ワイン
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
商品サービス
母の日&父の日に感謝を贈るオリジナルワインを神戸港目前都市型ワイナリー・フェリシモ「f winery」が販売開始
普段なかなか伝えられない思いを感謝のメッセージがラベルにデザインされたワインに託してフェリシモが展開する、神戸港を目前に望む都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」は、母の日&父の日に感謝を贈るオリジナルワインの販売を4月28日より開始しています。
【NEW】f winery 感謝を込めて 母の日ギフトワイン
1本3,200 ( +10% ¥3,520 )
詳細>> https://feli.jp/s/pr2504304/1/
内容量/750ml
製造元/株式会社フェリシモ エフワイナリー
原材料/ぶどう(兵庫県産カヴェルネ・ソーヴィニヨン、メルロー)/酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール度数/11度
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※20歳未満の方の酒類のご注文はお断りします。
(日本製)
母の日に何を贈ったらいいか迷ったら、感謝の気持ちのメッセージが入った赤ワインをプレゼントに選んでみては? ラベルには、「お母さんが私のお母さんで良かった!いつもありがとう。」という意味のメッセージが英文字でデザインされています。神戸市六甲山麓を望むぶどう園で生産者が日々、日照・気温・降雨量などに気を配り、情熱を注いで見守り・育て一房一房手作業で選果して収穫した葡萄、カベルネ・ソーヴィニヨンとメルローをブレンドして醸造したオリジナルワイン「f winery105」がベースです。2品種をブレンドすることで、甘み・程よいタンニン渋み・酸味のバランスがよく、ふくよかで柔らかさがある複雑な味わいが楽しめるワインです。赤ワインは肉料理との相性が良いと言われますが、ほかにも点心や、甘酸っぱい料理との相性がよいので酢豚など中華料理にも合います。(f wineryソムリエ:中村圭緒)
【NEW】f winery 感謝を込めて 父の日ギフトワイン
1本 ¥3,200 ( +10% ¥3,520 )
詳細>> https://feli.jp/s/pr2504304/2/
内容量/750ml
製造元/株式会社フェリシモ エフワイナリー
原材料/ぶどう(豪州産のマスカット・ゴルド・ブランコ)/酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール度数/12度
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
※20歳未満の方の酒類のご注文はお断りします。
(日本製)
ラベルには「お父さん、いつまでもそのまま、元気でいてね!」という英文字のメッセージがデザインされています。母の日と一緒に一足早くお父さんへも一緒に贈るのも素敵です。ワインはf wineryのオリジナルワインno.127、南オーストラリア産のマスカット・ゴルド・ブランコで醸した白ワインです。白い花や桃のような華やかな香り、熟したフルーツのような味わいにさわやかな酸味が加わって、長く余韻が楽しめます。前菜からメインまで合わせやすく、感謝を伝えるパーティに華やかさを添えるギフトにふさわしい一本です。(f wineryソムリエ:中村圭緒)
◆f winery[エフワイナリー]
神戸市新港町ウォーターフロント地区のフェリシモ新社屋「Stage Felissimo」内にある都市型ワイナリーです。2021年6月17日に神戸税務署より果実酒製造免許を取得しワイン醸造を開始、同11月19日より「スタンド」エリアの営業をオープンしました。これまでワインの輸入や通信販売を行ってきたフェリシモが自社でのワイン製造を初めて行い、様々な産地からその時々の良いぶどうを仕入れて土地や風土、気候に制約されないワインづくりを目指すことで、ワイン事業の可能性に探求しています。醸造家が常駐する「醸造区」では、スロベニア製のステンレスタンク7器と樹脂タンク2槽の計9つのタンクで、750mlフルボトルに換算し最大年間約3万本の製造が可能です。ガラス張りで醸造区を見ることができるスタンド(カフェ&バー)エリアでは、試飲やオードブルと一緒にワインが楽しめます。また、ノンアルコールやカフェメニューも提供しています。ワインの新しい文化を発信し、ワイン造りを一緒に研究することで、ワインを楽しむ個人や企業の「年間パートナー」も募っています。
・Instagram(@felissimo_fwinery)>> https://www.instagram.com/felissimo_fwinery/
※ゴールデンウィークの営業など、最新情報をインスタグラムで発表しています。
・ウェブサイト>>...
調査レポート
【これなら間違いない!】ワイン好き500人が選ぶ「絶対欲しい最強おつまみTOP10」
株式会社NEXER・ワインにぴったりなおつまみに関する調査
■今夜はちょっと贅沢に♪ワインがすすむ最強おつまみTOP10!
産地や種類によって豊かな個性を持つワインは、その魅力をより一層引き立ててくれる「おつまみ」との相性が重要です。
今回は居抜きの神様と共同で、全国の男女500名(事前調査で「ワインが好き」と回答した方)を対象に「ワインにぴったりなおつまみ」についてのアンケートを実施しました。ワインと好相性な最強おつまみTOP10とともに、ワインと食事のペアリングにこだわるユーザーの“リアルな声”を反映した内容でお届けいたします。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERによる居抜きの神様のサポートを受けた調査」である旨の記載・該当記事(https://godproperty.jp/news/newstrend/15942/)へのリンク設置
「ワインにぴったりなおつまみに関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年3月28日 ~ 4月9日
調査対象者:事前調査で「ワインが好き」と回答した全国の男女
有効回答:500サンプル
質問内容:
質問1:あなたがもっともワインに合うと思うおつまみを1つ教えてください。
質問2:そのおつまみがもっともワインに合うと思う理由を教えてください。
◆第1位 チーズ 228票ワインといえばチーズ、という印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか?どちらも、発酵・熟成の特徴を持つため、相性のよい組み合わせとされています。
チーズはタイプによって大きく個性が異なるため、ワインの種類にあわせることで、よりお互いを引き立たせる組み合わせが完成します。
たとえば、赤ワインにはコンテ、パルミジャーノ・レッジャーノなどの旨味が凝縮された長期熟成のハードチーズとの相性が良く、白ワインにはブリ・ド・モー、カマンベールといった繊細でミルキーな白カビタイプや、エポワスなどの香り豊かなウォッシュタイプとの相性が抜群です。
・ワインといえば昔からチーズが定番だから。(20代・男性)
・チーズの塩気とワインが合うので。(30代・女性)
・濃厚なコクがあるからワインをよりおいしく引き立ててくれて良いなと感じた。(30代・男性)
・チーズは種類が多いので、ワインによって色々選べるから。(30代・女性)
・一番手に入りやすい、チーズを使った料理にも合うと思うからです。(40代・女性)
・バランスの良い味わいが楽しめます。(40代・男性)
◆第2位 生ハム 91票ほどよい塩気とまろやかな旨味がワインの風味を引き立ててくれる生ハムは、おしゃれで手軽につまめるおつまみのひとつです。赤や白に限らずスパークリング、ロゼ、オレンジワインにも合わせやすい点が人気の理由です。
・ワインの甘い感じが生ハムのしょっぱさといい感じにマッチする。(30代・女性)
・アレンジしやすく、ワインの種類により楽しみ方を変えられるから。(40代・女性)
・生ハムが塩辛いから、喉が渇くので、もっとおいしく感じる。(40代・女性)
・ワインと生ハムの塩加減が絶妙にあっているので。(40代・男性)
生ハムにも種類があり、イタリアのプロシュートやスペインのハモン・セラーノなど、国によって特徴や味わいが異なります。チーズと同様に同郷のペアリングは相性がよく、満足度を高めてくれます。
◆第3位 ステーキ 36票ジューシーで肉の旨味が詰まったステーキは、食べ応えがあり、とくに赤ワインとの相性が抜群です。特別感のあるおつまみとしても、贅沢なワインタイムにぴったりな一品としても人気があります。
・口の中で広がっていた肉の味わいをより一層引き立てつつ、上品な後味にしてくれる。(40代・男性)
・脂の旨味とコッテリ感を洗い流すワインとの組み合わせが合うから。(40代・女性)
・相乗効果でどちらもおいしくなるから。(50代・男性)
・芳醇な赤ワインが、ヒレステーキの旨味をより豊かにしてくれる。(60代・女性)
ステーキに含まれる旨味成分と赤ワインのコクが一緒になることで、より味わいに深みを引きだします。また、赤ワインに含まれるタンニンがステーキの脂を流してくれるため、さっぱりとした印象を与えてくれます。
◆第4位 ナッツ類 34票香ばしさとほどよい塩気がワインによく合い、手軽に楽しめるおつまみとして人気です。とくに、ワインの種類を問わず合わせやすいため、ワイン初心者にも選ばれやすい定番の一品です。
・甘味と香ばしさがワインの渋さや甘味によく合う。(20代・女性)
・塩味と香ばしさが合う。(30代・男性)
・ワインが進むから。(40代・女性)
・食感があって塩加減がいいから。(50代・女性)
・アーモンドやクルミなどの脂っこいところがワインと合います。口の中で合わさると最高においしいです。(60代・女性)
ナッツの油分と甘みは、ワインの酸味や果実味を引き立てる「まろやかさ」を作ります。また、低糖質でミネラルが多く、胃の負担も少ないことから、罪悪感の少ないおつまみとして楽しめます。
◆第5位 ローストビーフ 33票やわらかく旨味たっぷりのローストビーフは、赤ワインとの相性が抜群です。見た目も華やかで、特別な日のワインタイムにぴったりな一品として支持を集めています。
・肉の豪華さが引き立つので。(50代・女性)
・肉の味わいとワインは最高。(50代・男性)
・肉の油分をワインがまろやかにするため。(60代・男性)
・ワインもローストビーフの味も相乗効果でどちらもよりおいしくなるので。(60代・男性)
ローストビーフは冷製でも楽しめることから、ワインとの温度の相性が合う特徴があります。ステーキよりも繊細な味わいを持つため、同じお肉料理でも別物として楽しめます。
◆同率第6位 スモークサーモン・カルパッチョ 15票同率となったスモークサーモンとカルパッチョは、どちらも前菜として提供されることの多い料理です。見た目も色鮮やかで、テーブルが一気に華やかになります。
スモークサーモン
・塩気とスモークの香りがワインに合う。(40代・男性)
・少々の塩味が旨さを増す。(60代・男性)
カルパッチョ
・色々な素材でアレンジ出来るので、味付けや使う素材によって、赤でも白でも合わせやすい。(40代・女性)
・魚貝類とオリーブオイルに、辛口の白ワインはあっさりしている魚の味を引き立て、オ
リーブオイルをリセットしてくれる気がするから。(50代・男性)
◆第8位 チョコレート 12票チョコレートの甘さ・コクが、ワインの酸味・渋みに寄り添うことで、味わいを強調させます。ナッツ入りやフルーツ入りなど種類が豊富なこともあり、多くの方が楽しめる万能おつまみです。
・赤ワインと高カカオチョコは高確率で合う。(40代・男性)
・深い味わいのワインに、濃厚チョコはご褒美感マックス。(50代・女性)
◆同率第9位 オリーブ 6票オリーブはほどよい塩気と発酵由来の旨味があり、ワインの味わいをまろやかにしつつも引き締めてくれます。フランスやイタリアでは、食前酒のお供として定番のおつまみです。
・オリーブの香りと塩気がよく合う。(30代・女性)
・独特な酸味がフルーツのようでおつまみにぴったり。(50代・男性)
◆同率第9位 バゲット 6票バゲットの香ばしく小麦の香り高いクラスト(皮)がワインとよく合います。バゲット自体は塩気も控えめでクセがないため、ワインの繊細な香りや味を邪魔しません。のせる・つける・はさむなど、アレンジ自由で楽しみ方の幅が広がるおつまみです。
・ほんものの塩気の効いた美味しいバゲットはそれだけで無限に飲めてしまう。(40代・女性)
・ミディアムを飲んで、バゲットやパンを一口。とてもパンの甘みを感じられます。プラスでチーズがあれば最高ですね!(50代・女性)
◆まとめ
以上、ワイン好きが選ぶ最強おつまみTOP10をご紹介しました。圧倒的票数で1位を獲得したチーズとワインは王道の組み合わせといえます。
上位にランクインした生ハムやステーキ、ナッツ類、ローストビーフなども、それぞれワインと組み合わせることで、ワインの旨味をさらに引き立たせてくれます。さまざまなおつまみとのマリアージュを楽しんでみてくださいね!
<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERと居抜きの神様による調査」である旨の記載・該当記事(https://godproperty.jp/news/newstrend/15942/)へのリンク設置
【居抜きの神様について】
運営:店舗ナビ株式会社
事業所:〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー3F
電話:03-6427-1827
マーケティング部 居抜きの神様サイト運営責任者:宮下 健治
【株式会社NEXERについて】本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F代表取締役:宮田 裕也Tel:03-6890-4757URL:https://www.nexer.co.jp事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作
商品サービス
待望のニュージーランド産ソーヴィニヨン・ブランが新登場! 2025年5月9日(金)発売
Because, I’m Sauvignon Blanc from New Zealandワインインポーターの株式会社フィラディス(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:石田大八朗)は、当社が展開するワインブランド『Because, ワインシリーズ』の13種類目となる新商品「Because, I’m Sauvignon Blanc from New Zealand」を、2025年5月9日(金)に発売します。
Because, I’m Sauvignon Blanc from New Zealand“トロピカル、なのにハーバルないいとこどり” ビコーズ, アイム ソーヴィニヨン・ブラン フロム ニュージーランド
わたしの育ちはニュージーランド、品種はソーヴィニヨン・ブランです。トロピカル、なのに爽やかなグリーンのアロマで、世界を驚かせたこの土地のスタイルが味わえます。
キウイやマンゴー、グレープフルーツ、そして清涼なハーブの香りを楽しんでください。
ぶどう品種:ソーヴィニヨン・ブラン100%
希望小売価格:オープン(参考実勢価格:1,750円(税抜))
▼絶妙なバランスのNZソーヴィニヨン・ブランを実現!白ワインの三大品種の一つであり、世界中で愛されるソーヴィニヨン・ブラン。ニュージーランドはその一大銘醸地であり、高品質であることに加え、なにより品種の個性がより顕著に表現されるため、ずっとビコーズシリーズに加えたいと考えていました。
ソーヴィニヨン・ブランの最大の特徴はフェンネルやディルといったハーブやライムなどの清涼感のあるグリーンな香りであり、どんな産地でつくられても個性がはっきりと現れます。加えて、冷涼な産地であれば酸味が鋭くグリーンな香りや柑橘のニュアンスが強くなり、温暖な産地ではトロピカルな熟した果実味が味わいの中心となります。
ビコーズではさまざまな背景の方に味わっていただきたいため、今回はあえてその中間を狙い、グリーンなニュアンスや酸味の快活さはしっかりとありつつ、果実味の甘やかさも楽しめる絶妙なバランスを目指しました。
あなたの選曲がプレイリストに!第一弾キャンペーンを本日より開催...
商品サービス
アンティノリのワインメーカーが指揮を執るフリウリのワイン『Torre Rosazza』(トッレ ロザッツァ)の新規取り扱いを開始
豊かなミネラルに繊細なアロマの表現、ワイン・スペクテーター誌のTOP100にも選ばれたフリウリワイン“ワイン発注の最短距離”、飲食店・酒販店向けの業務用ワイン仕入サイト「WINE PRO」では、『Torre Rosazza』(トッレ ロザッツァ)の新規取り扱いを開始しました。イタリアワイン界の巨匠アンティノリのワインメーカーが手掛けるトッレ・ロザッツァ。600年以上の歴史に培われたアンティノリの卓越したワイン造りの伝統と、フリウリの豊かなテロワールを最大限に活かす丁寧な仕事が融合し、国際的な舞台で高い評価と信頼を得ています。
イタリア北東部、フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州のコッリ・オリエンタリ・デル・フリウリの心臓部に位置するトッレ・ロザッツァ。古代ローマ時代からワイン造りの伝統が深く根付く土地で、歴史と革新が交差するワインづくりを行っています。
90haの所有畑はアルプス山脈の南側、海抜100-250mの場所に位置し、穏やかなアドリア海沿岸から20km以内というブドウの生育に理想的な環境です。丘陵地は段々畑になっており、粘土質と砂岩の混合土で構成されています。栄養分は少ないものの密実でミネラル豊富な土壌も最適な栽培条件を提供しています。
トッレ・ロザッツァではフリウリの土地の特性を最大限に活かすことを使命とし、土着品種と国際品種の両方を栽培しています。ブドウはすべて手作業で収穫され、鮮度を最大限に保つべく畑の中心にあるワイナリーで直ちに醸造プロセスへと移されます。赤ワインには必要に応じて木樽での仕上げを施しますが、ブドウ本来の特徴を引き立てるため殆どのワインをステンレスタンクで醸造し、重厚な風味を加えないようにしています。
2014年以来、ワイン造りの指揮を執るのはリカルド・コタレッラ氏。彼はかのアンティノリのチーフ・ワインメーカー兼ディレクターでもあり、ガンベロ・ロッソでベスト・ワインメーカー、ワイン・エンスージアストでワインメーカー・オブ・ザ・イヤーの受賞歴も誇る天才醸造家です。彼の監修のもと、伝統と最新技術を融合させたワイン造りが行われており、トッレ・ロザッツァの繊細なアロマの表現と力強さのバランスは彼の手腕の賜物です。
代表的なピノ・グリージョは過去にガンベロ・ロッソでトレ・ビッキエーリを獲得、ワイン・スペクテーター誌のTOP100ワインにもノミネートされ、その実力を物語っています。グラスを傾けるたびにフリウリの風景や息吹を感じさせるトッレ・ロザッツァのワインは、日常を特別な瞬間へ変える一杯となります。
【注目のキュヴェ】
ピノ グリージョ フリウリ グラーヴェ 2023
強い花の香りに始まり、甘やかなゴールデンアップルやレモン、ピンクグレープフルーツの爽やかなアロマが展開します。熟したリンゴや洋梨の風味を思わせる柔らかく包み込むような味わい。しっかりとした構造が豊かな風味と長い余韻をもたらしています。
https://wine-proshop.com/product.php?id=5687
トラミネール フリウリ グラーヴェ 2022
華やかなワイルドローズやライチ、アプリコットなどの香り高くエキゾチックなアロマ。強い芳香に反してアタックは繊細、スレンダーな印象ながら心地よい塩味が絶妙なグリップを効かせています。余韻にハチミツのタッチとほのかなミネラルのニュアンスを残す、洗練された味わいです。
https://wine-proshop.com/product.php?id=5686
ピノ ネロ フリウリ グラーヴェ 2023
フランボワーズのジャムやストロベリーの愛らしいアロマにほのかなお香のニュアンス。まろやかなアタックからタンニンがなめらかに滑り出し、バランスの取れた果実味が広がります。余韻にはわずかな土っぽさを感じさせます。
https://wine-proshop.com/product.php?id=5689
【WINEPROについて】
WINEPROは会員制の飲食店・酒販店向け業務用ワイン仕入サイトです。
“ワイン発注の最短距離”をモットーに、見積もり不要の発注システム・発注の一元化も可能な2,000種以上の品揃え・スピード発送・柔軟な支払い方法を設け、スマートなワイン発注を叶えます。
本件でご紹介した商品の価格の詳細は、下記WEBサイトにて会員登録およびログインの上、ご確認ください。
https://wine-proshop.com/
【本件に関するお問い合わせ先】
WINEPRO(ワインプロ):https://wine-proshop.com/
【会社概要】
会社名:株式会社イズミセ
代表者:代表取締役 戸塚尚孝
所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82
京都恒和ビル4F
URL: https://www.izumise.co.jp/
商品サービス
オーガニックワイン「パラ・ヒメネス」、高糖度フルーツトマトを展開する「OSMIC(オスミック)」とコラボプロモーション決定!オリジナルハンカチタオル付き企画商品5月13日(火)発売
ワインとトマトのコラボレシピやスペシャル対談を公開!さらに、東京・大阪のOSMIC店舗でコラボカクテル提供も開始サッポロホールディングス(株)のグループ企業であるサッポロビール(株)は、オーガニックワイン「パラ・ヒメネス」と高糖度フルーツトマトOSMIC FIRSTを展開する株式会社OSMIC FOODSとコラボレーションします。
「パラ・ヒメネス」はビオディナミ(注1)、ヴィーガン(注2)にも対応したスペイン産オーガニックワインです。家族のためにワイン造りを行ったことがワイナリーを始めるきっかけとなり、今でも家族経営で全て自家生産の葡萄と肥料を使用したこだわりの農法でワイン造りを行っています。
この度、千葉県および茨城県で育った高糖度フルーツミニトマト「OSMIC トマト」とコラボレーションし、食卓に“美味しさ”と“安心”を届け、“心のウェルネスでサステナブルな毎日”をテーマに、サステナブルライフを応援する取り組みを展開します。
(注1)オーガニック農法の一種であり、化学合成された農薬と肥料を使いません。天体の動きとの調和、動物との共生、独自の調合剤の使用を特長とし、厳格なルールに基づいて行われる農法です。
(注2)ヴィーガンとは一般的に、肉・魚・卵・乳製品など、動物系素材を避けた生活様式を実践することを指します。この商品は、ワインを清澄する際、動物性由来の物質を使わず、非動物性由来の物質を使用したワインです。
第1弾:スペシャルカクテルGINZA SIX(東京・銀座)のOSMIC FIRSTと大丸 心斎橋店(大阪・心斎橋)のOSMIC DISH 店舗にて、パラ・ヒメネスとOSMICトマトジュースのコラボレーションカクテル(700円・税抜き)を提供します。
OSMIC FOODS直営店詳細:
直営店一覧 | 株式会社 OSMIC FOODS
※OSMIC FIRST そごう千葉店ではコラボカクテルの販売をしていません。
第2弾:特設サイトを公開!スペシャル対談やレシピのご提案特設サイトにて、ワインとトマトそれぞれの、品質とサステナブルへのこだわりの対談を5月8日(木)から公開します。土からこだわり環境配慮を行う「OSMIC(オスミック)」トマト生産者様との対談のほか、ワインとトマトに合わせたレシピをご提案します。
特設サイト:https://www.sapporobeer.jp/wine/parra_jimenez/campaign/parra-osmic2025/
第3弾:オリジナルハンカチタオル景品「パラ・ヒメネス」対象商品にパラ・ヒメネスのブランドをイメージしたオリジナルハンカチタオルが登場。日常で便利にお使いいただけます。
■企画品概要1.商品名
パラ・ヒメネス オリジナルハンカチタオル付き企画品
2.対象商品
・パラ・ヒメネス カベルネ・ソーヴィニヨン 750 ml
・パラ・ヒメネス シャルドネ 750 ml
・パラ・ヒメネス カベルネ・ソーヴィニヨン樽熟成 750...
商品サービス
きづきExecutive Concierge Services株式会社設立のお知らせ
富裕層に寄り添ったオーダーメイドのコンシェルジュサービスを提供きづきアセット株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:谷本 圭治)は、富裕層向けにプライベートコンシェルジュサービスを提供する「きづきExecutive Concierge Services株式会社」を設立し、営業を開始しましたことをお知らせします。
きづきアセット株式会社は金融サービス領域に加え、プライベートコンシェルジュ領域におけるサービスを充実させることにより、これからもお客さまの「豊かなライフスタイルの実現」をサポートしてまいります。
■設立の背景
きづきアセット株式会社は「健全な資産形成を通じて豊かなライフスタイルの実現に貢献する」を経営理念に2023年に創業し、資産運用・管理をご支援するウェルスマネジメントサービスを提供してきました。
この度、お客さまの資産運用・管理をご支援するウェルスマネジメントサービス(金融サービス領域)だけでなく、お客さまの私生活における様々なご要望(プライベートコンシェルジュ領域)にお応えすべく、きづきExecutive Concierge Services株式会社を設立いたしました。
きづきExecutive Concierge Services株式会社では、メガバンクにてプライベートバンキング業務、大手信販会社にて富裕層向けコンシェルジュ業務、著名実業家のファミリーオフィスにて財務管理マネージャー兼パーソナルアシスタント業務に従事してきた代表の犬伏英彰の元、富裕層の皆さまに寄り添った他にはないオーダーメイドのサービスを提供してまいります。
■きづきExecutive Concierge Services株式会社のサービス提供内容
きづきExecutive Concierge Services株式会社は、私どもと出会ったことで「人生観が変わった」「本業に良い影響が生まれた」と言っていただけることを目指し、サービスを提供してまいります。
海外旅行・国内旅行のアレンジや、高級ホテル・予約困難店のディナー予約、入手困難な車、時計、ワイン、アートなどの手配、ハイブランドでのショッピングなど、日頃多忙を極めるお客さまの良き参謀・右腕、時には家族の執事役となり、プライベートの充実に貢献いたします。
■会社概要
名称
きづきExecutive Concierge Services株式会社
所在地
東京都港区北青山1-3-1
代表取締役
犬伏 英彰
事業内容
富裕層向けプライベートコンシェルジュサービスの提供
設立日
2025年4月
WEBサイト
https://kizuki-executive-cs.co.jp/
■きづきアセット株式会社について
名称
きづきアセット株式会社
所在地
東京都中央区日本橋茅場町2-12-10 PMO EX日本橋茅場町4階
代表取締役
谷本 圭治、井戸上 敦
事業内容
金融商品仲介業
設立日
2023年6月
WEBサイト
https://kizuki-asset.co.jp/
SNS
https://x.com/kizuki_asset
【本件に関するお問い合わせ先】
会社名:きづきアセット株式会社
メールアドレス:mio.hayashi@kizuki-asset.co.jp
電話番号:03-5962-3900
担当:林 美緒
商品サービス
【ソムリエからじゃない醸造家に学ぶワイン講座】東京バイオテクノロジー専門学校が大人の為のワイン講座を開講!
東京バイオテクノロジー専門学校は、昨年に引き続き、2025年9月から社会人教育事業として「醸造家に学ぶワイン講座」を開講いたします。この事業は2023年からスタートしたもので、今年が3年目となります。「醸造家に学ぶワイン講座」は、ワイン醸造技術管理士(エノログ)のもと、赤ワイン、白ワインの試験製造を通して醸造技術を深め、エチケットからではなく「品質や味わいを広げる」研究講座です。日本ソムリエ協会員の皆さまも受講されており、ソムリエ・ワインエキスパートとしてのステップアップとしてもおススメの講座となっております。講座HPhttps://www.bio.ac.jp/recurrent/wine■社会人教育事業開催の背景及び経緯東京バイオテクノロジー専門学校は1988年、全国ではじめて、バイオテクノロジー単科2年制の専門学校として開校しました。1999年には専門学校で初めてワインの試験製造免許を取得、2007年には清酒・焼酎を追加し、専門学校で唯一、5種類(ワイン・清酒・ビール・リキュール・焼酎)の試験製造免許を取得しています。酒造りや醸造分析ができる実習室で、在学中に実際に「お酒の醸造」ができる専門学校として、多くの学生に貴重な学びを提供しています。また、昨今は「リカレント教育」として、学校教育を終えた社会人が、その後も生涯にわたって学び続け、就労と学習のサイクルを繰り返していくことが注目を浴びています。東京バイオテクノロジー専門学校も、社会人の方に学ぶ楽しさを提供したいと考え、社会人教育事業をスタートすることになりました。■講座概要“醸造家に学ぶワイン講座”J.S.A.ソムリエやワインエキスパートなど、ワインに関する基礎的専門知識をお持ちの方をはじめ、ワインのプロをめざす皆さんを対象としたプログラム。ワイン醸造技術管理士(エノログ)のもと、葡萄を醸す赤ワイン、白ワインの試験製造を通して醸造技術を深め、エチケットからではなく「品質や味わいを広げる」研究講座です。醸造した赤ワイン・白ワインはそれぞれ1本(720ml)ずつ保管され 、テイスティングを通して熟成の変化まで、知識を広げることができます。昨年は日本ソムリエ協会員の皆さまも受講されており、ソムリエ・ワインエキスパートとしてのステップアップとしてもおすすめです。無料セミナーや個別相談会も実施しておりますのでお気軽にご参加ください。講座HPhttps://www.bio.ac.jp/recurrent/wine■講座のポイント・短期集中型講座のため高度な内容を効率的に学ぶことができます。(全7日程)・醸造家のこだわりに触れる講演・試飲会の実施でワインのテイスティングも楽しめます。・醸造実践講座(試験製造)を通してワインの基礎知識から製法まで学ぶことができます。■講師株式会社マルキョーCfa Backyard Winery 増子 敬公 先生ワイン醸造家、ワインコンサルタント、エノログ(ワイン醸造技術管理士)株式会社マルキョーCfa Backyard Winery 増子 春香 先生東京農業大学短期大学部醸造学科卒業、エノログ(ワイン醸造技術管理士)株式会社高畠ワイナリー(山形県)小原 右太郎 先生株式会社宝水ワイナリー(北海道)久保寺 祐己 先生
■受講料450,000 円※各種割引制度あり詳しくはHPをご参照ください。https://www.bio.ac.jp/recurrent/wine
■開催日全7日程:9/6(土)・13(土)・14日(日)・27(土)・28(日)・10/11(土)・12(日)
■時間12:00~16:30終了予定■実施場所東京バイオテクノロジー専門学校(東京都大田区北糀谷1-3-14)
■申込締切2025/8/22※募集定員になり次第締め切らせていただきます。■無料セミナー開催
講師:安蔵 光弘 先生
講師:増子 春香 先生
6/7(土)13時~15時講師:安蔵 光弘 先生ワイン醸造技術管理士(エノログ)(一般社団法人 葡萄酒技術研究会)テーマ:日本を世界の銘醸地に~映画シグナチャーと日本ワインについて※当日は安蔵先生がおススメするワインのテイスティングもあります。
7/5(土)13時~15時講師:増子 春香 先生
Cfa...
キャンペーン
“タヒチアンドリーム”を書籍に──『Tears of Tahitian』出版クラウドファンディングがスタート!
日本にタヒチアンダンスを広めたパイオニア・Te Ra KYOKO氏の伝説的な軌跡を記録した書籍『Tears of Tahitian』の出版プロジェクトがスタート。限定版の製作と普及を目指し、現在Makuakeにてクラウドファンディングを実施中です。支援者にはイベント招待や特別指導体験など豪華リターンも。
Te Ra KYOKO テ・ラ キョウコ幼少の頃からクラシックバレエなどを習い、踊りの基本を習得。舞踊歴20年以上のキャリアを持つ。本場のタヒチアンダンスにふれ、その魅力を日本に伝えるべく、日々研究を重ねている。タヒチの人たちにも高い評価を受け、タヒチの祭典「Heiva I TAHITI」でも優勝。また、タヒチとの国際交流も精力的に行い、本場タヒチのタヒチアンダンスのパイオニアとして、振り付け、書籍なども手がけ、映画、テレビなどに数々出演するなど、枠にとらわれず多方面で活躍している。タヒチアンダンスダイエット考案者として、数々の有名人のダイエットを成功させている。
2025年1月自伝小説、タヒチアンの涙「Tears of Tahitian」 が発行された。
■クラウドファンディング概要
プラットフォーム Makuake
期間 2025年7月まで
目標金額 50万円
その他条件・規約はプロジェクトページをご確認ください。
URL:https://www.makuake.com/project/tahitiandream/?auth_done=1
■ストーリー
タヒチアンダンスを日本に広めたパイオニア、Te Ra KYOKO氏。彼女の歩みを記録し、情熱と挑戦の軌跡を未来に伝えるため、書籍『Tears of Tahitian』の制作プロジェクトが始動しました。これまで多くのダンサーたちを導き、タヒチ文化を日本に根付かせたTe Ra KYOKO氏の物語を、一冊にまとめた特別な一冊です。今回、この書籍を限定プレミアム版として仕上げるため、クラウドファンディングに挑戦しています。支援者には先行予約特典として、特別仕様の書籍をお届けするほか、タヒチフェスタステージ招待券、タヒチ産ワインやジュース、Te Ra...
商品サービス
ガストロノミーと響きあうシャンパーニュ「アパナージュ ブリュット 1874」シェフコラボレーションVol.2 新たに9名の日本を代表するシェフが登場
ヴランケン ポメリー ジャパン株式会社が展開する、シャンパーニュポメリーの新商品「アパナージュ ブリュット 1874」に合わせて、日本を代表するシェフがペアリングメニューを考案しました。Apanage Brut 1874 公式サイトでペアリングメニュー発表1874年にマダム・ポメリーによって世界初の “ブリュット(辛口)” シャンパーニュが誕生してから150年。その伝統を受け継ぎ、第10代最高醸造責任者のクレマン・ピエルローは、ガストロノミーと調和する新しいキュヴェ「Apanage Brut 1874(アパナージュ ブリュット 1874)」を造り出しました。
昨年10月に発売したこのシャンパーニュに合わせて、日本を代表するガストロノミックレストランのシェフに至高のペアリングメニューを考案していただきました。昨年のVol.1では6名のシェフによるメニューを発表。Vol.2では新たに9名のシェフがこのコラボレーションに参加いただきました。
フランス料理、日本料理、イタリア料理のシェフが各々の個性を発揮し、華やかな創造力あふれるメニューを披露しています。
それぞれのシェフが「Apanage Brut 1874」をテイスティングした感想や、メニューを考えるプロセス、シェフの経歴や料理に対する想いなど、スペシャルインタビューもご覧いただけます。
https://pommery.jp/apanage-brut-1874
詳細を見るアサヒナガストロノーム 朝比奈悟氏ペアリングメニューとインタビューの詳細はウェブサイトをご覧ください。
詳細を見るウェブブサイトでは「Apanage Brut 1874」誕生までのストーリーやコンセプト、テイスティングコメントなどと共に、「Apanage Brut 1874」を愉しめるレストランやバーなどのご紹介、スペシャルムービーもご覧いただけます。
URL:https://pommery.jp/apanage-brut-1874/chef-collaboration
新商品「Apanage Brut 1874」についてTerroir
「Apanage Brut1874」は歴史的な伝統に従って17のクリュを使用しています。
ランスのクロ・ポンパドールを含む、個性と独自性のために選ばれた偉大なテロワールです。
Perpetual Reserve
Apanage...
イベント
世界各国のワイン生産者に出会えるイベントが梅田で開催されます
恒例のワインイベントが戻ってきました。ワイン輸入会社のピーロート・ジャパン株式会社(東京都港区港南2-13-31、代表取締役社長兼CEO:アントニー・グルメル)は各地のワイン生産者を日本に招き、100種以上のワインを試飲できる「ピーロート ザ・エクスペリエンス 2025 大阪」を、5月30日から6月2日まで梅田のウェスティンホテル大阪で行います。ピーロート・ジャパンが力を入れている一大イベントで、昨年から引き続いての開催となります。
ピーロート・ジャパンは、これまで築いてきた世界各国のワイン生産者たちとの協力関係に支えられ、2016年から毎年、一流ホテルを会場に、全国のワインファンが集う日本最大級のテイスティングイベントを開催してきました。昨年は、東京会場と大阪会場で合わせて約1万人の参加者がピーロートのワインを試飲し、来日した生産者たちとの交流を満喫しました。
大阪会場は今年も同じくウェスティンホテル大阪。テイスティングは、美しい庭園に面していて差し込む陽光が優しく包んでくれる「花梨の間」で開催されます。広く門戸を開き、たくさんの人にワインの魅力を知ってもらいたいとの想いから、ピーロート・ジャパンは大きく、ゆったりとワインが愉しめる会場を選びました。
イベントの醍醐味はなんといっても生産者との直接交流。実際、世界中のワイナリーを訪れるのは大変です。そこで多くのワインファンの要望に応えするべく、生産者たちを大阪に招いたのです。今年は30社、100種以上のワインが紹介され、フランス、イタリア、ドイツ、スロヴェニア、アメリカ、オーストラリア、チリ、アルゼンチンなど、世界のワイン旅行が満喫でます。生産地や味わいごとにブースが設けられ、好みのワインが探せます。
5月30日はガラ・ディナーのみの開催で、来日生産者とテーブルを共にしながら、生産者自慢のワインと、ワインに合わせた特別コース料理が味わえます。希少なワインが登場するオークションにも参加可能。テイスティングは、5月31日、6月1日と2日の3日間、11時から20時まで行われ、各回90分交代制です。生産者から直接話を聞きながらワインが試飲できるチャンス!
テイスティングの入場時間は以下のとおり。①11:00~12:30 ※完全予約制②12:30~14:00 ※完全予約制③14:00~15:30 ※完全予約制④15:30~17:00 ※完全予約制⑤17:00~18:30 ※完全予約制⑥18:30~20:00 ※完全予約制
生産者たちと交流できるので、飲食店のプロや愛好家だけでなく、ワインの初心者にも大変おすすめのイベントです。大阪でフランス料理を広めた料理研究家・辻静雄は「どの料理にどのワインが合うか、赤がいいか白がいいかは各人の好みによるものだけれど、それにしても場数を踏む以外には知る方法はない」と言いました。ピーロート ザ・エクスペリエンスは、一度に多くのワインが試飲できる貴重な場です。自分の好みを知って、お気に入りのワインを見つけてみませんか?
ピーロート ザ・エクスペリエンス 2025 大阪
日時:2025年5 月30 日(金 )~6月2日(月)
※5月30日(金)は、ガラディナーのみの開催
会場:ウェスティンホテル大阪
テイスティング各回の入場券は下記URLまたはQRコードよりアクセスしてご購入ください。https://www.pieroth.jp/events/2025PTE-Osaka
お問合せ:ピーロート・ジャパン株式会社
平日:03-3458-4455 受付時間:9時~18時土日祝日は下記メールアドレスへメール:event@pieroth.jpピーロート・ジャパン株式会社についてピーロート・ジャパンは創業以来55年以上、世界中から厳選したワインを調達、輸入、保管、流通、販売。一般消費者ほか、飲食店やホテル、デパートへの販路も展開しています。気軽に楽しめるデイリーワインから有名シャトーの最高級ワインまで、世界22カ国から約2,000種類の品揃えを誇っています。企業名:ピーロート・ジャパン株式会社所在地:東京都港区港南2丁目13番31号 品川NSSビル代表取締役社長兼CEO:アントニー・グルメル事業内容:ワインの輸入・販売会社URL:https://pieroth.co.jp