ホームタグワイン

ワイン

福島「富岡町の今を知るツアー」8月16日から3日間実施 首都圏の親子6組12人がヒラメ釣りで豊かな海を体験!

福島県富岡町と産経新聞社は8月16日(土)から3日間、首都圏の親子6組12名が参加する「富岡町の今を知るツアー」を実施します(旅行企画・ 実施:有限会社ウインズトラベル)。ツアーは東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故から復興する富岡町の〝今〟を知ってもらい、風評の払拭を図り、富岡町の復興を応援することを目的としています。 ツアーでは釣り船でのヒラメ釣りのほか、ヒラメのさばき方を学ぶ料理教室やヒラメづくしのフルコースディナーを味わう夕食会を通じて、富岡町の魅力を体験。また食品検査所で放射性物質の検査の様子を見学し、放射線に関する講座も行い、食品の安全性について学んでもらいます。このほか、ブドウ栽培とワイン作りを行っている「とみおかワインドメーヌ」でのボランティア体験やタマネギ栽培農家の訪問など、復興に向けた新たな取組についても知ってもらいます。参加者には、ツアーで体験したことをそれぞれのSNSに投稿し富岡町の〝今〟を多くの人に発信します。 「富岡町の今を知るツアー」実施概要 【スケジュール(予定)】 8月16日(土) 07:00 東京駅八重洲北口改札前集合 10:58 JR常磐線・富岡駅着(ひたち3号) 13:30 「小浜風童太鼓」体験・交流会 15:30 「とみおかアーカイブミュージアム」見学 8月17日(日) 08:00 富岡漁港から長栄丸に乗船し「ヒラメ釣り体験」 14:10 「日常にあるトリチウム」講座 15:10 富岡町食品検査所での「放射性物質検査」見学 15:10 とみおか学びの森での「ヒラメのさばき方料理教室」 17:30 Ra-Fandでのヒラメづくしの夕食会 8月18日(月) 08:30 「とみおかワインドメーヌ」でのボランティア体験 10:30 「とみおかワイナリー」でのBBQランチ 12:30 玉ねぎ栽培農家見学 14:00 アクアマリンふくしま見学 16:29 JR常磐線・泉駅発 18:43 東京駅着(ひたち22号) 主催:富岡町 運営:産経新聞社 実施日:2025年8月16日(土)~18日(月) 参加者: 首都圏在住の親子6組12人 参加条件:各自のSNSにツアーで体験したことなどを投稿 参加費:1組1万円 ◎富岡町の〝今〟 福島県沿岸部の浜通りに位置する富岡町は、2011年3月11日の東日本大震災の津波で大きな被害を受けるとともに、原発事故により全町避難を強いられました。その後、17年4月に一部の区域を除いて避難指示が解除され、住民の帰還がスタート。23年4月には桜並木で全国的に知られる「夜の森」地区を含む特定復興再生拠点区域の避難指示が解除され、これで町の面積の93%で居住ができるようになりました。 町の新たな特産品にしようと、ワイン用のブドウやタマネギ、パッションフルーツ、バラの栽培に取り組むなど、復興に向け歩みを進めています。19年に再開された富岡漁港を拠点とする釣り船「長栄丸」は、漁業資源の回復により、大物のヒラメが釣れると、人気を呼んでいます。船長の石井宏和さんは「福島の豊かな海を守りながら、その魅力を伝えていきたい」と話しています。 23年に「夜の森」地区にオープンしたフレンチレストラン「Ra-Fand」の松崎達哉シェフは「福島のヒラメは身が肥えていて、脂ののりもよく、本当においしい。野菜も地元産にこだわったコース料理を楽しんでほしい」と語っています。今年5月には、ブドウ栽培とワイン造りに取り組んでいる「とみおかワインドメーヌ」が富岡駅前に「とみおかワイナリー」をオープン。新たな観光スポットとして注目を集めています。

<締め切り間近>サンクゼールの丘で北信州の夏を味わう【シーズナルテーブル~素材ときめくペアリング】開催!お料理内容を公開

お申込み締め切りは、8月17日(日)17:00まで 「久世福商店」、「St.Cousair(サンクゼール)」などの専門店を全国に約180店舗展開している、食品製造小売企業(食品SPA)の株式会社サンクゼールは、2025年8月23日(土)にワイナリーレストラン・サンクゼール(長野県飯綱町)において、【シーズナルテーブル~素材ときめくペアリング】を開催いたします。 ※イベントの第一弾ご紹介記事はこちらから▶シーズナルテーブル~素材ときめくペアリング 旬を感じるお料理 × 厳選ワインとイベント限定オリジナルノンアルコールドリンク  北信州の旬の食材を主役にした特別なペアリングイベントを開催します。  当日は、ソムリエが厳選したワインや、お酒が苦手な方にも気軽に楽しんでいただけるようイベント限定のオリジナルノンアルコールドリンクでのペアリングもご用意しております。  それぞれの味わいを一層引き立てる北信州の旬の食材を主役にした特別なペアリング体験をぜひご堪能ください。 ※「ペアリング」とは、料理と飲み物を組み合わせていただくことで、互いの美味しさを高め合う楽しみ方です。 お料理内容を公開しました! ワイナリーレストラン・サンクゼールのシェフが、旬の食材の持ち味を最大限に活かした旬を感じるお料理を振る舞います。素材そのものの美味しさを感じていただけるよう、味付けはシンプルに。また、イベント終了後には、ご提供した料理の簡易レシピを公開予定です。ご自宅でも気軽に再現いただき、イベントの余韻をご家庭でもお楽しみいただけます。  信濃町産とうもろこしや色鮮やかな夏野菜、北信州には魅力的な食材が数多く出揃ってきました。旬の食材を主役にしたお料理とドリンクとの組み合わせを心ゆくまでご賞味ください。 アミューズ・信濃町産とうもろこしのキッシュ前菜・菜の花みゆき卵の温玉サラダ肉料理・信州ポークのロースト シャリアピンソースパスタ・夏野菜の冷製トマトパスタデザート・オブセ牛乳を使ったパンナコッタ ペアリングドリンク 各お料理ごとにドリンクを提供いたします・ソムリエ厳選ワイン ・イベント限定 オリジナルノンアルコールドリンク お申込み締め切り間近!8月17日(日)17:00まで ご予約の締切は、2025年8月17日(日)17:00まで。 ひと夏の余韻を感じながら、夕暮れのひとときをお楽しみください。 ご予約はこちらから  イベント概要 【開催日】2025年8月23日(土) 【スケジュール】17:00 受付開始         17:45 スタート         19:30 イベント終了・お買い物時間        20:30 お買い物終了予定 【場所】長野県上水内郡飯綱町芋川1260 ワイナリーレストラン・サンクゼール  【料金】ノンアルコールペアリング ¥6,000(税込)    アルコールペアリング   ¥7,000(税込) 【内容】前菜、肉料理、パスタ、デザート    ※各料理ごとにドリンクを提供いたします。 【ご予約方法】①WEB予約 https://forms.office.com/r/eHEpVjG1CA       ②電話予約 TEL:026-253-8070(受付時間10:00~17:00) 【ご予約締切】2025年8月17日(土)17時        ※定員に達し次第、ご予約受付を終了いたします。        ※8月18日以降のご予約につきましては、お電話にてご相談くださいませ。 サンクゼール 「Country Comfort 田舎の豊かさ・心地よさ」をコンセプトにワインやジャム、パスタソースなどを製造販売するメーカーズブランドです。創業者が信州斑尾高原のペンションを経営していた頃に、家族とお客様の朝食として作っていた手作りりんごジャムが原点。長野県飯綱町に位置する、ワイナリー・ショップ・レストラン・工場・本社社屋を併設した「サンクゼールの丘」では、信州の美しい自然とコンセプトである「Country Comfort」をご体感いただけます。 WEBページ・SNS ■ホームページ URL       https://www.stcousair.co.jp/company■公式オンラインショップhttps://kuzefuku.com■楽天市場店https://www.rakuten.co.jp/sc-rkt/■オンラインモール「たびふく」https://kuzefuku-arcade.jp/■公式SNSX(久世福商店):https://x.com/kuzefukuX(サンクゼール):https://x.com/stcousairX(旅する久世福e商店):https://x.com/kuzefuku_arcadeInstagram(久世福商店):https://www.instagram.com/kuzefuku/Instagram(サンクゼール):https://www.instagram.com/st.cousair/Instagram(旅する久世福e商店):https://www.instagram.com/kuzefuku_arcade/Facebook(久世福商店):https://www.facebook.com/kuzefuku/Facebook(サンクゼール):https://www.facebook.com/stcousaircoltd/Facebook(旅する久世福e商店):https://www.facebook.com/kuzefuku.arcade/note(サンクゼールの森):https://note.com/stcousair_forest

【アウトドア好き必見!】アウトドア専用赤ワイン『BARBIE WINE』の登場!BBQやキャンプでの活躍も?

アウトドアシーンにマッチする風味の赤ワイン『BARBIE WINE』が新発売!キャンプギアとも調和する黒統一の見た目も魅力的!?オーストラリアワイン・ジンを専門に輸入販売する『G'day Wine(R)』から、BBQやキャンプ、ベランダ呑みなどシチュエーションとのペアリングを楽しめるオリジナル商品『BARBIE WINE』の販売が開始されました。 オーストラリアではバーベキューが大人気!独自の愛称「バービー(Barbie)」と呼ばれて親しまれています。 その人気は文化として定着するほどで、公園やビーチなどの公共施設には、無料または安価で誰もが利用可能なバーベキュー台が設置されています。その背景は、一年を通じて温暖で晴天な日が多く、屋外活動の時間が長いことが一因と考えられています。 そんなオーストラリアはワイン文化もあり、世界的な評価を確立しています。 「ニューワールド」に分類され、ワイン史の中でも歴史は浅いですが、伝統と革新をハイブリットしたワイン造りは世界のワイン愛好家に愛されており、国内でも「BYO」制度(飲食店に自分の好きなワインを持ち込んでも良い制度)が浸透するほど飲まれています。 アウトドア専用赤ワイン『BARBIE WINE』は、オーストラリアのこの2大文化に着想を得て作られました。 日本でもバーベキューをはじめとしたアウトドアは一年を通して楽しまれています。 そうしたアウトドアのようなシチュエーションとマッチする赤ワインを飲んでもらい、アウトドアの楽しさやワインの美味しさをより深く知ってもらいたい、そんな想いで開発されました。 フルーティーな風味ときめ細かいタンニンが特徴的で、肉料理はもちろんグリル野菜との相性も抜群。 エチケット(ラベル)は黒に統一されており、アウトドアギアにも馴染みやすい工夫がされています。 バーベキューやキャンプをはじめ、ベランダ呑みや庭呑みなど、様々なアウトドアシーンで活躍するアウトドア専用赤ワインをお楽しみください。 もちろん、屋内で飲んでも美味しくいただけます。 NEW WORLD BARBIE WINE SHIRAZ 産地     :オーストラリア / リヴァーランド 葡萄品種   :シラーズ タイプ    :赤ワイン 味わい    :辛口・フルボディ アルコール度数:15.0% ■G'day Wine アマゾン店 https://www.amazon.co.jp/stores/page/F7B90AFF-6D31-43AB-9161-97733D798EF6?channel=press_release ■G'day Wine(R)公式SNSリンク Instagram: https://www.instagram.com/gdaywineofficial?igsh=MWo4aXA0MG1xajY4NA== LINE: https://lin.ee/8jxyrHo ■ブランド紹介 G'day Wine(R) G'day Wine(R)は、オーストラリアのワイン・ジンを専門に取り扱うブランドです。 スミレ色の白ワイン「ヴァイオレットセブン」をはじめ、日本ではG'day Wine(R)でしか出会えないワイン・ジンを販売しています。 ■株式会社新陽トレーディング オーストラリアワイン・ジン専門ブランド「G'day Wine(R)」の販売を通じて、皆様の生活を豊かにする『お酒』の領域のサービスを提供しています。 ●本リリースについての問い合わせはこちらまで 株式会社新陽トレーディング E-mail:support_gday@shinyou.tokyo TEL: 03-3660-5200

サンクゼールワイナリー人気No.1「ナイアガラブラン2024」部門最高賞・コストパフォーマンス賞受賞(日本ワインコンクール2025)

 株式会社サンクゼール(本社:長野県飯綱町/代表取締役社長:久世良太)は、2025年7月9日(水)・10日(木)に行われた「日本ワインコンクール2025」北米系等品種白部門において、「ナイアガラブラン」で部門最高賞(銀賞)、およびコストパフォーマンス賞を受賞しましたことをご報告いたします。 人気No.1 ナイアガラブラン2024 「ナイアガラブラン」は北海道産の白ぶどう「ナイアガラ」を100%使用し、サンクゼールワイナリー(長野県飯綱町)で醸造した白ワインです。人気の理由は、甘味と酸味のバランスが絶妙で、さわやかな飲み口に仕上がっているところ。栓を開けた瞬間にナイアガラ独特の華やかな香りがふわっと広がります。2024年産のナイアガラは、2023年産と比べ、北海道の平均気温が低かったために、より酸味が強いのが特徴です。そのため、例年よりも爽やかでキレのある味わいがお楽しみいただけます。 ■価格:¥1,980(税込) ■内容量:720ml ■販売場所:全国の久世福商店・サンクゼール(一部店舗を除く)・オンラインショップ フランスのノルマンディー地方を再現したサンクゼールワイナリー 長野県飯綱町にあるサンクゼールワイナリーは、サンクゼールの創業者夫妻が新婚旅行で訪れ感銘を受けた、フランスのノルマンディー地方が再現されています。そこで見た景色の美しさや田舎の豊かさ、大人の成熟した文化。サンクゼールのブランドコンセプトである”Country Comfort”を体現した、豊かでおだやかな世界観が広がるワイナリーです。 日本ワインコンクール 国産ぶどうを100%使用した「日本ワイン」を対象としたコンクールです。日本ワインの品質や認知度の向上を図るとともに、それぞれの産地のイメージと日本ワインの個性や地位を高めることを目的とし2003年から開催されています。 サンクゼール 「Country Comfort 田舎の豊かさ・心地よさ」をコンセプトにワインやジャム、パスタソースなどを製造販売するメーカーズブランドです。創業者が信州斑尾高原のペンションを経営していた頃に、家族とお客様の朝食として作っていた手作りりんごジャムが原点。長野県飯綱町に位置する、ワイナリー・ショップ・レストラン・工場・本社社屋を併設した「サンクゼールの丘」では、信州の美しい自然とコンセプトである「Country Comfort」をご体感いただけます。 WEBページ・SNS ■ホームページ URL       https://www.stcousair.co.jp/company■公式オンラインショップhttps://kuzefuku.com■楽天市場店https://www.rakuten.co.jp/sc-rkt/■オンラインモール「たびふく」https://kuzefuku-arcade.jp/■公式SNSX(久世福商店):https://x.com/kuzefukuX(サンクゼール):https://x.com/stcousairX(旅する久世福e商店):https://x.com/kuzefuku_arcadeInstagram(久世福商店):https://www.instagram.com/kuzefuku/Instagram(サンクゼール):https://www.instagram.com/st.cousair/Instagram(旅する久世福e商店):https://www.instagram.com/kuzefuku_arcade/Facebook(久世福商店):https://www.facebook.com/kuzefuku/Facebook(サンクゼール):https://www.facebook.com/stcousaircoltd/Facebook(旅する久世福e商店):https://www.facebook.com/kuzefuku.arcade/note(サンクゼールの森):https://note.com/stcousair_forest

有明ガーデン雲のテラスにて手ぶらで楽しめるイタリアンBBQが8/11から営業をスタート!

有明の心地よい海風に吹かれながら、イタリア、トスカーナの食文化『ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ』を体験できるBBQ 。『ITALIAN BBQ CARVINO 有明ガーデン店』は有明ガーデンの雲のテラス、日々進化する東京のベイエリアを一望出来る絶好のロケーションで手ぶらで出来る完全屋外のBBQ です。分厚いT ボーンステーキをオリーブオイルと岩塩のみで焼き上げ、赤ワインでペアリングするイタリアンスタイルのBBQ 。ドリンクはビール、ワイン、ノンアルコールも飲み放題。昼は青空の下で、夕暮れは赤く染まった夕焼けを見ながら、夜は星空の中で大切な人達と楽しい時間をお過ごしください。 ■ 完全屋外。東京ベイエリア、有明で「手ぶらで本格イタリアンBBQ」 アグリツーリズモから着想を得たイタリア『トスカーナグリル』をコンセプトに本格的な手ぶらBBQをお楽しみいただけるBBQテラスです。 本格的な高性能グリル『ブロイルキング』を導入し、普段見たこともない大きな塊のお肉を豪快に、ご家族や仲間と焼いて楽しむことで時間を忘れてしまう空間を演出。シンプルだからこそ奥深いイタリアスタイルのホームパーティーをソムリエセレクトのワインと共にお楽しみいただけます。東京ベイエリアを一望出来る屋上テラス。心地の良い海風を感じられる抜群の解放感のデイタイムBBQ、夜は日々進化を遂げる夜景を眺めながらのラグジュアリーBBQを体験してください。 1.イタリアンスタイルのBBQ イタリア人は天気が良ければ週末によくBBQをし、トスカーナ地方のBBQにはお肉が欠かせません。日本のように細かく切ったお肉を少しずつ焼くのとは違い、普段見たこともないような大きな塊のお肉を豪快に焼くのがポイントで、塩・コショウ・ハーブなどを加えるだけの究極にシンプルな味付けで、イタリア流のBBQを体験していただけます。家族や仲間とBBQを楽しむことによって東京にいることを忘れてしまう。そんな特別なひとときを演出します。 2.選べるプランのお肉のボリュームがすごい! お得なBBQプランは2種類 PIGRO -ピグロ- おひとり様飲み放題込み5,800円(税込6,380円) 牛リブロース、山形豚ロースとフィレ、骨付き仔羊、シチリア産サルシッチャ、鳥取県産鶏肉、夏野菜盛り合わせなどが楽しめる定番プラン。 CARNEVALE -カルネヴァーレ- おひとり様飲み放題込み6,800円(税込7,480円) トスカーナ風Tボーンステーキ(ビステッカ・ア・ラ・フィオレンティーナ)、山形豚ロースとフィレ、骨付き仔羊、シチリア産サルシッチャ、鳥取県産鶏肉、夏野菜盛り合わせなどが楽しめるプレミアムプラン。 どちらのプランもお肉だけでお一人様300g以上、仕入れに拘り常に最高のお肉をご用意しております。ヒレ、サーロインが同時に味わえる豪快なフィレンツェ風Tボーンステーキや骨付き仔羊など普段焼く機会の少ないお肉を自分たちでグリルする楽しみも味わえます。 3.誕生日のお祝いにも◎ BBQを楽しんだ後のサプライズ。ご予約時にお教えいただければバースデープレートもご用意可能。思い出に残る特別なひとときをお過ごしいただけます。 4.充実のフリードリンクやソムリエセレクトのワイン BBQといえばビール!当店もビールはもちろんのこと『ITALIAN BBQ CARVINO 有明ガーデン』ではお肉に合うイタリアワインを用意しております。他とは一味違う特別なBBQタイムをお過ごしください。 5.高性能BBQグリル『Broilking』 本格的な高性能BBQグリル『Broilking』は3本のバーナーを備え、メインバーナーは二重構造になっており、炎の偏りが無くグリル全体の温度を安定させ食材にもムラなく火が通り、どなたでも簡単に素晴らしいBBQ料理を仕上げることが可能です。また、アルミ鋳造の窯は熱の保持力が極めて高く、内部温度を一定に保つことができ、お肉の中までしっかりと火を入れることができます。スタイリッシュで機能性の高いグリル機械で簡単に本格的なBBQをお楽しみいただけます。 【店舗概要】 店名:ITALIAN BBQ CARVINO 有明ガーデン店 住所:〒135-0063 東京都江東区有明2丁目1−8 TEL:070-4738-0419 営業時間:平日 17:00-22:00、土日祝: 11:00-22:00 ※予約制です。下記のホームページよりご予約ください。 Webサイト:https://carvino.jp/ariake/ 【会社概要】 会社名:株式会社アクアプランネット 本社所在地:三重県松阪市大黒田町199 東京オフィス所在地:東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル9階 代表者:福政圭一 設立:1994年 URL:http://www.aquaplannet.co.jp 事業内容:飲食事業、地域プロモーション事業、教育事業(大学受験予備校、進学塾)、フラワー事業、イベント事業

3年連続開催!山梨の秋の恵みを、飲んで食べて楽しもう「SAIKO HARVEST FESTA 2025 〜西湖収穫祭〜」開催決定!2025年11月1日(土)・2日(日)

総合エンターテインメント事業を展開する株式会社アミューズ(本社:山梨県南都留郡富士河口湖町、代表取締役会長 兼 社⻑ :大里 洋吉、以下アミューズ)は、11月1日(土)・2日(日)の2日間、「SAIKO HARVEST FESTA 2025 〜西湖収穫祭〜」(https://saiko-harvest-festa.com/top.html)を開催いたします。2023年から3年連続での開催となり、今年は初日の夜にナイトタイムを設け、ふるさと納税を活用できる宿泊プランなど、新たな企画をご用意しています。 開催の背景 山梨県は、豊富な水量と高低差の激しい複雑な地形から、酒やフルーツの生産が盛んで、特に酒類は全国1位の生産量を誇るワインのほか、日本酒、クラフトビール、クラフトジンなど、多彩な県産酒が生産されています。アミューズでは、2021年に本社を移転して以来、⼭梨県内での活動を通じて、⼭梨がもつ多くの魅⼒や⽣産者の皆様の努⼒、レベルの⾼さを実感しました。そこで、もっと多くの⽅に⼭梨の地域資源を知り、生産者と触れ合い、県産品の美味しさを体験いただくため、2023年にはじめて「SAIKO HARVEST FESTA 2023 〜西湖収穫祭〜」を開催。好評を受け、2024年には収穫体験ツアーを実施、会場も拡張した結果、のべ1,500名の方にご来場いただきました。今年は新たに初日の夜にナイトタイムを設け、ふるさと納税を活用できる宿泊プランを用意するなど、さらに進化した収穫祭をお届けします。 イベント詳細とチケット販売窓口は、随時公式サイトにて公開いたします。 イベント公式サイト|https://saiko-harvest-festa.com/top.html 収穫祭の見どころ① さらにパワーアップした出店者ブース 生産者が直接訪れ、県産酒や県産グルメを提供する出店者ブースは、気軽にお酒や食事を楽しみたい方から、じっくりペアリングを味わいたい方まで、どなたでも満足できる内容になっています。今年は新たに10以上の出店者が初参加。新たな県産酒(ワイナリー、ブルワリー、酒蔵)との出会いにもご期待ください。会場中央の大きなテントでは、森で採れる植物や鹿革を使ったワークショップなどが体験できます。また、会場周辺の西湖や樹海では、水上アクティビティ「HOBIE」、樹海ガイドツアーなどの自然体験ができます。食以外の楽しみも充実していますので、ご家族連れやお酒が苦手な方にもおすすめです。 収穫祭の見どころ② 今年は新たに室内でナイトタイムを開催 初日にあたる11月1日(土)夜には、西湖収穫祭ではアミューズ ヴィレッジ内にある体育館を改築した建物「TAI-IKU-KAN」を会場に、初となるナイトタイムを開催。暖炉を囲んでお酒を飲みながらじっくり語り合う、大人のための時間となります。一部の生産者はデイタイムから引き続き参加予定ですので、生産の裏側や、味のこだわりを直接尋ねるチャンスです。遠方からお越しの方には、アミューズ ヴィレッジ内にご宿泊いただける宿泊プランもご用意しています(ナイトタイムの参加は20歳以上のみとさせていただきます)。 過去開催の様子 SAIKO FARVEST FESTA 2025 県産酒出店 ※五十音順 ワイン Ikeda Winery ※1日(土)のみ出店 山梨県勝沼にある小さなワイナリー。手抜きをしない丁寧なワイン造りで、ぶどうの味わいをきれいに引き出しています。甲州から醸造した白ワインはきれいな果実味と長く心地よい余韻が評判。果実味とタンニンのバランスが良い赤ワイン、フルーティなロゼも人気です。「ワインをつうじて造り⼿と飲み⼿の⼼が通い合う」それが私たちイケダワイナリーの理想です。 ワイン 岩崎醸造 ※2日(日)のみ出店 「甲州ブドウ」発祥の地、山梨県勝沼町の老舗ワイナリー。四季を見つめ、自然とのつながりを意識したワイン造り、職人技とその対極にあるテクノロジーを駆使して、テロワールやブドウ品種について表現を行っています。個性豊かなワインで皆様の日常を彩る本格醸造の「ホンジョーワイン」で親しまれる、岩崎醸造です。 クラフトビール AIM Brew LAB.(エイムブリューラボ) 富士山麓、富士五湖のひとつ西湖のほとりにあるAIM Brew...

お盆おもてなし応援セール のお知らせ

お盆のギフトはリカーマウンテンにお任せ!リカーマウンテン各店では「お盆おもてなし応援セール」を開催します全国に196店舗で酒の専門店をチェーン展開する株式会社リカーマウンテンは、8月7日(木)~11日(月・祝)の5日間、深夜営業店舗などの一部を除く店舗で「お盆おもてなし応援セール」を開催いたします。 贈り物にピッタリなお酒をはじめビール類や缶チューハイ各種ソフトドリンクなどがお買得!さらにバイヤーが厳選したおすすめの手土産や目玉特価商品などが勢揃い!お盆前のお買物はぜひリカーマウンテンでお求めください。 —下記店舗は掲載内容が一部異なります。詳しくは各店舗ページをご確認ください。三鷹新川店西東京田無店 八日市店 越谷店 チラシはこちらから 【セール対象外店舗】 【会社概要】 会社名:株式会社リカーマウンテン 代表者:代表取締役 伊藤 啓 所在地:京都市下京区四条通高倉西入立売西町82京都恒和ビル4F TEL :075-213-8200 FAX :075-213-8250 URL :https://www.likaman.co.jp/ 【本件に関するお問合わせ先】 会社名:株式会社リカーマウンテン 担当者:今井 祥午 所在地:京都市下京区四条通高倉西入立売西町82京都恒和ビル4F TEL :075-251-2555 FAX :075-213-8250 E-Mail:imai@likaman.co.jp

世界が注目する自然派ワインの匠・大岡弘武氏が語る!参加者限定の特別対談動画付きオンラインQ&Aセッションを8月15日開催

「ぐんま山育DAO」が主催。ワイン造りのリアルと、群馬の山から始まる新しい地域共創の未来に迫る60分。参加申込者には事前に特別対談動画を限定公開。群馬県の遊休農地を活用し、自然派ワインの産地化を目指す地域共創プロジェクト「ぐんま山育DAO(ダオ)」は、世界的に著名な自然派ワイン醸造家・大岡弘武氏をゲストに迎えたオンラインイベント『スペシャルQ&Aセッション』を2024年8月15日(金)に開催します。 本イベントは、参加申込者限定で事前に共有される大岡氏の特別対談動画(約70分)を視聴した上で、当日はご本人に直接質問できるプレミアムなセッションです。自然派ワインの哲学から、DAO(自律分散型組織)による新しいワイン造りのリアルまで、その核心に迫ります。 ▼イベント申込ページ(Peatix) https://yamaiku2.peatix.com/view ■ イベント開催の背景:「なぜ今、群馬でワインなのか?」 「自然派ワインのリアルな話が聞きたい」「ワインづくりに関わってみたいが、何から始めればいいかわからない」。そんな声に応えるべく、本イベントは企画されました。講師を務める大岡弘武氏は、フランスと岡山で高い評価を受ける自然派ワインの第一人者です。彼の豊富な経験と哲学を通して、ワイン造りの本質と、群馬の山から始まる新しい挑戦の魅力を伝えます。 参加者には、イベントに先駆けて大岡氏の特別対談動画を限定公開。動画では語りきれなかった「挑戦の裏側」や「ワイン造りの哲学」について、当日のQ&Aセッションで深く掘り下げます。 ■ 「ぐんま山育DAO」とは? 本イベントは、ぐんま山育DAOという地域共創プロジェクトの一環として開催されます。ぐんま山育DAOは、群馬県庁、株式会社ガイアックス、ちもり合同会社の3者が連携し、自然栽培のぶどうでナチュラルワインを造る取り組みを、出資者=仲間と共に進める新しい地域プロジェクトです。メンバーは出資を通じて、単なる消費者ではなく「共にワインを育てる当事者」としてプロジェクトに参加できます。 ぐんま山育DAO 出資者募集サイト: https://gunma-yamaiku-dao.jp/ ぐんま山育DAO LINEオープンチャット(情報交換・交流の場): https://line.me/ti/g2/UELskVwp_yNNxCpC7Tv1KK30Lt5nb341cUaIZQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default ■ 開催概要日時: 2024年8月15日(金)20:00〜21:00(60分) 会場: オンライン(Zoom) ※イベント当日のアーカイブ配信あり 参加費: ぐんま山育DAOメンバー: 1,000円 前売(メンバー以外): 1,500円 当日(メンバー以外): 2,000円 ゲスト: 大岡 弘武 氏(自然派ワイン醸造家) 司会: 上井 登志之(ぐんま山育DAO) 【参加特典】お申し込みいただいた方全員に、イベントに先駆けて大岡弘武氏の特別対談動画(約70分)の視聴リンクをお送りします。 ■ ゲストプロフィール 大岡 弘武(おおおか・ひろたけ)氏自然派ワイン醸造家。フランス・ローヌ地方の名門ワイナリーでの修業を経て、岡山県にて自身のぶどう畑とワイナリーを運営。化学物質を使わず自然酵母と最低限の人の手で造るワインは、国内外で高く評価されている。現在は「ぐんま山育DAO」の技術指導者としてプロジェクトに深く参画中。 ■ こんな方におすすめです 限定公開の対談動画を見て、さらに深い話が聞きたくなった方 自然派ワインやワイン造りの「リアル」に興味がある方 DAOやWeb3を活用した新しい地域プロジェクトに関心がある方 「育てる」プロジェクトに参加・体験してみたい方 ■ 今後の活動について ぐんま山育DAOでは、都内・青山一丁目にてワインバルを月に2回オープンしています。プロジェクトの進捗やワインに関する情報発信の拠点となっておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。 ワインバル詳細: https://note.com/gunma_yamaiku/n/n91977eae4d1f

【長野県東御市】「ワインテラス御堂で出会う~地元食材とプレミアムワインのマリアージュ」9月14日(日)開催

雑木林だった遊休農地が日本ワインの新聖地に!東御市出身者×ワイナリーが地域を元気にするワインテラス御堂初イベント東御市では、9月14日(日)に東御市地域産物販売促進施設「ワインテラス御堂(みどう)」における初のイベント「ワインテラス御堂で出会う〜地元食材とプレミアムワインのマリアージュ」を開催します。 テーマは「御堂の“今”を新発見、そして、ここでしか味わえないワイン体験」本イベントは、遊休農地からワイン畑へ進化した御堂の「今」、風土の豊かさの新発見、そして素晴らしいワインを、地元住民・出身者・県外在住者に届けることを目的にしています。 御堂を知るワインセミナー、地元食材をふんだんに使用したプレミアムランチと東御・御堂産ワインのマリアージュ、カーヴ・ド・ミドウの計算し尽くされた醸造設備見学がセットになったプログラムを、40名限定で体験いただけます。 また、千曲川ワインバレー特区連絡協議会が主催する「秋の千曲川ワインゴーランド 2025」のスタンプラリーも同時開催します。 御堂ワインブドウ畑とは 御堂(みどう)は、東御市袮津地区の集落の上に広がるエリアの名称です。 かつて桑畑だったこの地の標高750~850m付近の雑木林を、総面積約27haにわたり新たにワイン用のブドウ畑として造成した場所が、御堂ワインブドウ畑(袮津御堂ワイン用ぶどう団地)です。 今回のイベント開催時は、ブドウ畑はちょうど実りの時期であり、ワインを飲むことに馴染みがない方や、子連れのファミリーにも、実りの秋の豊かな雰囲気を感じつつ、ワインの世界に親しんでいただけるイベントになっています。 開催概要イベント名称 :ワインテラス御堂で出会う~地元食材とプレミアムワインのマリアージュ 開催日:2025 年 9 月14 日(日)午前 11 時から午後4 時 開催場所:東御市ワインテラス御堂(住所:長野県東御市祢津 3300) 定員:40 名、事前予約制 参加費:6,000 円、チケットは 8/8(金)正午~ Peatix で販売開始 共催 :東御へ行こうプロジェクト(代表:松岡有紀)、株式会社カーヴ・ド・ミドウ(代表:小山英明) 協力:信州とうみ観光協会 料理協力 :カフェ・リュードヴァン イベントホームページ :https://mido250914.studio.site プログラム内容プログラム1 リュードヴァンオーナー 小山英明氏のワイントークワインブドウ作りに恵まれた御堂の畑の特徴を語ります 国内で 27 年間ワイン作りに携わり、東御市で19 年間、小さい畑をコツコツと広げ、さまざまなワインブドウを育て、醸造家としてひたむきに歩んできた小山氏。 御堂の高地・南斜面・上昇気流という恵まれた条件や、開墾して初めて分かった畑の個性、自然環境と農業技術について、知的好奇心を満たすお話をします。 貯金ゼロから始めた!?ワイン醸造のイメージをひっくり返します 「ワイン作りにはお金がかかる。」「ワイン作りは金持ちの道楽だ。」 そんな地元住民がうっすら持つ、ワイナリーへのイメージを一新します。 フランスでワインのある暮らしの豊かさに感銘を受けた小山氏。 でもそのワイン作りは、貯金ゼロからのスタートでした。 目標を掲げ軌道修正しながら、収支を合わせてコツコツ積み上げる経営姿勢。 ワイン作りのイメージが変わること間違いありません。 プログラム 2  地元食材と東御・御堂産ワインのマリアージュランチ9 月の東御の食材をふんだんに使ったオリジナルランチと、それにぴったりの東御・御堂産ワインのマリアージュを体験するランチを用意します。ワインは 4...

株式会社WineBank、株式会社レコール・デュ・ヴァンと業務提携を開始

~「学び」から「体験」、そして「日常」へ。知的好奇心を満たすワインライフを創出~株式会社WineBank(本社:東京都港区、代表取締役社長:中野邦人)は、ワインスクール・レストラン事業を展開する株式会社レコール・デュ・ヴァン(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:畑 敬)と業務提携を締結いたしました。 本提携は、長い歴史と豊かな文化をもつワインを、深く「学び」、実際に「体験」し、「日常」を彩る1シーンとして楽しむ、新たなワインライフの価値創出を目的としています。 2003年の創業以来、ワインを通して人生をより豊かにしたいという強い想いを持つ講師陣による体系的な知識を提供するレコール・デュ・ヴァンと、「既存のワイン流通をアップデートする」をミッションに掲げ希少ワインを適正価格で提供し、上質な空間とともにワインを楽しむ機会を創出してきたWineBankが連携することで、すべてのワイン愛好家が知的好奇心や探究心を駆り立てられる、これまでにない感動体験をお届けしてまいります。 ■背景と狙い ~レコール・デュ・ヴァンとWineBankが拓く、新しいワインの楽しみ方~ワインの世界は、知識を得ることで広がり、体験を通じて深まり、そして日常に溶け込むことで、人生に豊かさと彩りをもたらします。 スクール等でワインを学ぶ方の中には、 「学びは深まるものの、それを日常で楽しむ場が案外少ない…」 「憧れのワインはあるけれど、なかなか手が届かない…」 「素敵なレストランでペアリングを楽しんでみたいけれど気軽にいけない…」 「プロの手で最高の状態で提供されるワインを飲んでみたい…」 というお悩みを抱える方も少なくありません。 一方で、独学でワインを飲む方の中には、 「ワインの正しい飲み方ってなんだろう」 「この味の違いが生じるのはなぜだろう」 「普段なんとなく飲んでいるけれど、知識があればもっと楽しく飲めそうだ」 と多くの疑問や興味を持っている方が沢山います。 これら全ての方の理想を実現すべく、このたびの提携は「学び」と「体験」のサイクルを加速させ、皆様がワクワクと感動に満ちたワインライフを歩むための第一歩となります。 ■今後の展望WineBankは、会員数3万人を有するレコール・デュ・ヴァンと連携し、WineBankが運営する月額会員制サービス「WineBank CLUB※」をワイン愛好家に加速的に広めてまいります。  また、レコール・デュ・ヴァンが運営する白金台のフレンチ「ジョンティアッシュ」において、WineBank会員およびレコール・デュ・ヴァン会員を対象とした限定イベントを開催するなど、更なる顧客満足度の向上を目指して新たな価値体験を提供してまいります。 WineBankが運営する月額会員制サービス「WineBank CLUB」では、 通常は入手困難なあらゆる希少ワインを、レストラン価格の半額で提供いたします。 提携レストランで持ち込み料が無料(※本数制限あり)になり、気兼ねなくワイン会を開催できる環境を整えています。 マーケットプレイスでご購入いただいたワインの店舗直送サービスも用意しており、「重いワインを運ぶ手間」など物理的な負担を軽減します。(※発送日制限あり) さらに、銀座・六本木といった一等地の提携レストランを贅沢に活用し、 ワンランク上の料理とのマリアージュ体験 ソムリエによる丁寧なペアリングアドバイス 不定期の特別なリアルイベント を楽しむこともできます。 (※提携レストランは順次拡大を予定しており、より多くのシーンでご利用いただける環境を整えてまいります。) 学びで得た知識が、実際のグラスの中で立体的に広がり、「味わい」「語らい」「共有する」ことで、本当の意味での深い理解と感動へと変わっていきます。 今後もレコール・デュ・ヴァンとWineBankは連携を深めながら、知識だけで終わらない、“ワインと生きる”体験を提案し続けてまいります。 ※WineBank CLUB  都内一等地のレストランでワインを「レストラン仕入れ原価相当(一般価格メニューの約半額)」で飲める月額サービス。ワイン価格がお得になるだけではなく、BYO無料や複数名でのご利用、ザルトグラスの使用など、会員プランに応じた会員特典をご用意しています。 公式URL:https://corp.wine-bank.co.jp/campaign_02/ 株式会社WineBankについて<会社概要> 会社名:株式会社WineBank 代表者:代表取締役社長 中野 邦人 事業内容:Wine × Technology事業(WineTech事業)、ワインを中心とした酒類販売、 レストラン事業 設立:1970年10月 ※2022年7月事業承継 資本金:276,519千円(資本準備金含む) 本社:東京都港区六本木4丁目12番8号 第6DMJビル 2階 URL: https://corp.wine-bank.co.jp/ 株式会社レコール・デュ・ヴァンについて<会社概要> 会社名:株式会社レコール・デュ・ヴァン 代表者:代表取締役社長 畑 敬 事業内容:スクール事業、レストラン事業、酒類販売事業 設立:2008年4月 資本金:1,000千円 本社:東京都渋谷区3-26-16 第5叶ビル4F URL: https://www.duvin.jp/ *記載されている会社名および商品・製品・サービス名(ロゴマーク等を含む)は、各社の商標または各権利者の登録商標です。 <本件に関するお問い合わせ先>  株式会社WineBank 担当:中西 Tel:03-6416-9370 E-mail: info@wine-bank.co.jp
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe