ホームタグ日本酒

日本酒

いわきワシントンホテル椿山荘×磐栄ホールディングス 受賞酒醸造元の佳酒と料理のペアリングを楽しむ

「涼香の饗宴~佳酒と美食~」7月19日(土)開催 いわきワシントンホテル(福島県いわき市、代表取締役:鞍田炎、総支配人:小林隆太)の宴会場「椿山荘」では、磐栄ホールディングス株式会社(福島県いわき市、代表取締役:村田裕之)との共催、かわうちワイン株式会社(福島県双葉郡川内村)の協力で各種コンテストの受賞歴を持つ醸造元3社(諏訪御湖鶴酒造場(すわみこつるしゅぞうじょう)/ホップジャパン/かわうちワイナリー)による、料理と日本酒・クラフトビール・ワインとの独自のペアリングを楽しんでいただくディナーイベント「涼香の饗宴 ~佳酒と美食~」(要予約)を 7月19日(土)に開催。6月2日(月)より予約受付を開始いたします。  本イベントでは、諏訪御湖鶴酒造場の日本酒、ホップジャパンのクラフトビール、かわうちワイナリーのワインと地元の野菜や特産品を使用した一品や郷土料理とのペアリングをご提案いたします。受賞酒を含めた厳選したお酒と、ホテル自慢のお料理とのマリアージュをご体感いただくとともに、お客さま独自のペアリングもカジュアルに楽しんでいただけます。  当日のメニューは、『常磐もの』と呼ばれて高い評価を受ける海産物を使用した「目光のコンフィとオリーブ麺」、いわきならではの「オリーブ豆腐」、かわうちワイナリー「地物野菜の冷製ラタトゥイユ」、お酒とのマッチングを考えた「福島和牛ランプ肉といわき産ブルーベリーソース」、「御湖鶴酒粕のチーズケーキ」など、福島の魅力を詰め込みました。至福の一杯をご堪能ください。 【開催概要】◎イベント名:涼香の饗宴 ~佳酒と美食~ ◎会場:いわきワシントンホテル椿山荘 ◎開催日時:2025年7月19日(土)17:00〜19:00 ◎料金:1名10,000円(消費税・サービス料込)※要予約 ◎定員:60席 ※定員となり次第、販売終了 ◎予約受付:2025年6月2日(月)10:00〜7月13日(日)17:00 ◎予約方法:TEL 0246-35-3375(いわきワシントンホテル営業課/9:00~19:00) ◎共催:磐栄ホールディングス株式会社 ◎協力:かわうちワイン株式会社 <諏訪御湖鶴酒造場(磐栄ホールディングス株式会社)> 2021年のインターナショナルワインチャレンジ SAKE純米吟醸部門のGOLDメダル受賞をはじめとして、令和6酒造年度長野県清酒鑑評会第1位、令和4酒造年度全国新酒鑑評会で金賞を受賞や令和6酒造年度全国新酒鑑評会で金賞を受賞など、様々なコンテストでの受賞歴を持つ諏訪御湖鶴酒造場。 ※提供酒:御湖鶴 山恵錦 純米吟醸(受賞酒)、御湖鶴 山田錦 純米大吟醸 <ホップジャパン(磐栄ホールディングス株式会社)> ジャパン・グレートビアアワーズ2022にて3銘柄出品し3銘柄受賞や、ビアワングランプリフェスティバル2022にて、ホップガーデンブルワリーIPA部門で、「Abukuma RED」が金賞を受賞。ビールだけでなく養蜂から関わったクラフトミード「Allez hop」。何とも言えない華やかな香りと、ハチミツのイメージを裏切る爽やかな味わいが特徴。  ※提供酒:Abukuma Red(受賞酒)、Allez hop <かわうちワイナリー(かわうちワイン株式会社)> 国産ブドウを原料にしたワインの品質を競う日本ワインコンクール2024で、「ヴィラージュ メルロー&カベルネソーヴィニヨン 2022」が欧州系品種赤ワイン部門で銅賞を受賞。12部門に全国から941点が出品。また、第9回ふくしま産業省(ふくしま経済・産業・ものづくり賞)においても特別賞を受賞。 ※提供酒:メルロー&カベルネソーヴィニヨン 2023、ヴィラージュシャルドネ2024 【いわきワシントンホテル 概要】所在地     福島県いわき市平字一町目1番地 アクセス     JR常磐線いわき駅南口 徒歩約7分 客室数     148室 TEL       ...

コメ価格高騰の中、「お米」のランチコースが西麻布に登場

ホテル&レジデンス六本木 Bar & Restaurant COCONOMAにてお米を主体にした週末限定のランチコースの販売を開始しました。コース全体に米を使用し、三大珍味とともにご提供します。シマダグループ(東京都渋谷区、代表:島田成年)が運営するホテル&レジデンス六本木(東京都港区西麻布)では、お米をテーマにした週末限定ランチコースの販売を開始しました。1952年に精米店から創業しているシマダグループ。三大珍味を取り入れ現代的なスタイルにアレンジされた新しいお米の料理を、和と洋の要素を兼ね備えたBar & Restaurant COCONOMAでお楽しみいただけるよう考案いたしました。 ■価格高騰のなかで、あえてテーマは “ 米 ”シマダグループは1952年に精米店として創業し、現在ではその事業の幅を広げホテル・レストランの事業も行っております。Bar & Restaurant COCONOMAはお箸で食べるワインダイニングをテーマにしていることから、基本的にはコースメニューでは主食にパスタを取り入れてきました。しかし、価格高騰により米離れが危惧される現代でも、日本のお米文化を進化させながらも継承させていきたい一心で、週末限定ランチコースをあえてお米に変更いたしました。 日本人に親しみやすい米と特別感のある三大珍味を掛け合わせ、より身近に楽しめるメニューとして開発。最中生地を使用したキャビアのアミューズから始まり、前菜は米粉のクレープにフォアグラクリームを包み込んだ濃厚な一品。メインディッシュは、国産牛フィレ肉のステーキ。贅沢にトリュフを振りかけたご飯と共にご提供いたします。 ■メニュー概要<コースメニュー> 鮪とキヌアのタルタルキャビア最中 フォアグラクレープ彩野菜の菜園仕立て パン 季節のスープ 国産牛フィレのステーキトリュフご飯 デザート・食後のドリンク ※事前にお知らせいただければグルテンフリーのご提供が可能です。 <そのほか(※別料金)> ・乾杯シャンパン付き¥4,500・ペアリング3杯付き¥5,800・女子会プラン3時間フリーフロー付き¥7,000・シャンパンフリーフロー付き¥10,000 ■ホテル&レジデンス六本木について ■ホテルと住まいの融合施設 六本木駅から徒歩7分、六本木ヒルズや国立新美術館から10分以内の好立地のホテル&レジデンス六本木。「都会のアジト」がコンセプトのデザイナーズホテルとレジデンスを融合する施設です。 ホテルの客室と長期滞在型のレジデンスを組み合わせ、客室はモダンで洗練されたデザイン、一方、ホテル上階には「生活全部、ホテルにお任せ」というお客様のために、生活に必要なもの・サービスをすべてセットしたサービスアパートメントのご用意がございます。更には長期契約でオフィスとしてご使用いただく事にも対応しております。 https://hr-roppongi.jp/ 六本木ホテルS 様々なデザインの客室があり、 和テイストのモダンルーム(禅、漣、凛)があり、それぞれ独自のデザインです。ラグジュアリールームやデラックスツインなど、贅沢な設備を兼ね備えた快適な空間を提供しています。 Bar and Restaurant COCONOMA 旬の食材を活かし、和のテイストも取り入れながら常に新しいアプローチで美味しさを追求するダイニング。季節ごとに変わる料理と、世界各国から取り揃えた上質なワイン、さらに丹沢大山の麓で醸された日本酒『雨降(あふり)』とのマリアージュが特徴です。また、個性的で日本の要素が散りばめられた空間で、様々なシーンに合わせた利用が可能です。 ■ホテル&レジデンス六本木 イメージムービー<div class="pr-embed--youtube" data-url="https://www.youtube.com/watch?v=dSXzDYAcgbU"> <施設概要>所 在 地:〒106-0031 東京都港区西麻布1-11-6交   通:日比谷線「六本木」駅 2番出口より徒歩6分       大江戸線「六本木」駅 4b出口より徒歩7分       千代田線「乃木坂」駅 5番出口より徒歩8分運 営 会 社:シマダハウス株式会社客 室 構 成:客室...

軽井沢マリオットホテル×発酵バレーNAGANO共催「軽井沢発酵フェス」を開催

~NAGANO WINEや日本酒、野沢菜など長野伝統の「発酵文化」に触れる3日間~軽井沢マリオットホテル(長野県北佐久郡軽井沢町、総支配人:大平 兼太郎)では、2025年6月20日(金)~6月22日(日)の3日間、長野県内の発酵食品産業8団体・企業が連携する「発酵バレーNAGANO」とコラボレーションし、「食べる・見る・作る」の体験を通じて、長野県が誇る発酵文化に触れるイベント「軽井沢発酵フェス」を開催いたします。 健康長寿の土地として知られる長野県。その秘訣のひとつが、古くから根付く「発酵文化」です。本イベントでは、発酵食品を通じて健康的な暮らしの知恵や、地域に根ざした食文化の魅力を再発見していただける3日間をお届けいたします。期間中は、県内の発酵食品メーカーが延べ約20社出店。また、お子様から大人まで楽しめる体験型ワークショップや、発酵の専門家によるトークイベントなど、多彩な催しを開催いたします。信州味噌など長野の伝統的な発酵食品に加え、チーズなど海外の発酵技術を日本独自の手法で取り入れた商品も登場し、“発酵の魅力”を一堂にお楽しみいただけます。 さらにホテル内レストランでは、期間限定で長野県産チーズ、漬物、生ハムを贅沢に盛り合わせた発酵プレートや爽やかな発酵ドリンクを販売。県内産フルーツと甘酒をベースに、見た目も味わいも初夏にふさわしい一杯に仕上げました。ホテルならではの洗練された「食べる発酵体験」をお楽しみください。 明治期から外国人の避暑地としても親しまれ、多様な文化が息づく軽井沢で、世代を越えて受け継がれてきた長野県の「発酵文化」の奥深さに触れる特別なひとときを、軽井沢マリオットホテルでぜひご堪能ください。 ■「軽井沢発酵フェス」について 長野県内の発酵食品産業8団体・企業が連携する「発酵バレーNAGANO」とコラボレーションし、発酵文化体験イベントを開催。国際色豊かな軽井沢を舞台に、発酵食品の出店、ワークショップ、トークイベントを開催し、国内有数の長寿県・長野に根付く発酵文化の奥深さを、「食べる・見る・作る」の3つの体験を通じて発信いたします。さらに、期間限定でホテル特製の発酵プレートや爽やかな発酵ドリンクも販売。ここでしか出会えない発酵の世界をご体感ください。 【出店社一覧】 日本酒:大澤酒造ほか、SAKU 13(長野県佐久地域の13蔵) ワイン:軽井沢アンワイナリー、信濃ワイン、ヴィラデスト      ガーデンファーム アンド ワイナリー、マンズワイン小諸     ワイナリー、リュードヴァン ビール:軽井沢ブルワリー、ヤッホーブルーイング チーズ:アトリエ・ド・フロマージュ 漬物: くるまや、とみき漬物、やまへい、宮城商店 味噌: 喜多屋醸造店、信州味噌、和泉屋商店 醤油: 酢屋茂、酢久商店 酢:  内堀醸造 納豆: 浅間納豆本舗 生ハム:八重原ハム 発酵フード&ドリンク:軽井沢マリオットホテル「Grill & Dining G」 ※出店社名は法人格を省略して記載しています。 【プログラム一覧】 ■ワークショップ ・6月20日(金)「発酵で作る、美と腸活のごほうびドリンク」 ・6月21日(土)「発酵トリオ:日本酒×野沢菜×チーズのペアリング体験」 ・6月22日(日)「ホテルシェフ×アトリエ・ド・フロマージュ直伝ご家庭でも楽しく作れる発酵レシピのご紹介」 ■トークショー ・6月20日(金)「プロが教える、発酵で目指すNatural Beauty」 ・6月21日(土)「味噌を仕込んで、発酵を知ろう!発酵と味噌の食育トーク」 ・6月22日(日)「なぜ長野は長寿県?その秘密は発酵にあった」 ■「軽井沢発酵フェス」概要 期間: 2025年6月20日(金)~6月22日(日) 時間: 13:00~18:00 場所: 軽井沢マリオットホテル 対象者:宿泊ゲスト、外来ゲスト 特別ゲスト:アルクマ(長野県PRキャラクター)、ルイザちゃん(軽井沢町PRキャラクター) 参加費:入場無料 ※上記記載の出店企業、ワークショップ・トークイベントの内容、開催時間などは変更になる場合がございます。 ※外来ゲストのイベント参加は事前予約制となっております。 なお、マルシェのみのご参加はご遠慮いただいております。※各プログラム、事前予約の先着15名様となりますのでご了承ください。(宿泊ゲスト、外来ゲストともに事前予約制となります。)  ※イベント内容の詳細は公式ホームページをご参照ください。  https://www.karuizawa-marriott.com/ 【発酵バレーNAGANOについて】 長野県の発酵食品産業に関わる8つの団体・企業(みそ、日本酒、ワイン、醤油、漬物、納豆、チーズ、酢)が協力し、「長野県が誇る発酵食(健康食)」の魅力を広く県民に伝えています。また、海外から長野県に訪れる方々にも発信し、「NAGANOと言えば発酵・長寿県」というブランドを築くことを目的とした連携組織です。 【発酵バレーNAGANO理事長 青木 時男氏のコメント】 発酵バレーNAGANOは、長野県内の発酵食品関連8団体が連携し、発酵食の魅力発信に取り組んでいます。この度、軽井沢マリオットホテル様とのご縁により、初のコラボ開催となる「軽井沢発酵フェス」が実現いたしました。長野が誇る発酵文化の魅力を、食べて・見て・体験していただける貴重な機会です。イベントを通じて、発酵の奥深さと楽しさを感じていただければ幸いです。 【軽井沢マリオットホテル  レストラン(Grill &Dining G)マネージャー 辻本 雄太のコメント】 私たちレストランスタッフは、日頃より信州の食材やNAGANO WINEの魅力をお届けしております。今回の「軽井沢発酵フェス」では、「発酵」と聞くと少し難しく感じられる方にもその面白さや美味しさをわかりやすくお伝えし、より身近に感じていただけるよう、心を込めてご案内いたします。おもてなしの心とともに、信州の食と発酵文化の魅力をご体験ください。 <ご予約・お問い合わせ先> 軽井沢マリオットホテル TEL:0267-46-6611  URL:https://www.karuizawa-marriott.com マリオット・ホテルについて  世界65以上の国と地域において、600軒以上のホテルとリゾートを展開するマリオット・ホテルは、ゲストがリラックスし、マインドをクリアにし、新しいアイデアを引き出すお手伝いをしたり、旅行者のニーズを先読みすることで、ゲストにひらめきを与え自身のもつポテンシャルをフルに活かせるようにし、滞在中のあらゆる面を通して旅行というものを進化させています。マリオットはスタイル、デザイン、テクノロジーを融合した「グレートルーム ロビー」や「モバイルゲストサービス」を導入するなど、革新的なアイデアで業界をリードしています。詳しい情報はwww.MarriottHotels.comをご覧ください。また、Facebookや X (旧Twitter)(@marriott)、Instagram(@marriotthotels)でも情報を発信しております。マリオット・ホテルは、マリオット・インターナショナルのグローバル・トラベル・プログラムであるMarriott Bonvoy®(マリオット...

新緑爽快セール のお知らせ

梅雨入り目前!リカーマウンテン各店では5月22日(木)から5日間「新緑爽快セール」を開催いたします全国に194店舗で酒の専門店をチェーン展開する株式会社リカーマウンテン(本社:京都市)は、5月22日(木)~26日(月)の5日間、深夜営業店舗などを除く一部店舗で「新緑爽快セール」を開催いたします。 梅酒の季節到来!手作り梅酒にぴったりのアイテムを多数揃えました。 また旅気分を味わえる北海道フェアや泡盛フェアも同時開催! 皆さまのご来店お待ちしております! 【チラシはこちら】【セール対象外店舗】 【会社概要】 会社名:株式会社リカーマウンテン 代表者:代表取締役 伊藤 啓 所在地:京都市下京区四条通高倉西入立売西町82京都恒和ビル4F TEL :075-213-8200 FAX :075-213-8250 URL :https://www.likaman.co.jp/ 【本件に関するお問合わせ先】 会社名:株式会社リカーマウンテン 担当者:今井 祥午 所在地:京都市下京区四条通高倉西入立売西町82京都恒和ビル4F TEL :075-251-2555 FAX :075-213-8250 E-Mail:imai@likaman.co.jp

ふくしまのおいしいお酒を心ゆくまで楽しもう!「ふくしまSAKEフェス」開催!

 仙台ターミナルビル株式会社(本社:仙台市、代表取締役社長:松崎哲士郎)が運営するエスパル福島5Fネクストホール(所在地:福島市栄町1-1)にて、6月21日(土)、福島県の地酒等が心ゆくまで楽しめる「ふくしまSAKEフェス」を開催いたします。 【イベント概要】 1 イベント名           ふくしまSAKEフェス 2 開催日             2025年6月21日(土) 3 開催時間            14:00~16:00(開場13:30~)  4 会場              5F ネクストホール 5 チケット        前売券 5,000円、当日券5,500円 6 チケット販売箇所    エスパル福島 1F地酒の森(営業時間 10:00~20:00)  TEL.024-573-4121  ※チケットは現金のみの販売となります。JRE...

爽快 得々市 のお知らせ

リカーマウンテン各店では5月15日(木)から「爽快 得々市」を開催いたします全国に194店舗で酒の専門店をチェーン展開する株式会社リカーマウンテン(本社:京都市)は、5月14日(木)~18日(日)の期間、深夜営業店舗などを除く一部店舗で「爽快 得々市」を開催いたします。 対象商品ご購入で景品プレゼント!また、7月10日(木)まで掲載のハムギフトが最大40%OFF!多数のお買得品をご用意して皆様のご来店お待ちしております。 ※三鷹新川店と西東京田無店は一部取り扱いのない商品がございます。 【チラシはこちらから】【セール対象外店舗】 【会社概要】 会社名:株式会社リカーマウンテン 代表者:代表取締役 伊藤 啓 所在地:京都市下京区四条通高倉西入立売西町82京都恒和ビル4F TEL :075-213-8200 FAX :075-213-8250 URL :https://www.likaman.co.jp/ 【本件に関するお問合わせ先】 会社名:株式会社リカーマウンテン 担当者:今井 祥午 所在地:京都市下京区四条通高倉西入立売西町82京都恒和ビル4F TEL :075-251-2555 FAX :075-213-8250 E-Mail:imai@likaman.co.jp

憧れのワインセラーが1か月2,300円~であなたのもとへ!

ワインセラーブランド「Lefier」のセラーレンタルプラン累計販売台数13万台突破のワインセラーブランド「Lefier(ルフィエール)」(販売:株式会社イズミセ、輸入:株式会社都光)は、 ワインセラーをより気軽に使ってもらえる体験を提供したいという想いから、1年間のレンタルセラーサービスを開始いたしました。 大好きなワインが増えて収納に困っている方や、ワインセラーが欲しいけど高くてなかなか手が出せない方へ!まずは1年間、月々簡単定額で生活に取り入れてみて頂き、1年後は残価でのご購入か、無料でのご返却が選べます。また機種によっては残価なくそのまま使っていただけるものもございます。 冷却力の強いコンプレッサー式セラ-全15機種より、お好みのセラーをお選びいただけます。 収納本数は15本~171本収納まで幅広いラインアップを揃えました。あなたの空間と生活に、最適な1台を自由に試してください。 商品名   :ENTRY15 収納本数  :15本(標準的なボルドーボトル換算) 1ヶ月あたり :2,300円(税抜) 残価予定価格:0円 詳細はこちら 商品名   :R&W32 収納本数  :32本(標準的なボルドーボトル換算) 1ヶ月あたり :3,500円(税抜) 残価予定価格:約4,500円 詳細はこちら 商品名   :TwoTime55 収納本数  :55本(標準的なボルドーボトル換算) 1ヶ月あたり :5,800円(税抜) 残価予定価格:約18,500円 詳細はこちら 【ワインセラー販売サイト】 WINE&WINECELLAR セラー専科 本店:https://www.winecellar.jp/c/rentalcellar 【本件に関するお問い合わせ先】 Lefier 公式Webサイト https://lefier.jp/contact/ 【会社概要】 販売会社 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82 京都恒和ビル4F URL:https://www.izumise.co.jp/ 輸入会社 会社名:株式会社都光  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:東京都台東区上野6-16-17 朝日生命上野昭和通りビル1階 URL:https://www.toko-t.co.jp/

日本酒の製造過程でワインの搾りかすを一緒に発酵させたお酒 “kasu [marc]”、4月25日より発売。酒蔵 haccobaの新定番シリーズ “kasu” の第2弾商品。

宮城県川崎町のワイナリー・Fattoria AL FIOREの「Ohno Field Blend」のマール(粕)を使用株式会社haccoba(福島県南相馬市、代表取締役:佐藤太亮)が2021年2月に立ち上げた酒蔵「haccoba -Craft Sake Brewery-」(ハッコウバ クラフトサケブルワリー)が、2024年11月に発表した新・定番酒 “kasu”(粕)シリーズ。様々な “kasu”(粕)をお米と一緒に発酵させ、新たな命を吹き込んだお酒です。第2弾商品として “kasu ” を4月25日より発売。 ※オンラインストアの商品ページ: https://haccoba.com/products/kasu-marc ■垣根を超えた酒づくりで、日本酒のフロンティアを切り拓くかつて、日本では各家庭で多様な原料をつかった酒づくり「どぶろく」を楽しんでいた時代がありました。ところが、明治時代に酒づくりが免許制となり、自由な酒づくりが難しくなってしまいました。 私たちは、かつての自由な酒づくりこそが発酵文化の源流であると捉え、ジャンルを超えた酒づくりを追求することで、つくる楽しさを分かち合います。 ■新・定番酒 “kasu” シリーズに込めた思い今季、新しく定番酒として仲間入りした「kasu」(かす)シリーズ。 ※「kasu」シリーズ第1弾は、kasu を発売しました。 クラフトメーカーとしてプロダクトを製造する際にどうしても生まれてしまう粕(かす)。 今まで、自由研究シリーズ「haccoba LAB_」でもたくさん “粕(= 未利用資源)のお酒” を出してきました。 未利用資源から新たなプロダクトを生み出すことができる喜びももちろんあるのですが、粕は(お酒の発酵にとっては扱いづらい)油分や栄養分などが抜けていることも多く、味わいをつくり上げていくうえでも、むしろとても優秀なことがわかってきたのです。 そこで、haccobaらしいお酒の1つとして、より一層自信を持ってお届けできるお酒を、新たに定番酒として発売することにしました。 ブリコラージュ的思考に基づいた、粕をもちいた酒づくり。 「kasu」、という言葉の響きから連想されるイメージを覆していけたら嬉しいです。 ■“kasu ”...

ソムリエAI「KAORIUM for Sake & Wine」が、未来に続く酒文化をテーマにした「国分酒類総合展示会」に登場

 嗅覚のデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC株式会社(代表取締役:栗栖俊治、本社:東京都、以下「セントマティック」)は、4月23日(水)に開催された酒類の新たな価値創造、売場活性化を提案する「国分酒類総合展示会」にソムリエ AI「KAORIUM for Sake & Wine」を設置いたしました。これにより、AIを活用した最先端の日本酒やワイン選びをご体験いただきました。  ※KAORIUMはSCENTMATIC株式会社の登録商標です。 「国分酒類総合展示会」でソムリエAI「KAORIUM for Sake & Wine」を体験 「国分酒類総合展示会」は酒類の新たな価値創造、売場活性化を提案する展示会として開催されました。今年は「未来に続く酒文化」をテーマに「伝統と継承」「革新と進化」「多様性と共生」の3軸による提案企画ブースを設置し、小売店や酒販店、外食ユーザーの売上拡大と新規顧客獲得につながる提案を充実させ、地酒蔵元会や日本ワイン、国分輸入洋酒など約250社以上の企業が参加しました。また、当日は「国分が考える2025年酒類の市場動向/トレンド」を発表し大好評を博しました。  「KAORIUM for Sake」は、お酒の香りを言葉で表現し、特別な体験を提供することで、日本酒の奥深い世界をより多くの方に体験いただき、日本酒文化のさらなる発展に貢献したいと考えています。そうした想いにご賛同いただき、この度会場に設置する運びとなりました。 当日は小売店関係者をはじめ多くの方々に「KAORIUM for Sake & Wine」をご体験いただきました。香りや味わいなど、表現しづらい日本酒やワインの魅力を言葉でわかりやすく伝えることができる点を高く評価され、「より多くの人に魅力を伝えるための新たな手段」として大変好評をいただきました。 「国分酒類総合展示会」概要名 称:国分酒類総合展示会 会 期:2025年4月23日(水)     11:00-17:00(最終受付16:30まで) 会 場:東京都立産業貿易センター浜松町館 2F~5F 公式サイト:https://www.kokubu.co.jp/ 主 催:国分グループ本社株式会社  ※時間帯別の完全予約制 ソムリエAI「KAORIUM for Sake...

全国7店舗で”IMADEYA”を展開する酒卸事業の「株式会社いまでや」、5/1付けで執行役員にサッポロビールで執行役員西日本本部長、人事部長、宣伝室長を歴任した石川孝氏が就任。

全国8,000店への飲食店卸売事業の基盤強化へ。千葉に本店を持ち、GINZA SIX、錦糸町PARCO、千葉エキナカ、清澄白河、軽井沢、松阪屋名古屋でお酒のセレクトショップ"IMADEYA"を展開する株式会社いまでや(所在地:千葉市中央区仁戸名町、代表取締役:小倉秀一 以下、当社)は、現在全国8,000店舗と取引をしている飲食店卸事業や当社の人事領域を担当する新たな執行役員としてサッポロビールで執行役員西日本本部長、人事部長、宣伝室長を歴任した石川孝氏が就任することを発表します。石川氏のプロフィールと本人からのコメントは以下の通りです。 石川 孝(いしかわ たかし)プロフィール 1968年、東京都文京区生まれ。証券会社勤務の父の影響で、中学校まで全国各地を転校しバスケットボールに熱中する。その後、中央大学文学部に進学。週末は結婚式場で配膳のアルバイト、平日はスキー、国内・海外旅行に明け暮れる日々を送る。人々の人生に寄り添うお酒に魅力を感じ、1990年にサッポロビールに入社。神戸~千葉~札幌~東京~福岡で営業現場を経験。1994年から6年間は営業の立場で(株)いまでやを担当。その後、宣伝室長、人事部長、執行役員西日本本部長を経験し、経営全般を学ぶ。2025年、サッポロビールを退職し、株式会社いまでやの執行役員に就任。 <保有資格> ・国家資格 キャリアコンサルタント ・(一社)日本ソムリエ協会認定 ソムリエ  ・(一社)ウイスキー検定実行委員会認定 ウイスキー検定 石川 孝よりご挨拶 千葉の本店を担当させていただいて以来、30年のお付き合いを通して、小倉社長、小倉専務をはじめIMADEYAファミリーの人柄やオンリーワンの経営スタイルに魅了され、5月1日よりジョインさせていただくこととなりました。造り手の想いや日本のクラフト酒の魅力や新たな価値を世界中の人々へ伝えつづけ、“お酒っておもしろい”を創造していきたいと思います!これからよろしくお願いいたします!
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe