ホームタグ観光

観光

新しい時代のヨーロッパ ラグジュアリーの旅

株式会社グローバル ユース ビューローが提供するLuxury Boutique Tourは、少人数制だからこその贅沢な体験をご提供いたします。「いよいよ海外旅行へ!」という気運が高まってきましたが、 これまでの旅とは違う新しいスタイルが求められています。 その背景には、各地で深刻化するオーバーツーリズム対策や、 日本発のビジネスクラス席の確保の難しさといった課題があります。 コロナ前までは、1グループ最大18名のグループ旅行が主流でしたが、 現在は大人数でのホテルやレストランの予約が困難になり、 大型バスに対しても観光地への乗り入れ規制がはじまりました。 従来のグループツアーの運営が厳しくなってきた今、弊社では新たな旅のスタイルとして、最大8名様限定の「Luxury Boutique Tour(ラグジュアリー・ブティック・ツアー)」を発表しました。 最大8名様の少人数制 大人数ツアーでは決して味わえない、まるで個人旅行のような気ままさと、安心感を兼ね備えた贅沢で自由な旅。 “最大8名様”の人数は、一人ひとりに寄り添ったきめ細やかなサービスの実現、大人数では利用が難しい個性的なホテル、小規模なレストラン、限定プログラムなどに最適な人数と考えております。 快適な空の旅 日本航空のビジネスクラスを利用し、快適で上質な空の旅をお約束します。 人気が高いビジネスクラス限定の旅を、少人数制ツアーだからこそ実現可能になりました。広々としたシートでリラックスし ながら、美味しい食事とともに優雅なフライトをお楽しみください。日本航空ならではのきめ細かなサービスと快適な機内 環境が、旅の始まりをより特別なものにしてくれます。 ヨーロッパの旅 3コース ①ベルサイユ宮殿に隣接した 2024 年オープンの「ルレ・エ・シャトー」加盟のホテルを利用するフラ   ンスの旅 ②ドウロ川沿いのぶどう畑に囲まれたラグジュアリー リゾートホテルに泊まるポルトガルの旅 ③トスカーナ地方にあるフェラガモ家の 別荘に宿泊するイタリアの旅 <写真を添付> どのコースも少人数の旅だからこそ実現した企画 です。交通規制がかかる旧市街の移動もスムーズにできるようミニバンやミニバ スを利用します。また、フランスとイタリアの旅では、大人数では予約ができな...

春映えロゼと神戸洋食。ココロも華やぐ一杯を極上の一皿でペアリング。神戸三宮「洋食屋 神戸デュシャン」で3月24日から。

今年はノンアルコールのロゼもご用意しました。神戸・三宮「洋食屋 神戸デュシャン」で昨春ご好評をいただいた『ロゼと洋食』。 今年も3月24日(月)から始まります。 今年は、イタリアから届いたロゼと、ロゼカクテルを。 神戸デュシャン自慢の洋食たちと合わせて、ココロも華やぐひとときをお楽しみあれ。 神戸デュシャンおすすめ。厳選ロゼたちと、極上洋食のペアリングロゼ・パンプルムースコッレフリージオ ロゼにグレープフルーツを合わせた、爽やかな口当たりのカクテルです。 グラス:924円 >おすすめペアリング 煮込みハンバーグ シチュー仕立て コッレフリージオ ロゼサクランボやブラックチェリーを思わせるフルーティな香り。フレッシュで香り高く、持続性のある味わいです。 グラス 913円 ボトル 5500円 >おすすめペアリング 神戸牛ビーフシチュー フラテッリ コスモ プロセッコ ロゼ エクストラ ドライチェリーやベリー系などの豊かな果実味に、爽やかな酸が感じられる調和のとれたエレガントなスパークリングロゼです。 グラス 935円 ボトル 5720円 >おすすめペアリング 有頭エビフライ 自家製タルタルソース もちろん、これらのペアリング以外にもお薦めしたい洋食はたくさんございます。 お好みの組み合わせを見つけてみてください。 ノンアルコールのロゼもご用意しましたセレブレ ノンアルコール スパークリング ロゼ苺やラズベリーのような赤果実のチャーミングなアロマが印象的で、酸味と甘みがバランス良く溶け込む、爽やかなノンアルコールのスパークリングです。 グラス 880円 ■洋食屋 神戸デュシャン歴史息づく神戸の洋食を、技と心をこめて丁寧に。 名物・煮込みハンバーグをはじめ、エビフライやオムライスなど定番から、ワインとともに楽しみたいフレンチ小皿まで、多様にご用意しています。 団体様、貸切でのご宴会にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。 TEL:050-3155-1092 ※AIが応対いたします神戸市中央区八幡通4-1-27 D’グラフォート神戸三宮タワー1FMAP:https://g.page/kobe-duchamp▽ご予約はこちら▽https://booking.ebica.jp/webrsv/plan_search/e014001305/11542

【開催報告】JR東日本グループと山梨県北杜市の初の取組み 北杜市観光周遊実証実験ツアー実施 鉄道と地域の観光資源を連携

山梨県北杜市(市長:大柴邦彦)は、JR東日本グループ3社(東日本旅客鉄道株式会社、株式会社ジェイアール東日本企画、株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス)とともに、山梨県北杜市の小淵沢駅と長野県小諸市の小諸駅を結ぶJR小海線の観光列車「HIGH RAIL1375」を活用した旅行ツアー商品の、継続的な販売を目指すため、2025年2月24日(月)~25日(火)に一般向けのモニターツアーを、2025年3月5日(水)~6日(木)にメディアを対象としたプレスツアーを開催しました。 この旅行ツアーは、北杜市内の魅力ある地域の観光資源と八ヶ岳南麓を走るJR小海線観光列車を結び付け、市内観光周遊の促進と、JR小海線の魅力発信を図ることを目的とする、市として初の試みで、八ヶ岳南麓を走る列車から見える「雄大な雪化粧の八ヶ岳」や「南アルプスの連なる山々の絶景」とともに、北杜市産の「食」「ワイン」、「美術館」など、地域を体感する「ここだけの大人向け高付加価値ツアー」をテーマとした1泊2日の特別ツアーです。 モニターツアーでは参加者からのアンケート結果を販売商品へ反映することを目的に、6組、30代~70代までの12名に参加いただきました。また、プレスツアーでは、一般販売開始に向けたツアー造成のPRと小海線や北杜市の観光コンテンツの魅力の発信を目的に、首都圏を中心とした11社、15名のメディアの皆さまに参加いただきました。今回実施したモニターツアーとプレスツアーをもとにツアー行程を磨き上げ、2025年12月以降の株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールスなどで商品の取り扱いを目指します。 北杜市とJR東日本グループとの連携JR小海線は、山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅を結ぶJR東日本の鉄道路線です。八ヶ岳の東南麓を走り、「八ヶ岳高原線」の愛称で親しまれています。北杜市・清里駅-長野県南牧村・野辺山駅間には、標高1,375mのJR線で、日本一標高が高い「JR鉄道最高地点」があり、高い(ハイ)場所の線路(レール)と名付けた観光列車「HIGH RAIL1375」が運行されています。「HIGH RAIL1375」は、「小海線の夜空」・「車窓に流れる八ヶ岳の山々」をモチーフにデザインされ、四季の星々をあしらった座席やアート調の装飾を施した黒板風の壁面など、人気の観光列車です。 北杜市は、今後もJR東日本グループと連携し、市内の魅力ある地域の観光資源を体感する、「ここだけの大人向け高付加価値ツアー」の継続的な販売を目指し、市内観光周遊の促進と持続的なJR小海線の観光利用による列車旅の魅力を発信します。 ツアー概要 ”大切な人と訪れる 高原リゾート「北杜市」で寛ぎのひととき~小海線 観光列車「HIGH RAIL1375」で行くグルメ・ワイン・美術館で過ごす大人の休日~”と題した今回のツアーでは、JR小海線観光列車「HIGH RAIL1375」で、新幹線により東京駅と接続している長野県佐久市の佐久平駅を出発し、山梨県北杜市の小淵沢駅へ向かいます。北杜市は近年ワイン醸造が盛んとなっていることから、車内では、市内ワイナリーの醸造家やソムリエによる解説とともに、「北杜市産ワイン」の試飲を行いました。また2日目は実際に市内のワイナリーを巡り、美術館への立ち寄り、地元産食材を扱うレストランでの食事など、北杜市の魅力を体感する2日間のツアーとなりました。 1日目行程集合/JR佐久平駅  北杜市産ワイン試飲セットのお渡し 出発  「HIGH RAIL1375」の紹介、清里牛乳で作った「清里ミルクプラントチーズ」お渡し 醸造家によるワイン解説  北杜市ワイナリーの醸造家のワイン醸造への思いやこだわりを紹介  解説:八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード(北杜市小淵沢町)醸造家 瀬沼 瑠衣氏 ソムリエからのワイン解説  北杜市内のワインの歴史や酒全般を解説  解説:ワインバー「booshino」(北杜市小淵沢町)オーナー兼    日本ソムリエ協会山梨支部長 ソムリエ 鈴木 忍氏 JR野辺山駅(途中下車、出発)  JR線で日本一標高が高い駅。木製碑、列車外観の撮影など JR小淵沢駅到着、お出迎え リゾナーレ八ヶ岳  「ワインリゾート」をコンセプトにした宿泊施設  地元の野菜をふんだんに使用したビュッフェ料理や地元のワインを提供 2日目行程集合/リゾナーレ八ヶ岳 中村キース・ヘリング美術館  アメリカ美術を代表するキース・ヘリング作品を収蔵する世界随一の美術館  担当者による施設案内、作品鑑賞 八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード  車内試飲ワインを醸造する総面積15haのワイナリー  醸造家による解説を聞きながらワイナリー見学・試飲など Contrast Cafelys  北杜市清里「清泉寮」元料理長がつくるフランス料理のレストラン  日常と非日常の対比をコンセプトに地元の食材を使った特別な昼食 JR小淵沢駅解散 モニターツアー参加者の声・北杜市にはよく訪れるが今まで行ったことのない場所を案内していただきとてもよかった。(60代男性) ・北杜市は東京に近いのでよく訪れるが冬はあまり訪れるのにいいところはないと思っていた。寒くても風景や美術館のよいところがあったら取り入れてツアーを組んでほしい。(60代女性) ・今度はぜひ夏に来て小海線に乗り星空を見てみたい。(60代女性) ・佐久平駅集合は良かった。東京駅集合でなくても旅慣れしているので問題ない。(70代女性) プレスツアー参加メディアの声・ワイン好きな人やラグジュアリー向けに良さそうなツアーだと感じた。(30代女性) ・小海線に乗っていると目的に着くという移動の快適さがよかった。(20代女性) ・車内でワインを飲めるのが良かった。(30代男性) ・日帰りプランも行程的に可能なら、日帰りと泊まりの両パターンの選択肢もあると、価格帯の幅が広がりニーズに合わせて選べそう。(20代女性) 今回のモニターツアーおよびプレスツアーを通じて得られたご意見を一般販売までの磨き上げに活かし、引き続き北杜市内の魅力ある地域の観光資源と八ヶ岳南麓を走るJR小海線観光列車を結び付け、市内観光周遊の促進や、JR小海線の魅力発信を図ってまいります。 【本件に関する一般からのお問合せ先】 北杜市役所産業観光部観光課 電 話:0551-42-1351 FAX:0551-42-5216 メール:kankou@city.hokuto.yamanashi.jp

発酵の聖地和歌山県湯浅町でつくる、山梨県産甲州ぶどうをオレンジワインに仕上げた「甲州オレンジ2024」を新発売!

「甲州オレンジ2024」日本特有のぶどう品種「甲州」を使用複雑な味わいながらも柔らかな口当たりに仕上がったオレンジワイン株式会社TOAが経営する、和歌山湯浅ワイナリーでは、近代的な設備でワインやリキュールの商品開発・製造をおこなっています。その和歌山湯浅ワイナリーから、山梨県産甲州ぶどうをオレンジワインに仕上げた「甲州オレンジ2024」を2025年3月21日(金)より発売いたします。 発売日正午ごろからは自社ECサイトにて購入可能です。 オレンジワインとは白ブドウの果皮を、果実とともに醸造することで果皮に含まれていた成分が浸潤し、複雑味を増したオレンジ色のワインが出来上がります。 味わいについて甲州ぶどうは日本特有の品種で、爽やかな酸味とミネラル感が特徴です。これをオレンジワインとして仕上げるため、果皮を約2週間漬け込むことで、皮や種からの複雑な風味が引き出され、独自の味わいが生まれました。 一般的にオレンジワインはしっかりとしたタンニン(渋み)を持つものが多いですが、甲州オレンジは柔らかな口当たりで、飲みやすさも魅力のひとつです。 飲み方出汁を使った料理や焼き魚、天ぷらなどに最適。また和食以外にもエスニック料理や軽めの洋食、中華料理にも合います。 商品情報甲州オレンジ2024 価格:720ml 2,420円(税込) 品目:果実酒 アルコール分:12.0度 やや辛口 醸造部長のこだわりポイント醸造栽培部/西馬功部長時を超えて蘇る、日本のワインの原点。 甲州種のぶどうが持つ繊細な果実味と穏やかな酸。 そこに、醸しの時間を重ねることで生まれる深みと奥行き。 私たちは、この地に息づく伝統を大切にしながらも、新たな表現を求め、オレンジワインという形に昇華させました。 和食にも寄り添う、しなやかで芯のある一杯を、どうぞお楽しみください。

「牛牛(ぎゅぎゅ)っと久慈マルシェ」盛岡駅で開催!!

2025年3月1日(土)・2日(日)の2日間開催JR東日本東北総合サービス株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:松木 茂)は、JR東日本グループで取り組む地域活性化に向けた取組の一環として、岩手県久慈市と連携し「牛牛(ぎゅぎゅ)っと久慈マルシェ」を開催します。久慈市自慢の菓子・麺類・農水産加工品・ワインなどの販売を通じ、「久慈市の魅力」を発信します。ぜひこの機会に盛岡駅にお越しください。 1.概要会場 JR盛岡駅2階北側コンコース 大地館前 日時 営業時間 2025年3月1日(土)~2日(日) 2日間 10:00~17:00 最終日 3月2日(日)16:00閉店 主催 岩手県久慈市、東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社 販売 JR東日本東北総合サービス株式会社盛岡営業支店 販売品 菓子、麺類、農水産加工品、ワイン等 2.おすすめ商品「いわて山形村短角牛赤身」有限会社 総合農舎山形村 短角牛の肉質は低脂肪が特徴。旨味成分が豊富に含まれており噛むほどに味わいが深まります。旨味が詰まったヘルシーなお肉をこの機会にぜひお楽しみください。 「白樺のめぐみ しいたけ佃煮」合同会社プロダクション未知カンパニー 久慈東高校の生徒たちが、久慈市山形町で取れた白樺樹液を使用して、久慈市のしいたけを佃煮にしました。生徒の想いと久慈市の特産品のうまみがたっぷり詰まった佃煮をぜひご賞味あれ。3月2日には生徒自ら販売します! 「TOHOKU EMOTION Premium Wine Red/White」 Red 「株式会社エーデルワイン」               White「株式会社紫波フルーツパーク」  JR東日本盛岡支社 八戸統括センターの社員が、2023年TOHOKU EMOTIONの運行10周年を記念し、デザインしたオリジナルの数量限定ワインです。          「久慈市内有名ラーメンお持ち帰り用セット」久慈市で長年愛されている名店「千草」のお持ち帰り用セットと、濃厚な煮干しスープで有名な「サムライブギー」の袋めんを販売。久慈市人気店の味をご自宅で堪能ください。 ※写真は全てイメージです。販売商品は予告なく中止や変更となる場合があります。 【LiViT盛岡営業支店公式SNSアカウント】 青森・岩手のエキナカ情報や、新商品、イベントの告知など!公式Instagram(LiViTちゃんねる) 岩手のエキナカ情報を配信!公式LINE(いわてエキナカ) 【牛牛(ぎゅぎゅ)っと久慈マルシェに関するお問い合わせ先】 JR東日本東北総合サービス株式会社 盛岡営業支店 営業部 企画推進ユニット 担当:工藤 TEL:019‐651‐1900 FAX:019‐623‐9444(対応時間 平日9:00~17:30) JR東日本東北総合サービス株式会社 所在地:宮城県仙台市青葉区中央4丁目10-3 JMFビル仙台01代表取締役社長:松木 茂事業内容:(1)物販・飲食店、サービス店舗等の開発及び管理運営(2)駅ビルの開発及び管理運営(3)鉄道事業の駅業務及びホテル等の運営受託(4)東日本旅客鉄道株式会社の土地、建物、高架下等の開発及び管理運営(5)広告業、広告代理店業及び印刷業(6)自動販売機、コインロッカーの管理運営(7)駐車場の経営(8)不動産の売買、賃貸借、仲介及び管理HP:https://www.livit.jregroup.ne.jp/東北MONO WEB SHOP (JRE MALL):https://shopping.jreast.co.jp/shop/detail/s013?utm_source=202409pressrelease&utm_medium=shoptop_link※写真・イラストは全てイメージです

日本ワイン約200銘柄を一挙飲み比べ「蔵出しワインバー」開催!

造り手と飲み手の集うおいしい空間!山梨・甲府と河口湖で2会場開催! 日本一のワイン産地、山梨県内のワイナリーが集い、飲み比べできる3日間限定のカウンターバーが5月3日~5日に山梨・富士河口湖と、5月23日~25日に山梨・甲府駅前に出現します。青空の下、グラスで少しずつ。またグループでボトルをシェアしながら、山梨のワインと食を楽しむ空間です。醸造家は自らのワインを携えて、栽培家は畑仕事を切り上げて会場へ。作り手と飲み手が気軽に語り合える産地ならではの楽しみが味わえます。「日本ワインを日本で飲む、当たり前の日々が山梨から広まりますように」との願いを込めて2013年にスタートしました。  流通量が少ないワイン、山梨のソウルドリンク「一升瓶ワイン」などに出会える機会です。しか も今回から、前売り券購入の方には、駆け付け一杯目にこの「一升瓶ワイン」が飲めるウェルカム ドリンク券が付き!  会場ではソムリエや造り手、また造り手の卵たちが皆様にサービスします。お好みのブースでグ ラスに注ぎ有料試飲。ワインに合わせるピクニックフード(ピザ、ソーセージ、ジビエなど予定) を取り揃え、生演奏が会場の雰囲気を盛り上げます。河口湖会場では、19 時のラストオーダーと共に花火を打ち上げ、参加全員が一体になる演出も! 参加ワイナリー (予定) ※会場により出店ワイナリーは異なります 。変更することもあります。 あさや葡萄酒 、 アルプスワイン 、 岩崎醸造 、 塩山洋酒醸造 、 奥野田ワイナリー 、 機山洋酒工業 、Kisvin Vineyard&Winery 、北野呂醸造 、錦城葡萄酒 、くらむぼんワイン 、The 997 katsunuma 、笹一酒造、 サドヤ...

銀座国際ホテル、 客室リニューアルでより快適な滞在を実現

快適な空間と大好評のワインサーバーでワンランク上の宿泊体験を提供銀座国際ホテル(本社:東京都中央区、事業責任者:樋口敬祐)は、デラックスダブルルームをはじめとする一部客室のリニューアルを実施し、より清潔で便利・快適なホテル空間を提供します。銀座国際ホテルは新橋駅から徒歩3分・銀座駅から徒歩8分、銀座と新橋の玄関口に位置する交通至便なビジネスホテルで、ホテルから一歩出れば煌びやかな銀座の街並みが広がっています。 2024年3月にデラックスダブルルームのフルリニューアルを実施し、これを皮切りに、他の客室も順次ユニットバスの交換などを通じて、より快適で洗練された空間に生まれ変わりました。 また、2023年に導入された3階フロントロビーのワインサーバー「銀国セレクトワイン」のサービスも好評をいただいており、選りすぐりの6種類のワインの中からお好きな銘柄を選び、お部屋でご堪能いただけます。 銀座の街並みを楽しみながら、今回の客室リニューアルと好評のワインサービスによりさらに快適で上質となった銀座国際ホテルでのひとときをぜひお楽しみください。 銀座国際ホテルワインサービス特設ページ https://www.ginkoku.co.jp/wineservice 【銀国ワインマリアージュプランのご案内】 特典内容 ・お好きなワイン(フルボトル:ワインサーバーで提供中のもの)を1本プレゼント ・おつまみ付き        【8月ご宿泊のお客様に数量限定で、甘くて冷たいかき氷をプレゼント!】 シャリシャリの氷とフルーティーなシロップで、銀座国際ホテルの夏の涼をお楽しみください。 詳細やご予約は、銀座国際ホテル公式Webサイトをご確認ください。 銀座国際ホテル公式Webサイト https://www.ginkoku.co.jp/ 銀座国際ホテルについて 銀座国際ホテルは、創業91年の歴史を持つ全線座株式会社が運営しています。 私たちのミッションは、銀座文化の発展に貢献し、お客様に快適で心のこもったホテルサービスを提供することです。 銀座8丁目の好立地とJR新橋駅から徒歩3分の利便性を生かし、スタッフ一同、思いやりのあるサービスと清潔で快適なホテル空間でおもてなし致します。 常に柔軟で新しい発想を持ち、⼼が躍るホテルサービスのイノベーションに取り組んでいます <運営会社概要> 商号:銀座国際ホテル 所在地:東京都中央区銀座八丁目7番13号 銀座全線座ビル 運営会社:全線座株式会社 事業責任者:樋口敬祐(全線座株式会社 常務取締役) Webサイト: https://www.ginkoku.co.jp/ Facebook: https://www.facebook.com/ginzainternationalhotel/ Instagram: https://www.instagram.com/ginza_international_hotel/ LINE: https://lin.ee/7HgQVGV 問い合わせ先:ehotel@ginkoku.co.jp 銀座国際ホテルのプレスリリース⼀覧 https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/97257 【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】 銀座国際ホテル マーケティング担当 増田 メールアドレス:ehotel@ginkoku.co.jp 電話:03-3574-1121 FAX:03-3289-0478

後志管内の食と観光サイト「しりべしワイン」「しりべしアドベンチャー」のリニューアル

小樽や余市のワイン、ニセコや積丹のアクティビティの情報が満載!北海道後志総合振興局では、後志管内の食と観光の振興に向け、より多くの皆様に管内の魅力を知っていただくため、「しりべしワイン」「しりべしアドベンチャー」サイトをリニューアルしました。 「しりべしワイン」では、管内のワイナリーや取扱店のほか、ワインや地域を楽しむことができるモデルルート情報を掲載。 https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kankou/Shiribeshi_Wine.html 「しりべしアドベンチャー」では、パウダースノーを楽しめるスキーやスノーボード、グリーンシーズンのラフティング、サイクリングなど四季を通じて自然を満喫しながら楽しめるアクティビティーの情報や、食、温泉、文化について動画を交えた情報を掲載。 https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kankou/kankou/shiribeshi-adventure.html 管内の魅力的な食や観光資源に興味を持っていただくことや、旅行計画づくりにもご活用ください。

5/21(火)~5/27(月)「トルコ クイジーン ウィーク 2024」 今年のテーマはトルコのエーゲ海“Turkaegean(トゥルケージアン)”料理 SNSキャンペーンも実施!

.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;}エビのキャセロール 「トルコ クイジーン ウィーク 2024」が2024年5月21日(火)から5月27日(月)まで開催されます。今年で3年目を迎える「トルコ クイジーン ウィーク」のテーマは、トルコのエーゲ海 “Turkaegean(トゥルケージアン)”の料理で、美味しく、ヘルシーで、伝統的、かつ無駄なくサステナブルなレシピを紹介する様々なイベントやキャンペーンを世界中で展開します。 オフィシャルサイト:https://turkishcuisineweek.com/homepage  日本では、「トルコ クイジーン ウィーク 2024」開催期間中に合わせて、SNSキャンペーンを実施します。トルコ共和国大使館 文化観光局のInstagram: @goturkiye_jpまたはX(旧Twitter): @GoTurkiye_jpをフォローしキャンペーン投稿のコメント欄にあなたの好きなトルコ料理名、または食べてみたいトルコ料理名を記載するとキャンペーンに参加できます。参加していただいた方の中から抽選で5名様にトルコ産ワインセットをプレゼントいたします。 キャンペーン名称: 「トルコ クイジーン ウィーク 2024」SNSキャンペーン 開催期間:2024年5月21日(火)から5月27日(月)23:59(日本時間) 対象:日本在住の方 内容:参加者の中から抽選で5名様に下記賞品をプレゼント 賞品: ・トルコ産ワインセット 応募方法: ①トルコ共和国大使館 文化観光局の公式アカウント、Instagram: @goturkiye_jpまたはX(旧Twitter): @GoTurkiye_jpをフォローしてください。 ②コメント欄にあなたの好きなトルコ料理名、または食べてみたいトルコ料理名を記載してください。※応募はお一人1回限り 当選発表:5月31日(金)までに、ダイレクトメッセージでご連絡 今年のテーマ、“Turkaegean(トゥルケージアン)”は緑と青が織りなす幻想的な風景が広がるトルコのエーゲ海沿岸を意味しており、その壮大な景観、深く根付いた歴史、健康的な食文化で注目を集めるエリアです。地中海食は、2010年にユネスコ無形文化遺産にも認定されています。 エーゲ海地方は、樹齢数百年のオリーブの木と、長寿の秘訣である健康的なオリーブオイルでも知られています。チャナッカレからムーラまで、道のように続くオリーブ園が、オリーブとオリーブ栽培によって発展したこの地域の文化を表しています。イズミルとミラスが、欧州評議会によって登録された「オリーブの木のルート」の2つの拠点として有名なほか、ウルラの古代都市クラゾメナイで発見されたアナトリア最古のオリーブオイル工房は、現在でも使われているオリーブ加工法の2600年の歴史を証明しています。これらの沿岸地域は、その他にもアーティチョークやズッキーニの花などの野菜、地元のハーブ、豊富な魚介類がよく知られており、近年この地域にオープンしたレストランでは、近隣の畑で持続可能な生産方法で栽培された食材を直接食卓に届けるスタイルの革新的なシェフたちが活躍しています。 「トルコ クイジーン ウィーク...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe