ホームタグ株式会社DACホールディングス

株式会社DACホールディングス

秋の北海道を満喫!「ぶどう畑でレストラン」開催決定

NIKI Hills WineryDACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則)は 9月27日(土)に、株式会社コープトラベルが企画する「ぶどう畑でレストラン」で、ワインと特別コース料理を提供いたします。 ■「ぶどう畑でレストラン」とは 北海道のワイナリーやヴィンヤードで開催する、その日限りの特別なレストランです。ぶどう畑を目前に、北海道産ワインと地元の素材を中心に作られた特別な料理を提供いたします。「北海道の秋を五感で味わってほしい」と4年前に始まり、毎年好評の催しです。 ■お料理について NIKI Hills Wineryでは、仁木町の大自然の中でその土地を表すワイン造りを目指しており、「北海道らしさ、仁木町らしさ」を表現したワインと、地元の食材を中心に使用したコース料理を美しいぶどう畑のロケーションでお楽しみいただきます。 当日はNIKI Hills Wineryのレストラン「Aperçu」のシェフで、大阪のフレンチの名店「レストランシャンボール」で腕を磨いた永井尚樹が北海道の土地や季節にインスピレーションを受けた渾身のフレンチをお楽しみいただきます。 ■参加費 28,000円/人(札幌発着) ■お申し込み 4月28日(月)10:00開始 コープトラベルのサイトよりお申込みください。 https://winetour.delicious-hokkaido.jp/ ■定員 24人 ■NIKI Hills Wineryについて 準限界集落となった仁木町の再生に向け、2014年に事 業をスタート。2019年にグランドオープンした33ha の敷地に醸造所、ブドウ畑、ナチュラルガーデン、レ ストラン、宿泊棟を備えた複合型ワイナリーです。 2018 年に醸造した「YUHZOME」は、日本赤ワイン史 上初の国際ワインコンクール(「デキャンタ・ワール ド・ワイン・アワード」)で金賞を受賞。質の高いワ インづくりを続ける一方で、地域貢献にも注力してお り、ワインツーリズムで国内外の観光客を誘致するこ とで、仁木町の活性化を目指しています。 URL: https://nikihills.co.jp/ ■株式会社DACホールディングス 概要 社名 : 株式会社DACホールディングス 代表者: 代表取締役社長 石川 和則 所在地: 〒110-0015 東京都台東区東上野4-8-1 TIXTOWER UENO 13F 社員数: 903名(DACグループ総数) URL  : https://www.dac-group.co.jp/

夏の北海道で〝歩いて〟ワイナリーめぐり ワイリングウォークフェス 開催決定

NIKI Hills WineryDACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則)は7月13日(日)、仁木町産ワインとペアリングフードが楽しめる屋外イベント「ワイリングウォークフェスNIKI 2025(主催:ワイリングウォークフェスNIKI実行委員会⦅仁木町ワインツーリズム推進協議会⦆)」に参加いたします。 ■歩いて満喫 景色とワイン 内閣府の構造改革特別区域「ワイン特区」である仁木町は、隣接する余市町とともにワイン産地として全国的に注目が高まっており、ワイナリーやワイン関連の事業者は年々増加しています。特に当ワイナリーがある旭台地区は徒歩圏内に複数のワイナリーが点在し、広大なぶどう畑が広がっています。 そんな仁木町のワインとワイン産地としての魅力を存分に味わっていただくため、このイベントでは仁木町のワイン生産者11社が、旭台地区の直径約1.7kmの徒歩圏内に集結してワインを提供します。また、道内を中心とした飲食店も19社出店し、地元食材を中心に用いた特別なペアリングフードも提供します。 昨年はチケットが即日完売した人気イベントです。今年は募集人数を昨年から100人増やしての開催となります。 ■イベント内容 日時:2025 年7 月13日(日) 10:30 ~ 15:00 場所:北海道余市郡仁木町旭台エリア 主催:ワイリングウォークフェスNIKI 実行委員会 後援:仁木町  協力:一般社団法人仁木町観光協会 <出店予定ワイン生産者> TOMAPU FARM、ドメーヌ アルビオーズ、Domaine ICHI、Domaine Bless、naritaya、合同会社仁木産業振興社、NIKI Hills Winery、North Creek Farm、pur.、Landscape、OneTune Wines <出店予定飲食店> Aki Nagao(札幌)、Aperçu(仁木)、オーベルジュ・ド・リル サッポロ(札幌)、Casa il...

4月25日リリース! 最新ヴィンテージワイン4種

NIKI Hills WineryDACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則・以下NIKI Hills)は4月25日、2023年ヴィンテージのワイン4種を販売を開始します。 ■Pinot Noir 2023 昨年から一般販売を開始した、NIKI Hills Wineryの「Pinot Noir」は、リース後1年足らずで完売した人気のラインナップです。 海風や霧の影響を受ける冷涼な気候の自社畑で栽培から醸造、瓶詰めまで一貫して自社で造られたエステートワインです。 <テイスティングコメント> クローブや落ち葉、鰹出汁、ドライフルーツ、繊細な酸と塩味、穏やかな旨味を感じる。滑らかなタンニン。アーシーな土っぽさが複雑に交差する味わいです。 このワインに合う料理は、ぶりの照焼き、焼き椎茸、肉じゃががおすすめです。 ■Chardonnay 2023 Pinot Noirと同様に、今後NIKI Hills Wineryのフラッグシップワインです。 余市川左岸ならではの綺麗な酸を生かすため、ステンレスタンクでの発酵熟成と、樽発酵樽熟成を行ったものをブレンドしています。樽テイストを生かしつつ、ブドウ本来のポテンシャルが埋もれないよう樽熟成期間とブレンド比率にこだわったエステートワインです。 <テイスティングコメント> トロピカルフルーツとハーブの清涼感に、ジャスミンなどの甘さと華やかさ両方を備えた香り。ドライなほんのり塩味を伴ったミネラルを感じる。クリアな酸味が口中を引き締め、後味に心地よい苦味を感じます。 柑橘を絞った魚介のグリルや、チキンのハーブバター焼きとのペアリングがおすすめです。 ■Merlot 2023 メルロ100%で造られたエステートワインで、樹齢6年〜8年とまだ若いブドウではあるものの年々赤系果実のチャーミングな香りが出てきている可能性を感じる品種です。仁木町旭台メルロを模索すべく毎年異なる醸造方法を取り入れています。 <テイスティングコメント> カシスやブラックチェリー、プルーンなどの優しい果実味とフレッシュな酸。赤紫蘇、クローブ、ドライローリエ、カルダモン、コーヒーなどのハーブやスパイスの複雑な風味。穏やかなタンニンと皮付きアーモンドの渋みを感じるワインです。 このワインに合う料理は、ジューシーに焼いたベーコンがおすすめです。 ■Zweigeltrebe 2023 仁木町に隣接する余市町の安藝農園と廣瀬農園の樹齢20年以上のツヴァイゲルトを使用し醸造しています。種子からのタンニン抽出を目的とし、20%・16週間醸しを行いました。ツヴァイゲルトレーベの持つ、スパイス感、複雑さ引き出すために果皮から抽出される風味、タンニン、色素そのものを表現する目的で100%野生酵母にて発酵し、樽由来のテイストと滑らかなタンニンとのバランス感を意識して樽熟成期間を決めました。現地ワイナリーと公式オンラインショップ(期間限定)のみでの取り扱いとなります。 <テイスティングコメント> ウーロン茶やよもぎ、牛蒡やビーツなどのベジタブル、ドライトマト、梅干しのような複雑な香り。酸味と心地よいタンニンを感じるワインです。 豚の角煮、ビーツのサラダとのペアリングがおすすめです。 ■販売について NIKI Hills Wineryと、同公式オンラインショップは(https://shop.nikihills.co.jp/)よりご確認ください。 ※オンラインショップは、各種ワインの販売期間が異なります。ご了承ください。 ■NIKI Hills Wineryについて 準限界集落となった仁木町の再生に向け、2014年に事業をスタート。2019年にグランドオープンした33haの敷地に醸造所、ブドウ畑、ナチュラルガーデン、レストラン、宿泊棟を備えた複合型ワイナリーです。 2018 年に醸造した「YUHZOME」は、日本赤ワイン史上初の国際ワインコンクール(「デキャンタ・ワールド・ワイン・アワード」)で金賞を受賞。質の高いワインづくりを続ける一方で、地域貢献にも注力しており、ワインツーリズムで国内外の観光客を誘致することで、仁木町の活性化を目指しています。 URL:https://nikihills.co.jp/ ■株式会社DACホールディングス 概要 社名 : 株式会社DACホールディングス 代表者:...

NIKI Hills Winery 関係者向け新ビンテージお披露目会を開催

DACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則・以下NIKI Hills)は、2025年4月3日、東京都市谷にてメディア関係者、飲食店、ワイン専門家に向けた、今春発売の新ビンテージ5種のお披露目会を開催いたしました。 栽培や醸造方法についてのセミナーも栽培技師長の倉岡より、ブドウ栽培のこだわりについて、土地の土壌に適した栽培方法や、高品質のブドウを育てるための管理方法をお話ししました。また、醸造責任者の太田からは当日提供した最新ビンテージワインそれぞれのコンセプトやアロマ(香り)、ロゼの色合いに関するこだわりなどをお話しし、試飲をしながら解説を行いました。 供出ワインについて4月2日に発売したYUHZOME 2022とNEIRO Pet Nat 2024に、4月末発売予定の3本を加え、供出しました。 ・PROPOSE Rosé Sparkling ・NEIRO 2024 ・NEIRO Pet Nat 2024 ・Chardonnay 2023 ・YUHZOME 2022 ・Merlot 2023 参加者の反応ご参加いただいた皆様からはこのような感想をいただきました。(アンケートより一部抜粋) 醸造、栽培家からのお話を詳しく伺いながらじっくりワインを味わうことが出来て良かった NIKI Hillsをはじめ、北海道のワインの魅力や状況なども知ることができ、大変有意義な時間だった 北海道の食材を中心に使用した、NIKI Hills内レストラン「アペルシュ」の料理との相性も抜群でした! ワインツーリズムに関するアプローチも今度教わりたい NIKI Hills Wineryについて準限界集落となった仁木町の再生に向け、2014年に事業をスタート。2019年にグランドオープンした33haの敷地に醸造所、ブドウ畑、ナチュラルガーデン、レストラン、宿泊棟を備えた複合型ワイナリーです。 2018 年に醸造した「YUHZOME」は、日本赤ワイン史上初の国際ワインコンクール(「デキャンタ・ワールド・ワイン・アワード」)で金賞を受賞。質の高いワインづくりを続ける一方で、地域貢献にも注力しており、ワインツーリズムで国内外の観光客を誘致することで、仁木町の活性化を目指しています。  URL:https://nikihills.co.jp/ 株式会社DACホールディングス 概要社名 : 株式会社DACホールディングス 代表者:...

4月1日より数量限定でリリース!NIKI Hills Winery、国際ワインコンクール銀賞受賞ワイン販売開始

DACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則・以下NIKI Hills)は、このたび2024年に開催された世界最大規模のワインコンテストで銀賞を受賞した「YUHZOME 2022」(赤)の販売を本日2025年4月1日より数量限定で開始いたします。また、不定期でしか醸造していない「NEIRO Pet Nat 2024」も同日販売を開始します。 YUHOZOME 2022昨年開催された世界最大規模のワインコンテスト「International Wine Challenge 2024」で銀賞を受賞。「YUHZOME」はブドウの品質の良い時(グレートヴィンテージ)にだけリリースしているワインです。500本という少量生産の為、ワイナリーでの取り扱いが中心となりますが、数量限定で一部取扱店でも販売いたします。 本銘柄のバックヴィンテージ「YUHZOME 2018」は2020年に日本赤ワイン史上初の国際ワインコンクール(Decanter World Wine Awards 2020)で金賞を受賞。 <テイスティングコメント> 木苺ジャム、スミレに加え、クローブ、ジンジャー、カルダモンなどのスパイス、上質なカカオやビターチョコの香りが複雑に混ざり合う。スムースな口当たりの後に心地よいタンニンが口の中に広がります。 合わせたいお料理: 蝦夷鹿の赤ワインソース、ビーツとリコッタチーズのサラダ NEIRO Pet Nat 2024バッカスを主体とし、ピノブラン、ミュスカデをブレンドしたペティアンです。野生酵母で発酵し添加物不使用のアンセストラル方式で醸造。低アルコールのためフレッシュなアロマの香りと共にカジュアルに楽しみながら飲めるワインです。ワイナリーでの取り扱いが中心となりますが、一部取扱店でも販売いたします。 <テイスティングコメント> 洋梨やグレープフルーツ、シトラスの清涼感に、柔らかな乳酸菌飲料の香り。 スムースなアタックの後にアクセントとなる酸、心地よいタンニンを後味に感じられます。 合わせたいお料理: 皮目をカリッと焼いた白身魚、蕪の焚き合わせ、白子の天ぷら、桜鱒の香草パン粉焼き 4月2日午後1時よりオンラインにて10本限定で特別販売!「YUHZOME 2022」通常はオンラインショップで販売しない「YUHZOME 2022」をNIKI Hills Wineryオンラインショップ https://shop.nikihills.co.jp/ にて販売します。10本限定となりますが、ぜひこの機会にお試しください。 NIKI...

NIKI Hills Winery、新商品・オレンジワインの販売開始

「HATSUYUKI」最新ヴィンテージもDACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則・以下NIKI Hills)は、このたび新商品となるオレンジワイン「Orange 2023」の販売を2024年12月、開始いたしました。 また、フラッグシップワインの新ヴィンテージ「HATSUYUKI 2023」と「HATSUYUKI Sparkling NV(ノンヴィンテージ)」を本日(2024年12月12日)から新発売いたします。「HATSUYUKI」は当ワイナリーが2015年のファーストヴィンテージから造り続けるフラッグシップワインです。ケルナー100%で「北海道らしさ・仁木町らしさ」を表現する、透明感のある酸が特徴の自信作です。 ■Orange 2023自社畑のピノ・グリとソーヴィニヨンブランの品種の可能性を探るため挑戦したワインです。2023年は糖度が伸び悩み、酸が落ちやすい年でしたが、酸がまだ高いうちに収穫、除こう破砕しブドウの実だけを約1ヶ月醸し、圧搾しました。古樽熟成とステンレスタンクの2種にわけて熟成をし、ノンフィルターで仕上げています。(800本限定) ★通常は取り扱わないオンラインショップで12月25日まで期間限定で販売します。 <テイスティングコメント> グレープフルーツや洋梨、ミントとセルフィーユの清涼感にフリントと若干の乳酸菌飲料の香りでスムースなアタックの中にほろ苦さがある。全体をまとめるスモモのような酸と若干のタンニンと後味に塩味が感じられるワイン。 おすすめのペアリング:脂の乗った焼き魚に柑橘を絞った料理。焼きたてのキノコとベーコンのキッシュ ■HATSUYUKI 2023(最新ヴィンテージ)2023年は、猛暑に見舞われて夜間気温が下がらず、糖度が伸び悩み、葡萄の成熟が厳しく試されたヴィンテージとなりました。このような条件の中でも、補糖補酸は行わず、果汁を凍結させ、糖度が濃縮した部分のみを使用する「冷凍果汁仕込」と、ブドウを凍らせて圧搾した果汁を使用した「クリオエクストラクション」を行いました。そのため、製造本数が例年の半数以下でとても少ない製造となりました。北海道らしさ・仁木町らしさを表現するために、12℃での低温発酵にこだわり、ケルナーが持つアロマを最大限に引き出しました。またキリッとした酸に加え、アロマとテイストにおける層の厚みを出すために、収穫期間に幅を持たせました。NIKI Hillsでしか表現できない唯一無二のワインをお楽しみください。オンラインショップで本日から販売。 <テイスティングコメント> プリンスメロン、アカシアの甘い香りにフリントと少しミントが爽やかな印象を与える。素朴な果実味が甘味をもたらしている味わい。 おすすめのペアリング:ホタテのハーブ焼き。分葱のぬた和えと合わせて。 ■HATSUYUKI Sparkling(NV)北海道を代表する品種でカジュアルに飲めるスパークリングをイメージして造ったワイン。 テイストは辛口ですが柑橘のアロマと北海道らしいキリッとした酸を感じられる爽やかな瓶内二次発酵のスパークリングです。 ★通常は取り扱わないオンラインショップで2025年1月12日まで期間限定で販売します。 <テイスティングコメント> 豊かに立ち込めるシルキーな泡の質感。新鮮な青りんご、スイカズラやエルダーフラワーの優しく引き付ける香りを感じ、ほろ苦いレモンピールとチョークのニュアンスがメリハリをつける。水気をたっぷりと含んだ梨の様なジューシーさが喉を癒すワイン。 おすすめのペアリング:野菜の天ぷら、烏賊そうめんに特におすすめ ■販売についてNIKI Hills Winery現地とオンラインショップ https://shop.nikihills.co.jp/ にて販売します。 ※オンラインショップはOrange 2023およびHATSUYUKI Sparkling(NV)については期間限定の販売となります。 ※一部商品は取扱店でも販売 ■NIKI Hills Wineryについて準限界集落となった仁木町の再生に向け、2014年に事業をスタート。2019年にグランドオープンした33haの敷地に醸造所、ブドウ畑、ナチュラルガーデン、レストラン、宿泊棟を備えた複合型ワイナリーです。 2018 年に醸造した「YUHZOME」は、日本赤ワイン史上初の国際ワインコンクール(「デキャンタ・ワールド・ワイン・アワード」)で金賞を受賞。質の高いワインづくりを続ける一方で、地域貢献にも注力しており、ワインツーリズムで国内外の観光客を誘致することで、仁木町の活性化を目指しています。 URL:https://nikihills.co.jp/ ■株式会社DACホールディングス 概要社名 : 株式会社DACホールディングス 代表者: 代表取締役会長 石川 和則 所在地:...

女性伝統工芸士の粋を集めた「womensartisan」にNIKI Hills Wineryが出展

12月7日(土)から京都文化博物館ろうじ店舗西側スペースにてDACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則)は、2024年12月7日(土)から12月15日(日)までの間、京都文化博物館ろうじ店舗西側スペースにて開催される「womensartisan」に出展します。「womensartisan」は京都文化博物館にて開催中の「世界遺産大シルクロード展」に伴い開催されます。女性の伝統工芸士たちの手仕事の粋を集めた“五感に訴えかける”展示・販売会で、7社合同のポップアップイベントとなります。NIKI Hills Wineryのワインは女性醸造家が造っていること、ワインがシルクロードと深い関係があることから、今回初めて参加することとなりました。 ■「womensartisan」開催概要開催時期:2024年12月7日(土)〜15日(日) ※12月9日(月)は休館日 開催時間:10:00〜18:00(最終日のみ17:00) 場所:京都文化博物館 ろうじ店舗西側スペース(〒604-8183 京都市中京区三条高倉) 参加企業:御菓子司亀末廣/天香堂/株式会社NIKI Hills ヴィレッジ/二代目大入百太郎商店/株式会社福田喜/株式会社みんなの奥永源寺/渡文株式会社(五十音順) アクセス:京都文化博物館を参照(https://www.bunpaku.or.jp/access/) ■NIKI Hills Wineryについて準限界集落となった仁木町の再生に向け、2014年に事業をスタート。ワインツーリズムで国内外の観光客を誘致することで仁木町の活性化を目指しています。2019年にグランドオープンした33haの敷地に醸造所、ブドウ畑、ナチュラルガーデン、レストラン、宿泊棟を備えた複合型ワイナリーです。 URL:https://nikihills.co.jp/ ■株式会社DACホールディングス 概要社名 : 株式会社DACホールディングス 代表者: 代表取締役社長 石川 和則 所在地: 〒110-0015 東京都台東区東上野4-8-1 TIXTOWER UENO 13F 社員数: 788名(DACグループ総数) URL  : https://www.dac-group.co.jp/

生産者と消費者が一緒に楽しむ 冬の北海道で「仮面葡萄会」来年3月に開催

NIKI hills winery(ニキヒルズ ワイナリー)DACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則)が参加する仁木町ワインツーリズム推進協議会は、「冬のワインパーティin NIKI-仮面葡萄会(かめんぶどう会)」を2025年3月に町内で開催いたします。 ■冬だからこそ 北海道仁木町は、隣接する余市町とともにワイン産地として近年全国的に注目が高まっており、ワイナリーやワイン生産に関わる事業者数が年々増加しています。 当イベントは、そんな仁木町のワイン生産者たちが「冬の仁木町にワインを飲みに来てほしい」「仁木町のワインの魅力を生産者が直接参加者に伝えたい」という思いから2024年3月に初めて開催し、大変好評を得た企画です。『仮面葡萄会』という名前の通り、「オフシーズン」かつ「屋内」だからこそできる、生産者と参加者が一緒に楽しむ「無礼講」のワインパーティです。 今回は仁木町内のワイン生産者10社が25種以上のワインを提供予定。さらに、後志(しりべし)エリアの人気飲食店によるフードメニューもお楽しみいただけます。 ■イベント内容 日時:2025年3月2日(日) 二部制 ①    10:30~13:00(受付10:00~) ②    14:30~17:00(受付14:00~) 場所:仁木町民センター(北海道余市郡仁木町西町1-36-1)     (JR仁木駅徒歩4分) 主催:仁木町ワインツーリズム推進協議会 <おすすめポイント> ☆「 仮面葡萄会」だからチケットは仮面(アイマスク)!  - 受付で配布する仮面が入場チケット。参加者全員で「仮面葡萄会」を楽しみましょう。 ☆ 当日限定。NIKI ヌーヴォー解禁!  - どこよりも早く新ヴィンテージの蔵出しワインが飲めるチャンス。正規リリース前のワインを特別提供します。 <出店予定ワイン生産者> TOMAPU FARM、ドメーヌ アルビオーズ、ドメーヌ・イチ、Domaine Bless、naritaya、合同会社仁木産業振興社、NIKI Hills Winery、North Creek Farm、Landscape、One Tune...

【12月12日1日限定開催】アンダーズ 東京「ザ タヴァン グリル&ラウンジ」にてNIKI Hills Wineryメーカーズディナー

DACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則)は、2024年12月12日(木)にアンダーズ東京のメインダイニング「ザ タヴァン グリル&ラウンジ」にて開催される同ホテルのエグゼクティヴ・ソムリエ 森 覚氏によるワインディナーシリーズ『Uncorked』第7弾とコラボレーションいたします。 ワイナリー代表の石川和則と醸造責任者の太田麻美子が登場し、ワイナリーやワインについて解説します。 アンダーズ 東京副総料理長 平久江裕氏がこの日のためだけに創作する特別なディナーコースと日本のトップソムリエ森 覚氏、NIKI Hills Wineryのコラボレーションをお楽しみください。 ■Uncorked ワインディナー 第7弾 日時:2024年12月12日(木)    18:30 受付開始  19:00 ディナー開始 場所:アンダーズ東京 51階 「ザ タヴァン グリル&ラウンジ@キッチンテーブル」 料金:お一人様 24,200円 ※表記税込み価格に、15%のサービス料が加算されます。 予約:アンダーズ東京 WEBサイトよりお申し込みください。    https://restaurants.andaztokyo.jp/jp/news/uncorked_nikihillswinery <供出ワイン> 1. PROPOSE Rose Sparkling(NV)  2. HATSUYUKI 2022  3. Chardonnay...

ワインと料理の“美味しい”世界旅行〜ワイン講座付きペアリングディナー第二弾開催!

12/6・7 NIKI Hills WineryにてDACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則)は、2024年12月6日(金)、7日(土)に当ワイナリー現地にてワイン講座付きペアリングディナー「ワインと料理の“美味しい”世界旅行」を開催いたします。世界のワイン産地を取り上げた講座の後には、学んだ地域のワインと、その地域の郷土料理のペアリングディナーをお楽しみいただけます。当企画は11月に開催した企画の第二弾となります。 ■ワインと料理の“美味しい”世界旅行開催概要日時:<フランス編>2024年12月6日(金)    <次世代スター編>2024年12月7日(土)    ※それぞれ1日からでも参加可能 場所:NIKI Hills Winery (北海道余市郡仁木町) ※JR 仁木駅より送迎あり 料金: 43,450円/ 日帰りプラン(1名様)※1日あたり 宿泊プランもございます。詳しくはWEBサイトをご覧ください 予約:お電話にて承ります。    電話番号0135―32―3801 ■プログラム ・ワイン講座(1時間) 世界のワインを学べる講座をご用意し、皆様を世界のワイン旅へと誘います。全2回で、第1回はワインの基本となるフランス。第2回は、新世界も含め、新しい世代のスター候補となる産地を取り上げます。講師の近藤が、世界のワイナリーを巡り得た最新の情報を盛り込んだ、楽しくワインを学べる講座です。 ・ペアリングディナー 休憩を挟んだのち、ワイン講座内で学んだ地域のワインとその地域の郷土料理のペアリングをお楽しみいただけます。シェフの工夫を凝らした、現代風アレンジの郷土料理です。 ■IWCなど国際ワインコンクールでも審査員を務めるソムリエが講座を担当近藤 美伸 NIKI Hills Winery所属。  国際線フライトアテンダントとして世界各国を訪問し、様々なワインや郷土料理に触れ、食文化に深い関心を持つようになる。WSET Diploma、J.S.A.ソムリエ・エクセレンス、A.S.I. Sommelier Diploma – Gold。インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)やジャパン・ワイン・チャレンジ (JWC)などの審査員も務める。 ■第一回参加者の感想 ※一部抜粋 「広範な知識の講師の方が、飽きさせずにわかりやすくレクチャーしてくださるので、ワインの専門的な知識がなくても安心して楽しむことができました。各地の郷土料理を仁木のエッセンスで再構築したお料理はワインとのペアリングが前提となっており、最初から最後まで驚きの連続でした。」(I様) 「NIKI Hillsを旅しつつ、本当に他の国々も旅行している気分になる事ができました。いろいろなワインスクールに参加しておりますが、まずNIKI Hillsほどのロケーションのワインセミナーに参加したことがありません。実際の醸造施設でワイン醸造の説明もあり、その後に勉強というのがとても贅沢でした。何よりもその後、シェフの素晴らしいお料理とのペアリングディナーという、習ったものを体験できる幸せな時間も控えていて、ディナーを楽しめましたのも良かったと思います。」(T様) ■NIKI...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe