ワイン
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
イベント
20代限定『スナックこのごろ』が8月29日(金)18時~21時に神戸港目前都市型ワイナリー「f winery」今月一夜の営業~事前予約で2杯目一杯【無料】~
ママ(代理)はじめスタッフと同世代同士イロイロな「このごろ」話ができますフェリシモが展開する、20代社会人の日常に寄り添う、今を生きる僕らのためのおおらかなメディア「このごろ(R)」は、みなと神戸の隠れ家的スナック“一夜限りの『スナックこのごろ』”を8月29日(金)18時~21時に開店します。2杯目一杯が【無料】になるので、事前予約をして来店するとお得に参加できます。また、新規会員に入会するか、会員証を提示すると特典があります。場所は、神戸の新ランドマーク「GLION ARENA KOBE」のある『TOTTEI』に隣接する、神戸港目前都市型ワイナリー、フェリシモ「f winery[エフワイナリー]」です。同店第12回目を数える文月一夜の営業です。当日は「神戸港ウィークエンド花火」もあるので同世代で花火鑑賞の夏の思い出もできるかも。詳細はメディア「このごろ(R)」に掲載しています。
◆『スナックこのごろ』営業詳細>> https://feli.jp/s/pr2508224/1/
◆開店概要
『スナックこのごろ』第12回目の営業も、「事前予約」で2杯目の1杯が【無料】になるキャンペーンを実施します。神戸の #ニューシーポート エリアの「GLION ARENA KOBE」がある『TOTTEI』の夜景を眺めながら、ドリンクを飲んで、ママ(代理)やスナックこのごろスタッフ、来店する同世代のお客さまとおしゃべりできます。場所は、このごろ編集部がある「Stage Felissimo」の1階、都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」です。今回も好評だった「青森産りんご“千雪”のストレートジュース」がノンアルコールドリンクに登場します。
・営業日時/8月29日(金)18:00~21:00(ラストオーダー20:30)
・システム/入店時に、サラミやナッツなど、おつまみの盛り合わせ「スナックこのごろスペシャル<おつまみ+1杯目のドリンクセット>」¥1,000(税込み)のオーダー制です。
・場所/〒650-0041神戸市中央区新港町7-1 「Stage Felissimo」1F南側「 f winery」
◆キャンペーン:「事前予約」で2杯目の一杯が【無料】
「このごろ」インスタ公式アカウントへDMで連絡して予r約できます。
事前予約方法
~DMに記載する内容~
・スナックこのごろ8月29日営業の参加予約
・なまえ(ニックネーム可)
・社会人〇年目
※同伴者と一緒に来店する場合は、それぞれのなまえを記載してください。
公式Instagram>> https://www.instagram.com/konogoro_/
◆ママ(代理)メッセージ
『スナックこのごろ』では20代のスタッフが、同世代お客さまの最近モヤモヤしていることや、誰かに聞いてほしい話にお付き合いします。同世代だからこそ、共感できることがあるかもしれません。常連の方やはじめましての方でにぎわって、お楽しみいただいています。「このごろ読者です」とお声がけくださる方にお会いできると、スタッフもうれしいです。どんなスナックなのか?、営業日誌でご覧いただけます。「このごろ」Instagramでご覧ください。編集部はもちろん、ふだんからコンテンツ制作に協力してくれている、ライターなどの外部スタッフも集まります。新社会人の方、すぐ上の先輩の方も、みんなフラットに、今夏どんな風に過ごしたか?思い出ができたか!?、今年中に修めたいことは進んでる?といった、このごろなトークを、神戸港目前のロケーション、夜景も眺めながら楽しく一緒に飲みましょう。はじめましての方も、緊張せずにぜひ気軽に遊びに来てくださいね。ご来店を楽しみにお待ちしています。
・「このごろ」サイトでも案内しています>> https://feli.jp/s/pr2508224/1/
◆ドリンクメニュー
下記のアルコール、ノンアルコールメニューから選べます。
※2杯目のドリンクは¥500(税込み)
※飲食のお会計は、現金・paypayのみ対応
・アルコールメニュー
ワイン
ビール
ハイボール
※ワインは、ソムリエがこのごろ読者にぴったりの銘柄をセレクトします。
・ノンアルコールメニュー
青森産りんご“千雪”のストレートジュース
・新メニュー
「ワイン塩ソフトクリーム」1個 ¥480(税込み価格)もオーダーできます。
◆『スナックこのごろ』の会員証ステッカーを販売
オレンジ色のネオンカラーにロゴと、シリアルナンバーが入っています。自分だけしかもっていない一枚。さて、何番になるのか?数字に運命的な何かを感じられるかも。
¥300(税込み)※ステッカーは、現金・クレジットのみ/店内カウンターにて販売。
※「会員証ステッカー」をすでにお持ちの方、またはご購入の方には、ちょっといいことがあります。
・『スナックこのごろ』「f winery[エフワイナリー]開催の様子をショート動画で>>
https://www.instagram.com/p/DGw0Gzrh4jT/
◆このごろグッズをレジ横で販売
このごろ「暮らしのお買い物サイト」でも販売しています>> https://feli.jp/s/pr2508224/3/
◆ウェブメディア「このごろ(R)」
「次世代、暮らしの探求所(R)」の様々なコンテンツを発進する、ウェブメディアです。
・トップページへ>> https://feli.jp/s/pr2508224/4/
・Instagram>> https://www.instagram.com/konogoro_/
◆「次世代、暮らしの探求所(R)」
次世代の若者たちが感じているといわれる「生きづらさ」。もっと、自分らしくのびのびと生きるには何が大切なのか?若者たち自身とともに探求していくことを目的に発足しました。その活動として行われる同世代へのインタビューやSNSでのアンケートなどを通して、若者たちの日常や人生のヒントとなるコンテンツを制作したり、商品サービスやイベント企画なども行います。
プレスリリース>> https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003406.000012759.html
◆f winery[エフワイナリー]
神戸市新港町ウォーターフロント地区のフェリシモ新社屋「Stage Felissimo」内に設立した都市型小規模ワイナリーです。2021年6月17日に神戸税務署より果実酒製造免許を取得しワイン醸造を開始、同11月19日より「スタンド」エリアの営業をオープンしました。これまでワインの輸入や通信販売を行ってきたフェリシモが自社でのワイン製造を初めて行い、様々な産地からその時々の良いぶどうを仕入れて土地や風土、気候に制約されないワインづくりを目指すことで、ワイン事業の可能性に探求しています。醸造家が常駐する「醸造区」では、スロベニア製のステンレスタンク7器と樹脂タンク2槽の計9つのタンクで、750mlフルボトルに換算し最大年間約3万本の製造が可能です。ガラス張りで醸造区を見ることができるスタンドエリア・カフェ&バーでは、試飲やオードブルと一緒にワインが楽しめます。また、ノンアルコールやカフェメニューも提供しています。ワインの新しい文化を発信し、ワイン造りを一緒に研究することで、ワインを楽しむ個人や企業の「年間パートナー」も募っています。
・ウェブサイト>>...
イベント
大阪・関西万博イタリアパビリオン併設 公式カフェ&バー プロセッコ飲み放題イベントを期間限定開催決定!
~きらめく泡とともに、イタリアの美食文化をお楽しみください~一般社団法人 国際カフェテイスティング協会ー日本支部(東京都港区、以下「IIACJ」)は、大阪・関西万博イタリアパビリオンの敷地内の公式カフェ&ジェラート店「Caffe’&Gelato Italia by IIACJ(カフェ&ジェラートイタリア by IIACJ)」にてプロセッコ飲み放題イベントを8月24日(土)〜31日(土)の期間限定で開催します。
きらめく泡と爽やかな果実味で世界中のワインラバーを魅了する、イタリア・ヴェネト州生まれのスパークリングワイン「プロセッコ」。その魅力を存分に味わえる飲み放題イベントです。ラインアップは「トレゼッラ」「イキ スプマンテ・ブリュット」をはじめとする厳選3種類。上質な泡とともに、夏の夕暮れを華やかに彩るひとときをお楽しみください。
●開催概要
日程:2025年8月24日(土)〜8月31日(土)
時間:17:00〜20:30 (最終受付 19:30 / ラストオーダー 20:30)
内容:プロセッコ飲み放題(1時間)……5,000円
つまみセット………………………… 700円(オプション)
提供プロセッコ: 「トレゼッラ」「イキ スプマンテ・ブリュット」ほか3種類
※混雑緩和のため、参加チケットの前売りを実施
※混雑の場合は、人数制限などを行う可能性があります。
プロセッコとは
・イタリア北部ヴェネト州を中心に造られる伝統的なスパークリングワインで、
「プロセッコ村」の名に由来し、古代ローマ時代から愛されてきた長い歴史を持ちます。
・主に「グレーラ種」という白ブドウを使用し、爽やかで軽やかな味わいが特徴です。
また、シャルマ方式(二次発酵をタンクで行う製法)で造られ、フレッシュな香りと泡立ちが特徴です。
・味わい・香りは、青リンゴや洋梨、白桃を思わせるフルーティーで華やかさを感じることができます。
軽快で親しみやすく、食前酒はもちろん食中酒にも合わせやすく、イタリア国内外のバールやレストランで、
「日常の泡」として幅広く親しまれている。
イベント
ワインイベント「Omotesando Wart Fair」初開催
ナチュラルワインのまわりに音楽・空間・対話が溶け合う3日間。アートワークには現代美術作家の加賀美健氏、会場構成には建築家・元木大輔氏率いるDDAAが関わるなど、クリエイティブなメンバーが集結。東京の日本橋を拠点に、アート、教育、飲食、ファッション等のライフスタイル事業などを展開するログズ株式会社は、このたび「Omotesando Wart Fair(オモテサンドウ・ワート・フェア)」を、表参道ヒルズ本館B3Fのスペース オーにて初開催いたします。
会期は、2025年8月28日(木)から8月30日(土)までの3日間。ナチュラルワインに対する豊富な知識を持ち、かつファッションや音楽カルチャーの感性を宿すレストランが集い、それぞれの信念でセレクトされたワインとフードを提案します。出店者としては、Massif(池尻大橋)、AC HOUSE(西麻布)、Ukiyo(代々木上原)、そして海外からはBar Part Time(サフランシスコ)を中心に、最終日の土曜日には、Human Nature(日本橋兜町)やwineshop lulu(学芸大学)、KIKI WINE CLUB(埼玉県小川町)など、1日限定のゲストワインショップも参加。8月の最終週に、文化を育てる新しいワインイベントが誕生します。
◾️イベントの初開催にあたって
「Omotesando Wart Fair」 は、この夏、東京における文化の中心地のひとつである表参道の地下空間で初開催されるワインイベントです。都内のあらゆる場所に点在するユニークなレストランが集い、ナチュラルワインの新しい楽しみ方を追求することを目指して立ち上げられます。
日常生活におけるワインの本質的な価値のひとつに、だれかと一緒に味わいや時間、表現を「共有する」ことがあると考えます。このイベントでは、ワインの存在を「文化を育てる装置」と位置付け、音楽、時間、空間、表現、そして共有することの歓びなど、様々な要素を結びつけた体験を提供できればと思います。
◾️出店者紹介
1. Massif(マッシーフ)|池尻大橋
池尻大橋の「Massif」は、ナチュラルワインと創作料理を提供するレストラン。約200種のワインを揃え、ジャンルにとらわれない料理が魅力。時間帯に応じてカフェやバーとしても利用できる多面的な空間が、感度の高い人々を惹きつけている。
https://www.instagram.com/massiftokyo/
2. AC HOUSE(エーシーハウス)|西麻布
西麻布の裏路地に佇む「AC HOUSE」は、古民家をリノベーションした一軒家レストラン。白を基調としたモダンな空間で、和洋の食文化を融合させたイノベーティブなコース料理を提供。自然派ワインとのペアリングも魅力で、感度の高い食通から注目を集めている。
https://www.instagram.com/ac_house_jp/
3. UKIYO(ウキヨ)|代々木上原
代々木上原の複合施設「CABO」内にある「Ukiyo」は、炭火とスパイスを特徴としたイノベーティブなコース料理を提供するレストラン。日本各地の旬の食材を用い、独自のアプローチで仕立てられた一皿一皿が注目されている。
https://www.instagram.com/ukiyo_tky/
4. Bar Part Time(バー・パートタイム)|サンフランシスコ
Bar Part Time(バー・パートタイム)は、サンフランシスコ・ミッション地区に位置する、ナチュラルワインと音楽カルチャーの交差点。無添加・無濾過ワインを軸に、アナログレコードのDJセットやディスコボールのきらめきが空間を彩り、音楽やアートの交わりが生まれる特別な場となっている。サンフランシスコのMOMAとのコラボレーションなどを通じて、文化的な存在感も年々拡大している唯一無二のカルチャースポット。
https://www.instagram.com/barparttime/
※...
商品サービス
海底で熟成した赤ワイン「深海の雫」を販売開始
太平洋の海の底で時を刻む、ロマンを詰め込んでKURAND株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、当社が運営するオンライン酒屋「クランド」にて、海底で熟成した赤ワイン「深海の雫(しんかいのしずく)」を、2025年8月21日(木)17:00より販売いたします。(https://kurand.jp/products/sinkainosizuku)
海底熟成ワインとは「深海の雫」は、海底で熟成をした赤ワインです。一般的にワインの熟成に必要と言われる要素は「温度」「光」「湿度」の3つがあげられます。海底熟成のワインは、地上の約3倍の水圧、そして海流やうねりによるやさしい自然の揺らぎが、ワインの角を取り、まろやかさを引き出すと言われています。太陽の光も届きにくい静寂の世界であり、理想的な温度・湿度下に置かれる「海の底」という場所は、まさに自然界における理想の熟成庫と言えます。
「深海の雫」の魅力①海底熟成に適した海域にて熟成「深海の雫」は、宮城県牡鹿郡女川(おながわ)沖の水深20mの場所に沈めます。暖流と寒流がぶつかる海域でプランクトンが豊富にいるため、古くから漁業が盛んな地域です。豊富な魚やプランクトンにより海底にまで光が届きにくい環境。そんな「熟成にとって理想的な環境」ともいえる海域の水深20mで熟成を行います。
②熟成向きの品種「メルロー」を100%使用深海の雫にはタンニンが豊富で、熟成によってまろやかになり、複雑さや奥行きが増すことから熟成向きと言われる黒ぶどう「メルロー」を100%使用しています。中でも岩手県産のものを100%使用したワインを、3年熟成しました。樽熟成由来のトーストのような香り、穏やかで丸みを帯びたボディが印象的な赤ワインに仕上げました。
③1本ずつナンバリングをしてお届けプロジェクトの達成が決まった後に海底に沈め、2026年夏の終わりごろの引き上げを予定しています。各ワインには1本ずつナンバリングをした上で化粧箱にお詰めしてお届けします。
◯商品タイプ:ワイン
◯アルコール度数:12%
◯内容量:750ml
◯原材料:ぶどう(岩手県紫波町産メルロー)、酸化防止剤(亜硫酸塩)
◯製造元:紫波フルーツパーク(岩手県)
<プラン一覧>
【超早割】深海の雫:11,800円(税込)
【早割】深海の雫:12,500円(税込)
【早割】深海の雫 2本セット:23,600円(税込)
深海の雫 :13,900円(税込)
深海の雫 2本セット:24,900円(税込)
<概要>◯商品名:深海の雫
◯販売期間:2025年8月21日(木)~2025年9月12日(金)00:59
◯配送時期:2026年11月以降順次発送予定
※熟成度合いに応じて1~2ヶ月程度配送日が前後する可能性がございます。
◯販売方法:クラウドファンディングサービス「クラファン!」
◯プロジェクト詳細:https://kurand.jp/products/sinkainosizuku
オンライン酒屋「クランド」
クランド(KURAND)は、クラフト酒(しゅ)の世界をひらくオンライン酒屋です。500種類を超えるこだわりのクラフト酒のすべてが、ここクランドだけで買えるオリジナル商品です。日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビール・ワインなど、あらゆるジャンルのクラフト酒との新たな出会いが生まれるお店です。公式HP: https://kurand.jp
イベント
【ホテル ラ ヴィーニュ 白馬】“造り手と祝う”開業1周年イベントを開催
— 11月はワイナリーとのコラボ、12月は造り手たちと祝うクリスマス —アルパインリゾートホテル「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬 by 温故知新」(所在地:長野県北安曇郡白馬村、支配人:清水 潔、以下:ラ ヴィーニュ白馬)では、開業1周年の感謝を込めて、二夜限りの特別なディナーイベントを開催いたします。第一夜は、2025年11月29日(土)、富山のセイズファームと長野のテールドシエル、二つのワイナリーを迎えたワインイベント。第二夜は、12月6日(土)、国内外から注目を集めるワイン醸造家や酪農家、パティシエなど異なる分野の造り手たちを招聘し、クリスマスディナーを開催いたします。
開業1周年記念イベント開催の背景開業1周年を迎えるにあたり、これまでご愛顧いただいた皆さまへ感謝の気持ちをお伝えすることが、本イベントの原点です。ラヴィーニュ白馬は、希少な日本ワインを味わえる場として、一杯のグラスワインからその造り手の想いや土地の物語をお伝えし、白馬という地を訪れる価値そのものを高めていくことを目指してまいりました。レストランには、洞爺湖サミットで活躍した経験を持つワインコンシェルジュが常駐し、希少性の高い日本ワインをご紹介しています。
今回の二夜限りのディナーでは、長野に限らず、富山・山梨といった各地で確かな評価を得ているワインやチーズの造り手を白馬にお迎えします。いずれも、その土地の風土や文化を体現する存在であり、料理長 今西によるコース料理とともに、「ここでしかできない体験」を感謝の想いとともにお届けいたします。
第一夜:北陸日本海の恵み×信州大地の恵み 、二つのテロワールを味わうワインイベント海風や雪解け水に育まれた富山・セイズファームのワイン。標高950m、「天空の土地」で育まれた長野・テールドシエルのワイン。二つのワイナリーを招き、それぞれの風土に根ざしたワインと料理をペアリング。北陸・信州という異なるテロワールを一夜に味わえるイベントです。
当日お越しいただくワイナリー ゲストのご紹介富山県 / セイズファーム 田向 俊 氏
2007年創業、富山県氷見市の丘に位置する100%自社畑のワイナリー。「北陸が生む美しいワイン」を理念に、土地に根ざしたワイン造りを続けています。富山湾からの海風や立山連峰の雪解け水など、氷見ならではの自然環境を生かした栽培・醸造が特徴で、その風土をそのまま瓶に閉じ込めたような、個性豊かな味わいを届けています。
長野県 / テールドシエル 桒原 一斗 氏
2015年創業、長野県小諸市糠地、標高950mの地にあるワイナリー。自社畑で育てた完熟ぶどうを野生酵母で醗酵させ、自然のリズムに寄り添うワイン造りを行っています。2020年には醸造棟が完成し、自社醸造を開始。山々を望む丘の上で、テロワールを映し出す「天空の土地」の名にふさわしいワインを生み出しています。
第一夜ワインイベント開催概要日 時:2025年11月29日(土)18:00~
会 場:長野県北安曇郡白馬村北城3020-1116
「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬」併設レストラン
「LA...
商品サービス
【ホテルオークラ京都】京都・フィレンツェ姉妹都市提携60周年記念「イタリアフェア」9月1日(月)より開催
ホテルオークラ京都(本社:京都市中京区(株)京都ホテル、代表取締役社長 清水 博、東証スタンダード市場)は、2025年9月1日(月)~10月31日(金)の期間、京都・フィレンツェ姉妹都市提携60周年を記念し、直営レストランにてイタリアフェアを開催いたします。
「千年の都」京都市と「花の都」イタリア・フィレンツェ市は、1965年の姉妹都市提携から本年で60周年を迎えます。京都とともに歩んできたホテルオークラ京都では、この節目を記念し、館内直営レストラン・バー6店舗にて各店舗ならではのイタリアメニューをご用意いたします。また、イタリア産ワインをはじめとするドリンクもラインアップ。イタリアの美味と一緒にお楽しみください。
■「イタリアフェア」開催概要および提供メニュー紹介
【開催期間】 2025年9月1日(月) ~10月31日(金)
【対象店舗】 スカイレストラン ピトレスク/鉄板焼 ときわ/トップラウンジ オリゾンテ/カフェ レックコート/バー チッペンデール/パネッテリア オークラ
【詳細ページ】 https://www.hotel.kyoto/okura/restaurant/all/366941/
スカイレストラン ピトレスク
記念コースとして「ムニュ ピトレスク」イタリア×京都 をご用意します。コースを象徴するのは、まるでアートのように美しいオマールエビのミネストローヌ。フレンチシェフが、研ぎ澄まされた感性と技、独自の世界観でイタリアを表現したフルコースをぜひご堪能ください。
【 価 格 】21,000円
【提供時間】ランチ11:30~14:30(L.O.)/ディナー 17:30~20:00(L.O.)※金~日・祝日のみ営業
【ご予約・お問い合わせ】 Phone:(075)254-2535
鉄板焼 ときわ
「TEPPANYAKI ITALIANO」コースでは、イタリア国旗の3色をイメージした彩り鮮やかな前菜、旬の秋刀魚のベッカフィーコや鉄板で仕上げるトリュフリゾットなど、鉄板焼きならではのときわ流イタリアンをソムリエ厳選のワインと一緒にお召し上がりいただけます。
【 価 格 】28,000円
【提供時間】ランチ 11:30~14:30(L.O.)/ディナー 17:30~20:00(L.O.)
【ご予約・お問い合わせ】 Phone:(075)254-2536
トップラウンジ オリゾンテ
約60種類の料理が楽しめるイタリアフェアブッフェを開催。ハーブを巻き込んだイタリアの伝統的なローストポーク「ポルケッタ」や、牛のレバーと玉ねぎの煮込み「フェガト・アッラ・ベネツィアーナ」、「ボンゴレ・ビアンコ」などのイタリア料理が一堂に集い、デザートには「ティラミス」も登場します。
【 料 金 】平日 ランチ 大人5,500円
土・日・祝日 ランチ 大人6,000円/ディナー 大人8,500円
【提供時間】平日 ランチ11:30~13:30(L.O.)※平日ディナーは休業
土・日・祝日 ランチ...
イベント
北海道の宿泊、外食産業に関わる製品・サービスが揃う専門展示会「第8回 観光・ホテル・外食企業展 HOKKAIDO 2025」を開催
「道産食品・アルコール飲料ゾーン」、「おみやげゾーン」などを新設 / 2025年10月8日(水)~9日(木)、アクセスサッポロで 一般社団法人日本能率協会(JMA、会長:中村正己)は、2025年10月8日(水)~9日(木)の2日間、アクセスサッポロ(札幌市白石区)で、北海道の宿泊、外食産業に関わる製品・サービスが揃う専門展示会「第8回 観光・ホテル・外食企業展 HOKKAIDO 2025」を開催します。
北海道経済部観光局によれば、2024年4月~12月の北海道への観光入込客数は3,910万人(うち、外国人は171万人)となり、コロナ前の2019年同期比の約86%まで回復しています。折しも北海道では、これまでの観光スタイルに加え、アクティビティ、自然体験、異文化体験などを行う「アドベンチャートラベル」や、「ワイン・ツーリズム」に人気の兆しが見えはじめ、これからますます来訪者が増えることが予想されます。
このように観光需要が高まるなか、北海道の宿泊・外食に関わる産業は、人手不足や省力化などへの対応、国内外からの観光客の幅広いニーズに対応するためのサービス、設備が求められています。
本展示会は、コロナ前の勢いを取り戻しつつある北海道観光産業の課題を解決するための製品、サービスを紹介するもので、さらなる効率化・省人化を通して、業界の発展を目指します。
出展は92社/133ブースを予定しており、来場者は3,000名を見込んでいます。現在、公式サイト(https://tourismhotel.jma.or.jp/hkd/visit/index.php)で来場事前登録を受け付けています。
■展示ゾーン:食品・飲料から業務用設備まで9ゾーンで紹介 本展示会では、「テクノロジーゾーン」、「バックオフィスゾーン」、「冷凍食品・機器ゾーン」、「厨房設備・機器ゾーン」といった従来の展示ゾーンに加え、「道産食品・アルコール飲料ゾーン」、「おみやげゾーン」、「施設リノベーションゾーン」、の3ゾーンを新設しました。
特に、「道産食品・アルコール飲料ゾーン」、「おみやげゾーン」では、水産・畜産・農産品、および加工商品、ワイン、日本酒、クラフトビールなど、食の宝庫である北海道の食品・アルコール飲料や、観光客向けのおみやげ製品を展示します。
■注目の企画「北海道ブランドフェア」 「北海道ブランドフェア」として、「北海道カクテルステージ」では、12名の北海道のバーテンダーが実演予定で、北海道の食材と飲料を使用したオリジナルカクテルを作成します。
また、「北海道お土産パビリオン」では、地元・札幌のラジオ局、FMノースウェーブの「お土産グランプリ」を受賞した北海道のおみやげが大集合します。
開催概要・名 称:第8回 観光・ホテル・外食企業展 HOKKAIDO 2025
・会 期:2025年10月8日(⽔)~9日(木)10:00~16:00
・会 場:アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4-3-55)
・主 催:一般社団法人日本能率協会
・展示規模:92社/133ブース(予定・本展のみ)、196社/259ブース(予定・同時開催展含む)
・来場予定者数:3,000名 ※予定・同時開催展含む
・同時開催展:北海道 建設開発総合展 2025、北海道 インフラ検査・維持管理・更新展2025、
北海道 災害リスク対策推進展 2025、北海道 エネルギー技術革新EXPO 2025
・入場料:無料 ※公式サイトから事前登録の上、ご来場ください。
・公式サイト:https://tourismhotel.jma.or.jp/hkd/index.php
【 本件に関するお問い合わせ先 】
観光・ホテル・外食産業展事務局
一般社団法人日本能率協会 経営・人材革新センター内/TEL: 03-3434-3453(平日9:00~17:00)
E-mail:hafp@jma.or.jp
イベント
【ファンケル×メルシャン】銀座の「創作料理 FANCL 令和本膳」で楽しむ、夏の贅沢ワインと創作料理ペアリングイベントを開催
フランスと日本ワインの飲み比べと信州産鹿肉で堪能する至福のペアリング体験 株式会社ファンケルは7月17日(木)、ファンケル 銀座スクエア9階にある「創作料理 FANCL 令和本膳」(以下、FANCL令和本膳)にて、ワインペアリングイベントを開催しました。本イベントは、メルシャン株式会社とのコラボレーションにより実現し、今回で11回目の開催となります。
テーマは「夏に楽しみたいワイン」。フランス・ブルゴーニュ地方のシャブリと、日本のシャトー・メルシャンを厳選し、フランスと日本のワインを飲み比べながら、それぞれのぶどう品種やテロワールの魅力を堪能していただける内容となりました。このワインのラインアップに合わせた特別な創作和食コースをご提供し、参加者の皆さまに至福のひとときをお楽しみいただきました。
メイン料理には、夏が旬の信州産鹿肉を使用。さらに、日本ジビエ振興協会の代表理事である藤木徳彦氏をゲストにお招きし、鹿肉の奥深い魅力やワインとの絶妙なマリアージュについて語っていただきながら、季節感あふれる料理を堪能していただくイベントとなりました。
【イベントハイライト】 ・フランスと日本のワインを一度に楽しむ贅沢なひととき
夏にこそ楽しみたい軽やかでミネラル感のあるブルゴーニュのワイン「シャブリ」と、長野県産シャルドネワインを飲み比べるなど、土地を生かした新たな飲み比べ体験をご提供いたしました。
同一品種でも産地・醸造の違いによる味わいの幅を感じながら、自分の好みや料理との相性を探る楽しさを体験いただきました。ブルゴーニュとシャブリの繊細な味わい、日本ワインの豊かな個性が織りなす、貴重なペアリングとなりました。
・ジビエ×ワインのマリアージュ
メイン料理にセレクトしたのは、山梨・長野のぶどう畑と同じ土地で育つ“鹿肉”。ワインと料理が「同じ土地の恵み」であるというテロワールの考え方に基づくもので、味の親和性をより高めることを狙いとしています。また、日本ジビエ振興協会の代表理事である藤木氏をゲストに招き、夏に旬を迎える信州産鹿肉の魅力や、文化的背景についてのレクチャーも実施。地域資源である価値の再認識につながる機会として、また地方活性や持続可能な食材活用の観点からも高い意義を持つイベントとなりました。
・シニアソムリエ 大滝敦史 氏による解説とセレクト
厳選ワインと料理との相性、ワイナリーや地域特性など、それぞれのストーリーと共に解説いただき、ワイン、料理、そしてお客様が一体となる会場を創り出しました。
【イベント概要】日時:2025年7月17日(木)18:30~21:00
会場:ファンケル 銀座スクエア 9F「創作料理 FANCL 令和本膳」
料金:25,000円(税・サービス料込)
ワイン
(仏)アルベール・ビショー クレマン・ド・ブルゴーニュ ブリュット・レゼルヴ
(日本)シャトー・メルシャン 北信シャルドネ 2023
(仏)ドメーヌ・ロン・デパキ シャブリ・プルミエ・クリュ レ・ヴァイヨン 2021
(日本)シャトー・メルシャン 塩尻メルロー 2019
(仏)ドメーヌ・デュ・パヴィヨン ブルゴーニュ・コート・ドール ピノ・ノワール 2021
コース内容
先附 蓮の葉にて 蒸し鮑 肝ソース
前菜 鮎一夜干し さつまいもレモン煮 白瓜昆布〆 酢取茗荷寿司 姫栄螺旨煮
クリームチーズ味噌漬け 伏見唐辛子じゃこ有馬煮
向付 帆立と桃 浅利烏賊とシャインマスカット 真子鰈と杏子
焼物 鱧 アスパラ巻 トマトソース
揚物 蛤 新生姜かき揚げ
強肴 信州産夏鹿のロースト 無花果田楽ソース ほおずき
食事 玄米めん 冷やし鴨南蛮 九条葱とケールのムース、胡桃添え
甘味 甘酒ゼリー 安曇野ブルーベリー
【今後のお知らせ】■セミナー
ファンケル×メルシャン 秋のワインセミナー やさしく楽しいワインの選び方講座
2025年9月23日(火)① 11:30~ ② 15:00~
「ワインってどう選べばいいの?」そんな疑問にやさしく応える初心者向けワインセミナー。
基礎知識やテイスティングのコツ、料理との合わせ方を楽しく学びながら、自分にぴったりの味と出会える機会。
秋の味覚とのペアリング体験を通じて、“ワインのある暮らし”をもっと身近に感じていただけるイベントです(ワインテイスティング・軽食付)。
・ご予約はこちら
■参考情報「FANCL...
商品サービス
【水戸プラザホテル】ワインとビール、そして美食。茨城の豊かな恵みを味わい尽くす一泊二日ツアー
9/6~7限定! “武龍ワイナリー” & “KANASAGO Brewery” を巡る特別ツアーと、地元食材の極上フレンチが堪能できる特別な宿泊プランが登場水戸プラザホテル(所在地:茨城県水戸市千波町2078-1)は、2025年9月6日(土)~9月7日(日)の一泊二日限定で、茨城を代表する人気のワイナリーとクラフトビール醸造所を巡る宿泊プラン「IBARAKI Brewery 体験ツアー&特選ディナー」を開催いたします。今回のツアーでは、茨城県常陸太田市で、50年以上前から続く老舗「武龍ワイナリー」と、地域に根ざした自社栽培にこだわる醸造所「KANASAGO Brewery」の2軒を訪問。ワインやビールの造り手から直接学べる特別体験と、ホテル自慢のフレンチディナーを組み合わせ、茨城の恵みを五感でご堪能いただけます。
■Collaboration By武龍ワイナリー(常陸太田市瑞⿓町)50年以上の歴史を誇る葡萄の名産地、常陸太田市瑞⿓町に佇む「武龍ワイナリー」。葡萄の生育に理想的な気候と土壌に恵まれ、この地で育まれた果実は、力強くも洗練された個性を持つワインへと生まれ変わります。特に9月はワイナリーにとって一年で最も忙しく、普段は関係者以外立ち入ることのできない特別な季節。今回のツアーでは、ヨーロッパの銘醸地でもめったに体験できない、ワイン用葡萄の収穫や試食をお楽しみいただけます。さらに、醸造所長自らがワイン造りへの情熱やこだわりを語る特別講義も実施。まさに、この時期、この場所でしか味わえない“とっておき”のワイナリーツアーです。
公式サイト
KANASAGO Brewery(常陸太田市)造園業から新たな挑戦として誕生したクラフトビール醸造所「KANASAGO Brewery」。その始まりには、耕作放棄地の増加によって失われつつあった美しい里山の風景を守りたいという想いがありました。通常は海外からの輸入に頼ることが多い原材料も、この地に根差した自社栽培にこだわり、畑からビールまで一貫して手掛けています。その味わいは、まるで果実を思わせる香りと華やかな風味、そして長く豊かな余韻が特徴。数あるクラフトビールの中でも他に類を見ない個性を持ち、訪れた人々を魅了します。今回のツアーでは、醸造の舞台裏を間近に見学し、その香りと味わいを五感で体感いただけます。
公式サイト
■テラスレストラン・ローズで味わう、茨城食材のモダンフレンチツアー後はホテルへ戻り「テラスレストラン・ローズ」にて、この日のためだけに仕立てた特別コースをご用意。茨城で採れる旬の食材をふんだんに取り入れ、伝統的なフレンチを現代的な感性でアレンジしたお料理の数々と、ワインとのペアリングもお楽しみいただける、この日限りの至高のひとときをご堪能ください。
メニュー・"奥久慈しゃも"と根菜のフラン 県産キノコのエキスのカプチーノ仕立て
・ひたちなか市"紅はるか"の乾燥芋のスープ
・常陸沖産マトウダイのポワレ 秋茄子のガレット添え バルサミコ風味
・瑞龍ピノ・ノワールで煮込んだ"瑞穂牛"のラグー 県産野菜添え
・常陸太田市オリジナルブランド葡萄"常陸青龍"とフロマージュブラン
武龍ワイナリー"いばらきりんごシードル"のソルベ
・桐生酵母パン
・コーヒー または 紅茶
※入荷状況により内容が異なる場合がございます。
■スケジュール▶9/6(土)
13:00 ホテル出発
13:40〜 KANASAGO Brewery 見学ツアー
14:40〜 武龍ワイナリー 見学ツアー
17:30 ホテル戻り
19:00 ディナータイム
▶9/7(日)
7:00~10:00 朝食
■開催概要開催日時
2025年9月6日(土)~9月7日(日)
内容
ワイナリー&Brewery...
商品サービス
【シリーズ10冊目が発売!】料理をグンとおいしくするソース。「温かい赤いソース」「温かい白いソース」「冷たいソース」の3つのカテゴリで解説。
株式会社誠文堂新光社(東京都文京区)は、2025年9月5日(金)に、『フランス人が家庭で作る3種のソース。』を発売いたします。もともとフランス料理にはソースはかかせない存在です。
それは家庭でも同じ。料理には何らかのソースをかけて食べることが多いもの。
レストランのシェフが作る、フォンを使った本格的なソースとは違い、
家庭で作るソースは実に簡単で、しかも合理的です。
肉を焼いた時に出る肉汁、魚を蒸した時に出る蒸し汁にワインを加えて煮詰めて味を凝縮させる。
硬い肉やパサついた肉も油分のあるソースでグンとおいしくなり、
さらにそれをパンでぬぐって残さずきれいにいただくのがフランス流です。
本書では、フランス人が家庭で作るソースを3つのカテゴリに分けて解説します。
・温かい白いソース 白ワイン、クリームなどを使ったソース、ベシャメルソースなど
・温かい赤いソース 赤ワインを使ったソースやトマトソースなど
・冷たいソース ソース・ビネグレットおよびマヨネーズソースなど
いつもの料理がごちそうに変わり、あなたの食卓をもっともっと豊かなものにしてくれます。
\ 「フランス人の料理」シリーズ好評発売中! /
★『フランス人は、気軽なひと皿で食事を愉しむ』のリリースはこちら★
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001645.000012109.html
★『フランス人は、3つの調理法で肉を食べる。』のリリースはこちら★
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001482.000012109.html
★『フランス人が愛するチーズ、バター、クリーム。』のリリースはこちら★
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001333.000012109.html
【目次】
【著者プロフィール】
上田 淳子(うえだ・じゅんこ)料理研究家。神戸市生まれ。辻学園調理技術専門学校卒業後、同校の西洋料理研究職員を経て渡欧。スイスのホテルやベッカライ(パン屋)、フランスではミシュランの星つきレストラン、シャルキュトリーなどで3年間料理修業を積む。現在、自宅で料理教室を主宰するほか、雑誌やテレビ、広告などで活躍。
【書籍概要】
書 名:フランス人が家庭で作る3種のソース。
著 者:上田 淳子
仕 様:B5変判、128ページ定 価:1,760円(税込)
発売日:2025年9月5日(金)
ISBN:978-4-416-62439-5
書籍のご購入はこちら
株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11ホームページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/Facebook:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/X:https://twitter.com/seibundo_hanbai