ロゼワイン
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
商品サービス
【コートヤード・バイ・マリオット名古屋】新しいワイン体験「ワインアトリエ」スタート
~32種類のワインを通じて、ロゼの魅力とオレンジワインの世界を発見~マリオット・インターナショナルのホテル「コートヤード・バイ・マリオット名古屋」(所在地:愛知県名古屋市、総支配人:Sebastiaan Kleinsman) は、 新しいワイン体験「ワインアトリエ」を1階バーラウンジ THE LOUNGEにて、2025年10月1日(水) より提供を開始いたします。世界8カ国から厳選された32種類のワインを通じて、近年注目を集めるロゼワインと、その対極とも言えるオレンジワインの魅力を体験いただけます。
フランスでは、ロゼワインの消費量が白ワインを上回り、全体の30%以上を占めるほど人気を集めています。一方、日本ではまだロゼワインに対する認知が低く、今回のワインアトリエでは、ロゼワインの魅力を存分に体験いただくことができます。ロゼは赤と白の要素を兼ね備え、渋みが少なく酸味も穏やかで、幅広い料理に合わせやすい「フードフレンドリー」なワインです。また、白、赤、ロゼに次ぐ「第4のワイン」として注目されるオレンジワインもラインアップ。独特の風味と色合いが、ワインの新しい楽しみ方を提案します。コートヤード・バイ・マリオット名古屋のソムリエがセレクトした選りすぐりの8カ国、32種類のワインを存分にお楽しみください。
■ 「ワインアトリエ」概要
期間/2025年10月1日 (水)~
時間/13:00~20:30 ※ご利用時間2時間(うち90分はフリーフロー)
場所/ロビーラウンジ The LOUNGE
料金/お一人様¥5,500 ※税サ込 ※スモールアペタイザー2種+ナッツ付
提供ワイン/スパークリング 4種 、白ワイン 5種 、赤ワイン 5種 、ロゼワイン 9種
...
イベント
“ロゼの似合う街・神戸を広めたい” 神戸を代表するビストロ「近藤亭」とのコラボイベントを、神戸海洋博物館2階のレストラン「OCEAN PLACE」で10月12日(日)に開催
《MHDロゼワイン×秋の味覚×神戸港の景色》を心地よく楽しむ日曜日神戸・大阪でレストランやウェディング等の事業を展開する株式会社クレ・ドゥ・レーブ(本社:神戸市 代表取締役社長:村井 宏輔)は、10月12日(日)、神戸のランドマーク「神戸海洋博物館」2階のレストラン『オーシャンプレイス』において、神戸を代表するビストロ「近藤亭・きっしゅや」のワイン会 番外編を特別開催します。
みなと神戸の特等席で楽しむ、近藤氏セレクトのMHDワイン8種類 & シェフ特製・秋の味覚メニュー兵庫県技能顕功賞受賞やシュヴァリエ・ド・シャンパーニュ叙任など輝かしい功績を持つ近藤亭オーナー・近藤 弘康氏とのコラボ第二弾が実現。神戸・北野の「近藤亭・きっしゅや」で長年行われるワイン会を、ロケーションを変えた番外編として、神戸ウォーターフロントの「OCEAN PLACE」で特別開催することが決定しました。
今回のテーマは「ロゼワイン」です。日本ではロゼ=春の風物詩、甘口のイメージも残っていますが、海外では暑い時期に冷やしたロゼを爽やかに楽しむのが人気で、特にフランスではロゼワインの消費量が白ワインを追い抜いたほど。南仏プロヴァンス産の辛口が主流になっています。
近藤氏からの「神戸の山側・北野はフランス・モンマルトル。海側・神戸港はフランス・プロヴァンスのよう。ロゼの似合う街として、神戸のイメージを広げよう」との発案で、神戸港の青い海や空をのぞむ開放的なロケーションにおいて、“日曜日の昼に、ロゼを楽しむしあわせ”を知ってもらおうとイベントを企画。
その趣旨に賛同したMHDの協賛により、ワインはプロヴァンス産を中心にロゼだけで6種類、合計8種類という華やかなラインナップでの提供が実現しました。
そしてお料理は、秋の味覚を堪能できるメニューをビュッフェスタイルでご用意。淡路島など新鮮な地元食材を使うとともに、後半はテラスで焼き立ての肉、魚料理をシェフがふるまいます。
海辺のリゾートレストランのようなOCEAN PLACEで、心地いい秋の日曜日をお楽しみください。
近藤亭・きっしゅや ワイン会 番外編 in OCEAN PLACE
日時:2025年10月12日(日)12:00~14:00
場所:OCEAN PLACE(神戸海洋博物館2F)
料金:お1人様¥15,000-(税込) 料理・近藤氏セレクトのMHDワイン8種類を含む
協賛:MHD
公式サイト・イベントページはこちら (完全予約制)
https://www.oceanplace-kobe.com/topics/detail.php?id=107
【料理】
秋の味覚を堪能できる限定メニューをOCEAN PLACEシェフ加藤が考案。淡路島など地元・兵庫県の新鮮な食材を使った前菜のビュッフェや、後半はテラスで魚のホイル焼きや肉のBBQでライブ感あるお食事を楽しんでいただけます。
前菜
・藁焼き鰹のカルパッチョ
・生ハム盛り合わせ
・淡路チーズと無花果のカプレーゼ
・カリフラワーのムースとキャビア
・淡路蛸と胡瓜
・新鮮野菜のサラダ
・茄子のポタージュ
パスタ 淡路鶏とキノコのラザーニャ
魚 淡路鱧と淡路玉ねぎのホイル焼き
肉 BBQ
・猪バラ肉のポルケッタ or 仔羊クラシタ肉
・鹿肉
・和牛
※メニューについては、変更する可能性がございます。
【ワイン】
兵庫県技能顕功賞受賞やシュヴァリエ・ド・シャンパーニュ叙任など輝かしい功績をお持ちの近藤弘康氏がMHDの多彩なラインナップからセレクト。ロゼを中心に計8種類のワインをお好みに合わせて楽しんでいただけます。
〈ロゼスパークリング・白ワイン・ロゼワイン5種・赤ワイン いずれもMHD〉
「神戸・近藤亭きっしゅや」オーナー 近藤 弘康氏
1965年大阪生まれ。辻学園日本調理師専門学校を卒業後、数々のレストランやワインショップでの経験を生かし2001年神戸・元町に「ビストロ近藤亭」をオープン。店舗展開後、現在は「神戸・近藤亭きっしゅや」だけに集約し、オーナーシェフ兼ソムリエとして腕を振るう。辻学園調理製菓専門学校の講師も務める。
一般社団法人日本ソムリエ協会認定シニアソムリエ
一般社団法人日本ソムリエ協会副会長
2015年 兵庫県技能顕功賞 受賞
2016年 シュヴァリエ・ド・シャンパーニュ 叙任
近藤亭ワイン会についてビストロ「近藤亭」が24年前にオープンした際から、様々なスタイルで開催されてきた近藤亭のワイン会。
「きっしゅや」での開催になってからは、主に国別のテーマで6種類のワインに、それぞれお料理をペアリングする形で、月に一度、土曜日1回と日曜日2回の計3回実施。
参加された方がお帰りの際に次回の予約をしてくださることから、通常は情報公開&公募を行っていない状況。
今回は番外編として、神戸の海側にある「OCEAN PLACE」にて行うこととなり、規模を拡大し一般予約を受け付けることになりました。
レストラン「OCEAN PLACE」神戸の海と空、みなとを一望する景色とともに味わうイタリアン
船の帆と波をモチーフにしたランドマーク・神戸海洋博物館の2階にある「オーシャンプレイス」。
きらめく海や青い空、ポートタワー、ハーバーランドなど みなと神戸をパノラマビューで眺められる特等席で、港町ならではの食材にこだわったシェフ特製「みなとイタリアン」を楽しんでいただけます。
「OCEAN PLACE(オーシャンプレイス)」兵庫県神戸市中央区波止場町2-2...
商品サービス
「カクテルスパークリングワイン 白ワイン×アイスティー/ロゼワイン×グレフルスカッシュ/赤ワイン×レモネード」好調 発売から約2ヵ月で販売数量が年間販売目標の4割を達成
メルシャン株式会社(社長 大塚正光 以下、メルシャン)が、6月24日(火)に新発売した「カクテルスパークリングワイン 白ワイン×アイスティー/ロゼワイン×グレフルスカッシュ/赤ワイン×レモネード」は、発売から約2ヵ月で販売数量が年間販売目標の4割となる1.2万ケース※1を突破し、好評をいただいています。
※1 8月29日(金)時点
引き続き、メルシャンは、「カクテルスパークリングワイン」ブランドを通じて、ワイン事業スローガン「ワインのおいしい未来をつくる。」のもと、ワインのある豊かな時間を通じて、人と人とのつながりを楽しんでいただけるよう、さまざまな提案を続けていきます。
■「カクテルスパークリングワイン 白ワイン×アイスティー/ロゼワイン×グレフルスカッシュ/赤ワイン×レモネード」好調要因
① カクテルとしての組み合わせの面白さと味わいが好評
商品にもある「カクテル」の通り、ワインとアイスティーやグレフルスカッシュ、レモネードといったほかの飲み物と組み合わせた新しさと飲みやすさがお客様から好評いただいています。
② パッケージのデザイン性
組み合わせの面白さがストレートに伝わり、選ぶワクワク感や明るさが感じられるデザインであり、視認性が高く売り場でも目を引くことから、好評いただいています。
③ ボトル缶の採用
商品のターゲットである、普段RTD※2を飲用されるお客様にも
手に取りやすいボトル缶を採用したことで好評いただいています。
※2 Ready to Drinkの略。栓を開けてそのまま飲めるアルコール飲料。
-記-
商品名 ①カクテルスパークリングワイン 白ワイン×アイスティー
②カクテルスパークリングワイン ロゼワイン×グレフルスカッシュ
③カクテルスパークリングワイン 赤ワイン×レモネード
色 ①白
②ロゼ
③赤
アルコール度数 5%
容量・容器 290ml・缶
カテゴリー分類 甘味果実酒(発泡性)①
発売日・発売地域 2025年6月24日(火)・全国
価格 オープン価格
商品サービス
日本ワインの新酒シーズン到来!THREEPEAKSの2024年新酒「REGALO ロゼ」、わいんびとで取り扱い開始
岩手の息吹を感じる新酒、この時期だけの特別な楽しみ。いちごやラズベリーの香りが広がる、フレッシュなロゼワイン。おしゃれギフトにもぴったり。プレスリリースの目的
本プレスリリースは、日本ワイン専門のECプラットフォーム「わいんびと」にて、岩手県のワイナリー「THREEPEAKS」が手掛ける2024年産の新酒「REGALO ロゼ」の取り扱いを開始したことを発表するものです。新酒を通じて日本ワインの産地の特色とフレッシュな魅力を伝え、岩手の自然が生んだ、今年だけの特別な味わいを楽しむ機会を提供することを目指します。
※日本ワインとは、日本国内で栽培された原料ぶどうのみを使って日本国内の生産者が製造したワイン。海外から輸入した原料ぶどうや濃縮ぶどう果汁などを使って日本国内で製造された「国産ワイン」とは異なります。
新酒の概要2024 新酒|REGALO(キャンベル)ロゼ / THREEPEAKS(岩手県)
商品URL:https://nihonwine.net/products/3peaks-regalo-campbellrose
「REGALO ロゼ」は、岩手県産のキャンベル種のぶどうを使用した、さっぱりとしたロゼワインです。軽やかでフレッシュな風味が特徴で、これからの季節に、家族や友人達とのホームパーティにもぴったりです。ワインオープナー不要のスクリューキャップなので、アウトドアやピクニックでも気軽にお楽しみいただけます。お洒落なデザインのボトルは、食卓を華やかに彩る一杯として、特別な瞬間を演出します。
味わいのスタイル
淡いサーモンピンクの色調が美しい「REGALO ロゼ」は、豊かな香りとしっかりとした酸味を持つ辛口のロゼワインです。フレッシュなクランベリー、ラズベリー、いちご、レッドチェリーの香りが心地よく広がり、ほのかに感じられるいちごキャンディーのニュアンスが魅力的です。後味は中程度の長さがあり、酸味と果実味が見事に調和した余韻が楽しめます。今まさに飲み頃の一杯です。
料理とのペアリング
サラダやマリネ、魚介類のカルパッチョなど、さまざまな軽めの前菜料理とのペアリングに最適です。特にトマトやバジルを使った料理と合わせることで、そのフレッシュさを引き立ててくれます。
REGALOとは
「REGALO」(レガーロ)はスペイン語で「贈り物」という意味を持ちます。このシリーズは、その年の特におすすめのぶどう品種を厳選し、特別な仕込みを施した新酒です。ヴィンテージごとに異なる品種を使用し、毎年その自然の恵みから生まれる新しい味わいを提供します。今年限りの特別なワインを、ぜひ大切な方へのギフトや自分への贈り物として楽しんでください。ラベルデザインはアーティスト・さとうまさき氏が手掛けた特別なイラストで、ギフトとしてもぴったりです。
岩手県産ワインの魅力
岩手県の日本ワイン生産量は全国5位。優れた生産者を多く輩出している産地です。ワイン専用品種を中心とした本格派ワインが多く作られており、ベーシックラインのクオリティが高いのが魅力です。冷涼な気候を活かした栽培で、ぶどうが熟して糖度が上がっても酸が残りやすく、芯のしっかりした味わいのワインになります。
REGALOロゼをわいんびとでチェック!「大切な方に、特別な一杯を」
THREE PEAKSは、ギフトラッピングを無料で対応しており、オシャレなボトルデザインは、大切な方への贈り物としても大変好評いただいております。わいんびとでは、日本各地の地域性と生産者との直接的なつながりを活かし、新しいギフト体験を提案しています。ユーザーは「自分の出身地のワインを贈る」「相手の出身地のワインを贈る」といった地域性を意識した贈り方や、「自分の推しワインを贈る」という個性を意識した贈り方など、日本ワインギフトを通じて、ふるさとや持続可能な農業へのリスペクトを共有することができます。地域や文化への理解が深まり、より豊かな関係を築くことが可能です。わいんびとを通じて日本ワインギフトを贈る体験は、単なる物品としてのギフトを超え、地域や生産者への愛着を感じさせる新たなギフト文化としての一翼を担います。
THREE PEAKSとは岩手県大船渡市初のワイナリーとして、2018年に創業した家族経営のワイナリー。家族経営ならではの手間を惜しまず丁寧に造られた「やさしくなれるひとときを過ごしてもらえるワイン」が地元でも評判です。
ワインのスタイルは「海の幸との相性を意識した、穏やかな酸味が特徴の辛口ワイン」。ワインはその土地の食や風土を表すものだと考えています。ワイン文化も地元のさまざまな文化とともに育って行くもの。地元の食文化に寄り添えるような味わいのワイン造りを心掛けています。三陸といえば、やはり海の幸。ホタテや牡蠣、魚の種類も豊富なので、フレッシュな酸味が活きる白ワインやスパークリングワインに力を入れています。赤ワインは逆に酸味を穏やかにフルーティな味わいを活かしたワインに仕上げています。
岩手県は全国第5位の生産量を誇る日本ワイン産地として多様な気候と古い地質を持ち、独自性のあるワインを次々と生み出しています。THREE PEAKSがワイナリー事業を営む大船渡市は、元々ぶどう栽培が盛んな地域ではありませんでしたが、代表の及川氏が震災後の三陸に新たなワイン文化を創りたいという強い使命感と情熱を持ってイチからワイン造りへの道を切り開いていきました。家族の結束をチカラに、三陸生まれのワインでやさしくなれるひとときを提供する海街ワイナリーとして、地元の食文化に寄り添えるような味わいのワイン造りを心掛けています。
会社名:株式会社スリーピークス屋 号:THREE PEAKS所在地:〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町字茶屋前99代表者:及川 武宏概 要:https://nihonwine.net/pages/seller-profile/three-peaks
「わいんびと」での購入体験がもたらす価値産地の情熱を、そのままお手元にTHREEPEAKSの新酒「REGALO ロゼ」は、「わいんびと」からご注文いただくことができます。わいんびとは、業界唯一、日本ワインの生産者と消費者を直接つなぐプラットフォームとして、大手流通に出回らない小規模生産者のワインにもスポットを当てています。日本全国のワイン愛好家や飲食店に、生産者直送で安心・安全にお届けし、ワイン本来の味わいをそのまま楽しんでいただけます。また、生産者の想いをより身近に感じられる特別な体験を提供しています。わいんびとをご利用いただくことで、産地や生産者を直接支援することにも繋がります。地域のワイン文化を支える一助となり、持続可能な生産環境を応援することができます。THREEPEAKSのワインは、ギフトラッピング無料にも対応しており、大切な方への贈り物としても大変ご好評いただいております。ぜひ、この特別な機会に2024年の新酒をお楽しみいただき、岩手県で育まれるワインの魅力に触れてください。
THREEPEAKSのワイン一覧を見るTHREEPEAKSのワインはわいんびとサイトからご注文いただけます
わいんびととはわいんびとは「日本ワインを近くする。」をコンセプトに、日本各地のワイン生産者と直接つながり、生産者から直接ワインをお取り寄せできる、唯一無二の日本ワイン専門モール型ECプラットフォームです。生産者との共同運営により、現場からのリアルな情報やストーリーの発信を通じて、日本ワインの等身大の魅力をお伝えしています。ご注文商品は日本ワインならではの「距離の近さ」を活かした生産者直送でお届けすることで、流通によるワインへの負荷を最小限に抑え、ワイン本来の繊細な味わいを損ねることなく楽しんでいただけます。また、初めての方でも安心してご購入いただけるよう、生産者に直接質問や相談ができるメッセージ機能も完備しています。
サービス概要
サイトURL:https://nihonwine.net/提供エリア:日本国内のみ登録生産者:日本ワイン生産者のみ決 済 方 法:クレジットカード(VISA、JCB、MASTER、AMEX)、Amazon pay、あと払い(ペイディ)ユーザー登録:無料 ※ユーザー登録後、ログインすると全ての機能がお使いいただけます。
サービス概要:https://nihonwine.net/pages/about-winebito
料飲店様向けサービスはこちらLASTSHIP 会社概要会社名:株式会社LASTSHIP所在地:〒731-5117 広島県広島市佐伯区八幡が丘1-8-32代表者:代表取締役社長 山下 武設 立:2018年3月事 業:日本ワイン専門のオンライン市場わいんびとの企画・開発・運営、酒類の卸売・小売業概 要:https://nihonwine.net/pages/company
商品サービス
“餃子”に合う”ワイン”論争ついに決着!?冷やしたロゼが最適解。国産ロゼワイン『餃子 VS ロゼ 結果=調和』新発売!
国産ロゼワインがもたらす至福のペアリング。餃子を格上げする抜群の相性を追求したロゼワインです。『ユニークなお酒との出会い 酒日向(さけひなた)。』(運営:株式会社イズミセ)にて、「餃子 VS ロゼ 結果=調和」を販売開始致しました。
楽天市場はこちら https://item.rakuten.co.jp/sakehinata/436237/
餃子ってどんなワインが合うの? 答えは「キリリと冷えたロゼ」でした
「餃子に合うワイン問題」が、ついに終結!白か、赤か、はたまたスパークリングか。実は難しいこの問題に酒日向が出した答えは「冷えたロゼ」。
優しい果実味が餃子の香ばしさや肉感、そしてタレの甘酸っぱさ、ラー油の辛味と絶妙に調和し、食卓を一段と華やかに彩ります。
餃子vsロゼ 結果=調和。その秘密は“果実味とドライさの絶妙バランス”にあり!
注いだグラスから漂ってくるのは、あんずや桃、ライチといったどこか中国っぽいフルーツの香り。優しい果実感を感じられます。色合いも薔薇というより桃とかあんずを思わせるオレンジピンク。味わいはドライながらまろやかさもあって、餃子の脂っぽさをスッキリと流しつつ、後味に旨味をしっかりと引き立てます。
デラウェアとブラッククィーンが織りなす、伝統と革新のロゼワイン
使っているのは日本産デラウェア90%とブラッククィーン10%。デラウェアといえば生食用が有名ですが、ワインにしてもおいしい品種です。そこに黒ブドウであるブラッククィーンをブレンドすることで、絶妙な色合いと、しっかりとした骨格が加わっています。
製造元は創業大正2年の大和葡萄酒。伝統の製法と酒日向の遊び心が融合した新しいロゼワインです。
単品容量:720ml
アルコール度数:11%
カテゴリー:ワイン
スペック:ロゼワイン
甘辛度合:さっぱり辛口
保管方法:高温、直射日光を避け、低温で保存してください
製造者:大和葡萄酒株式会社
【本件に関するお問い合わせ先】
ユニークなお酒との出会い 酒日向。楽天市場店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/sakehinata/
【会社概要】
会社名:株式会社イズミセ
代表者:代表取締役 戸塚尚孝
所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82
京都恒和ビル4F
URL: https://www.izumise.co.jp/
商品サービス
シャトー・メルシャン ワインプロモーション2024
長い歴史を持った「日本ワインの原点」ともいえるワイナリーよりソムリエ厳選のワインをグラス1杯から楽しめるフェアをホテル全館で開催ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ(所在地:東京都港区海岸1丁目16番2号、総支配人:宮田 宏之)では、各レストラン&ラウンジおよびインルームダイニングにて、長い歴史を持った「日本ワインの原点」ともいえるブランド「シャトー・メルシャン」より、ソムリエ厳選のワインをグラス1杯から楽しめるフェアを7月1日より期間限定で開催いたします。国内外のワインコンクールで多くのワインが受賞しているシャトー・メルシャンから9種のワインをグラス1杯から楽しめる
シャトー・メルシャンは、145年以上の間、日本ワインのパイオニアとしてチャレンジを続け、「日本ワインコンクール」金賞受賞数No.1ワイナリー(※)で、海外のコンクールでも毎年多くのワインが受賞しています。今回のプロモーションでは赤ワイン5種、白ワイン3種、ロゼワイン1種の全9種をラインナップいたしました。
椀子ワイナリー外観
中でも内閣総理大臣夫妻主催晩餐会やG7伊勢志摩サミットで振舞われた日本を代表するワイン「椀子 オムニス」はおすすめの赤ワインです。長野県上田市丸子地区の陣場台地にある自社管理畑『椀子(マリコ)ヴィンヤード』にて、日本最高品質のワイン造りを目指して造られました。スパイシーなニュアンスの香りに加え、力強さとエレガントさを兼ね備えた質の良いタンニンが長い余韻とともに口中に広がります。そのほか、甲州市勝沼地区城の平ヴィンヤードで、適切な収量調整と栽培管理のもと収穫されたメルロー、カベルネ・ソーヴィニヨンなどをバランスよくブレンドして造られた「城の平」、長野県塩尻市桔梗ヶ原地区で栽培されたメルローで造られ、日本最高の赤ワインの一つとして国内外から高い評価を受けている「桔梗ヶ原メルロー」、『椀子ヴィンヤード』で造られた「椀子シラー」、山梨県韮崎市穂坂地区で造られた「穂坂マスカット・ベーリーA」を揃えました。白ワインは、長野県北部の礫(レキ)を多く含む千曲川右岸地区で造られた「北信右岸シャルドネ リヴァリス」をはじめ、柑橘系の果実やパッションフルーツのアロマに加え、ハーブのニュアンスと爽やかな酸味が楽しめる「椀子ソーヴィニヨン・ブラン」、甲府盆地の中央部に位置する甲府市玉諸地区で造られた甲州ブドウを、薫り高いワインに仕上げた「玉諸甲州きいろ香」をラインナップ。さらに華やかな香り、心地よい酸味と豊かな果実味のバランスが良い「椀子 ロゼ」もおすすめの一品です。
桔梗ヶ原ワイナリー外観
数あるシャトー・メルシャンのワインリストからソムリエが選りすぐったワインを、ホテルの様々なレストランの味覚とともにお楽しみください。
※2024年5月現在 金賞受賞数58(メルシャン調べ 期間:2004~2023年)
<概要>
【期間】2024年7月1日(月)~9月30日(火)
【場所】ニューヨークラウンジ(1F)/ハドソンラウンジ(1F)/
鉄板焼 匠(1F)/イタリアンダイニング ジリオン(1F)/
ファインダイニング ラ・プロヴァンス(1F)/シェフズ ライブ キッチン(3F)/
レインボーブリッジビューダイニング&シャンパンバー マンハッタン(6F)/
インルームダイニング
【料金】※税金込み、サービス料別
グラス ¥1,540 ~ ¥6,600 / ボトル ¥9,240 ~ ¥39,600
【ワイン内容】
赤ワイン
・シャトー・メルシャン 椀子 オムニス
グラス¥6,600 ボトル¥39,600
産地:長野県上田市椀子ヴィンヤード
品種:メルロー、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン、その他
フルボディ
メルシャンは日本最高品質のワイン造りを目指すべく、長野県上田市丸子地区の陣場台地にて2003年より自社管理畑『椀子(マリコ)ヴィンヤード』を展開。このワインは、赤ワイン用品種をブレンドして、椀子ヴィンヤードの当該ヴィンテージのテロワールを表現しています。『オムニス』とはラテン語で「全て」を意味し、『椀子ヴィンヤード』の赤ワインのポテンシャルを最大限表現することをワインの名称にしています。
・シャトー・メルシャン 城の平
グラス¥3,520 ボトル¥21,120
産地:山梨県甲州市勝沼地区城の平ヴィンヤード
品種:メルロー 、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン、その他
フルボディ
しっかりとした酸とともに豊かな果実の風味、なめらかなタンニンが余韻として感じられます。自社管理畑で、適切な収量調整と栽培管理のもと収穫されたメルロー、カベルネ・ソーヴィニヨンをバランスよくブレンドしました。
・シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原メルロー
グラス¥4,400 ボトル¥26,400
産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原地区
品種:メルロー 100%
フルボディ
華やかな香りが時間とともに広がり、繊細な味わいの中に厚みと力強さを感じさせます。桔梗ヶ原地区では1976年にメルローの植栽を始め1985年ヴィンテージから『桔梗ヶ原メルロー』を生産し、日本最高の赤ワインの一つとして国内外から高い評価を受けています。
・シャトー・メルシャン 椀子シラー
グラス¥2,640 ボトル¥15,840
産地:長野県上田市椀子ヴィンヤード
品種:シラー 100%
フルボディ
黒い果実やホワイトペッパーを思わせるスパイシーな香りが感じられ、心地よい酸味と果実感が調和したワインです。このワインは長野県上田市丸子地区の陣場台地にある自社管理畑『椀子ヴィンヤード』のブドウを使用しています。
・シャトー・メルシャン 穂坂マスカット・ベーリーA
グラス¥1,650 ボトル¥9,900
産地:山梨県韮崎市穂坂地区
品種:マスカット・ベーリーA 100%
フルボディ
赤い果実を連想させる華やかなアロマ、さわやかな酸を持つ、複雑で飲み応えのある赤ワイン。日照に恵まれた丘陵地で、昼夜の温度差が大きく、熟度が高くかつ酸味のしっかりとしたマスカット・ベーリーAが収穫されます。オーク樽で長期間育成して仕上げました。
数あるシャトー・メルシャンのワインリストからソムリエが選りすぐったワイン
白ワイン
・シャトー・メルシャン 北信右岸シャルドネ リヴァリス
グラス¥3,080 ボトル¥18,480
産地:長野県北信右岸地区
品種:シャルドネ 100%
辛口
長野県北部、礫(レキ)を多く含む千曲川右岸地区産のシャルドネは、芳醇で複雑なアロマやミネラル感、しっかりとした骨格が感じられるワインになります。
・シャトー・メルシャン 椀子ソーヴィニヨン・ブラン
グラス¥2,200 ボトル¥13,200
産地:長野県上田市椀子ヴィンヤード
品種:ソーヴィニヨン・ブラン 100%
辛口
柑橘系の果実やパッションフルーツのアロマに加え、ハーブのニュアンスを感じさせる、さわやかな酸味が楽しめるワインです。長野県上田市丸子地区の陣場台地にある自社管理畑『椀子ヴィンヤード』のソーヴィニヨン・ブランを使用しています。
・シャトー・メルシャン 玉諸甲州きいろ香
グラス¥1,540 ボトル¥9,240
産地:山梨県甲府市玉諸地区
品種:甲州...
キャンペーン
6月 銀座三越でイタリア最⾼峰スパークリングワイン「フランチャコルタ」と北イタリアワインに特化した期間限定のテイスティングイベントを初開催
2024年6⽉19⽇(⽔)〜6⽉25⽇(火)/ 銀座三越 地下3F【ラ・カーヴ】メローネ(運営元:大阪府和泉市、代表:悳山幸由 とくやまゆきよし)は、2024年6月19日(水)から6月25日(火)までの7日間、銀座三越 【ラ・カーヴ】有料バーカウンターにて、イタリアのスパークリングワイン「フランチャコルタ」や、北イタリア・ロンバルディア州産ワインの魅力や世界観に触れられるテイスティングイベントを初めて開催いたします。
フランチャコルタとは?
フランチャコルタは、1961年誕⽣。北イタリア・ロンバルディア州東部 ミラノ近郊のフランチャコルタ地域で造られる瓶内⼆次発酵⽅式のスパークリングワイン。限られた⽣産地域内、かつ、使⽤できるぶどうは、シャルドネ、ピノ・ネーロ、ピノ・ビアンコ、エルバマットの4種類のみで、熟成期間も瓶内で18カ⽉以上と厳格な製造規定が設けられています。
誕⽣から34年後の1995年には最⾼格付けのDOCG昇格。イタリアでは「フランチャコルタの奇跡」として最⾼級スパークリングワインの名声を得ています。
極めて繊細な泡立ちが心地良く、程よい酸と喜ばしい果実味、熟成による豊かな風味が特徴です。
「フランチャコルタと北イタリアワイン特集」
今回、銀座三越に初出展。フランチャコルタと厳選したロンバルディア州産ワイン計21銘柄を販売します。
暑さが増す初夏、きめ細やかな泡と自然な果実味が愉しめるフランチャコルタ、そして、フレッシュな味わいの北イタリアのワインは、ご自宅でのお食事はもちろん、パーティーやピクニック、バーベキュー、さらにはご自分へのご褒美や贈り物に最適です。
また、5銘柄のワインは、バーカウンターでテイスティングしていただけます。
北イタリアの隠れた宝石ともいえるワインをぜひお愉しみください。
イベント名: フランチャコルタと北イタリアワイン特集
期間:2024年6月19日(水)~6月25日(火)
ボトル販売:10:00~20:00
バーカウンター:13:30〜19:00(ラストオーダー:各日18:30)
場所:銀座三越 本館地下3階 「ラ・カーヴ」
〒104-8212 東京都中央区銀座4-6-16
電話番号:03-3562-1111 大代表
銀座三越ウェブサイト:https://www.mistore.jp/store/ginza.html
テイスティング5銘柄と税込料金(1杯あたり各70ml)
テイスティング5銘柄:生産者(写真左から) ブレダソーレ|ラ・トッレ|コルテフジア|ラッザリ|ノヴェンタ
フランチャコルタ 3種:
- ブレダソーレ フランチャコルタ DOCG ブリュット 715円
辛口白泡。創業からの収穫回数を筆記体でデザインした限定ラベル。
フレッシュな果実味で、飲みやすく初めての方におすすめ。
- ラ・トッレ フランチャコルタ DOCG ロゼ ...
商品サービス
フランク ミュラー|好評を博したFRANCK MULLER×Kisvinの第2弾「Pinot Noir Rosé 2022」を2024年4月12日に発売
.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;}
フランク ミュラーとKisvin が手掛ける特別コラボレーションの第2弾としてPinot Noir Rosé 2022が登場いたします。FRANCK MULLER×Kisvin Pinot Noir Rosé 2022は、2024年4月12日より直営ブティック店限定の取り扱いにて販売いたします。
スイス時計業界において、伝統的な時計づくりの技法を守りながらも革新的な新作を生み出し続けるフランク ミュラー。ジュネーブ近郊のジャントゥ村に時計づくりの工房「フランク ミュラー ウォッチランド」を構え、レマン湖が眼前に広がる豊かな自然の中で、熟練した職人の手作業による時計づくりを続けています。『Kisvin 』(キスヴィン)とは「ブドウにキスを」という意味で作られた遊び心たっぷりの造語。ブドウとワインにかける情熱を表しています。両社の根底にある、遊び心と情熱が共鳴し、コラボレーションが実現いたしました。
農業生産法人 株式会社Kisvinが、山梨県甲州市塩山(こうしゅうし・えんざん)の地で、 Kisvin Wineryとして新たにワイナリーを立ち上げたのは2013年のこと。代表取締役社長の荻原康弘(おぎはら やすひろ)氏はブドウ農家で、従来はブドウの生産のみを行なっていましたが、定評のあった生食用ブドウに加え、ワイン用ブドウの生産量が軌道にのったために、「育てたブドウを自らの手で上質なワインに仕上げたい」と、前々から構想にあったワイナリーを始めたのです。ワイナリー建設にあたり、迎え入れた醸造責任者は斎藤まゆ氏。ガレージワイナリーと呼ばれるほど小さな醸造所で、世界に通用するワイン造りのスタートをきりました。
ワイン醸造家 斎藤まゆ氏は、米国カリフォルニア州立大学フレズノ校 農学部にてワイン醸造学を修め、その後仏国ブルゴーニュ地方シャブリ、イランシー等で修行を積み日本のワイナリーでも経験を重ねていました。Kisvin Wineryに参画するや、ブドウの品質に対する厳しい視点、基礎を積み重ねアメリカやフランスの生産者にも認められた醸造技術、高い芸術的感性などを反映したワインが、瞬く間に注目を集め、数々のワイン界の権威もSNS等で絶賛。名だたるレストランやソムリエたちから熱望される存在となりました。
現在の栽培面積、約5ヘクタールは全て甲州市塩山地区に位置し、標高350mから600mに分布しています。全てのブドウは栽培家 荻原氏の栽培理論に基づき、棚仕立てにより栽培。栽培品種は ピノノワール・シャルドネ・シラー・ヴィオニエ・甲州・その他生食用ヴィニフェラ種と多岐に渡り、中でもピノノワールは塩ノ山を望む南西向きの斜面を中心に植えられています。
雨除けのトンネルハウスや、自社開発の透明傘をブドウの一房ひとふさにかけるなど、雨の多い日本の気候への対策も積極的に行なっています。品質向上のためには科学的な視点に基づいた、日々の観察と改善に向けての行動力が欠かせません。光合成、植物ホルモン、樹液流、根域と葉面積のバランス保持等、植物生理学の基本概念を尊重するのが栽培管理の中心となっています。
醸造はブドウの品質をワインに反映させるべく、徹底した機材のサニテーション(洗浄除菌)を実施しています。ブドウの状態、ワインの発酵と熟成を見極め、最高の状態でボトリングすることを信条としています。
洗練された味わいと華やかな彩りで気軽に楽しめるロゼワインは、日常や余暇に豊かな時間を演出する飲み物として、フランスでは幅広い世代に愛されています。FRANCK...
