ホームタグワイン

ワイン

【TO THE HERBS】旬のフルーツを使用した期間限定メニューが登場!!山梨県産シャインマスカットをタルト・パフェ・カクテルで堪能♪

期間限定販売:2025年9月5日(金)より 株式会社フォーシーズ(東京都港区南青山 代表取締役会長 兼 CEO:淺野幸子)が展開するイタリアンレストラン「TO THE HERBS(トゥ・ザ・ハーブズ)」全店では2025年9月5日(金)より山梨県産シャインマスカットを使用したタルト、パフェ、カクテルを期間限定で販売します。 TO THE HERBSでは季節ごとに旬のフルーツを使用したタルトやパフェを販売しています。今季は新谷(しんや)農園の山梨県産シャインマスカットをお届けします。 新谷農園の一粒一粒丁寧に育てたシャインマスカットは長年の経験で培った技術を活かした、上品な甘さと玉の張りが特徴です。 今回は贅沢にも新谷農園のシャインマスカットをピューレにし、スパークリングワインで割った甘さ控えめのカクテルもご用意いたしました。 【展開概要】 販売店舗:TO THE HERBS(トゥ・ザ・ハーブズ) 全13店   展開期間:2025年9月5日(金)~10月2日(木) *期間は変更する可能性があります 販売メニュー: シャインマスカットのタルト 1カット  880円  シャインマスカットと葡萄ムースのパフェ 1,180円  シャインマスカット スパークリング   *アルコール 780円         【メニュー詳細】    シャインマスカットのタルト 1カット 880円 新谷農園 山梨県産シャインマスカットを使用した季節限定の贅沢なタルトです。さっくりとしたタルト生地と自家製アーモンド生地に、上品な甘さとジューシーでぷちっと弾けるマスカットを合わせました。 2種類のオリジナル葡萄ソースと一緒にお召し上がりください。 ※風味付けにアルコールを少量使用しております シャインマスカットと葡萄ムースのパフェ 1,180円 新谷農園 山梨県産シャインマスカットに、マスカットソルベとヨーグルトアイス、自家製葡萄ムース、白ワインジュレ、ざくざくのグラノーラを重ねました。 仕上げに生クリームとホワイトチョコレート、シャインマスカットを飾った季節限定のパフェです。 ※風味付けのために白ワインを少量使用しております シャインマスカット スパークリング *アルコール   780円 新谷農園 山梨県産シャインマスカットのピューレをスパークリングワインで割った、甘さ控えめのカクテルです。 ※価格はすべて税込です  ※販売期間・価格・内容は予告なく変更する場合がございます  ※天候などの状況により産地が変更になる場合がございます  ※写真はイメージです  TO THE HERBS (トゥ・ザ・ハーブズ) 「ハーブ・チーズ・ワインをもっと身近に、もっとおいしく」というコンセプトのもと1995年に日本で誕生したピザ&パスタ専門店です。現在では国内に13店舗を展開し、旬の食材を生かした前菜やパスタ、ピザに幅広いお客様からの支持を集めています。 2024年11月に新たな旗艦店となる「TO THE HERBS 渋谷店」がオープンしました。 公式HP:https://www.to-the-herbs.com/ 公式Instagram:https://www.instagram.com/to_the_herbs_official/

【中伊豆ワイナリー シャトーT.S】               新コンセプトワイン『COLLEKARAコレカラ』シリーズスタートのお知らせ

~ 栽培と醸造、両方の造り手の「チャレンジと好奇心」が詰まったワイン ~ 報道関係者各位                              2025年9月5日 シダックス中伊豆ワイナリーヒルズ株式会社 中伊豆ワイナリー シャトーT.S(所在地:静岡県伊豆市、総支配人:井上勝仁)では、25周年の節目を機に、新しいコンセプトで造るワイン「COLLEKARAコレカラ」シリーズをスタートいたします。伊豆でのワイン造りをする中で、「より伊豆の気候や風土に合う品種はないか」、「伊豆でもこの品種のぶどうを栽培してみたい」、そんな栽培家の探求心・向上心から栽培してきたさまざまな品種のぶどうのワインや、醸造家が伊豆ぶどうの魅力を引き出す多角的な方法で醸造するワイン。これが「COLLEKARAコレカラ」シリーズです。これからこのワインが、数年かけてどう変化し成長していくのかを、皆様と一緒に味わって楽しんで、見届けていってほしい。そんな願いをシリーズ名「COLLEKARAコレカラ」に込めています。 URL:nakaizuwinery.com/         『COLLEKARAコレカラ』#1 Malbec2023      第一弾は、2025年9月6日(土)に発売する「Malbec2023 伊豆マルベック2023」 ■Malbec マルベック 品種の特徴フランス南西部生まれの品種で、アルゼンチンが世界最大の栽培面積をとなります。果粒は小さく厚いため、色素やタンニンが非常に豊富です。「黒ワイン」と呼ばれる程、色調の濃いワインに仕上がります。酸味は穏やかで、柔らかいタンニンが特徴的な品種です。 ※中伊豆では2015年から栽培しています。             色味は濃く、オーク樽由来の重厚な香りに          桑の実ジャムやオレンジピール、スパイス様の香り 製品名:伊豆マルベック2023 ぶどう品種:マルベック100% ぶどう産地:静岡県伊豆市下白岩(中伊豆志太農場) 内容量:375ml(ハーフボトル) アルコール分:13.1% 発売:2025年9月6日(土) 価格:2,700円(税別) ■ワインの特徴: 外観は濃いルビー色。ディスクは厚く、やや粘性が有ります。オーク樽由来の、皮製品、コーヒー、チョコレート様の重厚な香りに、熟したブラックチェリーや黒コショウなどの香りが混じりアルコール感も強い仕上がりです。トップから、酸味とともに干しブドウのような濃厚な果実の風味があり、その後、豊かなタンニンが口中を満たし余韻は長く残ります。赤身の塊り肉をじっくり火入れして(いわゆる本来のBBQ)、スパイス(ブラックペッパー、コリアンダー)を効かせたソースで合わせるのがおすすめです。 こちらの商品は、大変数が少ないので、中伊豆ワイナリーのSHOP限定での販売となります。 第二弾のCOLLEKARA #2は現在企画中です。次はどんな品種のぶどうがどんなワインとして製品化されるのか。発売の際にはお知らせいたします。 2000年の「中伊豆ワイナリー シャトーT.S」の開業以来、霊峰“富士”を背景に雄大な伊豆山麓に広がる10ヘクタールのぶどう畑で、“熱い思い”を持ったぶどう栽培、ワイン醸造のプロフェッショナルたちが、“いかに伊豆らしいワインをつくるか”を追求しています。また、ワイナリーにとどまらず、レストランやホテル、グランピング、乗馬場も備えたリゾート施設で、この時期にしか出会えない美しいぶどう畑の風景ととも数々の体験を通して優雅なひと時をご堪能ください。 ※イベントの内容や料金は、状況により予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※画像はすべてイメージです。 ■中伊豆ワイナリーヒルズ概要 中伊豆ワイナリーヒルズは、ワイン工場のあるぶどう畑が広がる「ワイナリーエリア」と、自家源泉と スポーツ施設を完備した「ホテルエリア」に分かれています。ワイナリーエリアには、乗馬体験ができる牧場やナチュラルウエディングに相応しいチャペルも併設。2022年秋には愛犬と一緒にご宿泊可能なグランピング施設“中伊豆 EAST WINDS VILLAGE”をオープンしました。 所在地: ・中伊豆ワイナリーシャトーT.S〒410-2501 静岡県伊豆市下白岩1433-27 ・中伊豆EAST WINDS VILLAGE〒410-2501 静岡県伊豆市下白岩1431-21 ・ホテルワイナリーヒル〒410-2501 静岡県伊豆市下白岩1434 アクセス: ①電車の場合 JR 三島駅から伊豆箱根鉄道で修善寺駅まで約40分。修善寺駅からホテルワイナリーヒルへはタクシーで約10分。中伊豆ワイナリーシャトーT.S、中伊豆EAST WINDS VILLAGEへはタクシーで約15分。  ※修善寺駅前から無料シャトルバスを運行しています。 ②お車の場合 東名高速道路沼津I.Cから45分。国道136号線から伊豆中央道(有料)経由、 大仁南I.Cを降り、修善寺駅前入り口を通過、中伊豆方面へ3km。上和田バス停を左折してホテルワイナリーヒルへは約5分。中伊豆ワイナリー シャトーT.Sへは約10分 ※詳細はこちらをご覧ください。https://nakaizuwinery.com/pages/access ■会社概要  社名:シダックス中伊豆ワイナリーヒルズ株式会社 代表者:代表取締役社長  蘆川 聡 設立:2015年4月23日 所在地:東京都調布市調布ヶ丘3-6-3 事業内容:ホテル、飲食店の運営管理業務、結婚式場、貸席、宴会場の運営、 ワインおよび果汁の製造および販売、酒類の販売 <本件に関するお問い合わせ> シダックス中伊豆ワイナリーヒルズ PR & マーケティング部 担当:川口、足立 e-mail:nakaizuwinery_press@shidax.co.jp TEL:0558-83-2310

【リニューアル記念】ランチが70%OFF!税込1,000円に!!

A4・A5ランク熟成黒毛和牛特上ロースとオリジナル銘柄「多香味豚」を一度に味わえる“特選ミックスセット”を3日間限定で1,000円で提供株式会社しゃぶしゃぶ松五郎(本社:東京都渋谷区、代表取締役:森 貴代江)が運営する「ひとりしゃぶしゃぶ 厨 七代目松五郎」は、2025年9月1日(月)にリニューアルオープンいたしました。これを記念し、9月8日(月)から10日(水)の3日間限定で、通常税込3,680円の「特選ミックスセット(A4・A5ランク熟成黒毛和牛の特上ロースとオリジナル銘柄“多香味豚”の盛合せ)」を各日20食限定・税込1,000円(70%OFF)でご提供いたします。 キャンペーン概要実施期間:2025年9月8日(月)〜10日(水) • ランチタイム(11:30〜17:00)   ◆特選ミックスセット(A4・A5ランク熟成黒毛和牛特上ロース+多香味豚)    通常価格3,680円 → 各日20食限定 税込1,000円 • ディナータイム(17:00〜23:00) ◆生ビール(プレミアムモルツ 香るエール)、ハイボール(角・ジムビーム)、     白・赤ハウスワイン(グラス・ボトル)、スパークリングワイン(グラス)など     対象ドリンクを半額でご提供 通常ランチメニュー(一部) リニューアル後は、記念キャンペーン以外にも充実したランチメニューをご用意しています。 赤坂で開業以来の大人気ランチメニュー。 テレビやメディアにも数多く掲載。 熟成黒毛和牛を手軽に味わえるコストパフォーマンス抜群のセット。 熟成黒毛和牛の切り落としを80gと、お野菜セット、ご飯(こしひかり)おかわり自由、一口ラーメンがついて、税込980円。 ボリューム満点のランチセットです。 オリジナル銘柄豚”多香味豚”の豚バラを150gと、大判の熟成黒毛和牛ロースを30g、お野菜セット、ご飯(こしひかり)おかわり自由、一口ラーメンがついて、税込1,320円。 リニューアルのポイント • ランチ営業を新たに開始し、おひとり様専用鍋で気軽に楽しめるしゃぶしゃぶスタイルを導入  • ディナーは従来通り、多彩なお料理とお酒を楽しめる居心地の良い空間を提供  • 「〆しゃぶ」という新しい食文化を提案し、国内外へ発信 【店舗概要】 店 名:ひとりしゃぶしゃぶ 七代目松五郎 オープン日:2025年9月1日(月) 住 所:東京都渋谷区円山町5-4-1F アクセス:JR渋谷駅ハチ公口 徒歩5分/地下鉄各線渋谷駅ハチ公口 徒歩5分/神泉駅から徒歩2分 営業時間:11:30〜22:00(定休日なし) 席 数:36席(カウンター・個室あり) TEL:03-5456-7420 公式サイト:https://shabushabu.7matsugoro.com/ 予約:https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13147124/

北海道発!ワイン用ブドウリーフのお茶から生まれた“ノンアルコール×炭酸ドリンク”「HOKKAIDO TEA KOMBUCHA」が新登場!

2ヶ月限定!新発売記念価格でEC販売も。「北海道TEA」(運営:PATTERN PLANNING株式会社、所在地:北海道札幌市、代表取締役:赤坂若菜)は、捨てられてしまうワイン用ブドウの葉から生まれたコンブチャ(炭酸飲料)「HOKKAIDO TEA KOMBUCHA」を9月17日(水)より販売スタート。それに伴い、本日よりオンラインショップにて予約受付を開始します。 このたび、世界でも例を見ないユニークなコンブチャが北海道で生まれました。その名も 「HOKKAIDO TEA KOMBUCHA」。これまでのコンブチャとは一線を画す、そのこだわりと特徴を3つのポイントに分けてご紹介します。 一般的にはさまざまなお茶を発酵させてつくられるコンブチャですが、北海道TEAでは原料となる「ワイン用ブドウの葉」に着目。お茶の葉ではなく、北海道のヴィンヤード(ワイン醸造用の畑)で育った葉を使用しています。お茶の香りに加えて、ブドウのほのかな酸味が炭酸と重なり、心地よく口に広がる新しい味わいを実現しました。 イタリアンやフレンチなどの洋食のほか、寿司や日本食ともよく合います。また、お茶らしい風味もあるため和菓子にも合わせやすく、食事からスイーツまで幅広いシーンでのペアリングをおすすめします。 わたしたちが大切にするのは、からだ想いの発酵。抽出した北海道TEAを、酢酸菌と酵母からなる「スコビー」で丁寧に発酵させています。酢酸やグルコン酸など、自然由来の酸がほんのり香る、奥行きあるまろやかな味わいが特徴です。ノンカフェイン・ノンアルコールなので、お子さまや妊娠中の方にも安心して楽しんでいただけます。 飲食店での扱いやすさと、ご家庭やお出かけ先での利便性。その両方を叶えるために「常温で保存できる」ことにこだわりました。限られた冷蔵スペースでも無理なくストックでき、提供のタイミングも柔軟に対応可能です。また、手土産やアウトドア、旅先など幅広いシーンで活躍。飲む際は冷蔵庫でしっかり冷やすと、素材本来のすっきりとした風味が一層引き立ちます。 北海道TEAは、「土に返されるだけだったワイン用ブドウの葉を、何か新しいかたちで活かせないだろうか」という生産者との会話をきっかけに、2019年より開発をスタート。北海道のヴィンヤードで健やかに育ったブドウの葉を丁寧に収穫し、紅茶と似た製造方法で仕立てることで、葉本来の香りや風味に加え、ブドウの葉が持つ爽やかな酸味と発酵による奥行きが重なり合う、ワインのように楽しめるノンアルコールのお茶が誕生しました。 ブドウ栽培に欠かせない「除葉」や「摘心」で出る葉を活用することで、これまで畑に戻されていた素材に新たな命を吹き込み、北海道の自然の恵みを次世代へとつなぐサステナブルな取り組みを実現しています。さらに、2021年からは福祉事業所「合同会社カレイドスコープ」と協働し、収穫・乾燥・粉砕・パッケージングまでを共に行う“農福連携”にも挑戦。丁寧な手仕事が、北海道TEAの確かな品質を支えています。 現在、道内各地の8つのワイナリーと連携し、各産地ごとの個性が生きたワイン用ブドウの葉を使用。地域ごとに異なる味わいと香りを楽しめる多彩なラインナップが揃いました。食事と合わせてお茶漬けに、肌寒い日のホットティーに、あるいはワインのように気軽に嗜むアイスドリンクとして──北海道TEAは、日常から特別なひとときまで、暮らしを豊かに彩る新しい選択肢です。 ▶HOKKAIDO TEA詳細情報北海道TEAオフィシャルサイトhttps://hokkaidotea.jp/  北海道TEAブランドブック https://hokkaidotea.jp/cms-admin/wp-content/uploads/2022/06/hokkaidotea_bb_web.pdf 詳しい開発経緯や、これまでの試行の過程はぜひ過去のリリースからご覧ください。・2024年産 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000116186.html・2023年産 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000116186.html・2022年産 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000116186.html 北海道TEA 公式instagram https://www.instagram.com/hokkaido_tea/ 海外セレブの間で話題となり、アメリカやヨーロッパ、オーストラリアなど世界各国で注目を集めるドリンク「コンブチャ」。名前から「昆布のお茶?」を連想する方もいるかもしれませんが、実際には紅茶や緑茶、ウーロン茶などのお茶を原料に発酵させてつくられる、ナチュラルな炭酸飲料のこと。 その味わいは、お茶由来の渋みとやさしい甘み、そして発酵によって生まれる酸味と炭酸が織りなす爽快感が特徴。海外のスーパーでは専用コーナーが設けられ、複数ブランドのKOMBUCHAが並ぶほど、すでに定番ドリンクとして親しまれています。 こうした背景のもと、「コンブチャ」というドリンクを通じて北海道のノンアルコール文化をさらに盛り上げたい。そんな想いから、「HOKKAIDO TEA KOMBUCHA」の製造プロジェクトが始まりました。 わたしたちが「北海道TEA」を手がける中で常に問い続けてきたのは、「どうすればこの北海道の恵みを、より多くの人に、より自然に日常へ届けられるか」ということでした。お茶としての深みや香りは大きな魅力ですが、茶葉からお茶を淹れるのに手間がかかることや、葉の個性による味の揺らぎや酸味の個性などが、時にハードルになることもありました。だからこそもっと親しみやすく、日常に寄り添う新しいかたちも探し求めていたのです。 一方で、日本のアルコール市場はクラフトビールやワイン、日本酒など多彩に広がる一方、ノンアルコール飲料の選択肢はまだ限られています。世界で発酵由来の飲み物が注目を集める今、北海道の土地に根ざす「北海道TEA」と、自然な発酵が生むコンブチャの特徴を掛け合わせたら、これまでにない魅力的な一杯が生まれるのではないかと考えました。 その想いから生まれたのが「HOKKAIDO TEA KOMBUCHA」。“おいしい発酵”をテーマに活動を続ける料理人 前田伸一氏と共に、からだにやさしく、記憶に残るおいしさを目指して共同開発を進めました。前田さんの熱い思いと、長年の研究技術があってこそ生まれた商品です。 ▼ プロフィール株式会社デリシャスフロム北海道代表取締役 前田伸一さん2020年には日本初の自家製ジンジャービア「HAKKO GINGER」を発売。2022年12月には「発酵」をテーマにしたセントラルキッチン「ハッコウキッチン桑園」を札幌に設立。北海道野菜を使用した塩麹ペーストや、有機スパイスを使った発酵キーマカレーなどを製造。自社販売のほかレストランでも提供。 【ご協力いただいているワイナリー、ヴィンヤードのみなさま】北海道内の複数ワイナリーと連携し、畑で剪定されるブドウの葉を収穫させていただいています。 ◼︎余市町   じきの畑 / ドメーヌ・タカヒコ / モンガク谷ワイナリー / 山田堂 ◼︎仁木町   ドメーヌ・ブレス ◼︎ニセコ町  ニセコワイナリー /...

第17回JETCUP(イタリアワイン・ベスト・ソムリエ・コンクール)決勝大会進出者が決定

~10月1日(水)大阪・関西万博イタリアパビリオン内特設会場で決勝大会~日欧商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:Thierry Cohen/ティエリー・コーヘン)が主催する、国内唯一のイタリアワイン・ベスト・ソムリエ・コンクール「第17回JETCUP」の二次予選、準決勝が9月3日(水)、イタリア文化会館(東京都千代田区)で開催され、3名の決勝大会進出者が決定しました。 第17回(2025年)JETCUP決勝大会進出者 3名 内田 尚伸 ワインバー Diva Italiano(予選開場:福岡) 桑原 克也 Firmamento(予選開場:東京) 福元 幸佑 神楽坂アッカ(予選開場:東京) ※敬称略、掲載はご氏名のあいうえお順です 本大会は2007年の初開催以来、今年で第17回を数える、日本で最も歴史あるイタリアワイン・ベストソムリエ・コンクールです。優勝者には、在日イタリア共和国大使館公認の「イタリアワイン大使」の称号が授与され、イタリアワインの魅力を広く伝える公式アンバサダーとしての活動が期待されます。また、副賞として2週間のイタリアワイン研修旅行が贈られ、イタリア現地のワイナリーを訪問し、最新情報を直接学ぶ貴重な機会が与えられます。 7月17日(木)に東京・大阪・名古屋・福岡の4会場にて一次予選を同時開催。二次予選・準決勝は、9月3日(水)に東京・イタリア文化会館で実施され、上位3名が決勝大会への切符を手にしました。 決勝大会は10月1日(水)「EXPO 2025 大阪・関西万博」イタリアパビリオン内特設会場にて開催され、日本一のイタリアワイン・ソムリエが決定します。 ■ 第17回JETCUP決勝大会概要 日 時:2025年10月1日(水)12:50~17:00(受付開始12:30~) 場 所:EXPO2025 大阪・関西万博イタリアパビリオン内特設会場 大会名:第17回JETCUP( イタリアワイン・ベスト・ソムリエ・コンクール) 主 催:日欧商事株式会社 後 援:イタリア大使館、イタリア大使館 貿易促進部、イタリア文化会館、イタリア政府観光局 協 力:ワイン王国、Winart、FERRARI(フェッラーリ)、BADIA A COLTIBUONO(バディア・ア・コルティブオーノ)、MASI(マァジ)、PLANETA(プラネタ) <参加者> 審査委員長:佐藤 隆正氏(第2回大会優勝者/パレスホテル東京) 審査員:アレッサンドロ・ルネッリ氏(「フェッラーリ」事業運営役員、テヌーテ・ルネッリCEO) ロベルト・アネジ氏(2017年AIS公認イタリア最優秀ソムリエ)     山田 琢馬氏(前回大会優勝者/パレスホテル東京) 樹林ゆう子様、樹林伸様(漫画「神の雫」原作者) 主催者:ティエリー・コーヘン(日欧商事代表取締役社長) ほか ■日欧商事株式会社について 当社は1981年に創業し、現在イタリア全20州から厳選したワインやイタリア料理の核となる食材を取り揃え、約半世紀に渡り、日本の皆さまにイタリアのトップブランドと高品質な商品をご紹介し続けています。 また全社員が“イタリアのスペシャリスト”を掲げ、イタリアの食文化の背景にある歴史、文化、ライフスタイルを通じて、日本とイタリアの架け橋となることを使命としています。 イタリア共和国駐日大使館公認の「JETCUP イタリアワイン・ベスト・ソムリエ・コンクール」主催をはじめとする様々なイベントやプロモーションを通じて、商品だけでなく、イタリアの魅力をより多くの皆さまにお届けできるよう日々努めています。 日欧商事株式会社公式ウェブサイト https://www.jetlc.co.jp/ 環境方針 地球環境を守るために国際規格である環境マネジメントシステムISO14001を取得、「地球へのおもいやり」と名付けた環境マニフェストのもと、社会経済的ニーズとバランスをとりながら施策に積極的に取り組んでいます。 日欧商事株式会社 環境方針(日本語) 会社概要 本社:〒105-0014 東京都港区芝三丁目2-18 ICON PLACE SHIBAKOEN...

東京の一流店7店舗で一流シェフの料理と伝統製法のスパークリングワインCAVAのマリアージュを体感できる「CAVA DISCOVERY WEEK」を今年も開催

期間:10月20日(月)~10月31日(金) カバ原産地呼称統制委員会(本部:スペイン 会長:ハビエル・パジェス)は、スペイン産スパークリングワイCAVAのキャンペーン「CAVA DISCOVERY WEEK(カバ ディスカバリーウィーク)」を2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで、都内の一流レストラン7店舗で開催いたします。  「CAVA DISCOVERY WEEK」は、原産地、テロワール、持続可能性への厳格なコミットメントをもって伝統製法に則って生産されるCAVAを多くの方に美食とともに楽しんでいただくことのできるイベントです。5年目となる今年は、赤坂・六本木エリアで開催します。このエリアを代表する和食、中華、フランス、イタリアの各料理の名店、「西麻布 常(とわ)」「炭火割烹 白坂」「茜坂大沼」「Ma Cuisine(マ キュイジーヌ)」「series(シリーズ)」「Filemone(フィレモネ)」「HAL YAMASHITA 東京本店」の7店舗で、CAVA特別ペアリングメニューを提供します。  今回のイベントでは、100%オーガニック、樹齢10年以上のブドウ畑から収穫されたブドウからつくられる「カバ・デ・グアルダ・スペリオール」をすべての店で提供します。18ヶ月以上熟成のレセルバ(Reserva)、30ヶ月以上熟成のグラン・レセルバ(Gran Reserva)、そして最上級の36ヶ月以上熟成のパラヘ・カリフィカード(Paraje Calificado)と、熟成期間の異なるスーペリオールクラスのCAVAを各店舗の料理に合わせて提供します。  参加ワイナリーは13、提供銘柄は14となり、各店で違うCAVAを1つの店につき2銘柄を料理とのペアリングでお楽しみいただけます。ワイナリーとしては、Bolet、Cavas Hill、Caves Vilarnau、Codorníu、Ferre i Catatus、Joan Sardà、Pago de Tharsys、Parés Baltà、Pere Ventura、Roger Goulart、Rovellats Cava、U...

“もうひとつの東京”とつながる緑のマーケット「TOKYO WESTSIDE FES 2025 やまくらし市」10/4(土)~10/5(日)開催!

  株式会社立飛ストラテジーラボ(本社:東京都立川市/代表取締役:村山正道)が運営する複合施設GREEN SPRINGSにて、立川を中心とした多摩の魅力体験を目的としたイベント「TOKYO WESTSIDE FES 2025 やまくらし市」を10月4 日(土)、5 日(日)に開催いたします。本イベントでは、地元グルメやクラフトドリンク、ワークショップなどを通じて東京山間部の多彩な魅力を紹介するとともに、多摩地域の回遊性を高めるための限定クーポン冊子を配布いたします。 【開催概要】 日程:2025年10月4日(土)、5日(日)11:00~17:00(予定) 場所:GREEN SPRINGS 2F 街区内 主催:GREEN SPRINGS(株式会社立飛ストラテジーラボ) 共催:TTW(東京多摩西部広域経済連携協議会) 詳細: https://tokyo-westside.jp/yamakurashi/ ※お越しの際は、ぜひ公共の交通機関をご利用ください。 ※雨天決行・荒天中止 ※予告なく変更・中止となる場合があります。 【やまくらし市場】 多摩ならではの手仕事や味わいが集結。くらしを彩る雑貨から、贈りたくなる焼き菓子まで、地域ならではの魅力を詰め込みました。 物販:Tias(チーアズ)/chitoseya/コスメフルフルフリ/ぎゃらりーはこ哉/染工房シゲタ/ひので和紙 酢平☆/西多摩商会株式会社/Kdesign/多摩川グッズストア/秋川木材協同組合/コタニサツキ/御岳登山鉄道株式会社/羽尾芳郎/ヒノサク 食品:手づくり工房 四季の家/みやび工房/Sauce Mania/Unicorn Bakery/berge/サンドイッチ小屋/Bake shop Lilas/cocokara/Bakery loro/東京西洋野菜研究会 【やまごはん広場】 多摩らしさあふれるキッチンカーが集う広場には、奥多摩の山女魚やわさび、名店・卵道のだしまき玉子など、多摩の恵みを味わえる一皿がずらり。やまのごちそうを堪能いただけます。 奥江戸水産/五ノ神水産/do-mo Kitchen CANVAS/だしまき玉子専門店 卵道/B-YARD pit/わさび食堂/キッチンさとみん/TACHIHI BREWERY 【やま酒場】 セミオープンルームが一夜限りの特設スタンドバーに変身。清らかな水が育む日本酒やクラフトビール、あきる野のワインなど、多摩の豊かな水源と風土を感じられる銘酒がそろいます。自然の恵みをグラス片手に味わいながら、ゆったりとしたお時間をお楽しみください。 武藤治作酒店/ヴィンヤード多摩/小澤酒造/VERTERE 【しごとば体験】 山と共生する暮らしから生まれた手仕事に触れ、ものづくりを体験できます。木工や和紙、染めなど、この土地に根ざした技をのぞき見しながら、自分だけの作品をつくる時間は、思い出をさらに深めてくれます。 ●...

【CAMPARI × APEROL × ビコーズワイン】特別コラボレーションイベントを開催

 ワインインポーターの株式会社フィラディス(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:石田大八朗)が展開するワインブランド『Because, ワインシリーズ』は、9月28日(日)18時より、カンパリ ジャパン株式会社が展開するリキュール『CAMPARI』および『APEROL』との1日限りのスペシャルコラボレーションイベントを開催します。 “新しい体験”をあなたに。一夜限りのスペシャルコラボレーション!世界中のバーテンダーに愛されるCAMPARIとAPEROLは、それぞれの個性を活かしながら、常に新しいカクテルの可能性を切り拓いてきました。一方「知れば知るほど、ワインはおいしい。」をコンセプトに掲げる Because, ワインシリーズは、ワインの楽しみ方をやさしく、自由に拡張してきました。            今回のイベントでは、カクテル愛好家にはワインの魅力を、ワイン愛好家にはカクテルの奥行きを、両方の深みを横断できる特別な時間をご用意します。 カクテルは敷居が高い、ワインは単体で飲むものーーそんな固定観念を超えて、リキュールとワインが出会う“新しい体験”をお楽しみください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 イベントコンテンツ1)特別なワインカクテル(全6種類)カンパリ/アペロールなど Campari 社を代表するリキュールとビコーズワインを組み合わせ、この日のためだけに開発した限定スペシャリティカクテルを6種ご提供します。 参加費にはお好きなカクテル4杯分のドリンクチケットが含まれます。 当日は、世界で活躍するトップバーテンダーが、ゲスト一人ひとりのために目の前でカクテルを仕上げます。無理なく“深く”楽しんでいただけるよう、基本の提供は4杯としています。 2)ゲストバーテンダーによる提供Campari社より、下記2名のゲストバーテンダーが参加。イベント限定のワインカクテルを当日その場でお作りします。 小川 尚人(おがわ なおと)さん Campari Group ブランドアンバサダー /CAMPARI Cocktail Competition Asia 2018 日本チャンピオン 兵庫・神戸の老舗バーで研鑽後、国内外のコンペで受賞。 「CAMPARI Cocktail Competition Asia 2018」で日本チャンピオンに。以降、Campari...

200セット限定 田邉公一ソムリエ「鬼セレクション」セット3種 9/4(木)販売開始

SNS総フォロワー数約5.9万人のソムリエ/ワインディレクターの田邉公一氏が、世界の王道産地・品種を堪能できるよう厳選した10本セット、7本セット、3本セットの3種類です。バイヤー歴20年超のソムリエ戸塚が世界中から厳選して集めた銘醸ワイン専門店「カーヴドエルナオタカ」にて田邉公一ソムリエ「鬼セレクション」セット3種を、限定200セットで2025年9月4日より販売開始いたします。 【田邉氏コメント】 「ワインは日常に溶け込んでこそ楽しい、そんな想いを込めて選んだ"食事に寄り添う10本"です。 このセットさえあれば、世界の代表的品種・産地を一気に理解できます。このラインナップを揃えるのは二度とできないでしょう。」 【田邉公一氏鬼セレクション10本セット】 イタリアワインの王と称されるバローロや聖地ブルゴーニュのシャルドネなどはもちろん、フルミントのスパイシーな甘みが際立つオーストリア産アイスワインなど、バラエティに富んだ10本のラインナップ。さらに、購入いただいた方の中から抽選で40名の方に、ワインに合うシチュー「夕暮れおうちバル」2種をプレゼントとして別送でお届けいたします。※メール便のため、ポストに投函されます。またクール便の指定はお受けできません。 さらに、10本は多いという方のために、7本セットと3本セットに分けての販売も同時開始。限定200セットでの販売となります。 【商品情報】 商品名:送料無料 3種から選べる田邉公一ソムリエ 鬼セレクションワインセット 販売価格:8,800〜26,400円(税込・送料込) 楽天市場店 https://item.rakuten.co.jp/wine-naotaka/wta2/ 【本件に関するお問い合わせ先】 カーヴドエルナオタカ 楽天市場店:https://www.rakuten.ne.jp/gold/wine-naotaka/ LINEギフト店:https://mall.line.me/sb/wine 【会社概要】 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82     京都恒和ビル4F URL: https://www.izumise.co.jp/

【ホテル ラ ヴィーニュ 白馬】秋限定、日本ワインを自由に飲み比べ—自分好みの一杯を見つける宿泊プラン開始

— 通常の1泊2食付き料金で、8種類の日本ワインを試飲 2025年11月30日までの限定プラン —アルパインリゾートホテル「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬 by 温故知新」(所在地:長野県北安曇郡白馬村、支配人:清水 潔、以下:ラ ヴィーニュ白馬)では、9月1日(月)〜11月30日(日)の秋の期間限定で、通常の2食付き宿泊プランと同料金で、日本ワインを自由にテイスティングできる特別プラン「デギュスタシオン・リーブル」を実施いたします。本プランは、ワインコンシェルジュ 吉田が20年以上にわたり国内ワイナリーと築いてきた関係性から実現し、入手困難な銘柄も取り揃えています。宿泊者はディナー時に、8種類の日本ワインを比較試飲し、信州の秋の食材を用いたフレンチフルコースとともに体験いただけます。 本プランの特徴特徴1:通常プランと同料金で、8種類の日本ワインを贅沢にテイスティング「デギュスタシオン・リーブル」(フランス語)は、「自由なテイスティング」という意味を持ち、複数のワインを好きなように選んで試せる形式を表します。本プランでは通常の1泊2食付き料金のまま、ディナー時のお飲み物として、8種類の日本ワインのラインナップが含まれています。各ワインの香りや味わいを確かめながら、自分好みの一杯を見つける“発見型テイスティング”プランです。各日数本ずつの数量限定でご用意しており、その時々で出会うワインが変わる、一期一会のひとときをお楽しみください。 特徴2:全国で入手困難とされるワインを含むラインナップ長野県「Kidoワイナリー」、山形県「ドメーヌケロス」をはじめ、少量生産・限定的な販売方法により、全国でも限られた場でしか出会えないワイナリーの日本ワインをご用意。全国のワイン愛好家も注目する希少ワインが一度に味わえるのは、ラヴィーニュならではです。 特徴3:ワインコンシェルジュ 吉田が20年以上携わってきた「Cuvée Yoshida(キュヴェ・ヨシダ)」が限定登場ワインコンシェルジュの吉田が、収穫から醸造、瓶詰めまで携わったこだわりのワイン「Cuvée Yoshida(キュヴェ・ヨシダ)」。ミネラル感・清涼感を出すために早めに収穫し、オーク樽を用いずに醸造した白ワインは、凝縮した果実味と豊かな香りを併せ持ちます。アルコール度数は約12%と軽快で、フレッシュさと飲み心地の良さが魅力のスティルワインです。今回のプランで初めて限定登場する一本をご堪能ください。 特徴4:信州の秋の食材を使用したフレンチコースとのマリアージュキノコや根菜、川魚、ジビエなど、秋の信州食材を用いたフレンチコースは、「今日しか味わえない一皿」をテーマに、その日の温度や空気、土地の恵みを一皿に昇華。白馬の風土が光るそれぞれの料理に合わせ、ワインを自由に選び、料理とワインが互いを引き立て合う体験をお楽しみください。 ワイナリーリスト(一例)■スパークリングワイン  ・ドメーヌ・ユイ  ・機山洋酒工業(キザンワイナリー) ■白ワイン  ・Cuvée Yoshida(キュベ・ヨシダ)  ・Kidoワイナリー  ・GRACE WINE ■赤ワイン  ・山﨑ワイナリー  ・ドメーヌケロス  ・ピノ・コッリーナ ※仕入れ状況により日替わりで変更になる場合がございます。 ※20歳未満のお客様、アルコールを召し上がれない方にはノンアルコールデギュスタシオンをご用意いたします。 プラン概要とご予約方法プラン概要 プラン名:「発見型ワインテイスティング」× スペシャリテコース 1泊2食 実施期間:2025年9月1日(月)~11月30日(日) 料  金:49,020円~(2名1室利用時/1名様料金)      ※部屋タイプにより料金は変動いたします。 場  所:長野県北安曇郡白馬村北城3020-1116      「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬」併設レストラン      「LA VIGNE DINING FÛDO(ラ...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe