ホームタグワイナリー

ワイナリー

好き!をあの人と楽しんで“しあわせが2倍”になる「#おそろいの日」を行う人と企業の活動を史上最大化する2025年の呼びかけ・イベント企画をフェリシモがスタート

おそろいを楽しんで思わずシェアしたくなる「#おそろいの日」の実例を募り公表をし、人々と企業が一緒に楽しむしあわせ文化創造パートナーとなり、日本発!ウェルビーイングをUPして世界を変える共に叶えたい夢「ともにしあわせになるしあわせ」をコアバリューに、しあわせ社会創造を目指す株式会社フェリシモは、11月11日の記念日「おそろいの日」を楽しむ人を事業者が全力で応援し、しあわせ文化を共創して、新しい共感エコノミー創出を目指す「#おそろいの日」の取り組みを2025年も推進します。“おそろい”が楽しめる商品・サービス、イベントなどを事業者が提供し、“おそろい”を人々と一緒に楽しんで、ともにしあわせな社会を創り出すことを目指そうという活動です。「#おそろいの日」の参加方法はとてもシンプルで、好き!を大切な人と楽しむだけです。“おそろい”がテーマですが、ペアやリンクコーデのアパレルに限りません。衣・食・住、さまざまな分野で楽しむことが可能です。同じものを着る・持つ、食すなどから、サステナブルな社会的活動に参加するような志の“おそろい”まで、その可能性は人々の好きと事業や商品サービスの数だけあります。家族や友人とはもちろん、離れて暮らす人とSNSで繋がるおそろいや、身近にする人がいなくても“推し”とのおそろいも可能です。愛猫や愛犬とも楽しめます。ブランドや企業のファンイベントや、社内でおそろいで出社をしてチームワークを強め・交流を深めるイベントもできます。お買い物も伴ういろいろな記念日があります。「#おそろいの日」は、それぞれの事業者のファンと行われるので、競合・競争をすることもありません。みんながハッピーになれて一緒にできるのが「#おそろいの日」です。「#おそろいの日」を楽しむ人と企業が史上最大化する2025年の呼びかけ・イベント企画をスタートします。 ◆「おそろいの日」サイト>> https://feli.jp/s/pr250401/1/ フェリシモは2023年に「おそろいの日文化推進準備委員会」を発足し、2024年の取り組みでは「#おそろいの日大賞」を行い受賞作を発表しました。そして、しあわせな社会を創ることができるこの活動を社内にとどめず、一緒に行いたいとして、2025年も呼びかけを行います。そのひとつに、広く社会でおそろいを楽しむことができる機会をシェアしようと事業者の実例を募って、「#おそろいの日」の公式サイトでの紹介を継続しています。一見すれば分かる“おそろい”は言葉を超え理解しシェアされ、見る人もちょっとハッピーな気持ちにさせてくれます。世界中の人々や企業が、それぞれの好き!をテーマに大切な人と“おそろい”を楽しむことで“しあわせが2倍”(以上)になり、世界中でウェルビーイングがアップするかもしれない。日本発で、誰もが世界を変えられる「しあわせ文化創造」の主人公となることができる、そんな夢の取り組みです。 フェリシモではこれまで、おそろいをテーマにした写真などを募集する「おそろいの日大賞」を実施したほか、“おそろい”が楽しめる自社オリジナル商品の提案や、神戸港目前のワイン醸造所フェリシモ「f winery」では同じタンクで醸造した「おそろい海底熟成ワイン飲み比べセット」を提供したりと、さまざまな「#おそろいの日」を楽しむ機会を提案をしてきました。2025年も「#おそろいの日」を楽しむイベントなどを計画しています。 ◆フェリシモの実例 ・「#おそろいの日」の事業者実例を募り公表 ウェブサイト>> https://feli.jp/s/pr250401/2/ (2025年も紹介を継続予定) ・おそろいの日に関する取り組みの案内に自由に使えるロゴマークの提供やロゴステッカーの提供 詳細>> https://feli.jp/s/pr250401/3/ ・おそろいの日大賞 詳細>> https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003716.000012759.html ・「#おそろいの日」に合わせ「おそろい海底熟成ワイン飲み比べセット」を神戸港目前のワイン醸造所「f winery」が限定販売 詳細>> https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003722.000012759.html (2025年おそろい企画も計画中) ・おそろいが楽しめるフェリシモのアイテムを提案 フェリシモ「GIFT SHOP」>> https://feli.jp/s/pr250401/4/ ◆「おそろいの日」 一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された11月11日の記念日です。「11」と「11」が「おそろい」であることから、親子や兄弟・姉妹、友だちのコミュニケーションを広げ、一緒に楽しめる文化を創ることで世界がもっとHAPPYになってほしいとの想いが込められています。 ・フェリシモは同協会より第11号「記念日文化功労賞」を受賞しています>> https://www.kinenbilabo.jp/?p=456 (外部リンク) ・「おそろいの日」は、その裏話が『LOVE FELISSIMO ファンブック』98ページに掲載されています タイトル: Happiness comes to you! LOVE FELISSIMO ファンブック ページ数 : 144ページ 価格 : 1,760円(10%税込) ISBN...

4月1日より数量限定でリリース!NIKI Hills Winery、国際ワインコンクール銀賞受賞ワイン販売開始

DACグループが北海道仁木町で展開するNIKI Hills Winery(代表:石川和則・以下NIKI Hills)は、このたび2024年に開催された世界最大規模のワインコンテストで銀賞を受賞した「YUHZOME 2022」(赤)の販売を本日2025年4月1日より数量限定で開始いたします。また、不定期でしか醸造していない「NEIRO Pet Nat 2024」も同日販売を開始します。 YUHOZOME 2022昨年開催された世界最大規模のワインコンテスト「International Wine Challenge 2024」で銀賞を受賞。「YUHZOME」はブドウの品質の良い時(グレートヴィンテージ)にだけリリースしているワインです。500本という少量生産の為、ワイナリーでの取り扱いが中心となりますが、数量限定で一部取扱店でも販売いたします。 本銘柄のバックヴィンテージ「YUHZOME 2018」は2020年に日本赤ワイン史上初の国際ワインコンクール(Decanter World Wine Awards 2020)で金賞を受賞。 <テイスティングコメント> 木苺ジャム、スミレに加え、クローブ、ジンジャー、カルダモンなどのスパイス、上質なカカオやビターチョコの香りが複雑に混ざり合う。スムースな口当たりの後に心地よいタンニンが口の中に広がります。 合わせたいお料理: 蝦夷鹿の赤ワインソース、ビーツとリコッタチーズのサラダ NEIRO Pet Nat 2024バッカスを主体とし、ピノブラン、ミュスカデをブレンドしたペティアンです。野生酵母で発酵し添加物不使用のアンセストラル方式で醸造。低アルコールのためフレッシュなアロマの香りと共にカジュアルに楽しみながら飲めるワインです。ワイナリーでの取り扱いが中心となりますが、一部取扱店でも販売いたします。 <テイスティングコメント> 洋梨やグレープフルーツ、シトラスの清涼感に、柔らかな乳酸菌飲料の香り。 スムースなアタックの後にアクセントとなる酸、心地よいタンニンを後味に感じられます。 合わせたいお料理: 皮目をカリッと焼いた白身魚、蕪の焚き合わせ、白子の天ぷら、桜鱒の香草パン粉焼き 4月2日午後1時よりオンラインにて10本限定で特別販売!「YUHZOME 2022」通常はオンラインショップで販売しない「YUHZOME 2022」をNIKI Hills Wineryオンラインショップ https://shop.nikihills.co.jp/ にて販売します。10本限定となりますが、ぜひこの機会にお試しください。 NIKI...

【中伊豆ワイナリー シャトーT.S】主役はワイン 「極上プレミアム メーカーズディナー」 開催

ぶどう栽培から始まるワイン造りのストーリーを心にとどめながら伊豆ワインの素晴らしい味わいを堪能する 報道関係者各位 中伊豆ワイナリー シャトーT.S(所在地:静岡県伊豆市、総支配人:井上勝仁)は、ぶどう栽培は困難とされていた伊豆の地で、栽培家のたゆまぬ挑戦と醸造家の匠の技に支えられ、2025年1月15日に25周年を迎えました。その25周年を記念し、伊豆の地で生まれた味わいと風味、そしてこれまでの歴史を感じられる特別なワインを料理とともにお楽しみいただける「第2回ワインメーカーズディナー」を開催いたします。穏やかな大地とぶどう畑を眺めながら、伊豆ワインに合わせたスペシャルディナーとのペアリングをご堪能ください。  URL:https://nakaizuwinery.com/ ワインメーカーズディナー ■造り手とソムリエの話を聞きながら、ワインと料理のペアリングを存分に味わうひととき ぶどう栽培から始まるワインのストーリー。醸造家とソムリエが語るそのストーリーに耳を傾けながら、料理とのペアリングを心から楽しむディナーです。通常のペアリングディナーとの大きな違いは、「主役はワイン」であること。選定した数種類のワインを楽しむための料理をシェフが考案し、醸造家やソムリエを交えた試食と吟味を経て完成した料理をお楽しみいただくワイナリーならではの特別な時間をお過ごしください。 料理は主に静岡産の食材を中心にセレクトされたフレンチコースディナー。ワインの香りと味わいをより一層引き立てる食材選びから繊細な調理法など、こだわりの詰まったコースです。ヴァンブランソースには、自社の白ワイン、葵牛のソースには自社の赤ワインを使用。ワインとのペアリングとともに、料理そのものにも組み込まれたワインの香りや味わいもお楽しみ いただけます。 <コース内容> ・アミューズ  野菜のムースとHALキャビア ブニリ添え ・前 菜    帆立のマリネ/リンゴとセロリの生姜サラダ/フォアグラのパテ ・魚料理    沼津港から金目鯛のグリル 伊豆みそヴァンブランソース ・肉料理    鴨肉のロティ バルサミコソース ・肉料理    葵牛のグリル 伊豆産生わさび添え ・デザート   ゴルゴンゾーラチーズケーキと静岡産苺 蜂蜜添え ・コーヒーor紅茶 ■造り手たちの情熱がこもったスペシャルワイン 今回のディナーでは、特別に仕立てたワイン「25周年記念ワイン」や「限定醸造ワイン」含む全7種類のワインをお楽しみいただけます。ここ伊豆の地で創業当時から長年に渡ってワイン造りを支えている品種、伊豆での栽培が難しく品質や収量が安定せず、数年に亘る研究の後、ようやく商品化出来るようになった品種、そして今後の中伊豆ワイナリーを支える新たな品種のワインなど、栽培家と醸造家の想いがこもったスペシャルなワインが登場。ディナー前の “造り手ツアー”では、実際の畑や醸造工場をご覧いただきながら、ぶどうやワインがどのように情熱を持って造られているのかを、醸造家が直接ご案内いたします。 <25周年 メーカーズディナー詳細>  開催日時 : 2025年5月3日(土) 17:00~19:40  会  場 : 1Fオーナーレセプションハウス  定  員 : 50名様  料  金 : アルコールをお召し上がりの方おひとり様    15,400円(税込)        ソフトドリンクをお召し上がりの方おひとり様  12,100円(税込)  申込締め切り: 2025年4月28日(月)  参加条件: 20歳以上のお客様  スケジュール: 16:00~16:45...

発酵の聖地和歌山県湯浅町でつくる、山梨県産甲州ぶどうをオレンジワインに仕上げた「甲州オレンジ2024」を新発売!

「甲州オレンジ2024」日本特有のぶどう品種「甲州」を使用複雑な味わいながらも柔らかな口当たりに仕上がったオレンジワイン株式会社TOAが経営する、和歌山湯浅ワイナリーでは、近代的な設備でワインやリキュールの商品開発・製造をおこなっています。その和歌山湯浅ワイナリーから、山梨県産甲州ぶどうをオレンジワインに仕上げた「甲州オレンジ2024」を2025年3月21日(金)より発売いたします。 発売日正午ごろからは自社ECサイトにて購入可能です。 オレンジワインとは白ブドウの果皮を、果実とともに醸造することで果皮に含まれていた成分が浸潤し、複雑味を増したオレンジ色のワインが出来上がります。 味わいについて甲州ぶどうは日本特有の品種で、爽やかな酸味とミネラル感が特徴です。これをオレンジワインとして仕上げるため、果皮を約2週間漬け込むことで、皮や種からの複雑な風味が引き出され、独自の味わいが生まれました。 一般的にオレンジワインはしっかりとしたタンニン(渋み)を持つものが多いですが、甲州オレンジは柔らかな口当たりで、飲みやすさも魅力のひとつです。 飲み方出汁を使った料理や焼き魚、天ぷらなどに最適。また和食以外にもエスニック料理や軽めの洋食、中華料理にも合います。 商品情報甲州オレンジ2024 価格:720ml 2,420円(税込) 品目:果実酒 アルコール分:12.0度 やや辛口 醸造部長のこだわりポイント醸造栽培部/西馬功部長時を超えて蘇る、日本のワインの原点。 甲州種のぶどうが持つ繊細な果実味と穏やかな酸。 そこに、醸しの時間を重ねることで生まれる深みと奥行き。 私たちは、この地に息づく伝統を大切にしながらも、新たな表現を求め、オレンジワインという形に昇華させました。 和食にも寄り添う、しなやかで芯のある一杯を、どうぞお楽しみください。

【限定デザイン】リサ・ラーソンのスウェーデンワインが発売!

必要最低限の科学物質だけを用いたサステイナブルな農法で栽培しワインを製造する、スウェーデンの「クラベリス・ヴィンゴード」より新作ワインが届きました!リサを追悼する限定のエチケットもご用意しました。株式会社トンカチ(東京都渋谷区、代表:勝木悠香理)は、2025年3月6日(木)、リサ・ラーソンの限定デザインのスウェーデンワイン4種を発売しました。当社はスウェーデンのワイナリー「Kullabergs Vingård」の日本代理店を務めています。 現在オンラインショップ「トンカチストア」( https://shop.tonkachi.co.jp )、にて販売中です。 スウェーデンのワイナリー「Kullabergs Vingård(クラベリス・ヴィンゴード)」から、最新のワインが届きました。今回は、初の赤ワインを含む4種類が登場。すべて世界限定、完全特別仕様のワインです。 スウェーデン・スコーネ地方に広がる約180,000平方メートル(さらに今後260,000平方メートルに拡張予定!)の広大なブドウ園でつくられた、数々の賞を受賞したワインたちがラインナップ。 今回のワインは、リサ・ラーソンとその夫グンナル・ラーソンのアートが施された特別なエチケットで登場。リサのサマーハウスはスコーネ地方にあり、リサと家族は50年以上、このサマーハウスに通い続けていました。 スコーネ地方に深いゆかりのある二人と、スコーネの革新的でアートなワイナリーの夢のコラボレーションです。 特集を見る! Immelen 2023 最高のブドウから作られたフルボディでドライな白ワイン。世界最大かつ最も権威のあるワイン賞の 1 つである AWC で金メダルを獲得。 夫 グンナル・ラーソンが描いた、リサの肖像をエチケットにしました。結婚後、新しく建てられたアパート兼アトリエに引っ越したふたり。このアトリエで描かれたリサの若い姿です。この絵はリサの自宅リビングに飾られていました。生涯を共に歩んだふたりの愛の軌跡を感じる一枚です。 ¥11,000(税込) Josefinelust Brut Zero 2021ドライでリフレッシュ感のあるスパークリングワイン。発泡性の後味が長く続く爽やかな味わいです。世界最大かつ最も権威のあるワイン賞の 1 つであるAWCで銀メダルを獲得。 リサ・ラーソンの代表的な陶器たちが、大集合!ライオンマキシを中心に、大人気のミアやヴィンテージの陶器たちまでが勢揃い。リサが愛したネコ科の子たちを集めました。 ¥8,800(税込) RVP 2022(マイキーの赤)トンカチでは初の取り扱いとなる赤ワイン。ミディアムボディでふくよかな香りが特徴です。寒冷な気候により赤ワイン用のブドウが育ちにくいと言われるスウェーデンで製造するという挑戦的で実験的な意味を込めた「RödVinsProv(赤ワイン試作品)」の略「RVP」が、このワインの名前です。 リサ・ラーソンの大人気キャラクター「マイキー」の代表的な赤のしましまと、赤ワインがマッチしたエチケット。 ¥8,800(税込) Lyckeri 2023(スケッチのねこたち)フルーティーでフレッシュ、ドライな白ワインです。異なる若いワインを慎重にアッサンブラージュ(ブレンド)した強い香りと複雑さを持つワイン。世界最大かつ最も権威のあるワイン賞の 1 つであるAWCで銀メダルを獲得。 リサ・ラーソンの中でも定番で大人気な「スケッチねこたち」がエチケットになりました。 ¥8,250(税込) 商品一覧を見る ・【NEWS】国際ワインコンクールにて、三つ星を獲得 2024年、クラベリス・ヴィンゴードは世界最大級の国際ワインコンクール「AWC(ウィーン国際ワインコンクール)2024」にて三つ星ワイナリーの称号を獲得。コンペティションでの星は、幅広いワインの中で高いレベルを示すもの。このコンペでは金メダルを4つ、銀メダルを7つ獲得しました。 (受賞ワイン:Immelen 2021(金)、RVP NV(金)、Lyckeri 2023(銀)、Immelen 2022(銀)、Josefinelust Brut...

【中伊豆ワイナリー シャトーT.S】 25周年記念          「限定醸造ワイン vol.1」3月15日発売決定

山葡萄由来のヤマ・ソービニオンを伝統的な醸造製法で仕立てたワイン 報道関係者各位 2025年2月25日 シダックス中伊豆ワイナリーヒルズ株式会社 【中伊豆ワイナリー シャトーT.S】 25周年記念「限定醸造ワイン vol.1」3月15日発売決定 URL:nakaizuwinery.com/ 中伊豆ワイナリー シャトーT.S(所在地:静岡県伊豆市、総支配人:松下隆雄)は、ぶどう栽培には困難とさていた伊豆の地で、栽培家の弛まぬ挑戦と醸造家の匠の技に支えられ、2025年1月15日をもって 25周年を迎えます。それを記念し、今回特別に仕立てたワイン「限定醸造ワイン」を発売いたします。 限定醸造ワインは、本数限定・特別醸造のワインとなります。伊豆の地で創業当時から長年に渡って ワイン造りを支えている品種や、数年に渡って研究しやっと商品化出来るようになった品種、 そして今後の中伊豆を支える新たな品種など、栽培家と醸造家の想いがこもった特別なワインが登場します。 ■シリアルNO.入り 限定醸造ワイン Vol.1  3月15日発売 「Yama Sauvignon 2023 Legacy Style」<ヤマ・ソービニオン2023 レガシースタイル>          限定発売 ◇栽培について ヤマ・ソービニオンは、伊豆の地で創業当時から長年に渡ってワイン造りを支えている品種の1つです。1978年に山梨大学で「山ぶどう」と「カベルネ・ソーヴィニヨン」を交配した赤ワイン用品種 であり、耐病性も強く温暖化の中でも着色性に優れている品種と言われています。その特性を活かし、高温多湿な伊豆の地でも、グレープガードを使用せずに栽培していますが、伊豆は降雨量が非常に多 いため、やはり適した栽培方法を取らないと品質を守ることは難しいです。これまでの栽培の歴史の 中でも、大雨や台風の影響でベストなタイミングで収穫することが出来ず、その間に実が腐敗してし まい収量を確保できなかった年もありました。そういった悔しい経験を経て「防除のタイミング」の 見直しや、雨の降りしきる中、雫がどうやって葉を伝って落ちていくのかを見て研究し、「最適な除 葉の仕方」を見出してきました。その苦労と工夫により、今では毎年健康で元気な果実を収穫できる ようになっています。 ◇伝統的な醸造方法 ・天然酵母で発酵 今回の醸造で取り入れたのは、除梗機や温度調節ができるタンクがなかった時代から行なわれていた、伝統的なスタイル。ぶどうをタンクに入れると自然と発酵が始まりますが、当時は培養する酵母菌などない時代ですので、発酵は「天然酵母」のみの自然発酵。培養酵母は使っていません。 ・足踏みによるピジャージュ ※ピジャージュ…発酵中に、タンクの上に浮き上がった果皮や種子などの固形物を、上から棒や人力で  撹拌させる作業の事。 ピジャージュは伝統的な「足踏み」を行いました。普段は専用の棒を使いますが、足踏みをすることで、肌で温度や硬い部分を感じ、その部分をしっかりほぐすことができるので、ぶどうにとってより 優しいピジャージュとなります。 ・除梗破砕なし   ※除梗…ぶどうの実の粒をぶどうの茎(梗)から外すこと。 ヤマ・ソービニオンの風味を最大限に表現するべく、「除梗破砕なし」での仕込みをしました。 もろみにぶどうの梗(茎の部分)を入れてしまうと、ピーマンのような青臭いグリーンキャラクター が出やすく、それを抑えるために通常は除梗を行いますが、今回の限定醸造では、キレイになり過ぎ ない、山葡萄由来のヤマ・ソービニオンそのままの香りや味わいを最大限に表現したいとの思いから、除梗はせず、実も梗も一緒に発酵させています。 時代遅れとも思われる製法で醸造することで、よりヤマ・ソービニオンらしい味わいを表現する、そしてワイン造りの歴史に想いをはせ、あえて何も手は加えない「ぶどう本来の味わい」をそのまま閉じ込めたワインに仕上げました。 ◇色合い ややオレンジ色や赤色が混じり合うクラッシックな色合い。 ◇香り・味わい 最初に梅やシソ、野イチゴの甘酸っぱい香りが立ち、山葡萄由来の野趣あふれる香りと程良い樽香も感じられます。味わいはやさしく滑らか。心地よい酸味とぶどうの甘み・旨みが絶妙なバランスを保っていて癖になる。 ◇ペアリング ジビエを使った料理や中華料理、レバーパテ、トリュフを使ったパスタなどがおすすめ。 製品名:伊豆ヤマ・ソービニオ 2023 レガシースタイル  販売本数:300本 葡萄品種:ヤマ・ソービニオン100% 葡萄産地:静岡県伊豆市 中伊豆志太農場100% アルコール分:12% シリアルNo.1~300 価格:4,500円(税別) ※店舗限定販売 2000年の「中伊豆ワイナリー シャトーT.S」の開業以来、霊峰“富士”を背景に雄大な伊豆山麓に広がる 10ヘクタールの畑で、“熱い思い”を持ったぶどう栽培、ワイン醸造の技術者たちが、 “いかに伊豆らしいワインをつくるか”を追求しています。ワイナリーにとどまらず、レストランやホテル、グランピング、乗馬場も備えた総合リゾート施設ですので、その時期にしか出会えない美しいぶどう畑の風景とともに、数々の体験を通して優雅なひと時をご堪能ください。 ※イベントの内容や料金は、状況により予告なく変更する場合がございます。 予めご了承ください。 ※画像はすべてイメージです。 ■中伊豆ワイナリーヒルズ概要 中伊豆ワイナリーヒルズは、ワイン工場のあるぶどう畑が広がる「ワイナリーエリア」と、自家源泉とスポーツ施設を完備した「ホテルエリア」に分かれています。ワイナリーエリアには、乗馬体験ができる牧場やナチュラルウエディングに相応しいチャペルも併設。2022年秋には愛犬と一緒にご宿泊可能なグランピング施設“中伊豆 EAST WINDS VILLAGE”をオープンしました。 所在地: 中伊豆ワイナリーシャトーT.S〒410-2501 静岡県伊豆市下白岩1433-27 中伊豆EAST WINDS VILLAGE〒410-2501 静岡県伊豆市下白岩1431-21 ホテルワイナリーヒル〒410-2501 静岡県伊豆市下白岩1434 アクセス: ①電車の場合 JR 三島駅から伊豆箱根鉄道で修善寺駅まで約40分。修善寺駅からホテルワイナリー  ヒルへはタクシーで約10分。中伊豆ワイナリーシャトーT.S、中伊豆EAST WINDS...

【札幌グランドホテル】醸造家 平川 敦雄氏と4調理長の饗宴 開催日:2025年3月17日(月)・18日(火)

札幌グランドホテル開業90周年記念 特別賞味会 URL:株式会社グランビスタ ホテル&リゾート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 幸雄)が経営する、札幌グランドホテル(札幌市中央区、総支配人:長瀬 隆則)は、開業90周年記念として、醸造家である平川 敦雄(ひらかわ あつお)氏と4名の調理長による特別賞味会を2025年3月17日(月)・18日(火)の2日間限定で開催いたします。 北海道余市町の「平川ワイナリー」より、醸造家にしてソムリエとしても輝かしい経歴を有する平川 敦雄氏をお招きして開催する2日間限定の特別賞味会。特別賞味会では、札幌グランドホテルの洋食、和食、中華、製菓を担当する4名の調理長による和洋中の折衷フルコースとワインのペアリングをご提供いたします。この日のために創り上げたフルコースと平川氏のセレクションによるワインとの至福のマリアージュをご堪能ください。 札幌グランドホテルは、故秩父宮殿下提唱のもと、政財界の応接室、市民の社交場として1934年に誕生し、北海道初の本格洋式ホテルとして、開業90周年を迎えました。これまでご愛顧いただいてまいりました大切なお客様への感謝と共に、先輩たちが築いてきた多くの技術、味、ホスピタリティを胸に新たな未来へ創造を続け、「最上のおもてなし」と「上質な生活」を提供してまいります。 醸造家 平川 敦雄氏と4調理長の饗宴 概要 ■日程:2025年3月17日(月)・18日(火) ■時間:17:30会場 18:00開演 *3日前までにWEB(https://grand1934.com/offer/event/hirakawa-winery/)またはお電話(011-261-3376)よりご予約ください。 ■会場:本館4階 「ガーデンダイニング 環樂(わらく)」*当日は貸切営業となります ■価格:おひとり様 20,000円(税・サ込) *ワイン以外のアルコール(日本酒・ビール)・ソフトドリンクはフリーフローでご用意いたします ■メニュー内容 ・【洋食】 滝川産合鴨肉とフォアグラのパテ・アンクルート ・【中華】 北海道産毛蟹の小籠包 ・【和食】 蛤と北海道産目抜きの潮仕立て ・【洋食】 神内和牛あか トリュフパン窯包み焼きと十勝産月光ゆり根 ・【製菓】 ムースショコラ 苺と共に 他 ■平川 敦雄(ひらかわ あつお)氏 株式会社平川ワイナリー代表取締役。フランスにて栽培醸造家、ソムリエとしてのキャリアを積み、帰国後「ミシェル・ブラス トーヤ...

【チョコ好き&猫好き必見】赤のスパークリング×チョコの新発見!12匹の猫が彩る特別な1本「ショコラニャー アウネン アマアカアワ」新発売

チョコレートと相性抜群の、ちょっぴりレアな日本の赤の甘口スパークリングワイン! 『ユニークなお酒との出会い 酒日向(さけひなた)。』(運営:株式会社イズミセ)にて、「ショコラニャー アウネン アマアカアワ(CHOCOLAT NYA-AUNEN AMA-AKA-AWA)」を販売開始致しました。 楽天市場はこちら https://item.rakuten.co.jp/sakehinata/437072/ チョコ好き必見!スイーツとの相性抜群 希少品種「アジロンダック」を使用した赤の甘口スパークリング。カシスジャムのような芳醇な香りと、野いちごを思わせるチャーミングな酸味がチョコレートの甘さを引き立て、新感覚のペアリングを生み出します。 猫好きもときめく、愛らしいラベル ワインの名前「ショコラニャー」の通り、ラベルには12匹のかわいい猫たちが描かれています。さらに、カカオ豆やチョコレート、チョコアイス、いちごチョコなど、チョコレートにぴったりなスイーツのモチーフもデザインされています。 飲み切らなくても大丈夫!再栓可能キャップ採用 再栓可能な特殊キャップを採用しているので、飲み切らなくても大丈夫。翌日でも、そのまた翌日でも美味しく楽しめます。さらに、泡が抜けた後も、甘口の赤ワインとして違った表情を見せるのも魅力のひとつ。時間の経過による味わいの変化も楽しんでください。 おすすめの召し上がり方 ・まずはしっかり冷やした状態で、爽やかな飲み口を楽しむ。 ・少しずつ温度が上がるにつれて変化する、香りや甘さを体感する。 ・スパークリングの泡が抜けた後は、甘口の赤ワインとして味わう。 【商品詳細】 単品容量:750ml アルコール度数:11% カテゴリー:赤ワイン ぶどうの品種:山梨県産アジロン 甘辛度合:芳醇甘口 保管方法:高温、直射日光を避け、低温で保存してください。 製造者:大和葡萄酒株式会社 楽天市場はこちら:https://item.rakuten.co.jp/sakehinata/437072/ 【本件に関するお問い合わせ先】 ユニークなお酒との出会い 酒日向。楽天市場店 https://www.rakuten.ne.jp/gold/sakehinata/ 【会社概要】 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82     京都恒和ビル4F URL: https://www.izumise.co.jp/

北ローヌの名門ジャブレ家6代目が挑む伝統と革新のワイン「メゾン・レ・アレクサンドラン」を日本国内正規代理店として、販売開始いたします。

北ローヌの名門の血統を受け継ぐ新進気鋭のワイナリー株式会社都光(東京都台東区)は、2025年4月22日(火)より、北ローヌの名門ジャブレ家6代目が挑む伝統と革新のワイン「メゾン・レ・アレクサンドラン」を日本国内正規代理店として販売開始いたします。 ◆北ローヌの名門の血統を受け継ぐ新進気鋭のワイナリー 北ローヌの名門ワイナリー「ポール・ジャブレ・エネ」の6代目であるニコラ・ジャブレは、シャトーヌフ・デュ・パプの最高峰と称される「シャトー・ド・ボーカステル」を所有するペラン家と協力し、2009年に「メゾン・ニコラ・ペラン」を設立しました。その後、北ローヌ出身のパートナー、アレクサンドル・カソ氏と手を組み、2012年に「メゾン&ドメーヌ・レ・アレクサンドラン」が誕生しました。   ◆北ローヌに情熱を注ぐ2人のワインスペシャリスト 「メゾン&ドメーヌ・レ・アレクサンドラン」の創設者であるニコラ・ジャブレとアレクサンドル・カソは、共に北ローヌの出身です。 ニコラは、エルミタージュの名門生産者として長年の伝統と技術を受け継ぎ、アレクサンドルは北ローヌの畑に精通したスペシャリストとして知られています。2人は、共にテロワールへの情熱を基盤に、北ローヌのワインの新たな可能性を切り拓いています。 「メゾン&ドメーヌ・レ・アレクサンドラン」は、北ローヌの有機栽培生産者のリーダー的存在として知られています。ドメーヌ・レンジのブドウは全て認証を取得した有機栽培のブドウを使用しています。またメゾン・レンジも、現在有機栽培に転換中です。 ◆ローヌの豊かなテロワールを表現する卓越したブレンド技術 ドメーヌ・レンジではクラシックなスタイルを重んじる一方、メゾン・レ・アレクサンドランでは、伝統的な技術を活かしつつ現代的な解釈を加えたワイン造りを行っています。慎重にブレンドを行うことで深みや複雑さ、そして飲みやすさを兼ね備えた理想的なバランスを生み出しています。ローヌの主要アペラシオン(エルミタージュ、コート・ロティ、コンドリュー、クローズ・エルミタージュなど)にある自社畑や厳選されたパートナーのブドウを使用し、豊かなテロワールを表現しています。 【会社概要】 会社名:株式会社 都光 代表者:代表取締役 戸塚 尚孝 所在地:東京都台東区上野6-16-17           朝日生命上野昭和通ビル1階 URL   :https://www.toko-t.co.jp/ 【本件に関するお問い合わせ先】 担当:竹中 康一 TEL :03-3833-3541 FAX :03-3832-6930 E-Mail:toko-eigyo@toko-t.co.jp

日本ワイン約200銘柄を一挙飲み比べ「蔵出しワインバー」開催!

造り手と飲み手の集うおいしい空間!山梨・甲府と河口湖で2会場開催! 日本一のワイン産地、山梨県内のワイナリーが集い、飲み比べできる3日間限定のカウンターバーが5月3日~5日に山梨・富士河口湖と、5月23日~25日に山梨・甲府駅前に出現します。青空の下、グラスで少しずつ。またグループでボトルをシェアしながら、山梨のワインと食を楽しむ空間です。醸造家は自らのワインを携えて、栽培家は畑仕事を切り上げて会場へ。作り手と飲み手が気軽に語り合える産地ならではの楽しみが味わえます。「日本ワインを日本で飲む、当たり前の日々が山梨から広まりますように」との願いを込めて2013年にスタートしました。  流通量が少ないワイン、山梨のソウルドリンク「一升瓶ワイン」などに出会える機会です。しか も今回から、前売り券購入の方には、駆け付け一杯目にこの「一升瓶ワイン」が飲めるウェルカム ドリンク券が付き!  会場ではソムリエや造り手、また造り手の卵たちが皆様にサービスします。お好みのブースでグ ラスに注ぎ有料試飲。ワインに合わせるピクニックフード(ピザ、ソーセージ、ジビエなど予定) を取り揃え、生演奏が会場の雰囲気を盛り上げます。河口湖会場では、19 時のラストオーダーと共に花火を打ち上げ、参加全員が一体になる演出も! 参加ワイナリー (予定) ※会場により出店ワイナリーは異なります 。変更することもあります。 あさや葡萄酒 、 アルプスワイン 、 岩崎醸造 、 塩山洋酒醸造 、 奥野田ワイナリー 、 機山洋酒工業 、Kisvin Vineyard&Winery 、北野呂醸造 、錦城葡萄酒 、くらむぼんワイン 、The 997 katsunuma 、笹一酒造、 サドヤ...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe