ホームタグ大阪万博

大阪万博

大阪万博が100倍楽しくなる!アルザスワインのトリビア(第5弾)

アルザスワインを大阪万博で体験しよう。ワイン産地として史上初めて、アルザスがフランスパビリオンに公式出展します。今回は、フランスパビリオンで提供される新たなアルザスワインのリストをご紹介します。世界的トップソムリエたちが選定した素晴らしいワインが、2025年9月15日から9月28日まで提供されます。 今回登場するラインナップは以下の通りです。 メゾン・ジャン・ユタール(AOC クレマン・ダルザス、ブリュット・ナチュール、NV「シャルドネ」、白) ドメーヌ・ロベール・ロット(AOC アルザス リースリング 2019、リュー・ディ「ミッテルブルク」、白) ドメーヌ・シュルンバジェ(AOC アルザス・グラン・クリュ「キッテルレ」 リースリング 2019、白) カーヴ・ド・ベブレンハイム(AOC アルザス・グラン・クリュ「フロイエン」 ゲヴュルツトラミネール 2019、白) ドメーヌ・ポール・ジャングランジェ(AOC アルザス ピノ・ノワール 2022、赤) シャルル・フレイ(AOC アルザス シルヴァネール 2023「アンタンポレル」、白) そこで、大阪万博をより楽しめるアルザスワインのトリビアと、ソムリエお勧めのペアリングのコツをお届けします。品種トリビア第五回は、その他の品種と、品種ブレンドについて。 多彩なワインと、歴史ある品種ブレンド。 アルザスでは、これまで紹介してきたリースリング、ピノ・グリ、ゲヴュルツトラミネール、ピノ・ノワールのほかに、ミュスカ、ピノ・ブラン、シルヴァネールがAOC格付け品種として栽培されています。 ミュスカは新鮮なブドウそのものの豊かな香りと、花のようなアロマが特長です。その甘い香りに対して、味わいはほとんどが辛口に仕上がっています。 ピノ・ブランは白桃や洋梨などの果実味に、花のニュアンスを伴い、繊細かつフルーティー。やわらかく控えめかつ爽やかでなめらかな味わいです・ シルヴァネールはフレッシュで軽快な果実味があり、柑橘類や白い花、摘んだばかりのハーブなどを彷彿とさせる香りがあります。 また、エデルツヴィッカーとジョンティいう2種類の品種ブレンドワインが主に作られています。 現在、アルザス全土で栽培されるブドウ品種の割合は、ピノ・ブランは26%、シルヴァネールは4%、ミュスカは3%です。 歴史 アルザスでは2種類のミュスカが栽培されています。16世紀に持ち込まれた「ア・プティ・グラン」または「ミュスカ・ダルザス」と呼ばれるミュスカと、19世紀半ばに持ち込まれた「ミュスカ・オットネル」で、通常ブレンドして用いられます。高貴品種としてグラン・クリュの許可品種のひとつでもあります。 ピノ・ブランはピノ・ノワールの突然変異種で、19世紀終わり頃にブルゴーニュで発見された品種です。 シルヴァネールの原産地はオーストリアであると言われています。またその語源によって、トランシルヴァニアが品種の発祥地であるとも考えられています。親しみやすいワインに用いられる品種として知られていましたが、近年は高品質化が進み、2024年にグラン・クリュ・ゾッツェンベルクで使用品種として許可されました。 ブレンドワインのひとつエーデルツヴィッカー(Edelは高貴、 Zwickerはブレンドの意味)は、品種や比率、製法に制約のないワインです。いっぽうジョンティは高貴品種であるリースリング、ミュスカ、ピノ・グリ、ゲヴュルツトラミネールいずれかを最低でも50%使用し、残りはシルヴァネールやシャスラ、ピノ・ブランのいずれかを用いなければなりません。また、製法も、品種ごとの醸造を義務づけられています。ワインペアリング 田崎真也氏(1995年世界最優秀ソムリエコンクール優勝) 果実味が強すぎず、しっかりした味わいのシルヴァーナーは、レストランだけでなく家飲みでも重宝するワインだと思います。豚肉との相性がいいので、煮る、焼く、揚げる、どんな料理とも合います。とんかつを塩で試してみてください。また焼き鳥にもおすすめです。鳥の皮の脂の風味にも、シルヴァーナーのちょっとしたスパイシーさが合うでしょう。日本人のテイストに合うワインだと思います。 ブレンドワインは、ゲヴュルツトラミネールの強い個性とリースリングのフレッシュさが調和したり、それぞれの品種のバランスがとてもよいものが増えてきましたね。そのぶん、幅広い料理に合わせやすいので、さまざまな楽しみ方ができると思います。 !! Follow us and #DrinkAlsace with #AlsaceRocks!! Websites Alsace...

大阪万博が100倍楽しくなる!アルザスワインのトリビア(第4弾)

アルザスワインを大阪万博で体験しよう。ワイン産地として史上初めて、アルザスがフランスパビリオンに公式出展します。今回は、フランスパビリオンで提供される新たなアルザスワインのリストをご紹介します。世界的トップソムリエたちが選定した素晴らしいワインが、2025年9月1日から9月14日まで提供されます。 今回登場するラインナップは以下の通りです。 ドメーヌ・ジェラール・メッツ(クレマン・ダルザス ブリュット NV) ドメーヌ・ヴァンサン・フライト(AOC アルザス・リースリング 2018 リューディ「スティンウェッグ」 白) ドメーヌ・ウルスト(AOC アルザス グラン・クリュ ブラント リースリング 2020 「ヴィエイユ・ヴィーニュ」 白) ドメーヌ・アキレ(AOC アルザス ゲヴュルツトラミネール 2020–2021 「エスペリデ」 オレンジ) ドメーヌ・セリーヌ・メッツ(AOC アルザス ピノ・ノワール 2022 「ヴィエイユ・ヴィーニュ」 赤) ドメーヌ・ヘリング(AOC...

大阪・関西万博イタリアパビリオン併設 公式カフェ&バー プロセッコ飲み放題イベントを期間限定開催決定!

~きらめく泡とともに、イタリアの美食文化をお楽しみください~一般社団法人 国際カフェテイスティング協会ー日本支部(東京都港区、以下「IIACJ」)は、大阪・関西万博イタリアパビリオンの敷地内の公式カフェ&ジェラート店「Caffe’&Gelato Italia by IIACJ(カフェ&ジェラートイタリア by IIACJ)」にてプロセッコ飲み放題イベントを8月24日(土)〜31日(土)の期間限定で開催します。 きらめく泡と爽やかな果実味で世界中のワインラバーを魅了する、イタリア・ヴェネト州生まれのスパークリングワイン「プロセッコ」。その魅力を存分に味わえる飲み放題イベントです。ラインアップは「トレゼッラ」「イキ スプマンテ・ブリュット」をはじめとする厳選3種類。上質な泡とともに、夏の夕暮れを華やかに彩るひとときをお楽しみください。 ●開催概要 日程:2025年8月24日(土)〜8月31日(土) 時間:17:00〜20:30 (最終受付 19:30 / ラストオーダー 20:30) 内容:プロセッコ飲み放題(1時間)……5,000円      つまみセット………………………… 700円(オプション) 提供プロセッコ: 「トレゼッラ」「イキ スプマンテ・ブリュット」ほか3種類 ※混雑緩和のため、参加チケットの前売りを実施 ※混雑の場合は、人数制限などを行う可能性があります。 プロセッコとは ・イタリア北部ヴェネト州を中心に造られる伝統的なスパークリングワインで、 「プロセッコ村」の名に由来し、古代ローマ時代から愛されてきた長い歴史を持ちます。 ・主に「グレーラ種」という白ブドウを使用し、爽やかで軽やかな味わいが特徴です。  また、シャルマ方式(二次発酵をタンクで行う製法)で造られ、フレッシュな香りと泡立ちが特徴です。 ・味わい・香りは、青リンゴや洋梨、白桃を思わせるフルーティーで華やかさを感じることができます。  軽快で親しみやすく、食前酒はもちろん食中酒にも合わせやすく、イタリア国内外のバールやレストランで、 「日常の泡」として幅広く親しまれている。

大阪万博が100倍楽しくなる!アルザスワインのトリビア(第3弾)

アルザスワインを大阪万博で体験しよう。ワイン産地として史上初めて、アルザスがフランスパビリオンに公式出展します。今回は、フランスパビリオンで提供される新たなアルザスワインのリストをご紹介します。世界的トップソムリエたちが選定した素晴らしいワインが、2025年8月18日から8月31日まで提供されます。 今回登場するラインナップは以下の通りです。 ラ・トゥール・デュ・リーヴル(AOC クレマン・ダルザス ブリュット NV 白) ドメーヌ・ショーンハイツ(AOC アルザス・リースリング 2021 リューディ “リンゼンベルグ” 白) メイエ・フォンネ(AOC アルザス グラン・クリュ ヴィネック=シュロスベルグ リースリング 2021 白) ドメーヌ・ボット=ガイル(AOC アルザス ゲヴュルツトラミネール 2019 “レ・ゼレマン” 白) ベステーム(AOC アルザス ピノ・ノワール 2022...

大阪万博が100倍楽しくなる!アルザスワインのトリビア(第2弾)

アルザスワインを大阪万博で体験しよう。ワイン産地として史上初めて、アルザスがフランスパビリオンに公式出展します。今回は、フランスパビリオンで提供される新たなアルザスワインのリストをご紹介します。世界的トップソムリエたちが選定した素晴らしいワインが、2025年8月4日から8月17日まで提供されます。 今回登場するラインナップは以下の通りです。 ドップ・オ・ムーラン、AOCクレマン・ダルザス、ピノ・ブラン、キュヴェ・ジュリアン、NV、白 ドメーヌ・ヴァインバック、AOCアルザス、リースリング、テオ、2022年、白 ドメーヌ・キレンブール、AOCアルザス・グラン・クリュ、リースリング、リースリング・グラン・クリュ・シュロスベルグ2019、2020年、白 レオン・ベイエール・ヴァン・ファン・ダルザス、AOCアルザス、ゲヴュルツトラミネール、2021年、白 ドメーヌ・エティエンヌ・シモニス、AOCアルザス、ピノ・ノワール、2023年、赤 ラ・カーヴ・デ・ヴィニュロン・ド・プファッフェンハイム、AOCアルザス、アッサンブラージュ、プファフ・ブラックタイ・アルザス2023、2023年、白 そこで、大阪万博をより楽しめるアルザスワインのトリビアと、ソムリエお勧めのペアリングのコツをお届けします。品種トリビア第二回はピノ・グリです。 ふくよかで複雑な風味のピノ・グリ ピノ・グリはリッチでコクがあり、スモーキーなニュアンスのあるブドウ品種です。ドライフルーツやアプリコット、ハチミツ、蜜蝋、パン・デピスなどの甘い香りも豊かです。下草のようなアロマや、フレッシュな香りもあります。 この品種は、イタリアをはじめ、国や産地によっては“ピノ・グリージョ”と呼ばれ、軽快な辛口ワインとして知られていますが、アルザスのピノ・グリは、豊かなボディのあるスタイルが特長です。 現在、アルザス全土で栽培されるブドウ品種の15%を占めています。 歴史 ピノ・グリはフランスのブルゴーニュが原産の品種。ピノ・ノワールの突然変異として生まれた品種で、白ブドウですが果皮はうすいピンク色をしています。 言い伝えによると、このブドウは1565年頃ハプスブルク家に仕えたラザール・ド・シュヴァンディ男爵が、トルコとの戦いの後にハンガリーのトカイ村からブドウの苗木を持ち帰って植えたと言われています。当時、トカイワインはヨーロッパでとても評価の高いワインだったので、それを自分の領土でも造ろうと考えたのでしょう。 この品種は当初「Grauer Tokayer」(ドイツ語で灰色のトカイの意味)の名で呼ばれていました。そしてその後、トカイ・グリ、トカイ・ダルザス、トカイ・ピノ・グリと名称が次々と変化してゆきます。その間、研究によって、男爵が持ち帰った品種はトカイワインのものではなく、実はブルゴーニュ原産のピノ・グリだと判明。2007年にEU法でブドウ品種に他産地の名称の使用が禁止されると、ピノ・グリの名前で定着しました。 ワインペアリング セルジュ・デュブス氏(1989年世界最優秀ソムリエコンクール優勝) アルザスのピノ・グリは、フレッシュで骨格のしっかりしたタイプと、複雑でボディ豊かなタイプまで幅広いスタイルがあります。前者なら、和食のような、食材の繊細な風味を生かした料理に、後者なら、キノコをふんだんに使ったり、白身の肉など、しっかりした料理にも合うでしょう。 森覚氏(2008年全日本最優秀ソムリエコンクール優勝、2009年アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクール優勝) 果実味が柔らかく、グラがあり、ミッドパレットから余韻にかけて伸びる酸味もしっかりしているワイン。グラがあるので、秋冬の食材の、香りが豊かなものや。少し脂肪分が多いもの、ボリューム感のある料理におすすめです。 !! Follow us and #AlsaceRocks #DrinkAlsace !! Websites Alsace Rocksアルザスワインキャンペーン Alsace Winesアルザスワイン委員会 SNS InstagramFaceBookYoutubeX (Twitter)X (Twitter) ↓お問合せ↓ Foulques Aulagnon Export Marketing Manager info@kafeine.jp

大阪万博が100倍楽しくなる!アルザスワインのトリビア(第1弾)

アルザスワインを大阪万博で体験しよう。ワイン産地として史上初めて、アルザスがフランスパビリオンに公式出展します。そこで、大阪万博をより楽しめるアルザスワインのトリビアと、ソムリエお勧めのペアリングのコツをお届けします。品種トリビア第一回はリースリング。 気品あるリースリングワイン アルザスの顔ともいえるブドウ品種のひとつがリースリングです。 洋梨や桃などの気品ある果実味や、フレッシュな酸味、レモンやグレープフルーツなどの柑橘類、白い花やアニスやクミンなどのスパイスの風味が調和した優雅な味わいが特長です。 グラン・クリュやすぐれた区画では、土壌由来のミネラル(火打ち石、ペトロール)のニュアンスも感じられます。 現在、アルザス全土で栽培されるブドウ品種の23%、およびアルザス産スティルワイン全体の31%を占めています。 歴史 リースリングはドイツに続くライン川流域を代表高級品種。原産地はライン渓谷とされますが、古代ローマの「Argitis minor」を祖先とする説もあります。ブドウ品種学者ストルツによれば、リースリングの栽培は9世紀、ドイツのラインガウ地方で始まったとされます。843年のヴェルダン条約(*)締結の翌日、ルートヴィヒ2世がライン川沿いにジャンティ・アロマティックと呼ばれていたブドウ品種の植苗を命じ、後にそのブドウが「リースリング」と呼ばれるようになりました。アルザスでの本格的な栽培は15世紀後半からで、16世紀後半に広まり、1960年代以降に主要品種の地位を確立しました。   *フランク王国が解体され、現在のフランス、ドイツ、イタリアの原型が形成された。 ワインペアリング 森覚氏(2008年全日本最優秀ソムリエコンクール優勝、2009年アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクール優勝) アルザスのリースリングは、キレイな酸味がワイン全体をまとめていてここちよいので、シーズンを通して料理に合わせられるオールマイティーな懐の深さがあります。とくに、春や夏に楽しめる軽やかな料理には、リースリングのフレッシュな酸味がよく合うでしょう。秋冬の少しこっくりした味わいの料理には、少しペトロル香(*)が加わって複雑さを増したリースリングがおすすめです。 *熟成が進むと現れる特徴的な香りで、火打石や灯油のようなニュアンスを指す。この香りは、ブドウに含まれる「TDN(1,1,6-トリメチル-1,2-ジヒドロナフタレン)」という化合物によるもの。とくに日照量の多い畑や、長期熟成したリースリングに強く感じられる。 グザヴィエ・チュイザ氏(2022年フランス最優秀ソムリエコンクール優勝、2022 MOF受賞) アルザスのリースリングは、繊細かつ芯の強さがあり、長期熟成にも向く素晴らしいワインです。ピュアで透明感がある点が、日本酒に似ていると思います。ですから、日本酒が合う料理なら、間違いなくペアリングを楽しめることでしょう! あらゆる魚介類や、白身の肉、またシェーブルのチーズなどはとくにおすすめです。 !! Follow us and #AlsaceRocks #DrinkAlsace !! Websites Alsace Rocksアルザスワインキャンペーン Alsace Winesアルザスワイン委員会 SNS InstagramFaceBookYoutubeX (Twitter)LinkedIn↓お問合せ↓ Foulques Aulagnon Export Marketing Manager info@kafeine.jp

お出かけにぴったりの季節!ワインについて調査しました!【1000人アンケート】

万博でもワインが楽しめる!4月13日に開幕し、連日多くの来場者が訪れている大阪万博。海外パビリオンに併設したレストランでは、各国の美味しい食事やお酒を楽しむことができます。特に、ワインが好きな方におすすめなのがハンガリーパビリオンの「ミシュカ キッチン&バー」です。ハンガリーの伝統料理と美味しいワインが楽しめるのだそうですよ。他にも、モナコ公国のモナコパビリオンには館内にワインバーがあり、ワインの世界に浸りながら他では味わえない時間が味わえるのだそうです。ワイン好きの方にはたまらないですね。 ナビットは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「ワインについて」アンケートを実施しました。 【調査概要】・調査期間:2025年5月・調査機関:株式会社ナビット・調査対象:20代~80代の男女・有効回答数:1000人・調査方法:Webアンケート ワインを飲む頻度は、「半年に1回ほど」が最多【調査】質問:どれくらいの頻度でワインを飲みますか?(対象:1,000名) 「どれくらいの頻度でワインを飲みますか?」という質問については、「半年に1回ほど」が13.5%、「(年に1回)それ以下」が12.7%、「月1回ほど」が12.2%という順になりました。ワインを飲む頻度はそれほど多くない方ばかりのようですね。 ワインを飲む場所は、「自宅」が最多【調査】質問:どこでワインを飲むことが1番多いですか?(対象:1,000名) 「どこでワインを飲むことが1番多いですか?」という質問については、「自宅」が41.0%、「レストラン」が10.1%、「居酒屋」が3.1%という順になりました。家で飲んでいる方が多いようですね。 飲むワインの種類は、「赤ワイン」「白ワイン」が人気【調査】質問:飲むワインの種類は何ですか?(複数回答可)(対象:1,000名)※回答数:1,564 「飲むワインの種類は何ですか?」という質問を複数回答可で行ったところ、「赤ワイン」が395人、「白ワイン」が362人、「ロゼワイン」が158人という順になりました。定番の赤ワインや白ワインが人気のようです。 ワインを購入する際、最重視するポイントは「味」【調査】質問:ワインを購入する際、最も重視しているポイントは何ですか?(対象:1,000名) 「ワインを購入する際、最も重視しているポイントは何ですか?」という質問については、「味」が26.7%、「価格」が15.5%、「種類」が2.3%という順になりました。味を最も重視する方が多いようです。 ワインを飲まない理由は?今回は、「ワインを飲まない理由がありましたら、教えてください。」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。 「美味しいワインを飲みたいと思ったら高いなぁと思う。」 「昔は飲んだが、今はアルコール類を飲みたくなくなってしまった。」 「次の日に残りやすかったり、悪酔いをするため、勧められた時だけ飲みます。」 「アルコールが苦手だから」「味が好みではないから」という回答が目立ちました。また、ピックアップした回答のように、若い頃は飲んでいたが、年齢と共に飲むのをやめたという方も複数いらっしゃいました。 実は、ワインには栄養がたっぷり含まれている!?今回のアンケート結果を見ると、4割近くの方はワインを飲まないようですが、ワインにはたくさん栄養が入っていることを知っていましたか? アントシアニンやタンニン、カテキンなど、さまざまなポリフェノールが含まれており、肌荒れやしみ、動脈硬化やがんなどの生活習慣病の原因になる活性酸素を消し去ってくれる抗酸化作用があります。また、ポリフェノールの一種であるレスベラトロールには、老化防止、美肌効果、悪玉コレステロールを低下させる働きや動脈硬化の予防などの効果が期待できるようです。 他にも、緑茶に含まれていることで有名なカテキンが、ワインにも含まれています。強い抗酸化作用があり、がんの予防や、血糖値の上昇を抑える、高血圧を予防・改善するなどの効果が期待できるそうですよ。 「お酒が苦手・・・」という方も、料理に取り入れるなどしてみるのはいかがでしょうか。 「1000人アンケート」とは「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。 1000人アンケートの特長1.アシスト機能を使って設問を自分で編集 2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答 3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション) 4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能 1000人アンケート価格表ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!★「1000人アンケート」詳細はこちら★ https://survey.navit-research.jp/ ★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★ https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up 【会社概要】 ■会社名 株式会社ナビット ■代表者 代表取締役 福井泰代 ■設 立 2001年1月 ■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F ■TEL 03-5215-5713 ■FAX 03-5215-5702 ■URL https://www.navit-j.com/ ■E-Mail webmaster@navit-j.com 【本リリースの引用・転載時のお願い】 ・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。 ・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。 <例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると… <リンク先>https://www.navit-j.com/media/?p=105430

【イベントレポート】「カラダも心も喜ぶ、夏のカナダフードの恵みを体験できるイベント」大阪・関西万博 カナダパビリオンにて開催!

カナダ人シェフによる、カナダ食材9種を使用したコース料理のレシピも公開2025年6月11日、カナダ農務・農産食品省(AAFC)および在日カナダ大使館は、大阪・関西万博のカナダパビリオンにて、「夏のカナダフードの恵みを体験」イベントを開催いたしました。 本イベントは、「健康」「おいしさ」「楽しさ」をテーマに、カナダが誇る良質な食材と食文化に触れていただく機会として企画され、来場者の方々に大変ご好評をいただきました。 ■ 第一部:「メープルシロップクイズ大会」カナダをもっと身近に カナダパビリオンのステージでは、カナダを代表する食材「メープルシロップ」にまつわるクイズ大会を実施。100名を超える参加者が、メープルシロップの種類や等級に関する三択クイズに挑戦しました。 なかでも、3種の甘味料から本物のメープルシロップを見抜く「テイスティングクイズ」では、会場が一体となって大きな盛り上がりを見せました。正解者には、カナダ特製バッジが贈られ、また参加者全員に、カナダ産の大麦を使用した麦茶とカナダ人シェフ手作りのメープルクッキーが振る舞われました。 ■ 第二部:カナダ産食材を活かしたコース料理とワインのマリアージュを提供続いて、パビリオン内のカンファレンスルームでは、カナダ人シェフによる9種類のカナダ産食材(メープルシロップ、ビーフ、ポーク、ロブスター、ブルーベリー、はちみつ、パプリカ、トマト、カノーラ)を使用したスペシャルコース料理が振る舞われました。 料理は、味や見た目の美しさだけでなく、各食材の特長や産地についての解説とともに提供され、参加者は五感で「カナダの食の豊かさ」を体験。カナダ産ワインやアイスワインとのマリアージュも堪能していただきました。このイベントを通じて、より多くの方にカナダ産食材の魅力を知っていただくとともに、日々の食卓での取り入れ方を発見いただく機会となりました。今後も引き続き、カナダの安心・安全でサステナブルな食文化を広く発信してまいります。 カナダを代表する料理人「フィル・キャメロン」シェフオタワ出身のキャメロン氏は、料理オリンピックでの受賞歴を持ち、ドバイ万博やパリ五輪でもカナダ料理を世界に発信してきた実力派シェフです。現在はオタワ料理連盟の会長として、若手シェフの育成や地域社会への貢献にも尽力しています。 イベントの様子の写真■カナダパビリオンツアー ■第一部「メープルシロップ大会」 ■第二部「カナダ食材のコース料理とワインのマリアージュ」 - スピアヘッド クローン95 シャルドネ 2022(白) スピアヘッド ワイナリーは、2024年ナショナル・ワイン・アワード・オブ・カナダにて「最優秀ワイナリー」と「最優秀小規模ワイナリー」の二冠を史上初めて達成し、大きな注目を集めています。ナラマタベンチ産クローン95を使用したシャルドネは、パイナップルや洋ナシの果実味にアーモンドやバニラの風味が重なり、クリーミーな口当たりが魅力です。 - ストラタス カベルネ・フラン2019(赤) ストラタス・ヴィンヤードの個性を象徴するカベルネ・フランは、ブレンドにも単一品種にも欠かせない中核的存在です。 2019年ヴィンテージは、カシスやスミレの芳醇な香りに白コショウや樽のニュアンスが重なり、濃厚で熟成による進化も期待されています。 ■デザートと垂直試飲(同じワイナリーのワインを収穫時期によって変わる味を試飲)- REIF ESTATE WINERYについて 300年の歴史を持つドイツのワイン造りの伝統を受け継ぎ、現オーナーはガイゼンハイムで醸造学を学んだ後、カナダでワイナリーを創業。ヴィティス・ヴィニフェラをナイアガラに初めて植えたパイオニアとして知られ、150以上の国際的な賞を受賞するなど、オンタリオ州ワイン産業の発展に大きく貢献しているワイナリー。 輸入元:HEAVENLY VINES(https://heavenlyvines.com/) 輸入元:株式会社イレブンインターナショナル(https://11-international.com/) カナダのおいしい四季を食べよう!日本の国土の約26倍の雄大な自然と世界一長い海岸線を誇るカナダ。カナダのおいしい四季を食べよう!カナダと聞いて最初に思い浮かぶのは、メープルシロップはもちろん、ナイアガラの滝や、美しい雪景色などその雄大な自然かもしれません。事実、カナダは海岸線の長さや湖の数では世界一位※、国土面積では世界二位※を誇るなど、豊かな自然に恵まれた国です。 ※2023年2月時点 カナダ観光局公式ウェブサイトより 豊かな自然を背景にした、おいしさあふれるカナダフードは、高い品質はもちろんのこと、サステナブルな取り組みも、日常の食生活に積極的に取り入れたい健康食として注目を集めています。 また日本のように一年を通して美しい四季がみられる国でもあります。そんなカナダでは旬の食材を通して、四季折々を楽しんでいることをご存じですか? ロブスター、数の子、カレイ、カニ等のシーフード、牛肉、豚肉等の畜産物、ブルーベリーやクランベリー等のフルーツ、ワインやウィスキーなどのアルコール等、メープルシロップ以外にも、日本でもお馴染みの食材がたくさんあります。 日々の生活を豊かに、健康にするカナダフード。自然豊かなカナダで丹精込めてつくられた旬の食材をお届けします。 カナダの美味しい「夏」を食べよう!夏のカナダフェア概要■キャンペーン名:カナダの美味しい夏を食べよう!夏のカナダフェア ■キャンペーンページ: https://event.rakuten.co.jp/area/global/canada/ ■公式ウェブサイト:https://jp.tastecanadianfood.ca/ ■開催期間:2025 年6月2日10:00~ 2025年7月1日09:59 ■主催:カナダ農務・農産食品省、在日カナダ大使館

世界初、アルザスがワイン産地として万博に出展!

大阪万博出展の準備が着々と進行中万博出展を祝うレセプションを開催 2024年1月23日、フランス大使公邸にて、アルザスワイン産地の2025年大阪万博フランスパビリオンへの出展を祝うレセプションが開催されました。ワイン産地が国際博覧会に正式出展するのは世界初の試みです。 アルザスワイン委員会(CIVA)会長のセルジュ・フライシャー氏は、万博への参加に関し、次のようにコメントしました。 「私たちは、この名誉を大変光栄に思っています。日本とアルザスは経済、観光、文化の各分野で長年にわたり強い関係を築いてきました。160年以上にわたる貿易の歴史を持つ両地域にとって、大阪万博はその絆を深める最高のショーケースになると考えています。また、日本とアルザスは、礼儀正しさ、控えめで丁寧な態度、敬意を払い、時間を守り、勤勉であることといった共通の国民性を持っています。これらの価値観が相互の信頼を育んできました。大阪万博への参加を通じて、フランスの卓越性を表現し、次世代への約束を担い、アルザスワインが地球上でもっとも洗練されたワインであることを示したいと考えています。」 フィリップ・セトン駐日フランス大使も、アルザスワインの魅力について次のように語りました。 「アルザスは偉大なワイン産地です。品種、テロワール、生産者の才能によって生み出されるワインは、唯一無二の存在として世界中の人々に愛されています。リースリング、ピノ・グリ、ゲヴュルツトラミネール、ミュスカ、ピノ・ノワール、ピノ・ブラン、シルヴァネールなど、アルザスの畑が生み出す多様な品種を、日本のみなさんにもぜひ知っていただきたい。ここ数年、アルザスワインは日本市場で着実に成長を続けています。それは、日本の消費者が要求水準が高く、好奇心旺盛で本物志向であり、アルザスワインがその期待に応えられるからです。今回の万博を機に、より多くの日本の皆様にアルザスワインを楽しんでいただきたいと考えています。」 万博期間中に楽しめる、世界のトップソムリエが選んだアルザスワイン 2025年4月13日から10月13日までの6カ月間、大阪万博のフランスパビリオン内「ビストロ・カイザー」にて、アルザスワインを堪能することができます。提供されるのは、6種類のワインを2週間ごとにローテーションする形で、合計78ワイナリーのワインが登場します。 この78種類のワインは、日本へ輸出するアルザス200ワイナリーの中から、世界のトップソムリエ4名によって厳選されたものです。 セルジュ・デュブス氏(1989年世界最優秀ソムリエコンクール優勝) 田崎真也氏(1995年世界最優秀ソムリエコンクール優勝) 森覚氏(2008年全日本最優秀ソムリエコンクール優勝、2009年アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクール優勝) グザヴィエ・チュイザ氏(2022年フランス最優秀ソムリエコンクール優勝、2022 MOF受賞) ワイン選考会の模様 1月21日、東京・八芳園にてワインの選考会が行われました。4名のソムリエがブラインドテイスティングを行い、品種ごと、グラン・クリュ、ワインのスタイルごとに厳選しました。各氏のコメントは以下のとおりです。 セルジュ・デュブス氏:「アルザスには51のグラン・クリュがあり、その土壌はまるでモザイクのように多様です。この個性豊かな味わいは、和食をはじめ幅広いジャンルの料理とよく合います。」 田崎真也氏:「かつては大衆的なワインに用いられていたシルヴァネールやピノ・ブランの品質が飛躍的に向上し、個性の面白さが表現されるようになっています。白ワインですが、魚介類だけでなく、豚肉や鶏肉ともよく合うでしょう。」 森覚氏:「アルザスワインは酸のバランスが非常に優れています。酸があると料理に合わせやすいので、季節の食材ごとにさまざまな品種を楽しむことができるでしょう。」 グザヴィエ・チュイザ氏:「感動するワインが数多くありました。特にリースリングは、日本酒と同じような透明感を持ち、和食に幅広くマッチすると思います。」(チュイザ氏はKura Master日本酒コンクールの審査委員長も務めています) 近日公開される特設サイト(www.alsacewineosaka.com)では、大阪万博に込めた思いと、日本&アルザスの心のつながり、出品される78ワイナリーの紹介、アルザスワインに関するビデオや講演、およびグラン・デスト地域圏の魅力を伝えるコンテンツが提供される予定です。 !! Follow us and #AlsaceRocks #DrinkAlsace !! Websites Alsace Rocksアルザスワインキャンペーン Alsace Winesアルザスワイン委員会 LI Comité interprofessionnel des Vins d'Alsace Social Medias InstagramFaceBookYoutubeXLinkedIn ↓お問合せ↓ Foulques Aulagnon Export Marketing Manager info@kafeine.jp

大阪万博チリ館で「鍵の引き渡し式」開催

さぁ、チリが世界を迎える準備は整った!南米の国家チリは、2025年に開催される大阪万博へ出展いたします。それに先立ち、万博会場となる大阪・夢洲のチリ館にて鍵の引き渡し式を2024年10月24日に開催いたしましたのでご報告いたします。 ■鍵の交換式で、大阪万博への準備万端  大阪・関西万博2025に向けた取り組みの一環として、万博会場にあるチリ館で鍵の引き渡し式を行いました。この鍵の引き渡し式は、チリ館の正式な稼働開始を意味することとなり、重要な節目となるイベントで、チリが日本をはじめ世界に向けて豊かな文化遺産、革新技術、サステナブルなソリューションを披露する準備が揃ったことを意味します。今後、正式に稼働を開始し、チリは大阪万博の成功に向けた強いコミットメントを示してまいります。   ◼︎万博会場での鍵の引き渡し式の様子  チリと日本の双方から多くの要人が参加しました。  チリの万博参加総代表であるパウリナ・ナザル氏より 「大阪・関西万博2025は、チリが日本および国際社会と交流し、新たなビジネス協力やパートナーシップを築くための絶好の機会です。この名誉あるイベントに参加できることを光栄に思い、チリの技術革新、持続可能性、そして文化を世界と共有することを楽しみにしています。私たちのパビリオンは、革新的な交流の場として、両国間の絆をさらに深める役割を果たします。」 ■大阪万博 チリ館はどんな場所になる?  チリ館は、2025年4月13日に一般公開される予定です。ぜひ、ご期待ください!チリ館は、万博の「いのちを守る」セクターに位置し、チリのサステナブルな開発や取り組みを発信しています。  チリ館のテーマ「Makün: エル・マント・デ・チリ」は、国内の建築コンペで選ばれたもので、著名なチリの建築事務所CONSTRUCTO Architectsによって開発されました。このデザインは、チリの先住民文化と最先端の持続可能な技術を融合させ、文化的な尊敬と現代の革新を体現する空間を創り出しています。  またチリ館の中心には、クロスラミネートティンバー構造 (木材の板を垂直に重ね、高圧で接着した素材) が採用されており、建設にもサステナビリティをふんだんに使いました。 ■チリ館で使われている技術やサステナビリティ 「Makün」: チリ館の目玉の一つは、ラ・アラウカニア地方の200人の職人によって織られた大きなタペストリー「Makün」です。この繊細な織物は、マプチェ族の古代の織物の伝統に敬意を表し、チリの自然の美しさと豊かな文化遺産を反映しています。パビリオンの外観には、精密に切断された鋼板を使用した現代的な解釈のMakünが施され、光と影が織りなす視覚的に魅力的なデザインが特徴です。 クロスラミネートティンバー: 木材の板を垂直に重ね、高圧で接着した素材で、多用途で環境に優しい材料です。この構造は軽量で組み立てが容易かつ適応可能な「移動型」構造として、チリから日本へ、そして再びチリに持ち帰ることができる設計です。 パウリナ・ナザル氏 「チリ館は単なる展示スペースではなく、私たちが持つ文化的伝統に対する深い敬意を示すものです。マプチェ族の美しい手織りの織物を通じてその伝統が表現されている一方で、建築、サステナビリティ、技術の分野での私たちの前向きな革新も紹介されています。」 ■南米チリが万博参加を通じて目指す世界観  大阪万博の持続可能性目標に合わせて、チリ館では再生可能資源の使用と環境への影響を最小限に抑えることに重点を置いています。サステナブルな材料、クロスラミネートティンバー構造や手織りの織物を含むデザインと建設の中心に据え、サステナブルかつ、世界的な課題に対してリーダーシップを取っていくことを目指しています。 ■チリ輸出促進機構(ProChile)のゼネラルディレクター、イグナシオ・フェルナンデス氏のコメント  「私たちは大阪万博開催中の6ヶ月間で、チリの多様な製品やサービス、特に農業食品、観光、クリエイティブ産業、革新とサービスを、世界にご紹介できることを楽しみにしています。輸出はチリにとって非常に重要な鍵です。大阪万博によって、私たちは新しいチリの最高の姿をお披露目する重要なショーケースとなります。」 ■「細長いチリ」と「日本」の太い関係  チリと日本の間には、1897年から127年にも及ぶ両国の深い外交関係があることをご存じの方は少数かもしれませんが、実は大変長い歴史を持っています。  大阪万博2025におけるパビリオンは、チリの多様な遺産と未来志向のビジョンがふんだんにちりばめられています。この世界の祭典に参加することでチリは、日本との関係をさらに深化させ、サステナビリティ、革新、文化交流に関する世界的な対話に貢献してまいります。  また、チリの大阪万博への参加は、アジア太平洋地域におけるチリの存在感を示すことにも繋げたいと考えています。サステナブルな新しい産業の推進と、ラテンアメリカへの橋渡し役としてのチリの役割を強化してまいります。また、127年にも及ぶ日本との戦略的な二国間関係を引き続き強化。両国間の取引が90億米ドルを超えるアジアの国との関係を深めていくことを目指しています。  チリ館では世界中からの訪問者を迎える準備を着々と進めています。豊かな文化や革新的な技術、サステナビリティに対する取り組みを体験していただけるはずです。過去、現在、未来を通じたイマーシブ体験をぜひ体感しにきてください! ProChile Japan 公式インスタグラム Follow Us ! https://www.instagram.com/prochile_japan/ ProChile Japanについて https://www.prochile.gob.cl/en/prochile-in-your-region-and-in-the-world/prochile-in-the-world/asia/tokyo-japan
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe