新商品
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
商品サービス
【チョコ好き&猫好き必見】赤のスパークリング×チョコの新発見!12匹の猫が彩る特別な1本「ショコラニャー アウネン アマアカアワ」新発売
チョコレートと相性抜群の、ちょっぴりレアな日本の赤の甘口スパークリングワイン!
『ユニークなお酒との出会い 酒日向(さけひなた)。』(運営:株式会社イズミセ)にて、「ショコラニャー アウネン アマアカアワ(CHOCOLAT NYA-AUNEN AMA-AKA-AWA)」を販売開始致しました。
楽天市場はこちら https://item.rakuten.co.jp/sakehinata/437072/
チョコ好き必見!スイーツとの相性抜群
希少品種「アジロンダック」を使用した赤の甘口スパークリング。カシスジャムのような芳醇な香りと、野いちごを思わせるチャーミングな酸味がチョコレートの甘さを引き立て、新感覚のペアリングを生み出します。
猫好きもときめく、愛らしいラベル
ワインの名前「ショコラニャー」の通り、ラベルには12匹のかわいい猫たちが描かれています。さらに、カカオ豆やチョコレート、チョコアイス、いちごチョコなど、チョコレートにぴったりなスイーツのモチーフもデザインされています。
飲み切らなくても大丈夫!再栓可能キャップ採用
再栓可能な特殊キャップを採用しているので、飲み切らなくても大丈夫。翌日でも、そのまた翌日でも美味しく楽しめます。さらに、泡が抜けた後も、甘口の赤ワインとして違った表情を見せるのも魅力のひとつ。時間の経過による味わいの変化も楽しんでください。
おすすめの召し上がり方
・まずはしっかり冷やした状態で、爽やかな飲み口を楽しむ。
・少しずつ温度が上がるにつれて変化する、香りや甘さを体感する。
・スパークリングの泡が抜けた後は、甘口の赤ワインとして味わう。
【商品詳細】
単品容量:750ml
アルコール度数:11%
カテゴリー:赤ワイン
ぶどうの品種:山梨県産アジロン
甘辛度合:芳醇甘口
保管方法:高温、直射日光を避け、低温で保存してください。
製造者:大和葡萄酒株式会社
楽天市場はこちら:https://item.rakuten.co.jp/sakehinata/437072/
【本件に関するお問い合わせ先】
ユニークなお酒との出会い 酒日向。楽天市場店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/sakehinata/
【会社概要】
会社名:株式会社イズミセ
代表者:代表取締役 戸塚尚孝
所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82
京都恒和ビル4F
URL: https://www.izumise.co.jp/
商品サービス
北ローヌの名門ジャブレ家6代目が挑む伝統と革新のワイン「メゾン・レ・アレクサンドラン」を日本国内正規代理店として、販売開始いたします。
北ローヌの名門の血統を受け継ぐ新進気鋭のワイナリー株式会社都光(東京都台東区)は、2025年4月22日(火)より、北ローヌの名門ジャブレ家6代目が挑む伝統と革新のワイン「メゾン・レ・アレクサンドラン」を日本国内正規代理店として販売開始いたします。
◆北ローヌの名門の血統を受け継ぐ新進気鋭のワイナリー
北ローヌの名門ワイナリー「ポール・ジャブレ・エネ」の6代目であるニコラ・ジャブレは、シャトーヌフ・デュ・パプの最高峰と称される「シャトー・ド・ボーカステル」を所有するペラン家と協力し、2009年に「メゾン・ニコラ・ペラン」を設立しました。その後、北ローヌ出身のパートナー、アレクサンドル・カソ氏と手を組み、2012年に「メゾン&ドメーヌ・レ・アレクサンドラン」が誕生しました。
◆北ローヌに情熱を注ぐ2人のワインスペシャリスト
「メゾン&ドメーヌ・レ・アレクサンドラン」の創設者であるニコラ・ジャブレとアレクサンドル・カソは、共に北ローヌの出身です。
ニコラは、エルミタージュの名門生産者として長年の伝統と技術を受け継ぎ、アレクサンドルは北ローヌの畑に精通したスペシャリストとして知られています。2人は、共にテロワールへの情熱を基盤に、北ローヌのワインの新たな可能性を切り拓いています。
「メゾン&ドメーヌ・レ・アレクサンドラン」は、北ローヌの有機栽培生産者のリーダー的存在として知られています。ドメーヌ・レンジのブドウは全て認証を取得した有機栽培のブドウを使用しています。またメゾン・レンジも、現在有機栽培に転換中です。
◆ローヌの豊かなテロワールを表現する卓越したブレンド技術
ドメーヌ・レンジではクラシックなスタイルを重んじる一方、メゾン・レ・アレクサンドランでは、伝統的な技術を活かしつつ現代的な解釈を加えたワイン造りを行っています。慎重にブレンドを行うことで深みや複雑さ、そして飲みやすさを兼ね備えた理想的なバランスを生み出しています。ローヌの主要アペラシオン(エルミタージュ、コート・ロティ、コンドリュー、クローズ・エルミタージュなど)にある自社畑や厳選されたパートナーのブドウを使用し、豊かなテロワールを表現しています。
【会社概要】
会社名:株式会社 都光
代表者:代表取締役 戸塚 尚孝
所在地:東京都台東区上野6-16-17
朝日生命上野昭和通ビル1階
URL :https://www.toko-t.co.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
担当:竹中 康一
TEL :03-3833-3541
FAX :03-3832-6930
E-Mail:toko-eigyo@toko-t.co.jp
イベント
日本唯一・最大規模のワイン・アルコール専門展 — 4月開催の「ProWine Tokyo 2025」本日 来場登録オープン! キーワードは《人手不足》《インバウンド》
2025年4月15日(火)〜17日(木)/東京ビッグサイト
株式会社メッセ・デュッセルドルフ・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小原暁子)は、日本唯一かつ最大級のワイン・アルコール専門展「ProWine Tokyo(プロワイン東京)」を東京ビッグサイト東3&8ホールにて4月15日(火)〜17日(木)の3日間、開催いたします。
ドイツ・デュッセルドルフで30年以上にわたり開催されている「ProWein(プロワイン)」を母体とするワイン・アルコール業界のプロ向けの専門国際展示会である本展は、全世界から海を越えてやってくる160社以上の生産者とバイヤーとの商談の場であることはもちろん、持続的成長にむけた情報交換のプラットフォームとして、生産現場から飲食業界まで含めた市場全体の課題解決に貢献することを目的としています。
日本の飲食業界は多くの課題に直面しています。2024年の飲食店倒産は894件と過去最高に達し、昨今は食材や光熱費の高騰、インバウンド需要拡大にともない人手不足がさらに深刻化しています。今回は業界のサステナビリティがはらむ様々な側面のうち、「人手不足」と「インバウンド」をキーワードに、種々の企画を実施します。
出展対象はワイン、ビール、日本酒・焼酎・泡盛、スピリッツ、クラフト飲料、ノンアル・低アル飲料、アクセサリーとワイン・アルコール関連の各種サービス。来場対象はインポーター、卸・販売、商社、小売、外食、官公庁、団体、プレス、メディア等で、3日間で6000人の来場を見込んでいます。
〜ワインを扱いたい飲食店のお悩み解決〜業界初!飲食店のワイン業務を一括DXするソムリエAIサービス「ワイサポ」ProWine Tokyo 2025でデビュー!「うちの店でもワインを入れて、できれば客単価も上げたいけど、ワインなんてわからないしなあ」
「和食だし、うちのメニューに一体どんなワインが合うんだろうか」
「ワインを入れても、お客さんにおすすめを聞かれたら答えられないしなあ」
少人数で一店舗を回している多くの飲食店が抱えるこうした悩みを一挙に解決するDXサービス、
「ワイサポ」が、ProWine Tokyo 2025の特設コーナー(東8ホール内)でデビューします。
「ワイサポ」は株式会社ブロードエッジ・ウェアリンクが開発した、ワイン選び・仕入・販促までを一元管理できるDXソリューションです。同社は38分類の味わいマップからワインが選べる「wine@ (ワインアット)」を運営。これまで蓄積してきた3万人・5000酒類のデータに加え、30人のソムリエと料理専門家が料理データとのマッチングを分析・監修して完成したソムリエAIを搭載しています。
「ワイサポ」を飲食店が導入すると
✓客単価やメニューの写真などを入力するだけで、料理との相性も分析し、最適なワインを提案。
インバウンドに役立つ多言語対応のワインリストまで自動生成!
✓ソムリエAI「Sommia(ソミア)」が、来店したお客様にチャットでワインをおすすめ
✓売れ筋ワインが把握でき、ワンクリックで仕入れも完了
と、ワインの選定や管理の手間を一気に削減し、顧客サービスが充実の一方、売上もアップ。
ワインを扱いたくても人材不足、というネックをAIが強力にサポートします。
★ProWine Tokyo会場内で記者会見、デモンストレーション、セミナー実施!東8ホール「グルメ・トレンド2025」内に特設コーナーを設け、来場者が「ワイサポ」を体験し、提案されたワインを試飲できるデモンストレーションや、さまざまな業種の外食関係者を対象にしたセミナーを3日間で10件実施します。初日15日の11時からは記者会見を実施します。
セミナースケジュールはこちら→https://prowine-tokyo.com/search/?c=seminar-list
全世界20か国・地域から160社以上が出展、未輸入ワイン多数セルビア、ジョージア、南アフリカ、ニューヨークが新規でパビリオン出展■まだ見ぬ商品が全世界から多数出展今回はフランス、ドイツ、スペイン、ポルトガルに加え、あらたにセルビア・ジョージア、南アフリカ、ニューヨークがパビリオンで出展。
個別企業からは近年注目の中国ワインやメキシコのワインなど、新規性に富んだ製品が並びます。
海外からの出展が9割を占める、類を見ない国際性の高さが「ProWine Tokyo」の特徴です。
ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の「伝統的酒造り」日本酒造組合中央会が出展 & 獺祭が海外展開戦略を語る!■世界からますます注目される日本酒。日本を飛び出し、海外市場を狙うためには?「伝統的酒造り」が昨年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界からますます注目される日本酒。
これを機に、日本酒造組合中央会がパビリオン出展するとともに、すでに世界で確固たる地位を築いた「獺祭」が、国際市場でのブランド戦略を語るセミナーを実施します。
東8ホール「グルメ・トレンド2025」ProWine Tokyoと同時開催展合同のイベント・ステージ空間■東1―3ホール開催のすべての展示会のセミナー・イベントが東8ホールに集約ProWine Tokyoの会場は東3ホールが展示会場、東8ホールが同時開催の5展*合同のイベント・ステージ空間、「グルメ・トレンド2025」となります。
ワイン・アルコールに特化した本展のみならず、食材・惣菜、デザート・ベーカリー、オーガニック・ハラルなど、飲食業界のあらゆる側面の最新トレンドに触れる特別な空間が生まれます。
*5展:FABEX東京、ISM Japan、Anuga Select Japan、プレミアム・フードショーおよびProWine Tokyo
■インポーター向け課題解決・市場活性化のヒントが満載〜フォーラム&マスタークラス日本のワイン市場の伸びを示しているのがインポーターの増加で、その数はすでに1000社を超えています。
新規参入も多いこれらの輸入会社に向け、日本のワイン市場の動向や輸入実務のトラブルシューティング、オーガニックの法制度など、「知らないでは済まされない」情報のセミナーを実施します。
【開催概要】
名称:ProWine Tokyo 2025(第2回 国際ワイン・アルコール飲料展)
会期:2025年4月15日(火)〜17日(木)10:00〜17:00
会場:東京ビッグサイト 東3・東8ホール
来場:業界関係者のみ・事前登録制(事前登録のない場合、税込5,000円)
主催:株式会社メッセ・デュッセルドルフ・ジャパン
URL:https://prowine-tokyo.com/
同時開催展:FABEX東京、ISM Japan、Anuga Select Japan、プレミアム・フードショー
※ご来場に必要な事前登録サイトが本日よりオープン!...
商品サービス
生産量僅か474本!日本のソーヴィニヨンブランが生み出す、新たな味わい「和柑橘香る 麗しブラン2024」新登場!
国産ソーヴィニヨンブランを100%使った白ワイン。ソーヴィニヨンブランといえばフランスやニュージーランドが有名ですが、それらの国のワインとは一味違う、和柑橘の果実味と旨みが溢れる典雅な味わいです。
『ユニークなお酒との出会い 酒日向(さけひなた)。』(運営:株式会社イズミセ)にて、「和柑橘香る 麗しブラン2024」を販売開始致しました。
楽天市場はこちら https://item.rakuten.co.jp/sakehinata/436990/
和柑橘のような爽やかな酸味と旨み
ソーヴィニヨン・ブランといえば、青草の香りやグレープフルーツのような爽快な味わいが特徴ですが、「和柑橘香る 麗しブラン2024」はひと味違います。柚子やかぼす、甘夏を思わせる和柑橘の酸味が心地よく、そこに桃のようなまろやかな果実感が加わることで、より奥深い味わいに仕上がっています。
料理との相性の良さが際立つ
甘夏や伊予柑のような和柑橘を思わせる果実味に旨みが乗った味わいは、とにかくフードフレンドリーです。ほどよい濁りのある液体には、和食との相性を高める旨味が含まれています。お出汁を使った料理との組み合わせはもちろん、ローストビーフやオリーブのオイル漬けといった洋食とも驚くほど調和。一本でさまざまな料理を楽しめる、万能な白ワインです。
味わいを引き立てる、特別なデザイン
ラベルにもこだわりが詰まっています。少し浮き上がるような特殊な加工が施されたデザインは、シンプルながらも上品な存在感。テーブルに置くだけで気分が上がる、そんな一本です。
おすすめの召し上がり方
まずはよく冷やした状態でフレッシュな酸味を楽しみながら1杯。食事の間はテーブルの上に出したまま、2杯3杯と飲み進めれば、温度の上昇とともに豊かな果実味と旨味があふれてきます。和食はもちろん、肉料理まで合わせられるリッチな味わいをお楽しみください。
【商品詳細】
単品容量:720ml
アルコール度数:12%
カテゴリー:白ワイン
ぶどうの品種:長野県産ソーヴィニヨンブラン
甘辛度合:キリっと辛口
保管方法:高温、直射日光を避け、低温で保存してください。
製造者:大和葡萄酒株式会社
楽天市場はこちら:https://item.rakuten.co.jp/sakehinata/436990/
【本件に関するお問い合わせ先】
ユニークなお酒との出会い 酒日向。楽天市場店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/sakehinata/
【会社概要】
会社名:株式会社イズミセ
代表者:代表取締役 戸塚尚孝
所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82
京都恒和ビル4F
URL: https://www.izumise.co.jp/
商品サービス
“チョコレート専用”赤ワイン!甘酸っぱさがたまらない「チョコレート VS 赤甘口」新登場!
自分へのご褒美に、気になる人とご一緒に、ワインとチョコで甘~い夜を過ごしてみませんか?チョコレートにぴったりな甘酸っぱくて、あとをひく赤ワインです。
『ユニークなお酒との出会い 酒日向(さけひなた)。』(運営:株式会社イズミセ)にて、「チョコレート VS 赤甘口」を販売開始致しました。
楽天市場はこちら https://item.rakuten.co.jp/sakehinata/436991/
【チョコレート×ワイン】甘い夜を彩る、恋がしたくなる甘口赤ワイン
甘いけれど甘すぎない、絶妙なバランスの赤の甘口ワインが登場しました。カシスジャムのような芳醇な香りに、野いちごのようなチャーミングな酸味。これらが組み合わさり、チョコレートと相性抜群の味わいに仕上がっています。
甘いけれど、甘すぎない。この絶妙さがポイント!
ワインの甘さを支えるのは、ほどよい酸味。濃厚なミルクチョコレートと合わせると、まるでベリー入りのチョコレートを食べているような贅沢な気分に。ダークチョコレートとなら、ほろ苦さと甘酸っぱさのコントラストを楽しめます。ナッツ入りのチョコレートと合わせると、ワインに香ばしさが加わり、新たな美味しさを発見できます。
いろいろなチョコと組み合わせて、あなたにとっての最高のマリアージュを見つけてください。
幻の黒ブドウ“アジロン”を使用
このワインに使われているのは、山梨県で「幻の黒ブドウ」とも呼ばれる“アジロン”。栽培が難しく生産量が減少している希少な品種ですが、その味わいはまさに唯一無二。甘さを予感させるかわいらしい香りと、それを引き締める酸味のバランスが絶妙で、ワイン単体でもスイスイ飲めてしまう危険な魅力を持っています。
こんなシーンにおすすめ
・がんばった自分へのご褒美に
・友だちや恋人との特別な時間に
・チョコレートの代わりに、甘い贈り物として
おすすめの召し上がり方
・チョコレートと合わせるなら、常温に近い温度で香りを引き立たせる
・ワイン単体で楽しむなら、ほんの少し冷やして甘酸っぱさを堪能
・食前酒としても、甘すぎないので、食事とのペアリングも◎
【商品詳細】
単品容量:720ml
アルコール度数:11%
カテゴリー:赤ワイン
ぶどうの品種:山梨県産アジロン
甘辛度合:芳醇甘口
保管方法:高温、直射日光を避け、低温で保存してください。
製造者:大和葡萄酒株式会社
【本件に関するお問い合わせ先】
ユニークなお酒との出会い 酒日向。楽天市場店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/sakehinata/
【会社概要】
会社名:株式会社イズミセ
代表者:代表取締役 戸塚尚孝
所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82
京都恒和ビル4F
URL: https://www.izumise.co.jp/
商品サービス
シャインマスカットの濃密な香りと甘みを堪能するデザートワイン「輝翠 -SHINE MUSCAT-」の抽選販売を開始
濃密なシャインマスカットに浸る極上体験KURAND株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、当社が運営するオンライン酒屋「クランド」にて、「輝翠 -SHINE MUSCAT-」を、2025年1月29日(水)17:00より抽選販売を開始します。( https://kurand.jp/pages/kisui-shinemuscat )
「輝翠 -SHINE MUSCAT-」について「輝翠 -SHINE MUSCAT-」は、シャインマスカットの魅力を最大限に引き出し、ぎゅっと甘みを凝縮したデザートワインです。爽やかな香りとみずみずしく濃厚な甘みが特徴のシャインマスカットのなかでも、糖度の高いものだけを厳選して使用しました。厳選した良質なシャインマスカットのみを使用して造る、贅沢なワインです。
「輝翠 -SHINE MUSCAT-」の味わいシャインマスカットの素材の魅力を最大限に引き出すために、「アパッシメント製法」というぶどうの実を陰干ししてから醸造する製法を取り入れ、甘みをさらに凝縮しました。さらに辛口ワインを繊細に調合することにより、リッチな甘みだけでなく、シャインマスカットならではの爽やかな香りと後味を引き出しました。グラスに注ぐと、甘やかで濃厚なシャインマスカットの香りがふわりと広がります。じゅわっと溢れ出す蜜のような甘みと、高級シャインマスカットをひとかじりしたような、みずみずしく爽やかな余韻が楽しめる1本です。
◯ジャンル:ワイン
※酒税法上は「リキュール」
◯アルコール度数:15%
◯内容量: 500ml
◯原材料:ワイン(国内製造)、ぶどう(山梨県産シャインマスカット)、香料/酸化防止剤(亜硫酸塩)
◯製造元:白百合醸造(山梨県)
◯販売価格:8,600円(税込)
酒蔵について<白百合醸造(山梨県)>日本におけるワイン発祥の地と言われる山梨県甲州市勝沼町で、1938年に創業したワイナリー。地元産の素材にこだわり、コク深い赤ワインから、甘やかなデザートワインまで幅広いワインを手掛けています。50年以上の時をかけて培われた技術が生む、高品質な味わいをご堪能下さい。
<受賞歴>Decanter World Wine Awards 2024(デキャンター・ワールド・ワイン・アワード) PLATINUM(プラチナ章)インターナショナルワインチャレンジ(IWC) 2023 シルバーサクラアワード(“SAKURA” Japan Women’s Wine Awards) 2023 金賞
抽選販売について◯商品:輝翠 -SHINE MUSCAT-
◯販売価格:8,600円(税込)
◯応募期間:2025年1月29日(水)17:00〜2月12日(水)13:00
◯当選連絡:2025年2月12日(水)以降
◯配送時期:2025年3月下旬以降順次発送予定
◯特設サイト:https://kurand.jp/pages/kisui-shinemuscat
「クランド」について
クランド(KURAND)は、クラフト酒(しゅ)の世界をひらくオンライン酒屋です。500種類を超えるこだわりのクラフト酒のすべてが、ここクランドだけで買えるオリジナル商品です。日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビール・ワインなど、あらゆるジャンルのクラフト酒との新たな出会いが生まれるお店です。公式HP: https://kurand.jp
商品サービス
音楽を聴かせて熟成させたワイン「時乃奏」 が1月27日(月)より発売開始!高知県「井上ワイナリー」×「オンキヨー」×「ライトアップショッピングクラブ」3社共同開発。
高知県香南市の温暖なテロワールと「井上ワイナリー」の卓越した醸造技術、「オンキヨー」の加振技術で聴かせる「高知交響楽団」演奏の音楽により、唯一無二のワインが誕生しました。総合カタログ通販ライトアップショッピングクラブの「食彩俱楽部」は、高知県香南市にあるワイン製造所「井上ワイナリー」、音を扱うR&Dカンパニー「オンキヨー」と3社で共同開発したワイン「時乃奏(ときのそう)」を、1月27日(月)より数量限定で発売いたします。
ライトアップオンラインストア特集ページ
■モーツァルトの響きで熟成を重ねた 高知生まれの深紅の雫オンキヨーは、熟成中のワインに音楽振動を与えることで生じる酵母への影響を、東京農業大学と分析。「時乃奏」も、その技術を活かして仕上げました。
使用した品種は高知県香南市産の「タナ」。濃い色と味わいに力強さがある欧州品種の黒ブドウです。同市の井上ワイナリーで丁寧に醸造、高知交響楽団による 「モーツァルト フルート協奏曲第1番」の音楽振動を与えて熟成させた、言わばオール・メイドイン高知の1本です。
樽の側面に楽曲の援動を伝える「加振器」を 取り付けてワインを熟成。通常の樽熟成とは異なる味わいに仕上がりました。
■『時乃奏』2023タナプラムやブルーベリーの華やかな香りに、タンニンは程よくシルキーな感触で、数年間の熟成を経過したかのような、バランスの良い赤ワインです。
しっかりとしたミディアムボディで、肉料理と好相性。すぐに飲んでも愉しめますが、さらに熟成を重ねればより複雑さが増すポテンシャルも併せ持っています。まるで交響楽団が奏でる音色に包まれるような、豊かな旨味とコクをご堪能ください。
▼商品情報
〈時乃奏〉2023タナ/赤1本 9,500円(税込・梱包配送料込)
商品番号:123-333-01-01
品名:果実酒/容量750ml/原産国:日本
★製造元:井上ワイナリー株式会社/生産地:高知県香南市/ブドウ品種:タナ
※商品の交換・返品はお受けできません。
※沖縄県および島しょ地域にはお届けできません。
※お申込み多数の場合、お届けできない場合やお届けまでにお時間をいただくことがあります。
*ご購入はライトアップオンラインストアより。
ライトアップオンラインストア商品ページ
▼商品に関するお問合わせ及びウェブサイトのご案内
株式会社ライトアップショッピングクラブ
■カスタマーサービスセンター 0120-645-808(携帯電話からは0570-020-176 ※有料電話)
■ホームページ https://lightup.sc/250127_03
■オンラインストア https://lightup.sc/250127_04
■ライトアップショッピングクラブについて
1971年、レコードの通信販売会社「CBS・ソニーファミリークラブ」としてスタート。アメリカやヨーロッパの輸入雑貨、家庭用品、衣料品を手掛けるようになり、1983年には銀座に直営店をオープン。“通信販売と実店舗”を連携するマルチチャネルのスタイルをいち早く導入し、通信販売の先駆者としてエンタテインメント性に富んだショッピングを追求し続けてきました。現在は、カタログ・DMなどの「印刷媒体」と「直営店」に「オンラインストア」を加えた3つの柱を中心にビジネスを展開しています。一時の流行に惑わされず、上質を極めたもの、長く愛されるもの、従来にない新しいもの、他とは違う独創的なものなど、物語性のある商品をお届けすることを大切にしています。2024年5月、朝日新聞グループに加わりました。
■井上ワイナリーについて
井上ワイナリーは1884年創業の長い歴史を持つ井上石灰工業が母体です。石灰をベースに開発したJAS法有機栽培に適合した資材「ICボルドー」は国内外で知られる殺菌剤で発売以来、ブドウ栽培を始め多くの果樹栽培の品質向上に大きな役割を果たしてきました。その事業で得られたノウハウを活用しブドウ栽培には向かないと言われるこの高知で土地に適したブドウを育てて地域ごとのワインを造ろうと2012年から挑戦を始めました。高知は豊かな自然が育む食材の宝庫であり、独自の食文化か酒文化を持つ個性的な土地柄です。この高知ならではのワインの誕生で、高知の食文化の可能性をさらに深めていけたらと願っています。
◆Matured by Onkyoについて
オンキヨールーツの1946年創業以来、オンキヨーは音を扱う専門メーカーとして測定器だけの評価に頼らず、感覚量を技術に落とし込むといったオーディオ設計を行ってまいりました。
“物理的な正しさで再生純度を高め、音楽表現力を引き出すオーディオ設計を食品に応用し、音楽がもつ自然の力を使って素材のポテンシャルを最大限に引き出す” をテーマに音楽振動が酵母に与える影響について東京農業大学とともに研究解明を進めております。
それぞれの環境に合わせた最適な音楽加振と味への追求を「Matured by Onkyo」として掲げ、今後多くの分野において付加価値のある提案を行ってまいります。
【関連リンク】
・オンキヨー音楽食品事業ご紹介ウェブサイト https://onkyo.net/matured/
・音楽食品カタログ https://www.onkyo.net/category/all-products
◆オンキヨーと東京農業大学との共同研究について
加振器による振動および音を利用した発酵メカニズムについては、2020年7月1日付「加振器による振動および音を利用した発酵技術の開発について~東京農業大学との「食」に関する共同研究を開始~」にて発表しておりますとおり、東京農業大学 (東京都世田谷区、学長 江口 文陽) 醸造科学科との間で共同研究に関する契約締結を行い、発酵技術の共同研究を実施しております。
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 徳田宏晴教授らとの間で、加振器を使用して与えた発酵時の酵母の成分・機能の変化などの研究を行っております。様々な条件下で効果的な加振器の設置方法および加振の仕方、また音の周波数帯域の違いによって、菌体増殖・香気成分・各種有機酸などに与える影響を解明してまいります。
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 徳田宏晴教授
紹介ページ :http://dbs.nodai.ac.jp/html/397_ja.html
東京農業大学 https://www.nodai.ac.jp/
商品サービス
「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル ファンタスティック スイート」を新発売
販売好調の「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル」シリーズに新たな商品が追加 メルシャン株式会社(社長 大塚正光、以下メルシャン)は、高い品質を誇る多くのプレミアムブランドを持つチリNo.1※1ワイナリーのコンチャ・イ・トロ社のプレミアムワイン「カッシェロ・デル・ディアブロ(以下ディアブロ)」ブランドから「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル ファンタスティック スイート」を、1月21日(火)より全国で新発売します。
「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル(以下デビルズ・カルナバル)」シリーズの販売は好調に推移し、2024年10月に年間販売目標を年初計画比2倍に上方修正し、12月に突破※2しました。本シリーズは20~30代の新たなお客様を獲得し、「ディアブロ」ブランド計でも前年比115%※3となり、ブランドをけん引しました。
※1 INTELVID-Chile 2023 販売量
※2・3 メルシャン出荷実績
若年層を含む、日常的にワインを飲み慣れていないワイン初心者の方は、渋みや酸味などの味わいに対して飲みづらい印象を持っている方も多く、それがワインを購入するハードルになっています。また、1,000~1,500円の価格帯のワイン購入者のうち、約4割の方が甘みのあるワインを好む傾向にあります※4。
「デビルズ・カルナバル」シリーズは、ワイン初心者の方にも飲みやすいよう、酸味や渋みを抑えた果実味が特長です。今回新発売する「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル ファンタスティック スイート」は、中でも最も甘みが感じられる甘口赤ワインです。また、若年層ほどお酒への期待として「甘口でフルーティな味である」ことが大きく※5、若年層のお客様を獲得できている「デビルズ・カルナバル」シリーズとの親和性は高いと考えられます。パッケージに関しては、高い視認性でお客様の記憶に残るようカラフルなデザインにしており、甘口ワインであることをお客様に想起いただきやすいよう、鮮やかなピンク色を採用しています。
※4 2023年 メルシャン調べ
※5 2024年 メルシャン調べ
「デビルズ・カルナバル」シリーズは、「人生の素晴らしい瞬間を祝おう。人生はカーニバルである」というコンセプトのもと開発された商品です。それまでの伝統的な輸入ワインのイメージを一新し、日常的にワインを飲み慣れていないワイン初心者の方にも飲みやすい味わいと、ファッショナブルでインパクトのあるパッケージで、新たなワインの飲用機会を提供していきます。
●中味について熟した果実の芳醇なアロマを持つ甘口赤ワイン
●パッケージについて化粧品や食品など、さまざまなカテゴリーのカラフルなパッケージを参考に、高い視認性でお客様の記憶に残るパッケージデザインを開発。
メルシャンは、ワイン事業スローガン「ワインのおいしい未来をつくる。」のもと、ワインのある豊かな時間を通じて、人と人とのつながりを楽しんでいただけるよう、さまざまな提案を続けていきます。
-記-
1.商品名 「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル
ファンタスティック スイート」
2.色 赤
3.アルコール度数 12.5%
4.容量・容器 750ml・瓶
5.カテゴリー分類 果実酒
6.発売日・発売地域 2025年1月21日(火)・全国
7.価格 オープン価格
商品サービス
果実の深みとほのかな樽香が奏でる、日本ならではの繊細な赤ワイン『ほのかに樽香る 麗しシラー2019』新発売!
熟成が生み出すほのかな樽香と黒系果実の深みが絶妙なバランス。日本の自然が育んだ優雅な味わいは、特別なひとときにふさわしい一杯です。
『ユニークなお酒との出会い 酒日向(さけひなた)。』(運営:株式会社イズミセ)にて、「ほのかに樽香る 麗しシラー2019」を販売開始致しました。
楽天市場はこちら https://item.rakuten.co.jp/sakehinata/436641/
世界が恋する繊細な果実味。これが日本の麗しシラー!
赤ワイン品種「シラー」といえば、フランスやオーストラリアの濃厚でスパイシーな味わいが有名。しかし、この 「ほのかに樽香る 麗しシラー2019」 は、そんな固定観念を軽やかに覆すエレガントな一本です。山梨の豊かな自然が育んだシラーならではの黒系果実の深みに、長期樽熟成によるほのかな樽香が絶妙に調和。その繊細な味わいは、日本の風土がもたらした唯一無二の魅力。まさに「麗しい」という言葉がぴったりの赤ワインです。
豊かな酸と繊細な果実味が生む多彩なペアリング
豊かな酸味と奥深い果実味で、肉料理から和食まで幅広く寄り添う逸品です。長期熟成により生まれたお出汁を思わせる芳醇な香りと、ピノ・ノワールを彷彿とさせる繊細な味わいが調和し、料理の魅力を引き立てます。濃厚な肉料理はもちろん、旬の魚や野菜を使った四季折々の和食とも驚くほどの相性を発揮。ほんのり冷やすことで、果実の深みと樽香が際立ち、和洋を超えた美食のひとときをお届けします。
見た目でも心を奪う美しさ。高級感溢れる美麗ラベルが特別な時間を演出!
味わいはもちろん、その美しいデザインにもこだわりを込めた一本です。ボトルを彩るラベルには、ぶどう柄の着物をまとった麗しい女性が描かれ、特別な印刷技術によって立体感と繊細さが際立ちます。グラスを傾けるひとときをより一層贅沢にするこのデザインは、ギフトや記念日の一本としても最適です。
単品容量:720ml
アルコール度数:12%
カテゴリー赤ワイン
ぶどうの品種:山梨県勝沼産シラー
甘辛度合:さっぱり辛口
保管方法:高温、直射日光を避け、低温で保存してください。
製造者:大和葡萄酒株式会社
【本件に関するお問い合わせ先】
ユニークなお酒との出会い 酒日向。楽天市場店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/sakehinata/
【会社概要】
会社名:株式会社イズミセ
代表者:代表取締役 戸塚尚孝
所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82
京都恒和ビル4F
URL: https://www.izumise.co.jp/
イベント
【『吟天龍王』発売記念ペアリング会】料理と日本酒のフルペアリング。「手打ち蕎麦・汐見」と「ナベノイズム」で2回開催。
高級コース料理に合わせる吟天シリーズの9種類目の発表を記念して、吟天ペアリング会を手打ち蕎麦・汐見で12月10日開催いたしました。また11月16日にもミシュランレストラン・ナベノイズムでも開催。小田切商事株式会社(営業本部:東京都中央区日本橋茅場町2-5-6、代表取締役:小田切崇)は、オリジナルブランド吟天を造り始めて6年目で、9種類目の『お肉に合わせるお酒・吟天龍王』の発売に合わせて、12月10日(火)には手打ち蕎麦・汐見と、11月16日(土)にはミシュラン2025一つ星ナベノイズム・渡辺シェフのお料理とフルペアリングディナーの2回開催し盛会に完了いたしました。
日本酒の方が合う食材が多くある高級フレンチやイタリアンとのペアリングはシャンパンやスパークリングワインから始まりワインに移行していく事がほとんどです。生の貝類、魚卵、野菜も日本酒の方が相性の良い食材が多くあります。吟天は本格コース料理の各品に日本酒をペアリング知っていただく為のペアリングイベントを月に2回のペースで開催して、グルメな人向けの新規の日本酒ファンの開拓に力を入れています。
ナベノイズム - ペアリングの紹介・Le Homard Breton et aubergine grillée <symphonie>
ブルターニュ産オマール海老と焼きナスのシンフォニー・レモンの酸との相性が抜群のGINTEN blancを合わせました。
・Le Files de Beruf < Pot-au-feu >
北海道産牛フィレ肉『ポトフ』・滋味溢れるブイヨンに合わせる為、甘味と旨味溢れる吟天龍王を合わせました。
フランスから参加のソムリエールも大絶賛の会となりました。
手打ち蕎麦・汐見 - ペアリングの紹介・香箱蟹とGINTEN blanc温かい餡掛けになっており、通常のボンズジェルとは一味変えた香箱蟹。 甲殻類との相性抜群のGINTEN blancを合わせました。
・鴨鍋と吟天龍王 鴨肉の滋味には肉用にアッサンブラージュした日本酒・吟天龍王の旨味がとても相性が合います。
・吟天グルメはお料理を食べるのが大好きで、日本酒が大好き又は興味を持って色々知りたいという方々が集う会です。
・メンバーは参加してみて気に入ったお友達に連れられて参加の方が多くいらっしゃいます。
・食を趣味にしている方達は直ぐに溶け込み連絡先を交換しあっていますね
代表取締役:小田切 崇お肉に合わせる吟天を発売により、ジャンルを問わず幅広いコース料理に全て日本酒ペアリングが行えるようになりました。今回、フランスからのソムリエール2人にもとても評価が高かったのは嬉しく、自信となるペアリング会となりました。
吟天の今後の展開吟天は、様々な地域の蔵元とペアリングに適した日本酒をコラボレーションし、地域地産(テロワール)にこだわるブランドです。
私たちがめざすのは、世界の様々な食材、料理と合う美味しい日本酒を提供するとともに、フレンチ、イタリアン、中華、和食のシェフに認められ、日本酒を高級ワインに比肩するお酒にすること。今回の「吟天龍王」の発売により、今までの食前と食中、魚介や野菜に加えてメインの肉料理に合う酒、全6種類のラインアップが揃い「フルコースと日本酒と共に」の理想にまた一歩近づきました。
現在の吟天では世界の美食家が注目する日本酒を、より関心の高い自然栽培米で造るプロジェクトを進めております。昨年は山田錦、今年は愛山も加えて無農薬無除草剤無化学肥料の栽培を行いお酒の仕込みの最中です。
会社概要企業名:小田切商事株式会社
住所:〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-5-6大江戸ビル5階
設立:2015年
代表取締役:小田切 崇
ブランドサイト:https://ginten.tokyo/brand
通販サイト:https://ginten.tokyo/