ホームタグ日帰りバスツアー

日帰りバスツアー

大人の好奇心が、走り出す。丹波の風土・職人の技、地元食材を堪能 | 兵庫テロワール旅×フェリシモ 初のコラボツアーがスタート!

酒蔵見学と発酵調味料づくり、伝統工芸の器づくりや、フェリシモのワインとペアリングを楽しむ会席料理で、丹波の風土(テロワール)を五感で味わい、「旅アト」まで大人の日常を彩る日帰りバスツアーフェリシモは、人生100年時代を心豊かに楽しむ「大人世代」に向けて、「モノ」の提供に留まらず、「体験」や「コト」「旅」を通じて毎日を充実させる企画を積極的に展開しています。このたび、地域の奥深い魅力や文化を発信する公益社団法人ひょうご観光本部が展開する「兵庫テロワール旅」と初コラボし、その土地ならではの食、手しごと、そして人との出逢いを五感で堪能する、特別な大人旅の企画をスタートします。 第一弾として、豊かな自然と伝統が息づく「兵庫・丹波」を舞台にした日帰りバスツアーへの参加者を、2025年10月22日(水)よりウェブサイトにて募集開始しました。発酵調味料づくり体験や酒造見学、さらには丹波伝統工芸「丹波焼」の手びねり体験など、丹波の風土と技に触れる充実のプログラムです。ツアーのハイライトには、フェリシモが醸造したワインとペアリングした牡丹肉のスペアリブなど、地元の旬の食材をぜいたくに使った会席料理が用意され、丹波の「美味しい」と「楽しい」をぎゅっと詰め込んだ、心満たされる一日を満喫できます。 ■事業開始の背景:「モノ」から「コト」へ。大人の“楽しい”を応援 フェリシモは、これまで培ってきたお客さまとの関係性を活かし、「新しい何かを始めたい」「同じ興味を持つ仲間と繋がりたい」という想いに応えるため、モノの提供だけでは満たしきれない、心躍る「体験」や「学び」「交流」の機会を創出する事業を展開しています。コンセプトは「大人が楽しいこと、増やしていこう!」。お客さまの知的好奇心を刺激し、人生をさらに豊かに彩るお手伝いをしています。 今回は、地域の奥深い魅力や風土を発信する公益社団法人ひょうご観光本部が展開する「兵庫テロワール旅」とコラボレーションすることで、単なる観光に終わらない、その土地の文化、食、手しごと、そして人との出逢いを五感で堪能する、特別な「大人のテロワール旅」を企画しました。 第一弾として選んだのは、歴史と自然、そして豊かな食に恵まれた兵庫・丹波。 このツアーでは、地域に根差した発酵文化や酒造りに触れ、約800年の歴史を持つ丹波焼の伝統工芸を体験します。さらに、牡丹肉など地元の旬の食材をぜいたくに使った美食を、フェリシモが醸造したワインとのペアリングで味わうなど、知的好奇心と探求心を刺激するプログラムを通じて、丹波の風土(テロワール)が育んだ本質的な魅力と作り手の想いに深く触れられる機会を提供します。 参加者には、ツアーでの「楽しい体験」をご自宅に持ち帰り、日常をさらに彩る特別な贈りものが用意されます。秋の美しい丹波の景色を思い出として描き残せるよう、フェリシモの象徴的なアイテムである『500色の色えんぴつ』を1本プレゼント。また、西山酒造場での発酵調味料づくり体験のあとには、ご自宅でも発酵食品を使った料理を楽しめるオリジナルレシピ本をプレゼントします。旅の後の日常にも、兵庫・丹波の旅の余韻とともに、彩りと学びを添える豊かな「旅アト」の時間も充実のプログラムです。 【ツアー概要】 ツアー名: 兵庫テロワール旅×フェリシモ 「丹波の魅力を味わい感じる秋の日帰りバスツアー」 日程: 2025年11月22日(土) 9:00出発 19:00解散 募集開始日: 2025年10月22日(水)  旅行代金:15,800円      ※集合場所(神戸・三宮)までの交通費は、お客さまのご負担となります。      ※陶芸体験で制作された作品の郵送料(送料)はお客さまのご負担となります。      当日現地にてお支払い下さい。 募集人数: 40名 申込受付: 株式会社日本旅行 申込方法: 日本旅行 ウェブサイトにて https://va.apollon.nta.co.jp/terroir_bus/ 旅行企画・実施:株式会社日本旅行(観光庁官登録旅行業第2号) ◆「丹波の魅力を味わい感じる秋の日帰りバスツアー」申し込みはこちら  >>https://va.apollon.nta.co.jp/terroir_bus/ 昼食では旅館料亭「大和」でフェリシモが醸造するワインとともに牡丹肉のスペアリブや地元の季節の食材を使った会席料理(8品)を堪能。 ※食材の仕入れ状況次第で品数等は変更になる可能性があります。 日本六古窯の一つに数えられ、800年以上の歴史を受け継ぐ丹波焼。その中心地である丹波立杭では、このツアーのために、特別な時間をご用意しました。山の斜面を利用した独特のレンガ造りのトンネル状の窯(登り窯)を見学し、悠久の歴史に思いを馳せるひと時です。その後、ご自身の手で土を練り、形づくる「手びねり体験」も。伝統の技と土のぬくもりに触れながら、世界に一つだけの器づくりを心ゆくまで楽しめます。 ※登り窯の見学と手びねり体験は前後する場合があります。 兵庫テロワール旅×フェリシモのコラボツアー特典~旅の余韻とともに、日常を彩る特別な贈りもの~ ツアーでは、参加者全員へのおもてなしとして、旅を終えた後も丹波の余韻と、新たな楽しみを日常に添える特別な贈りものも。ツアーの中で、秋の美しい丹波の景色を眺めながら、その思い出を自宅で描いて楽しめるよう、フェリシモの象徴的な商品である『500色の色えんぴつ』を1本プレゼントします。また、西山酒造場での発酵調味料づくり体験のあとは、自宅でも発酵食品を使った料理を楽しめるオリジナルレシピ本を。旅先で触れた「美味しい」や「美しい」といった感動を、このささやかな贈りものを通して、日々の暮らしの中で長く、そして豊かに「旅アト」の時間の余韻に浸れます。 ◆「丹波の魅力を味わい感じる秋の日帰りバスツアー」申し込みはこちら  >>https://va.apollon.nta.co.jp/terroir_bus/ ◆兵庫テロワール旅とは 「terroir=テロワール」とは、フランス語で「地球」や「土地」を表す “terre(テール)” から派生した言葉で、主にワインの世界において、その味や性質を左右するブドウ畑の土壌や気候、職人の技術など、とりまく環境を表す言葉として使われています。兵庫県では、「テロワール」という言葉が持つ「土地の個性」を五感で感じ、兵庫五国(摂津・播磨・但馬・丹波・淡路)の風土に育まれた「食」や、歴史・文化・産業に根差した本物の「体験」が味わえる旅を「兵庫テロワール旅」として提案しています。 ◆ともにしあわせになるしあわせ「FELISSIMO[フェリシモ]」:1965年5月創立。ファッションや雑貨など自社企画商品を中心に、カタログやウェブなどの独自メディアで販売するダイレクトマーケティングの会社です。神戸ポートタワーの運営など各地域と連携した事業も推進し、地域活性化に貢献する取り組みを進めています。誰もがしあわせの創り手となり、贈り手となれる。誰もがしあわせを受け取る人になれる。そんな社会を目指す「ともにしあわせになるしあわせ」をコアバリューに“事業性・独創性・社会性”の同時実現を目指した事業活動を行っています。 フェリシモは2025年5月8日に創立60周年を迎えました。 ― 会社概要 ― 社名 : 株式会社フェリシモ 本社所在地 : 〒650-0041 神戸市中央区新港町7番1号 代表者 : 代表取締役社長 矢崎和彦 証券コード : 東証スタンダード3396 創立 : 1965年5月 事業内容 : 自社開発商品をカタログやウェブサイトにて全国の生活者に販売するダイレクトマーケティング事業 ◆ウェブサイト>> https://feli.jp/s/pr240301/1/ ◆「フェリシモ定期便」とは?・楽しみ方>> https://feli.jp/s/pr240301/2/ ◆X>> https://twitter.com/FELISSIMO_SANTA ◆Instagram>> https://www.instagram.com/felissimo_official/ ◆フェリシモの社会活動>> https://feli.jp/s/pr240301/4/ ◆みなさまとともにしあわせ社会をめざす基金活動>>...

ちょこたび埼玉『専門ガイドが同行!ちちぶの名水と名酒をたどる旅』申込受付中!

(一社)埼玉県物産観光協会(会長:朝霧重治)では日帰りバスツアー『専門ガイドが同行!ちちぶの名水と名酒をたどる旅』【6/16(日)、6/27(木):西武秩父駅前 発着】の申込受付を開始しました。山々に囲まれ、源流域に近い秩父地域は湧き水の宝庫です。 これらの湧き水は、おいしい酒造りをはじめとする地場産品生産の大切な役割も担っています。 そんな秩父地域の名水と名酒の歴史をたどる旅へ、ジオパーク秩父の専門ガイドと共にいざ出発! おすすめポイント ◆ジオパーク秩父の専門ガイドが終日同行 出発時からジオパーク秩父の専門ガイドがツアーに同行し、各スポットはもちろんバス移動時もご案内します。 ◆秩父の水とお酒の歴史にふれながらまち歩き西武秩父駅前から武甲酒造までは、専門ガイドと共に秩父の水やお酒の歴史にふれながら徒歩で移動します。 秩父今宮神社は今年の干支・辰(龍)に因んだ神社で、天然記念物の大ケヤキ「龍神木」や武甲山伏流水が湧き出る「龍神池」、お金などを清めると万倍になるといわれ、水みくじも体験できる「清龍の滝」などがあります。 ◆歴史ある酒蔵の見学と名水で造られるお酒の試飲 武甲酒造柳田総本店は260年以上の歴史を持ち、国の有形文化財にも指定されている酒蔵です。酒蔵見学・利き酒のほか、仕込み水として使用されている「平成の名水百選・武甲山伏流水」の試飲や持ち帰りもできます。 ◆カルシウムとミネラルを豊富に含む「神の水」を味わう毘沙門水は、石灰岩でできた高さ約997mの白石山のふもとに湧くカルシウムとミネラルが豊富な湧き水。雨が降らなくても枯れたことがなく「神の水」とも呼ばれ、近くにある諏訪神社での天気占いにも使われてきました。 ◆ダム職員の案内でダムの内部までを見学合角ダムは、荒川水系吉田川に建設された高さ60.9mの多目的ダム。ダム湖には2つの大きな橋が架かり美しい景色を望めます。ダム職員の案内で一般開放されていないエレベーターや監査廊を経てダムの下からも見学します。 ◆フルーツとお酒の名産地・吉田地区のワイナリーを見学秩父盆地が生み出す寒暖差より甘い果実が育つ吉田地区。兎田ワイナリーは2haの自社畑などで栽培した高品質なブドウを使用し、地元にこだわったワインなどを製造。見学後は、ワインの試飲や購入をすることもできます。 バス車窓より同地区にある秩父麦酒醸造所(ビール)、タイセー秩父菊水酒造所(日本酒)、ベンチャーウイスキー秩父蒸留所(ウィスキー)などもご覧いただけます。 ◆昼食は古式手打ちそばと名物鬼ころり&毘沙門水で作ったかき氷秩父札所・観音院の門前にある観音茶屋での昼食は『観音そばと鬼ころり膳』。古式手打のばと鬼もコロリと参ったと言う名物を味わった後は、毘沙門水で作ったかき氷に地元産のシロップをかけた『毘沙門氷』を味わいます。 ツアー概要 ■旅行日:6月16日(日)、6月27日(木) ■旅行代金:大人(20歳以上限定※飲酒・試飲を伴うため)おひとり様:税込9,000円 ■募集人員:20名(最少催行人数14名) ■添乗員:同行してお世話いたします ■交通:貸切バス・秩父鉄道観光バス(予定) ■食事:昼食1回:観音茶屋『観音そばと鬼ころり膳』&『毘沙門氷』(ハーフ/シロップ選択可能) 主なスケジュール 10:00  西武秩父駅前:出発 ※専門ガイド終日同行↓徒歩 ・街歩き:八尾本店酒蔵跡など10:20 ◆秩父今宮神社:参拝【約30分】↓徒歩 ・街歩き:本町裏通りなど11:10 ◆武甲酒造:見学など【約40分】↓バス12:30 ◆観音茶屋:昼食など【約65分】↓バス14:00 ◆毘沙門水:試飲など【約10分】↓バス14:20 ◆合角ダム:見学【約60分】↓バス15:40 ◆兎田ワイナリー:見学など【約35分】↓バス ・吉田エリアの酒関連施設(車窓)16:50  西武秩父駅前:到着予定※道路や各施設の状況により時間等が変更となる場合があります。 ツアー詳細・お申し込み 【WEB『ちょこたび埼玉』ツアー予約】 https://chocotabi-saitama-store.jp/archives/activity/562301 事業の背景 当協会は観光地域づくり法人(DMO)として登録され、第2種旅行業も取得しており、県内市町村・事業者と連携し、着地型旅行商品を造成・販売しています。その土地ならではの観光素材を活かした、地域の魅力満載の旅行商品を提供しております。 各ツアーの情報は当協会で運営する埼玉県観光情報サイト「ちょこたび埼玉」にて掲載、販売しており、同サイトでは県内観光スポットや最新のイベント情報をタイムリーに追加・更新しているほか、「ちょこたび埼玉オンラインストア」では埼玉名産のお菓子や地酒などの食品、民工芸品、農産物など、県内各地の県産品を一度に購入することができます。
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe