体験
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
イベント
函館郊外・農山村エリアの魅力をあじわう高付加価値・滞在型グリーンツーリズム──自然・食・人をつなぐ「Hakodate Nature Gastronomy 2025」特別ツアーを開催!
日本初進出の名門ワイナリー「ド・モンティーユ&北海道」ワイナリーツアーや半世紀ぶりに誕生した酒蔵ツアー、稲刈り体験、カヌー体験等─“豊かさの循環”を体感する2日間(開催日:2025年10月3日〜4日)
全国50エリア以上で地方創生事業のプロデュースを行う株式会社さとゆめ(本社:東京都千代田区、代表取締役:嶋田 俊平、以下「さとゆめ」)が、函館市(北海道)の委託を受け、函館市のグリーン・ツーリズム推進事業の一環として、2025年10月3日(金)〜4日(土)に「Hakodate Nature Gastronomy 2025」を開催いたします。昨年度に引き続き開催となる本ツアーは、「生産の現場と食卓のつながりを、五感であじわう2日間」をテーマに、農村の自然・食・人とのふれあいを通じて“本質的な豊かさ”をご体験いただける特別ツアーです。
今年度は、ド・モンティーユ&北海道のワイナリーツアーや函館五稜乃蔵の酒蔵ツアー、亀尾エリアの水田の源・汐泊川にて水上冒険(カヌー体験)に加え、米農家さんと稲刈り体験、地元生産者とのBBQランチなど、昨年の参加者の声を反映した体験を企画しました。豊かな食文化と自然資源を誇る函館市の農村エリア(桔梗・亀尾地区)を舞台に、「あじわう」「触れる」「語る」体験をご用意しております。
函館市の取組み函館市では、桔梗エリアにフランスの世界的老舗ワイナリー「ド・モンティーユ&北海道」が2017年4月に函館市内でのワイナリー建設を表明し、2019年夏にブドウ栽培を始めました。さらに2021年には、亀尾エリアに54年ぶりとなる新たな酒蔵「函館五稜乃蔵」が誕生し、全国的にも希少なワインと日本酒を核とした地域づくりが進められています。
2022年より「函館市グリーン・ツーリズム推進会議」を立ち上げ、都市部の観光地だけでなく、地域資源にあふれる農村地域の魅力を掘り起こし、農業や自然体験を通じた持続可能な農村地域活性化の取組みを進めています。2024年度からは「Hakodate Nature Gastronomy」を核とし、農業体験・地産地消・生産者との交流を融合させた体験価値の創出に取り組んでいます。本ツアーはその先進的なモデル事業として、都市と農村をつなぐ“循環型の旅”を実現する試みです。
「Hakodate Nature Gastronomy 2025」プログラム・内容本ツアーは、函館市が推進する「グリーン・ツーリズム」の先駆けとして、農村地域の風土や暮らし、地元の素材を活かしたガストロノミー(食体験)を通じた持続可能な農村地域活性化のあり方を探るプロジェクトです。都市と農村、訪れる人と迎える人が共鳴し合う“循環する旅”として、昨年の参加者からも高評価を得ました。
【主な行程(予定)】
■10月3日(金)
11:20 函館空港1F 到着ロビー(函館空港までは各自でお越しください)
12:00 地産地消をテーマに若きシェフが素材の魅力を活かしたランチ|メゾンフジヤハコダテ
14:00 54年ぶりに函館に誕生した酒蔵ツアー|函館五稜乃蔵
16:30 世界からも注目を集めるワイナリーツアーと裏夜景を望みながらディナー|ド・モンティーユ北海道
20:30 宿泊|函館湯の川温泉 海と灯/ヒューイットリゾート
■10月4日(土)
09:00 米農家の日向さんと稲刈り体験|ライスファームHINATA
11:00 亀尾エリアの水田の源・汐泊川にて水上冒険(カヌー体験)|Hakodate Adventure Tour
13:00 生産者と楽しむBBQランチ
15:00 函館空港 解散(函館空港からは各自でご帰宅ください)
一緒にご参加いただく生産者、地域事業者の皆さま函館つるの生産組合
大槻さん
ド・モンティーユ&北海道
矢野さん
ライスファームHINATA
日向さん
函館五稜乃蔵
森糸杜氏
Sauvage de Hakodate
佐藤さん
HAKODATE ADVENTURE TOUR
中田さん
メゾンフジヤハコダテ
山内支配人・伊藤シェフ
イベントの詳細イベント名
Hakodate Nature Gastronomy 2025
開催場所
北海道函館市
開催日時
2025年10月3日(金)〜10月4日(土)
集合・解散
函館空港
旅行形態
募集型企画旅行
交通機関
貸切バス(厚沢部観光バス)
添乗員等
添乗員の同行なし。現地係員あり。
募集人数
最大10名程度 (最小催行人数6名)
※ 酒類のご提供があること、および安全上の理由により、
20歳未満の方のご予約は承ることができません。
※2日間全ての行程に参加できる方
参加費用
1名でご参加:85,000円(税込) / 2名でご参加:160,000円(税込)
※ 集合・解散場所までの交通費は各自ご負担、ご手配ください。
※ 3食付き(1日目:昼・夕食、2日目:昼食)、各種プログラム体験料、
...
商品サービス
この夏はオーストラリアにある知られざるのワイン生産地を訪ねてみませんか。ワイン好きにはたまらない、隠れたおすすめワイナリーをAirbnbが紹介
まもなくイースターを迎えるこの時期、Airbnbの「Hidden Vines(穴場のワイン生産地/英語)」はブドウ園を訪ねる方に欠かせないガイドです。新しいデータによれば、多くの旅行者の関心は、有名どころを離れ、未開拓のワイン生産地を発見することに注がれています。
YouGov(*1)が実施した調査によると、オーストラリア人の88%が新しいワイン生産地について知りたいと考えており、そのうち半数は、今年、こうした隠れた名所を旅行したいと強く希望しています。
また、この調査によると、ワイン生産地に対するオーストラリア人の意識の変化も明らかになりました。ワインだけではなく、29%の人がその地域の豊かな歴史や文化をより深く知りたいと考えており、26%の人が地元の食やワインにまつわるお祭りやイベントに参加したいと思っています。
秋にオーストラリアのワイン生産地を訪れる訪問者が多い国・地域のトップ5は以下のとおりです。
シンガポール
イギリス
アメリカ
ニュージーランド
中国
涼しくなるにつれ、海外からオーストラリアのワイン生産地を訪れる人の数は増えており、その最大の牽引役として台頭しつつある地域はアジアです。中でも、中国からの訪問者は82%以上増加しています。(*2)また、インドからのゲストによる予約泊数は55%、日本からのゲストによる予約泊数は40%増加しています(*3)。
この度、Airbnbより、イースター休暇を控え、ワイン通を目指す方々に最適な旅のヒントを提供するための「Hidden Vines」ガイドを発表いたします。ガイドブックでは、オーストラリア各地の宿泊施設とともに、著名なワイン専門家Mike Bennie氏にご協力をいただき、ぜひ訪れてほしい12のワイン生産地をご紹介しています。まだ人々に知られていないブドウ園や、地元の人おすすめの旅のヒントが満載のガイドを参考に、素晴らしいワインに出会う新しいアドベンチャーに出かけましょう。
Airbnbの「Hidden Vines」では、次の地域にあるワイナリーを紹介しています。
ニューサウスウェールズ州サザン・ハイランズ
キャンベラ地区(ヤスを含む)
ビクトリア州ギプスランド南部
ビクトリア州マセドン・レンジス
クイーンズランド州グラニットベルト
南オーストラリア州クナワラ
南オーストラリア州フルリオ半島
南オーストラリア州マウントガンビア
西オーストラリア州グレート・サザン地区
西オーストラリア州サザン・フォレスト(マンジマップとペンバートン)
西オーストラリア州スワン・バレー
タスマニア州東海岸
Airbnbの「Hidden Vines」ガイドに掲載されている地域は、その多くが主要都市や町から車で行ける距離にある一方で、人々にはまだほとんど知られていないため、オーストラリアの人々の40%を占める、ユニークな旅体験に高い関心を持つ人々にぴったりの旅行先です。
Airbnbのオーストラリア・ニュージーランド担当カントリーマネージャー、Susan Wheeldonのコメント:
「オーストラリアのワイン生産地は、ご家族や友人と一緒に楽しめるさまざまな魅力に満ちています。
より若い世代の旅行者は、美味しいワインと食をはじめ、訪れた場所ごとに異なる地元ならではの最高の体験まで、街の魅力をすべて満喫したいと考えています。90%近くオーストラリアの人々が、まだ知られていない美しいワイン生産地に高い関心があるとわかったのは、素晴らしいことだと思います。週末の休暇で一人当たり平均700ドル近く使ってもよいと考えていることが調査で明らかになっていますが、これは渇望されてきた地域経済の活性化に役立つことでしょう」
ワイン専門家であり、Airbnbの「Hidden Vines」ガイドの作成にご貢献くださったMike Bennie氏のコメント:
「今回選ばれたワイン生産地は素晴らしいものばかりで、あまり知られておらず見落とされがちなワイン生産地や、素晴らしい冒険心や探求心を抱かせてくれるワイン生産地を見つけ出す際にきっと役立ってくれるでしょう。かつて注目を集めていたものの、最近はその名をあまり聞かなくなった産地もあれば、小規模ワイン生産者と草の根的につながったり、発見する喜び味わえたりする、地元の人だけが知る素晴らしい場所の紹介を目的として選ばれた産地もあります。
選ばれた産地は定番の観光地から離れ、見事なワインセラーや素晴らしい生産者以外にも、牧歌的な景色、美味しい食事とワイン、プラスαの魅力を楽しめる場所です。
選ばれたのは、期待に胸がふくらむような、それぞれに異なる特徴を持つワイナリーです。このコレクションでは、クオリティを最優先しつつ、それぞれの地域の主要なブドウ品種に熱心に投資するワイン生産者とともに、ほかとの差別化を図るワイン生産者も紹介しています。これらのワイナリーは通常、ワインのコレクションをもとに、素晴らしいテイスティング、傑出したワイン、ユニークな体験を提供しています」
オーストラリア観光交通フォーラム(TTF)の最高経営責任者であるMargy Osmond氏のコメント:「オーストラリアの人々は、観光ルートから外れて、新しい発見をすることが大好きです。Airbnbが提供するこのガイドは、小規模な産地を紹介するための素晴らしい取り組みであると同時に、旅行者のお財布に優しい新しいワイン体験も提供します。
これらの地域は、イースター連休や学校の休みの期間に訪れる人々が増えることに、間違いなく恩恵を受けることでしょう」
Australian Grape and Wineの最高経営責任者であるLee McLean氏のコメント:「オーストラリアのワイン生産地は特別な場所であり、このような取り組みが、より多くの人々にオーストラリア国内のワイン生産地の本当の魅力を伝えるきっかけとなってくれるでしょう。家族経営の小さなブドウ園でも、ユニークなテイスティング体験でも、何か特別な発見が待っているはずです。
より多くの人々に、ユニークなワイン試飲直売所、家族経営のブドウ園やワイナリーを訪れてもらい、オーストラリア全土のワイン生産地や地域コミュニティの驚くべき多様性を体験してもらいたいと思っています」
Airbnbの「Hidden Vines」に関する詳細や、旅行の計画や宿泊先の検索に役立情報はこちら(英語)をご確認ください。
「Hidden Vines」の宿泊先
ニューサウスウェールズ州
サザン・ハイランズ:
シドニーから車ですぐのサザン・ハイランズは、週末の小旅行に最適です。
ワイナリー:
ジョアジャ・エステート(Joadja Estate)
南部高地で最も古いワイナリーであるジョアジャ・エステートは、1983年に設立され、理想的なセラードアの環境を持っています。ジョアジャ・エステートは、クラシックなブドウ品種とプレミアムワインに焦点を当て、職人の手によって生産されています。
アルテミスワイン(Artemis Wines)
高級感のある家族経営のワイナリーで、夏は緑豊かなアウトドアのセラードアテイスティング、冬は暖炉のそばでのワインが楽しめます。訪れる人々を歓迎する幅広いブドウ品種とスタイルがあります。
チェリーツリーヒル(Cherry Tree Hill)
魅力的でややシックなセラードアは、南部高原のワインと、遠方のブドウから生産されたワインを探求する招待状です。訪問時のハイライトは、リースリング、ガメイ、シャルドネ、スキン発酵ワインで、エステートの市場庭園で作られたピクルスも一緒に提供されます。
アクティビティ:
ボーラルの国際クリケット名誉殿堂を訪問
エクセターの歴史ある鉄道駅を探索
宿泊施設:
ホープウッドハウスのセレンディピティ(Serendipity at Hopewood House)
ザ・クロフト- ボーラルにある魅力的な石造りのコテージ(The...
イベント
五大シャトーをグラスで気軽に楽しめる夢の1カ月!究極のボルドー体験が、今ここに。【wine@EBISU 3周年記念】
東京・恵比寿のワインショップ兼ワインバー「wine@EBISU」では、2025年3月1日〜31日の1カ月間、3周年を記念し”五大シャトー”を気軽に楽しめる特別イベントを開催いたします。世界のワイン愛好家が憧れる「五大シャトー」──シャトー・ラフィット・ロートシルト、シャトー・マルゴー、シャトー・ラトゥール、シャトー・オー・ブリオン、シャトー・ムートン・ロートシルト。通常ボトル単位でしか味わえないこれらのボルドーの名門ワインを、グラスでお得に楽しめるまたとない機会です!
◆五大シャトーのセカンドラベル、サードラベルもグラスで提供!
五大シャトーのファーストラベルだけでなく、セカンドラベル、サードラベルも同時に楽しめる特別なラインナップをご用意。
さらに、お好きな量でオーダーが可能です。
10ml(お試し)
30ml(しっかりテイスティング)
50ml(ゆっくり堪能)
これほど自由に、そして手軽に五大シャトーを飲み比べできるチャンスは、wine@EBISU以外では実現不可能と言っても過言ではありません…!
◆ボルドーブランも登場!
今回のイベントでは、五大シャトーが手掛ける希少なボルドーブラン(白ワイン)も複数種類ラインナップ。赤ワインだけでなく、フレッシュで洗練されたボルドーブランの魅力も体験いただけます。
◆圧倒的コストパフォーマンス!
「五大シャトーのグラスワイン」と聞くと、高額なイメージをお持ちかもしれません。しかし、本イベントでは3周年の感謝の気持ちを込め、皆様に特別価格で提供いたします。
3周年を迎える今年、さらに多くの方々にワインの魅力を伝えるべく、特別な体験をご用意いたしました。この機会に、普段なかなか手が届かない最高峰のワインを、気軽に楽しんでみませんか?
一生に一度のチャンスを、ぜひお見逃しなく。
【イベント期間】
期間:2025年3月1日(土)〜3月31日(月)
【ご予約】
イベント期間中は混雑が予想されます。
あらかじめご予約をお願いできますと幸いです。
ご予約はお電話、以下サイトよりお願いいたします。
電話番号:03-6303-3164
予約サイト:https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13267283/
【店舗概要】
店名:wine@EBISU(ワインアット エビス)
所在地:東京都渋谷区恵比寿南1-4-12 岩徳ビルⅡ/3F
営業時間:月~金 12:00-23:30 / 土 12:00-22:00 / 日・祝 12:00-18:00 / 不定休
電話番号:03-6303-3164
URL:https://wine-at.jp/
<本件に関するお問い合わせは>
株式会社ブロードエッジ・ウェアリンク TEL:03-6452-5968 担当:新地
イベント
【フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト】醸造家とワインのアッサンブラージュ体験・ワイナリーディナーイベント開催!
~丹波ワインとのコラボレーション企画~フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト(所在地:大阪市北区大淀中、最高運営責任者:大嶋茂)は、京丹波のワイナリー「丹波ワイン」と共同でワイナリーディナーイベントを4月26日(土)に開催いたします。本企画はフェアフィールド・バイ・マリオット・京都京丹波に当日ご宿泊の方限定のイベントです。
フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト
https://fairfield-michinoeki-japan.com/ja
フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトでは、全国に宿泊特化型のホテルを29施設運営し、ホテルを拠点に「地域の知られざる魅力を渡り歩く旅」のスタイルを提唱しています。本プロジェクトはコンセプトに「未知なるニッポンをクエストしよう」を掲げ、地域ならではの体験や全国の知られざる魅力の発見をしていただくことを目的としています。京都府京丹波町の魅力を体感できる「丹波ワイン ワイナリーディナー」は2022年の実施より毎回好評いただいております。
◆京丹波の春野菜と京鴨のディナーコースと醸造家と楽しむワインのアッサンブラージュ(ブレンド)体験~ワイナリー秘話を聞きながら~
ディナー:アミューズ、前菜、ポタージュ又はパスタ、京鴨®を使ったメイン料理、デザート、コーヒー+ペアリングワイン4種
※料理の内容は、仕入れや天候によって急遽変更になる場合がございます。
<京鴨®>
山城農産にて生産されているブランドあい鴨「京鴨®」。衛生的でストレスのない飼育方法と羽化から加工まで自社一貫管理生産で旨味が凝縮された鴨肉を提供しています。
<ペアリングワイン>
複数品種のぶどうを混醸し、発行と同時にろ過をせず酵母や澱(おり)など一緒に瓶詰めした、酸化防止剤無添加スパークリング「京都丹波てぐみ」は複雑味があり、次々と現れる香りと味わいを楽しむことができます。その他もお料理に合わせて、丹波ワインが厳選したペアリングワインをご準備いたします。どうぞお楽しみに。
<イベント詳細>
【開催日時】2025年4月26日(土)15:30~20:00
【開催場所】丹波ワイン
【価 格】14,000 円(税込)/人 ペアリングワイン無し 11,000 円(税込)/人
【定 員】12名 ※最小催行人数 6名様
【特 典】
フェアフィールド・バイ・マリオット・京都京丹波⇔丹波ワイン 往復送迎つき
※アルコールを摂取されない方による自家用車来場も可
【スケジュール】
15:30 フェアフィールド・バイ・マリオット・京都京丹波 出発
15:45 丹波ワイン 到着 ・ 受付
16:00 プレミアムワイナリーツアー(樽貯蔵庫でのアッサンブラージュ体験)
17:30 ディナースタート
19:15 ディナー終了・お買い物
19:45 丹波ワイン出発
20:00 ホテル着
※進行状況によってお帰りの出発時間が遅れる場合がございます。あらかじめご了承ください。
【ご予約・お問い合わせ先】
予約受付日:2025年2月10日~2025年4月14日 17:00
予約受付:フェアフィールド・バイ・マリオット・京都京丹波 TEL:0771-82-1311
※ディナーイベントのご精算は丹波ワインレストランにてお願いいたします。
※ご宿泊代金とは別にお支払いが必要となります。
※中学生以上のお客様のご参加とさせていただきます。(ペアリングワイン無し大人と同料金)
※4月14日以降のキャンセルはキャンセル料としてディナー代金全額を申し受けます。
丹波ワインについて
丹波ワインは1979年に創業者の黒井哲夫氏により、「京都の食文化に合うワインを創る」という熱い想いの元、開業。1984年以来、6年連続でモンドセレクション金賞を受賞するなど世界的にも評価の高いワイナリーです。ワインによって人々が幸福に近づいていく、その一端を担うことを使命とし、環境負荷を軽減しながらも、栽培や醸造においても常に創意工夫を行い、新しいことに挑戦し、和食との相性を突き詰めたワイン造りを目指しています。
株式会社丹波ワイン
所在地:〒622-0231 京都府船井郡京丹波町豊田鳥居野96
TEL:0771-82-2002
URL:https://www.tambawine.co.jp/
フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅ホテルは、今後も全国各地で地域の魅力を満喫できるイベントを開催していく予定です。都会から離れた場所だからこそできるイベントを行うことで、宿泊者の皆様へご滞在中にお楽しみいただき、地域観光の活性化にも貢献してまいります。イベントの告知は、公式WEBサイトやLINE公式アカウント、InstagramなどのSNSで随時情報発信を行ってまいります。
フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト
公式WEBサイト:http://www.fairfield-michinoeki.com
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/fairfieldmichinoeki/
公式フェイスブック:https://www.facebook.com/ff.michinoeki
公式ラインアカウント:@ffmichinoeki
フェアフィールド・バイ・マリオットについて
フェアフィールド・バイ・マリオットは、マリオット・ファミリーの隠れ家「フェアフィールド・ファーム」の名を冠したユニークな伝統にインスパイアされ、信頼されるサービスと温かくフレンドリーなおもてなしを基本理念として設立されました。コンテンポラリーで気分を高揚させるデザインは、ご旅行中もお客様が日常を維持できるよう、無理のない体験をご提供します。落ち着いたシンプルさを感じさせるフェアフィールドは、上質なリビング、ワーキングエリア、スリーピングエリアを独立させた、考え抜かれたデザインのゲストルームとスイートをご用意しています。20の国と地域に1,300以上の施設を持つフェアフィールドは、マリオット・インターナショナルのグローバル・トラベル・プログラム、Marriott Bonvoy®(マリオット...
商品サービス
【界 松本】発酵食品の宝庫、松本でワインと味噌の奥深い世界へ「松本発酵づくし滞在」販売開始|期間:2025年1月6日~3月30日
松本の奥座敷・浅間温泉に佇む温泉旅館「界 松本」では、2025年1月6日から3月30日までの間、「松本発酵づくし滞在」を販売します。本プランでは、ワインと味噌のマリアージュを楽しみながら発酵の知識を深めたり、ワイナリーと味噌蔵に訪問して専門的な知識を学びます。さらに、朝食では味噌蔵監修の味噌汁、夕食ではワイナリー監修のワインペアリングコースを取り、松本市の発酵文化であるワインと味噌の魅力に触れることができます。
背景
山々に囲まれ、海から離れ、厳しい寒さなど特有の風土により、長野県では古くから発酵の文化が育まれてきました。生産量1位の味噌(*)をはじめ、ワイン、漬物、乳製品など長野県は発酵食品の宝庫です。健康需要の高まる昨今では、日本人に慣れ親しみ、体に良い影響を与えるとされている発酵食品が再び注目を集めています。その中でも、私たちは松本の発酵文化の中でも「ワイン」と「味噌」に着目し、その魅力を体感できる、そして滞在中だけでなく滞在後にも取り入れ活かせるプランを提案します。
* 農林水産省:米麦加工食品生産動態等統計調査
特徴1 松本の発酵文化を作り手から学ぶ ワイナリー・味噌蔵見学
本プランでは、普段はなかなか訪れることのできないワイナリーと味噌蔵へ足を運び、生産の現場を見学しながら作り手から直接こだわりや想いを聞くことができます。
チェックイン前:こだわりぶどうのワイン作りを学ぶワイナリー見学「山辺ワイナリー」
界 松本から車で約10分、美ヶ原高原の麓に広がる山辺ワイナリーにて、ワインの作り方を作り手から直接学びます。松本平を見下ろす標高600~850メートルに位置するブドウ畑ではシャルドネ、ピノ・グリ、ソーヴィニヨン・ブランなどを栽培しています。本プランでは特別に、醸造責任者である工場長から直接ワインづくりのこだわりを聞き、栽培者・生産者の想いが詰まったボトルワインをお土産として持ち帰ることができます。
チェックアウト後:伝統の天然醸造を学ぶ味噌蔵見学「石井味噌」界 松本から車で約15分、信州味噌の文化と歴史を守る「石井味噌」にて、味噌の基本や作り方を職人から直接学びます。約5トンの味噌が入る桶に囲まれながら味噌の色の違いや地域の特色などの説明を受け、味噌の新しい知識に触れる体験です。味噌蔵見学を終えると目の前の店舗に入り、職人こだわりのお味噌汁の試食を行います。本プランでは特別に、通常では体験できない三年蔵の見学や、見学後のお味噌汁には信州名産の松本一本ねぎと糸寒天を使用したものを楽しむことができます。
特徴2 ワインと味噌のマリアージュを楽しみながら発酵食品の知識を深める 発酵の時間
宿ではスタッフが講師となり、発酵食品について健康につながるヒントをお伝えする「発酵の時間」を実施します。山辺ワイナリーのワインと石井味噌の漬物のマリアージュを楽しみながら、発酵食品の知識を深めるアクティビティです。また、界 松本八種十三通りの湯浴みや効果的な入浴方法についても説明し、入浴のタイミングに合わせて山辺ワイナリーのぶどうジュースと石井味噌の三年味噌や甘酒を使用した湯浴みドリンクをお部屋で楽しめます。
開催時間:16:00~
所要時間:30分程度
特徴3 山辺ワイナリー監修 ワインペアリングコース&石井味噌監修 目覚めの味噌汁
夕食の和会席に合わせて山辺ワイナリーが監修するペアリングコースを楽しむことができます。山辺ワイナリー選りすぐりのスパークリングワイン、ロゼワイン、白ワイン、赤ワインの4種類と料理のマリアージュを堪能します。ワインが持つ香りや味わいが一段と引き立ち、飲み比べることでワインの特性をより深く知ることができる体験です。
朝食では、松本で親しまれてきた具材と石井味噌の味噌を使用した石井味噌監修の「目覚めの味噌汁」を楽しめます。きのこや鶏肉などにくるみ味噌を乗せた朴葉味噌の蒸し焼き、ヨーグルトにりんごソースなど信州ならではの組み合わせを楽しむ界 松本の通常朝食と合わせて、美味しく発酵食品を摂取できます。
滞在スケジュール例
<1日目>
14:00 発酵を学ぶワイナリー見学へ
15:00 界 松本ご到着 チェックイン
16:00 発酵の時間
18:00 大浴場にて八種十三通りの湯浴み
19:30 夕食 山辺ワイナリー監修のペアリングコース
21:15 ご当地楽「コンサート」
21:45 お部屋の露天風呂にて湯浴み 特製湯浴みドリンク
<2日目>
6:45 現代湯治体操
8:00 発酵朝食 目覚めの一杯として石井味噌修の味噌汁
10:00 大浴場にて八種十三通りの湯浴み
12:00 チェックアウト
14:00 発酵を学ぶ味噌蔵見学へ
「松本発酵づくし滞在」プラン概要
期間:2025年1月6日~3月30日
料金:1名12,000円(税込み、宿泊費別)
含まれるもの:ワイナリー見学、味噌蔵見学、発酵食品に関するレクチャー(おつまみ、飲み物の提供)、ペアリングコース、目覚めの味噌汁、特製湯浴みドリンク
定員:1日1組最大4名
対象:20歳以上
予約:公式サイトにて4日前までに予約
<参考>
■山辺ワイナリーについて
長野県ぶどう発祥の地と知られる山辺地域に位置する山辺ワイナリーは、昼夜の大きな寒暖の差、長い日照時間など絶好の環境に恵まれ、明治初期から早くもぶどうの栽培が始められました。 松本平産ぶどう100%でワイン造りを行い、創業以来バルクワインやマスト(濃縮果汁)の使用は行っていません。JA農産物地直売所「ファーマーズガーデンやまべ」やレストラン「マリアージュ」も併設され、観光客や地元の方で賑わっています。
■石井味噌について石井味噌は約 150 年前に松本城下伊勢町(いせまち)にて創業し杉桶仕込み・天然醸造・三年熟成の味噌を醸造しています。現在は、ステンレスタンクを使うことによって、1カ月~3カ月程の短い期間で出荷される味噌が、日本に流通している味噌の約9割以上を占めています。しかし石井味噌では、古の「三年味噌に余念なし」の言葉通り、国産大豆と国産米、アルプスの山々の湧水にこだわり、昔ながらの純天然醸造によって今も尚信州「三年味噌」を守り続けています。
界とは
「界」は星野リゾートが全国に23施設を展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。2025年8月には、神奈川県・箱根湯本温泉に位置する「界 箱根」がリニューアルオープンします。
界 松本
界 松本(長野県・浅間温泉) 城下町松本の奥座敷・浅間温泉に佇む温泉旅館。現代建築家の先鋭的な感性と、日本の伝統 工芸美が調和したデザインが特徴です。八種十三通りの湯浴みや、信州ワインに合う和会席を堪能できます。松本や上高地へのアクセスも良く、観光拠点にもおすすめです。所在地 :〒390-0303 長野県松本市浅間温泉1-31-1電話 :050-3134-8092(界予約センター)客室数 :26室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00料金 :1泊 31,000円~(2名1室利用時1名あたり、サービス料込・税込、夕朝食付)アクセス:JR松本駅から車で約15分
イベント
【7/10~15】“酪農王国”那須塩原の「ミルク」「チーズ」の魅力をお届けする6日間 ポップアップショールーム『ミルクから広がるチーズの世界』を白金台「MuSuBu」で開催
チーズマルシェ&お野菜マルシェや、那須塩原市の乳製品を使用したパン教室を開催!那須塩原市の食材を生かしたイベント限定メニューやチーズのおいしさが広がるスイーツも登場総合プロデュース企業 株式会社八芳園(代表取締役社長:井上義則、東京都港区、以下「八芳園」)の傘下である、株式会社八芳園交流コンテンツプロデュース(代表取締役:井上義則、東京都港区、以下「八芳園交流コンテンツプロデュース」)は「地域の食文化から新たな交流創造」を実現するために、各地の自治体と連携し食を中心に交流が活性化するコンテンツをプロデュースしています。運営する白金台のポップアップ型ショールーム「MuSuBu」では、地域の魅力を磨き上げ、再発見する週替わりのポップアップイベントを約150以上開催してまいりました。
この度同社は、2024年7月10日(水)~7月15日(月祝)、全国有数の酪農地帯として知られる栃木県那須塩原市の魅力をお届けするポップアップショールーム『ミルクから広がるチーズの世界』を開催いたします。チーズマルシェをはじめ、那須塩原市のバター・チーズ・牛乳を使用したパン教室など、那須塩原市が誇る「ミルク」や「チーズ」をテーマにしたコンテンツを通じて、那須塩原市の“食”の魅力を存分にご堪能ください。※写真はイメージです
栃木県那須塩原市は、2022年に生乳産出額全国2位(本州1位)※となった全国有数の酪農地帯。魅力あるミルクやチーズなどの乳製品が多数生産されています。
※出典:農林水産省「令和4年市町村別農業産出額(推計) 農林業センサス結果等を活用した市町村別農業産出額の推計結果」https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/nousan/r4/
そんな那須塩原市のミルクやチーズの魅力に出会うポップアップショールーム『ミルクから広がるチーズの世界』を、2024年7月10日(水)~7月15日(月祝)の6日間、白金台のポップアップ型ショールーム「MuSuBu」にて開催いたします。
チーズマルシェをはじめ、那須塩原市の野菜も並ぶお野菜マルシェ、市の乳製品を使用したパン教室の開催、市のチーズの歴史やおいしさの秘密が分かる展示など、“ミルク”や“チーズ”をテーマとした多彩なコンテンツをお楽しみいただけます。さらに、那須塩原市の食材をふんだんに使用したイベント限定のメニューや、乳製品を生かしたスイーツ、ドリンクも登場いたします。那須塩原市が作り上げる“チーズの世界”を堪能する6日間をぜひお楽しみください。
【栃木県那須塩原市ポップアップショールーム『ミルクから広がるチーズの世界』 開催詳細】
開催日:2024年7月10日(水)~7月15日(月祝)
時 間:11時00分~19時00分
場 所:東京都港区白金台4-9-19 HAPPO-EN URBAN SQUARE 1階&2階
主 催:那須塩原市
企画・運営:株式会社八芳園交流コンテンツプロデュース
内 容:
チーズマルシェ&お野菜マルシェ(土日祝はチーズプロフェッショナル/ワインソムリエが来店)、
那須塩原市の乳製品を使用したパン教室、イベント限定メニュー&スイーツの提供、各種展示 ほか
【『ミルクから広がるチーズの世界』 注目コンテンツ】
1.〈マルシェ〉那須塩原を体感!チーズマルシェ&お野菜マルシェを開催
那須塩原市が誇る様々なチーズをお買い求めいただける、「チーズマルシェ」を開催。土日祝には、チーズプロフェッショナル・ワインソムリエが美味しいチーズの食べ方や、ワインとのペアリングをご提案!お気に入りのチーズに出会えるマルシェをぜひ満喫ください。
また、店内では那須塩原市の新鮮な野菜が並ぶ「お野菜マルシェ」も同時開催。ぜひご自宅でも那須塩原市の“食”の魅力を存分にご堪能ください。
【チーズプロフェッショナル&ワインソムリエ来店日】
・〈チーズプロフェッショナル〉:2024年7月15日(月祝)
・〈ワインソムリエ〉:2024年7月13日(土) ~15日(月祝)
※日程は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
2.〈グルメ〉“酪農王国”那須塩原の“食”の魅力をたっぷりと!夏満喫プレートや乳製品を使ったスイーツ、ドリンクが登場
“酪農王国”那須塩原市の”食”の魅力をたっぷりとご堪能いただけるイベント限定メニューをご用意いたしました。チーズ・牛乳などの乳製品をはじめ、那須野ヶ原牛や那須三元豚などの那須塩原市の名産を生かした八芳園MuSuBuシェフが手掛けるお食事メニューのほか、那須塩原市が誇る乳製品のおいしさが広がるスイーツ、ドリンクをご提供します。
※写真はイメージです
■那須野ヶ原牛&那須三元豚のチーズハンバーグ … 2,000円(税込) ※ドリンク付き ※テイクアウト可
那須三元豚と“那須塩原ブランド”である那須野ヶ原牛を組み合わせた特製ハンバーグに、那須塩原市のチーズをたっぷりとかけた一品。ヨーグルトソースと彩り鮮やかな野菜とともにジューシーな味わいをご堪能ください。
〈メニュー内容〉
・那須野ヶ原牛&那須三元豚のチーズハンバーグ、ヨーグルトソース
・那須塩原のグリル野菜 ・那須塩原の牛乳を使用したほうれん草の冷製スープ
・那須塩原の牛乳を使用した自家製パン ・お好みのドリンク
※写真はイメージです
■那須塩原のリコッタチーズとフルーツたっぷり チーズアイスケーキ … 900円(税込)
那須塩原市で100年以上続く「千本松牧場」のリコッタチーズを使用し、イタリア・シチリアの名物スイーツ”カッサータ”風のさっぱりとしたチーズアイスケーキに仕上げました。フルーツの味わいとともに、後味さわやかな一皿です。
※写真はイメージです
■那須塩原のヨーグルトとブルーベリーのラッシー … 700円(税込) ※テイクアウト可
那須塩原市のヨーグルトと牛乳、ブルーベリーを使用したオリジナルラッシー。牛柄の模様をイメージした見た目も楽しみながら、那須塩原市で育まれた素材の味わいをたっぷりとご堪能ください。
3.〈体験〉簡単&美味しい!那須塩原のチーズ・牛乳・バターを使用した「パン作り教室」
※写真はイメージです
那須塩原市が誇るチーズや牛乳、バターを使用した、パン作り教室を開催。那須塩原市の乳製品を生かした”チーズパン”を作ります。料理がはじめてのお子様でもお気軽にご参加いただける内容となっておりますので、ぜひ那須塩原市の乳製品のおいしさを、作って、食べて、ご体感ください。
・開催日:7月14日(日)
・時 間:14時00分~15時30分
・参加費:1組3,000円(税・材料費込)...