ホームタグフード

フード

開催間近の「FOODEX JAPAN」が予想する今年のフードトレンドは? “引き立てワイン” ”プレミアム調味料” ”フローズンフード”など、注目の出展フードを公開

最先端のフードトレンドに出会える!アジア最大級の食品・飲料展「FOODEX JAPAN2025」一般社団法人日本能率協会(JMA、会長:中村正己)は、2025年3月11日(火)~14日(金)の4日間、アジア最大級の食品・飲料展示会「FOODEX JAPAN 2025(以下、本展)」を開催します。 「FOODEX JAPAN」は、約90カ国・地域より80,000名の来場者、13,000名以上の海外バイヤーも来場する、アジア最大級の食品・飲料展示会です。1976年より毎年開催し、今年で50回目を迎えます。最新の食品・飲料に出会える、出展者・来場者双方のビジネス拡大における絶好の場として、例年関係各位から高い評価を得ており、本展へは世界74カ国・地域から2,930社が出展します。(2025年2月21日時点) FOODEX JAPANが予想する今年のフードトレンド3選FOODEX JAPANでは、毎年フードトレンドを予測しています。 トレンド予測 01 食事の味を引き立てる「引き立てワイン」今年は、食事の味を引き立てる”引き立てワイン“に注目しています。イタリアンやフレンチだけでなく、ライトな料理や日本食にも合わせやすいナチュラルワインやノンアルコール・低アルコールワインをはじめ、食事を引き立てるワインは今後ワイン市場を牽引していくと予想します。FOODEX JAPAN 2025には、アジア最大級のワイン展示エリア「FOODEX WINE」が新登場し、450種類以上のワインが揃います。 トレンド予測 02 手軽に非日常を味わえる「プレミアム調味料」コロナ禍以降、自宅で食事をする機会が増えたことで、「手軽に非日常を味わいたい」という需要から高級レストランの味を家庭で再現できる“プレミアム調味料”への関心も高まっています。調味料やスパイスは、国際的なフレーバーを食事に取り入れやすく、特にリッチな味わいを楽しめるプレミアム調味料は発展が期待されています。さらに、近年の健康志向の高まりから、低塩で豊富なフレーバーが揃う調味料も市場を広げています。  トレンド予測 03 冷凍技術の進化が止まらない「フローズンフード」冷凍技術の進化が止まらない、手軽に美味しく楽しめる“フローズンフード”にも昨年に続き注目しています。食品ロス対策など社会課題にも貢献するフローズンフードは、2023年国内消費金額1兆2,472億円(前年比103.4%)と市場を拡大し続けており、FOODEX JAPAN 2025への出展者は前年比187%増加、過去最大規模でフローズンフード関連の出展ゾーンが拡大しています。 FOODEX JAPANには、日々の食卓を彩る製品は勿論、健康に配慮した製品、特別感や贅沢感を打ち出した製品、さらに技術の進化が著しい急速冷凍機などの機械製品まで一堂に出展予定です。さまざまな出展者、商品から今年のトレンドや注目の商品を見つけ出すことができます。是非今年のフードトレンドを探索しに来てください。 そんなトレンドワインにも出会える!今年初登場の「FOODEX WINE」エリア今、世界のワイン業界は消費者拡大のため、新たな提案の種を探しています。そんな声に応えて、今年は「FOODEX WINE」エリアが新登場します。世界的なトレンドである、ロゼワイン・オーガニックワイン・ノンアルコールワイン・低アルコールワイン・プレミアムワインを含め、450種類以上のワインが揃います。 また、有名ワインソムリエ 田崎真也氏他、50名のソムリエが料理やお店とワインをペアリングする「ワインコンシェルジュサービス」も新登場。ヨーロッパ、アジア、アメリカ、アフリカなど各エリア毎のワインをご紹介、お探しのワインや新たな食とのマリアージュをご提案します。初日には田崎真也氏によるワインセミナーも開催予定です。 Exhibit & Tasting Area国・産地ごとの展示に加え、昨今人気が高いオーガニック、ロゼ、低アル・ノンアル、プレミアムの展示・試飲エリアを展開します。 TOP WINE PRODUCER...

肉も魚もスイーツも!二日間限りの北欧フードとワインのペアリング企画×ナチュラルフード×トークイベント×スペシャルライブ!

-ナチュラルワイン祭2025inメッツァ情報公開第3弾- 株式会社メッツァ(代表取締役社長:望月潔)が運営する北欧ライフスタイル体験施設「メッツァビレッジ」(埼玉県飯能市)で開催する、武蔵ワイナリープロデュース「ナチュラルワイン祭2025inメッツァ」で楽しめる北欧フードとワインのペアリング特集、トークイベント・ナチュラルフード・クラフト・アーティストのラインナップを紹介します。  ナチュラルフードに舌鼓を打ちながら国産ナチュラルワインを楽しみつくす二日間が、いよいよ始まります! 「ナチュラルワイン祭2025inメッツァ」 ■開催日:2025年3月15日(土)、16日(日)※入場無料、小雨決行 ■時間:10:00~16:00 ■場所:メッツァアウキオ(マーケットホール前広場)、ノルディックスクエア ■詳細:https://metsa-hanno.com/event/35566/ ■主催:ナチュラルワイン祭実行委員会 1.武蔵ワイナリー・オーナーに聞く!北欧フードとワインのペアリングガイド 武蔵ワイナリー代表・福島有造氏がメッツァビレッジの人気フードにぴったりなワインを選定する「メッツァペアリング企画」。メッツァビレッジだからこそ味わえる、北欧フードとワインのハーモニーをご体感ください。 【アイスランド】タラレバー燻製 オイル漬け×小川 小公子 2020 樽熟成 あん肝を思わせる濃厚なコクと旨みのタラレバーは、ボディがしっかりしたフレンチオーク樽熟成の小公子と。  フード販売店舗:マーケットホール1階「LAAVU」 【スウェーデン】Stabbur Makrell×饅頭怖い 2024 Petillant 北欧で定番の缶詰、サバのトマトソース煮込み。トマトの酸味と脂が乗ったサバの旨みが小公子メルローの芳醇さと相まってワインが止まらない!  フード販売店舗:マーケットホール1階「LAAVU」 【ノルウェー】TROLL スモークサーモン×Ogawa Delaware Orange 2024 Petillant ノルウェーの海で育ったサーモン。良質の脂が程よくのったコクのある味わいに、デラウエアオレンジワインの爽やかさをのせて。  フード販売店舗:マーケットホール1階「LAAVU」 【ノルウェー】ニシンマリネ(ディルオニオン・マスタード)×KANPAI2024 ピリッと甘辛いスパイシーさに、小公子の酸味と泡が絶妙なバランス。  フード販売店舗:マーケットホール1階「LAAVU」 【フィンランド】北欧ミートボール 贅沢食べ比べBOX×動かざること山ソービニオン小公子2021 北欧の家庭料理であるミートボール。じっくりと焼き上げたジューシーな自家製ミートボールには、ミズナラ樽の複雑な香りが効いた2種混醸小公子ワインを合わせて。  フード販売店舗:マーケットホール1階「ミートボール専門店toroli」 【フィンランド】北欧魚介のスープセット×Ogawa Semillon Orange 2024 濃厚な魚介の旨みがたっぷり溶け込んだスープには、厚みがあるフルーティーな香りのセミヨンで心躍るペアリング体験を。  フード販売店舗:ヴァイキングホール1階「ROBERT'S COFFEE」 【フィンランド】カール・ファッツェル ダークチョコレート カカオ70% ×小川 小公子 2020 Extreme 最高糖度29度の小公子、アメリカンオーク新樽の深い香りと味わいがチョコレートのビターな甘みにベストマッチ。  フード販売店舗:マーケットホール2階「北欧雑貨」、メッツァホール 2.ワインとよく合うナチュラルグルメとこだわり雑貨 ①秩父やまなみチーズ工房(秩父のナチュラルチーズ)  ②二兎三兎(生ハム、ラクレットチーズ)  ③CURRY&NOBLE 強い女(スパイスカレー)  ④vegetable...

メッツァの湖底熟成ワインでワイン芸人ひぐち君(髭男爵)と乾杯しよう!人気フードとのおすすめペアリングでこだわりワインを飲み比べ!

-日本全国から自然派ワイナリーも大集合- 株式会社メッツァ(代表取締役社長:望月潔)が運営する北欧ライフスタイル体験施設「メッツァビレッジ」(埼玉県飯能市)で開催する、武蔵ワイナリープロデュース「ナチュラルワイン祭2025inメッツァ」初日のオープニングセレモニーには、スペシャルゲストとしてワインエキスパートのお笑い芸人のひぐち君(髭男爵)が登場します。メッツァビレッジ内の宮沢湖に沈下した「湖底熟成ワイン」で乾杯してイベントを盛り上げます。  さらに、メッツァビレッジの人気フードとのワインペアリング企画も実施。日本全国から集まった自然派ワイナリーこだわりの国産ナチュラルワインを飲み比べる豊かな週末をお過ごしください。 「ナチュラルワイン祭2025inメッツァ」 ■開催日:2025年3月15日(土)、16日(日)※入場無料、小雨決行 ■時間:10:00~16:00 ■場所:メッツァアウキオ(マーケットホール前広場)、ノルディックスクエア ■詳細:https://metsa-hanno.com/event/35566/ ■主催:ナチュラルワイン祭実行委員会 1.オープニングセレモニーは「湖底熟成ワイン」でひぐち君と乾杯! オープニングセレモニーには、ワインエキスパート、日本ソムリエ協会の名誉ソムリエでもあるお笑い芸人のひぐち君(髭男爵)※がスペシャルゲストで登場!  ワインチケットの購入者だけが味わえる、昨年の沈下から1年を経て宮沢湖から引き揚げた湖底熟成ワイン「小川小公子 2021」で、ひぐち君と一緒に乾杯しましょう。乾杯後は、翌年に向けての湖底ワイン沈下も行います。 日時:2025年3月15日(土)11:00~ 場所:オープニングセレモニー(ノルディックスクエア)、湖底ワイン沈下(宮沢湖) ※セレモニーの見学はどなたでもいただけますが、ワインチケットは事前購入が必要です。湖底熟成ワインでの乾杯に参加される方は、オープニングセレモニー前にワインチケットの引き換え(レンタルグラス・湖底熟成ワインの受け取り)をお済ませください。 2.メッツァペアリング企画!ワインとフードを堪能するならこの組み合わせ! 武蔵ワイナリー代表・福島有造氏がメッツァビレッジの人気フードにぴったりなワインを選定。ボル ドー液すら使わない完全無農薬栽培の自社ぶどうを100%使用し、補糖もせずSO2も添加しない本物志向のナチュラルクラフトワインとのペアリングを紹介します。  当日イベント会場で購入したワインは店内への持ち込みが可能です。ワイングラスを片手にメッツァ ビレッジを巡り、いつもよりちょっと贅沢なひとときを。 ■メッツァビレッジならではの北欧フード ■素材のうまみたっぷり、スタミナ満点お肉メニュー ■北欧の海から届いた贈り物、自宅でも味わえるシーフード ■晩酌のおとも、デザートに その他こだわりの出品ワイン ラインナップ紹介(一部)  ・小川小公子 2020 樽熟成(赤 完全自社栽培無農薬小公子100% フレンチオーク古樽熟成 シュール・リー製法)  ・小川小公子 2021 Hinoki (赤 完全自社栽培無農薬小公子 100% 国産杉新樽熟成 シュール・リー製法) 3.日本全国から集結!自然派ゲストワイナリー紹介①タケダワイナリー(山形県上山市)  蔵王連峰の麓、山形かみのやま温泉郷よりほど遠くない南向きの高台に位置しています。1920年開園以来、「良いワインは良いぶどうから」をモットーに、土づくりから始めたぶどう栽培、ワイン醸造を続けています。 ②ココ・ファーム・ワイナリー(栃木県足利市)  1950年代、計算や読み書きが苦手な中学生たちとその担任教師によって開かれた山の葡萄畑は、開墾以来除草剤が撒かれたことがありません。1980年この山の麓に誕生したココ・ファーム・ ワイナリーは、1984年からワインづくりをスタート。現在、自家畑では化学肥料や除草剤は一切使わず、醸造場では野生酵母による自然な醗酵を中心に100%日本の葡萄からワインを醸造。ビン内二次醗酵のスパークリングワインからデザートワインまで、 “こんなワインになりたい” という葡萄の声に耳を澄ませ、楽しみながらワインを造っています。 ③ ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー(長野県東御市)  ヴィラデスト・ワイナリーは、エッセイストであり画家の玉村豊男氏が2003年10月に開設した、小規模生産のブティック・ワイナリー。千曲川ワインバレーの冷涼なテロワールを反映した、エレガントでクリーン、且つ凝縮感のあるワインを造っており、日本ワインコンクールの最高金賞をはじめ、デキャンタのアジア・ワイン・アワードで銀賞を獲得するなど、数々の栄誉に輝き、日本を代表するプレミアムワインと評価されています。 ④奥野田ワイナリー(山梨県甲州市)  甲府盆地東部に位置する日当りのよい斜面、水はけのよい土壌を有した山梨県甲州市旧奥野田地区。この地でワイン醸造に最適化した自社農園を...

ドルチェ&ガッバーナ 期間限定のホリデー マーケットを開催!

ドルチェ&ガッバーナが東京・名古屋・大阪のブティックにて、ホリデーシーズンに向けた期間限定のホリデー マーケットを開催中ドルチェ&ガッバーナは、東京・名古屋・大阪のブティックにて、ホリデーシーズンに向けた期間限定のホリデー マーケットを開催中です。シチリアの伝統的な荷馬車であるカレットをモチーフにしたスペシャルなディスプレイにブティックが彩られ、ホリデーシーズンの華やいだ世界観を楽しむことができます。 このホリデー マーケットでは、ドルチェ&ガッバーナとのコラボレーションアイテムである、フィアスコナーロ(Fiasconaro)のパネットーネ(イタリアの伝統的な発酵菓子パン)、パネットーネにぴったりのクリーム、そしてドンナフガータ(Donnafugata)のワインをブティックにて特別に販売します。パッケージ、ラベル、ボックスにはそれぞれシチリア島の豊かな自然の美しさを想起させる色鮮やかなデザインが施されております。 さらに、ドルチェ&ガッバーナ カーサ コレクションでは、カレット柄を基調としたデザインのプレートやグラスなどのテーブルアクセサリー、そしてアロマキャンドルやノートなどライフスタイルグッズから、ビアレッティ(BIALETTI)とのコラボレーションアイテムであるモカエキスプレスまで、普段ブティックでは取り扱いのないアイテムが多数ラインナップします。 そのほかホリデーシーズンのギフトアイテムとして最適なウィメンズ コレクションの「ディヴォ―ション バッグ」はじめ、メンズコレクションでは、パッチワークデニムの新作バッグ「アダモ」、そしてスモールレザーグッズなど、ドルチェ&ガッバーナのクラフツマンシップへの情熱、細部へのこだわりが詰まったアイテムが豊富に揃います。この貴重な機会にぜひブティックへ訪れてみてください。 ドルチェ&ガッバーナ ホリデー マーケット 開催ブティック     ドルチェ&ガッバーナ 青山 ドルチェ&ガッバーナ 栄 ドルチェ&ガッバーナ 御堂筋 詳しくはこちら www.dolcegabbana.com

ラゾーナ川崎プラザ「JAPAN CRAFT FES 2024」SAKE+MUSIC&THINGS

ゆったりとした時間の中で作り手こだわりのお酒と音楽を楽しむ大人のためのフェス 三井不動産商業マネジメント株式会社(所在:東京都中央区、代表取締役社長 大林修)が運営する三井ショッピングパーク ラゾーナ川崎プラザ(住所:神奈川県川崎市幸区堀川町72-1)では、2024年10月18日(金)~10月20日(日)の3日間「JAPAN CRAFT FES 2024(ジャパンクラフトフェス)~SAKE+MUSIC&THINGS~」を開催いたします。作り手こだわりの高品質なメイドインジャパンのクラフトビール・ワイン・日本酒などのアルコールやノンアルコールドリンクとフードが集結。また、株式会社スペースシャワーネットワークがプロデュースする音楽ライブやトークショーをご観覧いただけます。都会ながらも開放感のある空間で、ゆったりとした時間の流れを感じながら、こだわりのお酒と音楽を楽しむことができる大人のためのイベントとなっております。 特設ホームページ https://mitsui-shopping-park.com/lazona-kawasaki/campaign/japancraft_fes2024_10/ ■ 「JAPAN CRAFT FES 2024」概要 ※画像はイメージです。 開催日時:2024年10月18日(金) 14:00~20:00           10月19日(土) 11:00~20:00           10月20日(日) 11:00~20:00 開催場所:ラゾーナ川崎プラザ 2F ルーファ広場  ※雨天決行・荒天中止 こだわりのビールやノンアルコールドリンクを販売 クラフトビールやノンアルコールドリンクを販売いたします。 ■株式会社KEYCORPORATION (クラフトビール) 鹿島田、武蔵小杉、武蔵中原、自由が丘と4つの直営ビアバーを運営し、女性でも飲みやすい一杯を目指して、オリジナルクラフトビールを醸造しています。モルト感と同時に爽やかさが保たれた定番ビール。そのクリスピーさと強すぎないホップの香りのバランスから安心できる一杯。 https://www.keycorporation.co.jp ■SETOUCHI BEER  (クラフトビール) 香川県高松市で瀬戸内の気候に合わせたビールを醸造。ビールという液体を通して人々の日常を潤し、瀬戸内の美しく豊かな自然や文化の魅力を発信しています。定番のSETOUCHI IPAやABV11%のハイアルコールのSETOUCHI T-IPAなどもご用意しています。 普段クラフトビールを飲んでいる方も、そうでない方も是非お楽しみください。 https://setouchi-beer.com ■サノバスミス (ハードサイダー) 農家・化学者・デザイナーが協業して創り出す長野生まれの全く新しいリンゴのお酒、サノバスミスハードサイダー。二度とは創れない独創的な味わいを畑からお届けします。 ボタニックブンブンヘッドは、グラニースミス・紅玉などをベースに主発酵させた母液にホーリーバジルを浸漬させたスモークドボタニカルサイダーです。 https://www.hardcider.jp ■オフィシャルブース (ノンアルコール飲料) 千葉県大多喜町にある薬草園蒸溜所「mitosaya」が手がける、ノンアルコール飲料のボトリング工場「CAN-PANY」と、眞名子新によるコラボレーションドリンクをご用意いたしました。このほか、最高糖度13度のカピオトマトジュースやクラフトコーラ等、お酒が苦手な方も楽しめるノンアルコールドリンクもございます。 こだわりの日本酒が楽しめる! 地酒をルーファ広場で味わうことができます。 ■八戸酒造株式会社 (日本酒、リキュール、発泡酒) 青森県の右下にある八戸市。八戸酒造は青森県の大地の恵を使用し、日本酒をはじめ、色々なお酒をつくっています。androp × 八戸酒造がコラボレーションした日本酒 「八仙 - 乾杯をしよう 僕らはきっと よくやった - 」も販売します。 https://mutsu8000.com ■津南醸造 (日本酒) 新潟県の中でも最も雪深い地域である津南町の山奥で、雪の降る冬にのみ仕込んだ雪国の酒。超軟水の雪解け水から、すっきりと香り高い味わいが特徴のお酒です。 https://tsunan-sake.com ■株式会社...

飲料・食品業界関係者対象「OPEN DAYS JAPANスペインフード&ワイン商談会 2024」 東京6/13&10/2・福岡9/25・大阪7/9にて開催!

.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;} 「Foods and Wines from Spain」および「Alimentos de Espana」は、スペイン大使館経済商務を通じて、飲料・食品業界関係者を対象とした「OPEN DAYS JAPAN ~スペインフード&ワイン商談会2024」を開催いたします。今年は 6~7 月に東京・大阪の 2 都市で、また9~10 月に福岡・東京にて、計 4 回実施いたします。スペイン食材・飲料のリブランディングとさらなる普及のため、数多くの輸入元が出展いたします。スペイン産の魅力・ポテンシャルを発見し、新たな商材に出会うことができるこの機会に是非足をお運びください。 『OPEN DAYS JAPAN ~スペインフード&ワイン商談会2024」』の概要は以下の通りです。 日程・会場 東京 【前期】 2024年 6月13日(木)at...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe