ホームタグ講座

講座

ナチュラルワインの講座・飲み比べイベントを開催

あらゆる世代の健康志向やワインを楽しみたい人に「ナチュラルワイン」を広めるイベントを始めました。次回は7月21日(月祝)に開催します。イベント開催の背景 「お酒に対するネガティブなイメージを変えられれば、20代が飲食店にお酒を飲みに行きたいと思えるかもしれない」。このような理由から、BISTRO CHURAは始まりました。  若者の飲み会離れが顕著になる昨今。飲み会は楽しくない・アルコールは体調が悪くなるなどの原因が挙げられます。とくにワインは難しく、知識や経験がなければ近寄りがたいという印象が強いと言えます。  BISTRO CHURAは添加物や解毒工程における悪酔いの原因を極力ゼロにした「ナチュラルワイン」に着目しました。SDGsや健康意識が高いZ世代がナチュラルワインの良さを体感すれば、飲みの場にも参加したくなる。そして世代を超えたコミュニケーションが広がることを目指しています。  今回の第1回「ちゅらフェス」は、多くの方々にナチュラルワインを学び、体感してもらうために開催されました。製造工程を知り、実際に味わっていただくことで、ナチュラルワインを身近に感じられる時間となりました。好評につき、次回は3部構成に増やし、7月21日(月祝)に開催することが決定しました。 イベントの内容ナチュラルワインの概要や歴史に関する講座 ナチュラルワインの飲み比べ(軽食つき) ナチュラルワインに関する質疑応答 ナチュラルワインや雑貨の特別販売会 ハーフボトルワイン(スパークリング)のプレゼント 開催概要日時:2025年 7月21日(月祝)           第一部:13:00~15:00(受付開始13:00、講義開始13:15、終了15:00)           第二部:16:00~18:00(受付開始16:00、講義開始16:15、終了18:00)           第三部:19:00~21:00(受付開始19:00、講義開始19:15、終了21:00) 場所:BISTRO CHURA(ビストロ ちゅら)新宿 ビストロ    〒160-0022  東京都新宿区新宿3丁目6−9 山口ビル 3F アクセスマップ金額:5,800円(税込) 内容:ナチュラルワインを飲み比べしつつ学べる講義や、ビストロちゅらで提供しているナチュラルワインをワインを購入できる特別販売会等。 その他:ハーフボトルワイン(スパークリング)1本をプレゼント お申し込み:Peatixにてお申し込みください。 https://peatix.com/event/4460071/ ※当日までお申し込み可能です。 ※詳しい詳細は公式HP等をご確認ください。 ナチュラルワインとは 原料となる葡萄の栽培に農薬を極力使用せず、収穫から醸造における工程全てで極力人の手を加えずに自然本来の力を使って製造したワインです。 「自然」にこだわったワインだからこそ、葡萄本来の味わいを感じることができ、実際に飲んだ方からは「えぐみが少なく飲みやすい」、「飲んだ次の日に二日酔いになりにくい」というお声をたくさん頂いております。 参照:https://bistro-chura.jp/concept/ 会社概要株式会社AN 代表 向山かおり http://an-k.co.jp/home/ (BISTRO CHURA https://bistro-chura.jp/) 代表略歴 BISTRO...

旅アカデミー 日本ワイン マイクロ・ワイナリーオーナー入門教室〜未開の地におけるワイン文化の醸成と地域を豊かにするワイナリー経営~ 5月27日(火)14:00発売

 株式会社ジャルパック(本社:東京都品川区、代表取締役社長:平井 登、 以下「ジャルパック」)は、旅と学びの地域体験プログラム、旅アカデミーにて大好評を博した「人生最高の1本を!“日本ワイン マイクロ・ワイナリーオーナー”入門教室 〜ワイン好きのその先へ:葡萄畑・自然と共に生きる暮らし〜」に続く第二弾として「日本ワイン マイクロ・ワイナリーオーナー入門教室〜未開の地におけるワイン文化の醸成と地域を豊かにするワイナリー経営~」の販売を開始しました。  旅アカデミーは国内外の地域で豊かな生き方を実践する人々を講師に招いて、当事者から生の情報が得られる「座学プログラム」と、リアルな刺激とつながりに満ちた「現地プログラム」を提供します。  当クラスでは「ワインツーリズム」の今後の可能性について学び、地域を豊かにするワイナリー経営や日本ワイン産業の未来について考えます。ワイン愛好家、ワイナリー経営者、地域で産地造りをしたい方におすすめのクラスとなります。 ■滞在するワイナリー「カーブドッチワイナリー」とは? カーブドッチワイナリーは、ワイン未開の地、新潟の角田山の麓を開拓し1992年に創業されました。 自家栽培のぶどうを使ったワインを核としながら、ワインのある暮らしや文化も提供する「ワイナリーリゾート」を目指し、現在では宿泊施設や温浴施設、レストランなどが点在し、滞在して楽しむことが出来ます。 また「新潟をワイン産地にする」を目標にかかげ、2005年から「ワイナリー経営塾」を開講し、2015年までに、カーブドッチの周辺に4軒のワイナリーが誕生しました。新潟は現在ワイン産地として注目を集めており、ワイナリー経営塾の影響により新潟のワイン生産量は山梨、長野、北海道、山形に続いて全国5位と量・質ともに飛躍的な成長を遂げています。 代表的な製造ワイン セパージュシリーズ サブル、アルバリーニョ、ピノ・ノワールに代表されるワイン。 醸造はクラシカルな造りでテロワールの表現、品種特性、ヴィンテージの違いをボトルに詰めていきます。特に「砂質土壌」の特質を出すことを大事にしています。 【砂質土壌の特徴=華やかな香りと軽やかさを持っているが、薄さを感じない緻密な味わい】を目指しています。 ファンピーシリーズ 楽しくてハッピーなワインをコンセプトに造っているシリーズ。 同時に日本の素晴らしい技術の結晶である食用ブドウの可能性を探るワインでもあります。 耳馴染みがよいJ-POPのようなポップでキュートな味わいに仕上げています。 どうぶつシリーズ 醸造家 掛川史人氏が趣味で作っているシリーズ。 土地が持つ個性や品種特性に縛られることなく、自由な発想でブドウたちと向き合い造りあげます。どのワインもブドウが持つ要素をベースにしていますが、飲み比べると品種や土地の個性よりも「掛川史人」の味わいのニュアンスを共通して感じるかもしれません。 旅アカデミー「日本ワイン マイクロ・ワイナリーオーナー入門教室        〜未開の地におけるワイン文化の醸成と地域を豊かにするワイナリー経営~」 お申し込みWebサイト: https://www.jal.co.jp/jp/ja/tour/jal-academy/program/niigata/ 【座学プログラムの概要】 地域を豊かにするワイナリー経営から紐解く日本ワイン産業の未来 ■日時:2025年7月26日(土)12:00~15:00(180分) ■会場:ワイン食堂ジョイーレ錦糸町 ■講師: 鹿取 みゆき ワイン&フードジャーナリスト(一社)日本ワインブドウ栽培協会代表理事 掛川 史人  株式会社カーブドッチ 取締役兼ワイン製造責任者 ■受講費:14,800円 日本ワインの母と呼ばれる鹿取みゆき氏と日本のワインツーリズムをけん引するカーブドッチワイナリーの掛川史人氏を講師に招き、近年大きく発展している日本ワインの現状や課題を、ワインツーリズムの観点からお話しいただきます。「ワインツーリズム」による地域活性化や地域ブランド戦略など、さまざまなワイナリーの取り組み事例から地域を豊かにするワイナリー経営について学び、ワインツーリズムの今後の可能性と日本ワイン産業の未来を考えます。 ※現地プログラムのみのお申し込みはできません。 【現地プログラムの概要・ポイント】 ツーリズムが変えたワイナリーのあり方と地域を豊かにするワイナリー経営の真髄に迫る ■出発日:2025年8月31日(日) ※現地発着プランの方は1日間(日帰り)となります ※航空券付きプラン(大阪発)の方は2025年8月30日(土)出発となります ■食事:昼食1回 ■旅行代金:お一人様28,800円 ■最少催行人員:10名 ■旅行企画・実施:株式会社ジャルパック ■ツアーのポイント 1. 唯一無二のワイナリーリゾートである「カーブドッチワイナリー」の地域に人を呼び込み豊かにするワイナリー経営を学ぶ 2. ワイナリーツアーや収穫体験など「カーブドッチワイナリー」ならではの特別な体験をご提供 3. ご昼食はレストランカーブドッチにて、本格フレンチとワインを満喫! ※画像はすべてイメージとなります 以 上

ワインと料理の“美味しい”世界旅行〜ワイン講座付きペアリングディナー第二弾開催!

12/6・7 NIKI Hills WineryにてDACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則)は、2024年12月6日(金)、7日(土)に当ワイナリー現地にてワイン講座付きペアリングディナー「ワインと料理の“美味しい”世界旅行」を開催いたします。世界のワイン産地を取り上げた講座の後には、学んだ地域のワインと、その地域の郷土料理のペアリングディナーをお楽しみいただけます。当企画は11月に開催した企画の第二弾となります。 ■ワインと料理の“美味しい”世界旅行開催概要日時:<フランス編>2024年12月6日(金)    <次世代スター編>2024年12月7日(土)    ※それぞれ1日からでも参加可能 場所:NIKI Hills Winery (北海道余市郡仁木町) ※JR 仁木駅より送迎あり 料金: 43,450円/ 日帰りプラン(1名様)※1日あたり 宿泊プランもございます。詳しくはWEBサイトをご覧ください 予約:お電話にて承ります。    電話番号0135―32―3801 ■プログラム ・ワイン講座(1時間) 世界のワインを学べる講座をご用意し、皆様を世界のワイン旅へと誘います。全2回で、第1回はワインの基本となるフランス。第2回は、新世界も含め、新しい世代のスター候補となる産地を取り上げます。講師の近藤が、世界のワイナリーを巡り得た最新の情報を盛り込んだ、楽しくワインを学べる講座です。 ・ペアリングディナー 休憩を挟んだのち、ワイン講座内で学んだ地域のワインとその地域の郷土料理のペアリングをお楽しみいただけます。シェフの工夫を凝らした、現代風アレンジの郷土料理です。 ■IWCなど国際ワインコンクールでも審査員を務めるソムリエが講座を担当近藤 美伸 NIKI Hills Winery所属。  国際線フライトアテンダントとして世界各国を訪問し、様々なワインや郷土料理に触れ、食文化に深い関心を持つようになる。WSET Diploma、J.S.A.ソムリエ・エクセレンス、A.S.I. Sommelier Diploma – Gold。インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)やジャパン・ワイン・チャレンジ (JWC)などの審査員も務める。 ■第一回参加者の感想 ※一部抜粋 「広範な知識の講師の方が、飽きさせずにわかりやすくレクチャーしてくださるので、ワインの専門的な知識がなくても安心して楽しむことができました。各地の郷土料理を仁木のエッセンスで再構築したお料理はワインとのペアリングが前提となっており、最初から最後まで驚きの連続でした。」(I様) 「NIKI Hillsを旅しつつ、本当に他の国々も旅行している気分になる事ができました。いろいろなワインスクールに参加しておりますが、まずNIKI Hillsほどのロケーションのワインセミナーに参加したことがありません。実際の醸造施設でワイン醸造の説明もあり、その後に勉強というのがとても贅沢でした。何よりもその後、シェフの素晴らしいお料理とのペアリングディナーという、習ったものを体験できる幸せな時間も控えていて、ディナーを楽しめましたのも良かったと思います。」(T様) ■NIKI...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe