ホームタグ長野県

長野県

池袋に信州の旨いモノが集合!「~信州物産市~YOIYOI SHOP(よいよいショップ)」期間限定オープン

信州の自然と歴史が育んだ厳選された魅力の品々を発見!「~信州物産市~YOIYOI SHOP」 養老乃瀧池袋ビルにて 2025年11月13日 10:00 OPEN! 養老乃瀧株式会社(所在地:東京都豊島区、代表:矢満田 敏之)は、2025年11月13日(木)から2026年2月28日(土)まで、養老乃瀧の本店ビル(東京都豊島区西池袋1-10-15 養老乃瀧池袋ビル3F)に「~信州物産市~YOIYOI SHOP」を期間限定オープンいたしました。 信州の自然と歴史が育んだ厳選商品を取り揃え、首都圏の皆さまに信州の魅力を体感いただける場を創りました。期間中は、信州ワインの無料試飲会など、信州の魅力を伝える定期イベントの開催を計画しております。飲食事業を通じて地域とともに歩む養老乃瀧が、新たな形で“地域との共創”に挑戦します。 創業の地・信州への想いを込めた、地域発信プロジェクト「信州のよいものに酔いしれる。」をコンセプトの下、養老乃瀧株式会社は「~信州物産市~YOIYOI SHOP」を池袋駅近くの本店ビルにオープンいたしました。  信州は、標高差や寒暖差、清らかな水、澄んだ空気に恵まれ、果物や野菜、地酒など多彩な特産品が生まれる地域です。発酵食品や保存食など、長い歴史と暮らしの知恵が息づく食文化も特徴の一つです。  私達は、居酒屋 養老乃瀧の創業の地・信州松本で培った“地域とともに歩む”精神を原点に、「食を通じて人と地域をつなぐ」ことを使命としてきました。 全国に広がった店舗を通じ、地域の食材や文化に触れてきた経験を活かし、今回の「~信州物産市~YOIYOI SHOP」では、飲食に留まらず信州の魅力を池袋から発信することでより多くの方々との接点となる様な取組を推進いたします。  今回のプロジェクトは養老乃瀧の発祥が長野県に由来することから、信州の事業者の方々を応援する取り組みを実施します。信州の生産者の皆様や企業の方々と共に、信州の魅力を直接首都圏へ届ける“地域との共創”場づくり目的に企画をいたしました。 首都圏にいながら信州の味と文化を体験できる、地域産業の活性化と食文化の継承、そして都市と地方の新たな交流を目指します。 厳選された信州の逸品と、五感で楽しむ体験イベント「~信州物産市~YOIYOI SHOP」では、信州の豊かな自然が育んだ地酒やワイン、果物、加工食品、伝統のお菓子など、現地でしか手に入らない逸品を多数取り揃えています。標高差による寒暖差や清らかな水が生み出す味わい深い農産物、長い歴史の中で培われた発酵食品や保存食など、信州ならではの食文化を体験できます。  情報発信と体験型のキックオフイベントいたしまして、11月22日(土)には信州ワインの無料試飲会を実施いたします。信州のワイナリー2社による6種のワインとおつまみのペアリングを楽しみながら、ワイナリー関係者によるトークセッション「信州ワインの美味しさの秘密」も予定しております。信州の自然や気候、土壌、ブドウ品種など、ワインの奥深い魅力を直接聞ける貴重な機会です。 是非、この機会にご参加ください。 第1回イベント 信州ワイン無料試飲会(完全予約制)開催日:2025年11月22日(土)時間 :①10:30~ ②12:30~ ③13:30~ ④15:00~ ⑤16:30~ (各回12名、計5回)会場 :東京都豊島区西池袋1-10-15 養老乃瀧池袋ビル 3F ~信州物産市~YOIYOI SHOP  内容 :ワイン6種試飲、ペアリング試食、ワイナリー関係者によるトークセッションゲスト:株式会社イルフェボー 北山氏 株式会社のらのらふぁーむ 内山氏※応募詳細は特設サイト(11月17日公開予定)、Instagramにてご案内予定です。 ~信州物産市~ YOIYOI SHOP概要ショップ名:~信州物産市~YOIYOI SHOP 開催期間 :2025年11月13日~2026年2月28日 場所   :東京都豊島区西池袋1-10-15 3階(池袋駅徒歩2分) 営業時間 :10:00~18:00(年中無休) 特設サイト:https://yoiyoi-shinshu.com/(11月17日公開予定) Instagram :https://www.instagram.com/yoiyoishop.41/ <養老乃瀧概要> 会社名: 養老乃瀧株式会社 所在地: 東京都豊島区西池袋1-10-15 代表者: 代表取締役 矢満田 敏之 事業内容:「養老乃瀧」・海鮮居酒屋「だんまや水産」・「一軒め酒場」・「韓激」の運営およびフランチャイズ事業の展開 設立: 1961年6月 ※創業は1938年。養老乃瀧としての出店は1956年。 資本金: 5,000万円 URL:...

マンズワイン「ソラリス」と音楽が織りなす特別なランチイベント『ソラリス・ハーモニー ~音と風と葡萄の詩~』初開催

信州の厳選した食材を使ったランチと、長野在住の演奏者による心地よい音楽とソラリスのマリアージュマンズワイン株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:島崎 大)は、2025年12月14日(日)に、軽井沢の名店「リストランテ小林」とのコラボレーションによる特別ランチイベント『ソラリス・ハーモニー ~音と風と葡萄の詩~』を初開催いたします。信州の厳選食材を使った料理と、長野在住の音楽家による生演奏、そしてマンズワイン最高級シリーズ「ソラリス」の響宴。冬の軽井沢で、五感で味わう贅沢なひとときをお楽しみください。 【イベント概要】開催日:2025年12月14日(日) 会場:マンズワイン小諸ワイナリー(長野県小諸市諸375) Open:11時30分(11時20分より小諸駅⇔ワイナリー間でピストン輸送あり) 参加費:8,000円(税込)(お食事・ワイン・ミュージックチャージ込み) 【イベント内容】「ソラリス・ハーモニー」は、ワインと音楽、そして軽井沢の自然が響き合う特別イベントで、今回が初の開催となります。マンズワインが誇るプレミアムシリーズ「ソラリス」のワインと、リストランテ小林によるこの日のための特別コースをお楽しみいただきます。 そして、信州在住のアーティストを中心に、今を輝く演奏家たちがマンズワインのために結集! 贅沢な一日をお過ごしいただきます。 【お食事】軽井沢「リストランテ小林」による、この日のための特別コース。・前菜:季節の盛り合わせ・パスタ:自家製軽井沢仕込みパンチェッタ使用 アマトリチャーナ・メイン:信州黄金シャモ・デザート:軽井沢『日月(たちもり)』謹製カステラ※特別メニューのため、アレルギーやお好き嫌い等への対応はいたしかねます。内容は変更となる場合がございます。 小林孝好プロフィール青山サバティーニで25年間ローマ料理を学び、各店舗の料理長を歴任。ローマ本店へも2度留学。2010年に麻布十番で「VISORIDE」を開業し、2015年には「リストランテ小林」として目黒に移転。2022年、軽井沢町へ移住し開業。移転準備中は東御市観光協会の委託でカフェを運営し、また万平ホテル勤務を通じて軽井沢の食文化に深く関わる。現在は「信州イノベーションプランナー」としても活動。ジブリとオペラ、そして犬と猫をこよなく愛する、温かな人柄のシェフです。 【出演者&演目】■第一部 マンズスペシャルカルテットによる名曲集 信州在住のアーティストを中心に、今を輝く演奏家たちがマンズワインのために結集し、誰もが知る、聴きなじみのある名曲をお楽しみいただきます。 【1st ヴァイオリン】村上あゆ美 東京音楽大学卒業。アンサンブル・ナカザワホールメンバー。上田リングアンサンブル主宰。(小諸市在住)【2nd ヴァイオリン】北原めぐみ 小諸高等学校音楽科、愛知県立芸術大学卒業。小諸高校音楽科特任講師。長野市『西光寺音楽の夕べ』主宰。ensembleNOVAメンバー(御代田町在住)【ヴィオラ】田中美恵子 武蔵野音楽大学卒業。ensembleNOVA、アンサンブル・ナカザワホールメンバー。軽井沢ファミリーオーケストラ弦楽器トレーナー。(上田市在住)【チェロ】永富さおり 桐朋学園大学音楽学部卒業。室内楽や国内オーケストラでの客演など、演奏活動をする傍ら、後進の指導、プログラムノートや音楽コラムの執筆を行っている。(御代田町在住) ■第二部 藤原歌劇団 琉子健太郎によるカンツォーネの午後 『オー・ソレ・ミオ』『帰れソレントへ』『タイム・トゥ・セイ・グッバイ』など名曲を披露。藤原歌劇団団員として全国で活躍する琉子氏の伸びやかな歌声が、冬の空気をやさしく包みます。 琉子健太郎 藤原歌劇団公演《ピーア・デ・トロメイ》ウバルド、《カルメン》レメンダード・ダンカイロ、文化庁人材育成公演《フィガロの結婚》ドン・クルツィオ、《第九》《メサイア》ソロ等、多数出演。藤原歌劇団団員。 【お申込み方法】下記フォームに必要事項をご記入の上、送信ください。マンズワインからのご連絡をもってご予約完了となります。 お申込みフォーム【お問い合わせ】マンズワイン株式会社 小諸ワイナリー TEL:0267-22-6341(受付時間:10:00〜17:00)MAIL:info@mannswine.co.jp

【長野県東御市】地域とともに育むワイン文化 ― セミナー「ワイン造りとそれを取り巻く営みとの連携」を開催

信州大学特任教授・鹿取みゆき氏を迎え、地元農畜産物とのペアリングで学ぶ「ワインシティ・とうみ」の魅力長野県東御市では、東御市産ワインをより身近に感じていただくための講座「ワイン造りとそれを取り巻く営みとの連携」を開催します。講師には日本ワイン界の第一人者・鹿取みゆき氏を迎え、地元農畜産物とワインのペアリングを体験しながら、地域のワイン産業の可能性を探ります。 地域とともに発展するワイン産業をテーマに開催日本ワインが長く愛され続けるためには、地域に根ざした取り組みが欠かせません。今回の講座では、「収穫の秋」にふさわしく、東御市の特産品であるワイン、クルミ、チーズ、羊肉などを題材に、農畜産業との連携や地域ブランド形成について学びます。 ゲストには、市内で羊を育てるSASAKI FARMの佐々木さんを迎え、生産現場のリアルな声を交えながら、ワインシティ・とうみの発展に向けた課題と可能性を考えます。 開催概要 日時:2025年10月25日(土) 午後2時〜4時場所:ワイン&ビアミュージアム(湯楽里館2階)内容:ワインと地元食材のペアリングを楽しみながらのワインセミナー(初心者〜上級者向け) 対象:20歳以上参加費:6,000円(グラスワイン4種類・軽食付き) グラスワイン:東御市産赤白ワイン各2種 / 軽食:羊肉料理(SASAKI FARM サフォーク種ホゲット使用)、チーズ(アトリエ・ド・フロマージュ) ※送迎バスあり / 翌日(10月26日)にはフィールドワークも実施  講師プロフィール  鹿取みゆき(かとり・みゆき)東京大学教育学部卒。(一社)日本ワインブドウ栽培協会代表理事、フード&ワインジャーナリスト。信州大学特任教授も務める。著書に『日本ワインガイド 純国産ワイナリーと造り手たち』(虹有社)、『日本ワイン99本』(プレジデント社・共著)など。各地での公演も多く、年間20回を超える。 日本ワインブドウ栽培協会(JVA)JVA(日本ワインブドウ栽培協会/Japan Vineyard Association)は、日本ワインの品質向上・発展をめざし、2019年に設立された非営利団体です。 日本のワイナリーは年々その数を増やし、現在その数は全国で500軒以上。 同時に、ワインブドウを栽培する生産者も増加し続けています。 ブドウの樹は100年近く生存することができます。 50年後、100年後を見据え、「日本の風土を映し出すワイン」が確立し、世界の市場においてもその位置づけが不動のものとなっていくよう、生産者に寄り添い、その活動をさまざまな形で支援しています。 主に、ワインブドウ苗木のサプライチェーンの確立、ワインブドウのウイルスチェック体制の確立、研究や調査の推進、生産者と研究者のネットワークづくり、造り手たちが学ぶ場の機会創出等に取組んでいます。 申込・問合せ:とうみワイン&ビアミュージアム TEL 0268-75-0885東御市産業経済部農林課農産物振興係 TEL 0268-75-2016 MAIL nousei@city.tomi.nagano.jp

傑出した年のみの逸品「ソラリス マニフィカ2018」ついに9月12日リリース

2001年のソラリスブランド誕生以来、わずか8ヴィンテージのみ!6年間の熟成を経た、特別な赤ワイン日本ワイン「ソラリス」を手がけるマンズワイン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:島崎 大)は、2025年9月12日、ソラリス最高峰の赤ワイン 「マニフィカ2018」 を発売いたします。 本商品は、2001年のソラリス発売時からソラリスのトップキュヴェである『東山カベルネ・ソーヴィニヨン』や『東山メルロー』の中でも、傑出した収穫年に生まれたキュヴェを選び抜き、最良の比率でブレンドしました。  これまでリリースしたヴィンテージは、2002、2006、2009、2012、2014、2015、2017の7ヴィンテージのみとなり、今回発売する2018年は8ヴィンテージ目となります。    2018年は上田市東山地区のトップレンジ「東山 カベルネ・ソーヴィニヨン」と「東山 メルロー」用のキュヴェから樽選抜しアッサンブラージュしています。  厳しい収量制限を行い、手作業による徹底的な選果・除梗により完熟した健全な果粒のみを厳選。ステンレスタンクで発酵、樽で約20ヶ月育成しました。  厳選されたぶどうから生まれる、希少で贅沢なプレミアムワインで至福のひとときをお楽しみください。 【発売内容】 商品名:ソラリス マニフィカ 2018  価格 :22,000円(税込) 発売日:2025年9月12日(金) 【テイスティングコメント】 外観は黒みを帯びた濃い紫色でエッジにはレンガ色のトーンが見られます。熟度の高い黒系果実カシスやプルーン、ドライイチジク、そして森の下草やなめし皮、ロースト香も感じられます。アタックから穏やかな酸とドライフルーツのニュアンスが感じられ、きめ細やかなタンニンがアフターまで長く続きます。 ■会社概要 会社名:マンズワイン株式会社 所在地:〒105-0003 東京都港区西新橋2-1-1 設立:1962年 代表者:代表取締役社長 島崎 大 Webサイト: https://mannswines.com/ ■本件に関するお問い合わせ先 マンズワイン株式会社小諸ワイナリー TEL:0267-26-1023(平日:9:00~16:00) TEL:0267-22ー6341(土日祝:9:30~16:00)

【ホテル ラ ヴィーニュ 白馬】秋限定、日本ワインを自由に飲み比べ—自分好みの一杯を見つける宿泊プラン開始

— 通常の1泊2食付き料金で、8種類の日本ワインを試飲 2025年11月30日までの限定プラン —アルパインリゾートホテル「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬 by 温故知新」(所在地:長野県北安曇郡白馬村、支配人:清水 潔、以下:ラ ヴィーニュ白馬)では、9月1日(月)〜11月30日(日)の秋の期間限定で、通常の2食付き宿泊プランと同料金で、日本ワインを自由にテイスティングできる特別プラン「デギュスタシオン・リーブル」を実施いたします。本プランは、ワインコンシェルジュ 吉田が20年以上にわたり国内ワイナリーと築いてきた関係性から実現し、入手困難な銘柄も取り揃えています。宿泊者はディナー時に、8種類の日本ワインを比較試飲し、信州の秋の食材を用いたフレンチフルコースとともに体験いただけます。 本プランの特徴特徴1:通常プランと同料金で、8種類の日本ワインを贅沢にテイスティング「デギュスタシオン・リーブル」(フランス語)は、「自由なテイスティング」という意味を持ち、複数のワインを好きなように選んで試せる形式を表します。本プランでは通常の1泊2食付き料金のまま、ディナー時のお飲み物として、8種類の日本ワインのラインナップが含まれています。各ワインの香りや味わいを確かめながら、自分好みの一杯を見つける“発見型テイスティング”プランです。各日数本ずつの数量限定でご用意しており、その時々で出会うワインが変わる、一期一会のひとときをお楽しみください。 特徴2:全国で入手困難とされるワインを含むラインナップ長野県「Kidoワイナリー」、山形県「ドメーヌケロス」をはじめ、少量生産・限定的な販売方法により、全国でも限られた場でしか出会えないワイナリーの日本ワインをご用意。全国のワイン愛好家も注目する希少ワインが一度に味わえるのは、ラヴィーニュならではです。 特徴3:ワインコンシェルジュ 吉田が20年以上携わってきた「Cuvée Yoshida(キュヴェ・ヨシダ)」が限定登場ワインコンシェルジュの吉田が、収穫から醸造、瓶詰めまで携わったこだわりのワイン「Cuvée Yoshida(キュヴェ・ヨシダ)」。ミネラル感・清涼感を出すために早めに収穫し、オーク樽を用いずに醸造した白ワインは、凝縮した果実味と豊かな香りを併せ持ちます。アルコール度数は約12%と軽快で、フレッシュさと飲み心地の良さが魅力のスティルワインです。今回のプランで初めて限定登場する一本をご堪能ください。 特徴4:信州の秋の食材を使用したフレンチコースとのマリアージュキノコや根菜、川魚、ジビエなど、秋の信州食材を用いたフレンチコースは、「今日しか味わえない一皿」をテーマに、その日の温度や空気、土地の恵みを一皿に昇華。白馬の風土が光るそれぞれの料理に合わせ、ワインを自由に選び、料理とワインが互いを引き立て合う体験をお楽しみください。 ワイナリーリスト(一例)■スパークリングワイン  ・ドメーヌ・ユイ  ・機山洋酒工業(キザンワイナリー) ■白ワイン  ・Cuvée Yoshida(キュベ・ヨシダ)  ・Kidoワイナリー  ・GRACE WINE ■赤ワイン  ・山﨑ワイナリー  ・ドメーヌケロス  ・ピノ・コッリーナ ※仕入れ状況により日替わりで変更になる場合がございます。 ※20歳未満のお客様、アルコールを召し上がれない方にはノンアルコールデギュスタシオンをご用意いたします。 プラン概要とご予約方法プラン概要 プラン名:「発見型ワインテイスティング」× スペシャリテコース 1泊2食 実施期間:2025年9月1日(月)~11月30日(日) 料  金:49,020円~(2名1室利用時/1名様料金)      ※部屋タイプにより料金は変動いたします。 場  所:長野県北安曇郡白馬村北城3020-1116      「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬」併設レストラン      「LA VIGNE DINING FÛDO(ラ...

【イベント報告】食卓が一層豊かになる感動体験「シーズナルテーブル~素材ときめくペアリング~」初開催

 「久世福商店」、「St.Cousair(サンクゼール)」などの専門店を全国に約180店舗展開している、食品製造小売企業(食品SPA)の株式会社サンクゼールは、人気イベント「ヴィニュロンたちの食卓」のカジュアル版となる「シーズナルテーブル~素材ときめくペアリング~」を初開催いたしました。 もっと気軽に、もっと身近に ヴィニュロンたちの食卓では、ヴィンテージワインと料理の繊細なペアリングをお楽しみいただけますが、今回、私たちが新たに企画したのは、もっとカジュアルにワインと料理とのハーモニーが楽しめるイベント「シーズナルテーブル~素材ときめくペアリング~」。その記念すべき第一回が8月23日に開催されました。  イベントのテーマは、「北信州の旬食材」。 若手シェフが腕をふるい、地元野菜をふんだんに使った季節の料理を、ソムリエがセレクトした自社ワイン、ノンアルコールドリンクと共に提供いたしました。家庭でも再現できるよう、全ての料理のレシピを添えたほか、提供したワインや一部の食材はショップで購入可能なものをセレクトし、イベントの余韻をご自宅でも楽しんでいただけるよう工夫いたしました。 普段の食卓を豊かに彩る、ペアリングという食事スタイル 「料理と飲み物の相性でこんなに感動するなんて!」今回のイベントでは、そんな声があちこちから聞こえてきたのが印象的でした。  ペアリングとは、飲み物の香りや味わい、佇まいが料理の魅力を引き立て、逆に料理が飲み物の風味を際立たせるような、相乗効果のある組み合わせのこと。参加者の皆さまには、ペアリングによって、食卓がより一層豊かになると改めて実感していただけたようです。  今回はノンアルコールドリンクのペアリングにも力を入れ、ワイン醸造スタッフがイベント限定のオリジナルドリンクを開発。お酒を飲まない方にも、料理とのペアリングを存分に味わっていただきました。 幻想的な夕暮れ時の「サンクゼールの丘」 イベントの締めくくりでは、ライトアップされた夜のサンクゼールワイナリー本店で、ゆったりとした時間を過ごしていただきました。幻想的な光に包まれながら、ショップでのお買い物やスタッフとの会話を楽しむお客様の笑顔が印象的でした。  初開催の「シーズナルテーブル~素材ときめくペアリング~」は大好評に終わりました。次回は今秋から来春に開催を予定しております。 サンクゼール 「Country Comfort 田舎の豊かさ・心地よさ」をコンセプトにワインやジャム、パスタソースなどを製造販売するメーカーズブランドです。創業者が信州斑尾高原のペンションを経営していた頃に、家族とお客様の朝食として作っていた手作りりんごジャムが原点。長野県飯綱町に位置する、ワイナリー・ショップ・レストラン・工場・本社社屋を併設した「サンクゼールの丘」では、信州の美しい自然とコンセプトである「Country Comfort」をご体感いただけます。 WEBページ・SNS ■ホームページ URL       https://www.stcousair.co.jp/company■公式オンラインショップhttps://kuzefuku.com■楽天市場店https://www.rakuten.co.jp/sc-rkt/■オンラインモール「たびふく」https://kuzefuku-arcade.jp/■公式SNSX(久世福商店):https://x.com/kuzefukuX(サンクゼール):https://x.com/stcousairX(旅する久世福e商店):https://x.com/kuzefuku_arcadeInstagram(久世福商店):https://www.instagram.com/kuzefuku/Instagram(サンクゼール):https://www.instagram.com/st.cousair/Instagram(旅する久世福e商店):https://www.instagram.com/kuzefuku_arcade/Facebook(久世福商店):https://www.facebook.com/kuzefuku/Facebook(サンクゼール):https://www.facebook.com/stcousaircoltd/Facebook(旅する久世福e商店):https://www.facebook.com/kuzefuku.arcade/note(サンクゼールの森):https://note.com/stcousair_forest

【ホテル ラ ヴィーニュ 白馬】“造り手と祝う”開業1周年イベントを開催

— 11月はワイナリーとのコラボ、12月は造り手たちと祝うクリスマス —アルパインリゾートホテル「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬 by 温故知新」(所在地:長野県北安曇郡白馬村、支配人:清水 潔、以下:ラ ヴィーニュ白馬)では、開業1周年の感謝を込めて、二夜限りの特別なディナーイベントを開催いたします。第一夜は、2025年11月29日(土)、富山のセイズファームと長野のテールドシエル、二つのワイナリーを迎えたワインイベント。第二夜は、12月6日(土)、国内外から注目を集めるワイン醸造家や酪農家、パティシエなど異なる分野の造り手たちを招聘し、クリスマスディナーを開催いたします。 開業1周年記念イベント開催の背景開業1周年を迎えるにあたり、これまでご愛顧いただいた皆さまへ感謝の気持ちをお伝えすることが、本イベントの原点です。ラヴィーニュ白馬は、希少な日本ワインを味わえる場として、一杯のグラスワインからその造り手の想いや土地の物語をお伝えし、白馬という地を訪れる価値そのものを高めていくことを目指してまいりました。レストランには、洞爺湖サミットで活躍した経験を持つワインコンシェルジュが常駐し、希少性の高い日本ワインをご紹介しています。 今回の二夜限りのディナーでは、長野に限らず、富山・山梨といった各地で確かな評価を得ているワインやチーズの造り手を白馬にお迎えします。いずれも、その土地の風土や文化を体現する存在であり、料理長 今西によるコース料理とともに、「ここでしかできない体験」を感謝の想いとともにお届けいたします。 第一夜:北陸日本海の恵み×信州大地の恵み 、二つのテロワールを味わうワインイベント海風や雪解け水に育まれた富山・セイズファームのワイン。標高950m、「天空の土地」で育まれた長野・テールドシエルのワイン。二つのワイナリーを招き、それぞれの風土に根ざしたワインと料理をペアリング。北陸・信州という異なるテロワールを一夜に味わえるイベントです。 当日お越しいただくワイナリー ゲストのご紹介富山県 / セイズファーム 田向 俊 氏 2007年創業、富山県氷見市の丘に位置する100%自社畑のワイナリー。「北陸が生む美しいワイン」を理念に、土地に根ざしたワイン造りを続けています。富山湾からの海風や立山連峰の雪解け水など、氷見ならではの自然環境を生かした栽培・醸造が特徴で、その風土をそのまま瓶に閉じ込めたような、個性豊かな味わいを届けています。 長野県 / テールドシエル 桒原 一斗 氏 2015年創業、長野県小諸市糠地、標高950mの地にあるワイナリー。自社畑で育てた完熟ぶどうを野生酵母で醗酵させ、自然のリズムに寄り添うワイン造りを行っています。2020年には醸造棟が完成し、自社醸造を開始。山々を望む丘の上で、テロワールを映し出す「天空の土地」の名にふさわしいワインを生み出しています。 第一夜ワインイベント開催概要日 時:2025年11月29日(土)18:00~ 会 場:長野県北安曇郡白馬村北城3020-1116     「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬」併設レストラン     「LA...

日本ワイン「グランポレール シングルヴィンヤード」シリーズ2品を8月19日(火)数量限定発売

グランポレールの最高峰シリーズから新作ヴィンテージ登場サッポロホールディングスのグループ企業であるサッポロビール(株)は「グランポレール 余市ピノ・ノワール2022」、「グランポレール 安曇野池田シャルドネ2023」の2商品を8月19日(火)に全国で数量限定発売します。 今回新たに発売するグランポレールの最高峰であるシングルヴィンヤードシリーズは、畑の個性を表現した高品質のぶどうを使用し、つくり手のこだわりを凝縮させた数量希少な日本ワインです。 ラベルには、それぞれの産地から臨む自然の風景を、シンボリックなモチーフとともに日本の伝統色をイメージした色の階層で表現しています。 「グランポレール 余市ピノ・ノワール2022」は、栽培の難しい品種であるピノ・ノワールを契約栽培農家である弘津ヴィンヤードで手間を惜しまずに栽培したワインです。余市の日本海を見下ろす起伏の豊かな傾斜地で毎年工夫を重ねて栽培しています。すみれやいちごを想わせる華やかなアロマ、柔らかなタンニンと鮮やかな酸味、ビロードのように滑らかな余韻をお楽しみいただけます。 「グランポレール 安曇野池田シャルドネ2023」は、ぶどう成熟期の夜の気温が低く、豊かな酸味が維持される安曇野池田ヴィンヤードの特長を良く表現したワインです。2011年に植栽したシャルドネは、樹齢が上がって果実の成熟感が際立ってきました。パイナップルのようなシャルドネのアロマと樽の風味の調和をお楽しみください。 当社は「想いをつなぐ日本ワイン」グランポレールを通じて新たなチャレンジを行い、日本ワイン市場の活性化を目指します。 ■「グランポレール 余市ピノ・ノワール2022」商品概要 1.商品名      グランポレール 余市ピノ・ノワール2022 2.パッケージ    750mlびん 3.品目       果実酒 4.アルコール分   12% ※アルコール分は変更となる可能性があります。 5.発売日・地域  2025年8月19日(火)・全国 6.参考小売価格  オープン価格 7.中味特長     すみれやいちごを想わせる華やかなアロマ、柔らかなタンニンと鮮やかな酸味、ビロードのように滑らかな余韻。 ■「グランポレール安曇野池田シャルドネ2023」商品概要 1.商品名      グランポレール安曇野池田シャルドネ2023 2.パッケージ    750mlびん 3.品目       果実酒 4.アルコール分   14% ※アルコール分は変更となる可能性があります。 5.発売日・地域  2025年8月19日(火)・全国 6.参考小売価格  オープン価格 7.中味特長     パイナップルやグレープフルーツのような柑橘を想わせるアロマと、樽由来のバニラの風味が調和。柔らかくも、しっかりとした酸味。 ■グランポレールについて サッポロビールがぶどうづくりから醸造まで手がける当社ワインのフラッグシップブランドとして、2003年に誕生しました。「想いをつなぐ日本ワイン」をコンセプトに掲げ、グランポレールが大切にしてきた「産地のテロワール」「ぶどうの個性」「つくり手の情熱」をより一層お客様に共感していただけるワインづくりに励んでいます。サッポロビールの創業の地である北海道、欧州系品種の栽培に適した長野に自社畑を有し、世界的な品評会や日本ワインコンクールでも高い品質が評価されています。 グランポレール ブランドサイト:https://www.sapporobeer.jp/wine/gp/

【長野県東御市】畑と人が紡ぐ、食の未来へ「TOMIミライラボ 畑からつながる 人と食 とうみワイン×農畜産物の可能性×発酵ディナー」

畑から食卓へ、農畜産物の新たな可能性を味わう一夜東御市の農畜産物の魅力と可能性をテーマに、3名のゲストを招いたトークセッションと、地元食材を使った特別ディナー会を開催します。「東御市のおいしいもの」の未来を、語り・味わいながら考える一夜限りのイベントです。 開催概要日時:2025年8月22日(金)18:00~20:30(開場17:45) 会場:ワイン&ビアミュージアム(湯楽里館2F) 参加費:5,500円(会場でお支払いください) 定員:20名(事前申込制) 申込締切:2025年8月16日(土) 申込方法:メールにてお申込みください※取材ご希望の方も、事前にご連絡をお願いします。申込先:tomimirailab@gmail.com 概要 東御市の農畜産物に関わる事業者と市民が一体となり、その魅力とビジネスの可能性を再認識・発信する場として開催します。ゲストによるトークセッション、そして地元の旬と発酵を活かした特別ディナーを提供します。 目的 市内事業者(農畜産物に関わる方々)と市民に向けた、農畜産物の魅力の発信と再認識の提案。 市内事業者(農畜産物に関わる方々)と市民に向けた、ビジネスアイデアの提供。 市民による農畜産物振興・地域振興活動の活性化。 プログラム 18:00-19:00 トークセッション3人のゲストをお迎えし、東御市の農畜産物の可能性や価値向上について事例や現場の声を織り交ぜながら、「おいしいもの」の未来についてそれぞれの視点からお話を聴かせていただきます。 のらのらふぁーむ代表 高野 珠美 氏農業の新たな価値創造に視点を置き、「開かれたワイナリー」であることを大切にしながらワイン作りに情熱を注ぐ。お客様との接点が持てるアンテナショップ&カフェの他、農家民泊を経営。イベントも開催し地域振興にも取り組んでいる。 軽井沢マリオットホテル シェフ 梅津 充博 氏調理師専門学校卒業後、国内フレンチレストランで5年間勤務した後、渡仏。ミシュラン一つ星店などで2年間研鑽を積む。帰国後は都内や長野県内のホテルレストランで経験を重ね、2023年軽井沢マリオットホテルのシェフに就任。地元食材や信州の発酵文化を生かした料理、地域との連携にも注力。 虹Veggie 代表 古田 俊 氏レストラン向けに栽培している農業者集団「虹 Veggie」主宰。レストランと農家を繋ぐ架け橋として活躍中。2019年 信州ブランドアワード「しあわせ信州部門賞」受賞。軽井沢や首都圏の高級ホテルからの信頼も厚い。 19:00-20:30 特別ディナー会梅津シェフと古田氏がこの日のために一夜限りの饗宴。地元の旬と発酵の魅力をふんだんに取り入れた特別メニューと、とうみワインのペアリングをご堪能いただけます。 お問合せ・申込先東御市産業経済部農林課農産物振興係担当:地域おこし協力隊 母袋・野上TEL:0268-75-2016E-mail:tomimirailab@gmail.com

<締め切り間近>サンクゼールの丘で北信州の夏を味わう【シーズナルテーブル~素材ときめくペアリング】開催!お料理内容を公開

お申込み締め切りは、8月17日(日)17:00まで 「久世福商店」、「St.Cousair(サンクゼール)」などの専門店を全国に約180店舗展開している、食品製造小売企業(食品SPA)の株式会社サンクゼールは、2025年8月23日(土)にワイナリーレストラン・サンクゼール(長野県飯綱町)において、【シーズナルテーブル~素材ときめくペアリング】を開催いたします。 ※イベントの第一弾ご紹介記事はこちらから▶シーズナルテーブル~素材ときめくペアリング 旬を感じるお料理 × 厳選ワインとイベント限定オリジナルノンアルコールドリンク  北信州の旬の食材を主役にした特別なペアリングイベントを開催します。  当日は、ソムリエが厳選したワインや、お酒が苦手な方にも気軽に楽しんでいただけるようイベント限定のオリジナルノンアルコールドリンクでのペアリングもご用意しております。  それぞれの味わいを一層引き立てる北信州の旬の食材を主役にした特別なペアリング体験をぜひご堪能ください。 ※「ペアリング」とは、料理と飲み物を組み合わせていただくことで、互いの美味しさを高め合う楽しみ方です。 お料理内容を公開しました! ワイナリーレストラン・サンクゼールのシェフが、旬の食材の持ち味を最大限に活かした旬を感じるお料理を振る舞います。素材そのものの美味しさを感じていただけるよう、味付けはシンプルに。また、イベント終了後には、ご提供した料理の簡易レシピを公開予定です。ご自宅でも気軽に再現いただき、イベントの余韻をご家庭でもお楽しみいただけます。  信濃町産とうもろこしや色鮮やかな夏野菜、北信州には魅力的な食材が数多く出揃ってきました。旬の食材を主役にしたお料理とドリンクとの組み合わせを心ゆくまでご賞味ください。 アミューズ・信濃町産とうもろこしのキッシュ前菜・菜の花みゆき卵の温玉サラダ肉料理・信州ポークのロースト シャリアピンソースパスタ・夏野菜の冷製トマトパスタデザート・オブセ牛乳を使ったパンナコッタ ペアリングドリンク 各お料理ごとにドリンクを提供いたします・ソムリエ厳選ワイン ・イベント限定 オリジナルノンアルコールドリンク お申込み締め切り間近!8月17日(日)17:00まで ご予約の締切は、2025年8月17日(日)17:00まで。 ひと夏の余韻を感じながら、夕暮れのひとときをお楽しみください。 ご予約はこちらから  イベント概要 【開催日】2025年8月23日(土) 【スケジュール】17:00 受付開始         17:45 スタート         19:30 イベント終了・お買い物時間        20:30 お買い物終了予定 【場所】長野県上水内郡飯綱町芋川1260 ワイナリーレストラン・サンクゼール  【料金】ノンアルコールペアリング ¥6,000(税込)    アルコールペアリング   ¥7,000(税込) 【内容】前菜、肉料理、パスタ、デザート    ※各料理ごとにドリンクを提供いたします。 【ご予約方法】①WEB予約 https://forms.office.com/r/eHEpVjG1CA       ②電話予約 TEL:026-253-8070(受付時間10:00~17:00) 【ご予約締切】2025年8月17日(土)17時        ※定員に達し次第、ご予約受付を終了いたします。        ※8月18日以降のご予約につきましては、お電話にてご相談くださいませ。 サンクゼール 「Country Comfort 田舎の豊かさ・心地よさ」をコンセプトにワインやジャム、パスタソースなどを製造販売するメーカーズブランドです。創業者が信州斑尾高原のペンションを経営していた頃に、家族とお客様の朝食として作っていた手作りりんごジャムが原点。長野県飯綱町に位置する、ワイナリー・ショップ・レストラン・工場・本社社屋を併設した「サンクゼールの丘」では、信州の美しい自然とコンセプトである「Country Comfort」をご体感いただけます。 WEBページ・SNS ■ホームページ URL       https://www.stcousair.co.jp/company■公式オンラインショップhttps://kuzefuku.com■楽天市場店https://www.rakuten.co.jp/sc-rkt/■オンラインモール「たびふく」https://kuzefuku-arcade.jp/■公式SNSX(久世福商店):https://x.com/kuzefukuX(サンクゼール):https://x.com/stcousairX(旅する久世福e商店):https://x.com/kuzefuku_arcadeInstagram(久世福商店):https://www.instagram.com/kuzefuku/Instagram(サンクゼール):https://www.instagram.com/st.cousair/Instagram(旅する久世福e商店):https://www.instagram.com/kuzefuku_arcade/Facebook(久世福商店):https://www.facebook.com/kuzefuku/Facebook(サンクゼール):https://www.facebook.com/stcousaircoltd/Facebook(旅する久世福e商店):https://www.facebook.com/kuzefuku.arcade/note(サンクゼールの森):https://note.com/stcousair_forest
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe