ホームタグフランスワイン

フランスワイン

マコネのトップ生産者『Domaine Cordier』取扱開始。マコネの地で世界を驚かすシャルドネを生産。

デキャンター誌の『トップ・マコネ 2020』にも選出され、マコネ地区を牽引する生産者コルディエ。マコネのテロワールを極限まで表現したワインで世界を魅了します。“ワイン発注の最短距離”、飲食店・酒販店向けの業務用ワイン仕入サイト「WINE PRO」では、『Cordier』(コルディエ)の新規取り扱いを開始しました。 マコネのテロワールに生命を吹き込むワインを造るドメーヌ・コルディエ・ペール・エ・フィス。 1968年にロジェ・コルディエ氏がプイィ・フュイッセ村にドメーヌを設立、シンプルで量産型になりがちなこの地域で土壌を隈なく研究し、最高のテロワールのもと栽培から醸造、瓶詰めまでを手がけています。 コルディエはシャルドネに焦点を当てており、マコネ全域30haに広がる100ものアペラシオンの1区画を除く全てがシャルドネです。18区画がリュー・ディ、AOCプイィ・フュイッセだけでも10区画存在します。マコネの細やかなテロワールを表現するため、ブドウが最良の状態に熟成するまで収穫を遅らせるなど、完熟したブドウを使用する事にこだわっています。それぞれにユニークな特徴があり、強い個性を持ったワインが生まれます。 現醸造家クリストフ・コルディエ氏の目標は「自然を尊重しながら、クラシックで高品質なワインを造る」こと。ワインづくりの最適な環境への投資は惜しみません。2012年にワイナリーを新たに建設し、重力を利用したステンレス製のデカンタージュ・タンクや樽用の熟成セラー2つ、フードル用のセラー1つを完備しました。しかしブドウ畑への機械的な仕掛けはせず、ブドウ樹は自然と生物多様性への配慮の上で日々入念に細やかな手入れが施されています。 醸造はクラシカルかつ可能な限り介入を抑えたスタイルです。天然酵母のみを使用、シュール・リー熟成を行い、可能な限り自然の要素を引き出しブドウの個性を際立たせます。フードルは最高級のフレンチオークをドメーヌで焼き製作したものを使用します。細部にわたるこだわりが美しくバランスの取れたオークのタッチをもたらし、コルディエのワインを特徴づけています。完璧な条件下で熟成すべく、セラーの温度と湿度も綿密に調整されます。 多くの専門家から賞賛され、世界のエリート生産者との比較対象ともなる偉大なワインを生み出すコルディエ。マコネという土地ながら、そのクオリティはコート・ド・ボーヌの特級畑を彷彿とさせます。 【注目のキュヴェ】 プイィ フュイッセ プルミエ クリュ 2022 完熟時期を見極め、手摘み収穫されたブドウを使用しています。シトラスやレモンピール、焼きリンゴ、洋梨、パイナップル、オーク香の混じる表情豊かなアロマ。味わいは複雑で深みがありながら、酸味が絶妙な抜け感をもたらし、軽やかさも感じさせます。ナッツのニュアンスを伴う長く芳醇な余韻を残します。 https://wine-proshop.com/product.php?id=5220 マコン オー ボワ ダリエール 2023 平均樹齢30年の古樹ブドウから造られます。白い花やサンザシ、リンゴ、カリン、アーモンド、バターのアロマ。背景には心地よいウッディなニュアンスを感じられます。豊かで丸みのあるアタック、リッチな味わいの奥に凛としたミネラル感があり、フィニッシュはエレガントに締めくくられます。 https://wine-proshop.com/product.php?id=5217 ヴィレ クレッセ ヴィエイユ ヴィーニュ 2022 ヴィレ・クレッセはマコン南部にあり、AOCマコネで第1号に認められた村名アペラシオン。平均樹齢60年の古樹ブドウから造られます。レモンの花や白桃、スターフルーツ、軽いバニラやトースト香を伴うフレッシュなアロマ。アタックはシルキーで透明感に満ち溢れ、その後すぐにバターのニュアンスが味わいに深みを加えます。フィニッシュにはハチミツのリッチなアクセント。豊満で若々しく、クリーンな印象が全面に現れています。 https://wine-proshop.com/product.php?id=5221 【WINEPROについて】 WINEPROは会員制の飲食店・酒販店向け業務用ワイン仕入サイトです。 “ワイン発注の最短距離”をモットーに、見積もり不要の発注システム・発注の一元化も可能な2,000種以上の品揃え・スピード発送・柔軟な支払い方法を設け、スマートなワイン発注を叶えます。 本件でご紹介した商品の価格の詳細は、下記WEBサイトにて会員登録およびログインの上、ご確認ください。 https://wine-proshop.com/ 【本件に関するお問い合わせ先】 WINEPRO(ワインプロ):https://wine-proshop.com/ 【会社概要】 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82     京都恒和ビル4F URL: https://www.izumise.co.jp/

日本国内のワイン消費数量は10年間で約1.1倍に拡大

~国内のワイナリー数は前年増、日本ワインの成長に期待~■消費数量※1は40年間で約6倍に。ワインが日常に定着 2022年のワイン消費数量は対前年99%となりました。10年前の2012年と比較すると、約110%と市場が拡大しました。 赤ワイン人気により、大きな消費を生んだ第6次ワインブーム(1997~98年)やチリを中心とした「新世界ワイン」および日本産ブドウ100%で造る「日本ワイン」への人気が高まった2012年からの第7次ワインブームなどを経て、日本国内のワイン消費数量は40年で約6倍となり、着実に伸長しています。 ■スティルワインの輸入数量※2はチリワインが3年ぶり第1位に。欧州産ワインの構成比は約60% 2023年は、原料価格の高騰や酒税改定などの影響を受け、市場の価格が上昇。お客様の消費マインドにも影響し、スティルワインの輸入数量は前年比約90%と全体的に減少しました。 2023年は、フランスを抜きチリが国別輸入数量1位となりました。 構成比は輸入数量1位のチリワインが約30%を占め、2位のフランス、3位のイタリア、4位のスペインなどを含めた欧州産ワイントータルでは約60%を占めています。 ■スパークリングワインの輸入数量※3はフランスワインが第1位に。市場は10年間で約130%と拡大 2023年のスパークリングワインの輸入数量は前年比約90%と全体的に減少しました。 日本でも人気がある「シャンパン」の生産国でもあるフランスが全体の約40%を占め、国別輸入数量1位となりました。 スパークリングワインの輸入数量は10年前の2013年と比較すると、約130%と拡大しています。 ■日本産ブドウ100%で造る「日本ワイン」のワイナリー数は前年比103%と増加 国税庁調査※4では2023年1月現在の国内のワイナリー数は468場で、前年より15場増加しました。1位の山梨県、2位の長野県、3位の北海道のほか、4位の山形県のワイナリー数が増加しています。 ※1 国税庁発表の消費数量実績。課税数量とは異なる ※2 財務省関税局調べによる「ぶどう酒(2L未満)」の数量推移 ※3 財務省関税局調べによる「スパークリングワイン」の数量推移 ※4 国税庁「酒類製造業及び酒類卸売業の概況」 <「ワイン参考資料」詳細はホームページを参照ください> https://www.kirinholdings.com/jp/investors/files/pdf/market_wine_2024.pdf

「ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーヴォー 2024」新発売

― 年に1回の旬のワインを仲間と楽しむ時間をお届け ― ― より多くのお客様に楽しんでいただくため昨年から価格を据え置き ― サントリー(株)は、「ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーヴォー 2024」など、フランス産新酒ワイン5種を11月21日(木)から全国で新発売します。 ボジョレー ヌーヴォーは、フランス・ブルゴーニュ地方の中でも気候に恵まれ上質なワインづくりに適していると言われるボジョレー地区で、その年に収穫したぶどうを醸造した新酒ワインです。毎年11月の第3木曜日に解禁となる旬のワインとして、世界中で親しまれています。 ジョルジュ デュブッフ社のボジョレー ヌーヴォーは、その華やかでチャーミングな香りと味わいにより世界中のワイン愛好家を魅了しています。「リヨン・ボジョレー ヌーヴォー ワインコンクール」において、2002年の第1回開催以降毎年受賞するなど、フランス現地において受賞歴No.1※1ブランドとして高く評価されています。また日本国内においても、ボジョレー ヌーヴォー売上No.1※2ブランドとして、長年にわたりお客様からご支持いただいています。 ※1 リヨンボジョレーヌーヴォー公式コンクールよりジョルジュ デュブッフ社調べ(期間:2002年~2023年) 日本未導入商品含む ※2 インテージSRI(期間:2022年1月~2023年12月、全国SM/CVS/酒量販店/ホームセンター/ドラッグストア/一般酒店/業務用酒販店) 当社は、ジョルジュ デュブッフ社と提携を開始した1996年から25年以上にわたって、日本国内のお客様に、年に一度新酒の解禁を楽しむ文化を伝承してきました。今年も、お客様にボジョレー ヌーヴォーを囲んで、気のおけない仲間や家族との時間を楽しんでいただきたいという思いから、「ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーヴォー 2024」をはじめとする、計5種のラインナップを発売します。なお、より多くのお客様に気軽に楽しんでいただき、ボジョレー ヌーヴォーの文化を継承していきたいとの思いから、昨年から販売していた商品については価格※3を据え置きとしています。 ※3 価格はオープン価格。カタログ価格において昨年から据え置きとしている。 また今年は、自然の恵みを活かしてつくったボジョレー ヌーヴォーの魅力を感じていただけるよう、デザインを刷新しました。「ジョルジュ デュブッフ」ブランドならではの花々のモチーフはそのままに、水彩画風の色味によって、ボジョレー地区のぶどう畑に差し込む日差しの温かみや自然の明るさを表現しました。 ●今年発売する商品について 「ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーヴォー...

ボジョレーはヌーボーだけじゃない。ボジョレーワインの魅力に迫るマスタークラス「Taste our Pur Beaujolais Terroir」6月17日(月)八芳園で開催

.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;}ボジョレーワイン委員会は、インポーターや小売店を対象としたマスタークラスセミナー「Taste our Pur Beaujolais Terroir」を6月17日(月)に八芳園(東京都港区)で開催いたします。マスタークラスではボジョレーのテロワールの豊かさや醸造技術について紹介し、ディナーショーではソムリエの解説を聞きながら、ボジョレーワインとのペアリングを楽しむことができます。 ■マスタークラス概要 開催日:2024年6月17日(月) 時間:17:00-20:30 (17:00-18:20 マスタークラス/18:30-20:30 テイスティングディナーセッション) 場所:八芳園(〒108-8631 東京都港区白金台1-1-1)https://www.happo-en.com/banquet/access/ ソムリエ:森本美雪 参加者:インポーター、ディストリビューター、スーパーマーケット、百貨店、小売業者50~60名 ペアリングセッションメニュー:前菜3品、メインディッシュ2品、デザート1品 ワイン:料理に合わせて6種類のボジョレーワインをご用意いたします ■マスタークラスについて コンラッド東京 エグゼクティブソムリエの森本美雪氏を迎え、ボジョレーのテロワールの豊かさや醸造技術、各アペラシオンを紹介し、ボジョレーの栽培品種「ガメイ」と「シャルドネ」に焦点を当てます。また、ボジョレーヴィラージュ、クリュのブドウ畑のトレンドを、料理とワインのペアリングとともに追っていきます。 ■ペアリングセッションについて マスタークラス後は、森本氏がそれぞれの料理とワインのペアリングについて説明し、ゲストが各自でペアリングを楽しむ時間を設けます。ゲストが料理とワインを楽しんでいる間は、ペアリングについてのロジックやボジョレーに関する質疑応答ができます。ボジョレーヴィラージュやクリュ・ド・ボジョレーに関する最新トレンドについても紹介していきます。 メニュー(*その時の仕入れ状況によりメニューが変更になる場合があります) 【 前菜 】 ⚪︎ オマール海老とマンゴーのカクテル ⚪︎ 鎌倉野菜とワイルドライスのサラダ仕立て ⚪︎ シュリンプを添えたキャロット・ムース 【 魚 】 ⚪︎ 白身魚と帆立貝のパイ包み焼き クレーム・ドオマール 【 肉 】 ⚪︎ 牛肉の赤ワイン煮込み...

【一夜限りのメーカーズディナー】高品質なフランスワイン『シャトー・カルボニュー』を愉しめる特別ディナーを丸の内〈THE UPPER〉にて、2024年5月31日(金)に開催いたします。

.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;} 株式会社トランジットジェネラルオフィス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中村貞裕)のフラッグシップレストラン〈THE UPPER〉にて、高品質なフランスワイン『シャトー・カルボニュー』を愉しめる一夜限りのメーカーズディナーを2024年5月31日(金)に開催、現在予約を受け付けております。 フランス・グラーヴ地区の中で、最も規模の大きな醸造所として日本でも知名度が高い『シャトー・カルボニュー』。赤・白共に、グラーヴ地区独自の厳格な格付けを果たしているワインです。当日は希少なマグナムボトルやバックヴィンテージを含む6種に、〈THE UPPER〉ソムリエの石井賢がワインの味わいをより惹き出せるようシェフとメニューを考案、今回限りのコース “ネオ・ビストロ料理”が誕生いたしました。『シャトー・カルボニュー』の有識者も迎え、醸造所の歴史や魅力に触れながら、一夜でのみ味わう事のできるマリアージュをご堪能ください。 受付:2024年5月31日(金)18:00 開始:2024年5月31日(金)18:30 場所:THE UPPER 東京都千代田区丸の内1-3-4 丸の内テラス 9F 内容:ネオ・ビストロコース6皿+アルコールペアリング6杯 金額:15,000円(税込み・サービス料10%別) 予約:https://www.tablecheck.com/ja/shops/upper/reserve -ネオ・ビストロコース6皿- ポテト 生ハム / トマトのガスパチョ イワシのマリネ、ハーブ添え / パテ・アン・クルート / ホタテのグリル ソースブールブラン / 仔羊のロティ チミチョリソース、夏野菜添え / ピンクグレープフルーツのコンポート、シャンパーニュジュレ -アルコールペアリング6杯- Pol Roger...

フランス・北ローヌの新進気鋭ワイナリー「ドメーヌ・グレアム・エ・ジュリー・ボット」の9品目を2024年5月1日から正規代理店として販売開始

.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;}エノテカ株式会社(本社:東京都港区、社長:堀慎二)は、 創業からわずか 9 年で高い評価を獲得しているフラ ンス・北ローヌのワイナリー「ドメーヌ・グレアム・エ・ジュリー・ボット」の 9 品目を、日本における正規代理店とし て、 5 月 1 日からワインショップ・エノテカおよびエノテカ・オンライン で 販売を開始します。    「ドメーヌ・グレアム・エ・ジュリー・ボット」は、ニュージーランド出身のグレアム・ボット氏とフランス・ローヌ出身のジュリー氏によって、2015年に設立された新進気鋭のワイナリーです。北ローヌにおけるアペラシオンのテロワールをピュアに表現したワインを造ることを哲学とし、ワイン造りに励んでいます。  2人のワイン造りは、北ローヌでブドウ畑を探すところからスタートしました。コンドリューのヴェラン村に休眠していた土地を見つけ、機械をほとんど使わず手作業で開墾し、最初のブドウを植樹しました。その後、コート・ロティのアンピュイへ拠点を移し、現在はコート・ロティに加えコンドリュー、サン・ジョセフ、セイシェルに約10ヘクタールの自社畑を所有し、それぞれのアペラシオンが持つ魅力を最大限に表現したワインを生み出しています。また、自社畑に加えクローズ・エルミタージュ、コルナス、IGP コリーヌ・ローダニエンヌの買いブドウを原料とした高品質なワイン造りにも取り組んでいます。  赤ワイン、白ワインともにエレガントで繊細なスタイルが特長で、創業10年に満たないながらも、すでに高い評価を獲得しています。2019年には第4回「ヴィニュロン・エ・テロワール・ダヴニール(未来のヴィニュロン&テロワール)」コンクールで1位を獲得したことに加え、『サン・ジョセフ・ブラン』の2019年ヴィンテージがワイン専門誌「ワイン・スペクテーター」の「トップ100オブ2021」にも選出されるなど、北ローヌのライジングスターとして注目を集めています。 ■代表銘柄 『コンドリュー』  高い評価を獲得するフラッグシップ・ワイン。オーガニック栽培されたヴィオニエ100%を使用した白ワインです。シャブリを彷彿とさせる豊富なミネラル感と、繊細かつエレガントなスタイルが特長です。  当社は世界的に評価の高い北ローヌのワインのラインアップを強化することで、お客さまの選択肢を広げ、より一層豊かなワインライフを提案します。
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe