ホームタグ飲食

飲食

お出かけにぴったりの季節!ワインについて調査しました!【1000人アンケート】

万博でもワインが楽しめる!4月13日に開幕し、連日多くの来場者が訪れている大阪万博。海外パビリオンに併設したレストランでは、各国の美味しい食事やお酒を楽しむことができます。特に、ワインが好きな方におすすめなのがハンガリーパビリオンの「ミシュカ キッチン&バー」です。ハンガリーの伝統料理と美味しいワインが楽しめるのだそうですよ。他にも、モナコ公国のモナコパビリオンには館内にワインバーがあり、ワインの世界に浸りながら他では味わえない時間が味わえるのだそうです。ワイン好きの方にはたまらないですね。 ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「ワインについて」アンケートを実施しました。 【調査概要】・調査期間:2025年5月・調査機関:株式会社ナビット・調査対象:20代~80代の男女・有効回答数:1000人・調査方法:Webアンケート ワインを飲む頻度は、「半年に1回ほど」が最多【調査】質問:どれくらいの頻度でワインを飲みますか?(対象:1,000名) 「どれくらいの頻度でワインを飲みますか?」という質問については、「半年に1回ほど」が13.5%、「(年に1回)それ以下」が12.7%、「月1回ほど」が12.2%という順になりました。ワインを飲む頻度はそれほど多くない方ばかりのようですね。 ワインを飲む場所は、「自宅」が最多【調査】質問:どこでワインを飲むことが1番多いですか?(対象:1,000名) 「どこでワインを飲むことが1番多いですか?」という質問については、「自宅」が41.0%、「レストラン」が10.1%、「居酒屋」が3.1%という順になりました。家で飲んでいる方が多いようですね。 飲むワインの種類は、「赤ワイン」「白ワイン」が人気【調査】質問:飲むワインの種類は何ですか?(複数回答可)(対象:1,000名)※回答数:1,564 「飲むワインの種類は何ですか?」という質問を複数回答可で行ったところ、「赤ワイン」が395人、「白ワイン」が362人、「ロゼワイン」が158人という順になりました。定番の赤ワインや白ワインが人気のようです。 ワインを購入する際、最重視するポイントは「味」【調査】質問:ワインを購入する際、最も重視しているポイントは何ですか?(対象:1,000名) 「ワインを購入する際、最も重視しているポイントは何ですか?」という質問については、「味」が26.7%、「価格」が15.5%、「種類」が2.3%という順になりました。味を最も重視する方が多いようです。 ワインを飲まない理由は?今回は、「ワインを飲まない理由がありましたら、教えてください。」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。 「美味しいワインを飲みたいと思ったら高いなぁと思う。」 「昔は飲んだが、今はアルコール類を飲みたくなくなってしまった。」 「次の日に残りやすかったり、悪酔いをするため、勧められた時だけ飲みます。」 「アルコールが苦手だから」「味が好みではないから」という回答が目立ちました。また、ピックアップした回答のように、若い頃は飲んでいたが、年齢と共に飲むのをやめたという方も複数いらっしゃいました。 実は、ワインには栄養がたっぷり含まれている!?今回のアンケート結果を見ると、4割近くの方はワインを飲まないようですが、ワインにはたくさん栄養が入っていることを知っていましたか? アントシアニンやタンニン、カテキンなど、さまざまなポリフェノールが含まれており、肌荒れやしみ、動脈硬化やがんなどの生活習慣病の原因になる活性酸素を消し去ってくれる抗酸化作用があります。また、ポリフェノールの一種であるレスベラトロールには、老化防止、美肌効果、悪玉コレステロールを低下させる働きや動脈硬化の予防などの効果が期待できるようです。 他にも、緑茶に含まれていることで有名なカテキンが、ワインにも含まれています。強い抗酸化作用があり、がんの予防や、血糖値の上昇を抑える、高血圧を予防・改善するなどの効果が期待できるそうですよ。 「お酒が苦手・・・」という方も、料理に取り入れるなどしてみるのはいかがでしょうか。 「1000人アンケート」とは「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。 1000人アンケートの特長1.アシスト機能を使って設問を自分で編集 2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答 3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション) 4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能 1000人アンケート価格表ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!★「1000人アンケート」詳細はこちら★ https://survey.navit-research.jp/ ★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★ https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up 【会社概要】 ■会社名 株式会社ナビット ■代表者 代表取締役 福井泰代 ■設 立 2001年1月 ■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F ■TEL 03-5215-5713 ■FAX 03-5215-5702 ■URL https://www.navit-j.com/ ■E-Mail webmaster@navit-j.com 【本リリースの引用・転載時のお願い】 ・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。 ・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。 <例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると… <リンク先>https://www.navit-j.com/media/?p=105430

大人女子会を優雅に♡恵比寿のイタリアン「Archan」からレディース限定コースが登場!

2月17日(月)から株式会社そらが運営する「Archan」でハーフペアリングができる、レディースコースのご提供を開始いたしました。 Archan(アーチャン)恵比寿駅前の喧騒から少し離れた温かみのある洗練された古民家。シェフが産地からこだわって仕入れた季節を彩る旬の食材と、専属ソムリエが厳選したワインでお届けする極上のイタリアンをお楽しみください。 華やかに楽しむ、『美食とワインのレディースコース』 全5品+5杯沢山は飲めないけど、ワインと一緒に食事を楽しみたい! そんな方へ、旬食材の前菜、パスタ、メインディッシュ、デザートのお料理に 通常よりも量が少なく少しずついろんなワインを楽しめる 「ハーフペアリング」のついたコースです。 Archanが大事にしている素材へのこだわりと贅沢感はそのまま、 ハーフペアリングという形でリーズナブルなお値段でご提供いたします。 レディースコースのご紹介・メニューは1ヶ月半ごとに変更・ご利用人数:2名様~ ・女子会コース: https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13254044/party/264403943 【2月のある日の一例】 ◇根セロリのムースと帆立貝 キノコのコンソメジュレ  マルヴァジアマリーナ スパークリング◇伊産ブッラータチーズと宮崎県産金柑たまたま  デルタソーヴィニヨンブラン◇大黒舞茸「真」のフリット  エクスプロージョン◇ズワイ蟹のトマトクリーム  ヤルデンシャルドネ◇黒毛和牛のハンバーグ  アマローネデッラヴァルポリチェッラ◇Archanプリン◇カフェ◇自家製フォカッチャ ※ハーフペアリングのワインはすべて45㏄でご提供です。 ハーフペアリングで味わう極上のワインで、会話も盛り上がること間違いなし。 エレガントな大人の女子会をお楽しみください。 ※こちらのコースは女性のみとなります。 【店舗情報】 Archan(アーチャン)住所:東京都渋谷区恵比寿4-24-3 TEL:03-6456-4255【営業時間 】 ■ランチ 土日祝 12:00-14:00(LOフード13:00 ドリンク13:30) ■ディナー 月~土 17:00-23:00(LOフード22:00 ドリンク 22:30) 日・祝 17:00-22:00(LOフード21:00 ドリンク21:30) HP:https://archan.jp/?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=250303_ladiesplan インスタグラム:https://www.instagram.com/archan_ebisu/ 【会社概要】会社名: 株式会社そら所在地: 東京都渋谷区神宮前6-23-2 第25SYビル9F代表者: 都築 学URL: https://www.sola-japan.co.jp事業内容:飲⾷事業 レストランホテル事業 スポーツストレッチ事業 海外事業 コンサルティング事業 カーセールス事業 シェアハウス&シェアオフィス事業 トレーニング事業、フェイシャルエステ事業

【日本初】群馬県沼田市のシードルがスペインの国際品評会で最優秀賞を受賞!

~小規模シードル生産者が20カ国のトップシードル生産者に勝利。キャンペーンも展開~フキワレ・シードルリー・上州沼田シードル醸造株式会社(所在地:群馬県沼田市、代表取締役:藤井達郎)は、当社の定番シードル(リンゴを原材料とするスパークリングワイン)2種がスペイン・アストゥリアスで2024年9月に開催されたシードルの国際品評会「Salon International Sidra de Gala」(通称SISGA)において、日本のシードル醸造所として初めてPremium(部門最高賞)を受賞したことをお知らせいたします。 この品評会は、フランスと並びシードルの本場であるスペインで2011年から毎年開催され、世界中のシードルメーカーが参加する権威あるイベントです。今回、日本のシードルが本品評会史上初めて最高賞を受賞したことは、我々にとって大変な栄誉であり、日本のシードルの品質が国際的に認められた証といえます。 弊社シードルの原料となるリンゴは、地元・沼田市が誇る高品質な生食用リンゴを使用しています。国際的にはシードル専用品種による製造が標準的ですが、弊社では、新たな品種栽培に頼らず、地元農家が栽培するリンゴでシードルを製造しています。 社長の藤井達郎は「弊社が使用するリンゴは沼田市内の農家さんから廃棄予定のものを譲り受けています。廃棄予定とはいえ、贈答用最高品質にわずかに満たないというだけで、シードルづくりに必要なリンゴのスペックを十分以上に満たしています。農家さんは廃棄予定のリンゴを販売できる、我々は世界に通用するシードルを製造できる、沼田市は循環経済と地元産業の知名度アップを推進できる、と三方よしな関係を築いているのです」と話しており、今回の受賞はその理念が評価された結果といえます。 スペイン・SISGA実行委員長のAnzu Fernandiは以下のように語っています。 「フキワレ・シードルリーがスペイン、アストゥリアスで開催されたシードルコンペティションで日本製シードルとして初のプレミアム賞を受賞したことを心よりお祝い申し上げます。 フキワレ・シードルリーは、小規模ながらも大胆に挑戦し、20カ国のトップシードル生産者と競い合い、見事に勝利を収めました。フキワレ・シードルリーの成功は、若いシードル工房が大規模な生産や長い歴史を持たなくても、献身と品質へのこだわりによって世界最高峰の製品を生み出せることを示しています。この受賞が、日本のシードルがまだ十分に知られていない海外市場での認知度を高めるとともに、地元のリンゴの利用を促進する素晴らしい機会となることを祈っております」 【受賞記念キャンペーンのお知らせ】 今回の受賞を記念して、ぜひ多くの方に弊社のシードルを知っていただきたく、弊社代表の藤井が経営する『Bar&Sidreria Eclpse First』(神田)にて無料試飲会を開催したします。 対象:メディア、飲食店経営者または酒類仕入れ担当者、酒販店バイヤー 日時:2024年11月28日(木) 13:00-17:00(ご都合のよい時間にお越しください) 申込み方法:本問合せに記載したメールアドレス宛に、件名を「シードル無料試飲会希望」としたうえで、本文に以下を記載しお申込みください。 (1)参加希望人数(1組2名までとさせていただきます) (2)ご来訪者様のお名前、所属団体名、当日連絡のつく電話番号。 留意事項:お申し込みは1組2名までとさせていただきます。所属団体名が不明な場合はお断りする場合があります。 応募者多数の場合は先着順とさせていただく場合があります。ご了承ください。 【受賞製品紹介】 1.沼田アップル ドライ  alc8% 沼田市産の樹上完熟りんごを100%使用。キレのある爽やかな味わいに仕上げた辛口シードルです。揚げ物、洋食全般など食前食中酒に最適です。 2.沼田アップル スウィート alc6% 沼田市産樹上完熟りんごを100%使用。りんご由来の豊潤な味わいを感じる甘口シードル。アップルパイ等のデザートやサンドウィッチ等の軽食と相性が良いです。 【会社概要】 フキワレ・シードルリー・上州沼田シードル醸造株式会社 〒378-0301群馬県沼田市利根町平川233-3 2020年6月設立。沼田市産樹上完熟りんごを使用したシードルを専門に製造。   本プレスリリースのお問い合わせ先: 担当:藤井  メール:fukiware.cidre@gmail.com 以上

【10月/7日 OPEN】50種類の樽ワイン&生ビール、レモンサワー、ハイボール、スパークリングワインなど店内全てのドリンクが《1分15円》で飲み放題!!!いつでも終了できてコスパ最強!

〜《五反田初》ワイナリー?こんなの見たことない!!!と全員が驚く壁一面ズラリと並んだ樽ワイン〜【五反田初?1分15円 飲み放題】 〈飲んで美味しい!注いで楽しい!体験型飲み放題、大人のドリンクバー〉と題し、ワイナリーをイメージした壁一面50種類の樽ワインからセルフ飲み放題を始めました!!! 報道関係各位 (2024年10月7日) (株式会社rebounding) 国内ワイン消費量は過去40年間で8倍増加、直近10年間でも1.3倍に市場規模が拡大するなど ワインブームが続く昨今、肉フェスや肉横丁なども未だ衰える事なく拡大傾向の肉ブームの中で『肉バル』『肉ビストロ』という新業態の台頭もあり、肉料理=ワインはより身近になりました。 それを踏まえて近年、再開発が盛んでタワーマンション、ITベンチャー企業や若き企業家たちがオフィスを構え、商業施設を混在する五反田エリアに〈和牛と樽ワイン バレル〉をオープン致しました。 【和牛と樽ワイン バレル】では牛肉、ホルモンは全てA5ランクの黒毛和牛のみにこだわり、肉料理以外も全てがワインに合うように和、洋、中、様々の技法で調理しております。 高級和牛をより独自仕入でより安価にコスパよく!!! 世界各国のワインを樽詰めしセルフで飲み放題にする事により安価にコスパよく!!! 20代、30代のSNS層も飲んで楽しい、50種類選んで楽しい、食べて美味しい、インスタ映え、動画映え!!! 40代、50代のグルメの方にも選び抜かれた黒毛和牛で重すぎないうちもも肉でメニュー構成しており、和牛ならではの赤身の部位だが程よくサシが入っているので非常に柔らかく、旨みもあり、肉汁溢れて食べやすい!!! ワインも少量で沢山の種類を楽しめるので大好評! ワイナリーをイメージし、世界各国50種類の樽ワイン、ビール、レモンサワー、ハイボール、スパークリングワインなどのサーバー類も全て樽の形で壁一面に並べており雰囲気抜群。 全てが1分15円で飲み放題!!!いつでも終了できるので40分で3種類程楽しんでまた次回! などの楽しみ方をする方も! 『どのワインにしたの?』『このワイン美味しいよ!』『私はイタリア産しか勝たん』 など、お客様同士で会話が弾み、好みのワインを探し、好みのワインを楽しみながら注ぐという 飲食店とアミューズメント要素を盛り込んだ体験型飲み放題!!! ワイン50種類、自家製サングリア2種、ビール、レモンサワー、ハイボール、スパークリングワインなどなど全てがセルフで飲み放題です!!! 〈A5黒毛和牛のうちもものローストビーフ、A5黒毛和牛のステーキ、三元豚の低温調理、農家のベーコン、黒毛和牛燻製ハンバーグ〉当店の自慢の和牛グリル料理を全て盛り込んだ『グリルMeet盛り合わせ』や肉屋と共にひき肉の配合、ひき方、混ぜ方など研究し一度高温で焼き固めその後、燻製した当店自慢の『黒毛和牛の燻製肉汁ハンバーグ 200g』どちらもワインとの相性抜群です!!! 物価高騰が止まらない中でも低価格競争に鎬を削る飲食業界におきまして、バレルではあえて原価率の高いワインをセルフ飲み放題にすることで業界一のコストパフォーマンスを目指し、ご提供致します。 【和牛と樽ワイン バレル】 所在地: 東京都品川区東五反田1-8-11 シルバープラザ五反田 B1階 定休日:しばらくは日曜日 営業時間:〈月〜金〉17:00〜23:30 〈土曜、祝日〉17:00〜23:00 客席数:40席 予算:4000〜5000円 TEL:0364593755 URL:https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131603/13301265/ Instagram:https://www.instagram.com/barrel_wagyu/ 【本件に関する報道関係者からのお問合わせ先】 株式会社rebounding 広報担当:髙橋 電話:03-6459-3755 メールアドレス:takahashi.rebounding@gmail.com

東京・代官山にて、日本初のカバ原産地呼称統制委員会主催「CAVA ショールーム&テイスティング」を開催

日時:2024年10月9日(水)13:00~17:00 カバ原産地呼称統制委員会(本部:スペイン、会長:ハビエル・パジェス、以下D.O.CAVA)は、10月9日(水)に代官山にて、スペインの伝統的製法によるスパークリングワイン、CAVA(カバ)を味わうことができる、小売店、卸売店やバイヤー、飲食店向けのショールームを単独主催としては日本で初めて開設いたします。 当日は、12のワイナリーが参加し、CAVAをテイスティングいただけます。また、会場には、レストランTinc Gana シェフソムリエで、2009年CAVA騎士の菊池 貴行氏がアドバイザーとして参加し、参加者のみなさまからのご質問やご相談をお受けいたします。 今回のショールームは、レセルバ以上のランクのプレミアムなCAVAを中心に集めた場となります。熟成期間による等級、ブドウ品種や糖分による味わいの違いなど、バリエーション豊かなCAVAを体験いただければ幸いです。ご来場をお待ち申し上げております。 【「CAVAショールーム&テイスティング」開催概要】 日時:2024年10月9日(水)13:00~17:00(最終受付時間16:45) ※開催時間中であれば、お好きな時間にお越しいただけます 場所:代官山ヒルサイドバンケット(東京都渋谷区猿楽町29 -10 ヒルサイドテラスC棟B1F) 参加費: 無料 参加ワイナリー(予定):Mastinell/Castell d'Or/Maria Rigol Ordi/Pere Ventura/Bolet/Giró Ribot/Roger Goulart/U mes U/Codorniu/Rovellats/Sumarroca/Vallformosa 参加方法:下記のQRコードより9月15日までに参加登録をお願いいたします ※申込多数の場合には、先着順で締め切らせていただきます 参加登録用QRコード 参加条件:ワインや酒、飲食に関係する業界に従事されている方 ※一般の方のご参加は不可となります ■CAVAについて CAVAは、スペインの決められた4つの生産地でつくられる、高品質な「原産地呼称制度CAVA」のスパークリングワインです。ボトル内でアルコールを二次発酵させる伝統的製法は、市場の他の飲料にはみられない価値をもたらしています。 CAVAは、スペインの原産地(コムタッツ・デ・バルセロナ、バリェ・デル・エブロ、ビニェド・デ・アルメンドラレッホ、レバンテ地域*名称未定)において生産されています。大きく2つのセグメントに分けられ、カバ・デ・グアルダ(9カ月間以上熟成)、および上位のカバ・デ・グアルダ・スペリオールがあります。上位クラスは、カバ・レセルバ(18カ月以上熟成)、カバ・グラン・レセルバ(30カ月以上熟成)、カバ・デ・パラヘ・カリフィカード(36カ月以上熟成)から構成されます。このように異なるタイプとスタイルを持つCAVAの大きな利点は、世界中の様々な料理に合うことです。 後援:スペイン大使館経済商務部、一般社団法人日本ソムリエ協会、一般社団法人全日本司厨士協会 【カバ原産地呼称統制委員会(D.O.CAVA)とは】 カバ原産地呼称統制委員会は、スペイン農業水産食糧省の分権化された組織であり、ワインメーカー、生産者、及びCAVA(生産)地域の自治州と省の両方の代表者で構成されています。カバ原産地呼称統制委員会は、CAVAの品質を保護、保証し、規制仕様に準拠する責任があります。ワイン生産地、生産方法、分析および特性を証明するために適切な公的機関から委任された監視機関です。生産、取り扱い、分類、準備、加工、保存、包装、保管、ラベリング、プレゼンテーション、輸送といったワイン製造のプロセスの管理に徹底して取り組んでいます。 URL: www.cava.wine/jp 【本ショールームに関するお問い合わせ】 カバ原産地呼称統制委員会 日本代表エージェント:株式会社 新東通信内 E-MAIL:docavainfo@bcn.shinto-tsushin.co.jp
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe