどりを。」創業江戸元禄年間の伝統を守りながらも、新しい味わいへチャレンジしています。 聖:上州赤城山西南麓の自然水と蛍の舞う緑豊かな自然環境の中で酒造りを始め、八代180年の長きにわたりその伝統と技を継承しています。 御慶事:「無圧搾り ふくまる≪絆 KIZUNA≫」。契約栽培の「ふくまる」を使用し、爽やかな香りとスッキリとしたお米の旨味を堪能いただけます。 春鶯囀:歌人与謝野晶子が詠んだ歌が酒銘の由来。馥郁たる香りのきめ細やかな酒を造っています。 七賢:創業1750年、良質な湧き水で知られた山梨・白州に蔵を構え、白州の水と相性の良い吟醸造りを追求しています。 神渡:全量長野県産米を用いて小松幸男杜氏と若い蔵人を中心に手間を惜しむことなく、情熱と愛情を込めて醸しました。 弥彦:弥彦山“弥彦神社”のもとで造るお酒。料理との相性を重視した、切れのある味わいです。 加賀鳶:寒仕込みの旨い辛口といえば金沢の老舗酒蔵・福光屋の加賀鳶。お酒や味醂の飲み方アレンジを紹介します。 酔鯨:「土佐」の食文化により育まれた酔鯨。辛口で程良い旨みや甘み、後口にキレのあるお酒を醸しています。 鳴門鯛:「鳴門鯛 純米吟醸 LED」は、トロピカルフルーツを思わせる華やかな香りとリッチな酸味。日本酒初心者にもおすすめです。 大関:「Frozzee(フロージー)」は、冷凍庫で凍らせるだけで、手軽に飲める日本酒ベースのフローズンカクテルです。 花の舞:江戸末期の1864年に創業。静岡県産の米・水のみを使用する事にこだわり、地酒の極みを追及しています。 ぽち酒:サイズを1合(180ml)にし、軽いパックにした新しいスタイルで楽しむ日本酒を、日本酒インフルエンサーのりんくさん(@nihonshu_nomitai)と紹介します。 【焼酎】 二階堂:麦焼酎のソーダ割り「ニカソー」の楽しみ方を伝授します。 いいちこ:緑茶で割った「いい茶こ」や、世界的バーテンダー・後閑信吾氏監修の長期貯蔵麦焼酎など、話題ある商品を紹介します。 壱岐の蔵:麦焼酎発祥の地「壱岐の島」。500年続く伝統製法と新しい技術を融合させることで常に進化した酒質を探求しています。 蔵の師魂:ソーダ割にピッタリのメロンやオレンジのような香りが楽しめるフルーティーな芋焼酎は必飲です。 【ビール】 SUNMAI:台湾クラフトビアSUNMAI<サンマイ>台湾ならではの素材を生かしたビールが世界の多くの賞を受賞し世界中から愛されています。 UTAGE:東急百貨店創業90周年を記念して造ったアップサイクルのクラフトビールや、まさかの原料のビールも紹介します。 軽井沢ビール:国産の柚子を贅沢に使用した「柚子の香り」を際立たせた贅沢な逸品を生でお楽しみいただけます ※数量限定 【スピリッツ】 SAKURAO:「SAKURAO GIN WHITE HERBS」幸福感のある甘みと、ブーケのようなフローラルな香りが広がります。 AKAYANE:人気No.1は、「クラフトスピリッツ山椒」。無農薬山椒と柑橘系のシャープでキレのある後味は、唯一無二です。 Japanese Dark Spirits:希少な熟成原酒を取り扱う日本の蒸溜酒、焼酎のボトラーズブランドです。 【ウィスキー】 KAVALAN:トロピカルな味わいが楽しめる台湾ウィスキー。世界各国のコンペで最高賞を受賞するなど、高品質のウィスキーを生産しています。 三郎丸蒸留所:1952年からウィスキー製造を開始。2017年に「三郎丸蒸留所」として生まれ変わり、富山の地からウィスキーの魅力を発信するクラフト蒸留所です。 【そのほか】 エノテカ:日本全国30店舗以上、および卸売業でワイン愛好家の皆さまに高品質な商品とサービスをお届けしています。 おおやま夢工房:「進撃の巨人」コラボラベルの梅酒や、全国梅酒品評会2023金賞受賞の梅酒を紹介します。 ソーダストリーム:ご自宅で簡単に炭酸水が作れるソーダメーカー。いろいろなお酒のソーダ割が楽しめます。 ●“SAKE”と一緒にたのしむおつまみを販売!石原牛ジャーキー:石原牛の肉繊維のきめ細やかさ・融点が低いあまい油が特徴で、本物のステーキの味わいのビーフジャーキーです。 ハチ公ソースせんべい:渋谷名物の「ハチ公ソース」を贅沢に使用したしっとりソースせんべいです。 缶つまガチャ:500円を入れてレバーを回すと、お酒に合う肴を缶詰にしたこだわりのおつまみがランダムで出てきます。 菊正宗 ご当地つまみの旅:神戸の「酒粕漬けうずらの卵」や鹿児島の「ピリ辛さつま揚げ」など、ご当地感あふれる食材を用いた、日本酒にもぴったりのおつまみ。開けたらそのまま食べられる、手軽で少量のパックです。 【東急百貨店創業90周年特別企画「SHIBUYA SAKE SCRAMBLE」概要】 期間:2024年10月25日(金)    1部  12:00~14:00、2部 15:00~17:00、3部 18:00~20:00  場所:渋谷ストリームホール(東京都渋谷区渋谷3-21-3 渋谷ストリームA棟 4~6階)  入場料:3,900円  定員:各回180名  URL:https://www.tokyu-dept.co.jp/ec/l/19I00000000    ※10月22日(火)まで承ります  当日券:会場にて、各部ごと30分前から販売を開始します
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe