山梨県
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
イベント
富士山の御神酒を奉納する笹一酒造の「笹一新酒まつり」開催!富士御坂の水と大地の恵を堪能する、できたての日本酒と日本ワインを味わえるのは世界でここだけ!ラグジュアリー日本酒「旦」の特別限定発売決定!
11月8日(土) ・9日(日)開催。「旦」と山梨のトップシェフとのコラボレーションによるペアリング体験、今年初出店のレストランや、新酒まつり限定の酒粕チーズケーキアイスも登場!創業360年以上の歴史を誇り“富士御坂の清冽な水で醸す日本酒”を造り、富士山へ御神酒を奉納する山梨の酒蔵、笹一酒造株式会社(本社:山梨県大月市、代表取締役:天野 怜、以下「笹一酒造」)は、2025年11月8日(土) 、 11月9日(日)の2日間、山梨県大月市の笹一酒造にて、富士御坂の水と大地の恵を存分に活かし醸造した、できたての日本酒と日本ワインを味わえる、世界で唯一のイベント、「笹一新酒まつり」を開催します。また同日よりスタートする新酒フェアでは、11月8日(土)〜24日(月・祝)の期間、蔵元直営ショップの笹一酒遊館にてお楽しみ抽選会を開催します。
山梨、富士御坂の地で日本酒と日本ワインを醸造している唯一の酒蔵である笹一酒造の新酒まつりでは、今年醸造した日本酒の新酒と、できたての山梨ヌーボーが愉しめます。昨年は最多の3,000人の人が訪れた、蔵の一大まつりです。山梨県産の酒米と富士御坂の深層地下水で醸した“笹一”シリーズより、今年一番最初にしぼられたフレッシュフルーティーな日本酒「笹一 初しぼり生」と笹一酒造が醸造する日本ワインブランド“OLIFANT(オリファン)”より、2025年の山梨ヌーボー「OLIFANT 甲州2025、OLIFANT マスカット・ベーリーA2025、OLIFANT デラウェア2025」をはじめ、笹一酒造が醸造する日本酒や日本ワイン全21種類の中からお選びいただけます。
また「笹一新酒まつり」の会場でしか飲めない、発酵途中の軽やかなしゅわしゅわで、甘い香りと味わい、そしてアルコール度数2%のワイン「もろみわいんのあか・しろ」は、毎年大人気で、まつりの期間中好きなだけお召し上がりいただけるまたとない機会です。
また、新酒まつり当日は、山梨を代表するレストランが両日限定で特別出店し、世界的日本酒コンクールでプラチナ賞を受賞したラグジュアリー日本酒「旦」とペアリングコラボレーションするメニューを提供します。さらに、蔵元直営カフェ「SASAICHI KRAND CAFE(ササイチクランドカフェ)」では、新酒まつり限定で「笹一酒粕チーズケーキアイス」を提供します。普段から日本酒や日本ワインを飲まれている方はもちろん、お酒を飲み始めたばかりの方にも楽しんでいただけるよう様々なタイプのお酒を用意し、お気に入りのお酒を見つけていただくことができます。また、お酒を飲めない方にも、山梨を代表するシェフたちの料理を存分に愉しんでいただくことができます。
さらに、お祭りの初日にはFM FUJIの人気番組「Bumpy」のDJ渡辺麻耶さんがいらっしゃり、出張中継されたり、その他にも様々なイベントを予定しております。ぜひ山梨・富士御坂の水と大地の恵を、笹一酒造の新酒と共にお愉しみください
■富士山に奉納され、世界的日本酒コンクールでプラチナ優秀賞受賞した「旦」×山梨トップシェフによるペアリング体験
一流のシェフたちが山梨県内のレストランから集結し、その日限りの特別メニューが提供されるのも「笹一新酒まつり」の醍醐味です。FM FUJIの協力も得て、山梨を代表する4つの有名レストランが特別出店。それらのレストランが提供する料理は、世界的な日本酒コンクールでプラチナ優秀賞を受賞した笹一酒造のラグジュアリーブランド日本酒「旦」と、新酒まつりでしか体験できないペアリングを実現します。
11月8日(土)、11月9日(日)の2日間にわたり、酒蔵と飲食店のトークショーをはじめとする様々なイベントを予定しております。中華、フレンチ、鉄板料理、イタリアンといったバラエティ豊かな料理とともに、笹一酒造の日本酒やワインの深い魅力を堪能できる特別メニューをお楽しみください。また、今年は甲府で絶大な人気を誇るイタリアンレストラン「ristorante koen(リストランテ・コエン)」が初出店。地元住民をはじめ多くのお客様に愛される名店が、「旦」との極上のペアリングを愉しませてくれます。
特別ゲストとして、2025年のMiss SAKE 準グランプリ 弭間 花菜さんが登壇され、日本酒トークイベントを盛り上げます。笹一新酒まつりは、山梨の食文化と酒を満喫する貴重な機会となっています。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【笹一新酒まつり出店レストラン】
■NIGRAT
山梨県甲府市にある中華料理レストラン。NIGRAT(にぐらっと)とは、オーナーシェフの故郷、青森の方言 津軽弁で「にっこり」という意味。NIGRATの料理を召し上がったお客様に「にぐらっと」していただきたいという思いが込められた中華料理レストラン。旬の食材を使った季節感のある中華料理を提供していて、味だけではなく、お客様の健康も考えた「医食同源」の大切さを料理を通じて知ってもらいたいと考えている。https://chinese-nigrat.com/
■LA MAISON ANCIENNE
一度行ってみたくなる、何度でも帰って来たくなる、「今、最高に美味しい」山梨県山梨市牧丘町の古民家フレンチレストラン。歴史ある建物に木の香り漂う空間は、どこか懐かしく、日本のノスタルジーを感じる穏やかで優しい時間。料理は、シェフ自ら地元農家の畑で新鮮な野菜を選び調理する独創的で美しい一皿。料理と美しい四季折々の風景を楽しめる。https://www.ancienne-jp.com/
■鉄板焼き 中ざわ
甲府駅南口、信玄公像のすぐ近くに潜む「鉄板焼き」の隠れ家。モダンカジュアルをコンセプトのもと、店舗の中では時間はゆるやかに流れ、心が安らぐひとときを提供している。地下の落ち着きの空間で、シェフの手による絶品の鉄板料理が目の前で繰り広げられる。厳選された地酒とワインとのマリアージュは絶品。https://www.instagram.com/teppanyakinakazawa/
■ristorante koen *初出店
山梨出身で、異なるルーツで修行を重ねた姉弟が営むレストラン。都内の有名ピザ店で修行してきた姉と、星付きのイタリアンやフレンチ、パティスリーなど様々な修行を重ねてきた弟がそれぞれの強みを生かし、常識やジャンルにとらわれない料理を提供することで、地元住民から愛されるレストラン。お店は大きな薪窯の見えるオープンキッチンのカウンターで、特別なライブ感も楽しむことができる。https://ristorante-koen.com/
【北口本宮富士浅間神社 鎮火祭奉納酒 「旦」より光拝、清澄の特別発売決定】
北口本宮富士浅間神社とその摂社である諏訪神社の祭「鎮火祭」は、名の示すとおり、富士山の噴火を鎮める祭であり、御祭神が猛火の中でご安産なされた故事に基づくとされています。古くからは「日本三奇祭」一つに数えられ、山梨県の無形民俗文化財に指定されるものです。この祭りに奉納された笹一酒造の最上級日本酒「旦」より、富士山の日の出を象徴とする「光拝」「清澄」に加え、「旦 山廃純米大吟醸」も特別に新酒まつり会場限定で発売されることとなりました。
滅多にないこの機会、ぜひ手に取っていただけますようお願い申し上げます。
【笹一新酒まつり限定!新スイーツ「笹一酒粕チーズケーキサンデー...
商品サービス
「hiyori ワイン & hiyori ヴェルモット」×「田崎真也氏 Cave de ワイン県やまなし」のコラボ ランチイベント実施。 日和ワイナリーフェア開催中。
ワイン県副知事の田崎真也氏と日和株式会社(HIYORI)は9月20日にコラボランチイベントを開催。田崎氏監修によるhiyoriワインとhiyoriヴェルモットの美味しさと料理の饗宴イベントを実施!【ランチイベント主催 田崎 真也氏】
「世界最優秀ソムリエコンクール」で優勝するなど、日本を代表するソムリエである田崎真也氏は、令和元年11月に「ワイン県副知事」に就任。山梨県産ワインと山梨県産食材の相性を楽しむ食の体感拠点として、ワインショップを併設したレストラン「Cave de ワイン県やまなし」を監修・運営。
この度、田崎真也氏監修のもと、山梨県甲州市勝沼の日和ワイナリーを営む「日和株式会社(HIYORI)」と「Cave de ワイン県やまなし」がコラボレーションし、ランチイベントを9月20日に開催しました。
また、「Cave de ワイン県やまなし」のワインショップにて「日和ワイナリーフェア」を9月6日〜10月6日まで開催中です!
【田崎真也氏セレクション hiyoriワイン(Japanese Wine)】
■ hiyori 勝沼 小佐手(おさで)甲州 無濾過 2023
■ hiyori 勝沼 小佐手(おさで)甲州 2024
■ hiyori 勝沼 井戸尻(いどじり)メルロ 2022
■ hiyori 清里 ヤマ・ソービニオン 2024
【田崎真也氏セレクション...
その他
英国の権威あるワイン専門誌『Decanter(デキャンタ)』が山梨県内のワイナリーを取材
~同誌による国内ワイナリー訪問は全国初! 作り手の技術の高さとチャレンジ精神を高く評価~県が支援する山梨ワイン海外輸出プロジェクト(KOJ/Koshu of Japan)は、「甲州ワインを世界へ」をコンセプトに、2010年から世界のワインマーケットの中心地・英国ロンドンを中心に、世界各国でプロモーション活動を行っています。その一環として、7月17日(木)~20日(日)、世界のワイン市場に絶大な影響力を持つ英国のワイン専門誌『Decanter(デキャンタ)』の取材招聘に国内で初めて成功しました。同誌を通じて「ワイン産地・山梨」の魅力を国内外に発信すべく、県内ワイナリー9カ所を取材いただいています。
Decanter誌による取材は7月17日(木)、同誌主催ワインコンクール「Decanter World Wine Awards」で最高位プラチナ賞を受賞したサントリー登美の丘ワイナリー(甲斐市)にてスタートしました。KOJ実行委員長の三澤茂計氏が、Decanter記者のシルヴィア・ウー氏に、山梨ワインの技術の高さやこだわり、日本のワイン発祥の地(※)としての歴史などについて説明を行いました。ウー氏は、今回日本初の取材地として甲州ワインを選んだ理由として「日本のブドウ品種として『甲州』が世界的にもっともよく知られている」と話し、「生産者の技術の高さに加え、多種多様なテロワールを持つ唯一無二のワイン生産地」と甲州ワインを高く評価しました。三澤氏からは、ウー氏および同誌に対し、今回の取材に当たって「世界的権威があるDecanter誌の取材を受けることは夢のよう。『甲州』を柱に、日本のワインを世界に広めていきたい」と感謝の念を伝えました。
※出典:日本遺産ポータルサイト(文化庁)
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story086/
同誌による取材は7月20日(日)までの4日間、県内9カ所のワイナリーにて行われます。
■取材対象ワイナリー(取材対応順)
サントリー登美の丘ワイナリー/中央葡萄酒/マンズワイン/フジクレールワイナリー/シャトー・メルシャン/ルミエール/岩崎醸造/勝沼醸造/くらむぼんワイン
■Decanter(デキャンタ)について
1974年創刊の世界90カ国で発売される英国のワイン専門誌。
約90万人の読者数(電子版)と総計約50万人のSNSフォロワー数を誇る業界最大手。世界最大級のワインコンクール「Decanter World Wine Awards(DWWA)」を主催するなど、出版に留まらず幅広い事業を展開。
https://www.decanter.com/
記者プロフィール:
Sylvia Wu(シルヴィア・ウー)氏
Decanter China & Regional Editor - Asia and Northern & Eastern Europe
Decanterの編集者として数多くの記事を執筆。アジアのワインを最も知る編集者の1人。香港で行われるワインコンテスト「Decanter Asia Wine Award(DAWA)」やシンガポールで行われる試飲会「The...
商品サービス
日本ワイン「SUNTORY FROM FARM 新酒 2025」数量限定新発売
サントリー(株)は、日本ワインブランド「SUNTORY FROM FARM」より、「SUNTORY FROM FARM 新酒 甲州 2025」「同 新酒 マスカット・ベーリーA ロゼ 2025」を11月3日(月・祝)から全国で数量限定新発売します。
当社は、「良いワインはよいぶどうから」の理念のもと、100年以上にわたって日本の風土と向き合い、栽培・醸造技術を磨き上げ、ぶどうづくり・ワインづくりに取り組んできました。ブランド名にもある「FROM FARM(すべては畑から)」のコンセプトのもと、丁寧なものづくりによってワインの品質を高めています。
今回、今年収穫するぶどうの個性を最大限に引き出してつくる新酒を発売します。新酒ならではのフレッシュで爽やかな味わいをお客様にお楽しみいただき、同ブランドのさらなるファン拡大を図ります。
●中味について
酵母の厳選や発酵状態の管理などを徹底し、畑単位で丁寧に醸造し、香りや味わいに個性を持つさまざまな原酒を生み出します。それらをブレンドすることで、新酒らしいフレッシュさと旬の食事に合ううまみを併せ持つ味わいをつくり出します。
「SUNTORY FROM FARM 新酒 甲州 2025」
すだちやかぼすなどの和柑橘を思わせる爽やかな香りとほのかな渋み、旬の魚介類や野菜に合うようなうまみがしっかりと感じられる味わいを目指します。
「同 新酒 マスカット・ベーリーA ロゼ 2025」
ベリー系の果実を思わせる華やかな香り、ぶどうを頬張ったようなフルーティさ、旬の根菜やきのこ類と合うようなしっかりとした厚み・複雑さを感じられる味わいを目指します。
●パッケージについて
新酒らしいフレッシュな味わいを、透明な瓶を活かしたデザインで表現しました。縦書きで大きく表記した「新酒」の文言、「2025収穫」の文言や、ぶどうが実る畑をイメージしたイラストで、今年収穫したばかりのぶどうの味わいを楽しめることを訴求しています。裏面では、つくり手からのメッセージを印字し、新酒づくりにかける思いを伝えます。
山梨県ワイン酒造組合では、山梨県で収穫される「甲州」「マスカット・ベーリーA」でつくられた新酒ワインの解禁日を毎年11月3日としています。また、今回発売する当社商品はすべて山梨県産ぶどうを100%使用しています。
― 記 ―
▼商品概要
商品名・色/タイプ・容量・アルコール度数
SUNTORY FROM FARM...
その他
山梨県で初開催!県産フルーツを活用したスイーツのコンテスト 「やまなしスイーツコンテスト2024」を開催します!
山梨県(知事:長崎幸太郎)は、県産果実スイーツに対する気運醸成及びパティシエ等の自己研鑽の成果を試す場として「やまなしスイーツコンテスト2024」を開催します。
県としてスイーツコンテストを開催するのは初となります。
多くの皆さまの応募をお待ちしております。
スケジュール
応募締切:令和7年1月10日(金)
一次審査:令和7年1月31日(金)
最終審査・表彰式:令和7年3月8日(土)
応募方法
下記の特設サイトから、作品の応募を受け付けます。
https://www.porta-y.jp/feature/sweets-contest
対象者
県内外の洋菓子製造業者、宿泊施設の洋菓子製造部門、カフェ、マルシェ等の洋菓子製造に関わっている方(開業や就業予定の方も含む)
コンテスト部門(3部門)
生菓子スイーツ部門
加工スイーツ部門(焼き菓子やコンポートなど)
ワインに合うスイーツ部門(スイーツやワインの種類は不問)
※合わせるワインは、山梨県産のカジュアルワイン(概ね3,000円以下)を想定しています。
審査方法
1)各部門、山梨県産のフルーツを使用したスイーツを考案商品の写真、使用食材、拘り(アピールポイント)、想定価格等を特設サイトの応募フォームより応募2)ワインに合うスイーツに関してはワインも提案する(赤、白、ロゼ等 ※より詳しい銘柄の指定も可)3)1次審査にて各部門10名が最終選考に進む
最終審査
1)令和7年3月8日(土)に、山梨県立博物館にて審査員による試食審査2)出品スイーツは、次のいずれかの方法により、ご用意願います。
①完成品を配送または当日に持ち込む。
②パーツを当日持ちこみ、現場にて組み立てを行う。
※調理機材等は、博物館内カフェにて用意します。特殊な機材に関しては、一部用意できない場合もございます。その際は持参願います。
審査員(7名(予定))
審査委員長:金子 博文 氏(銀座ウエスト青山ガーデンシェフ、葡萄屋kofu 顧問)
審査員:並木 麻輝子 氏(料理・菓子ジャーナリスト、各国食文化研究家)
山梨県内外のシェフ・パティシエ、スイーツジャーナリスト、スイーツ好き一般人等
商品サービス
【イベントレポート】過去最多の3,000名が来場!創業360年の山梨の酒蔵「笹一酒造」の「笹一新酒まつり2024」が11月9日、10日開催。来場者は、世界で唯一の日本酒とワインの新酒を愉しむ祭りを堪能
新酒まつりで先行解禁されたラグジュアリー日本酒ブランド「旦」と「中華蕎麦 とみ田」のコラボレーション、“新たな始まり”を迎える「年迎えセット」のオンライン予約受付開始笹一新酒まつり2024
笹一新酒まつり2024提供酒
山梨、富士御坂の地で日本酒と日本ワインを醸造している唯一の酒蔵である笹一酒造の新酒まつりでは、過去最多の3,000名が訪れました。祭りでは、山梨県産の酒米と富士御坂の深層地下水で醸した“笹一”シリーズより、今年一番最初にしぼられたフレッシュフルーティーな日本酒「笹一 初しぼり生」と笹一酒造が醸造する日本ワインブランド“OLIFANT(オリファン)”より、2024年の山梨ヌーボー「OLIFANT 甲州2024、OLIFANT マスカット・ベーリーA2024、OLIFANT デラウェア2024」をはじめ、笹一酒造が醸造する日本酒や日本ワイン全19種類を提供しました。
また「笹一新酒まつり」の会場でしか飲めない、発酵途中の軽やかなしゅわしゅわで、甘い香りと味わい、そしてアルコール度数2%のワイン「もろみわいんのあか・しろ」は、例年の通り大人気で、多くの方にお求めいただきました。
両日とも、山梨を代表するレストランに特別出店いただき、世界的日本酒コンクールでプラチナ賞を受賞したラグジュアリー日本酒「旦」とペアリングコラボレーションを行い、大好評で幕を閉じました。
笹一新酒まつり2024参加レストラン
笹一新酒まつり2024提供メニュー
笹一新酒まつり2024 旦
新酒まつり先行解禁!富士の清流を纏う天の酒「旦」と、世界に誇る日本食「中華蕎麦 とみ田」による、伝統とモダンのコラボレーション!「年迎え」のハレの日を愉しむ日本酒とつけ麺の、かつてないペアリング体験。
笹一新酒まつり 中華蕎麦とみ田×旦 先行予約会
笹一酒造と「中華蕎麦 とみ田」は“新年”をテーマに再びタッグを組み、「旦 純米吟醸 無濾過生原酒 とみ田別誂」と、「中華蕎麦 とみ田」のつけめんを、“新たな始まり”を迎える「年迎えセット」とし数量限定で販売します。新酒まつりで先行予約を実施ししたところ、多くのお客様からご予約いただきました。
11月16日より笹一公式オンラインストアにて予約受付中です。“元旦”という新たな年を迎えるハレの日に、ぜひご堪能ください。https://www.sasaichi.com/shopdetail/000000000263
【中華蕎麦とみ田×旦 年迎えセット 概要】
中華蕎麦とみ田×旦
中華蕎麦とみ田×旦 年迎えセット
▪商品名:中華蕎麦とみ田×旦 年迎えセット▪内容:【旦 純米吟醸 無濾過生原酒 とみ田別誂 300ml】2本
【つけめん濃厚豚骨魚介 本店仕様 TOKYO X焼豚2種付き】3食入り
▪価格:11,000円(税込、送料クール代込)▪予約について: 11/16(土)以降、笹一オンラインストア、笹一酒遊館にて予約受付
※数量限定のため、予約分が無くなり次第終了します。予めご了承ください。
▪お届けについて:12/16(月)より順次発送いたします。
【旦 純米吟醸 無濾過生原酒 とみ田別誂】
旦 純米吟醸 無濾過生原酒 とみ田別誂え
旦 純米吟醸 無濾過生原酒 とみ田別誂
「新たな始まり」を意味する「旦」。
山梨の地が紡ぐ三百六十年の歴史と
現代の食文化を融合させるモダンな日本酒。
芳醇な富士水系の恵みがもたらす濃厚で奥深く複雑な味わい。
富士の清冽な水で醸す天の酒「旦」は、世界を翔ける。
商品名:旦 純米吟醸 無濾過生原酒 とみ田別誂原料米:山田錦100%アルコール度数:15%
<味わい>富士御坂の清冽で芳醇な水の恵みによる、濃厚で奥深く複雑な味わい。シルクのようなきめ細やかな口当たり、しっかりとした旨味を感じる日本酒。美しい余韻を長く楽しめる。
笹一酒造について
笹一酒造
笹一酒造株式会社は山梨県の酒街道の入り口である大月市に位置し、1661年寛文元年に花田屋として創業いたしました。後に花田屋を継承し、初代蔵元となった天野久が、1919年に現在の笹一酒造と改名して統合した三百六十余年の歴史を持つ会社です。「笹一」は日本酒の意で使われた「笹」の字と、日本一の富士山の「一」の字で最高の日本酒を醸造したいという思いが込められています。創業時より富士・御坂山地の深層地下水と山梨で栽培されたお米で日本酒を醸し、さらに、日本酒蔵でありながらワインも醸造しています。富士・御坂山地の日当たりと水捌けの良さを生かした大地でぶどう畑を営み、ワイン造りも70周年を迎えます。この土地の恵みの数々を、旨い酒に変えて地元の人たちにお届けしたい。それが、笹一酒造が誕生した時からの願いです。その中で、笹一酒造のラグジュアリー日本酒ブランド、“富士清流天酒”「旦」は、フランス発の世界的日本酒コンクール「Kura...
商品サービス
【山梨ワイン×甲州桂川産鮎】都内史上最大級のワインイベントで愉しむ極上のマリアージュ。
山梨にて創業50年の老舗料理店が贈る山梨ワインとの相性抜群な甲州桂川産鮎の渾身の逸品が新登場!11月2日~5日開催の「山梨ワイン× 新宿LUMINE AGRI MARCHE 2024」に出店します!!■新商品発売のお知らせ ~ 甲州桂川産鮎を贅沢に使用した新たな味わい ~
この度、私たちは、甲州桂川産の新鮮な鮎を使った常温の「鮎のコンフィ」と「鮎の甘辛焼き」の2商品、冷凍の「鮎フライサンド」の1商品を開発いたしました。鮎の旨みを最大限に生かした独自の調理法とこだわりの味付けで、鮎の新しい楽しみ方をご提案いたします。
■開発ストーリー
富士山の麓から始まり山梨県の東部地域を流れる桂川。
その桂川の清冷な水と上質な藻の賜物である香り高き鮎は、1尾約100gと肉厚であり身が引き締まっているのが特徴です。
また、江戸時代より甲州名物として甲州街道を往来する人々の間で人気を博した桂川の鮎。相模ダム建設により一度は失われたとされたこの鮎は、地元桂川漁協の懸命な努力により養殖、放流され現代に蘇り、現在もシーズンになると、多くの釣り人達が鮎釣りのために桂川を訪れ、市内に賑わいをもたらしています。
「素晴らしい景観である桂川や甲州名物であり歴史のある鮎をきっかけとし、山梨県の魅力を更に多くの人々へ届けたい」そんな強い想いから、甲州桂川産の鮎を使用した特産品を開発いたしました。
■ 鮎のコンフィ
タイムとタラゴン、ニンニクが香るオリーブオイル仕立てで、じっくりと低温調理されたコンフィは、香り豊かなハーブと鮎の繊細な風味が楽しめます。常温保存が可能なため、贈り物にも最適です。白ワインと合わせて、一口ごとに奥深い味わいをお楽しみください。
レシピ例
そのままお召し上がりいただくほか、パスタやサラダに和えても美味しくいただけます。湯煎で温めてからパンやバゲットに添えて、風味豊かな前菜としてもお楽しみいただけます。
■ 鮎の甘辛焼き
山椒が香る甘辛い上品なタレで仕上げた鮎の甘辛焼きは、香ばしく焼き上げることで鮎の旨味を引き出しています。山椒の香りが口の中に広がり、食欲をそそる一品です。ご飯のおかずとしても、赤ワインや日本酒の肴としてもお楽しみいただけます。
レシピ例
鮎の甘辛焼きを温かいご飯にのせ、山椒の風味と甘辛い味わいをお楽しみください。
また、小鉢に盛りつけることで上品な一品料理としてもご利用いただけます。
■鮎フライサンド
国内でも珍しい本格鮎サンド。鮎をサクッと香ばしく揚げ、旨みをギュッと閉じ込めたフライをふんわりとしたパンでサンド。後を引く特製ソースがアクセントの逸品です。
レシピ例
電子レンジで温めるとより美味しくお召し上がりいただけます。小腹が空いたときに簡単調理で、白ワインや赤ワインとの相性も抜群です。
■【山梨ワイン× 新宿LUMINE AGRI MARCHE 2024】への出店
<期間:2024年11月2日(土)~11月5日(火)場所:新宿東口駅前広場 共催:山梨県>
イベントには、やまなしワイン総勢約70ワイナリー、約200銘柄が参加し、取扱いワイナリー数史上最大級のやまなしワインイベントとなっています。
このイベントに、ワインとのペアリングとして弊社の新商品を皆さまにご案内いたします。
■通常価格
・常温 鮎のコンフィ (2尾1パック)税込1,540円
・常温 鮎の甘辛焼き (2尾1パック)税込1,390円
・冷凍 鮎フライサンド(3切1パック)税込1,190円
■販売場所自店舗、オンラインショップのほか、山梨県内の道の駅やゴルフ場にて販売中。
自社通販サイト:山梨美食倶楽部あやの|山梨県上野原市
主な販売場所:旅の駅 kawaguchiko base(河口湖町)
道の駅富士吉田(富士吉田市)
道の駅つる公式サイト(都留市)
■お問い合わせ先
詳細は、以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
今後とも地域の素材を活かした美味しさをお届けできるよう、一層努力してまいります。
是非この機会に甲州桂川産の鮎の新しい楽しみ方をご堪能ください。有限会社アップルフード
担当:営業部 山口TEL: 080-1230-9921E-mail: h_soccer0908@orion.ocn.ne.jp
自社HP:【公式】山梨、神奈川の和食・居酒屋「あやの」(有限会社アップルフード)
商品サービス
創業360年の山梨の酒蔵「笹一酒造」の蔵元直営カフェ「SASAICHI KRAND CAFE」で人気の「にごりわいん ゆず」がかき氷とコラボレーション!「にごりわいん氷 ゆず」新登場
にごりわいんをかき氷にかけて食べる!ゆずの爽やかな酸味と山椒の隠しスパイスが、暑い夏にぴったり!創業360年以上の歴史を持ち“山梨酒街道”の入り口に位置する老舗酒造、笹一酒造株式会社(本社:山梨大月市、代表取締役:天野 怜、以下「笹一酒造」)は蔵元直営のカフェ「SASAICHI KRAND CAFE(ササイチクランドカフェ)」にて、富士・御坂の天然氷と自社醸造の人気ワイン「にごりわいん ゆず」をふんだんに使用した、暑い夏にぴったりのかき氷「にごりわいん氷 ゆず」を2024年6月28日(金)より販売します。
※本メニューはアルコールを含んでおります。お車でお越しの際はご提供できかねます。にごりわいん氷 ゆず
「にごりわいん氷 ゆず」
山梨県内唯一の日本酒とワインの蔵元である笹一酒造が、富士山の天然水で作ったふわふわな氷に「にごりわいん ゆず」をベースにした甘口シロップをたっぷりかけ、濃厚なゆずマーマレードをトッピング。最後に山椒をトッピングすることで、ゆずの爽やかな風味と山椒の隠しスパイスが絶妙にマッチし、柑橘感たっぷりの爽やかな香りと、甘酸っぱい味わいが口いっぱいに広がります。最後に、笹一酒造で醸造している大人気ワイン「にごりわいん ゆず」をかけることで、暑い夏にぴったりな、特別なワインかき氷をぜひSASAICHI KRAND CAFEでご堪能ください。※本メニューはアルコールを含んでおります。お車でお越しの際はご提供できかねます。
【店舗情報】
店名:SASAICHI KRAND CAFE(ササイチクランドカフェ)
住所:〒401-0024山梨県大月市笹子町吉久保26
電話:0554-25-2008
営業時間:
平日 11:00〜16:00(L.O15:30)
土日祝 10:00〜16:00(L.O15:30)
席数:40席
駐車場:有り
URL:https://www.sasaichi.co.jp/shuyukan/
にごりわいん氷 ゆず
にごりわいん氷 ゆず
にごりわいんとは
笹一酒造が、1982年に販売スタートした“元祖”果実酒シリーズで、ブドウの果汁を発酵させる酵母をワインの中に残した“にごり”を愉しむワインです。アルコール度数も6%以下ながら濃厚な味わいで果実そのものを食べているかのような飲み口を味わえます。フルーティーで爽やかな甘味とフレッシュな酸味を感じられ、そのままはもちろん、氷を入れたり炭酸で割っても美味しくお召し上がりいただけます。
「にごりわいん」は、笹一酒造オンラインショップでお買い求めいただけますhttps://www.sasaichi.com/
■ にごりわいん あか
にごりわいん あか
1982年に発売開始以来、爆発的な人気を誇り、累計販売本数120万本を突破した定番の「にごりわいん あか」です。フルーティーかつ赤いぶどうの濃厚な味わいが楽しめる、ぶどう果汁100%の果実酒です。ぶどうを丸ごと搾ったようなジューシーな果実感が特徴です。赤ワイン独特の濃厚な飲みごたえを味わいながら、甘口で飲みやすいのが老若男女に人気の秘密です。アルコール度数は6%と、飲みやすく、飲み飽きない定番の味わいをお楽しみいただけます。
■ にごりわいん しろ
にごりわいん しろ
年に二回、春と秋の笹一酒造のイベントだけでしか販売していなかった、秘蔵の大人気限定酒「にごりわいん しろ」も、定番商品としてラインナップに加わりました。フルーティーで爽やかな甘味とフレッシュな酸味を感じられ、白ぶどうを丸ごと搾ったような果実感が味わえるぶどう果汁100%の果実酒です。アルコール度数は6%で、さっぱりと甘く飲みやすく、白ぶどうの華やかな香りが楽しめる、上品な甘口のワインです。
■ にごりわいん ゆず
にごりわいん...
商品サービス
〈6/1~30〉八芳園内の「RESTAURANT ENJYU」に山梨がテーマの期間限定コースが登場!5/28は山梨のワイナリー「ドメーヌ・デ・テンゲイジ」を迎えた一夜限りのメーカーズディナーを開催
山梨を味わい尽くす1ヵ月!「甲州ジェイド2022」、「甲州アガット2022」など山梨ワインとのペアリングを存分に愉しむ総合プロデュース企業 株式会社八芳園(代表取締役社長:井上義則、東京都港区、以下「八芳園」)は、八芳園内で運営する「RESTAURANT ENJYU(レストラン エンジュ)」にて、2024年6月1日(土)~30日(日)の期間限定で、山梨をテーマに地元の食材をふんだんに使用した新メニューをご提供します。さらに、5月28日(火)には、山梨のワイナリー「ドメーヌ・デ・テンゲイジ」を迎え、一夜限りのメーカーズディナーを開催。繊細な職人技と旬の素材の味わいを生かしたイノベーティブなスタイルでお届けするENJYUシェフこだわりのコースに寄り添った7種の山梨ワインを厳選。3年間じっくり瓶熟成させた「エチュード デリジョンテ ロゼ ペティアン 2019」をはじめとする極上の山梨ワインとともに贈る、一期一会のスペシャルディナーを存分にご堪能ください。
【RESTAURANT ENJYU:https://www.happo-en.com/restaurant/enjyu/】※写真はイメージです
〈一夜限定〉 ドメーヌ・デ・テンゲイジのワイン7種と味わう一夜限りの特別なメーカーズディナー
「未来につなぐ”ほんまもん”のワイン。」をコンセプトに掲げ、サステナブルな取り組みや農法を取り入れながらワイン造りをしている山梨県北杜市明野町のワイナリー「ドメーヌ・デ・テンゲイジ」。八芳園では2019年9月に同ワイナリーを迎えて東京初のメーカーズディナーを開催し、大変ご好評をいただきました。その後、コロナ禍においても交流は途絶えることなく、この度5月28日(火)に念願の第2回目となるメーカーズディナーの開催が決定いたしました。
「RESTAURANT ENJYU」にて、6月1日(土)〜30日(日)の期間限定で提供する山梨の食材をふんだんに使用した9品のコースに、極上の山梨ワイン7種のペアリングを合わせてご堪能いただく一夜限定のメーカーズディナー。当日は「ドメーヌ・デ・テンゲイジ」チーフワインメーカー・天花寺弓子氏と、栽培責任者・下川真史氏をお招きして、ワインと料理、それぞれの造り手のこだわりに耳を傾けながらペアリングディナーをお愉しみいただきます。
【ENJYU×山梨×ドメーヌ・デ・テンゲイジ メーカーズディナー概要】
開催日:2024年5月28日(火)
時 間: 19時00分~22時00分(開場:18時30分〜)
場 所:八芳園内レストラン「RESTAURANT ENJYU」
料 金:おひとり様 30,000円(税込・サービス料込)
定 員:24名様(1組1~6名様)
内 容:山梨の食材を使用したスペシャルディナーコースとペアリングワイン7種
ご予約はこちら:https://x.gd/fVHJs ※TableCheckへ遷移します
【コース内容:YAMANASHI】
※写真はイメージです
アミューズからデザートまで全て山梨の食材を使用した、大満足の9品で構成されるディナーコース”YAMANASHI”。
フルーツのような甘味が特長の山梨県産とうもろこしをふんだんに使用したアミューズにはじまり、温前菜では北杜市「中村農場」に特別に卸していただいた新鮮な鶏レバーを使用した山梨の郷土料理「もつ煮込み」を、オリジナルのフレンチトーストに乗せてお届け。メインの肉料理には、乾燥牧草と穀物、ポリフェノールを豊富に含んだ赤ワインを混ぜた餌を食べて育てられた、きめ細かく柔らかで臭みのない極上の肉が特徴の「ふじさんワインラム」のソテーをご用意しました。お食事は、山梨県産小麦粉を使用した自家製麺でお届けする、山梨県の郷土料理「おざら」をご用意いたしました。山梨県の食材とシェフの技が織りなすイノベーティブフュージョンをご堪能ください。
-‹アミューズ› 山梨県産とうもろこしの冷製スープとカネロニ
-‹冷前菜1› 北杜市「中村農場」の卵を使用したソースで味わう初鰹の藁焼き 「中村農場」の赤玉ねぎ・にんにくと共に
-‹温前菜1› 山梨県産「オクラ」と穴子のリゾット ハヶ岳わさびの香り
-‹温前菜2› 山梨県郷土料理「ニラ饅頭」をイメージした鮎のフリット 北杜市「アグリマインド」のルガンティーノトマト
-‹温前菜3› 北杜市「中村農場」の鶏のもつ煮 フレンチトースト風
-‹魚料理› 北杜市「山のあわび」と本日の魚のポワレ...
イベント
【イベントレポート】創業360年の山梨の酒造「笹一酒造」、春の蔵開き「ささいちの日」に2,000人が来場し、麗らかな春空の下、日本酒と日本ワインのペアリングを心ゆくまで堪能!
3月30日には、笹一酒造主催のメイカーズディナー「智慧の宵」を開催。笹一酒造のラグジュアリー日本酒ブランド「旦」と山梨を代表するトップシェフとのコラボレーションし、特別な晩餐会を開催創業360年以上の歴史を持ち“山梨酒街道”の入り口に位置する老舗酒造、笹一酒造株式会社(本社:山梨大月市、代表取締役:天野 怜、以下「笹一酒造」)は2024年3月30日(土) 、 3月31日(日)の2日間、山梨県大月市の酒蔵「笹一酒造」にて、できたての日本酒と日本ワインを味わえる世界で唯一のイベント、「ささいちの日」を開催しました。両日合計で山梨県内外より2,000人が来場し、来場者が両日限定で笹一酒造が醸造する日本酒と日本ワインを堪能しました。ささいちの日2024
山梨の地で日本酒と日本ワインを唯一醸造している日本酒蔵の笹一酒造の蔵開き「ささいちの日」では2,000
人の来場者に、蔵開きとして、この時期限定の日本酒と日本ワインを愉しんでいただきました。当日は、山梨県産の酒米と富士・御坂の伏流水で醸したシグネチャーブランド“笹一”シリーズより、春の限定日本酒「笹一 春純米吟醸うすにごり」と、笹一酒造のワインブランド“OLIFANT”より、2023年国際的コンクールで金賞を受賞した「OLIFANT甲州瓶内二次発酵スパークリング」、「OLIFANTマスカット・ベーリーA ロゼ樽発酵」をはじめ、笹一酒造が醸造する日本酒や日本ワイン全14種類を提供しました。
さらに、山梨を代表するレストランが両日限定で特別出店し、世界的な日本酒コンクールでプラチナ賞を受賞したラグジュアリー日本酒「旦」とコラボレーションを行い、ささいちの日限りのペアリングを愉しんでいただきました。
ささいちの日2024
ささいちの日2024
ささいちの日2024
笹一酒造主催のメイカーズディナー「智慧の宵」開催!ラグジュアリー日本酒「旦」と山梨を代表するシェフとのコラボによる、特別なフルコースを提供する晩餐会を開催
3月30日には、笹一酒造主催のメイカーズディナー「智慧の宵」を開催。ゲストをお招きし、笹一酒造のラグジュアリー日本酒ブランド「旦」や笹一酒造の日本ワインブランド「OLIFANT」と、ささいちの日にも出店いただいた山梨を代表するトップシェフとのコラボレーションし、特別な晩餐会を開催しました。和食はもちろん、フレンチや中華、スイーツと「旦」をフュージョンさせた特別なディナーコースを提供しました。参加いただいた方からは「こんなに美味しくて愉しい体験は初めてだった」と好評をいただきました。
智慧の宵2024
智慧の宵2024
ささいちの日 出店レストラン
■LA MAISON ANCIENNE
LA MAISON ANCIENNE
一度行ってみたくなる、何度でも帰って来たくなる、「今、最高に美味しい」山梨県山梨市牧丘町の古民家フレンチ レストラン。歴史ある建物に木の香り漂う空間は、どこか懐かしく、日本のノスタルジーを感じる穏やかで優しい時 間。料理は、シェフ自ら地元農家の畑で新鮮な野菜を選び調理する独創的で美しい一皿。料理と美しい四季折々 の風景を楽しめる。
■NIGRAT
NIGRAT
山梨県甲府市にある中華料理レストラン。NIGRAT(にぐらっと)とは、オーナーシェフの故郷、青森の方言 津軽弁で「にっこり」という意味。 NIGRATの料理を召し上がったお客様に「にぐらっと」していただきたいという思いが込められた中華料理レストラ ン。旬の食材を使った季節感のある中華料理を提供していて、味だけではなく、お客様の健康も考えた「医食同 源」の大切さを料理を通じて知ってもらいたいと考えている。
■焼鳥enta
焼鳥enta
都内で6年間修業後、地元甲府で独立。甲斐路軍鶏を使用。部位ごとに素材の美味しさを引き出すための仕込 み、串打、焼きの一貫性を大事にしている。塩、タレ、スパイス、薬味などを使いながら、一串がコース料理でいう一 品という意識で、備長炭のパワーを最大限活かして焼き上げる。
■鉄板焼き 中ざわ
鉄板焼き 中ざわ
甲府駅南口、信玄公像のすぐ近くに潜む「鉄板焼き」の隠れ家。モダンカジュアルをコンセプトのもと、店舗の中で は時間はゆるやかに流れ、心が安らぐひとときを提供している。地下の落ち着きの空間で、シェフの手による絶品の 鉄板料理が目の前で繰り広げられる。厳選された地酒とワインとのマリアージュは絶品。
ささいちの日出店スイーツ
■tubu
tubu
tubuのお菓子はひとくちで幸せを感じていただけるよう、たくさんのこだわりを詰め込んでいる。 幸せなひとときをtubuが届けてくれる。
■coco*coco
coco coco
幸せな瞬間(とき)のお手伝い。sweetsで笑顔になれる瞬間(とき)を届けてくれる。
スペシャルゲスト
■2023 Miss SAKE 山梨 宍戸美憂さん(司会進行)
2023...
