ホームタグ味噌

味噌

発酵王国の名産品から人気料理家手作りの発酵食、発酵朝ごはんが食べられるお店まで!「発酵食」大好きな人にぜひ読んでほしい1冊!

~キレイも健康も癒やしも叶えてくれる発酵食情報がぎっしり。『発酵美食マガジン』発売~株式会社主婦の友社は2025年1月31日(金)に『発酵美食マガジン』(https://www.amazon.co.jp/dp/4074612801)を発売いたしました。本書は、マルコメ株式会社が運営するWebマガジン「発酵美食」から人気記事を抜粋編集しました。 味噌、しょうゆ、日本酒、納豆といった発酵調味料や発酵食が気になる人から、すでに発酵食を毎日の食生活に取り入れている人まで、すべての発酵食好きの人が楽しめる1冊です。 長野県は、世界的にも注目されているトップクラスの長寿県。その理由の一つに、長野に暮らす人々の日常的な食事には、野菜や発酵食品が多く含まれていて、それらによる健康増進効果が影響しているからだといわれています。 信州味噌で有名な長野県は、昔から「発酵食」の文化が根づいていて、発酵食メーカーが数多くあります。巻頭では、「発酵王国」長野の味噌、しょうゆ、日本酒、ワイン、ビール、酢、麹、納豆、漬物、チーズのメーカーを訪問。注目の商品を多数ご紹介。 <魅惑の発酵王国NAGANO探訪で紹介しているメーカー> ●味噌 すや亀本店  ●しょうゆ 松岡屋醸造場・伊那醤油 ●日本酒 宮坂醸造・若林醸造  ●ワイン 坂城葡萄醸造 ●ビール ヤッホーブルーイング  ●酢 内堀醸造 ●麹 西麹屋本舗・24Koujiya  ●納豆 村田商店 ●漬物 マルトウ  ●チーズ アトリエ・ド・フロマージュ 水キムチ、ザワークラウト、納豆麹。人気料理家がすすめる手作り発酵食レシピを多数掲載!第2特集は、人気料理家12人による、手作り発酵食企画。食材や料理を知り尽くしている料理家だからこそ、日々味が変化し、うまみが増えていく発酵調味料や発酵食の魅力と可能性に惹かれているようです。パパっと簡単にできる料理もいいけれど、手をかけて育てていく感覚の発酵食を、ぜひ試してみてください。 12人の人気料理家が紹介する、おうちで味わう「発酵食レシピ」●上島亜紀さんの「水キムチ」 ●吉田愛さんの「和風ザワークラウト」 ●市瀬悦子さんの「味噌漬け」 ●黄川田としえさんの「しょうゆ麴そぼろ」 ●石澤清美さんの「インドのチーズ・パニール」と「ホエー漬け」 ●ダンマリコさんの「一晚でできる白味噌」 ●沼津りえさんの「発酵小鍋」 ●こてらみやさんの「レモンの塩コンフィ&ペースト」 ●重信初江さんの「発酵白菜」 ●minokamoさんの「納豆麴」 ●上田淳子さんの「本みりんベースの手作り発酵だれ3種」 ●牧野直子さんの「ヨーグルト味噌」 「体を癒やす発酵朝ごはん」や「もっと楽しみたい甘酒の世界」にも注目朝ごはんで発酵食が楽しめるお店の紹介や、ますます注目を集める甘酒を手作りしたり、パスタやスイーツに使って楽しむ甘酒企画も掲載。発酵食のことをもっと知って、作って、食べて楽しめる『発酵美食マガジン』。発酵食に関するあらゆる情報をぎっしり詰め込んだ1冊です。 【著者プロフィール】マルコメ株式会社 1854年(安政元年)創業。コーポレートメッセージは「日本のあたたかさ、未来へ。」 主力の味噌事業をはじめ、味噌の原料になる米糀からつくる糀甘酒や塩糀などの糀事業、大豆のお肉や大豆粉などの大豆事業を展開。日本の発酵食品が世界から注目されている現在、発酵美食を通じて食にとどまらない発酵にまつわる魅力を発信している。 web「発酵美食」 https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakkoubishoku/ 【書誌情報】タイトル:発酵美食マガジン 著者:マルコメ株式会社 定価:1650円(税込) 判型・ページ数:B5判・80ページ 発売日:2025年1月31日(金) ISBN:978-4-07-461280⁻2 出版社:主婦の友社 【Amazon】https://www.amazon.co.jp/dp/4074612801 【楽天ブックス】https://books.rakuten.co.jp/rb/18106323 電子書籍も販売中。 【本件に関するメディアからのお問い合わせ先】◆主婦の友社 広報窓口◆ 株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部 メール:pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください) 

ふくしまのお酒が大集合!「ふくしまの酒・味噌醤油まつり」日帰りツアー発売中!

高い品質を誇るふくしまの酒・味噌・醤油など、醸造王国ふくしまの食の魅力を堪能!株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス(本社所在地:東京都墨田区)は、令和7年3月1日(土)、3月2日(日)の2日間、福島県郡山市のビッグパレットふくしまで行われる「ふくしまの酒・味噌醤油まつり」の日帰りツアーを企画いたしましたので、お知らせいたします。 1 商品概要(1)商品名:ふくしまのお酒が大集合!お酒好き必見!      「ふくしまの酒・味噌醤油まつり」日帰り/ネット限定 (2)出発日:2025年3月1日(土)、3月2日(日) (3)募集人員:40名・最少催行人員30名 (4)旅行代金(お一人様):大人14,500円 (5)お申込み先:https://vtsotq.page.link/CMSw 2 行程3 おすすめポイント(1)お酒の飲み比べができる嬉しい酒チケット3,000円分付き! (2)福島県会津地方、中通り、浜通りと様々なエリアのお酒が集合し日本酒・ワイン・焼酎・地ビー    ルなどがお楽しみいただけます! (3)グルメブースでは福島県各地の郷土料理やB級グルメなどが多数出店! (4)お土産用の日本酒など、福島県産品の販売や市町村等による特産品 PR ブースもございます。 (5)ツアーご参加いただいた皆様に、ミニ赤べこのノベルティをプレゼント! 4 その他(1)販売箇所:JR 東日本びゅうツーリズム&セールスの旅行予約サイト「日本の旅、鉄道の旅」         よりご購入いただけます。  (2)企画・実施:株式会社 JR 東日本びゅうツーリズム&セールス    ※お申込み状況により満席の場合もございます。あらかじめご了承ください。    ※掲載コースは、当書面からのお申込みは承っておりません。    ※画像はすべてイメージです。 当社ビジョンについて『観光流動創造を通じて人々の人生を豊かにする 地域と共に新たな価値と持続可能な社会を創る』旅はリアルに人が動き、まだ見ぬ風景や人々と出会い、新たな発見と驚きがそれぞれの人生を豊かにするきっかけとなるものです。私たちはお客さまとのリアルな顧客接点と、JR東日本グループのネットワークを活用した地域との接点という、唯一無二のユニークなスタイルを持つ観光流動創造会社として、これからも強い信念と情熱を持って、私たちにしかできないことや新しいビジネスモデルをつくり、企業としての個性を磨き続けることで旅の素晴らしさと感動をお客さまと地域へお届けしていきます。 びゅうサステナブルツーリズムプロジェクト https://www.jre-vts.com/business/sustainable/

【1/31】長野県の発酵食品×ツーリズムを考えるトークセッションを開催

~発酵食品の魅力と“伝え手”の役割とは~ (一社)長野県観光機構は、長野県(産業労働部)からの受託事業として、発酵食品×ツーリズムを けん引する人材を育成する「発酵食品伝え手育成プログラム」を構築し、実施します。  そのキックオフとして、発酵食品に携わりその魅力を「人に伝える」活動を行っている3名の講師を お招きし、「発酵食品×ツーリズムを考えるトークセッション」を 1/31 に開催します。 発酵食品の魅力をより広く知っていただくため、プログラムを受講する研修生以外の一般の方にもオ ンライン配信を行いますので、ぜひ多くの皆様の聴講をお待ちしています。 【トークセッションの概要】日時:令和7年1月 31 日(金) 13:00~14:45 方法:オンライン配信講師: Be-en(株)代表取締役 川村 悠華 様、銀座 NAGANO ソムリエ 齋藤 富士子 様、信州上田発酵の女学校校長 原 有紀 様...

【界 松本】発酵食品の宝庫、松本でワインと味噌の奥深い世界へ「松本発酵づくし滞在」販売開始|期間:2025年1月6日~3月30日

松本の奥座敷・浅間温泉に佇む温泉旅館「界 松本」では、2025年1月6日から3月30日までの間、「松本発酵づくし滞在」を販売します。本プランでは、ワインと味噌のマリアージュを楽しみながら発酵の知識を深めたり、ワイナリーと味噌蔵に訪問して専門的な知識を学びます。さらに、朝食では味噌蔵監修の味噌汁、夕食ではワイナリー監修のワインペアリングコースを取り、松本市の発酵文化であるワインと味噌の魅力に触れることができます。 背景 山々に囲まれ、海から離れ、厳しい寒さなど特有の風土により、長野県では古くから発酵の文化が育まれてきました。生産量1位の味噌(*)をはじめ、ワイン、漬物、乳製品など長野県は発酵食品の宝庫です。健康需要の高まる昨今では、日本人に慣れ親しみ、体に良い影響を与えるとされている発酵食品が再び注目を集めています。その中でも、私たちは松本の発酵文化の中でも「ワイン」と「味噌」に着目し、その魅力を体感できる、そして滞在中だけでなく滞在後にも取り入れ活かせるプランを提案します。 * 農林水産省:米麦加工食品生産動態等統計調査 特徴1 松本の発酵文化を作り手から学ぶ ワイナリー・味噌蔵見学 本プランでは、普段はなかなか訪れることのできないワイナリーと味噌蔵へ足を運び、生産の現場を見学しながら作り手から直接こだわりや想いを聞くことができます。 チェックイン前:こだわりぶどうのワイン作りを学ぶワイナリー見学「山辺ワイナリー」 界 松本から車で約10分、美ヶ原高原の麓に広がる山辺ワイナリーにて、ワインの作り方を作り手から直接学びます。松本平を見下ろす標高600~850メートルに位置するブドウ畑ではシャルドネ、ピノ・グリ、ソーヴィニヨン・ブランなどを栽培しています。本プランでは特別に、醸造責任者である工場長から直接ワインづくりのこだわりを聞き、栽培者・生産者の想いが詰まったボトルワインをお土産として持ち帰ることができます。 チェックアウト後:伝統の天然醸造を学ぶ味噌蔵見学「石井味噌」界 松本から車で約15分、信州味噌の文化と歴史を守る「石井味噌」にて、味噌の基本や作り方を職人から直接学びます。約5トンの味噌が入る桶に囲まれながら味噌の色の違いや地域の特色などの説明を受け、味噌の新しい知識に触れる体験です。味噌蔵見学を終えると目の前の店舗に入り、職人こだわりのお味噌汁の試食を行います。本プランでは特別に、通常では体験できない三年蔵の見学や、見学後のお味噌汁には信州名産の松本一本ねぎと糸寒天を使用したものを楽しむことができます。 特徴2 ワインと味噌のマリアージュを楽しみながら発酵食品の知識を深める 発酵の時間 宿ではスタッフが講師となり、発酵食品について健康につながるヒントをお伝えする「発酵の時間」を実施します。山辺ワイナリーのワインと石井味噌の漬物のマリアージュを楽しみながら、発酵食品の知識を深めるアクティビティです。また、界 松本八種十三通りの湯浴みや効果的な入浴方法についても説明し、入浴のタイミングに合わせて山辺ワイナリーのぶどうジュースと石井味噌の三年味噌や甘酒を使用した湯浴みドリンクをお部屋で楽しめます。 開催時間:16:00~ 所要時間:30分程度 特徴3 山辺ワイナリー監修 ワインペアリングコース&石井味噌監修 目覚めの味噌汁 夕食の和会席に合わせて山辺ワイナリーが監修するペアリングコースを楽しむことができます。山辺ワイナリー選りすぐりのスパークリングワイン、ロゼワイン、白ワイン、赤ワインの4種類と料理のマリアージュを堪能します。ワインが持つ香りや味わいが一段と引き立ち、飲み比べることでワインの特性をより深く知ることができる体験です。 朝食では、松本で親しまれてきた具材と石井味噌の味噌を使用した石井味噌監修の「目覚めの味噌汁」を楽しめます。きのこや鶏肉などにくるみ味噌を乗せた朴葉味噌の蒸し焼き、ヨーグルトにりんごソースなど信州ならではの組み合わせを楽しむ界 松本の通常朝食と合わせて、美味しく発酵食品を摂取できます。 滞在スケジュール例 <1日目> 14:00 発酵を学ぶワイナリー見学へ 15:00 界 松本ご到着 チェックイン 16:00 発酵の時間 18:00 大浴場にて八種十三通りの湯浴み 19:30 夕食 山辺ワイナリー監修のペアリングコース 21:15 ご当地楽「コンサート」 21:45 お部屋の露天風呂にて湯浴み 特製湯浴みドリンク <2日目> 6:45 現代湯治体操 8:00 発酵朝食 目覚めの一杯として石井味噌修の味噌汁 10:00 大浴場にて八種十三通りの湯浴み 12:00 チェックアウト 14:00 発酵を学ぶ味噌蔵見学へ 「松本発酵づくし滞在」プラン概要 期間:2025年1月6日~3月30日 料金:1名12,000円(税込み、宿泊費別) 含まれるもの:ワイナリー見学、味噌蔵見学、発酵食品に関するレクチャー(おつまみ、飲み物の提供)、ペアリングコース、目覚めの味噌汁、特製湯浴みドリンク 定員:1日1組最大4名 対象:20歳以上 予約:公式サイトにて4日前までに予約 <参考> ■山辺ワイナリーについて 長野県ぶどう発祥の地と知られる山辺地域に位置する山辺ワイナリーは、昼夜の大きな寒暖の差、長い日照時間など絶好の環境に恵まれ、明治初期から早くもぶどうの栽培が始められました。 松本平産ぶどう100%でワイン造りを行い、創業以来バルクワインやマスト(濃縮果汁)の使用は行っていません。JA農産物地直売所「ファーマーズガーデンやまべ」やレストラン「マリアージュ」も併設され、観光客や地元の方で賑わっています。 ■石井味噌について石井味噌は約 150 年前に松本城下伊勢町(いせまち)にて創業し杉桶仕込み・天然醸造・三年熟成の味噌を醸造しています。現在は、ステンレスタンクを使うことによって、1カ月~3カ月程の短い期間で出荷される味噌が、日本に流通している味噌の約9割以上を占めています。しかし石井味噌では、古の「三年味噌に余念なし」の言葉通り、国産大豆と国産米、アルプスの山々の湧水にこだわり、昔ながらの純天然醸造によって今も尚信州「三年味噌」を守り続けています。 界とは 「界」は星野リゾートが全国に23施設を展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。2025年8月には、神奈川県・箱根湯本温泉に位置する「界 箱根」がリニューアルオープンします。 界 松本 界 松本(長野県・浅間温泉) 城下町松本の奥座敷・浅間温泉に佇む温泉旅館。現代建築家の先鋭的な感性と、日本の伝統 工芸美が調和したデザインが特徴です。八種十三通りの湯浴みや、信州ワインに合う和会席を堪能できます。松本や上高地へのアクセスも良く、観光拠点にもおすすめです。所在地 :〒390-0303 長野県松本市浅間温泉1-31-1電話  :050-3134-8092(界予約センター)客室数 :26室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00料金  :1泊 31,000円~(2名1室利用時1名あたり、サービス料込・税込、夕朝食付)アクセス:JR松本駅から車で約15分

首都圏と長野をつなぐ、信州のヒト・コト・モノの情報発信拠点 銀座NAGANO10周年の節目に【リニューアル記念祭】開催!

~10月26日(土)・27日(日)の2日間限定特別企画が盛りだくさん~ 長野県の魅力を発信し、首都圏とつなぐ情報発信拠点「銀座NAGANO」(本社:東京都中央区)は、開業から10周年を迎える節目にショップやイベントスペースを改装し、 2024年10月26日(土)にリニューアルオープンいたします。この度、リニューアルを記念し、10月26日(土)、27日(日)の2日間、長野県ゆかりの商品や特別メニューの販売、特別プログラムの実施を含む企画が盛りだくさんな「リニューアル記念祭」を開催いたします。 銀座NAGANO 公式サイト: https://www.ginza-nagano.jp/  長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」は、『信州の「ヒト・コト・モノ」をトータルで発信し、コアな信州ファンを創造する』という目的で2014年にオープンしました。10周年を迎えるにあたり、「~長野県と首都圏とをつなぎ、人と人との絆を創出する拠点~」をテーマに、1階と2階の改装工事をいたしました。テーマに基づいた各フロアの再整理を行い、この度10月26日(土)にリニューアルオープンいたします。   26日のリニューアルオープンに合わせ、オープニングセレモニーを開催予定であり、阿部守一長野県知事をはじめ、俳優・田中要次さん、タレント・下嶋兄さんなど長野県にゆかりのある方々によるテープカットを行います。26日(土)・27日(日)の2日間は「リニューアル記念祭」を開催し、これまでの、そして新しいファンの皆さまへ、新しくなった「銀座NAGANO」のお披露目を兼ねてさまざまな特別イベントをご用意しております。 ■イベント概要タイトル :銀座NAGANOリニューアル記念祭 開催日時 :2024年10月26日(土)       14:00~19:00       2024年10月27日(日)       10:30~19:00       ※1日目、2日目と開催時間が       異なるため、ご注意ください。 会場   :銀座NAGANO        〒104-0061 東京都中央区銀座       5丁目6-5 NOCOビル ■リニューアルの概要 今回のリニューアルでは、10年間の運営を通して見えてきた課題を解消してよりよい店舗とするために、1F全面と2Fの一部を改修し、5Fも含めて各フロアの機能を再整理いたしました。  1Fは「物販」のフロアとして、全体に明るい色の木材を使用し、段差を解消して通路を広くしバリアフリーに配慮したショップになりました。信州産ヒノキの木箱や新しい什器、セミセルフ式の最新レジ機などを導入しました。  2Fには信州の銘酒を試飲できるテイスティングスペースを新設。酒類売場を広くし、コイン式のワイン・日本酒サーバーやカウンターテーブルを導入したことで、100種以上のお酒を飲み比べて購入できる空間ができました。既存のイベントスペースとあわせて信州の“コト”でつながる「体験」のフロアとしました。  5Fはこれまであった移住・就職相談の機能を残したまま、観光インフォメーションの機能も集約することで、人とつながる「交流」のフロアに。  役割の違う3つのフロアで、信州に縁のある首都圏のお客様をお迎えします。 ■イベント詳細特別販売&メニュー①リニューアル記念祭特別入荷商品を販売!  長野県産のりんごときのこを特別価格で販売するほか、通常取り扱いのない商品を2日間限定で販売いたします。普段東京では購入することのできないレアアイテムをこの機会に是非ご賞味ください!   ● 新鶴本店(下諏訪町)「新鶴塩羊羹」   ● 銀座NAGANO×mont-bell 信州      山の日Tシャツ   ● 明月堂(飯綱町)山のアップルパイ      Gogaku ■日時:26日(土)14:00~・27日        (日)10:30~ ■場所:1Fショップ ②新設したお酒のテイスティングスペースにて特別メニューが登場! 記念祭限定スペシャルメニューを提供するほか、新たに設置したコイン式サーバーもご利用いただけます。「銀座NAGANO」オープン年の2014年に醸された特別なヴィンテージワインをご提供いたします。  ■日時:26日(土)14:00~     27日(日)10:30~ ■場所:2Fテイスティングスペース  ③信州ご当地パン「牛乳パン」が大集合! 長野県民のソウルフードとも言える「牛乳パン」。県内12店舗の「牛乳パン」が集結するため、お好みの牛乳パンを見つけていただける機会です。 ■日時:26日(土)14:30~   ■場所:2Fイベントスペース ※13時~店舗前にて整理券を配布いたします ④1日限定!イベントスペースがFruits&Beerカフェに   軽井沢の人気店・丸山珈琲のコーヒー、軽井沢ブルワリーのビール、 信州フルーツの盛り合わせセットを数量限定で販売いたします。 ■日時:27日(日)10:30~ ■場所:2Fイベントスペース  ※限定商品や特別メニューは各日数量限定のため、売り切れ次第終了となります ※天候により、リニューアル記念祭限定商品の販売は開催場所が変更となる場合があります 特別プログラム①長野県PRキャラクター「アルクマ」グリーティング 長野県のPRキャラクター「アルクマ」が、銀座NAGANOに登場!都内でアルクマと写真を撮れるチャンス! ■日時:27日(日)①12:30 ②14:00  ■場所:店舗前 ※天候により、アルクマグリーティングは開催場所が変更となる場合があります ②永久観光大使 峰竜太さんトークショー 銀座NAGANOオープン当初より長野県永久観光大使を務めている峰竜太さんが登場!「~つないでシェアする。信州の”とっておき”~」をテーマに様々なゲストと語り合います。 ゲスト 「KURA Online」編集部 宮嶋啓太さん なつプロ(松川村)村上大貴さん・有華さん ■日時:27日(日)15:30~ ■場所:5F  ※一般参加受付終了済み、メディア取材のみ受付可能 ③長野県に関わる“つながり人口”によるゲストトーク&交流イベント「信州ツナグト→→クin銀座 ~つむぐこれまで、つなぐこれから~」を開催 「つむぐこれまで、つなぐこれから」をテーマに、信州に関わる若者と長野県知事が対談。銀座NAGANOがどんな「つなぐ場」になったらいいかクロストークします。 ■日時:26日(土)15:00~16:30 ■場所:5F ※一般参加受付終了済み、メディア取材のみ受付可能 その他、豪華なプレゼントが当たる移住相談・観光案内キャンペーンや、長野県のお花(カーネーション)を2日間先着でお渡しなど含む様々な企画を、予定しております。 みなさまのご来場を心よりお待ちしております。 【銀座NAGANOについて】 ・店名    :銀座NAGANO ・オープン日 :2014年10月26日 ・住所    :東京都中央区銀座5丁目6-5          NOCOビル1・2・5F ・アクセス  :東京メトロ銀座駅 A1・A2・B5出口から徒歩1分         JR有楽町駅から徒歩7分 ・営業時間  :1F・2F:10:30~19:00、5F:10:00~18:00 ・公式サイト :https://www.ginza-nagano.jp/ ・Instagram :https://www.instagram.com/ginza_nagano/ ・お問い合わせ:03-6274-6015 / info@ginza-nagano.jp
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe