ホームタグワイン

ワイン

【1000名限定】100種以上のEC限定酒が飲み比べできるクランド初の大型体験型イベントを開催

~スタンプラリーに参加して、11万円のお酒が当たる酒ガチャを体験~KURAND株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、当社が運営するオンライン酒屋「クランド」のお酒が体験できるイベント「クランドサケフェスティバル」を、2025年2月15日(土)に東京交通会館(東京都千代田区)にて開催します。 ( https://kurand.jp/pages/sakefes ) 「クランドサケフェスティバル」とは「クランドサケフェスティバル」とは、オンライン酒屋「クランド」初の体験型イベントです。日本酒、梅酒、果実酒、リキュール、焼酎、ワイン、クラフトビール、プレミアムサワーベースと幅広いジャンルのクランドオリジナルのお酒100種類以上を飲み比べすることができます。普段はECサイトでしか出会えない個性豊かなお酒を少量ずつ飲み比べしながら、自分にぴったりの1本と出会うことができる、クランド初の大型体験型イベントです。 「クランドサケフェスティバル」の魅力①個性豊かな100種以上のお酒を体験クランドではSNSで話題のお酒や通常販売していないレアなお酒まで、個性豊かなオリジナルのお酒を常時500種類以上販売しています。「クランドサケフェスティバル」では、バラエティ豊かなお酒たちから厳選した100種類以上のお酒が体験できます。日本酒、梅酒、果実酒、リキュール、焼酎、ワイン、プレミアムサワーベース、クラフトビールと、幅広いカテゴリのお酒を少量ずつ飲み比べていただけます。お酒が好きな方はもちろん、いろいろなお酒に挑戦してみたい方やお酒初心者の方にもおすすめです。 お酒の飲み比べや謎解きなどの体験型企画に参加しながら、スタンプラリーをお楽しみいただけます。与えられたミッションをクリアしてスタンプを集めると、クランドの人気サービス「酒ガチャ」を実際のカプセルトイマシンで1回体験できます。運が良ければ通常販売していない1本11万円(税込)の50年熟成酒粕焼酎「神響 shinkyo 50年」が当たるなど、注目間違いなしの目玉企画です。 ③オンライン酒屋「クランド」の人気サービスを体験人気サービス「酒ガチャ」を大きなモニター上でシミュレーションできるブースや、謎を解くことでお酒が買える新しい形の酒屋「謎の酒屋」など、クランドの人気サービスをリアルの場で体験できるブースが登場します。ほかにも日本酒の利き酒を気軽に楽しめる「利き酒チャレンジ」など、お酒の魅力を存分に体験していただけるコンテンツが盛りだくさんのイベントです。 ④20社以上の造り手とのコミュニケーションを体験「クランドサケフェスティバル」には、クランドのクラフト酒を造るパートナー酒蔵が20社以上参加します。造り手から直接お酒の味わいやこだわり、楽しみ方などを聞くことで、普段ECサイト上では体験できない対面のコミュニケーションをお楽しみいただけます。 「クランドサケフェスティバル」で飲めるお酒「クランドサケフェスティバル」では、100種類以上のクランドオリジナルのお酒が楽しめます。アイスクリームにかける専用のお酒や、クリームソーダを再現したお酒、凍らせて楽しむ果実酒など、個性豊かなお酒の試飲ができます。ECサイトでの購入はもちろん、一部の商品は会場でも購入が可能です。 ▼飲めるお酒(一例)▼【果実酒】罪-TSUMI- 魅惑イチゴどろりと濃厚なテクスチャーが特徴のアイスクリーム専用果肉酒です。 果実をそのままお酒にしたような、濃厚で凝縮された香りと果肉のなめらかな食感が楽しめます。〇アルコール度数:8%〇製造元:北岡本店(奈良県)〇詳細URL:https://kurand.jp/products/tsumi-strawberry 【リキュール】大人の喫茶風メロンクリームソーダ純喫茶の人気メニュー「メロンクリームソーダ」をお酒で再現しました。誰でも簡単にメロンクリームソーダが作れるので、おうちで喫茶店の味を気軽に楽しめます。〇アルコール度数:10%〇製造元:麻原酒造(埼玉県)〇詳細URL:https://kurand.jp/products/otona-melonsodafloat 【日本酒】理系兄弟母の後を継いだ薬剤師の兄と、遺伝子レベルで免疫を研究していた杜氏の弟という、日本一理系な兄弟蔵元が、綿密な酒質設計をもとに造った日本酒です。〇アルコール度数:15%〇製造元:有賀醸造(福島県)〇詳細URL:https://kurand.jp/products/rikeikyodai 【ワイン】極沼まるでスイーツのような上品で優しい極甘口の「デザートワイン」です。デザートと合わせるのはもちろん、ワインそのものをデザートとしても楽しめます。通常販売していない希少な商品です。〇アルコール度数:10%〇製造元:シャトージュン(山梨県)〇詳細URL:https://kurand.jp/pages/gokunuma 【果実酒】翠氷 -Arakawa no Momo-和歌山県紀の川市桃山町で栽培されるブランド桃「あら川の桃」を冷凍して味わう果実酒です。冷凍庫で一晩寝かせると、ひんやり、とろっとまろやかな桃の甘さが楽しめます。通常販売していない希少な商品です。〇アルコール度数:30%〇製造元:日本果汁(京都府)〇詳細URL:https://kurand.jp/pages/suihyo-arakawanomomo 「クランドサケフェスティバル」概要◯開催日程:2025年2月15日(土)◯会場:東京交通会館 ダイヤモンドホール    〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目10−1◯時間:第一部 12:00~14:30    第二部 16:00~18:30    ※各回500名限定◯チケット:前売券 4,500円(税込)      当日券 4,800円(税込)      ※オリジナルおちょこ付き◯販売ページ:https://kurand.jp/pages/sakefes ※販売数上限に達し次第、受付を終了いたします。※飲酒を伴うイベントにつき、20歳未満の方はご参加いただけません。※運転を控えている方はご参加いただけません。※アルコールのお持ち込みはご遠慮ください。※前売券の販売状況によっては当日券の販売を行わない場合がございます。 「クランド」について クランド(KURAND)は、クラフト酒(しゅ)の世界をひらくオンライン酒屋です。500種類を超えるこだわりのクラフト酒のすべてが、ここクランドだけで買えるオリジナル商品です。日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビール・ワインなど、あらゆるジャンルのクラフト酒との新たな出会いが生まれるお店です。公式HP: https://kurand.jp

【フェアフールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト】丹波ワインとコラボ!京都府京丹波町の地元食材を味わえるワイナリーディナー

~2025年4月~7月ディナーイベントのご案内~フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト(所在地:大阪市北区大淀中、最高運営責任者:大嶋茂)は、京都府京丹波町のワイナリー「丹波ワイン」と共同で特別ディナーイベントを開催いたします。本企画はフェアフィールド・バイ・マリオット・京都京丹波にイベント当日ご宿泊の方限定のイベントです。 フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト https://fairfield-michinoeki-japan.com/ja フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトでは、全国に宿泊特化型のホテルを29施設運営し、ホテルを拠点に「地域の知られざる魅力を渡り歩く旅」のスタイルを提唱しています。本プロジェクトはコンセプトに「未知なるニッポンをクエストしよう」を掲げ、地域ならではの体験や全国の知られざる魅力の発見をしていただくことを目的としています。京都府京丹波町の魅力を体感できる「丹波ワイン ワイナリーディナー」は2022年の実施より毎回好評いただいております。 京丹波町は肥沃な大地と昼夜の寒暖差が大きい気候で、農産物が豊かに実り「食材の宝庫」とも称されています。丹波ワインを京丹波町産の野菜やお肉、近海で捕れた新鮮な魚介類とともに、心ゆくまでお楽しみいただける本イベント。2025年4月から7月は醸造家と楽しむワインのアッサンブラージュ(ブレンド)体験やぶどう畑・醸造所内めぐり、京丹波町狩猟師を招いた究極の地産地消ディナーなど、月ごとに変わる魅力的なイベント内容でお届けします。この機会に食で京丹波町の魅力を満喫ください。 【ディナーイベント詳細】 ※表示料金はすべて税込みです。 <2025年4月26日(土) 16:00~20:00> 醸造家と楽しむ限定ディナー ~ワインのアッサンブラージュ(ブレンド)体験!ワイナリーあるある秘話を聞きながら~ 料金:おひとり様 14,000 円 (ペアリングワインなし 11,000 円) 予約受付日:2025年2月10日~2025年4月14日 17:00  <2025年5月24日(土)16:00~20:00> 醸造家と楽しむ限定ディナー  ~醸造家とぶどう畑や醸造所内をめぐり、醸造秘話を楽しむディナー ~ 料金:おひとり様 14,000 円 (ペアリングワインなし 11,000 円) 予約受付日:2025年3月10日~2025年5月12日 17:00  <2025年6月21日(土)16:30~20:00> 生産者シリーズVol.4 ~農林水産省国産ジビエ認証第一号認定 京丹波町狩猟師 垣内規誠氏を招いて、鹿もも肉解体実演と鹿肉ディナー~ 料金:おひとり様 15,000 円 (ペアリングワインなし 12,000 円) 予約受付日:2025年4月14日~2025年6月9日 17:00  <2025年7月19日(土)16:00~20:00> プレミアムワイナリーツアー付きディナー ~貯蔵庫での秘蔵ワインテイスティング体験~ 料金:おひとり様...

【Gallery HANNA】あなたはどの盃を選ぶ?酒×工芸をつなぐ’酒器展’2/11より開催

全国から集まった12名の工芸作家による第三回「壺中のうつわ展」600点の酒・食・空間を彩る個性豊かな器に触れ、体感する。クラフト&アートを主とした展示企画を展開する ギャラリーハンナ-絆和-(栃木県宇都宮市)は、2025年2月11日(祝)から2月23日(日)まで「壺中(こちゅう)のうつわ 展 三」を開催します。本展覧会では、国内外で活躍する陶芸、漆芸、ガラス工芸作家らの作品を一堂に集め、器を通じて壺中の美しい世界を表現します。 【展覧会の特徴】 多様な表現の「器」を展示いたします。酒器をメインに肴を盛りつける皿や花器など現代的なデザインや抽象的な表現を施した作品、幅広い「器」の姿を展示・販売します。テーマは「壺中の世界」中国の古典「壺中天」にインスパイアされたコンセプトのもと、器を通じて無限の世界観や食や人との関わりを探求します。期間中は豪華景品の当たる抽選会のほか、作家と乾杯を楽しむイベントも開催。会場では創作の背景や作品に込められた想いを直接聞くことができます。 出展作家(五十音順) 石田和也 (Kazuya Ishida)/ 石川雅一 (Hajime Ishikawa)/大江一人 (Kazuto Ooe)/斉藤ダイスケ (Daisuke Saitou)/設楽享良 (Takayoshi Shitara)/瀬沼健太郎 (Kentarou Senuma)/竹下鹿丸 (Shikamaru Takeshita)/谷穹 (Q Tani)/田村一 (Hajime Tamura)/藤田佳三 (Keizo Fujita)/宮田竜司...

【北海道余市町】東京Varmenレストランにおける余市町の水産品とワインPRイベント開催!

北海道余市町地域おこし協力隊が東京ミッドタウン日比谷で余市町の新たな名産品「高級からすみ」を中心にした海産物を発信する特別食事会を開催します!北海道余市町の地域おこし協力隊である嶋田俊と蔓木勇波は、このたびミシュランスターシェフ掛川哲司氏がオーナーであるレストランVarmenで、余市町の新たな名産品、高級からすみ”北琥珀”を中心とした海産物と余市のワインを発信する特別食事会を開催します。本イベントは、余市海産物の美味しさを新たな形で届ける特別な機会であり、余市町の地域おこし協力隊が都内で海産品とワインのプロモーションイベントを主催するのは初めての試みとなります。 ■イベント概要 日 時: 2025年1月27日(月曜日)14:00~16:30 会 場: 東京都千代田区有楽町1-1-2 東京ミッドタウン日比谷 2F Varmen(バーマン) テーマ: 「余市の海産物の極上の味わいと新たな挑戦」 主 催: 余市町地域おこし協力隊 嶋田俊 蔓木勇波 参加費: 無料(余市産ワイン付)※人数制限ありのため、事前予約順。 ■プログラム内容 ・地域おこし協力隊による「余市町のからすみ作りと漁師の話」 ・Varmenシェフによる「余市町海産物を使用したフュージョン料理」の提供 ・余市町齊藤啓輔町長が語る「余市町のワイン」 今回のイベントでは、余市の旬の海産物とともに、からすみの魅力を最大限に引き出した特別メニューをご用意します。 ※プログラムは都合により変更になる場合がございます。 ※写真はイメージです。 ■からすみについて 余市町はワインやウイスキーとして有名ですが、実は昔からニシンの加工で栄えた古い歴史があり北海道有数の海産加工の地として知られています。この加工技術を生かして長時間かけて作られたからすみは道内初であり、粒感が強く、熟成の旨味が口の中に広がるのが特徴です。またオイシックス株式会社の創業メンバーである食のプロ吉田卓司氏がプロデュースしております。(https://karasumi.shop/) ■レストランVarmenについて 代官山のミシュラン11年連続掲載店ビストロ「Ata(アタ)」のオーナー掛川哲司と新潟老舗ワイナリーカーブドッチの醸造家掛川史人二人の情熱で素敵に、楽しくワインを味わえるコラボレーションレストランです。(https://varmen.jp/) ■主催:余市町地域おこし協力隊について 嶋田 俊 2024年4月 余市町地域おこし協力隊 水産加工業支援員として着任。 札幌市出身で、台湾の大学院を卒業後現地の物流会社に就職。その後東南アジアを拠点に現地企業の経営コンサルタントなどに取り組む。本町の多様な水産加工品の販路拡大・PRのほか新たな商品開発やブランディング力の向上を目的として協力隊活動を展開中。 蔓木 勇波 2023年5月 余市町地域おこし協力隊 水産業支援員として着任。 東京都出身。都内の水産高校を卒業後、東海大学海洋学部で海洋学や海洋スポーツに係るプログラムなどを履修。 大学卒業後は伊豆諸島にてゲストハウスの管理人を務め、観光客との交流をメインに働いていたが、ココロナ禍の影響により退職。それでも海に携わる仕事がしたいと考えていた中で、漁師を求める余市町の募集に惹かれ移住。 2024年5月からは、定置網漁を行う漁師のもとで修業を重ね、漁師としての独立を目指して活動中。

イタリア発祥リキュール「アマーロ」を日本で造る「伊勢屋酒造」が新商品【SCARLET®︎ ELIXIR AMARO VERDE CASK】を発売!

【SCARLET®︎ ELIXIR AMARO VERDE CASK】1月19日(日)19:00よりOfficial Online Storeにて販売開始株式会社伊勢屋酒造(本社:神奈川県相模原市緑区、代表取締役:元永達也)は、国産リキュール「スカーレット」の最新作「SCARLET®︎ ELIXIR AMARO VERDE CASK」を2025年1月19日(日)19:00よりOfficial Online Storeにて発売します。 また、発売に先立ち、新宿の「Benfiddich Tokyo 別館」にて、特別な先行発売イベントを開催いたします。このイベントでは、「スカーレット」の誕生秘話や今後の展望が語られるほか、Benfiddich Tokyo代表の鹿山博康氏が登壇し、スカーレットを使った特別なカクテルも披露されます。 SCARLET®︎ ELIXIR AMARO VERDE CASK - Iseya Shuzo's Latest...

「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル ファンタスティック スイート」を新発売

販売好調の「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル」シリーズに新たな商品が追加 メルシャン株式会社(社長 大塚正光、以下メルシャン)は、高い品質を誇る多くのプレミアムブランドを持つチリNo.1※1ワイナリーのコンチャ・イ・トロ社のプレミアムワイン「カッシェロ・デル・ディアブロ(以下ディアブロ)」ブランドから「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル ファンタスティック スイート」を、1月21日(火)より全国で新発売します。  「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル(以下デビルズ・カルナバル)」シリーズの販売は好調に推移し、2024年10月に年間販売目標を年初計画比2倍に上方修正し、12月に突破※2しました。本シリーズは20~30代の新たなお客様を獲得し、「ディアブロ」ブランド計でも前年比115%※3となり、ブランドをけん引しました。 ※1 INTELVID-Chile 2023  販売量 ※2・3 メルシャン出荷実績   若年層を含む、日常的にワインを飲み慣れていないワイン初心者の方は、渋みや酸味などの味わいに対して飲みづらい印象を持っている方も多く、それがワインを購入するハードルになっています。また、1,000~1,500円の価格帯のワイン購入者のうち、約4割の方が甘みのあるワインを好む傾向にあります※4。  「デビルズ・カルナバル」シリーズは、ワイン初心者の方にも飲みやすいよう、酸味や渋みを抑えた果実味が特長です。今回新発売する「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル ファンタスティック スイート」は、中でも最も甘みが感じられる甘口赤ワインです。また、若年層ほどお酒への期待として「甘口でフルーティな味である」ことが大きく※5、若年層のお客様を獲得できている「デビルズ・カルナバル」シリーズとの親和性は高いと考えられます。パッケージに関しては、高い視認性でお客様の記憶に残るようカラフルなデザインにしており、甘口ワインであることをお客様に想起いただきやすいよう、鮮やかなピンク色を採用しています。 ※4 2023年 メルシャン調べ ※5 2024年 メルシャン調べ  「デビルズ・カルナバル」シリーズは、「人生の素晴らしい瞬間を祝おう。人生はカーニバルである」というコンセプトのもと開発された商品です。それまでの伝統的な輸入ワインのイメージを一新し、日常的にワインを飲み慣れていないワイン初心者の方にも飲みやすい味わいと、ファッショナブルでインパクトのあるパッケージで、新たなワインの飲用機会を提供していきます。 ●中味について熟した果実の芳醇なアロマを持つ甘口赤ワイン ●パッケージについて化粧品や食品など、さまざまなカテゴリーのカラフルなパッケージを参考に、高い視認性でお客様の記憶に残るパッケージデザインを開発。  メルシャンは、ワイン事業スローガン「ワインのおいしい未来をつくる。」のもと、ワインのある豊かな時間を通じて、人と人とのつながりを楽しんでいただけるよう、さまざまな提案を続けていきます。                     -記- 1.商品名      「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル           ファンタスティック スイート」 2.色        赤 3.アルコール度数  12.5% 4.容量・容器    750ml・瓶  5.カテゴリー分類  果実酒 6.発売日・発売地域 2025年1月21日(火)・全国 7.価格       オープン価格

Glenfarclas 108 グレンファークラス 2012-2024 #2216 For Highlander Inn Chichibu 発売のお知らせ

株式会社RUDDERは、ウィスキーの本場スコットランドにあるホテル【Highlander Inn】の姉妹店【Highlander Inn Chichibu】が樽を選定した限定ウィスキーを発売します詳細を見る この度、ウィスキー輸入販売ショップ株式会社RUDDERラダーは(本社︓東京都世田谷区、代表取締役︓北梶剛)ウィスキーの本場スコットランドにあるホテル【Highlander Inn】の姉妹店【Highlander Inn Chichibu】が原酒の選定を行なった限定のグレンファークラスを発売します。ハイランダーイン秩父を運営するハイランダーインジャパンが厳選するアニュアルボトリング。2024年に5周年を迎え、記念すべき第5弾がリリースされる。このボトリングでは、マッカランの好敵手と称され、6世代にわたる家族経営と伝統的なスペイサイドスタイルを守り続ける数少ない蒸溜所「グレンファークラス」が選ばれた。 ハイランダーインジャパンの皆川達也氏をはじめとするメンバーが複数のカスクサンプルをテイスティングした結果、1stフィルシェリーバットの1樽が厳選された。この樽から生まれるウイスキーは、クラシカルなシェリー樽熟成の香味に加え、ドライフルーツやスイーツを思わせる上品な甘さが絶妙なバランスで調和している。 さらに、グレンファークラスの歴史的な名作「105」に敬意を表し、今回のボトリングでは「108」の表記を採用。シングルカスク・カスクストレングスという特別な形態で提供されるこの1本には、スペイサイドの伝統と歴史が凝縮されている。 Highlander Inn Japan, the operator of Highlander Inn Chichibu, proudly presents its annual bottling series. Celebrating its 5th...

マンダリン オリエンタル 東京、唯一無二のソムリエチームによるワインプログラムを展開 ~ 2025年3月から2026年2月まで 全13回開催 ~

「マンダリン オリエンタル 東京」(東京都中央区日本橋室町、運営:マンダリン・オリエンタル東京株式会社、総支配人:デイヴィッド・コラス)は、2025年3月から2026年2月までの1年間を通して、当ホテルが誇る唯一無二のソムリエチームが主催する「ワインプログラム 2025 by マンダリン オリエンタル 東京」を展開いたします。 2015年にスタートしたワインプログラムは、数多くのワイン愛好家の皆さまからご支持いただいている年間プログラムです。2025年は10回目の開催となるとともに、マンダリン オリエンタル 東京が2025年12月2日で開業20周年を迎える特別な年となります。この記念すべき年のテーマに『Exceptional(エクセプショナル)』を掲げ、ソムリエチームが厳選したワインと珠玉の料理が織りなす極上のマリアージュを、全13回にわたりお届けいたします。 長年にわたり培われた、専門知識と洗練されたサービススキルを兼ね備えたソムリエチームを筆頭に、“美食の殿堂”と称されるマンダリン オリエンタル 東京が誇るシェフたち、比類なきホスピタリティを提供するサービスチームが共演することで、これまでにない“エクセプショナル(卓越した)”なワインプログラムをお届けいたします。一つでも欠けたら実現できない、「ワイン」「料理」「サービス」、それぞれのプロフェッショナルたちが奏でる、“エクセプショナル”なワインプログラムをぜひご体験ください。 一般的にワインディナーといえば、既存やそのために用意されたコース料理に合わせてセレクトしたワインが提供されることが主流です。マンダリン オリエンタル 東京のワインプログラムでは、シェフとソムリエが何度も話し合いを重ね、料理の構成とワインのペアリングを一から丁寧に作り上げます。それにより“エクセプショナル”なワインディナーの提供を可能にしているといえます。 2020年はコロナ禍の影響により不開催 ■「ワインプログラム 2025 by マンダリン オリエンタル 東京」の概要2025年3月22日(土) フレンチファインダイニング「シグネチャー」 Prologue Haute Couture Champagnes /...

【そごう横浜店】ストロベリーフェスタ2025

会期:開催中~2025年2月17日(月)※店舗により販売期間が異なります。          会場:そごう横浜店 地下2階=和洋菓子売場~ほんのり甘酸っぱい いちごの魅力を個性豊かにご紹介いたします。~1月15日(水)はいちごの日。そごう横浜店では、この時期に旬な「いちご」をテーマにストロベリーフェスタを開催いたします。 甘酸っぱいいちごをふんだんに使用したスイーツをご紹介いたします。それぞれのスイーツによって いちごの変化する味わいを楽しめるのも魅力のひとつです。 ケーキやプリン、クッキーやフィナンシェなどの焼き菓子に加え、和菓子にも相性がピッタリのいちご。こっくりと味わい深い餡と、いちごの酸味が魅力的ないちご大福や苺ショコラをコーティングしたかりんとなど、種類豊富な和洋スイーツを存分に楽しめるラインアップでご紹介いたします。 今年はスイーツや苺に合うお酒のペアリングもご紹介。深堀したストロベリーフェスタの魅力をそごう横浜店でお楽しみください。 ※本リリースの画像はイメージ、価格は税込みです。 ※一部価格変更、数量に限りがある商品もございます。売り切れの際はご容赦ください。 毎日楽しめるラインアップ いちごスイーツに魅了。 シーンに合わせてとっておきのデザートをチョイス。甘いひと時を。 ふんわり軽いスポンジの上に甘酸っぱい 苺のコンポートとクレーム・シャンティーイ。苺のクリームをたっぷり絞りました。 販売期間:3月中旬まで 国産小麦100%の小麦粉【白金鶴】を使用した、 しっとりとしたくちどけの良いスポンジに新鮮な苺を乗せたロールケーキ。 両サイドにパイクラムをまぶし付けました。 販売期間:3月中旬まで   大粒で甘みの強い「あまおういちご」。あまおういちごの甘みと、生クリームと牛乳のまろやかさのバランスが絶妙な美味しさです。さらに北海道産生クリームゼリーを組み合わせ、贅沢なプリンに仕上げました。 販売期間:1月31日(金)まで フランス・ブルターニュのフルーツ加工専 「ラ・フルティエール社」のストロベリーピューレをふんだんに使った、見た目も華やかなプリンです。 苺ジャムを包んで焼きあげ、さらに苺ジャムとホイップクリームをあわせたカスタードクリームを絞りました。 販売期間:1月31日(金)まで カスタードクリームをしぼって焼きあげ、マスカルポーネチーズ、苺ゼリーを重ね、仕上げに粉糖で飾りました。 販売期間:1月31日(金)まで チョコレートや焼き菓子、和菓子まで。いちごづくし (写真左から) ●ありあけ/ミルクハーバー つぶつぶいちご10個入 1,296円 甘酸っぱい苺とミルキーな餡を組み合わせた季節限定のハーバーです。 苺の種も入った餡の”つぶつぶ食感”も 合わせてお楽しみいただけます。 販売期間:1月15日(水)より販売開始 ●フランセ/果実をたのしむミルフィユ いちご5個入1,080円 甘みと酸味のバランスが絶妙ないちごクリームをパイでサンドし、ホワイトチョコレートで包みました。トッピングのいちごパウダーが、 華やかな香りと彩りを添えます。 和と苺の組み合わせも個性豊かに勢ぞろい。 (写真左から) ●菓匠 清閑院/もんぶらん 花々いちご 7個入2,106円 北海道産クリームチーズ入り白餡に、いちごチョコクリームをかさねた春の和風モンブラン。 販売期間:4月上旬まで ●香炉庵/苺フィナンシェ 1個301円 白あんを練りこみしっとりじっくりと焼き上げた生地に苺チョコレートと苺のフリーズドライを散りばめました。販売期間:3月14日(金)まで ●麻布かりんと/苺ショコラかりんと 1袋675円  甘酸っぱいイチゴ風味の味わいのチョコレートを、かりんとうに丁寧に塗り重ねました。 販売期間:3月初旬まで (写真左から) ●日影茶屋/いちご大福 1個454円 豊かな甘みと程良い酸味が広がる苺は、餡との相性もとても良いです。 販売期間:3月中旬まで ●京都祇をん ににぎ/王様いちごの福白餡ホイップクリーム 1個519円  甘酸っぱい苺に白餡とホイップクリームの相性が抜群です。 ●銀座鈴屋/渋皮栗しょこら4個入(いちご×2、ビター×1、ホワイト×1)1,404円 渋皮付栗甘納糖にチョコレートをコーティング。いちご:フリーズドライの果肉を練り込んでいちごの甘酸っぱさを再現しています。 スイーツやいちごとペアリングするお酒をご紹介  地下2階=酒売場 (写真左から) ●ヴィノスやまざき/ ランブルスコ・ディ・モデナ アマービレ  1本 1,408円 750ml 微発砲 甘口  イタリア産の甘口赤のスパークリングワイン。濃厚な色合いとすっきりとした甘さが 特徴で、低アルコール(8.5%)&やさしい甘さが飲みやすさ抜群です。 ●エノテカ/モスカートダウトゥンノ  1本3,630円 750ml 微発砲 甘口 アロマ、甘み、酸、ボディ、ミネラル感、余韻といった全ての要素が完璧なバランスで絡み合う、 モスカート・ダスティの魅力を最大限に表現した1本。 ●ジャパニーズ クラフトジン SIMA ストロベリー700ml 2,970円 自社で新たに挑戦した製法(再浸漬製法)により、濃厚な香りと味わい、 そして、自然な優しいピンクの色合いに、上質で芳醇な『苺』を感じることができる一品。 ストロベリードリンクを自分好みの飲み方で。 (写真左から) ●セゾンファクトリー/春いちご+ラズベリードリンク 370g 1,080円 国産いちごとラズベリー濃縮果汁を使用した、フルーツの香りと素材感あふれるドリンク。 いちごの爽やかな甘みと、ラズベリーの気品のある香りをお楽しみいただけます。冷やしてストレートはもちろん、牛乳で割るのもおすすめです。 ●セゾンファクトリー/飲む酢 春いちご+ラズベリー 200ml 1,080円 国産いちごとラズベリー濃縮果汁を使用した、香りとフルーツの素材感あふれる飲む酢。 いちごの爽やかな甘みと、ラズベリーの気品のある香りをお楽しみいただけます。水割りはもちろん、炭酸で割るのもおすすめです。 品種も豊富に。いちごを味わう  地下2階=特設会場 会期:1月20日(月) ※価格は仕入れ期により変動する可能性がございます。 ※会期終了後は地下2階グリーンワールドにて販売予定。 ●あまりん 1,620円 食べた瞬間に感じる強い甘みとほのかな酸味が特徴       ●いちごさん 1,080円 酸味少なく甘みがある ●極苺 2,700円          ●スカイベリー1,080円 ジューシーで香り豊か

中央区築地にて魚と野菜‶だけ”のビストロ「キリュクリュ」オープン

新たな築地の隠れ家ビストロ。お肉は一切扱わないという思い切り!内装デザインは建築家の家所亮二氏。築地の古めかしいビルの二階に魚と野菜‶だけ”のビストロ「キリュクリュ」をオープンしました。 キリュクリュとはフランス語で「だれがそんなことをすると思った?」という意味の口語で、転じて「ありえない!」というシーンで使われるスラングです。 ポジティブな「ありえない!」を随所に感じていただけたら、との思いで名付けました。 寿司以外でも魚の美味しい食べ方はたくさんあることや、野菜の素材ごとの調理法によって引き出せる旨味を全面に伝えたく、肉料理で展開していくビストロが多い中今回のコンセプトを選びました。 魚や野菜に関してはシェフが直接足を運んで選んだ各地の畑や、金沢、鹿児島、明石の漁港と契約を結んでおりその時期で一番の旬を鮮度良く楽しんでいただけるよう直送にて仕入れております。 その日一番の鮮魚をブイヤベースやアクアパッツァに、また旬の野菜をシンプルにグリルする、時間をかけてじっくり炊き上げる、など素材に応じて調理法を変えて提供します。 温暖化を受けて日々変わっていく生態系に漁港も畑も想像以上に苦しんでいる現状を知り、ならば固定のメニューではなく従来の季節のイメージから逸脱していても現在の日本の旬を適切な調理で伝えるべきなのでは、との思いも今回のコンセプトに込めた思いです。 ワインはソムリエである代表が選んだ世界各国のワインを赤白泡とまんべんなく、自然派のものも含め常時6~70種類ほどご用意しております。 また、既存の店舗(beer&wine厨房TAMAYA八丁堀店、winebar TAMAYA白金)はワインを楽しむ場所としてのイメージが強かったこともあり、今回のキリュクリュには食事に合わせやすいようワインベースのオリジナルレモンサワーや日本酒、焼酎なども各種取り揃えております。 こんなビルの二階にこんな雰囲気のお店が?と思っていただけるよう、内装デザインは「ニクノトリコ 六本木店」や「MOMENT KANDA」などの飲食店以外にも「重城病院」などのユニークかつ洗練されたデザインを手掛ける建築デザイナー、家所亮二氏に手掛けていただきました。 家所氏のデザインした空間は大人の隠れ家にピッタリの落ち着いた空間となっております。 木と曲線による空間造りが特徴の同氏が従来通り家具には木と曲線を、そして敢えて直線や金属を用いることによって「ポジティブな違和感」を表現。 建具の素材も本来は下地に使う金属などを用い、解体時にはまた下地として活用できるようにデザインするなどサスティナビリティにも配慮しています。 中央に鎮座するオーダーメイドの植栽がカウンター席とテーブル席の視線を遮るように配置されており、周囲の目を気にすることなく落ち着いて非日常の時間を過ごせるように設計しました。 20坪の空間にカウンター席4席、テーブル席12席とゆとりを持ったレイアウトにデザインしてある為どのようなシーンでもお使いいただけます。 (家所亮二建築設計事務所:https://riao.co.jp/jp/) 2025年2月末まではコンセプトを知っていただく意味合いも兼ねて、旬を楽しんでいただけるお任せのコース(アミューズ、自家製パン、前菜、温菜、メインディッシュ、パスタorリゾットorパエリア)を6600円にてご提供致します。 もちろんアラカルトでもご予約を承ります。 前菜780円~、メインディッシュ1980円~、デザート700円~ご用意しております。 記念日やデートだけでなく、普段使いにも自信を持っておススメできる店舗です。 BISTRO キリュクリュ店舗概要店舗名:キリュクリュ 電話:03-6228ー4207 住所:〒104ー0045 東京都中央区築地2-1-14 トミービル二階 アクセス:東京メトロ日比谷線 築地駅より徒歩2分       東京メトロ有楽町線新富町駅より徒歩2分 営業時間:17:00~23:00 定休日:日曜・祝日 座席数:16席 予約サイト:https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13304043/ インスタグラム:https://www.instagram.com/quileutcru2?igsh=anA3aHRkMW96azV1 ヨシナニについて 【会社概要】 社名:ヨシナニ 本社所在地:東京都中央区八丁堀3ー14ー2東八重洲シティビル1階 代表:珊瑚拓也 事業内容:飲食業 設立:2024年1月 店舗:beer&wine厨房tamaya八丁堀 電話:03ー3523ー1886 住所:東京都中央区八丁堀3ー14ー2東八重洲シティビル1F 予約サイト:https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130203/13122796/ インスタグラム:https://www.instagram.com/tamaya_hacchoubori/ 店舗:winebar TAMAYA白金 電話:03-5421-7013 住所:東京都港区白金4-1-6 エヴァル白金 2F 予約サイト:https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131602/13281298/ インスタグラム:https://www.instagram.com/tamaya_sirokane/                〈報道関係の方からのお問い合わせ先〉      ヨシナニ代表 珊瑚拓也 TEL 03ー3523ー1886 MAIL tamaya8@yoshinani.org
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe