ホームタグ株式会社トラストバンク

株式会社トラストバンク

長野県塩尻市とふるさとチョイス、塩尻産ワインの魅力を伝える特集ページを公開 ふるさと納税を通じたワイン産業振興と地域活性化を目指す

~ 連携協定の取り組みの一環として、地域のワイン産業の持続可能な発展を支援 ~  ~ 「Japan Wine Competition」金賞ワインや、数量限定の希少なワインがチョイス限定で ~長野県塩尻市(市長:百瀬敬、以下「塩尻市」)と国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンク(本社:東京都品川区、代表取締役社長兼CEO:大井 潤、以下「トラストバンク」)は、本日11月17日、連携協定に基づく取り組みの一環として、塩尻市のワインを紹介する特集ページを公開します。本特集では、「Japan Wine Competition 2025」で金賞を受賞した塩尻産ワインや、数量限定の希少ワインをふるさとチョイス限定のお礼の品として掲載するほか、新興ワイナリーによる初のふるさと納税出品など、地域の魅力と挑戦を紹介します。寄付を通じて地域産業を応援し、持続可能な発展につなげる好循環の創出を目指してまいります。 【取り組みの背景・目的】   塩尻市とトラストバンクは、9月30日に「地場産品や地域資源を活用した商品開発支援に関する協定」を締結し、塩尻市が誇る農産物や地域資源を生かした魅力発信をはじめ、地域の生産者や教育機関と連携した取り組みを進めています。   塩尻市は、日本有数のワイン産地として、品質と多様性の両面で国内外の愛好者に知られています。市としても、地元ワイン産業の持続的な発展や、ワインを通じた地域活性化を推進しており、毎年開催される「塩尻ワイナリーフェスタ」では、多くの来訪者が塩尻産ワインを楽しみながら地域文化に触れています。また、学生が農業や醸造技術を学ぶ機会を設けるなど、後継者や若手人材の育成にも力を入れており、地域全体でワイン産業を支える取り組みが進められています。   ふるさとチョイスでは、こうした塩尻市の取り組みを全国の寄付者に広く伝えるため、塩尻市のワイン特集ページを開設しました。「Japan Wine Competition 2025」で金賞を受賞したワインや、新興ワイナリーの初出品ワインなどを紹介し、寄付を通じて地域産業を応援するきっかけを創出します。本取り組みを通じて、塩尻市が目指す「ワイン産業の好循環」の実現と、持続可能な地域経済の発展に貢献します。 【塩尻市ワイン特集ページの内容】  今回の特集では、日本有数の産地である塩尻産ワインの魅力だけでなく、塩尻市が地域全体で進めるワイン産業振興の取り組みを紹介します。 「Japan Wine Competition 2025」で金賞を受賞した塩尻産ワインをはじめ、地域内外の愛好家から注目を集める希少なワインを「ふるさとチョイス限定」として数量限定で掲載します。11月18日(火)より週替わりで特集ページに登場し、寄付者が新たな味わいと地域の個性に出会える機会を創出します。 また、市内で新たにワイナリーを立ち上げた醸造家による、初のふるさと納税出品も実現しました。挑戦を続ける若い造り手の品も紹介し、寄付を通じて次世代のワインづくりを応援できる仕組みとしています。  塩尻市とふるさとチョイスは、今後も地域の魅力を広く発信し、寄付者と地域をつなぐことで、地域産業の好循環を生み出すモデルケースを目指してまいります。 □■ 塩尻市ワイン特集ページの概要 ■□ ◆     ...

ふるさとチョイス、全国12か所のワイナリーを紹介し、日本ワインの魅力を伝える特集ページ「旅する日本ワイン」を公開

~ 地域の風土や作り手の想いを伝える30品以上を掲載 ~                    ~ ふるさとチョイス限定銘柄や現地ワイナリーツアー、復興支援型のお礼の品も紹介 ~国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンク(本社:東京都品川区、代表取締役:川村憲一、以下「トラストバンク」)は本日6月16日、全国12か所のワイナリーを紹介する特集ページ「旅する日本ワイン」(https://www.furusato-tax.jp/feature/a/series_japanese_wine )を公開しました。地域の風土を活かしたワインづくりに取り組む生産者の想いや背景を紹介し、ワインをきっかけに地域とつながる、新たなふるさと納税の楽しみ方を提案します。ふるさとチョイス限定銘柄を含む30品以上のお礼の品に加え、震災復興支援を目的とした限定品や、ワイナリーを訪れて現地での交流を楽しめる体験型のお礼の品など、地域の魅力と寄付を結びつける多彩なラインナップを掲載しています。 【日本ワイン特集の内容】 本特集では、「地域とつながる、特別な一杯」をテーマに、全国12か所のワイナリーで育まれた日本ワインと、その背景にある地域の風土や挑戦のストーリーを、ふるさと納税を通じて寄付者に届けます。  日本ワインとは、国内で収穫されたブドウのみを原料とし、日本国内で醸造されたワインを指します。本特集には、日本を代表する老舗ワイナリーをはじめ、地域のワイン産業を支える多様な事業者が名を連ね、掲載されるお礼の品は30品以上を予定しています。その一部はふるさとチョイス限定のお礼の品として提供します。  ふるさとチョイス限定のお礼の品には、震災復興支援を目的とした限定ワインセットや、希少な初出品ワインも含まれています。富山県氷見市の「SAYS FARM」では、寄付金が震災復興支援に充てられる限定ワインセットを、熊本県山鹿市の菊鹿ワイナリーでは、ふるさと納税では初めて提供される樽熟成シャルドネ・メルロを用意しています。いずれも生産者の想いや地域の特性が込められた品々で、他にもワイナリー見学や交流を通じて地域とふれあえる体験型のお礼の品も展開しています。 【特集の背景と狙いについて】 参加ワイナリーでは、それぞれの地域に適したぶどうの栽培に取り組み、風土(テロワール)を活かしたワインづくりを行っています。本特集では、こうした地域ならではの取り組みや挑戦を、ふるさと納税を通じて広く伝えることで、地域の魅力発信と日本ワイン市場のさらなる活性化を図ります。  また、参加自治体の中には、人口減少や産業の縮小、観光需要の低迷といった課題を抱える地域もあります。ふるさと納税を通じて、都市部の寄付者と地域との新たな接点を創出し、地域経済の活性化や関係人口の拡大へとつなげていきます。 【今後の展開について】 今後は、産地を訪れてワイナリーの取り組みに触れられる体験型のお礼の品や、作り手との交流イベントなどを通じて、日本ワインのファンを継続的に育むとともに、地域観光の活性化にもつなげていく方針です。  今後もふるさとチョイスは、地域の個性を活かしたお礼の品を通じて地域事業者の支援し、ふるさと納税の新しい価値の創出することで、持続可能な地域社会の実現に貢献してまいります。 □■ 特集ページ「旅する日本ワイン」の概要 ■□ ◆ 特集ページ公開日: 2025年6月16日 ◆ 参加ワイナリー数: 全国12か所 ◆ 掲載お礼の品数: 30品以上(※2025年6月16日時点) ◆ 特集ページURL: https://www.furusato-tax.jp/feature/a/series_japanese_wine □■ お礼の品の一例 ■□ 【復興応援】<先行予約> SAYSFARM ペアフルコース券+ROSE2024<2026年2月以降順次発送>ワイナリー名: SAYS FARM(富山県氷見市) 寄付金額: 156,000円 お礼の品URL: https://www.furusato-tax.jp/product/detail/16205/6584706 【チョイス限定】...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe