ホームタグ長野

長野

【軽井沢 浅間プリンスホテル】軽井沢初のワイナリー「軽井沢アンワイナリー」と初コラボレーション 特別な食体験との出会いを叶える「KARUIZAWA asamariage(アサマリアージュ)」を開催

【開催日】 2025年2月21日 (金)~3月15日(土) ※ツアーは3月15日(土)のみ開催軽井沢 浅間プリンスホテル(所在地:長野県北佐久郡軽井沢町発地南軽井沢、総支配人:佐藤光紀)では、軽井沢初のワイナリー「軽井沢アンワイナリー」と初めてコラボレーションし、ペアリングディナーやワイナリー見学ツアーで特別な食体験との出会いを叶える「KARUIZAWA asamariage」を2025年2月21日(金)~3月15日(土)に開催いたします。 「軽井沢 浅間プリンスホテル」では、ワイナリーの名前の由来にもなった名作「赤毛のアン」から、料理長の青木佑真がインスピレーションを受けたペアリングディナー「ANNE」を提供いたします。料理は、赤毛のアンの舞台となるプリンス・エドワード島の名産のひとつであるムール貝を使ったアミューズから始まり、アンがジャムを作るシーンと長野県の名産でもあるルバーブを使ったサラダのほか、原作からインスピレーションを受けた創作フレンチをご用意。料理と軽井沢アンワイナリーのワイン「ASAMA ピノノワール2023」などが調和し、より引き立つように仕上げています。 期間の最終日3月15日(土)には、宿泊者限定で「軽井沢アンワイナリー」の旧教会を活用したワイナリーの見学や、「幻の軽井沢ワイン」への取り組みを聞きながらワインテイスティングを楽しめるツアーを特別に開催いたします。 今回のコラボをはじめに、軽井沢周辺地域の豊かな自然や、地元食材、文化などが調和した「特別な食体験との出会い」を叶えるasamariageを今後も提供していきます。 〇「KARUIZAWA asamariage」 概要【ディナー】 開催日:2025年2月21日(金)~3月15日(土) 時 間:5:30P.M.~9:00P.M.(ラストオーダー8:30P.M.) 場 所:軽井沢 浅間プリンスホテル1階「ダイニング ブルーム」 料 金:1名さま¥16,000(税込・サービス料13%別) 内 容:夕食、ペアリングワインセット 予 約:Webまたはお電話より予約可 TEL:0267-48-0001 ※当日オーダー可 【ツアー】 開催日:2025年 3月15日(土)のみ開催 時 間:1:00P.M.~4:00P.M. 場 所:軽井沢アンワイナリー 料 金:1名さま¥7,000(税込) 内 容:専用車送迎代(往復)、ワイナリー見学費 予 約:Webまたはお電話より8日前までに要予約 TEL:050-7107-5914 ※宿泊者限定 企 画 : 軽井沢トラベル&コンサルティング 詳細を見る「KARUIZAWA asamariage」とは「ASAMA」と「Mariage(マリアージュ)」を組み合わせた造語。 フランス料理の世界では、「ワインと料理のマリアージュ」といった表現があり食と飲み物の調和を楽む高級な体験を想起。「ASAMA」の自然や文化と、「Mariage」という単語が持つエレガンスなイメージで、軽井沢と周辺地域の豊かな自然、地元食材、文化などが調和して特別な食体験を生み出す、というコンセプトを表現しています。 ペアリングディナー「ANNE」 by Yuma Aoki名作「赤毛のアン」からインスピレーションを受け、料理長 青木佑真が贈る、「軽井沢アンワイナリー」のワインとの マリアージュ。特別なディナー「ANNE」とワインの出会いをお楽しみください。 〇Menu ANNE内容ムール貝のチャウダー ハーブの香り 赤毛のアンの舞台となるプリンス・エドワード島の名産のひとつであるムール貝を使い、凝縮されたうまみのあるチャウダーに。空腹に刺激を与え、この後の料理の期待感を高めます。 魚介のマリネとルバーブと苺を使ったさっぱりとしたサラダ アンがジャムを作るシーンと、長野県の名産品ルバーブを重ね合わせ、ルバーブを使用したさっぱりとしたサラダ仕立てに。 オマール海老のココット焼き 瞬間燻製 プリンス・エドワード島で名産となるロブスターや、じゃがいもを林檎のチップで瞬間燻製して素材の味を堪能する料理に。 タルト・オ・シトロン...

ワインマンガの金字塔『神の雫』が、国宝・信州善光寺とコラボした前代未聞のプレミアムイベントを開催!

【開催日:2025年1月24日(金)/25日(土)/26日(日)】ワインはすべてを包摂する〜時空を超えた歴史・伝統・文化との究極のマリアージュ! 世界各国で翻訳され、稀代のワインマンガとして評価の高い『神の雫』と、創建1400年を誇る長野の名刹で国宝でもある善光寺がジョイントしたイベントが2025年1月に開催されます。(善光寺における特別な拝観体験+『神の雫』の世界感で演出されたプレミアムディナー) このイベントは日本の歴史や伝統、文化の魅力をインバウンドへ向け発信することを目的としたグローバルな企画で、長野県や地元企業など官民が一体となった協力体制により行われます。 <div class="pr-embed--youtube" data-url="https://www.youtube.com/watch?v=s_4EKJg6yw8"> <公式サイト> https://jp.zenkoji-wine-tour.com/ 2004年11月の連載開始当初より、イメージを駆使した独特のワイン表現が人気を博し、また多彩な情報、そしてその正確さからワイン愛好家はもちろん、ワイン生産者などの業界関係者からも高い支持を得る『神の雫』。 その人気は国境を越え、韓国では空前のワインブームの立役者に。2008年の4月には、ワインの本場・フランスでも出版が開始され、各巻1万部以上という異例のセールスを記録しました。また山下智久さん主演の日本、アメリカ、フランスの共同制作により放送・配信された国際ドラマ「Drops of God」が本年、第52回国際エミー賞で連続ドラマ部門を受賞したこともホットな話題です。 一方、信州善光寺はといえば、日本最古といわれる御仏を祀っており、ご本堂は1953年に国宝に指定されています。日本でも珍しい無宗派のお寺で、日本人の心の拠り所として深く広い信仰を得てきました。「一生に一度は善光寺参り」と言い伝えられ、全国から多くの信者や観光客が「善光寺参り」として訪れることで知られています。 そして、この(一見、相見えない)両者をつなぐものが長野ワインです。 かの地でのワイン生産の歴史は約130年ですが、長野ワインの重要なぶどう品種である「竜眼(りゅうがん)」は「善光寺ぶどう」とも呼ばれ、古くから栽培されています。もともとは食用ぶどうとして善光寺周辺でつくられたことが端緒で、決して食が豊かとはいえなかった時代、民衆のために善光寺が農地を解放したであろうことは想像に難くありません。 このような長野の風土と伝統、信仰、文化は目に見えない形で継承され、竜眼をはじめとする多くの長野ワインもいつしかその霊的ともいえる魅力を纏っています。ちなみに長野が今、世界的に注目されているワイン産地であることはご存じでしょうか。標高差があり、日照が長く、雨量も少ないなどワイン用ぶどう栽培に非常に適した環境であり、また行政(長野県)の後押しもあり、小規模ながら高品質で個性的なワインをつくるワイナリーが急増しています。日本のみならず、海外でのワインコンクールでも多数の受賞実績を有し、今や日本のブルゴーニュ(フランスのワイン銘醸地)とも称されているのです。 本イベントでは善光寺での特別な儀式・拝観体験のほか、同寺社で行われるプレミアムディナーにおいては、軽井沢マリオットホテルシェフ・梅津充博氏が本ディナーの為に長野県が世界に誇る県産食材そして発酵食品を用いたオリジナルメニューを考案。そして、「長野の食とワインによる最高のマリアージュ体験をお届けする」というコンセプトをもとに、長野ワインアンバサダー/ソムリエ花岡純也氏が「NAGANO WINE」をオリジナルメニューに合わせて選定。極上のマリアージュを実現する為漫画「神の雫」原作者亜樹直氏が監修を務め、至高のディナーメニュー、ワインペアリングをプロデュースいたしました。 シェフ、ソムリエ、「神の雫」原作者によるワインテイスティング・試食会では、ソムリエが料理に合わせたNAGANO WINEを約30本厳選し、ディスカッションを重ねながらオリジナルメニューの1皿1皿に合う至高の「NAGANO WINE」を選定しております。 会場は、長野県長野市に所在する善光寺。善光寺は「一生に一度は善光寺詣り」と、多くの人々が参詣されるようになり、今も多くの人々の信仰を集める伝統ある名刹です。善光寺を守る寺であり、明治・大正・昭和天皇が滞在された歴史と伝統を持つ寺でもある「善光寺大勧進」にてプレミアムディナーをご体験いただきます。 『神の雫』は、作中の登場人物が、とあるワインを味わったときに感じた心のありようを、風景や絵画や音楽などになぞらえてイマジナリーに表現する場面が白眉であり最大の特徴です。 今回このイベントのために、原作者には長野ワインのイメージを喚起させるスピンオフストーリーを、漫画家にはそのストーリーからイメージされるイラストを描き下ろしていただきました。そこでは長野ワインを上村松園の美人画にたとえています。透明感があって華やかだけど控えめで何より優美で繊細...。さらに1400年前に創建され、宗派を問わず多くの人が訪れる善光寺のたおやかさ、時の流れがもたらす深遠さも感じとることができる、と語られています。 歴史ある場所には、人間の想像力を膨らませてくれる魔法の力が備わっているといいます。『神の雫』と善光寺とのコラボによる、時空を超えた特別な体験イベントにぜひご注目ください。 【イベント開催情報】■イベント名:国宝・善光寺を御住職の解説で巡る特別拝観体験と、善光寺で体感する「NAGANO WINE」×「発酵食品」with『神の雫』プレミアムディナー ■公式サイト:https://jp.zenkoji-wine-tour.com/ ■日程:2025年1月24日(金)/25日(土)/26日(日) ■開催場所:善光寺(長野県長野市大字長野元善町40-イ) 株式会社講談社 【本件に関する問い合わせ先】講談社 IPビジネス部 石本洋一電話:03‐5395‐1013 / 090‐8684‐1061Mail:y-ishimoto@kodansha.co.jp

日本ワイン「グランポレール」長野古里 新ヴィンテージ2品発売

最高峰シングルヴィンヤードシリーズサッポロホールディングス(株)のグループ企業であるサッポロビール(株)は「グランポレール 長野古里メルロー2022」「グランポレール 長野古里カベルネ・ソーヴィニヨン2022」の2商品を12月24日に全国で発売します。 「グランポレール」最高峰のシングルヴィンヤードシリーズは、畑の個性を表現した高品質のぶどうを使用し、つくり手のこだわりを凝縮させた数量希少な日本ワインです。 「産地(テロワール)の特長」「ぶどうの個性」「つくり手の情熱」にこだわった日本ワイン「グランポレール シングルヴィンヤードシリーズ」の新ヴィンテージをぜひお楽しみください。 当社は「想いをつなぐ日本ワイン」グランポレールを通じて新たなチャレンジを行い、日本ワイン市場の活性化を目指します。 1.商品名                  ①グランポレール 長野古里メルロー2022②グランポレール 長野古里カベルネ・ソーヴィニヨン2022 2.パッケージ              750mlびん 3.品目                    果実酒 4.アルコール分        ...

【東京エディション虎ノ門】The Jade Room + Garden Terrace 日本各地の食材を使用した料理と国産ワインのペアリング「テロワール・日本」第三弾「テロワール・塩尻」開催

2024年11月14日(木)~ 12月15日(日)東京エディション虎ノ門のシグネチャーレストランThe Jade Room + Garden Terrace(ジェイド ルーム + ガーデン テラス)では、日本各地の食材とワインの魅力をご紹介する「テロワール・日本」シリーズの第三弾として長野県塩尻市の食材やワインに焦点を当てた「テロワール・塩尻」を11月14日(木)より開催いたします。 「テロワール・日本」では、四季の移ろいや多様な地域の特色を活かした豊かな食材と、多彩な表現力をもつ日本の食文化を称え、日本各地の地元食材を使用した革新的な料理と国産ワインのペアリングをご紹介しています。2023年夏に始まったこのシリーズの第一弾では北海道余市、2024年の春に開催した第二弾では宮城にフォーカスし、その土地の魅力を料理を通してお届けしてまいりました。   テロワール・塩尻でもこれまでと同様に、パートナーシェフのトム・エイキンズ、シェフ ド キュイジーヌのリチャード・マクレラン、ヘッド ソムリエの矢田部匡且が、生産地・生産者の魅力を、日本とイギリスを融合した新しい視点でディスカバリーしてまいります。   塩尻市の食材とワインや日本酒のペアリングを愉しむ特別コースをご提供   130年を超える歴史を持つ老舗ワイン産地、桔梗ヶ原を有する塩尻市。何代にも渡り日本のワイン造りを牽引し続けるワイナリーや塩尻ワインの代名詞メルロに加えて、近年では片岡地区を中心に新しい動きも起きています。また、長野県のほぼ中央に位置し北アルプスや中央アルプスに囲まれた塩尻市は、澄んだ水と冷涼な気候、火山灰土壌に恵まれ、ブドウ栽培に適した地であることはもちろん、この土地ならではの風土を生かした農産物の栽培も盛んです。   コース料理には、The Jade Roomの厨房で指揮を執っているリチャード・マクレランが塩尻市を訪れ出会った、竹渕牧場 信州プレミアム牛肉、ぎたろう軍鶏、鯉、シナノユキマスのほか、松本一本ねぎ、さるなし、ポポーなど、信州を代表するブランド食材から希少食材まで塩尻の様々な食材を使用します。世界を旅し磨かれたシェフの卓越した技術によって表現された料理にご期待ください。   「塩尻の豊かな農業とブドウ栽培の伝統は、私に深い土地感覚を与えてくれました。内陸地のユニークなテロワールからインスピレーションを受け、山の幸や川魚から新たな料理のストーリーを考案し、The Jade Roomのメニューを再構築しました。」 ーリチャード・マクレラン   ペアリングワインには、 シャトー・メルシャン、ドメーヌ コーセイ、サンサンワイナリー、いにしぇの里葡萄酒など、様々なワイナリーから取り揃えたワインを、ヘッド・ソムリエの矢田部匡且が料理やゲストの好みに合わせてセレクトします。さらに、木曽の山々に囲まれた標高約940mに位置する酒蔵 suginomori brewery の日本酒もご提供いたします。   「次世代の作り手、多様なサブリージョン、メルロに続いて期待されるブドウ品種など取り扱う魅力ある塩尻ワインをThe...

長野県・八ヶ岳西麓ワインバレーのワイン生産者が大集合「蓼科東急テイスティング in グラマラスダイニング蓼科」開催

.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;}「東急リゾートタウン蓼科」(長野県茅野市、統括総支配人:加瀬 努)は、2024 年 7 月 14 日(日)にグラマラスダイニング蓼科にて、八ヶ岳西麓ワインバレー生産者によるグラスワインの販売イベントを開催することをお知らせいたします。 「蓼科東急テイスティング in グラマラスダイニング蓼科」について  7 月 14 日(日)、東急リゾートタウン蓼科内にある森に囲まれたレストラン「グラマラスダイニング蓼科」 にて、信州ワインバレー長野県八ヶ岳西麓エリアの 5 店舗の生産者が集う「蓼科東急テイスティング in グラマラスダイニング蓼科」を開催いたします。 2023 年 3 月末日、長野県が「NAGANO WINE」価値向上のために策定した信州ワインバレー構想へ新たに加入した八ヶ岳西麓エリア。イベント当日は、その八ヶ岳西麓ワインバレーの生産者らが蓼科へ一堂に集まり、ワインに込めた情熱やこだわりをその場でお聞きいただきながら、テイスティング気分で様々なワインをお楽しみいただけます。また、お食事メニューにはグラマラスダイニング蓼科で人気の特製ハンバーガーやピザ、ワインとの相性が抜群の生ハム、チーズなども販売いたします。 八ヶ岳西麓ワインの魅力を、ぜひこの機会にお楽しみください。...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe