ホームタグ限定販売

限定販売

「#おそろいの日」を機会に「おそろい海底熟成ワイン飲み比べセット」を都市型ワイナリー「f winery」が11月30日までの土日祝に限定販売

記念日をきっかけきっかけに「#おそろいの日々」を楽しむ機会を贈る取り組みフェリシモが展開する都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」は、11月11日の記念日「#おそろいの日」に合わせ、「おそろい海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉飲み比べセット」1セット税込¥1,600を販売します。記念日をきっかけに「#おそろいの日々」を楽しんで欲しいと、11月30日(日)までの土日祝日営業日のみの期間限定です。海底熟成ワインは、神戸市の「CO+CREATION KOBE Project」対象事業として神戸港の海底約10mに沈めたワインシリーズです。飲み比べセットでは、同じタンクで醸造し瓶詰をした〈神戸産・メルロー〉を海底に沈めて熟成したワインと、海底熟成を行わず定温庫で保管したワインをテイスティンググラスで飲み比べることができます(※ボトルでの販売はありません)。f wineryは神戸開港150年記念事業として、神戸市新港町のニューシーポートエリアに賑わいを創ることを目的に、ファッションや生活雑貨から食品までをラインナップするダイレクトマーケティング(総合通信販売業)を行ってきたフェリシモが設立。初めてメーカーとなって2021年6月17日に神戸税務署管轄内で初・第一号となる果実酒製造免許を取得してワイン醸造を開始しました。畑を持たない都市型ワイナリーの特徴を生かして、地元神戸産はもとより、国内外からぶどうを調達し、既成概念にとらわれず実験的なワインづくりをし、ワイン文化を探求しています。醸造区をガラス越しに見られるスタンドエリア・カフェ&バー店舗では、ワインやワインと楽しめる軽食、ノンアルコールやカフェメニューを提供しています。晴れた日は、店舗目前の神戸港を望むパブリックカウンター席でテイクアウトメニューを楽しむこともできます。 ◆特別メニュー概要 【期間限定】おそろい海底熟成ワイン飲み比べセット 1セット¥1,600(税込) ※テイスティンググラスで飲み比べることができます(※ボトルでの販売はありません)。 「#おそろいの日」特別メニューとして数量限定で期間限定販売します。 ・販売期間/11月30日(日)までの土日祝 ・営業時間/12:00 ~ 19:00(LO 18:00) ・場所/「f winery」 神戸市中央区新港町7番1号 StageFelissimo 1F海側 ・「#おそろいの日大賞2025」への参加や「海底熟成ワイン飲み比べセット」の写真の撮影に使うなど、希望の人へ「#おそろいの日ノベルティー・ステッカー」をプレゼントしています。 ◆海底熟成ワインについて 2020年7月:「CO+CREATION KOBE Project」へエントリー 2020年8月:「CO+CREATION KOBE Project」対象事業に選定、神戸市港湾局ウォーターフロント計画課と調整開始 2020年9月:神戸海上保安部と調整開始 2020年11月:第一回実証実験の実施 以降海底熟成ワインシリーズの事業を継続中 海底熟成ワイン引き上げの様子。 海底熟成ワインは引き上げたのち洗浄して商品化されます。 画像右、浸水を防止するロウ付けを施した海底熟成ワイン。左、同じワインで海底熟成を行っていないワイン。 海底熟成ワインは、潮騒など海の揺らぎによって熟成が進むとされており、海底熟成を行ったワインと行っていないワインを飲み比べてみると確かに違う味わいを感じていただけます。海に近いワイナリー「f winery」の特色を生かした神戸港に育まれた海底熟成ワインを、フェリシモの制定した記念日「おそろいの日」をきっかけに味わってみてください。、熟成のしかたが違う“おそろいワイン”の、ブドウの品種が同じなのでリンクするけれど確かに違う味わいを、どちらが良いというものよりも、どちらが好きかなど飲み比べて楽しい時間を過ごしていただければ幸いです。(所属ソムリエ:中村圭緒) ◆「おそろいの日」とは 一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された11月11日の記念日です。「11」と「11」が「おそろい」であることから、親子や兄弟・姉妹、友だちのコミュニケーションを広げ、一緒に楽しめる文化を創ることで世界がもっとHAPPYになってほしいとの思いが込められています。・おそろいの日サイト>> https://feli.jp/s/pr2511114/3/ ・おそろいの日を特集「今月のフェリシモ11月号」>> https://feli.jp/s/pr2511114/4/・フェリシモは第11号「記念日文化功労賞」を受賞しています>> https://www.kinenbilabo.jp/?p=456 (日本記念日協会のサイトが開きます) ◆所属ソムリエ:中村圭緒(なかむらたまお)〈株式会社フェリシモ 新業態開発グループ「f winery」担当、J.S.A.認定ソムリエ〉 フェリシモ「f winery」所属。同社のファッションや生活雑貨の商品開発やマネージャーを経て、神戸開港150年記念事業として中央区新港町に完成し建設され2021年1月18日に同社の本社移転をした「Stage Felissimo」内に設けられた都市型小規模ワイナリー「f winery」の立ち上げに参画。業務の傍ら実務経験を活かし (一社)日本ソムリエ協会の「ソムリエ」呼称資格認定試験に合格。醸造家と共に、ワイン生産の企画立案から、同施設のカフェ&バーの店舗でワインのイベントや提供時の解説、同施設のワインの販売に際してワインの販売サイトや商品同梱の解説などを手掛ける。独創的なワイン製造やワイン文化の探求を目指して活動をしている。 ◆f winery[エフワイナリー] 神戸市新港町ウォーターフロント地区のフェリシモ新社屋「Stage...

滋賀県のワイナリーと7つのホテルがタイアップ第17弾 「2024浅柄野(あさがらの)Minori」滋賀県産ブドウを使用したワインを、ホテルソムリエがオリジナルブレンド

2025年11月10日(月)販売開始びわ湖大津プリンスホテル、クサツエストピアホテル、彦根キャッスルリゾート&スパ、琵琶湖ホテル、ホテルニューオウミ、ホテルボストンプラザ草津、ロテルド比叡の7ホテルでは、太田酒造株式会社 栗東ワイナリーと共同開発したオリジナルワイン「2024浅柄野 Minori」を2025年11月10日(月)より800本(赤ワイン300本、白ワイン500本)限定で販売いたします。 本企画は、滋賀県内および比叡山の袂に位置する7つのホテルが、地域との関わりを通して滋賀県の魅力を発信することを目的として2008年にスタートし、今回で17回目を迎えます。近江湖南アルプスの麓に広がるなだらかな丘陵地でブドウ栽培に適した土壌づくりに取り組み、欧州系高級種が豊かに実る栗東ワイナリーが自社農園で育てたブドウでできたワインを、7ホテルのソムリエが集まり、和洋中さまざまな料理に合うようブレンドを重ね完成させました。 滋賀県の土地で育ったブドウでつくったオリジナルワインを、各ホテルで提供されるお料理とともにお楽しみいただくことで、滋賀の食の豊かさに触れていただくきっかけとなればと考えております。 「2024浅柄野 Minori」概要 7ホテルのソムリエがブレンドしたオリジナルワイン。赤ワインは 2024年産のヤマ・ソーヴィニヨンを樽熟成させた原酒を50%、マスカット・べリーAを50%の比率でブレンドし、白ワインは同じく 2024年産のシャルドネ50%、ケルナーを40%、レッドミルレンニュームを10%ブレンドしました。赤、白ともに滋賀県産 100%自社農園で収穫されたものを使用しています。 【商品名称】 赤ワイン…「2024浅柄野 Minori Rouge」(あさがらの みのり るーじゅ)        白ワイン…「2024浅柄野 Minori Blanc」(あさがらの みのり ぶらん) 【販売期間】 2025年 11月10日(月)~販売本数に達し次第終了 【製造本数】 赤ワイン300本、 白ワイン500本(各ホテルにて販売) 【販売価格】 レストランでのご提供…ボトル(750ml)<赤・白>各¥8,000、                   グラス <赤・白>各¥1,200より ※消費税・サービス料込み ※一部ホテルの売店でも販売しております。 ※グラスワインは各ホテルで料金が異なります。 【お問合せ】...

醤油×ワイン、日仏発酵技術の新境地フランス産醤油「SHINKO NOIRE」「SHINKO BLANCHE」2025年版が、醤油の日(10月1日)に日本解禁!

フランスで造られたフランス産のオーガニック醤油、数量限定発売! 醤油発祥の地として知られる和歌山県湯浅町で明治14年(1881年)に創業した老舗の醸造元『丸新本家』の醤油部門である湯浅醤油有限会社(本社:和歌山県有田郡湯浅町、代表:新古 敏朗)は、フランス、サンテミリオンのワイナリー(シャトー・クーテット)オーナーのアドリアン・ダヴィド・ボーリュー氏(以下、アドリアン氏)と共同醸造した、ワイン樽で発酵・熟成させた醤油「SHINKO NOIRE」「SHINKO BLANCHE」の2025版を【醤油の日】2025年10月1日(水)に日本で発売します。 ◆『SHINKO NOIRE』  限定販売数…290本 フランス産のオーガニック大豆と小麦、そして塩田で造られたイル・ド・レの塩を使用し、ワイン樽で12カ月間じっくりと熟成させた醤油。その色は透き通るような黒。口に含むとやさしい甘みが広がり、後味は驚くほど軽やかです。 ◆『SHINKO BLANCHE』  限定販売数…95本 『SHINKO NOIRE』と同じ原料を使用していますが、その配合割合が異なり、小麦を多く使用しワイン用のステンレスタンクで丁寧に熟成された醤油です。その色は淡く、口当たりはやさしい。繊細な甘みと香ばしい香りが料理の味を引き立てます。 ■フランスでの醤油造り フランスの有機認証(ユーロリーフマーク、ABマーク)を取得しており、自然と調和した原料選びと『余計なものは入れない』こだわりは、弊社の理念と深く共鳴しています。 この二つの醤油は、フランスサンテミリオンの歴史あるワイナリー「シャトー・クーテット」にて造られました。現地では、ワイン造りの道具や技術を応用しながら醤油の製造に取り組んでおり、日本の伝統的な手法とは少し異なる点もあります。しかし、その違いが新たな可能性を生み、現地で仕込むからこそ、現地の食文化や味覚に寄り添った醤油が生まれます。伝統と革新が調和する『SHINKO 』ブランドを、ぜひご体験ください。 ■容器へのこだわり 今年は包装にも特別なこだわりを込め、ワインのように“魅せる”商品を目指しました。ボックスは木製でインテリアとしても美しく、ボトルの形状にも細部までこだわっており、日本では珍しいビン内に樹脂の注ぎ口があります。これがあることによって醤油を少しずつ出すことができます。また、キャップは外側が木製、内側は樹脂となっており高級感の中にも利便性を求めた容器となっております。 商品名:SHINKO NOIRE 原材料:フランス産オーガニック大豆、オーガニック小麦、イル・ド・レの塩 内容量:200ml 発売開始日:2025年10月1日(水) 販売価格:12,960円(税込み) 販売場所:湯浅醤油 九曜蔵、丸新本家 本店、丸新本家 田辺店、丸新本家 南紀白浜とれとれ市場店 公式通販サイトhttps://www.marushinhonke.com/c/3555/22182 商品名:SHINKO BLANCHE 原材料:フランス産オーガニック小麦、オーガニック大豆、イル・ド・レの塩 内容量:200ml 発売開始日:2025年10月1日(水) 販売価格:12,960円(税込み) 販売場所:湯浅醤油 九曜蔵、丸新本家 本店、丸新本家 田辺店、丸新本家 南紀白浜とれとれ市場店 公式通販サイトhttps://www.marushinhonke.com/c/3555/22162 【シャトー・クーテットについて】 ​シャトー・クーテットは400年間一切農薬を使わずにブドウを育て続けている稀有な存在のシャトー。農地の25%はブドウ以外の動物や植物の住処として残し、自然環境への配慮を行っている。8000程あるボルドーのワイナリーの中でも秀逸な味わいで、オーガニックワインの有名ブランドとして米国などでも人気のあるワイナリー。https://chateau-coutet.com/ 【湯浅醤油有限会社】 明治14年(1881年)に創業した老舗の醸造元「丸新本家」の醤油部門。昔ながらの木桶を使って天然醸造し、手作りで醤油を作っています。2023年「第9回ものづくり日本大賞」にて、弊社代表新古と他1名が『経済産業大臣賞』を受賞。和歌山県の企業として初めての事です。

藍色に艶めく極上のブルーベリーリキュール「藍艶 -aien-」の抽選販売を開始

ブランデーや赤ワインと深く濃密な夜を辿ってKURAND株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、当社が運営するオンライン酒屋「クランド」にて、「藍艶 -aien-」を、2025年5月9日(金)17:00より抽選販売を開始します。( https://kurand.jp/pages/aien ) 「藍艶 -aien-」について「藍艶 -aien-」は、岩手県の冷涼な気候のもとで育まれた10種の国産ブルーベリーを贅沢に使用し、和歌山県のワイナリーが丁寧に仕上げた極上のブルーベリーリキュールです。ブランデーと赤ワインを重ねることで、ブルーベリー果汁の濃厚な果実味に、ブランデーの芳醇な香りと赤ワインの酸味・コクが調和し、奥行きのある風味が広がります。 「藍艶 -aien-」の味わいブルーベリーの甘みと酸味が口に広がり、赤ワイン由来の渋みと深み、ブランデーの芳醇な香りが重なっていきます。濃厚でありながら調和のとれた味わいが、長く続く余韻となって残ります。氷を加えたロックスタイルで味わうことで、香りが穏やかに立ち上がり、甘さと余韻のバランスがいっそう引き立ちます。 ◯ジャンル:果実酒 ◯アルコール度数:10%◯内容量: 720ml◯原材料:ブルーベリー果汁(国産)、国内製造赤ワイン(ぶどう(日本産))、砂糖、ブランデー、醸造アルコール/香料◯製造元:和歌山湯浅ワイナリー(和歌山県)◯販売価格:7,990円(税込) 酒蔵について<和歌山湯浅ワイナリー(和歌山県)>「和歌山湯浅ワイナリー」は2019年設立。古くからの醸造の文化が根付いている醸造の町、湯浅で、ワイン醸造のために必要な広い敷地と最新の設備を揃え、専門家たちの技術が存分にふるえるクリーンな工場を構えています。2020年の新酒から、湯浅の地でぶどう栽培とワイン醸造をスタート。その土地の情景が見えるワインづくりを目指しています。 抽選販売について◯商品:藍艶 -aien- ◯販売価格:7,990円(税込) ◯応募期間:2025年5月9日(金)17:00〜5月23日(金)13:00 ◯当選連絡:2025年5月23日(金)以降 ◯配送時期:2025年7月上旬以降順次発送予定 ◯特設サイト:https://kurand.jp/pages/aien オンライン酒屋「クランド」 クランド(KURAND)は、クラフト酒(しゅ)の世界をひらくオンライン酒屋です。500種類を超えるこだわりのクラフト酒のすべてが、ここクランドだけで買えるオリジナル商品です。日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビール・ワインなど、あらゆるジャンルのクラフト酒との新たな出会いが生まれるお店です。公式HP: https://kurand.jp

【日本初上陸】奇跡の果実「GOLDEN SAJI」 第一弾「サジーワイン琥珀」をMakuakeにて限定先行発売! 売上の一部を「若者のみらい応援基金」への寄付

【先行発売期間】2025年4月7日(月)12時 ~4月29日(火)22時 限定5300本を販売開始!ファビウス株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:濱崎恵子)は、多様な栄養素を含むことから「奇跡の果実」と称されるサジー。60~70種ほど知られる品種の中から20年の歳月をかけて開発された「GOLDEN SAJI(ゴールデンサジー)」を日本独占販売にて展開します。第一弾商品として果実酒「サジーワイン琥珀」をMakuakeにて2025年4月7日(月)より先行発売を開始いたします。 Makuake販売ページ:https://www.makuake.com/project/fabius_goldensaji_kohaku/ サジーとは? 800年以上前にチンギス・ハーンが「聖なる果実」と呼び、古代ギリシヤ人が戦場での経験から「馬を輝かせる木」と呼んだサジー。ベリーの一種で多様な栄養素がギュッと濃縮されたサジー果実は、皮が破れやすく傷みやすいため収穫は難しく、加工や製造には技術が求められます。そんな生命力あふれる貴重なサジーは、健康をサポートするスーパーフードとしても注目されています。 「GOLDEN SAJI(ゴールデンサジー)」とは? 約60~70種のサジー品種の中でも、20年かけて開発された「GOLDEN SAJI(ゴールデンサジー)」は、寒暖差の大きい標高1,600mの高山で育つ固有種。たっぷりの日差しと雨の恵みを受け、他の品種よりもポリフェノールや有機酸を多く含むとされています。果実が生まれるまでに3~5年、収穫まで約7年を要し、じっくりと成長。栽培期間中の化学合成薬品・化学肥料・遺伝子組み換えを使用せず、自然の力を生かした栽培を徹底しています 「サジーワイン琥珀」の超希少性 サジーワイン琥珀に使用されるゴールデンサジーは、氷点下18℃という雪中・極寒の中で氷結果実を手摘みで収穫。果実は凍結したまま低温圧搾・低温発酵&熟成してサジーワイン琥珀が誕生します。これは、世界のサジー収穫量の内わずか0.9%*ほどです。 *全サジー収穫量を100%とした場合のサジーワイン琥珀の原料となるゴールデンサジー氷結果実の収穫量。年度により収穫量の変動があります。 20年の歳月をかけてゴールデンサジーを開発した技術者が、カナダのアイスワインづくりに魅了され、さらに7年の試行錯誤の末に完成しました。ぶどうの代わりに、手摘みの氷果サジーを原料にしてアイスワインと同様の製法で生み出されます。 ※アイスワインとは、氷結ぶどうを原料とする、濃密な甘味や酸味、風味が人気の果実酒です。手摘み果実のみを原料として、希少性と市場価格が高いことでも知られる貴重なワインです。 収穫から出荷まで一元管理された「サジーワイン琥珀」極寒の雪中で手作業により収穫された果実は、水分が凍ることで栄養が凝縮。氷が溶けて薄まらないように凍ったまま生搾りし、ピューレ化後に不溶物を取り除き果汁にします。濃縮で栄養成分を維持し1週間ほど発酵させた後、数か月の熟成期間を経て出来上がります。すべての工程を低温製法で行うことにより、ゴールデンサジーの香り・甘味・酸味を最大限に引き出した「サジーワイン琥珀」に生まれ変わります。収穫後の工程から発酵・熟成・ろ過・滅菌・瓶詰までをISO9001、ISO22000を持つ工場で徹底管理され、厳格な検査を経て出荷。高品質な「サジーワイン琥珀」をお届けします。 私たちは、この奇跡のフルーツ「GOLDEN SAJI」を日本のお客様に届けたい。私たちは「すっきりフルーツ青汁」を通して美味しい青汁をお届けしてきました。 今回、日本初上陸の「ゴールデンサジー」を通して、すでにサジーを愛する方も、まだサジーに出会ったことがない方も、その魅力を新たに知り、実感していただきたい。そう願いを込め、私たちはこのブランドを立ち上げました。 美容と健康を求めるすべての人へ、ファビウスが贈る新たな一歩。これから皆さまに、ゴールデンサジーの恵みと物語をお届けしていきます。 商品のご案内 サジーワイン琥珀は、アルコール度数11%ながらカロリー控えめ。ポリフェノールや有機酸、遊離アミノ酸に加え、ビタミンCを含み健康をサポートする栄養素が豊富です。 ※熟成期間に応じて風味が変化するのも魅力の一つです。例えば、 ・熟成6か月の場合:爽やかな酸味と軽やかな甘味で、ほのかな果実感も楽しめます。 ・熟成18カ月の場合:濃密な甘味と豊かな香りで、熟成果実の風味がより楽しめます。 ※今回のmakuake展開の商品は全て熟成6ヶ月 商品名:サジーワイン琥珀 品目:果実酒 容量:375ml 原材料名:濃縮サジー果汁/酸化防止剤(亜硫酸塩) アルコール度数:11% 原産国:中国河北省承徳市囲場満族モンゴル族自治県 サジーワイン琥珀を購入した方にもれなく特典がついてくる makuake先行発売に合わせてご用意した限定生産(非売品)のピューレ。 栽培から瓶詰まで手掛ける開発・生産会社が、2024年冬に収穫したゴールデンサジーだけを原料に、コールドプレス製法で搾汁した“採れたてサジー”の恵みを、いち早くご賞味いただけます。 商品名:サジーピューレ 品目:果汁ジュース(ストレート) 容量:330ml 原材料名:サジー 原産国:中国河北省承徳市囲場満族モンゴル族自治県 ※1日30mlを目安にお召し上がりください。そのままお飲みになるか、水やお湯、お好みの飲料を混ぜてお召し上がりください。 ※特定原材料:なし 賞味期限:2026年9月 【推奨】 医師兼ソムリエ 青木 晃先生 飲み方は常温で風味を味わうのも、冷蔵庫で冷やし、酸味と甘みを楽しむのもおすすめです。サジーワイン琥珀の甘味は、ブルーチーズなど塩味のあるアミューズとのバランスがよく、マリアージュ効果も出ます 日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパートエクセレンス・ソムリエ 順天堂大学大学院で仕事をしていた際に、赤ワインのポリフェノールであるレスベラトロールの研究に従事。その際にワインエキスパートの資格を取得。 2013年からレコール・デュ・ヴァン講師となる。 2019年より恵比寿校(現・渋谷校)校長。 Makuake販売情報発売予定日:2025年4月07日(月)12:00 掲載最終日:2025年4月29日(火)22:00 発送は2025年5月中旬を予定しております。 サジーワイン琥珀\Makuake限定先行販売/ 割引率の高い商品から売り切れますので、お早めにお買い求め下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【超超早割り】 限定500本【10%OFF】 【超早割り】  限定500本【7%OFF】 【早割り】   限定500本【5%OFF】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※上記以外にも割安なセット商品を数量限定でご用意しております。 Makuake販売ページ: https://www.makuake.com/project/fabius_goldensaji_kohaku/ この度、Makuakeにて先行発売する本プロジェクトの売上の一部を「若者のみらい応援基金」へ寄付し、未来の起業家を支援いたします。 会社名:ファビウス株式会社 所在地:〒153-0043 東京都渋谷区道玄坂1-16-3 渋谷センタープレイス2階 事業概要:Eコマース、健康食品・美容製品等の企画・開発・酒類の販売 FABIUS コーポレートサイト:https://fabius.co.jp/ FABIUS 公式オンラインショップ:https://myfabius.jp/<本件に関するお問い合わせ先> ファビウス株式会社 広報担当 〒153-0043 東京都渋谷区道玄坂1-16-3 渋谷センタープレイス2階 TEL:03-5797-7337 MAIL:pr@fabius.co.jp
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe