ホームタグバー

バー

【新作ウェーデン・ワイン】自然派ワイナリーのワイン5種が新登場。オンラインストアと代官山の期間限定バーで提供がスタート。ワイン試飲会レポートも公開中。

スウェーデン南部のワイナリー「Kullabergs Vingård」より、ワイン5種が新登場。オンラインストアおよび代官山の直営バーで販売・提供を開始しました。新作ワインの試飲会レポートも公開中。株式会社トンカチ(東京都渋谷区、代表:勝木悠香理)は、スウェーデン・スコーネ地方の三つ星ワイナリー「Kullabergs Vingård(クラベリス・ヴィンゴード)」のワイン5種を新たに発売いたしました。今回展開するのは、トンカチでは初の取り扱いとなる「Lysekilla Sparkling Extra Dry NV Rosé」(ロゼワイン)に加え、白ワイン「Langweg 2022」2種を含む全5種類。オンラインストア「トンカチストア(https://shop.tonkachi.co.jp)」にて販売を開始しているほか、2025年8月9日まで期間限定で営業中のバー「Bar_ナンノオト?」でもお楽しみいただけます。 スパークリングのロゼワイン「Lysekilla Sparkling Extra Dry NV Rosé」は若いワインを2世代のオークバリック(オーク材(楢)で作られた小樽)で48ヶ月間熟成した後、さらにブレンドして瓶内で二次発酵を行い、完成しました。その結果、小さな泡が爽やかに広がり、深みのある味わいが広がります。◉味わいチョコレートの風味が長く続き、クローブ、パン、キャラメリゼしたヘーゼルナッツ、アプリコットジャムといった豊かなアロマが、飲んでいくうちに広がります。 価格:¥9,900(税込) 生産国:スウェーデン品目:果実酒 内容量:750ml アルコール度数:12.5% ▼ご購入はこちらhttps://shop.tonkachi.co.jp/products/sw073  【初登場】オーストリアとスウェーデンのコラボワイン「Langweg 2022」「Langweg 2022」は、オーストリアの南東部、シュタイアーマルク地方で栽培されたスヴィニエ・グリのブドウが使用されています。これは、ワイナリーのCEOヴィクター氏の友人であるフランツ・シュスター氏によって収穫され、その後Kullabergs Vingårdに運ばれ、醸造されました。◉味わい このフルボディの白ワインは、樽香が際立つニュアンス豊かな味わいが特徴です。黄リンゴやグリルしたレモン、ミモザの花、ナッツ、バター、カルダモンなどの複雑で奥行きのある風味が感じられ、飲むたびに異なるニュアンスが広がります。ほのかな黄リンゴや柑橘類の香りが、スムーズに口の中で広がります。 価格:¥8,800(税込) 生産国:スウェーデン 品目:果実酒 内容量:750ml アルコール度数:13.5%▼ご購入はこちら https://shop.tonkachi.co.jp/products/sw077  Josefinelust Brut Extra 2023爽やかな果実香とエレガントな後味が特徴のスウェーデン・スパークリング。価格:¥9,900(税込) 生産国:スウェーデン 品目:果実酒 内容量:750ml アルコール度数:11.0%▼ご購入はこちら https://shop.tonkachi.co.jp/products/sw075 Askesäng 2023穏やかなオークのニュアンスが広がるフルボディの白ワイン。価格:¥9,900(税込) 生産国:スウェーデン 品目:果実酒 内容量:750ml アルコール度数:12.5%▼ご購入はこちら https://shop.tonkachi.co.jp/products/sw076 RVP NV (赤)ベリーが香る、リッチな味わい。スウェーデンワイナリーの新たな挑戦、革新的な赤ワイン。価格:¥9,900(税込) 生産国:スウェーデン 品目:果実酒 内容量:750ml アルコール度数:12.5%▼ご購入はこちら https://shop.tonkachi.co.jp/products/sw074 ▼ワイン一覧はこちら https://shop.tonkachi.co.jp/collections/wine   「新作ワイン試飲会レポート」を公開しました。スウェーデンから届いた4本の新作ワインを囲み、トンカチメンバーによる試飲会が開催されました。 ワイン愛好者とは言えないメンバーではありますが、スウェーデンワインなら随分と飲んできました。そんなメンバーだからこその、それぞれの第一印象をお届けします。 ▼よみものはこちらhttps://shop.tonkachi.co.jp/blogs/reading-matter/newwine-tastingreport  2014年創業のスウェーデンを代表するワイナリー。スウェーデンの中でも、ブドウの生産に適したスコーネ北西部で約180,000平方メートルある広大な土地をブドウ農園として構える「クラベリス・ヴィンゴード」。今後はさらに260,000平方メートルまで拡張予定。主に使用するブドウ品種は、ソラリス、スヴィニエ・グリ、ムスカリス、ドナウリースリング、ピノ・ノヴァ、カバレ・ノワール などのPIWI種。必要最低限の科学物質だけを用いたサステイナブルな農法で栽培しワインを製造しています。 日本での代理業務は株式会社トンカチが務めています。▼Kullabergs...

【代官山・ワインバー】期間限定・幻のお店で、ここでしか飲めないスウェーデンワインを提供。初の取り扱いとなるデザートワインも。

スウェーデン南部のワイナリー「Kullabergs Vingård」より、白ワイン2種とトンカチ初のデザートワインが登場。オンラインストアおよび代官山の直営バーで販売・提供を開始しました。株式会社トンカチ(東京都渋谷区、代表:勝木悠香理)は、スウェーデン・スコーネ地方のワイナリー「Kullabergs Vingård(クラベリス・ヴィンゴード)」のワイン3種を新たに発売いたしました。今回展開するのは、トンカチでは初の取り扱いとなるデザートワイン「Solvik 2023」に加え、白ワイン2種を含む全3種類。オンラインストア「トンカチストア(https://shop.tonkachi.co.jp)」にて販売を開始しているほか、2025年5月に代官山にオープンしたトンカチ運営のバー「Bar_ナンノオト?」でもお楽しみいただけます。バー店頭でも提供中です。 2014年創業のスウェーデンを代表するワイナリー。スウェーデンの中でも、ブドウの生産に適したスコーネ北西部で約180,000平方メートルある広大な土地をブドウ農園として構える「クラベリス・ヴィンゴード」。今後はさらに260,000平方メートルまで拡張予定。主に使用するブドウ品種は、ソラリス、スヴィニエ・グリ、ムスカリス、ドナウリースリング、ピノ・ノヴァ、カバレ・ノワール などのPIWI種。必要最低限の科学物質だけを用いたサステイナブルな農法で栽培しワインを製造しています。 日本での代理業務は株式会社トンカチが務めています。▼Kullabergs Vingård(クラべリス・ヴィンゴード)日本オフィシャルサイトhttps://tonkachi.co.jp/artist/kullabergs-vingard/   Askesäng 2022ソーヴィニエ・グリとソラリスの品種から造られるフルボディの白ワインです。複雑で優しいオークの香りを楽しめるのが特徴。価格:¥8,250(税込)品目:果実酒 内容量:750ml アルコール度数:13.0% Immelen 2022最高のブドウから作られたフルボディでドライな白ワイン。世界最大かつ最も権威のあるワイン賞の 1 つである AWC で金メダルを獲得。価格:¥8,800(税込) 品目:果実酒 内容量:750ml アルコール度数:13.0% Solvik 2023瑞々しい果実味と繊細な香りをあわせ持つ、上質なデザートワインです。ボトリティス(貴腐菌)が成熟したソラリス種のブドウを手摘みで収穫して作られた甘口ワインです。価格:¥5,500(税込) 品目:果実酒 内容量:375ml アルコール度数:12.5% ▼ワイン一覧はこちらhttps://shop.tonkachi.co.jp/collections/wine  代官山「BAR_ナンノオト?」でスウェーデンワインを提供中代官山にてスウェーデン・ワインやスウェーデンのジンなどこだわりのお酒と音楽が楽しめる「BAR_ナンノオト?」にて、ご提供中です。 本店舗は、トンカチが長年拠点としてきた代官山での最後のプロジェクトとして、日本ではまだあまり知られていないスウェーデン・ワインを楽しんでいただける空間として誕生しました。2025年8月9日(土)までの約3ヶ月間、トンカチが取り扱うスウェーデンのワインやウイスキー、日本各地の日本酒やクラフトビール、ノンアルコールドリンク、こだわりのおつまみとともに、選び抜かれた音楽をお楽しみいただけます。 【店舗概要】  店名:BAR_ナンノオト? 所在地:〒150-0034 東京都渋谷区代官山町1-1 Grava代官山6F tel:03-5728-5027 ▼詳細はこちらhttps://shop.tonkachi.co.jp/blogs/news/bar_nannnooto_open 

八丈島の恵みをボトルに込めて──伊勢屋酒造が描く“国産アマーロ”という新しい酒のかたち「SCARLET®︎ 八丈島アマーロ」発売!

無添加・手仕込みで紡ぐ“日本の風土を飲む体験” / 八丈島の明日葉や在来ハーブの“知られざる植物”の魅力を、国産アマーロとして世界へ発信 ■ 伊勢屋酒造より新商品「SCARLET®︎ 八丈島AMARO」を7月28日18時より、八丈島の提携酒販店・公式オンラインショップにて発売開始 日本で稀有なアマーロ(薬草酒)専門メーカーである伊勢屋酒造(神奈川県相模原市)は、新シリーズ「FRIENDS OF SCARLET」の第一弾として、八丈島のボタニカルを用いた新作アマーロ【SCARLET®︎ 八丈島AMARO(スカーレット®︎ 八丈島 アマーロ】を2025年7月28日(月)18時より発売いたします。 本作は、東京から南へ約300kmに位置する八丈島の明日葉やフルーツレモン、在来のハーブを主原料に使用。無添加・手仕込みにこだわり、土地固有の香味を自然のままボトルに閉じ込めたクラフトアマーロです。 詳細を見る ■ 「FRIENDS OF SCARLET」― 日本各地のボタニカルをアマーロという形で届ける旅 ― 「フレンズオブスカーレット」とはまだ知られていない日本各地の素晴らしい植物たちと、その土地に根ざす人々の営みに焦点をあてるプロジェクトです。 たとえば、東京から南へ約300km。八丈島の火山土壌と黒潮の恵みが育む明日葉やフルーツレモン、在来のハーブ。この土地で丹精こめて育てられてきた植物たちは、力強く、豊かな香味を持ちながら、いままでお酒としてその価値を十分に発信する機会がありませんでした。 私たちは、そうした土地に眠る“知られざる宝”を、日本初の薬草酒「アマーロ」というかたちで再構築し、世界に届けていきます。製法は、無添加・手仕込み。職人の手で一つひとつ丁寧に仕立て、自然そのものの香味を活かしたボトルへと昇華させます。 このプロジェクトは八丈島から始まり、今後は、北海道の山野草や、長野の高原ハーブなど、各地で育まれるボタニカルの魅力にフォーカスしながら、その土地の文化や風土と向き合い、シリーズとして展開していきます。 本作「SCARLET 八丈島アマーロ」は、まだ広く知られていない日本各地の植物と土地の文化に光を当てるプロジェクト「FRIENDS OF SCARLET」の第一弾です。 八丈島の火山土壌と黒潮が育む明日葉、フルーツレモン、在来ハーブなど、島の自然と人々の営みが育てた素材を使い、その魅力を“日本のアマーロ”として再構築。明日葉の青々とした風味、レモンの爽やかな酸味、薬草由来のやわらかな苦味が重なり合い、唯一無二の味わいが生まれました。 ボトルに込めたのは、八丈島の風土と香り、そして自然のエネルギーそのものです。 是非ご賞味ください ■ プロジェクトの目的とビジョン SCARLET®が掲げるのは、“日本に眠るまだ知られざるボタニカルの可能性”を掘り起こし、アマーロというかたちで国内外に発信していくこと。単なる商品開発にとどまらず、以下のような価値創出を目指しています。 ・まだ商品化されていない国産ボタニカルに光を当てること ・地域に根ざした農家や生産者との協働 ・土地の個性を最大限に活かした唯一無二のアマーロづくり ・イタリア伝統のリキュール文化を土台に据えながら、“真の日本のアマーロ”を構築し発信する ■ シリーズのテーマ ・地域 × 植物 × 手しごと ×...

イタリアで130年磨かれ続けてきたベルモット『コッキ』の魅力を伝えるイベント「COCCHI &SPIRITS」を開催!

2025年の夏に、ミクソロジーの世界に新たな彩りを添える『コッキ』が日本再上陸!1日限りのスペシャルイベントも開催!アンドスピリッツ株式会社(所在地:東京都目黒区、代表取締役:黒田亜衣)は、2025年7月1日(火)〜7月31日(木)までの1ヶ月間、東京・中目黒の「&SPIRITS(アンドスピリッツ)」 にて、130年以上愛され続ける「COCCHI(コッキ)」の魅力を発信するコラボレーションイベントを開催いたします。 130年以上愛される、イタリア発「COCCHI(コッキ)」の物語 すべては1891年、フィレンツェ出身の若き菓子職人ジュリオ・コッキ氏によって始まりました。 彼はアスティの地で、当時革新的だったアロマタイズドワイン(ハーブやスパイスを加えたワイン)に情熱を注ぎ、「アメリカーノ」や「バローロ・キナート」といった代表作を生み出します。 鉄道網を活かした販路拡大により、コッキの名は瞬く間にイタリア全土へ。戦後は経済成長とともに製品ラインを拡充し、「COCCHIのあるバール=質の高い場所」として確固たる地位を築きました。 2000年代にはブルーノ・バリアーニ氏率いるチームがブランドを再構築。創業時のレシピや製法を守りながらも、現代のミクソロジーに合う製品開発を進め、世界中のトップバーから愛されるブランドへと成長を遂げています。 今回、日本で展開されるのは、 『ベルモット・ディ・トリノ・エクストラドライ』『ストーリコ・ベルモット・ディ・トリノ』『アメリカーノ・ビアンコ』『バローロ・キナート』の4種類。食前から食後まで寄り添い、クラシックからモダンまで幅広い表現を可能にするラインナップとなっています。 そんな130年以上愛され続ける「コッキ」の普遍的な魅力をお伝えしていくべく、アンドスピリッツでは2025年7月1日〜7月31日までの1ヶ月間に渡り、「コッキ」の正規販売代理店であるアイデイ商事株式会社協賛のもと、特別なPOP-UPを開催いたします。 ★ 7/21(月・祝)「コッキ」スペシャルイベントを開催!■ 15:00-18:00 バーテンダー様向けフリーテイスティング バーテンダー様向けにコッキのフリーテイスティングを行い、正規輸入代理店であるアイデイ商事様よりコッキのご説明をしていただきます。また、当日ボトル購入で以下の特典をご用意しています。 ⭐︎当日限定で10%OFFでの販売 ⭐︎ボトル1本ご購入でコッキのA4ポスター1枚プレゼント ⭐︎ボトル2本以上購入でトートバッグ1つプレゼント ■ 18:00-21:00 森岡賢二氏によるゲストバーテンダーナイトINC COCKTAILSのバーテンダー森岡賢二さんをお招きし、3時間限定のスペシャルバーバイトを開催します。 1979年生まれ。2004年よりバーテンダーとして働き始め、2008年神戸に移住後同年にSHEEP79をオープン。2013年に株式会社ファイブスポットにて運営BAR Incを迎える。2016年に大阪にINC&SONSをオープンし、2018年には東京・青山にてINC COCKTAILSをスタート。現在はINC COCKTAILSのバーテンダーとして活動しています。 今回森岡さんには、本イベントの為に特別に考案いただいた、4種類の「コッキ」を使ったスペシャルカクテルをご提供いただきます。それぞれ使用したコッキを森岡さんのカクテルと共にご紹介いたします。 コッキ・バローロ・キナート(Cocchi Barolo Chinato)は、バローロDOCGワインをベースに、キナ、ルバーブ、ゲンチアナ、カルダモンなどのボタニカルを常温で浸漬し、ゆっくりと成分を抽出。その後、樽で約1年間熟成させます。調和のとれた香り、口に含んだ瞬間広がる心地よい味わいと長く続くアロマが特徴的で、食後のリラックスタイムや特別なひとときに最適な一杯です。 コッキ・ストーリコ・ヴェルモット・ディ・トリノ(Cocchi Storico Vermouth di Torino)は、1891年にジュリオ・コッキが考案したオリジナルレシピに従って製造されている伝統的なイタリアン・ヴェルモットです。ピエモンテ州産モスカートをベースに、キナ、ルバーブ、ニガヨモギ、柑橘類、カカオ、サンダルウッド、ムスク、ミルラ、ナツメグなど、個性豊かなボタニカルが用いられています。 コッキ・ヴェルモット・ディ・トリノ・エクストラドライ(Cocchi Vermouth di Torino Extra Dry)は、地元産コルテーゼ種ワインを核に、ピエモンテ産ミントとニガヨモギ、さらにレモンピール、アンゼリカ、コリアンダー、カルダモンなどを加え、香りとバランスを追求しています。ラベルに記された「リチェッタ・ピエモンテーゼ(Ricetta Piemontese)」は、主要原料の全てがピエモンテ産であることを示しています。 コッキ・アメリカーノ ビアンコ(Cocchi Americano...

恵比寿・代官山にレコードカフェ&ワインバー新店舗「epulor on the winding path」オープン

音楽、コーヒー、ナチュラルワインにこだわった恵比寿・代官山の新たな空間ですepulor corporation株式会社(本社:東京都目黒区、代表:里吉美佐子)は、2019年に中目黒で開業したレコードカフェ&ワインバー「epulor」に続き、2025年6月に恵比寿・代官山エリアに新店舗「epulor on the winding path」をオープンいたしました。   “on the winding path”は、まがりくねった道という意味です。名前の通り、場所は恵比寿と代官山を結ぶ曲がりくねった道の途中に位置します。また、店内では、曲線を描く一本のカウンターを、佐賀県唐津の玄海石や粗く仕上げたコンクリートなどの複数の素材を用いて設計し、純粋な平坦さでは得られない美しさを表現しています。 ドリンクメニューは、中目黒epulorと同様に、ハンドドリップで淹れるスペシャルティコーヒーや、ナチュラルワインを中心に、香り高いジン、ウィスキーなども取り揃えております。   音楽はアナログレコードで流します。ジャズ、ロック、エレクトロ、ポップ、オルタナティブなど多彩なジャンルからセレクトしています。Technics SL1500Cのターンテーブル、Luxman L507Zのアンプ、TANNOY Cheviotのスピーカーの音響機器を通じて、中目黒epulorとは少し違った透明感のある音で音響演出いたします。 epulorはカフェやバーを、茶室のような一つの生きたアートとしてとらえています。「epulor on the winding path」は、曲がりくねった道を行く人々の沈黙思想ための止まり木として、お客様の心の琴線に触れるような空間を目指してまいります。 店舗情報 店舗名:epulor on the winding path 所在地:東京都渋谷区恵比寿西2-17-4 SG代官山2F 電話番号:090-5101-0199 営業時間:11:00~24:00 定休日:月曜日(祝日の場合は営業、翌火曜日休業) ウェブサイト:www.epulor.jp Instagram:@epulor_cafebar

【新サービス開始のお知らせ】“選択式のブラインドテイスティング”で味覚と知識を深める —— 南青山のワインバーにて「オープンブラインドテイスティング」2025年6月16日(月)より提供開始

—— 外苑前/表参道エリアのワインバー「Wine Salon KNOT(ワインサロンノット)」がオープンブラインドテイスティングのサービスを2025年6月より開始 Wine Salon KNOTのオープンブラインドテイスティングサービス2025年6月16日(月)より提供開始 株式会社あしたのワイン(東京都千代田区)が展開する東京・南青山のワインバー「Wine Salon KNOT」にて、2025年6月16日(月)より新たな体験型サービス「オープンブラインドテイスティング」の提供を開始します。ワインをより深く味わい、知識と感性を育てることを目的とした体験型テイスティングスタイルで、初心者からプロのテイスターまで幅広くお楽しみいただけます。 ■オープンブラインドテイスティングとは?ブラインドテイスティングとの違い 一般的なブラインドテイスティングは、ワインのラベルや産地、品種などの情報を伏せた状態で中身を推測する手法であるのに対して、「オープンブラインドテイスティング」は、その派生形ともいえるアプローチで、あらかじめ複数の候補情報が提示された上で、実際に提供されているワインがどれに該当するかを推測する“選択式”のブラインドテイスティングです。 通常のブラインドに比べて難易度はやや低めで、初級者や中級者でも気軽に挑戦できるのが大きな魅力。またチャレンジ直後に答えを知ることができるので、比較・検討のプロセスを振り返ることで、ワインの知識や味覚への理解を自然と深めることができます。 プロフェッショナルや上級者にとっても、記憶と感覚をすり合わせながら精度を高めるトレーニング手段として非常に有効です。 ■このような方におすすめです ・ワインに興味を持ち始めた方 ・テイスティング能力を高めたい方  ・ご友人やパートナーと一緒に、学びある体験を楽しみたい方 ・ワイン関連の資格試験やコンテスト等に向けた対策、トレーニングをお考えの方 ・「違いがわかる」味覚を育てたい全ての愛好家の皆さま 知識に自信がなくても大丈夫です。正解を目指すことよりも、「感じる」「考える」「比較する」ことを通じて、ワインの世界を広げる体験を楽しむ場として、ぜひお気軽にご利用ください。 ■サービス詳細 提供開始日:2025年6月16日(月) 価格:¥2,200(税込)/3種類(各50ml) 提供形式:INAO(国際規格準拠)グラスにて提供 ※別途テーブルチャージ¥550(税込)/人を頂戴しております。 ※ご希望に応じて、通常のブラインドテイスティングでの提供も可能です。ご注文時にお申しつけください。※本サービスは予告なく終了する場合がございます。 ■店舗情報 Wine Salon KNOT(ワインサロンノット) 107-0062 東京都港区南青山2-27-21 ゆきざきビル4階 営業時間 19:00~26:00(24:00LO) 定休日 土・日・祝 電話番号 080-3533-5815 公式Instagram https://www.instagram.com/winesalonknot/ ■運営会社 会社名 株式会社あしたのワイン 所在地 東京都千代田区神田錦町3-13-7 名古路ビル本館1階 代表者 代表取締役 鈴木 康祐 ■お問い合わせ・取材対応について メディア関係者様からの取材や撮影のご希望にも対応しております。ご興味をお持ちいただけましたら、上記連絡先またはInstagramのDMよりお気軽にご連絡ください。

東京・銀座「BAR S(バー エス)」はおかげさまで10周年 10種類のオードブルバリエやオープン年のワインを展開

公式サイト:資生堂パーラーが運営する「BAR S(バー エス)」では、2025年6月3日(火)よりオープン10周年を記念した限定メニューを展開いたします。 ◆オープン10周年を祝う特別なメニューを提供東京銀座資生堂ビルの「BAR S」は2025年6月でオープン10周年を迎えます。「BAR S」の“S”には、 “Salon(社交場)” “Smile(笑顔)”“Special(特別)” “Share(共有)” など、さまざまな“S”を自由に想起し、自分好みの“Style(スタイル)”でお過ごしいただきたいという想いが込められています。6月はお客さまへの感謝の気持ちを込めて、10周年ならではのメニューを期間限定でご提供いたします。この機会に「BAR S」で特別なひとときをお過ごしください。 ◆10種のオードブルバリエ 3,900円(写真上)*ドリンクは含まれておりません。 展開期間:2025年6月3日(火)~28日(土) BAR Sショコラ / オリーブ / ドライフルーツ / カルパッチョ / ポテトサラダ サマートリュフと / パテ ド カンパーニュ/生ハム...

コメ価格高騰の中、「お米」のランチコースが西麻布に登場

ホテル&レジデンス六本木 Bar & Restaurant COCONOMAにてお米を主体にした週末限定のランチコースの販売を開始しました。コース全体に米を使用し、三大珍味とともにご提供します。シマダグループ(東京都渋谷区、代表:島田成年)が運営するホテル&レジデンス六本木(東京都港区西麻布)では、お米をテーマにした週末限定ランチコースの販売を開始しました。1952年に精米店から創業しているシマダグループ。三大珍味を取り入れ現代的なスタイルにアレンジされた新しいお米の料理を、和と洋の要素を兼ね備えたBar & Restaurant COCONOMAでお楽しみいただけるよう考案いたしました。 ■価格高騰のなかで、あえてテーマは “ 米 ”シマダグループは1952年に精米店として創業し、現在ではその事業の幅を広げホテル・レストランの事業も行っております。Bar & Restaurant COCONOMAはお箸で食べるワインダイニングをテーマにしていることから、基本的にはコースメニューでは主食にパスタを取り入れてきました。しかし、価格高騰により米離れが危惧される現代でも、日本のお米文化を進化させながらも継承させていきたい一心で、週末限定ランチコースをあえてお米に変更いたしました。 日本人に親しみやすい米と特別感のある三大珍味を掛け合わせ、より身近に楽しめるメニューとして開発。最中生地を使用したキャビアのアミューズから始まり、前菜は米粉のクレープにフォアグラクリームを包み込んだ濃厚な一品。メインディッシュは、国産牛フィレ肉のステーキ。贅沢にトリュフを振りかけたご飯と共にご提供いたします。 ■メニュー概要<コースメニュー> 鮪とキヌアのタルタルキャビア最中 フォアグラクレープ彩野菜の菜園仕立て パン 季節のスープ 国産牛フィレのステーキトリュフご飯 デザート・食後のドリンク ※事前にお知らせいただければグルテンフリーのご提供が可能です。 <そのほか(※別料金)> ・乾杯シャンパン付き¥4,500・ペアリング3杯付き¥5,800・女子会プラン3時間フリーフロー付き¥7,000・シャンパンフリーフロー付き¥10,000 ■ホテル&レジデンス六本木について ■ホテルと住まいの融合施設 六本木駅から徒歩7分、六本木ヒルズや国立新美術館から10分以内の好立地のホテル&レジデンス六本木。「都会のアジト」がコンセプトのデザイナーズホテルとレジデンスを融合する施設です。 ホテルの客室と長期滞在型のレジデンスを組み合わせ、客室はモダンで洗練されたデザイン、一方、ホテル上階には「生活全部、ホテルにお任せ」というお客様のために、生活に必要なもの・サービスをすべてセットしたサービスアパートメントのご用意がございます。更には長期契約でオフィスとしてご使用いただく事にも対応しております。 https://hr-roppongi.jp/ 六本木ホテルS 様々なデザインの客室があり、 和テイストのモダンルーム(禅、漣、凛)があり、それぞれ独自のデザインです。ラグジュアリールームやデラックスツインなど、贅沢な設備を兼ね備えた快適な空間を提供しています。 Bar and Restaurant COCONOMA 旬の食材を活かし、和のテイストも取り入れながら常に新しいアプローチで美味しさを追求するダイニング。季節ごとに変わる料理と、世界各国から取り揃えた上質なワイン、さらに丹沢大山の麓で醸された日本酒『雨降(あふり)』とのマリアージュが特徴です。また、個性的で日本の要素が散りばめられた空間で、様々なシーンに合わせた利用が可能です。 ■ホテル&レジデンス六本木 イメージムービー<div class="pr-embed--youtube" data-url="https://www.youtube.com/watch?v=dSXzDYAcgbU"> <施設概要>所 在 地:〒106-0031 東京都港区西麻布1-11-6交   通:日比谷線「六本木」駅 2番出口より徒歩6分       大江戸線「六本木」駅 4b出口より徒歩7分       千代田線「乃木坂」駅 5番出口より徒歩8分運 営 会 社:シマダハウス株式会社客 室 構 成:客室...

スウェーデン・ワインが飲める期間限定バー「KISSA_ナンノオト?」が代官山にオープン

スウェーデン・ワインと音楽、そして美しい器と家具が交差するキッサ・バー「KISSA_ナンノオト?」が、2025年5月15日より代官山で期間限定オープン。株式会社トンカチ(東京都渋谷区、代表:勝木悠香理)は、2025年5月15日(木)より、代官山にてスウェーデン・ワインが楽しめる喫茶/バー「KISSA_ナンノオト?」を2025年8月までの期間限定でオープンいたします。 本店舗は、トンカチが長年拠点としてきた代官山での最後のプロジェクトとして、日本ではまだあまり知られていないスウェーデン・ワインを楽しんでいただける空間として誕生しました。 2025年8月までの約3ヶ月間、トンカチが取り扱うスウェーデンのワインやウイスキー、日本各地の日本酒やクラフトビール、ノンアルコールドリンク、こだわりのおつまみとともに、選び抜かれた音楽をお楽しみいただけます。 「スウェーデンワインは、ますます進化しています。数年前から、私たちはそれをご紹介していますが、まだまだ飲んでいただける機会が多くありません。 そうだ!だったら、飲んでもらえる場所を自分たちで作ればいいと、あたり前のことに今ごろ気づいて、このバーをはじめます。」 詳しくはこちら  【店舗概要】  店名:KISSA_ナンノオト?/BAR_ナンノオト?所在地:〒150-0034東京都渋谷区代官山町1-1 Grava代官山6Ftel:03-5728-5027open:木・金・土・日opening hours: 18:00~23:00(L.O.22:30)※営業日・営業時間は状況により変更になる場合があります。営業についてのお知らせはこちらをご確認ください。※席数に限りがございますので、ご来店の場合はご予約をお勧めしております。※ビル入り口の自動扉がクローズしている場合は、お手数ですが【03-5728-5027】までお電話ください。スタッフがお迎えにまいります。  ご予約はこちらからスウェーデンの三つ星ワイナリー「Kullabergs Vingård(クラベリス・ヴィンゴード)」2014年創業。スウェーデンの中でも、ブドウの生産に適したスコーネ北西部で約180,000平方メートルある広大な土地をブドウ農園として構える「クラベリス・ヴィンゴード」。今後はさらに260,000平方メートルまで拡張予定。主に使用するブドウ品種は、ソラリス、スヴィニエ・グリ、ムスカリス、ドナウリースリング、ピノ・ノヴァ、カバレ・ノワール などのPIWI種。必要最低限の科学物質だけを用いたサステイナブルな農法で栽培しワインを製造しています。 株式会社トンカチは、「クラベリス・ヴィンゴード」の日本代理店として、ワインの輸入を行っております。

【6月10日開催】イタリア名門ワイナリー「バンフィ(Banfi)」の特別イベントをイル・ルピーノ・プライムにて開催!北アジアエリアマネージャーも来店し、特別なグラスワインを販売。

イタリアワインの女王「ブルネッロ」、世界に名を轟かせるブルネッロの巨人  株式会社IL LUPINO JAPAN(代表取締役:橋本忠則、本社:東京都港区)は、世界的に有名なステーキハウスオーナーであるウルフギャング・ズウィナー⽒が⼿掛けるハワイ発の本格イタリアン「IL LUPINO PRIME」(イル・ルピーノ・プライム)にて、2025年6月10日(火)、世界に名を轟かせブルネッロの巨人とも呼ばれるイタリア・トスカーナの名門ワイナリー「Banfi(バンフィ)」のワインを楽しめる特別イベントを開催いたします。   本イベントでは、通常メニューでは取り扱いのないバンフィの厳選した5種類のワインを、グラスワインとして特別販売。ご予約の有無にかかわらず、IL LUPINO PRIMEにご来店いただいた全てのお客様を対象にどなたでもグラスでご注文いただけます。 さらに、ディナータイムには、Banfi社の北アジアエリアマネージャー パオロ・ファッシーナ(Paolo Fassina)氏が来店し、ゲストに直接ワインをサーブいたします。ワインラヴァー必見の、特別な一夜をぜひお楽しみください。 「Banfi Wine Special Night at IL LUPINO PRIME」■開催概要 日時:2025年6月10日(火) 終日開催(※パオロ氏の来店は夜を予定)   *お料理やお飲み物は通常メニューもご利用いただけます。 内容:通常メニューにないバンフィのプレミアムなワインをグラスで販売   パオロ・ファッシーナ氏が来店し、直接ワインの魅力をご紹介    ご来店いただいた方どなたでもご注文可能(※在庫無くなり次第終了) 種類:バンフィ・ブリュット・メトド・クラッシコ    “クム・ラウデ”トスカーナ    ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 2016    “スムス”トスカーナ    “ポッジヨ・アッレ・ムーラ”ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 2013 予約⽅法:お電話(03-6804-5661)もしくは以下TableCheckよりご予約可能 https://www.tablecheck.com/shops/il-lupino-prime/reserve ■ ワイン詳細バンフィ・ブリュット・メトド・クラッシコ シャンパーニュと同じ製法の本格派!メトド・クラッシコ製法で瓶内二次発酵。 輝きのある淡い麦わら色、細かく、持続性のある泡、凝縮した華やかな香り、爽やかで生き生きとした酸との調和のとれた味わい。香り高く、すっきりとした後味が特徴。 “クム・ラウデ”トスカーナ 4種のブドウのすばらしいハーモニー。 非常に濃いルビーレッド。ブラックベリー、プラムジャム、チェリーやリコリスとブラックオリーブ、タバコがあいまった香り。ボディは力強く広がりがある。完熟のブドウを使い、素晴らしい熟成の結果、まろやかなタンニンが感じられる。 ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ2016 イタリアワインの女王!! ふくよかでエレガント、しとやかで複雑性のあるフルボディの赤。 瓦色を帯びた濃いめのルビーレッド。エーテルの香りとわずかにバニラを思わせる香り。リコリスやスパイス、タールを感じさせるような味わいがある。ソフトで凝縮感があり、ビロードのような舌触りをもったフルボディのワイン。 “スムス”トスカーナ 「頂点」という名の逸品。 豊かで奥行きのある複雑な香り、力強くしっかりとした味わい。 非常に濃いルビーレッド。カベルネ・ソーヴィニョンとシラーの特徴があいまって醸し出す様々な香りは奥行があり、豊か。味わいは力強くしっかりしていて、バランスの良いフルボディ。フィニッシュも素晴らしい長期熟成に向くワイン。 “ポッジョ・アッレ・ムーラ”ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 2013 創業以来の土壌分析、ワイン栽培研究の成果を具現化!こだわりの逸品。 紫がかった深いレッド。スミレや熟した赤いフルーツの香り。チョコレートやバニラ、リコリスのニュアンスがあり、しっかりとしたボディと滑らかなタンニンが特徴。熟成とともにさらに品質の向上が期待される、骨格がしっかりしたバランスが素晴らしいフルボディのワイン。 ■バンフィ(Banfi)についてバンフィ(Banfi)は、1978年にニューヨークを拠点とするイタリア系アメリカ人ファミリーによって設立された、トスカーナ州モンタルチーノに本拠を置く名門ワイナリーです。創業以来、「高品質なワインを世界中の人々に届ける」ことを理念に掲げ、最新の醸造技術とサステナブルな農法を融合させたワイン造りを行っています。 バンフィは、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノの名門生産者として世界的に知られ、その品質は国際的なワインコンクールでも数々の受賞歴を誇ります。また、自社で葡萄畑から醸造・瓶詰めまで一貫管理することで、クオリティとトレーサビリティを徹底しています。現在はトスカーナを中心に、ピエモンテやチリ、アメリカなどにも展開し、イタリアワインの伝統を守りながらも革新的な挑戦を続けています。世界約90カ国以上に輸出され、地中海性気候とモンタルチーノ丘陵地帯特有のミクロクリマ(微気候)に恵まれた、広大なブドウ畑を所有するバンフィ社。規模も品質の高さも、指折りのビッグワイナリーとして国内外で高い評価を得ています。土壌、ブドウ品種の研究や、最新の醸造設備にも多大な投資をしており、品質の向上に余念がありません。 Banfi 北アジアエリアマネージャー Mr. Paolo Fassina パオロ・ファッシーナ氏 1970年イタリア・クレモナ生まれ。 フィレンツェ大学卒業(ワインビジネス&マーケティング専攻)。 AIMS、AIS認定ソムリエ資格取得。 大学卒業後、トスカーナ、キアンティ地区のワイナリーにてイタリア国内外マーケットのマーケティング・プロモーションを担当。その後、香港のレストラングループにて、ワインセレクト、スタッフトレーニング、ワインテイスティングイベントなどを担当。 2009年より、バンフィ社の北アジアエリアマネージャー。 ・店舗概要 イル・ルピーノ・プライム 「IL...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe