ホームタグ

日本酒の製造過程でワインの搾りかすを一緒に発酵させたお酒 “kasu [marc]”、4月25日より発売。酒蔵 haccobaの新定番シリーズ “kasu” の第2弾商品。

宮城県川崎町のワイナリー・Fattoria AL FIOREの「Ohno Field Blend」のマール(粕)を使用株式会社haccoba(福島県南相馬市、代表取締役:佐藤太亮)が2021年2月に立ち上げた酒蔵「haccoba -Craft Sake Brewery-」(ハッコウバ クラフトサケブルワリー)が、2024年11月に発表した新・定番酒 “kasu”(粕)シリーズ。様々な “kasu”(粕)をお米と一緒に発酵させ、新たな命を吹き込んだお酒です。第2弾商品として “kasu ” を4月25日より発売。 ※オンラインストアの商品ページ: https://haccoba.com/products/kasu-marc ■垣根を超えた酒づくりで、日本酒のフロンティアを切り拓くかつて、日本では各家庭で多様な原料をつかった酒づくり「どぶろく」を楽しんでいた時代がありました。ところが、明治時代に酒づくりが免許制となり、自由な酒づくりが難しくなってしまいました。 私たちは、かつての自由な酒づくりこそが発酵文化の源流であると捉え、ジャンルを超えた酒づくりを追求することで、つくる楽しさを分かち合います。 ■新・定番酒 “kasu” シリーズに込めた思い今季、新しく定番酒として仲間入りした「kasu」(かす)シリーズ。 ※「kasu」シリーズ第1弾は、kasu を発売しました。 クラフトメーカーとしてプロダクトを製造する際にどうしても生まれてしまう粕(かす)。 今まで、自由研究シリーズ「haccoba LAB_」でもたくさん “粕(= 未利用資源)のお酒” を出してきました。 未利用資源から新たなプロダクトを生み出すことができる喜びももちろんあるのですが、粕は(お酒の発酵にとっては扱いづらい)油分や栄養分などが抜けていることも多く、味わいをつくり上げていくうえでも、むしろとても優秀なことがわかってきたのです。 そこで、haccobaらしいお酒の1つとして、より一層自信を持ってお届けできるお酒を、新たに定番酒として発売することにしました。 ブリコラージュ的思考に基づいた、粕をもちいた酒づくり。 「kasu」、という言葉の響きから連想されるイメージを覆していけたら嬉しいです。 ■“kasu ”...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe