ホームタグマキコレ

マキコレ

『「マキコレ」ではじめる 一生つきあえるワインはどこにある?』10/14発売! フランス醸造責任資格をもつインポーターと探す「本当においしい」理由

おいしさの理由……それは、産地でも知名度でも、ましてや価格でもない。つくり手のすばらしい個性と物語を味わう!株式会社日本文芸社(東京都千代田区)は『「マキコレ」ではじめる 一生つきあえるワインはどこにある?』(金井麻紀子 著)を2025年10月14日(火)より全国の書店・オンライン書店等で発売いたします。 「本当においしいワイン」は、なぜおいしい?  一生飲みつづけたい一本を探すためのヒント ただワインを買い付けるのではなく、 生産者たちと丁寧に触れ合うことで気づけた 本当においしいワインが、おいしくなる理由。 それは、産地や知名度、ましてや価格でもなく、つくり手の取り組み、そして人柄。 著者 金井麻紀子さんはフランスの国立農業専門学校で学び、醸造責任者国家資格BPREAを取得して活躍するインポーター。 フランス各地のドメーヌにみずから足を運び、つくり手と交流を重ね、一生飲み続けたいと思えるワインだけを選び抜いたワインコレクション「マキコレ」を提案してきました。 ★マキコレワインの特徴 マキコレワインは、低収量の健康な完熟ブドウから生まれます。酸化に強い性質をもち、雑味もにごりもない、ピュアで澄んだ果実味が魅力です。生産者たちは有機農法あるいはそれ近い方法を用いて、「自然派」と呼ばれるようになった今も、先人たちから受け継いできた本来のつくり方を実践しています。 ドメーヌの人々のストーリーを読んでみると、一見同じ農法や醸造法も個性があることに気づくでしょう。 先進技術、あるいは伝統、ブドウへのこだわり、土壌の違い、人々の歴史。 あなたが気になる視点はどれでしょう。次の一本はぜひ、そこから選んでみてください。 ドメーヌごとにおすすめワインを紹介しています。こちらも参考にしてください。 ★一生つきあえる「本当においしいワイン」を探す手がかりに 巻末に、マキコレワイン取扱店も掲載しています。 気になる視点から見つけたワインを「マキコレ」で試すことができるのも、この本のいいところ。 ドメーヌが語るユニークなエピソードは、この一本だけは試してみたいと思わせるはず。 飲んでみて、おいしいと思った要素が何に由来するのか、本と答えあわせしてみてもいいかもしれません。 ◆本書の目次 ◆マキコレワインのヴィニュロンたち ◆フランス醸造資格者が選ぶ「マキコレワイン」はなぜおいしい? ◆アルザス地方 ◆シャンパーニュ地方 ◆ロワール地方 ◆ブルゴーニュ地方 ◆ボージョレ地方 ◆ローヌ地方 ◆ボルドー地方 ◆南西地方 ◆ラングドック=ルシヨン地方 ◆プロヴァンス地方 ◆セルビア ◆偉大な生産者たち ◆著者プロフィール金井麻紀子(かない・まきこ) ワインインポーター、カーヴかない屋社長。フランスのボーヌにある国立農業専門学校でワインづくりから販売まで学び、フランス農林水産省が認める醸造責任者資格BPREAを取得。1998年に独自のブランド「マキコレワイン」を立ちあげ、フランスを中心にヨーロッパの優良なワインを日本に紹介している。 https://www.cave-kanaiya.co.jp ◆書誌情報書名:「マキコレ」ではじめる 一生つきあえるワインはどこにある?著者:金井麻紀子定価:3740円(税込)判型:A5判ページ数:256ページISBN:978-4-537-22321-7発売日:2025年10月14日https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b10144690.html ◆書籍の購入について全国の書店・オンライン書店等で購入いただけますamazon https://www.amazon.co.jp/dp/4537223219/ 楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18337331/ ◆日本文芸社の好評関連書フランス料理図鑑 https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b645112.html 大人時間を味わう たのしいスパイス絵本 https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b605444.html ◆日本文芸社について 【会社概要】代表者:代表取締役社長 竹村 響所在地:〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1パレスサイドビル8F設 立:1959年1月資本金:1億円従業員数:74名(2025年3月31日現在)コーポレートサイト:https://www.nihonbungeisha.co.jp
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe