ホームタグワイン

ワイン

カリフォルニアで夢に挑む日本人女性醸造家、平林園枝氏が手掛けるワイン『シックス・クローヴズ』の最新2023ヴィンテージを販売開始いたします。

日本人女性の繊細な感性が生み出す、エレガントスタイルのカリフォルニアワイン株式会社都光(東京都台東区)は、2025年5月20日(火)より、カリフォルニアで夢に挑む日本人女性醸造家、平林園枝氏が手掛けるワイン『シックス・クローヴズ』の最新2023ヴィンテージを販売開始いたします。 ◆『シックス・クローヴズ』の設立 『シックス・クローヴズ』のオーナーである平林 園枝(ひらばやし そのえ)氏は、祖父の実家が味噌醤油問屋、祖母が造り酒屋の生まれで、幼少期から発酵というものに親しんで育ちました。ニューヨークで日系商社に勤務していた際にワインの魅力に引き込まれ、醸造家になることを決意。カリフォルニア大学デービス校 ブドウ栽培・醸造学科を修了し、2011年に卒業しました。卒業後は、ナパのカルトワイナリーである Checkerboard Vineyards(チェッカーボード・ヴィンヤーズ)で研修を受けた後、ナパのマサイアソン、ニュージーランドのクスダ・ワインズ、チリのモンセカーノでも経験を積みました。異国の地で小柄な日本人女性が働くのは想像以上の困難が待ち受けていましたが、彼女は強い意志と努力でそれらを克服し、2018年に『シックス・クローヴズ』を設立しました。 ◆『シックス・クローヴズ』の信念 平林氏は醸造家を目指した初期の頃、当時主流だった合理的かつ商業的なカリフォルニアワインの醸造スタイルに疑問を抱いていました。しかし、彼女は様々な経験を積む中で、「健全に育てられたブドウを使用し、必要のないものを省いて丁寧に作り上げられたワインには、その本来のポテンシャルがしっかりと発揮され、飲み手に作り手の気持ちを伝える力がある」という考えに辿り着きました。  『シックス・クローヴズ』の信念は、「培った経験と知識を最大限に活用し、ブドウの持つ本来の個性とポテンシャルを存分に生かしたワイン造りを常に心がけ、他にはない独自性に富んだワインを多くの飲み手に届ける」ことです。 ◆『シックス・クローヴズ』名前の由来 『シックス・クローヴズ』という名前は、平林家の祖先が使っていた屋号「むつ丁子」に由来しています。平林家では、6つの丁子(=シックス・クローヴズ)があしらわれた家紋が継承されてきました。先祖代々続いてきた発酵ビジネスの伝統と遺産に敬意を表し、『シックス・クローヴズ』という名前にしました。 ◆『シックス・クローヴズ』2023ヴィンテージ概要 『シックス・クローヴズ』の2023年ヴィンテージは、冷涼な気候が生み出した洗練されたエレガンスと、複雑な味わいが凝縮されています。優雅なストラクチャー、生き生きとした酸味、そしてそれぞれのブドウ畑ならではの繊細な風味が特徴です。それぞれのワインは、今すぐお楽しみいただけるのはもちろん、熟成によってさらにその魅力を増す、そのようなヴィンテージとなりました。 【商品情報】 商品名:シックス・クローヴズ リンダ・ヴィスタ・ヴィンヤード シャルドネ 2023 産地:アメリカ、カリフォルニア、オーク・ノール・ディストリクト・オブ・ナパ・ヴァレー ブドウ品種:シャルドネ100% 醸造・熟成:フレンチオーク樽、シュール・リー製法で9か月、樽発酵・熟成 新樽比率19% 容量:750ml 希望小売価格:12,000円+税 このブドウ畑で5番目のヴィンテージとなるこのワインは、スティーブ・マサイアソンが栽培を手がけました。オーク・ノールの冷涼な気候に位置するリンダ・ヴィスタ・ヴィンヤードのシャルドネはCCOF(カリフォルニア認定有機農家)の認証を受けています。このワイン産地の歴史の中でも特に冷涼だった収穫期にその品質を高め、そのおかげで、古くから栽培されているオルモ・クローンの持ち味が際立っています。9月29日に収穫されたブドウは丁寧に圧搾され、樽の中で発酵。フレンチオーク樽で9ヶ月間、シュール・リー製法で熟成されました。クローブやグラニースミスアップル、グレープフルーツの香りが広がり、口に含むと、ジューシーな柑橘系の酸味と見事に調和したエレガンスが、爽やかな余韻へと続きます。 商品名:シックス・クローヴズ バフ・ヴェール・ランチ ピノ・ノワール 2023 産地:アメリカ、カリフォルニア、ロシアン・リヴァー・ヴァレー ブドウ品種:ピノ・ノワール 醸造・熟成:60%全房発酵 フレンチニュートラル樽で9か月熟成、瓶詰め直前に全房と除梗したロットをブレンド 容量:750ml 希望小売価格:15,000円+税  ロシアン・リヴァー・ヴァレーに位置するバフ・ヴェール・ランチの有機栽培されたピノ・ノワールを使用。2023年は二度目のヴィンテージとなりました。若樹のポマール・クローンは、土壌の豊かな水分に恵まれ、見事に育ちました。冷涼な気候がフェノール類の均一な熟成を促し、フレッシュな酸味と果実味が保たれています。9月22日に収穫されたブドウのうち、40%は除梗され、野生酵母で発酵後、ニュートラルな樽で熟成されています。こうして生まれたワインは、赤系チェリーの風味、セージとタイムのアロマティックなブーケ、そしてシルキーなタンニンが特徴です。 【会社概要】 会社名:株式会社 都光  代表者:代表取締役 戸塚 尚孝 所在地:東京都台東区上野6-16-17         朝日生命上野昭和通ビル1階  URL:https://www.toko-t.co.jp/ 【本件に関するお問い合わせ先】 担当:竹中 康一 TEL:03-3833-3541 FAX:03-3832-6930 E-Mail:toko-eigyo@toko-t.co.jp 

【星のや沖縄】パイナップルやパッションフルーツ、マンゴーなど、夏のフルーツの恵みをテーマに美に導く「琉球ガストロノミア~Bellezza~」夏メニューを提供

~旬のフルーツの力に着目し、暑い季節の身体を内側から癒すコース~各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。海に抱かれる沖縄ラグジュアリーの最高峰「星のや沖縄」では、2025年7月1日からパイナップルやパッションフルーツ、マンゴーなど、夏のフルーツの恵みをテーマに美に導く「琉球ガストロノミア~Bellezza~」夏メニューの提供を開始します。琉球王朝時代の交易がもたらした「医食同源」の教え「クスイムン」から着想を得て「Bellezza」(ベレッツァ・イタリア語で美)と名付けたコースでは、フルーツが持つ栄養素をとり入れることで健やかな美へと導きます。沖縄独自の文化や風土を享受するガストロノミーです。 本草の教えを独自の視点で紐解く「琉球ガストロノミア〜Bellezza〜」琉球王府の侍医頭によって編まれた沖縄唯一の本草書「御膳本草(ごぜんほんそう)」は「バランスの取れた食事は薬になる」という「医食同源(クスイムン)」の教えとなり今でも沖縄に広く息づいています。健康や長寿にも繋がるこの考えを星のや沖縄では、身体にとっての「美」と捉え、「Bellezza」(ベレッツァ・イタリア語で美)をディナーコースのコンセプトに掲げました。沖縄特有の食材や料理文化にイタリア料理の技法を組み合わせたコースは、クスイムンを印象付けるプロローグのような料理から始まり、ミネラルやビタミンなど素材の栄養素を副題にしたメニューへと続き独自のガストロノミーを綴ります。 「琉球ガストロノミア~Bellezza~」夏メニュー 例果実の恵みを堪能する瑞々しい前菜副題にファイバーをつけた冷前菜は、夏に旬を迎え甘みが増すパイナップルをガスパチョに仕立てました。パイナップルは食物繊維が豊富に含まれ、消化を助けるとともに、深い旨みが特徴です。濃厚な味わいが口に広がり、爽やかさと甘みのバランスが絶妙に調和します。イタリア料理の技法で食材の魅力を最大限に引き出し、涼やかなひとときを演出する一品です。 健康長寿を支える島の恵みを取り入れた肉料理古くから食用や薬用として親しまれ、島人の健康長寿を支えてきた命草(ヌチグサ)を牛肉と味わう一品。牛フィレ肉は、月桃の葉に包んで焼き上げ、爽やかな香りを纏わせました。フーチバー(ニシヨモギ)や長命草、イーチョーバー(フェンネル)など、命草と呼ばれる沖縄のハーブを使ったソースとともに、滋味豊かな味わいを楽しめます。 夏の暑さを乗り切るβカロテンに着目したドルチェ免疫力を高めるβカロテンを豊富に含むマンゴーをテリーナに仕立てました。アイスクリームやソースにもマンゴーをふんだんに使った、旬のマンゴーを堪能するひと皿です。仕上げにかけた島胡椒と呼ばれる「ピパーチ」とカルダモンのスパイシーな香りと味わいが、マンゴーの旨味を引き立てます。 【琉球ガストロノミア~Bellezza~】夏のコース 概要 期間:2025年7⽉1⽇〜10月31⽇ 料金:1名 24,200円(税・サービス料込、宿泊料別)予約:公式サイト(https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/hoshinoyaokinawa/)にて前⽇まで受付 対象:宿泊者備考:仕⼊れ状況により、料理内容や⾷材が⼀部変更になる場合があります。 星のや沖縄 総料理⻑ 政井 茂(まさい しげる) 2021年星のや沖縄 総料理⻑に就任。素材の持つ可能性を最⼤限に引き出す調理法を⾒極め「この⼟地ならではの⾷材との出会い」を⼤切に研鑽を積む。沖縄では⾷材の可能性だけでなく特有の食文化にも見識を広げ、新たな料理を⽇々探究している。 料理を際立たせ、ストーリーを語る器畑作業に活用される民具「バーキ」を器として使用しています。繊細なフォルムが美しい沖縄特有の籠は、採れたての野菜をのせるなど、沖縄の食文化となじみ深い道具です。また、沖縄の焼き物「やちむん」はシェフ自ら作品をセレクト。沖縄の海を感じる色鮮やかな作品やマットで気品のある仕上がりで異国情緒も漂う作品など、沖縄風土を語る作品がダイニングを上品に演出します。 料理を引き⽴たせるダイニングの建築設計ダイニングは、⾼さ5mの天井が⽣み出す開放的な空間が広がり、海と⽩い砂浜を連想させる⻘と⽩を基調とした内装です。海のすぐ側にありながら窓を全てオープンにせず、海の存在を感じながらもテーブルの上に意識を向ける、食事をゆっくり楽しめる空間です。 ■星のや沖縄 海と共に暮らす、琉球文化を昇華させた「グスクの居館」。沖縄の史跡から発想を得た「グスクウォール」と自然海岸に囲まれた敷地に、色彩豊かな畑と庭、海に臨む客室や沖縄文化を体験する道場が広がる、沖縄の贅沢を集めた海岸線に沿うリゾートです。 所在地 :〒904-0327 沖縄県中頭郡読谷村儀間474 電話  :050-3134-8091(星のや総合予約) 客室数 :100室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00 料金  :1泊 170,000円〜(1室あたり、税・サービス料込、食事別) アクセス:那覇空港から車で約1時間(空港リムジンバスあり<有料>) URL  :https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/hoshinoyaokinawa/

新感覚!ワイン樽で熟成した『バレルエイジドコーヒー』6月2日より販売スタート

新潟・CAVE D’OCCI WINERY × 山形・東北萬国社赤ワインの記憶を纏う、バレルエイジドコーヒー「やすらぐ ひととき たいせつに」をモットーに、多くの方々に新鮮で美味しいコーヒーを届けてきた東北萬国社(本社:山形県山形市、代表:中村明子)から、この度新たな商品を発表させていただくこととなりました。 新潟県に位置する、日本を代表するワイナリー「カーブドッチワイナリー」様のご協力のもと、ワイン樽を使用した新しいバレルエイジドコーヒーが誕生しました。これまで、ウィスキー樽で熟成した「バレルエイジドコーヒーNo.2~No.6」を発表し、多くのファンに愛されてきた東北萬国社。今回は、初となるワイン樽での熟成に挑戦し、ワインの豊かな香りとコーヒーの風味が見事に調和した、唯一無二の味わいを実現させました。 この新作バレルエイジドコーヒーは、2025年6月2日より弊社ECサイトおよび直営2店舗にて販売を開始いたします。カーブドッチワイナリー様とのコラボレーションにより完成した、特別なワイン樽熟成コーヒーをご堪能いただけます。 ■ 新潟・CAVE D’OCCI WINERYの赤ワイン樽を使用これまで萬國珈琲では、5作にわたりウィスキー樽を使用した「バレルエイジドコーヒー」を展開し、たくさんのお客様からご好評をいただいてきました。さらに多くの方にこの特別な体験を届けたい——そんな想いから、次なる挑戦として「ワイン樽」を使用した開発に着手しました。 そこでご協力いただいたのが、新潟・角田山麓にあるカーブドッチワイナリー様(以下敬称略)です。カーブドッチは、ぶどう栽培からワイン醸造までを一貫して行い、土地と向き合う姿勢を大切にしているクラフトワイナリー。その信念に、現在“コーヒー農園”という新たな挑戦に取り組んでいる私たち萬國珈琲は、強く共感しました。 まだ実験段階ではありますが、同じ「土と作物」に向き合う者としての共鳴から、私たちのワインバレルエイジドコーヒー構想に快くご賛同いただき、カーブドッチのフラッグシップ赤ワイン『サブル赤』の熟成に使われた、極めて貴重なワイン樽をご提供いただけることになりました。 その樽でじっくりと熟成されたコーヒー豆は、芳醇な香りと、しなやかな余韻をまとい、まるでワインのような味の変化と奥行きを楽しめる、唯一無二の一杯へと昇華しました。 ■ 商品詳細・WINE BARRE AGED COFFEE “BEANS” 2025年6月2日(月) リリース 50本限定発売新潟・カーブドッチワイナリーの赤ワイン樽で、たっぷり3ヶ月間熟成させた芳醇なコーヒー豆。 萬國珈琲として初の挑戦となる、ワイン樽を使用したバレルエイジドコーヒーです。 「カーブドッチワイナリー」のフラッグシップ『サブル赤』を仕込んでいたワイン樽の中で、“エチオピア イルガチェフェ コンガ”の生豆を熟成。軽やかなエチオピアのコーヒー豆に赤ワインの重厚な風味が加わり、密度の高いコーヒーへと進化しました。 レッドワイン・レーズン・ブラッドオレンジといったジューシーなフレーバーが感じられ、甘くほろ苦い余韻は、まるでビターチョコレートを思わせます。 詳細を見る 商品名 ワインバレルエイジドコーヒー “ビーンズ”(豆/粉) 内容量 180g/1本 価格 6,980円(税込) 発売日 2025年6月2日(月) 先行予約 2025年5月26日(月)10:00 ~ 5月30日(金)17:00 ※先着20本限定 販売場所 萬國珈琲オンラインショップ 協力 CAVE D’OCCI WINERY ※アルコール成分は含まれておりません。 ・WINE BARRE...

たった5分で冷たい一杯!【Steel Gel Ball】Makuakeにて販売開始1時間で目標達成!エコで洗練された氷、SUS304ステンレス採用で“急速冷却ジェル内蔵×こだわりフォルム”を実現!

氷を使わず、薄めず、冷たい。環境に優しく美しい【Steel Gel Ball(スチールジェルボール)】がMakuakeにてわずか1時間で目標達成!ジェル入りの“溶けない氷”が日本の夏に革命を起こす!輸入販売代理店 Balloon Dream JAPAN(所在地:東京)は、スペインの人気ブランド KOALA Spain の革新的でエコな製品【Steel Gel Ball(スチールジェルボール)】を、2025年5月7日よりアタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」 にて先行販売を開始。販売開始からわずか1時間で目標金額を達成し、開始から数日経過した現在も、数多くのご支援・ご好評をいただいております。 【Steel Gel Ball(スチールジェルボール)】はSUS304ステンレスの優れた加工性を活かし、急速冷却ジェルの内蔵と美しいフォルムを両立した次世代のエコなアイスボール。氷を使わず、たった5分で飲みたい一杯をしっかり冷却。繰り返し使えるサステナブルな新定番が、クラウドファンディングサイトMakuakeにて好評販売中! 【販売期間】2025年6月29日(日)までクラウドファンディングサイトMakuakeにて販売いたします。 販売ページクラウドファンディングサイトMakuakeにて好評販売中!※お得なリターンは数量限定となります 高品質なステンレスSUS304通常のアイスキューブには水が内蔵されていますが、【Steel Gel Ball】は加工がしやすいSUS304ステンレスを採用しているため急速冷却ジェル内蔵&こだわりのフォルムを実現することができました。 また、通常のステンレスに比べて傷が付きにくいため匂い移りしにくい特性があります。 高級カトラリーにも採用されている素材です。 KOALA Spainのエコなアイスボール【Steel Gel Ball】は同社の布製ボトルクーラーと同じ冷却効果の高い保冷ジェルを採用しているから5分で冷やして冷たさが持続! 一般的なアイスキューブはサイズ2㎝台で重量30g台なのに対し、【Steel Gel Ball】はサイズ3㎝台で重量20g台と比較的大きめサイズの割に軽量なのも特長です。 氷の代わりに5分で冷却、繰り返し使えるサステナブルなアイスボール 氷のように溶けないないから薄まらず最後の一滴まで美味しい カフェオレで比較左の氷は溶けて水の層が出来ているのが見えます。右の【Steel Gel Ball】は薄まらず溶けず、冷たくて美味しそうです。 急速冷却で素早く冷やす! Steel Gel Ballで水温変化【Steel Gel...

「社会とアートをつなぎ、既成概念を揺さぶる」ART WITH ME × 上ノ国ワイナリーコラボレーション・アルコール飲料の発売

新しいアルコール飲料「ART WITH ME ×上ノ国ワイナリー」を5/19(月)に発売、同日に実施する上ノ国開発経済セミナー【上ノ国サロン】にて今回の商品発表を行います。一般社団法人 障害福祉推進機構®(所在地:福岡市博多区上呉服町2-15 SO HAKATAビル3階代表:白石 浩一、以下ART WITH ME)は、上ノ国開発株式会社(所在地:北海道桧山郡上ノ国町湯ノ岱243-4 代表取締役:丸山 和之、以下上ノ国ワイナリー)とコラボーレーションし新しいアルコール飲料「ART WITH ME ×上ノ国ワイナリー」を5/19(月)に発売します。また同日に、上ノ国ワイナリー(所在地 同上)にて実施する上ノ国開発経済セミナー【上ノ国サロン】にて今回の商品の発表を行います。 「ART WITH ME ×上ノ国ワイナリー」コラボレーションの背景ART WITH ME は、日頃から「固定観念を揺さぶり、人々に新しい視点を提供する」ことを活動方針として掲げています。この理念に共鳴するかたちで、私たちは上ノ国ワイナリーが取り組む革新的なプロジェクトに注目しました。同ワイナリーでは、「自社の定める品質基準を満たさない(酸が高い)ブドウを廃棄するのではなく、あえて新しいアルコール飲料として蘇らせる」という挑戦を通じて、フードロス削減とサステナビリティ推進を実現しています。ART WITH ME...

【第2回 外食GRAND MARCHE 2025開催のお知らせ】~「もっと知りたい!」がきっと見つかる~

グランマルシェ株式会社(大阪市中央区)は、2025年6月24日(火)に約200社が出展する第2回「外食GRAND MARCHE 2025」をハービスHALL(大阪市北区梅田)にて開催いたします。本展示会は、「もっと知りたい!を解決」 をテーマに、ワインや日本酒、焼酎といった酒類全般はもちろん、日々のメニューに欠かせない高品質な食品、香り高い珈琲、鮮度抜群の生鮮産品まで、飲食店運営に不可欠なあらゆる要素が一堂に会する「食」の大商店街です。変わりゆく時代のニーズに応え、店舗運営における効率化や集客力UPのヒント、そして健全な財務体質の構築など、飲食店様の更なる発展を総合的に応援することを目指します。 ■開催概要 名称:外食GRAND MARCHE 2025 開催日時:2025年6月24日(火)10:00~17:00 会場:ハービスHALL B2F 大ホール/ホワイエ(大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA B2F) 来場対象:飲食店関係者様 出展社数:200社入場料:無料(事前登録不要、当日来場可) ■見どころ(今年はここがスゴイ!) ワクワクする商品提案:新メニューのヒントに!料理との相性を追求したワイン・日本酒・クラフトドリンクに加え、選び抜かれた食材・調味料を実際に見て・味わえるチャンス。 飲食店の「困った」を解決するサービス集結!: 厨房機器の効率化、省人化を実現する最新設備、顧客管理や予約システムなどのITソリューション、魅力的な店舗デザインの提案まで、店舗運営をトータルでサポートする様々なサービスをご紹介。 クラフトジン、地ウィスキー、地酒の蔵元も多数出展: こだわりのドリンクは、お客様に新たな体験価値を提供し、他店との明確な差別化を生み出します。ソフトドリンクやノンアルコール飲料の提案も充実しており、多様な顧客ニーズに対応できます。 多様なニーズに応える出展社: 飲料、食品だけでなく、テイクアウト資材、店舗デザイン、ITソリューション、財務に関するコンサルティングなど、飲食店運営に関わるあらゆる分野の企業が集結。新規開店時の物件選びから、日々の生鮮産品の仕入れ、珈琲豆の選定、そして経営改善まで、様々な課題解決をサポートします。 前回は1,500人以上の飲食店関係者にご来場いただき、大変ご好評をいただきました。今回もより多くの出会いと、ワイン・酒類、食品、店舗運営に関する深い知識、そして明日からの経営に役立つビジネスチャンスを提供します。 ■ご来場特典 ・オリジナルエコバッグ ・豪華景品が当たる抽選会 ■グランマルシェ株式会社について グランマルシェ株式会社は、業務用酒類食品卸として、地域に密着し、飲食店様の繁盛を総合的にサポート しています。展示会開催を通じ、メーカー様と一丸となって、 業界全体の活性化に貢献することを目指します。 グランマルシェ株式会社代表取締役 清水 浩夫〒541-0053大阪市中央区本町4-5番16 本町スクウェアビルII 3FURL:https://g-marche.jp/ 約200社の出展者と共に、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

抽選で60名様にシャンパーニュプレゼント!クラブポメリー登録キャンペーン開催

ヴランケン ポメリー ジャパン株式会社(本社:東京都港区虎ノ門、CEO:師井 研)が取り扱うシャンパーニュ ポメリーは、クラブポメリーの登録キャンペーンを実施いたします。1836年に創業、1874年に史上初のブリュット(辛口)を誕生させた歴史あるシャンパーニュメゾン ポメリー。クラブポメリーとはポメリーをさらに身近に、より深く楽しんでいただくための、特別なメンバーシッププログラムです。ご登録いただいた方には、ポメリーからのニュースや様々なイベントに関する最新情報、特別なご案内をお届けします。   クラブポメリー登録 プレゼントキャンペーン クラブポメリーに新規ご登録+簡単なアンケートへご回答いただいた方の中から抽選で60名様に、シャンパーニュ「ポメリー ブリュット・ロワイヤル」1本をプレゼントいたします。 プレゼントにご用意した「ポメリー ブリュット・ロワイヤル」は、その長い伝統と高い品質を受け継いだポメリーの代表作です。また、天皇陛下即位饗宴の儀やモナコ公妃グレース・ケリーの結婚式に供されるなど、各国の皇室・王室にも愛されているシャンパーニュです。 キャンペーン概要【キャンペーン期間】 2025年5月16日(金)~2025年6月15日(日)まで 【登録・応募方法】 シャンパーニュ ポメリー公式サイトからご登録ください。 https://pommery.jp/news/clubpommery_entry2025 【プレゼント内容】 「ポメリー ブリュット・ロワイヤル」1本を抽選で60名様にプレゼントします。 ポメリー ブリュット・ロワイヤル 750ml 希望小売価格 9,000円(税別) ※ギフトボックス入り9,200円(税別) ポメリースタイルのエッセンスともいえる存在。白い花や柑橘の爽やかな香り、 洗練された快活さと上品さのある味わいです。 【注意事項】 ・ご応募は日本国内にお住まいの方に限らせていただきます。 ・ご当選された方には、6月下旬以降順次シャンパーニュをお届けいたします。 ・プレゼントの発送は諸事情により遅れる場合があります。あらかじめご了承ください。 ・当選プレゼントの販売・換金はお控えください。 ・応募フォームへの入力内容に不備がある場合、また当選者の住所が不明確な場合や、転居による住所変更などの理由によりお届けできない場合、当選資格を無効とさせていただく場合があります。 ・ご記入いただきましたお客様の情報は、当社のプライバシーポリシーに基づき厳重に管理し、メンバーシッププログラムのご案内、連絡業務のみ使用いたします。 プライバシーポリシーはこちら:https://www.vranken-japan.co.jp/privacy シャンパーニュ ポメリーについて1836年シャンパーニュの中心都市ランスに設立されたポメリー。マダム・ポメリーは1874年にシャンパーニュ史上初のブリュット(辛口)を造り出し、シャンパーニュ最大の醸造元へと発展させました。現在においてもマダム・ポメリーから引き継いだ意志や醸造責任者の研ぎ澄まされた感性と経験・技術によってポメリーのスタイルは守られています。それはエレガントな香りとフレッシュかつ快活な味わい、そして魅力的な長い余韻です。   ヴランケン ポメリー ジャパン公式サイト:https://www.vranken-japan.co.jp/ ポメリー ブランドサイト:https://pommery.jp/ ポメリー公式Facebook:https://www.facebook.com/pommery.ja/ ポメリー公式Instagram :https://www.instagram.com/champagnepommery/

【6/13締切】第16回IWSS(イタリアワイン・ソムリエ・セミナー)Diplomaコース申し込み受付中!

2025年4月より毎月全10回にわたり、オンラインで「IWSS Diplomaコース」を開催しています。基軸となるワインジャーナリスト・宮嶋勲氏による「イタリア概論」は6月18日(水)の開催です。日欧商事株式会社は、2025年4月より毎月全10回にわたり、オンラインで「IWSS Diplomaコース」を開催しています。基軸となるワインジャーナリスト・宮嶋勲氏による「イタリア概論」は6月18日(水)の開催です。本セミナーを受講すると、9回のイタリアワイン生産者による特別セミナーをご受講いただけます。 今年のIWSSでは、基礎知識から各銘醸地を代表する造り手の“旬”の話題まで、イタリアワインの奥深さを多角的に学べるセミナーを全10回コースで行います。7月に開幕するイタリアワイン・ベスト・ソムリエ・コンクールJETCUPの受験にも役立つ情報が満載です。 本セミナーは業界のプロフェッショナルはもちろん、イタリアワインを愛する愛好家の皆さまにも、ご満足いただける充実のプログラムです。 生産者ごとの特徴や最新トレンド、現地のリアルな情報など、ワインをより深く味わうための知識が満載です。イタリアワインへの理解と楽しみを一層深めていただけるこの機会に、ぜひご参加ください。 日欧商事主催 IWSS Diplomaコース<イタリアワイン概論> 開催概要開催日時: 2025年6月18日(水)15:00~18:00 プログラム:15:00-17:00 イタリアワイン概論 講師/宮嶋勲氏(ワインジャーナリスト)       17:00-17:30 ワイナリー特別対談        宮嶋勲氏×ドナート・マストロドメニコ氏(バジリカータ州・マストロドメニコ社)       17:30-18:00 ワインサービス実技 講師/山田琢馬氏(パレスホテル東京 ソムリエ) 場所: オンライン 申込締切:2025年6月13日(金) 受講費用:5000円(税込み)      ※すべての動画アーカイブを2025年11月30日(日)23:59まで視聴可能 主催: 日欧商事株式会社 IWSS Diplomaコースの内容: ◆IWSSイタリアワイン概論◆ イタリアワイン概論 ワインジャーナリスト・宮嶋勲氏によるトレンドを含む、イタリアワイン基礎知識特別セミナー。 イタリアワインと同様、個性豊かで魅力的な講師陣が登場。土地の歴史から州ごとの食・人・文化の特徴まで、イタリアワインの「今」を織り交ぜながら、イタリア全20州のワイン産地をくまなくご紹介します。 産者との対談コーナー 宮嶋勲氏とバジリカータ州のマストロドメニコ社との対談で、貴重なお話を伺います。 今回のワイナリーは、“マストロドメニコ社”です。マストロドメニコ社は、一昨年の延焼の被害によりワイナリー保有の約8ヘクタールの畑がほぼ壊滅しました。 ワイナリーのスタッフ全員が復活に向けて全力で手を尽くした結果、ブドウたちは再生しており今年2025年には、火事の後、初の収穫が行われる予定です。当主ドナート・マストロドメニコ氏に復活までの道のりと将来への展望をお話いただきます。 マストロドメニコ社 イタリア・バジリカータ州のヴルトゥレ山麓で家族で経営するワイナリー。土着品種“アリアニコ・デル・ヴルトゥレ”を用い、火山性土壌の特性を生かした力強く洗練されたワインを生産。伝統と革新を融合し、高品質な長期熟成型ワインを手掛けています。 ワインサービス実技 第16回JETCUPチャンピオンの山田琢馬氏を講師に迎え、サービス実技の必勝法を学ぶ特別講座を開催します。大会で培われた高度な技術や実践的なテクニックを、具体的な解説と実演を交えて伝授していただきます。 ◆生産者セミナー◆ 各イタリアワイン生産者を招き、最新情報をお届けする特別セミナーです。 ◆IWSS Diplomaの授与◆ 各セミナーの後には試験が行われ、全10回の試験で高得点を取得した参加者にはディプロマが授与されます。 【お知らせ】オンラインショップでのワイン販売 セミナーで供出されるワインは、特別価格で日欧商事株式会社のオンラインショップ「ITALIAKARA」にてご購入いただけます。これにより、参加者はセミナーで学んだワインを自宅でも楽しむことができます。https://italiakara.myshopify.com/ 日欧商事主催 IWSS Diplomaコース<イタリアワイン概論>参加方法お申込には日欧商事ウェブサイトへの会員登録が必要です。会員登録がお済みでない方は、こちらからご登録ください。ご登録後、マイページよりIWSSお申込手続きを行えます。 すでに会員登録がお済みの方は、こちらからマイページにログインし、表示される画面に沿って必要事項をご記入の上お申込ください。お申込とお支払いは外部サイトPeatix(ピーティックス)にて行なってください。 日欧商事は、イタリアワインの魅力を広めることを目指し、IWSS Diplomaコースを通じて参加者の皆様に素晴らしい学びの機会を提供いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 日欧商事株式会社について 弊社は1981年に創業し、現在イタリア全20州から厳選したワインやイタリア料理の核となる食材を取り揃え、約半世紀に渡り、日本の皆さまにイタリアのトップブランドと高品質な商品をご紹介し続けています。 また全社員が“イタリアのスペシャリスト”を掲げ、イタリアの食文化の背景にある歴史、文化、ライフスタイルを通じて、日本とイタリアの架け橋となることを使命としています。 イタリア共和国駐日大使館公認の「JETCUP イタリアワイン・ベスト・ソムリエ・コンクール」主催をはじめとする様々なイベントやプロモーションを通じて、商品はもちろんのこと、イタリアの魅力をより多くの皆さまにお届けできるよう日々努めております。 【日欧商事株式会社の概要】 イタリアワインと食材の輸入商社 本社 〒105-0014 東京都港区芝三丁目2-18 ICON PLACE SHIBAKOEN 4 階 設立年月日 1981 年12 月12 日 資本金 99,000,000...

共生社会の実現を目指すケアフィットファームがマルシェを初開催

謎解きゲームやお仕事体験、商品販売、遊びの広場などざまざまなコンテンツを出店誰もが暮らしやすい共生社会をめざしてサービス介助士、防災介助士、認知症介助士の共育、認定、普及に取り組む公益財団法人日本ケアフィット共育機構(東京都千代田区、代表理事:畑中 稔、以下「日本ケアフィット」)が運営する障害者就労支援事業所「ケアフィットファーム(所在地:山梨県甲州市勝沼町勝沼)」は、5月24日(土)に山梨の魅力がつまったマルシェを初開催いたします。 今回のマルシェは、地域の方々をはじめとした多くの人たちに開かれた「みんなの居場所」になるような施設であることを知っていただくために、開催いたします。 ケアフィットファームは、「多様な人たちが交じり合い、共に学び、共に働き、共に活かし合い、誰もが生涯活躍できるコミュニティづくり」を目指す障害者就労支援事業です。障害のある人が自立した日常生活・社会生活を営むことができるように、農業を中心とした生産・加工・販売までを行う6次産業を通じた活動をしています。   今回開催するマルシェでは、ケアフィットファームで造る天然酵母を活用したナチュラルワインや地産にこだわった新鮮な野菜やフルーツを使った商品販売、ケアフィット内にちりばめられたクイズを解いていく謎解きゲーム、干し葡萄の袋詰めを体験できるお仕事体験など、さまざまなコンテンツを出店予定です。また、ケアフィットファームのキャラクター「ふぁむふぁむちゃん」を見つけたらワインを1本プレゼントする企画も実施します。 ■開催概要 ・日 程:5月24日(土)10:00〜15:00 ・場 所:地産地消 CAFE&SHOP「けあふぃっとふぁーむ」内 ・参加費:無料(※予約不要) ・主 催:公益財団法人日本ケアフィット共育機構   ■ケアフィットマルシェの内容 ・ケアフィットファームの商品販売(山梨県産フルーツを使ったジェラート各種やスムージーなど) ・無添加にこだわったケアフィットファームで造るナチュラルワインの販売(数量限定) ・干し葡萄の袋詰め体験 ・ケアフィット内にちりばめられたクイズを解いていく謎解きゲーム ・オリジナルの輪投げや宝探し、的当てが楽しめる遊びの広場 ・講演(ケアフィットサロン):障害を持って働くために ~準備と工夫~ ・ワインのプレゼント企画:ケアフィットのキャラクター「ふぁむふぁむちゃん」を探そう! ■ケアフィットファームについて ケアフィットファームは「多様な人たちが交じり合い、共に学び、共に働き、共に活かし合い、誰もが生涯活躍できるコミュニティづくり」を目指しています。障害がある人や高齢者、生活困窮者、子どもたち、首都圏の人たちなど多様な人たちが交じり合うことで、多数派も少数派も関係なく相互に関わりながら発展し、地域創生につながるモデルづくりを進めています。首都圏の人たちもリモートワークしながら、地域の人たちと繋がり、学び、地域に貢献しています。  公式サイト:https://www.carefit.org/farm/   ■ケアフィットワイナリーのぶどう栽培 ケアフィットファームワイナリーは、2011年から有志ではじめた葡萄畑の再生をきっかけに2016年から事業化、2019年には醸造免許を取得。2020年からは野生酵母を活用し、酸化防止剤無添加で、できるだけ自然のままのナチュラルワイン造りを開始しました。   山梨県甲州市勝沼町の圃場でワイン用のマスカット・ベーリーAと甲州、生食用のシャインマスカットや巨峰等を栽培しています。圃場は、土壌や気候条件も葡萄づくりに適しており、化学肥料や殺虫剤をできる限り減らすことで、自然に近い状態で育てています。葡萄づくり50年のベテラン指導員の下、障害のある方や高齢者が、土づくりから収穫までを手作業で行います。   ■公益財団法人 日本ケアフィット共育機構の取組み 日本ケアフィット共育機構は、誰もが安心して暮らせる共生社会を目指して、高齢者や障害者をはじめとするあらゆる人々が安心して外出できるよう環境づくりを推進し、「人の多様性を受け入れる」「違いを尊重する「相手の立場になって考え、行動する」サービス介助士の普及を行っています。近年はブラインドサッカーや車いすバスケなどパラスポーツ大会において、年齢や障害の有無に関わらずスポーツの感動を共有できるよう介助ボランティアとしての活動を推進しています。

炭と薪—炎の個性が息づくグリルとワインのダイニングが誕生。

ホテルニューオータニ(東京)のメインダイニングがリニューアルを遂げてオープン!ホテルニューオータニ(東京) 「ベッラ・ヴィスタ」 “炭火と薪火”のグリル料理とワインを愉しむダイニング 詳細を見る ホテルニューオータニ(東京)では、2025年6月1日(日)より、ホテル最上階に位置するレストラン「ベッラ・ヴィスタ」を炭火と薪火を掛け合わせたグリル料理と、ワインを愉しむダイニングとしてリニューアルオープンします。 高まるインバウンド需要に、グリル×和牛と日本ワインを愉しむダイニングが誕生。日本政府観光局(JNTO)は2025年4月、2025年3月の訪日外客数が3,497,600人、また過去最速で1,000万人を突破したことを発表し、インバウンド需要がますます盛り上がりを見せていることが窺えます。2030年には訪日外客数6,000万人を目指す指針が示されるなか、ホテルニューオータニ(東京)では、世界から選ばれ続けるホテルであるために、インバウンド需要の高い「食」のさらなる進化を遂げるべく、これまで美食の最前線に触発されながら独自の感性と技術を磨き上げてきたメインダイニング「ベッラ・ヴィスタ」を、国内有数の和牛や、原料の栽培から生産までを一貫して行う日本ワインを提供するダイニングとしてリニューアルすることが決定しました。 炭と薪─炎の個性が息づくグリルとワインの時間2025年6月1日(日)より「ベッラ・ヴィスタ」が新たに提案するグリル料理は、素材本来の旨みを引き出す「炭火」と薫香が余韻を添える「薪火」を掛け合わせ、シンプルでありながら深く印象に残る味わいを追求しています。炭火と薪火という原初的な調理法を通じて、素材の魅力をまっすぐに味わえるよう技巧を凝らした「おいしさの原点」ともいえる料理です。素材は、開業60年に渡り「食」への飽くなき探求を続けてきたホテルニューオータニだからこそ入手できる希少な銘柄牛や、産地直送の鮮魚をはじめ、シンプルな調理法だからこそ“ほんもの”を揃えています。 訪日外国人にも人気が高い肉料理では、目利きのシェフがゲストに喜んでいただけると確信し、グリル料理と相性の良い牛を仕入れています。そのため、あえて産地は特定せず国産牛から和牛まで幅広い素材を揃え、それらが最もおいしい状態に仕上げ提供します。これは、炭と薪の状態を熟知し、脈々と伝承されてきた経験によってなせる業。グリル料理に合わせるのは、塩とこしょうのみ。こしょうは、収穫したての果実を生のまま天然塩に漬け込こんだ粒状のものを、シェフの手で砕き食材に添えます。キレのある辛さと清涼感が加わり、凝縮された肉の旨みや、薪の香りをより一層引き立てます。『和牛フィレ肉の縄文グリル』は、そんなシェフが見極める最高の焼き加減と、究極にシンプルな味付けが愉しめる逸品。これまで長きに渡りメインダイニングとして歩みを重ねてきた「ベッラ・ヴィスタ」の新しい味をぜひご堪能ください。 グリル料理に合わせて飲みたいワインが充実!グリル料理をより美味しく味わうのに欠かせないのが、ワイン。「ベッラ・ヴィスタ」では、最高の状態で管理された約700本に及ぶ豊富なワインセレクションから、お料理に合わせた“今日のためだけの”ワインを自在にお愉しみいただけます。取りそろえるのは、フランス、イタリアを中心とする王道の銘醸ワインから、新世界のワイン。特に注目は、ブドウ栽培からワイン醸造までを一貫して行うなど、ワイン造りにかける思いやこだわりを見聞きし選び抜いた「日本ワイン」。「魚は白、肉は赤」とセオリー通りではなく、自由に食事が愉しめるように日本屈指のソムリエが自由な発想で、お料理やシーンごとにワインをご提案します。新たなワインの嗜み方は、「ベッラ・ヴィスタ」でご体験ください。 ホテルで最も空に近い場所からの眺望は、今ここでしか味わえない時間。地上144m・40階に位置する「ベッラ・ヴィスタ」の窓の向こうには、皇居やスカイツリーなどを望む東京らしい街並みが広がります。清々しい光が差し込むランチタイムから、きらめく夜景へと移ろうディナータイムまで、時間を追うごとに表情を変える眺望も相まって、ここでしか体験できない空間が広がります。オープンキッチンの奥で窯から炎が立ちのぼる様子を眺めながら、グリル料理とワインの香りに包まれ、今ここでしか味わえない特別な時間をお過ごしください。 店舗概要ホテルニューオータニ(東京) 「ベッラ・ヴィスタ」 “炭火と薪火”のグリル料理とワインを愉しむダイニング 2025年6月1日(日) ※リニューアル前も通常営業を行っています。 ランチ  12:00~15:00(L.O. 14:00) ディナー 17:30~22:00(L.O. 20:00) ランチ   ¥5,900~ ディナー  ¥15,000~ ※アラカルトメニューもランチ・ディナーでご用意しております。 ダイニング 80席 個室    16席 ※全席禁煙 13歳以上。 ※個室ご利用の際は年齢制限なし。 ジーンズ、ハーフパンツ、Tシャツまたはそれに準ずる軽装、およびスニーカー、サンダル不可。 東京都千代田区紀尾井町4-1 ホテルニューオータニ ガーデンタワー40階 Tel: 03-3238-0020(「ベッラ・ヴィスタ」直通) 詳細を見る
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe